ページ「ベタな教科書の法則」と「ベタな教科書の法則/科目別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Angelina
 
>Extream!!
(→‎理科: よく考えたら全く意味不明な常套句)
 
1行目: 1行目:
==全般==
==全般==
#「新しい」がつく。(「新しい数学」の様な感じ)
#「新しい」がつく。(「新しい数学」の様な感じ)
#*安部内閣のもと、すべての教科書が「美しい」になるとか
#**「美しい数学」・・・殺意を抱く奴が現れそうw
#***数学を美しいと思えたら、きっと将来数学者になれても不思議じゃないw
#***無駄なく効率よく明解な証明を教えてくれるのだろう。
#**「新しい」「美しい」といいながら古紙100%とか…、教科書に再生紙を使用することについては反発があるらしい。
#***そんな人がiPadの教科書を目の当たりにするようになったらどうなるやら。
#*「新しい」がつくのは大体東京書籍の教科書。
#**と言うか登録商標らしい。
#*「新版 新しい数学」・・・「新」が2つも。
#*「新しい古典」古いの?新しいの?
#**ネタにマジレスすると「古典(という分野)の最新の教科書」だろうねw 
#*「楽しい」もつく。
#**「楽しい数学」「楽しさ広がる数学」なんてのも。皮肉のつもりか全国の数学嫌いの中高生に喧嘩売ってんのかどっちなんだ?
#**そういや、昔のflash作品で「楽しい国語」とかあって、大爆笑してたっけ。
#言葉使いなどが穏やかで、明らかに現実離れしている。
#言葉使いなどが穏やかで、明らかに現実離れしている。
#*今話題にしない事を友達同士で平気で話している。
#*今話題にしない事を友達同士で平気で話している。
20行目: 6行目:
#**「博物館や図書館へ行って調べてみましょうよ」
#**「博物館や図書館へ行って調べてみましょうよ」
#*一人称は女子は「わたし」、男子は「ぼく」。「俺」や、「あたし」などは絶対ない。
#*一人称は女子は「わたし」、男子は「ぼく」。「俺」や、「あたし」などは絶対ない。
#**「あたし」は中学の時あったよ。
#**間違っても「自分」は絶対使われない。
#**「ウチ」なんてのも絶対無い。
#**「○○(ちゃん)」と自分の名前を一人称にする女の子なんて絶対にいない。
#*友達を呼ぶときは「~さん」、「~くん」。呼び捨ては絶対ない。
#*友達を呼ぶときは「~さん」、「~くん」。呼び捨ては絶対ない。
#**男の子も女の子も「さん」で統一されているものもかなりあるな。
#***戦前なら両方「くん」だろうな。(by戦前生まれでもないただのネトウヨ)
#**英語の教科書だと「Mr.○○」「Ms.○○」をつけるケースも。
#***「Mrs.」「Miss」という使い方はほとんど教わらない。
#*人を呼ぶときは「あなた」、「きみ」。「お前」「あんた」などは親以外絶対ない。
#*人を呼ぶときは「あなた」、「きみ」。「お前」「あんた」などは親以外絶対ない。
#*国語や道徳の教科書で意地悪なやつが呼び捨てで呼んでいるぐらいだ。
#*地元ローカルの教材でも、方言を喋っていない。
#**つまりは、[[大阪]]府版の教材で、大阪弁を喋っていない。
#***いかにも方言使ってそうな爺さん婆さんでも吹き出しが標準語。
#***「~なんだよ」と話し方が少し変。
#*教師→生徒に対しても「君」であり、「お前」「あんた」はまずない。
#*若者言葉やギャル語で話されても困ると思うが。
#特定の商標が使えない。
#特定の商標が使えない。
#*[[NHK]]みたいな理由のため。
#*[[NHK]]みたいな理由のため。
#**NHKもだいぶ軟化したな…まあこれは変える気はなさそうだけど。
#*シールで隠されている。(「カルピス」などの部分)
#*シールで隠されている。(「カルピス」などの部分)
#**もしくは削られている。
#**削るまたは隠した上に一般名称をつけることもある(例・フルーチェ→デザート)
#***古いやつだと、商標の上に「学校」と書く(例:森永牛乳→学校牛乳)
#*その割に中学英語の教科書にはCoke[固]=(口語で)コカ・コーラ や Mickey Mouse[固]=アニメーション映画のキャラクター などが頻出。
