東日本旅客鉄道/東北地区

ナビゲーションに移動 検索に移動

関連項目

東北本線(黒磯以北)の噂

東北本線

仙石線の噂

  1. 首都圏路線(所謂旧国電)の飛び地。
    • 東北で唯一の直流電化。
      • JR東日本での話。直流電化は東北の私鉄(十和田観光電鉄・弘南鉄道など)でもやってるよ。
  2. 自他共に認める最北の国電。
  3. 車両は山手線(一部埼京線)からのお下がりの205系
    • ロングシートとクロスシートを使い分けれる「2WAYシート」を搭載した車両や、1編成丸ごと石ノ森章太郎の漫画がペイントされた「マンガッタンライナー」が走っている。マンガッタンライナーの自動放送の声の主はロボコン(山本圭子さん=チョロ松、花沢さん、ちびまる子ちゃんの山田)。
    • 205系の中では珍しく、帯に色が無い。
  4. 本数も首都圏レベル
    • 但し東塩釜以東は1時間に2本(普通1本と快速1本)。快速通過駅は1時間に1本。
    • 実は仙台~名取のほうが本数が多い。
  5. 自分に言わせれば、あおば通のあの発車メロディは感動した。
  6. 市街地部分を地下化したので、地下鉄仙台駅との乗り換えはあおば通が最寄になった。
  7. 陸前浜田と松島海岸の間で、一度東北本線よりも山側に入る。
    • 国府多賀城駅(東北)と多賀城駅(仙石)、塩釜駅(東北)と本塩釜駅(仙石)、松島駅(東北)と松島海岸駅(仙石)のように、東北本線と近い部分はよく似た駅名が続く。
  8. 仙台から松島付近まで東北本線とほぼ並行して走る。但し仙台駅以外での接続駅は無し。
    • 東北本線にも陸前浜田駅、松島海岸駅を設置すべき。
  9. 常磐線を最後にJR東日本での103系の営業がなくなったと思ったら…復活してしまった。
    • しかもシングルアームを2機と、トイレが付いている。
  10. 実は今の仙台の地下駅と別の位置に宮城電気鉄道として開業時の地下駅があった。なんと東京の銀座線より2年ほど早く日本で一番古い地下駅だった。
  11. 「もしも仙石線が国家買収されていなかったら」と妄想すると結構楽しい。
    • だが、新幹線や他路線と別会社なので仙石線利用者の運賃割増感を考えると、今のまま出よかったかも。

磐越東線の噂

  1. (北)郡山-いわき間は高速バスに完全に喰われているが、殆ど手を打っていない。
    • 高速バスが小野インター停留所に全便停車するようになっても動きなし。小野新町で完全に分断されそうな勢い。
  2. 私が乗ったときは郡山発車時点で4両編成でも立ち客が多数出ていて、小野新町あたりでやっと空いたと思ったら、珍しくツーマン列車で、空くのを待ってましたとばかりに検札が来た。

磐越西線の噂

  1. 単線であるが郡山~喜多方間は電化されている。
    • 故・伊東正義、渡部恒三など有力国会議員が存在しなければ電化されていなかったかも。
      • って言うか、伊東正義や渡部恒三が力を持つ以前から電化されていなかったか?
    • ただ、ぶっちゃけ、利便性の向上には電化よりも複線化のほうが効果は大きい。
  2. キハ52・58系などの昔ながらの国鉄形気動車が見れるJR東最後のエリアになりそうである。
  3. SLもよろしく。
  4. ここより利用者が少ない磐越東線でさえSuicaが導入されるならば、同じ2009年の計画で郡山~会津若松(喜多方)間もSuicaを使えるようにしても不思議では無いはずである。というより、導入されない事が大変不思議である。
    • 観光路線か、生活路線かの差・・・かも。コッチも人口はそれなりにあるんだけど。
    • 新津~五泉間では2008年にSuicaが使えるようになる。非電化区間でのSuicaは八高線に次ぐ。
  5. 2007年7月から719系が運用されている。「あかべぇ」塗装になったものもある。
    • この719系は東北本線、仙山線との共通運用かどうかは不明。
    • はっきり言って、使えないダメ車両。前の方が良かった...
  6. 会津若松駅は頭端式ホーム。喜多方(郡山)方面に向かうにはスイッチバックをする。
  7. 会津若松を境に本数少なすぎっ!!。郡山方面1時間1本、喜多方まで3時間1本、野沢まで3.5時間1本、新津まで4~6時間1本位です。

