佐賀/松浦

佐賀県松浦地方の噂編集

   
玄海
鷹島 福岡
  福島   唐  津

伊万里
有田 武雄 多久 小城
  1. もともと長崎県北部と同じ郡だった。
    • その長崎県には「松浦市」がある。
      • 佐賀県側では、この勝手な(?)ネーミングを疑問視してる人もいるらしい(特に唐津)。
      • 「松浦」という地名は、もともと魏志倭人伝に出てくる「末盧国」(=現在の唐津市)に由来するという説が一般的なので、唐津の人にとっては由緒ある地名を横取りされたような気分になってしまうらしい。
        • 唐津には松浦川や松浦橋がある。また虹ノ松原などの唐津湾沿岸のことを松浦潟とも呼ぶ。
        • でも江戸時代に松浦家の城下町だったのは長崎県の平戸なので、話がややこしくなる。
          • そもそもその松浦氏の発祥は長崎県松浦市の今福。つまりはその時代(平安時代?)から長崎県のあたりも松浦郡だったわけだ。単に今の県境とは関係なく、古くから広域地名になっていたということで。
          • さらに伊万里市内にはなぜか松浦町という地名まであるから、よけいややこしい。(話をまとめてもらってたのに、ごめんなさい)
        • ちなみに松浦鉄道が通ってるのは、佐賀県側では旧西松浦郡の有田と伊万里。唐津・東松浦郡は沿線ではない。
  2. しかし唐津(東松浦郡)と伊万里(西松浦郡)の間は、あまり交流がなくて方言も微妙に違うため、見えない壁が存在するらしい。
    • むかし唐津藩と佐賀藩に分かれてたからだろうか?
    • 唐津も伊万里も特定の他地域に依存することが少なく、地元愛が強いように感じる。
      • 経済的には唐津は福岡、伊万里と有田は佐世保に依存してるような気もするが、たしかに地元愛は強いね。だから(?)佐賀県の中でも存在感がある。
  3. 九州の電源。
  4. 信号機はコイト電工が圧倒的に多い。佐賀県にしては信号電材は少なめ。

市の噂編集

東松浦郡の噂編集

  1. 少し前まで、佐賀県でいちばん大きな「郡」だったんだが、玄海町を除いてすべて唐津市にのみこまれてしまった。

玄海町の噂編集

  1. 原子力発電所がある、逆に「それしかない」ともいう。
    • 立地を考えると、北朝鮮の格好のテロ目標のはずだが若狭湾の原発群の原発の多さに存在自体が忘れ去られがち。
    • 玄海原子力発電所行のバスは「値賀行き」と書かれている。
    • 風力発電もあるわけだが、原発に比べるとどうでもよすぎる。
    • 現在では「限界原発」・アガリクスならぬ佐賀リスク
    • 玄海町は、白血病が全国平均の6~11倍多いけど、原発のせいではありません。(ちなみに東海原発がある茨城県東海村も白血病が多いけど直ちに健康に影響はありません)
  2. 東松浦郡は玄海町一つしかないので、「唐津と合併すればよかった」と後悔している。
    • むしろ逆に、唐津市民が「佐賀のもんとは違う」と言っているのと同じように、玄海町民は「唐津のもんとは違う」と思っている。
      • しかし唐津で働いてる玄海町の若者をよく見かける。
    • 原発のおかげで、道路・橋・公共施設がやたらに整備されている。また、町内のインフラ整備を優先させることを理由に、新・唐津市への吸収を拒否したといわれる。
      • 旧東松浦郡で一番最初に下水道が出来たのも玄海町。町役場は唐津市役所よりも立派。
  3. 福岡県の玄海町が宗像市に吸収合併。ライバルが消えた。
    • 福岡の玄海町とは「げんかいまち(福岡)」「げんかいちょう(佐賀)」と呼び方が違っていた。
    • また、町名が漢字で書くと同じだけで、お互いに全くライバル意識などなかった。
  4. 「平成の市町村合併」をした全国の多くの市町村が合併を後悔しているように、玄海町は唐津市と合併しなくてよかったと思っている。
    • おや、上の「唐津と合併すればよかった」と逆の意見もあるわけですな。
    • 財政のこと考えたら、そりゃ合併したくないでしょうね。逆に唐津市は、いちばん合併したかった玄海町に断られ、どうでもいい(?)ビンボーな町村ばかりくっついてきたから悔しいと思う。
    • そもそも『「平成の市町村合併」をした全国の多くの市町村が合併を後悔』というのが地理ヲタの幻想である。ほんの僅かな例を挙げてそれがさも全体の意見かのように装っている。
  5. なんか唐津にかぶりつかれたみたいな…
    • なにせ海を除くと隣接自治体は唐津市のみ。
  6. 町長が渡辺哲に似ている
    • 原発再稼働についての報道で何度もテレビに映ったりしたので、全国的に有名になってしまったかもしれない。
  7. 「郡の他の町村は合併したけど、自分たちは原発があるから合併せず」という状況が女川町と似ている。だが、両町間の交流は特にない模様。

西松浦郡の噂編集

  1. 実は西松浦郡よりも北松浦郡(とは言ってもこっちは長崎だが)の方が西にある。
    • 東牟婁郡(和歌山)南牟婁郡(三重)の位置関係にそっくり。
    • 北松浦郡よりもっと西に南松浦郡があるという事実は、まったくと言っていいほど知られてない。
    • 牟婁郡の例もそうだが、松浦郡に県境を引いてから両県側の松浦郡をそれぞれ二分割したからだと思われる。二分割の場合、方角の冠称は東西か南北のペアでしか使わないから、佐賀県側が東西、長崎県側が南北を使った。
      • 旧松浦郡は九州では臼杵郡に次ぐレベルの広さだった。諸県郡といい勝負。