#**僕が使っていたやつには、「The Beatles」や「Bon Jovi」、「Yankees」なんかが出てました。
#**私のには、「Harry Potter」や「Mets」とかも出てました。
#**「Hideki is baseball player」って文や「kingkong」も
#*あからさま某サイダーなのに書かれている名称は「炭酸水」。当時これに疑問を感じたのは自分だけじゃない筈。
#**明らかにコーラなのに「黒砂糖水」って書いてあった教科書。
#**特に中学入試の問題など、新聞やニュースから引用するのが当たり前なのに、何故に企業名を伏せたがる?そんな姑息なやり方じゃ、真の教育はできないと思うけど。
#*社会科。浦安市の事例で、「市内に大規模な遊園地が完成」。どこだと思ったら某[[東京ディズニーランド|TDL]]だった。遊園地というレベルで収まるもんじゃないな、あそこは。
#*商標がついていない物を見て「これは〇〇」と言っていた
#*イスラム圏での海外のファーストフード店として写真に堂々とマ●ドナ●ドが写っていた。消すと分からなくなるからだろう。
#*風景に写っている商標をすべて消す教科書もある。
#**逆に、商品名を隠し忘れてるものもちらほらある。
#**地理の教科書にて。「世界的なファーストフード店が進出」という説明の上の写真に堂々とあのMのロゴがあった。
#*コアラのマーチが「コアラ    」
#**あれは吹いたw
#*[[wikipedia:ja:東京書籍|ここ]]など、自社製品なんかには、意図的に隠していないものもあったりする。
#*その分野のマニアにすれば、(いくら教科書で伏せようと)「(地名)の○○産業」などですぐに特定できる企業名も多い。そんなに'''教科書で企業名を出す'''のが嫌なのか(新聞や中学入試では当たり前のように出るはずだけど…?)
#*#例:「愛知県の自動車産業=[[トヨタ自動車]]」
#*#*この場合は「'''[[豊田市]]'''の自動車産業」という場合も。
#*#*ちなみにかつて(1999年度)東○書籍の5年生の社会教科書には「昔は別の名前だったが、そこの自動車メーカーにちなみ豊田市という名前になった」という文章があったが、さすがにやばかったのか、二つ下の弟が使ってたやつ(同社刊)には載ってなかった。
#*#「広島県の自動車産業=[[マツダ]]」
#*#「アメリカ・シアトルの航空機産業=ボーイング社」
#*#「フランス・トゥールーズの航空機産業=エアバス社」
#*某社の高校商業ビジネス基礎の教科書より、『今や世界的企業である、井深大氏と盛田昭夫氏によって設立された音響画像の会社』。もう諦めて[[ソニー]]って書けよ。
#*副読本だと、こういう制約はないため商標がほっぽりっぱなしという例は少なくない。
#*シャープペンシルもアウトらしい。
#*不二家の商品が見本に出てきたがペコちゃんはそのまま。意味ないじゃん。
#とある社会の教科書では[[ドラえもん|某国民的アニメのキャラクター]]が案内役だった。
#*今俺が使ってる教科書の案内役は鉄腕アトム。 (2006年現在)
#**鉄腕アトムは同感。社会科(大阪書籍)。この節一番同感です~
#***私もー!技術の教科書だったけど・・(たしか東京書籍)
#*自分の中学歴史教科書には名探偵コナンが出てた。(東京書籍・2006年版)
#*小5・6の時の漢字ドリルはポケモンだった。
#*教○出版の小5国語の教科書には知る人ぞ知る『[[ポケットモンスターSPECIALファン|ポケスペ]]』が載っている。ちなみにその単元では漫画の表現方法について学ぶ。世の中変わったなぁ…(byポケスペ公式サイトでこれを知り、図書館に確認しにいった20歳)
#*中三公民の教科書に『クレヨンしんちゃん』が載っているらしいが、自分が現役のときは見なかったな。
#*いつか萌えキャラが出てきたりしてなw
#**教科書のオリジナルキャラではあるが、すでに萌えキャラ認定されてるものがあったりする。
#バーコードがついている。値段はナント0円(小中学のみ)。
#バーコードがついている。値段はナント0円(小中学のみ)。
#*本屋で買うととんでもなく高い。
#**だから、なくすと大変なことになる。
#*小中学校の教科書は基本的に税金で賄われているので無償。
#小学校の教科書と、中学校の教科書ではキャラクターの差が大きい。
#小学校の教科書と、中学校の教科書ではキャラクターの差が大きい。