只見線の噂

  1. 本来なら廃止になってもおかしくない超閑散路線だが、並行国道が雪で不通になる事が多いため残された。でも、只見線も雪で運休する事が多い。意味無いじゃん。
  2. 後発の路線のため、駅名に会津が付く駅がやたらと多い。
  3. 今は二両編成が中心だが、ホームが一両分の長さしかない停留所がある。
    • 仮乗降所だと思う。
  4. 定期列車に冷房がついてない。それでも充分な気温だが、長めのトンネルに入ると真夏に寒さを感じられる。
    • 冷房車(キハ110などの車両)が重くて入れない・・・。
  5. 意外な事に?車掌が居る。
    • ド赤字なんだからワンマンにして人件費削減をと思いたくなるけど、敢えて新車を入れず観光路線っぽくしているフシがある。
    • だからといって、観光路線の車両がなぜキハ40なのかは謎。・・・ってか、時間によってはマニアしか乗ってない。
  6. 今でもタブレットを使用。

奥羽本線の噂

  1. 山形新幹線・秋田新幹線のため一部区間が標準軌化された。そのため福島から青森まで奥羽本線経由で直通するのが不可能になった。
    • このため、奥羽本線経由だった「津軽」のリヴァイヴァル運転は小牛田から陸羽東線経由で新庄から奥羽本線に合流すると言う迂回運転をせざるを得なかった。
  2. 福島駅は時間により5時間に1本。これはひどい。
    • 皮肉にも福島~米沢間は奥羽本線の中で一番設備がよい。
    • この区間だけ全て複線。山形線の本数が増える米沢以北はほとんど単線。
    • この区間に山形新幹線専用のトンネルをつくって高速化する計画もあるらしい。在来線時代には難所の一つだったし。
  3. 奥羽本線の全駅で一番田舎の赤岩駅(福島県福島市大笹生〔ふくしまけんふくしましおおざそう〕)がある。秘境駅の1つ。
  4. 本線とは名ばかりで、事実上短距離線の集合体。「山形線」「新大線」「田沢湖線」「青秋線」
    • 奥羽北線(青森~秋田)、奥羽南線(秋田~新庄)、山形北線(新庄~山形)、山形南線(山形~福島)に分けたほうが良くね?
  5. 峠駅で「峠の力餅」の立売が今でも行われている。
    • 「つばさ」の車内でも売っているが作っている所が違う。峠駅は本家本元。
  6. 奥羽北線は冬になるとよく運休する。

仙山線の噂

  1. 仙台駅から山形駅までおよそ60kmあるのに、仙台市と山形市しか通らない。
  2. 陸前白沢、熊ヶ根、奥新川は仙台市内の駅なのに本数が少ない。
    • 同様に山形市内にある、高瀬、楯山も本数が少ない。
    • 仙山線自体の本数は少なくないが(最低でも1時間に1本ある)、上記の駅は快速通過駅なので本数が少なくなっている。
  3. 仙山線で仙台~山形間の本数は1時間に1本で運賃は1110円。それに対し高速バス仙台~山形線の本数は1時間に4~5本で運賃は900円。バスの方が圧倒的に本数が多く運賃も安い。
  4. 羽前千歳・山形での山形線新庄方面への接続が糞。

大湊線の噂

  1. とにかくいつも混んでいる。
    • 本数が少なすぎるから。
    • キハ100系1両で捌くこと自体が問題だから。
    • 大湊駅から常楽寺まで行列ができたという記録がある。距離にして1.1km、恐るべし大湊線。
    • ↑だが終戦直後の話である。
  2. 単線非電化路線のわりにはかなり速い。
  3. 強風で年に10日はバス代行。
  4. むつ市内中心部へ行く人は下北駅で降りる。
    • が、下北駅から乗車しようとすると座れない。
      • 大湊駅で満杯になった列車に更に下北駅から乗ってくるともう大変。

八戸線の噂

  1. たまに大雨で鮫~久慈間が運休になる。
  2. 並行する国道45号を車で順調に走行して行くと、列車を軽く追い越すことが出来る。
  3. 何気にJRで最後まで腕木式信号機を使っていた路線。
  4. CTC化により階上、陸中八木駅が無人化。

山田線の噂

  1. 盛岡~宮古間はマニアを除いて岩手県北バスの「106急行」を利用する。
  2. 区界駅に駅員が居る。
    • 盛岡~宮古間は交換駅に駅員を置かないと列車が運転できないから。上米内・川内・茂市も同様。
  3. もっと込んだ路線名を付けられなかったのか?「山田線」じゃあ人の名前でしかないな。
    • ちなみに新潟には「吉田」っていう駅がある。
  4. キハ110系置き換えでマニアの数は一気に減少?
  5. ようやく走るサウナから解放される。
  6. 1990年代、県内各線に新型車が投入されたが、山田線(山線)には投入されなかった。新型車では山田線の坂を登ることが出来ない為と言われていたが、今回のキハ110系投入で、ただ単に山田線(山線)に新車を入れる費用をケチっただけということがバレてしまった。
    • キハ110系だって運用開始から15年は経過した中古車…。

