ページ「都営地下鉄新宿線」と「都電荒川線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
*[[東京都交通局]]
*[[東京都交通局]]
*[[東京の地下鉄]]
==都電荒川線の噂==
都市高速10号線・路線記号S・ラインカラーは<span style="color:yellowgreen">'''ライトグリーン'''</span>
[[画像:TDA9000.PNG|frame|9000形電車(荒川車庫にて)]]  
 
#[[パスネット]]は使えないが、バス共通カードが使える。
==新宿線の噂==
#*[[Suica]]も使えます。
[[画像:TES10-300R.PNG|frame|都営10-300R形電車(笹塚駅にて)]]
#**[[PASMO]]も使えます。
#車内は冬場でも暑く上着要らず。
#*実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
#都営なのに、千葉まで越境している(本八幡)。
#**実際に駅ではなく停留所だからね。
#*でも[[市川市]]役所と中心街にも近くJR総武各停とも乗り換えられるので結構乗客はいる。
#**だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
#*当初の計画では本八幡から先は千葉ニュータウンへ延ばすはずだったが、[[北総鉄道|北総]]~[[東京都交通局浅草線|浅草線]]に影響するため断念。
#***都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
#*実現したら千葉ニュータウンまでまともな金額で行けたかな…
#****今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
#地下鉄では珍しく急行があり、いくつかの駅をすっ飛ばす。
#**軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
#*[[京王電鉄|京王線]]の[[橋本(相模原市)|橋本]]までロングラン。さすがに羽田空港~成田空港とかにはかなわないが。
#***東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
#*いまのところJR乗換駅・都営同士の乗換駅に停車して、[[東京地下鉄|メトロ]]との乗換駅は通過している場合が多いが、そのうちメトロ乗換駅にも停めろという要望が高まり、なし崩しに停車駅増加→急行運転廃止、ということになりやしないかと危惧している。
#*フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
#**新宿三丁目(丸ノ内線)・九段下(東西線・半蔵門線)・小川町(千代田線・丸ノ内線)・住吉(半蔵門線)ね。都心じゃほぼ各駅になっちゃうけど。
#池袋乗り入れの構想がある。
#**だから、急行は昼間だけ。あとはみんな快速・通快(全駅停車)と各停。
#元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
#*森下は元々急行通過駅だったが、大江戸線開通により停車になった。
#路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
#最近までVVVF車が入線できなかった。
#*だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
#*しかし京王が直通急行を10両編成にしたもんだから、8両の都営車輌が急行に使えなくなり、調布~橋本間の各駅停車に都営車両が使用されている。京王の直通に9000系が入っただけマシか。
#**宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
#**でも、朝に都営車8両の急行が走っている。しかも毎日(平日は新宿線各停の橋本行き、土日は新宿線も急行運転の高尾山口行き)。
#*昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
#*乗入先からの嫌われっぷりは異常。
#**あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
#*VVVFじゃない都営の車両は動き出すと「ブーン」と大きな音を出す。ちょっとうるさいかも。
#***地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
#都営地下鉄で一番儲かっている路線(85億の黒字)。しかし、すべて[[東京都交通局大江戸線|大江戸線]]の赤字で消えている。
#**っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
#*いろんな項目で触れられているが大江戸線の赤字は大部分が償却費。営業収支は新宿線に次ぐ大黒字。
#**昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
#10-300R形という'''あからさまにケチクサイ車両'''が走っている。
#***都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
#*運転台のある先頭車両だけが新型という変な車両。
#*路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
#**完全新造でも、ケチクサイぞ。
#*と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
#**超違和感がありあり。
#**でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
#*てかどうみても東急5000系、東急から文句来なかったのか?
#***地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それと[[wikipedia:ja:福井鉄道福武線|こちらも参照]]の事。
#**↑元々のデザインはJRのE231系、低コストで出来るから私鉄がパクった。
#****あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
#***市ヶ谷で総武線と乗り換えたら内装が同じで不思議な感覚に。
#***地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
#***ラインカラーが緑色で、E231系がベースだからなんとなく山手線を思い出してしまう。
#**これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
#***ちなみに、10-300新造車の一部はJR東日本新津車両製作所が作ってる。
#***道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
#**まぁその先頭車作ったのは東急の子会社である東急車輌だしね…。
#保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
#***新津車両製作所は事実上東急車輌の支店。文句出しようがないだろ....
#6152号「一球さん」は、[[京福電気鉄道|京福電鉄]]のせいで廃車になった。
#*車内の案内表示器、「次は 市ヶ谷」「次は 本八幡」の表示は地下でも地上でも見られる。
#新型車落成!
#*新宿はどうした新宿は。
#北千住延伸。
#当初は浅草線と同じ1435mmの線路幅にする予定だったが、[[京王電鉄|京王]]に反対され、都電と同じ線路幅にした。
#*三ノ輪から千住大橋―北千住。
#*都電と言うより、KOと同じでそ。
#**さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
#*[[京成電鉄|京成]]は浅草線が乗り入れてくる際に改軌して1435mmにしたのに……
#*東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
#**京成の場合は、反対側の[[京浜急行電鉄|京急]]の事情もあったからね。
#**豊島区営LRTか?
#***[[新京成電鉄|新京成]]でテストできたことも要因のひとつ。新京成からしてみればたまったものではないが...
#発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
#*そんなわけで、都営地下鉄には様々な線路幅がある。
#*「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
#**違う線路幅という意味では新東京鉄道も東京トランスポーテーションレールウェイと変わらないじゃないか。
#運賃は一律160円。
#***そんな会社聞いたことがないが・・・
#イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
#**てか、いっそのこと狭軌にすれば?
#*昔みたいに全部長いイスに。
#岩本町駅は日比谷線・秋葉原駅の南にあるが、日比谷線への連絡駅扱いになっていない。但し、余りに近いため日比谷線への乗換案内が掲示されている。
#*常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
#*東京駅での東西線の扱いに近い。
#**巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
#*秋葉原にも近いが、電気街から遠く離れた昭和通り沿いなので末広町と違ってあまり使う人はいない。
#王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
#直通対応の6000系・9030系は、両側の先頭に違うデザインの女性専用車表示が張られている。
#*他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
#山手線内では曙橋のみ乗り換え不可。
#*昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
#*そんな曙橋は河田町フジテレビ旧社屋最寄り駅。そのときから急行を運転していたらきっとフジテレビの要望で急行が停車していたかも。
#以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
#本八幡駅と橋本駅の共通点は、市名を名乗る駅はJRの隣駅、でも栄えているのはこっちということだ。
#*高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
#*隣の駅が東京都という点でも。
#荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。
#*そして市が県内よりも都内との方が結びつきが強いことも。
#*「都電おもいで広場」。無料で展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。[[鉄道ファン|鉄道が好きな人]]にはお勧め。
#本八幡から先、千葉ニュータウン方面まで千葉県が鉄道を敷設する野望があったらしい。今でも用地買収の痕跡が各所に残っているとか。
#都営交通で唯一女性乗務員がいる。
#夏に東大島のホームで水をまく実験が行われた。
#*↑都営バスにもいるので嘘。{{ネタ殺し}}
#菊川駅は静岡にあるわけではない。
#王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
#大島を出ると地上に出て高架線を走るが、荒川を越え船堀を過ぎると、また地下に入る。なぜこの区間だけ地下かはわからない。
#早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]には向原電停を無視されたり、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
#*荒川・中川の地下に穴をあけるより上通したほうが安いんだよ。きっと。東西線もそうだろ、察してやれよ。
#*車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
#地下鉄なのに120キロだす。
#2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
#*110キロだと思うけど。
#*他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
#**いやほんとに120キロだした
#お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。
#新宿線の有名人といえば、森下から東大島まで乗ってくるインド人の親子連れ団体