#*小学校の教科書やワークは、高学年にもなると「ダサい」
#*小学校の教科書やワークは、高学年にもなると「ダサい」
#**だいたい物や動物を擬人化した物が多い。
#**だいたい物や動物を擬人化した物が多い。
#***中学生のときの数学の教科書にはお化けと四角が出ていた。
#薄っぺら。
#薄っぺら。
#*それは低学年の頃だけ。
#教科書の編纂者の欄に必ず'''他一名'''とある。
#教科書の編纂者の欄に必ず'''他一名'''とある。
#*これは「編纂を補助的に協力しましたよ」という意味らしい。
#*これは「編纂を補助的に協力しましたよ」という意味らしい。
#*そこの所に担任の先生の名があった小学校高学年時代。
#**自分たちが作った教科書や副読本をテストの材料に。
#*または編集部名義で1名補填していたりする。
#*大体は有名大学の教授。その次に有名高校の校長・教諭。たまにとんでもない県の高校の校長・教諭。(by後者な校長が載ってたことがある人)
#*東京大学とかがあって児童がびっくりする。
#実業高校だと、専門分野の教科書の写真は分かりづらい。
#実業高校だと、専門分野の教科書の写真は分かりづらい。
#*白黒の場合が多く、事例に出された物の形が30年前以上だったりする。
#*白黒の場合が多く、事例に出された物の形が30年前以上だったりする。
#とある学年に上がると、まず上巻がお目見えになる。
#とある学年に上がると、まず上巻がお目見えになる。
#*「3・4年 上」とか絶対にある。紛らわしいから『3年』にしてくれ。
#人物の写真は落書きされる。
#**どうやらそれは「3・4年の中であれば下からやっても上からやっても、はたまたごちゃ混ぜでやっても良い」という意味だそうだ。俺の先生がいつだったか言っていた。
#*下巻は2学期の始めごろ配られ、10月ごろから使い始める。
#**その時期に、下巻を忘れる人が半分ぐらいいる。
#***下巻は配られてから40日程度放置されるため、その間になくしている奴がいる。(実話。私が実際にしたことです。勿論先生に叱られた。)
#**先生が「次回から下巻を持ってきてください」と言うと、クラスの約半数が「げー(嫌だの意@愛知)」と言う。
#*小学校の教科書は上下に分かれていることが多いが、それより内容が多いはずの中学校では意外に「数学1年」という風に一まとめになっているものが多い。
#*高校の「数Ⅱ」を1年生でやってしまう。つまり「数Ⅱ=2年生で習う」と言う事ではない。
#**というより中高一貫校の内進生は高校の内容を1年先取ってやるパターンが多い。特に数学。
#**文系クラスなんかでは3年になってもう一度「数II」を復習する授業があったりする。
#**というか、A・B・Cは文系だとBは軽くやってCはやらない。
#**進学校だと数Bの「統計とコンピュータ」や「プログラミング」などはスルーされる。数列とベクトルに集中。
#***逆にやたら進度の遅い学校でもスルー。時間が足りないので。
#[http://omosiro2.web.infoseek.co.jp/omosirom/19.html 人物の写真は落書きされる。]
#*No.1は織田信長。
#**ペリーも忘れないでください。
#***フランシスコ=ザビエルをひっくり返すとペンg(ry
#*[[ベタな落書きの法則]]もどうぞ。
#*人物の写真や肖像画をあまり載せたがらない教科(書)もある。
#**特に数学の教科書。
#福祉体験をさせたがる。
#どうでもいい項目が「調べてみよう」というページになっている。
#言葉をわざわざ堅物にする。
#*例:「なんだけれど」が「なのだけれど」になっている。こんな古典的な中学生などおらん。
#*例2:「勉強した」が「学んだ」になっていた。
#*同年代(と思われる人物同士)の会話でも「です、ます調」になっている。
<!--ネタかぶり#*英語の教科書で日本人同士で英語で話す。-->
#*略語や俗称などはほとんど使わない。
#登場人物に個性がない。
#*そしてやけに素直だ。
#*そもそも表情の変化がない。
#**変化といっても考えている顔か笑い顔しかない。
#小→中→高と上がるにつれて:
#*小学校では教科書楷書体だが中学以上は明朝体等になる。
#**漢字が明朝体なおかげで正しい字体が覚えにくい。