有田町の噂編集

  1. 「有田焼」の有田。「あり」であり、「あり」ではない。
    • 「ありだ」は和歌山
      • ゆえに、有田みかんは佐賀県産のみかんではない。
        • 逆に有田焼を和歌山のものと勘違いしそうになる。とくに関西在住の人は。似たようなケースに熊野筆(広島県)がある。
      • しかし、有田駅はこっち。
        • 和歌山県にも紀伊有田駅があるが有田市ではなく遠く離れた串本町にある。駅名に「紀伊」を冠しているのは言うまでもなくこの有田駅との区別のため。
  2. 2006年3月に西有田町と合併した時、編入と思われたくない西有田町側に「ありたまち」から「ありたちょう」に読み方を変えさせられた。
    • しかし、松浦鉄道の駅の西有田駅は改名されずそのまま。
      • その後西有田駅に町の名前を消した。
    • 町役場も旧西有田側に本庁舎。
      • なので、有田町役場の最寄り駅は有田駅じゃなくて西有田駅である。しかも町外の人からは「あそこは西有田」だと思われている。
      • 国道から役場への入口のところに案内看板が出てるが、もともとは西有田町役場だったため、強引に「西」の字の上に町のマークを貼り付けて「有田町役場」にしている。
    • 現町長も旧西有田町長である。
    • 西有田は有田の赤字を背負う形で合併することが分かっていたため、乗り気じゃなかった。
    • 2006年3月1日、西松浦郡有田町・西有田町の2町で新設合併。一見、西有田町が有田町に吸収合併された印象を受けるが実態は西有田町が旧有田町を吸収合併したようなもの。同時に有田町は「アリタマチ」から「アリタチョウ」に読み方を変更させられた。(これによって佐賀県下の町の読み方は杵島郡江北町を除き全町「チョウ」となった。)
  3. レンガ煙突が有名。
    • トンバイ塀も有名。
  4. ポーセリンパークはドラクエの城みたいな感じがした。
    • 現在宗政酒造株式会社が運営。酒と土産物と焼き物とドイツというカオスが味わえる。
      • 昔は入場料も取られていたが、地味だったため(ry
    • 見栄えが立派な登り窯があるが、下から4段目までぐらいしか実際には使えない。あとはただのオマケである。
      • 登り窯は長い間使うことがなかったため、何度か修復作業を行っている。痛んだ主な原因は隣の古木場ダムが近いため。
  5. 有田焼は韓国起源。韓国起源説ではなく、本当の話だが地味。
    • 最近の研究によると、李参平以前より磁器が作られていたのではないかと言われている。焼成技術は朝鮮系、絵具は中国系のハイブリッドである。
    • サルの朝鮮出兵で各武将が帰国時に陶工連れてきたのが日本の焼き物の起源だが、帰国してもよいと言われても「日本のほうが高待遇!」と日本に残ったそうな。
  6. 神社の鳥居が焼き物で出来ている。
    • ついでに狛犬も焼き物で出来ている。
    • 建物も焼き物で出来ているらしい。
  7. 人間国宝がたくさん住んでいる。
    • ○○代目〜衛門と名乗っている。
      • 2014年に15代酒井田柿右衛門氏が襲名(?)したが、あれって歌舞伎役者の芸名みたいなものかと思ってたらニュース番組等によると戸籍の氏名まで変更すると知って驚いた。
  8. 有田焼と伊万里焼の関係がややこしい。
    • 伊万里焼=有田焼=ヨーロッパにも輸出された陶磁器  大川内(伊万里市内の町)焼=鍋島焼=佐賀藩御用窯
      • 大川内山は佐賀鍋島藩が御用窯を設置して幕府への献上品を密かに(技術を他に知られないため)作ってた所。いまでも有田、伊万里には磁器の窯元が多い。
        • 情報防衛のため、そこの陶工になると妻をめとることも出来ず、一生その地区から出られなかったとか。本当に一生を職に捧げるわけだ。
    • もとは同じものなんだが、輸出されたものは積出港の「IMARI」の名で世界に知られるようになったらしい。(イエメンコーヒーが「モカ」の名で知られるようなものかな)
  9. 中島誠之助が九州で最も頻繁に訪れる町らしい。
    • 古伊万里マニアだからねぇ。古伊万里の価値は中島誠之助の人気と共に上がったも同然。
  10. 町内を通る国道のトンネルの名前が「白磁」「青磁」「赤絵」
  11. 添乗員が連れて行くトンパイ塀は実は平成になって作られた最新の塀。世界最古のトンパイ塀は稗古場にある。(サガテレビ同一意見)
  12. この町唯一の高校は有田工業高校で焼き物の町の高校らしく焼き物の事を学べるセラミック科が有り、また野球部は2013年の夏に全5試合全てで1点差勝ちして甲子園に出場してしかも1勝して当時のエースもその年の秋のドラフトで指名されてプロ野球選手になった。
    • その選手は今巨人で活躍中。

西有田編集

  1. 西というより「北有田」もしくは「西北有田」。
    • 旧町最大の名所「竜門の清水」のように、有田駅より東寄りになる所もあった。
  2. 有田でもこっちの方に用がある場合は、波佐見有田ICでなく佐世保三川内ICを使った方が近い。
  3. 伊万里~佐世保のショートカットルートが、西の山ん中を通り抜けている。
  4. 1965年3月31日までは西松浦郡西有田村だった。