ページ「もしあの年のFIFAワールドカップで日本代表が○○していたら」と「もしあの新幹線が同時に開通していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>復活の勇者プクリン
編集の要約なし
 
>Gurasasjetta
 
1行目: 1行目:
==東海道・山陽・九州新幹線==
#国鉄時代に開業していたら鹿児島本線の肥薩おれんじ鉄道化はなかった。
#新鳥栖・筑後船小屋・新玉名の各駅は追加着工されなかった。
#スニーカーはなかった。
#*何故?
#現実の山陽新幹線の小倉~博多(~博多南)間は九州新幹線になり、民営化後はJR九州の管轄になっていた。
===もし東京~鹿児島中央間の直通列車があったら===
#最速達新幹線は1地方につき1駅停車が原則。
#*東京-名古屋-新大阪-広島-博多-鹿児島中央。
#**その次に速いものは新横浜、京都、新神戸、岡山、小倉、熊本にも停車。
#**結局静岡県民は涙目。
#***富士山静岡空港が重宝される。
#****名称は速達タイプはもちろん「つばめ」、準速達タイプが「はと」。
#*****100系以来のグリーン個室(パーラーカー的スタイル)が導入される。


==東北・北海道新幹線==
#「[[名古屋駅|名古屋]]飛ばし」ならぬ「[[仙台駅|仙台]]飛ばし」の速達新幹線誕生。
#*ただし、初代「[[のぞみ]]」の[[新横浜駅|新横浜]]に相当する[[大宮駅|大宮]]には停車。
#*そのため、[[宮城]]を中心とした[[東北]]のメディアでは連日のように仙台飛ばし反対運動が展開された。
#*その反対運動に応えるかの如く、[[宇都宮駅|宇都宮]]・仙台-[[北海道の駅#札幌駅の噂|札幌]]間の新幹線が誕生。
#ニセコスキー場は更に賑わっていた。
#[[新千歳空港|千歳空港]]にも乗り入れていたかも。
#[[東北新幹線]]の開通が大幅に遅れる。
#*ロビー活動などによって普通に開通していたかも。
#[[東北新幹線#山形新幹線の噂|山形]]・[[東北新幹線#秋田新幹線の噂|秋田]]両新幹線は[[東北の駅/青森#青森駅の噂|青森]]-[[東北の駅#秋田駅の噂|秋田]]-[[盛岡駅|盛岡]]・[[福島駅 (福島県)|福島]]のスーパー特急方式になる。
#国鉄時代に同時開通していたら、東北本線の一部区間が青い森鉄道やいわて銀河鉄道化に委譲されなかった。
#*当該路線沿線が第三セクターにならなかったことにより、現実よりも過疎化はひどくはないであろう。
#一挙に開通した場合、羽田-仙台/花巻のみならず羽田-[[三沢市|三沢]]/青森/[[函館市|函館]]/[[新千歳空港|千歳]]間の航空路線は縮小又は廃止されていたかも知れない。
#*千歳-青森/三沢/花巻/仙台や函館-青森/仙台なども廃止。
#*むろん開通時から千歳空港に乗り入れていた場合は普通に廃止されている。
#*エアドゥもなかった。
#東北人の東京志向に加えて、北海道志向が混ざる。
#*特に盛岡以北は北海道志向が強まっていた。
#旭川どころか稚内までの建設が計画される。
#新幹線はいわゆる「山線」経由なので、「海線」沿線が寂れる。
#*そのため、室蘭・苫小牧市民を中心に海線経由の新幹線の建設運動が開業後に頻繁に行われる事に・・・。
#**長万部-室蘭-苫小牧-帯広-釧路の路線が計画される。
#東海道・山陽新幹線のように、東北・北海道新幹線と称されるようになる。
#青函トンネルは、新幹線と在来線の双方に対応できるようになり、カシオペアや北斗星は廃止されない。
== もし東海道・山陽新幹線の東京~博多間が同時に開業していたら ==
===1964年10月に開業していた場合===
#山陽区間のカーブが多くなっていたため、同区間でも最高速度は270km/hのままだった。
#*500系のぞみは誕生しなかった。
#*最高速度300km/h運転は東北新幹線で初めて行われた。
#トンネルも現実よりは少なくなっていた。
#*例えば新大阪~新神戸間では六甲トンネルが建設されず、海側を経由していた。新神戸駅は現実とは逆に三ノ宮駅より海側に建設されていた。
#*新関門トンネルの位置も変わっていたと思われる。
#大阪~福岡間は現実以上に航空機のシェアが高くなっていた。
#*東京~福岡や東京~広島ではほとんど航空機利用となっていた。
#東北・上越新幹線も1970年代初頭には開業し、北海道新幹線も1988年3月の[[青函トンネル]]開業と同時に全通していた。
#*北陸・九州新幹線も民営化までに全線開業していた。
===1975年3月に開業していた場合===
#東海道区間も現実の山陽新幹線と同一規格になっていたため、最高速度300km/h運転が可能となっていた。
#*2009年現在、東京~新大阪間で2時間を切る列車も誕生していた。
#500系新幹線電車をJR東海も製造していた。
#現実よりもトンネルが増えていた。
#場合によっては岐阜羽島・米原経由ではなく鈴鹿山脈にトンネルをぶち抜いて四日市経由となっていた可能性もある。
#東京~大阪間における航空機のシェアが低下していた。
#*[[神戸空港]]は建設されなかった。
#500系のぞみの引退はなかった。
[[category:もしも借箱/鉄道|あのしんかんせんとうしかいつう]]