#**小学校の教科書(や教材)でも教科書体以外の字体が出てくることがあるが、「さ」「ふ」「ゆ」「り」などのつながってるものや、糸へんの下が点三つになってるもの(これは中学校用にも時々ある)がある場合は、改造されているかそこだけ別の字体を使っていたりするので少し不自然な感じがする。
#*小学校では妙に丁寧で優しい。高校だと命令口調。
#**小学生「~してみましょう」
#**中学生「~しましょう」
#**高校生「~せよ」
#***中学生のものは「~しなさい」じゃないかな?俺の教科書はそうだった。
#****「しましょう」「しなさい」「せよ」じゃないのか?
#****丁寧語の命令は「~しなさい」でも間違いではない。
#***命令形はあくまでも「'''~せよ'''」であり、'''「~しろ」は絶対に使わない。'''
#*小学校ではどの社のものを選んでも大差ないが、高校だと厚さ・レベル・思想傾向など千差万別になる。
#**辞典みたいな分厚い教科書を渡され、内容がやたら右巻きだった我が高校。
#**教科書の命令形の別バージョン「'''答えよ'''」「'''求めよ'''」
#***私の使っていた教科書は「…を言え。」が多かった気がします。
#最近(2007年秋配布の下巻教科書以降~)では近年の政治とカネの問題が絡んでいるのか、教科書の裏表紙に「この教科書はこれからの日本を担うみなさんへの期待を込め、国民の税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」と書かれている。
#*その前年の10月に算数の教科書をなくして先生にしかられたのだが、初めて見たとき俺のことかと思った。
#*教科書を紛失した場合は有償で特定の書店に買いに行く。
#**教科書が配られると必ずその案内が来る。
#**先生に教科書代を渡し、先生が取り寄せるケースもある。
#**紛失関係無く最初から書店まで買いに行かされる事もある。
#***新年度の初めにそういった書店が学校まで来て販売する場合もある。
#*教科書は消費税がかからない。そのためなのか、教科書購入時にクレジットカード決済ができない。
#Aさん一家の会話がやけに高度すぎる。
#*太郎君のお父さんが物知りすぎる。
#体育など一部の教科書で泳いでいる写真や絵は、女の場合スクール水着だ。
#インターネットサイトの紹介があるときは必ず「先生といっしょに」というフレーズがある。
#*フィルタリングがないと、どんなサイトにアクセスされるかわかったもんじゃない。
#*WebサイトのスクリーンショットはWindows95+IE4かMacOS9+Netscape4など、妙に古い環境が使われている。
#小1の最初あたりは(昔は年間通して)漢字が使われないのはもちろんだがカタカナ語もひらがなに(例:(計算)かあど)される。
#*大きくなってから改めてテキストを読み直すと、中途半端な交ぜ書きのせいでかえって読みにくいったらありゃしない。
#**だよなぁ。少年漫画みたいにルビを振ってくれればもっと漢字に接する機会も増えて勉強になるのに、なぜにルビを振ったりしない?
#**[http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%AE%97%E6%95%B0_1%E5%AD%A6%E5%B9%B4 ここ]でもだ。
#**小1,2あたりはまだましだが、小4頃が一番中途半端で読みづらい。
#*小学校1年生の教科書の文字の大きさは何故か異様に大きい。何か理由があるのか。
#**中学生になった頃に小1の教科書をみると、字のデカさ、行間の広さに驚く。
#小学生世代では消滅したに等しい名前が使われる。(算数の問題文中の、かず子さんは・・・、みち子さんは・・・など)
#*DQNネームが使われるよりはマシ。
#*男の子は「和夫」が多い。
#サイズはB5。
#*英語の教科書もB5.
#*保体、国、数、社、理、英はA5。美、技・家、音はB5。
#*僕の小学校のころの社会の教科書は大きく、ランドセルに入りにくかった・・・
#[[東京ジャイアニズム]]に汚染されていたりする。
#*イラストに[[東京ドーム|卵]]へ野球観戦に行く野球少年とか。
#*大阪の写真はもちろん[[大阪の虚像とそれへの反応#東京マスコミが伝える大阪|道頓堀や通天閣]]だ。
#*野球ネタは必ず、巨人対阪神。
#**メジャーリーグはだいたいヤンキース