岩泉線の噂

  1. 岩泉駅は馬鹿みたいにデカイ。
  2. 1日3往復ほどの超ローカル線。それが鉄道ファンの人気になり「秘境駅号」が走ることがある。

米坂線の噂

  1. 米坂のは米沢駅だと想像はつくが、は・・・?
    • ちなみには坂町駅であるが、どこかの市の駅というわけではなく岩船郡荒川町の駅。

羽越本線の噂

  1. あくまで区間は新津駅から秋田駅。新潟駅ではない。
    • neets→飽きた。
    • 秋田駅から奥羽本線に乗り入れる列車もある。
    • 酒田から港に向かう貨物専用線も羽越本線の支線。
  2. 車窓の日本海はとても美しいが、時に牙を剥く。
    • 冬場の遅れなんかあたり前。青森行の日本海なんか7時間遅れも。
  3. 村上で直流・交流の切替があるせいか、普通列車には電源に関係ない気動車も使われる。
  4. 単線と複線が入り乱れている。
  5. やけに貨物列車が多い。踏切待ちの長さも数倍違う。
  6. あつみ温泉駅付近には使用されていない謎のトンネルがある。
  7. 羽越新幹線「いなほ」の誕生を密かに夢見るが、現実は厳しい。
    • 下越・庄内・由利地方の住民の願いは届くのか。
      • ↑ちなみにこの地域は3県に跨るが、行政区画の壁を越えて文化的共通性が高い。

五能線の噂

  1. 岩館~鰺ヶ沢間は強風・高波・吹雪でよく運休するため、地元から「不能線」「無能線」と呼ばれている。

津軽線の噂

  1. 昔は気動車が走るローカル線だったが、津軽海峡線開業前に大規模工事(全面運休してバス代行)を行い、電化路線に変貌を遂げた。
  2. なぜか地元では「ガニ線」と呼ばれている。
  3. 電化後から朝の1往復に特急用の車両が使われている。

左沢線の噂

  1. 読めない。通称「ザワ線」。
  2. 戸籍上は北山形~左沢だが、山形駅発着である。
    • 左沢線の山形~北山形、仙山線の山形~羽前千歳は、山形新幹線線路とは異なる狭軌の線路を敷いてある。
  3. 乗客マナーがいいらしい。

陸羽西線の噂

  1. 通称「奥の細道最上川ライン」。
  2. 羽越本線酒田駅まで乗り入れる。

陸羽東線の噂

  1. こちらは「奥の細道湯けむりライン」。
  2. 「温泉」のつく駅がやたら多い。
  3. 鳴子温泉駅で運転がほぼ分断されている。全線直通はごくわずかである。

男鹿線の噂

  1. 愛称は「男鹿なまはげライン」だが、定着していないらしい。
  2. 戸籍上は追分~男鹿、運転形態では秋田~男鹿。

石巻線の噂

宮城の鉄道

気仙沼線の噂

  1. ほとんどが石巻線小牛田駅まで直通、中には仙台駅まで行く快速もある。
  2. 宮城県内にもかかわらず、盛岡支社管轄の駅もある。

大船渡線の噂

  1. どうしてドラゴンレールなのかがよく分からないのだが。スーパードラゴンっていう快速まであるし。
    • ↓を見ろ。
  2. 「我田引鉄」の典型。
    • 地図でみると路線がグネグネしてるものな。
  3. 埼京線の「浮間舟渡」を知っていると「おおふなどせん」って読みたくなるのは自分だけか?(正しくは「おおふなとせん」)
    • 逆に「うきまふな」と素で呼んでいた(宮古と気仙沼に親戚がいる、埼京線利用者)

釜石線の噂

  1. 何といってもエスペラント語である。全駅エスペラント語で言えたら立派なマニアかと。
  2. 愛称「銀河ドリームライン釜石線」。前身の岩手軽便鉄道が銀河鉄道の夜のモデルらしい。

北上線の噂

  1. 昔は東横黒線、西横黒線と分かれていて、全線開業後に横黒線となり、更に北上線に改称されて現在に至る。

花輪線の噂

  1. 愛称は「十和田八幡平四季彩ライン」。
    • 最近はあまり聞かなくなった。
  2. 全線盛岡支社だが、盛岡支社の他路線と接続なし。
  3. 十和田南駅でスイッチバック。
  4. いわて銀河鉄道に直通する。
    • 盛岡から花輪線に乗ろうとすると、好摩までIGRの運賃をぼったくられる。

田沢湖線の噂

  1. 地方交通線なのに新幹線が走る。
  2. 普通列車の県境付近はものすごく本数が少ない。