==駅==
==駅==
*([[京王線]]/<small>高尾山口・多摩動物公園</small>・橋本・笹塚←)(新線)新宿 - <small>新宿三丁目</small> - <small>曙橋</small> - 市ヶ谷 - <small>九段下</small> - 神保町 - <small>小川町</small> - <small>岩本町</small> - 馬喰横山 - <small>浜町</small> - 森下 - <small>菊川</small> - <small>住吉</small> - <small>西大島</small> - 大島 - <small>東大島</small> - 船堀 - <small>一之江</small> - <small>瑞江</small> - <small>篠崎</small> - 本八幡
*三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 -荒川七丁目 -町屋駅前 -町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原  - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷- 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田
**小文字は急行通過(乗り入れ先の場合、土休日ダイヤの日のみ乗り入れ)


{{DEFAULTSORT:しんしゆくせん}}
{{DEFAULTSORT:とてんあらかわせん}}
[[Category:東京都交通局]]
[[Category:東京都交通局|あらかわせん]]
[[Category:東京の地下鉄]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:千葉の鉄道]]
[[Category:路面電車]]

2009年1月6日 (火) 14:06時点における版

都電荒川線の噂

ファイル:TDA9000.PNG
9000形電車(荒川車庫にて)
  1. パスネットは使えないが、バス共通カードが使える。
    • Suicaも使えます。
    • 実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
      • 実際に駅ではなく停留所だからね。
      • だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
        • 都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
          • 今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
      • 軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
        • 東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
    • フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
  2. 池袋乗り入れの構想がある。
  3. 元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
  4. 路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
    • だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
      • 宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
    • 昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
      • あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
        • 地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
      • っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
      • 昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
        • 都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
    • 路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
    • と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
      • でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
        • 地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それとこちらも参照の事。
          • あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
        • 地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
      • これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
        • 道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
  5. 保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
  6. 6152号「一球さん」は、京福電鉄のせいで廃車になった。
  7. 新型車落成!
  8. 北千住延伸。
    • 三ノ輪から千住大橋―北千住。
      • さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
    • 東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
      • 豊島区営LRTか?
  9. 発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
    • 「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
  10. 運賃は一律160円。
  11. イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
    • 昔みたいに全部長いイスに。
    • 常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
      • 巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
  12. 王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
    • 他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
    • 昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
  13. 以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
    • 高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
  14. 荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。
    • 「都電おもいで広場」。無料で展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。鉄道が好きな人にはお勧め。
  15. 都営交通で唯一女性乗務員がいる。
    • ↑都営バスにもいるので嘘。ネタ殺し
  16. 王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
  17. 早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、丸ノ内線には向原電停を無視されたり、副都心線の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
    • 車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
  18. 2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
    • 他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
  19. お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。

  • 三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 -荒川七丁目 -町屋駅前 -町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷- 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田