==科目別==
==国語==
[[ベタな教科書の法則/科目別]]
#「狸の糸車」・「力太朗」・「三年峠」・「スーホの白い馬」は頻出。
*関連項目:[[教材ファン]]
#*「ごんぎつね」「石うすの歌」を忘れてはいけない!
[[category:ベタの法則/学校|きようかしよ]]
#*「モチモチの木」も忘れてはいけない!
#*「スイミー」も忘れてはいけないぞ!
#*「くらむぼん」も忘れではいげねのじゃ!
#*「かわいそうなぞう」もあるぞ!
#*「少年の日の思い出」「走れメロス」も忘れないで!(中学校)
#*小中学校の国語教科書は光村図書が圧倒的トップシェア。他社教科書で学んだ人はこうした会話にちんぷんかんぷん。
#「ありさんあつまれあいうえお」だったっけ?
 
==算数・数学==
#最後のほうのおまけのページで「計算をして文章を作ろう」という問題がよくあり、その文章が「さんすうたのしい(算数楽しい)」とか、勝手に決め付けている。
#文章問題で出てくる登場人物は「明(あきら)」や、「ひろし」が多い。
#後ろのほうに切り取って使う図形パズルがついている。
#分数計算の練習のため、50mlをわざわざ1/2dlと表現する。
#*そもそも、dl(デシリットル)などという単位を教科書以外で見たことがない…
#最後のほうに「江戸時代の算数(数学)に挑戦」なるページがある。
 