2010年3月12日 (金) 20:42時点における版

東海道・山陽・九州新幹線

  1. 国鉄時代に開業していたら鹿児島本線の肥薩おれんじ鉄道化はなかった。
  2. 新鳥栖・筑後船小屋・新玉名の各駅は追加着工されなかった。
  3. スニーカーはなかった。
    • 何故?
  4. 現実の山陽新幹線の小倉~博多(~博多南)間は九州新幹線になり、民営化後はJR九州の管轄になっていた。

もし東京~鹿児島中央間の直通列車があったら

  1. 最速達新幹線は1地方につき1駅停車が原則。
    • 東京-名古屋-新大阪-広島-博多-鹿児島中央。
      • その次に速いものは新横浜、京都、新神戸、岡山、小倉、熊本にも停車。
      • 結局静岡県民は涙目。
        • 富士山静岡空港が重宝される。
          • 名称は速達タイプはもちろん「つばめ」、準速達タイプが「はと」。
            • 100系以来のグリーン個室(パーラーカー的スタイル)が導入される。

東北・北海道新幹線

  1. 名古屋飛ばし」ならぬ「仙台飛ばし」の速達新幹線誕生。
    • ただし、初代「のぞみ」の新横浜に相当する大宮には停車。
    • そのため、宮城を中心とした東北のメディアでは連日のように仙台飛ばし反対運動が展開された。
    • その反対運動に応えるかの如く、宇都宮・仙台-札幌間の新幹線が誕生。
  2. ニセコスキー場は更に賑わっていた。
  3. 千歳空港にも乗り入れていたかも。
  4. 東北新幹線の開通が大幅に遅れる。
    • ロビー活動などによって普通に開通していたかも。
  5. 山形秋田両新幹線は青森-秋田-盛岡福島のスーパー特急方式になる。
  6. 国鉄時代に同時開通していたら、東北本線の一部区間が青い森鉄道やいわて銀河鉄道化に委譲されなかった。
    • 当該路線沿線が第三セクターにならなかったことにより、現実よりも過疎化はひどくはないであろう。
  7. 一挙に開通した場合、羽田-仙台/花巻のみならず羽田-三沢/青森/函館/千歳間の航空路線は縮小又は廃止されていたかも知れない。
    • 千歳-青森/三沢/花巻/仙台や函館-青森/仙台なども廃止。
    • むろん開通時から千歳空港に乗り入れていた場合は普通に廃止されている。
    • エアドゥもなかった。
  8. 東北人の東京志向に加えて、北海道志向が混ざる。
    • 特に盛岡以北は北海道志向が強まっていた。
  9. 旭川どころか稚内までの建設が計画される。
  10. 新幹線はいわゆる「山線」経由なので、「海線」沿線が寂れる。
    • そのため、室蘭・苫小牧市民を中心に海線経由の新幹線の建設運動が開業後に頻繁に行われる事に・・・。
      • 長万部-室蘭-苫小牧-帯広-釧路の路線が計画される。
  11. 東海道・山陽新幹線のように、東北・北海道新幹線と称されるようになる。
  12. 青函トンネルは、新幹線と在来線の双方に対応できるようになり、カシオペアや北斗星は廃止されない。

もし東海道・山陽新幹線の東京~博多間が同時に開業していたら

1964年10月に開業していた場合

  1. 山陽区間のカーブが多くなっていたため、同区間でも最高速度は270km/hのままだった。
    • 500系のぞみは誕生しなかった。
    • 最高速度300km/h運転は東北新幹線で初めて行われた。
  2. トンネルも現実よりは少なくなっていた。
    • 例えば新大阪~新神戸間では六甲トンネルが建設されず、海側を経由していた。新神戸駅は現実とは逆に三ノ宮駅より海側に建設されていた。
    • 新関門トンネルの位置も変わっていたと思われる。
  3. 大阪~福岡間は現実以上に航空機のシェアが高くなっていた。
    • 東京~福岡や東京~広島ではほとんど航空機利用となっていた。
  4. 東北・上越新幹線も1970年代初頭には開業し、北海道新幹線も1988年3月の青函トンネル開業と同時に全通していた。
    • 北陸・九州新幹線も民営化までに全線開業していた。

1975年3月に開業していた場合

  1. 東海道区間も現実の山陽新幹線と同一規格になっていたため、最高速度300km/h運転が可能となっていた。
    • 2009年現在、東京~新大阪間で2時間を切る列車も誕生していた。
  2. 500系新幹線電車をJR東海も製造していた。
  3. 現実よりもトンネルが増えていた。
  4. 場合によっては岐阜羽島・米原経由ではなく鈴鹿山脈にトンネルをぶち抜いて四日市経由となっていた可能性もある。
  5. 東京~大阪間における航空機のシェアが低下していた。
  6. 500系のぞみの引退はなかった。