もしあの年の将棋のタイトル戦で○○だったら

2021年2月11日 (木) 21:01時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「^」を「{{Pathnav|もしWiki|歴史のif検討委員会}} 」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

名人戦

1960年に加藤一二三が名人を奪取していたら
  1. 「神武以来の天才」の名前は史実以上になっている。
  2. 史上最年少名人の記録は未だに破られていない。
  3. 一度失冠して史実通り1982年に名人を奪取した場合、史上最長間隔での名人となる。
1969年に有吉道夫が名人を奪取していたら
  1. 弟子が師匠から名人の座を奪ったことになる。
  2. これにより大山康晴の引退……はなかったか。
    • また翌年名人戦に出場して名人を奪還していたかもしれない。
1970年に升田幸三が名人位を奪還していたら
  1. 翌年の名人戦が升田vs中原になっていたかどうか不明。
    • 升田vs大山になり、大山が奪還したかもしれない。
1975年に大内延介が名人になっていたら
  1. 穴熊は史実よりかなり早く普及した。
1982年に加藤一二三が名人になれなかったら
  1. 史実ほど人気は出なかった?
  2. 翌年、史実より1年早く中原vs谷川になっていたかも。
    • 「1年間名人位を預からせていただきます」「並の名人になれました」の名ゼリフはなかった?
1992年に高橋道雄が名人になっていたら
  1. もう少しタイトルを取っていたかも。
  2. 加藤一二三と並んでバラエティー番組に出る回数も増えていた?
  3. 「けいおん!」の注目度は史実以上になる(ただし、史実通りハマるとは限らないが)。
  4. 翌年史実通り米長が挑戦した場合の結果は不明。史実の1986年王位戦(高橋の4連勝)のようになるかもしれない?
  5. 高橋利幸との「高橋名人対談」が行われていたかもしれない。

竜王戦

2002年に阿部隆がタイトルを取っていたら
  1. 阿部隆のキャラがもう少し一般化し、人気も史実より上がったかもしれない。
    • バラエティ要員化した可能性もあった。
2004年に渡辺明がタイトルを取れなかったら
  1. その後も竜王になれたかどうか不明。
    • いずれにせよどこかでタイトルを取っていたのは間違いないが、史実ほどは活躍しなかったと思われる。
      • 「将棋の渡辺くん」もなかった?
  2. 森内俊之や佐藤康光は史実よりもう少しタイトルを取れている?

王将戦

1994年に羽生善治がタイトルを取っていたら
  1. 史実より1年早く、七冠独占がなっていた事になる。
  2. その後史実通り全タイトルを防衛し続けたとなると、将棋界全体がある種の絶望感に包まれていたかも。
    • 史実通り三浦弘行が棋聖に挑戦していたとしても、七冠を崩すのではと言う期待は小さかった(元々前期の段階で3タテを喰らっていた)。

棋聖戦

1984年後期に中村修がタイトルを取っていたら
  1. 米長邦雄は永世棋聖(史実ではこれが5期目だった)になれたか?
  2. 屋敷伸之より先に若手棋聖の代名詞になっていたかも。
1989年後期に屋敷伸之がタイトルを取っていたら
  1. 史実より半年早くタイトルを取っていたため、藤井聡太の記録を今でも上回っていた。
1996年に三浦弘行がタイトルを奪えなかったら
  1. 羽生善治による七冠独占の崩壊は竜王戦までかかることになる。
    • その分、谷川浩司の健在ぶりはよりアピールされたかもしれない。
  2. 三浦弘行の知名度は低下し、電波少年に出演させられることもなかったかもしれない。