==英語==
#登場人物は「マーク」「トム」が多し。
#*あとナンシーも。日本人ならTakeoとKeikoとMrs.Mori。因みに私はSunshineでした。
#*KenとKumiも。
#**New crown? あと、Paulも。
#*Mikeも、Andyも、Yukiも多い。
#*AkiTanakaという人もいた。
#ありえない間違いをする例文がある。
#*「Is this flower?(これは花ですか?)」「No it isn't. It's a horse .(いいえ違います。それは馬です)」花と馬を見間違う人はいるまい・・・。
#「How are you?(どないでっか?)」と聞かれたらいつも「I'm fine! Thank you!(元気でっせ!おかげさんで!)」。たまにはしんどかったりしないのか?
#日曜日にはテニスや野球やサッカーをする。
#*図書館に行くことも多い。
#英語圏(アメリカ・オーストラリア)などに日本人の主人公が出かけるか滞在する。
#*逆に、英語圏出身の主人公が日本に滞在する設定になっている場合もある。
#Shall we go to dinner?など、あからさまにナンパしまくる。
#外国人の登場人物が、自分の出身地について紹介している。
 
==理科==
#教科書にはドライアイスが出てくる。
#元素記号表も出てくる。
#*同時にリーベという名の水兵と七曲がりSHIPSも出てくる。
#単元のまとめにある「実験1」などはスルーされることが多い。
#理科に関する豆知識のコラムがある。
 
==社会==
#[[朝鮮半島]]に[[日本]]がした悪いことはたくさん書かれているが、日本が朝鮮半島を近代化したことは一切かかれていない。
#*同じく[[中国]]に日本がした悪いことはたくさん書かれているが、戦後日本が中国に多額のODAをしたことは一切書かれていない。
#*最近の扶桑社の教科書はどうなんだろ。
#どの教科よりも資料写真がきれいに撮れている。
#これを{{あきまへん}}から教わると後々他の人から馬鹿にされることもある。
#山川出版社の用語集のように、なぜか一部の時代にマニアックな記載が集中する教科書もある。
#[[岐阜/西濃#海津市の噂|岐阜県海津市]](輪中)や[[佐賀/東部#佐賀郡の噂|佐賀県久保田町]](クリーク)など、教科書以外ではまず聞かない地名が一躍クローズアップされる。
#*[[新潟/魚沼#十日町市の噂|新潟県十日町市]](雪害)なども頻出。
#*高地なら[[熊本/阿蘇#小国町の噂|熊本県小国町]]とか[[長野/佐久#南牧村の噂|長野県南牧村]]。
#日本史=京都の歴史、世界史=ヨーロッパの歴史。
 
==その他の科目==
#道徳の教科書では必ず一人悪人が出てくる。
#*大抵せこい悪事をして成敗される。
#*悪いことをした人でも、学級会などを開いたときに「実は私・・・」と、普通はありえないほど自分に嘘がつけなくなっている。
#道徳の教科書は漢字の使用が抑制されている。
#*6年生向けのものでも、3年生の漢字を使わずに平仮名で表記してる箇所などたくさん。
#家庭科の挿絵はほのぼのした可愛らしい絵。
#保健の図解はリアルすぎて引き気味。
#図工や美術の教科書の定番といえば[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:David_von_Michelangelo.jpg これ]。
 
[[category:ベタの法則|きょうかしょ]]

2007年2月8日 (木) 12:46時点における版

全般

  1. 「新しい」がつく。(「新しい数学」の様な感じ)
  2. 言葉使いなどが穏やかで、明らかに現実離れしている。
    • 今話題にしない事を友達同士で平気で話している。
      • 「どのようにして現在の社会が作られていったんだろう」
      • 「博物館や図書館へ行って調べてみましょうよ」
    • 一人称は女子は「わたし」、男子は「ぼく」。「俺」や、「あたし」などは絶対ない。
    • 友達を呼ぶときは「~さん」、「~くん」。呼び捨ては絶対ない。
    • 人を呼ぶときは「あなた」、「きみ」。「お前」「あんた」などは親以外絶対ない。
  3. 特定の商標が使えない。
    • NHKみたいな理由のため。
    • シールで隠されている。(「カルピス」などの部分)
  4. バーコードがついている。値段はナント0円(小中学のみ)。
  5. 小学校の教科書と、中学校の教科書ではキャラクターの差が大きい。
    • 小学校の教科書やワークは、高学年にもなると「ダサい」
      • だいたい物や動物を擬人化した物が多い。
  6. 薄っぺら。
  7. 教科書の編纂者の欄に必ず他一名とある。
    • これは「編纂を補助的に協力しましたよ」という意味らしい。
  8. 実業高校だと、専門分野の教科書の写真は分かりづらい。
    • 白黒の場合が多く、事例に出された物の形が30年前以上だったりする。
  9. とある学年に上がると、まず上巻がお目見えになる。
  10. 人物の写真は落書きされる。

国語

  1. 「狸の糸車」・「力太朗」・「三年峠」・「スーホの白い馬」は頻出。
    • 「ごんぎつね」「石うすの歌」を忘れてはいけない!
    • 「モチモチの木」も忘れてはいけない!
    • 「スイミー」も忘れてはいけないぞ!
    • 「くらむぼん」も忘れではいげねのじゃ!
    • 「かわいそうなぞう」もあるぞ!
    • 「少年の日の思い出」「走れメロス」も忘れないで!(中学校)
    • 小中学校の国語教科書は光村図書が圧倒的トップシェア。他社教科書で学んだ人はこうした会話にちんぷんかんぷん。
  2. 「ありさんあつまれあいうえお」だったっけ?

算数・数学

  1. 最後のほうのおまけのページで「計算をして文章を作ろう」という問題がよくあり、その文章が「さんすうたのしい(算数楽しい)」とか、勝手に決め付けている。
  2. 文章問題で出てくる登場人物は「明(あきら)」や、「ひろし」が多い。
  3. 後ろのほうに切り取って使う図形パズルがついている。
  4. 分数計算の練習のため、50mlをわざわざ1/2dlと表現する。
    • そもそも、dl(デシリットル)などという単位を教科書以外で見たことがない…
  5. 最後のほうに「江戸時代の算数(数学)に挑戦」なるページがある。

英語

  1. 登場人物は「マーク」「トム」が多し。
    • あとナンシーも。日本人ならTakeoとKeikoとMrs.Mori。因みに私はSunshineでした。
    • KenとKumiも。
      • New crown? あと、Paulも。
    • Mikeも、Andyも、Yukiも多い。
    • AkiTanakaという人もいた。
  2. ありえない間違いをする例文がある。
    • 「Is this flower?(これは花ですか?)」「No it isn't. It's a horse .(いいえ違います。それは馬です)」花と馬を見間違う人はいるまい・・・。
  3. 「How are you?(どないでっか?)」と聞かれたらいつも「I'm fine! Thank you!(元気でっせ!おかげさんで!)」。たまにはしんどかったりしないのか?
  4. 日曜日にはテニスや野球やサッカーをする。
    • 図書館に行くことも多い。
  5. 英語圏(アメリカ・オーストラリア)などに日本人の主人公が出かけるか滞在する。
    • 逆に、英語圏出身の主人公が日本に滞在する設定になっている場合もある。
  6. Shall we go to dinner?など、あからさまにナンパしまくる。
  7. 外国人の登場人物が、自分の出身地について紹介している。

理科

  1. 教科書にはドライアイスが出てくる。
  2. 元素記号表も出てくる。
    • 同時にリーベという名の水兵と七曲がりSHIPSも出てくる。
  3. 単元のまとめにある「実験1」などはスルーされることが多い。
  4. 理科に関する豆知識のコラムがある。

社会

  1. 朝鮮半島日本がした悪いことはたくさん書かれているが、日本が朝鮮半島を近代化したことは一切かかれていない。
    • 同じく中国に日本がした悪いことはたくさん書かれているが、戦後日本が中国に多額のODAをしたことは一切書かれていない。
    • 最近の扶桑社の教科書はどうなんだろ。
  2. どの教科よりも資料写真がきれいに撮れている。
  3. これを×××××から教わると後々他の人から馬鹿にされることもある。
  4. 山川出版社の用語集のように、なぜか一部の時代にマニアックな記載が集中する教科書もある。
  5. 岐阜県海津市(輪中)や佐賀県久保田町(クリーク)など、教科書以外ではまず聞かない地名が一躍クローズアップされる。
  6. 日本史=京都の歴史、世界史=ヨーロッパの歴史。

その他の科目

  1. 道徳の教科書では必ず一人悪人が出てくる。
    • 大抵せこい悪事をして成敗される。
    • 悪いことをした人でも、学級会などを開いたときに「実は私・・・」と、普通はありえないほど自分に嘘がつけなくなっている。
  2. 道徳の教科書は漢字の使用が抑制されている。
    • 6年生向けのものでも、3年生の漢字を使わずに平仮名で表記してる箇所などたくさん。
  3. 家庭科の挿絵はほのぼのした可愛らしい絵。
  4. 保健の図解はリアルすぎて引き気味。
  5. 図工や美術の教科書の定番といえばこれ