バカ日本語辞典/鉄道

ナビゲーションに移動 検索に移動

路線

  1. 新幹線は東京~博多を3時間で走ると思っていた。
    • それは大昔の東京-新大阪間(今は2時間30分位)
    • 東京-博多の所要時間3時間だと400km/h位必要(しかもノンストップで
  2. 札幌と函館は快速列車で1時間で着くと思っていた。
    • 北海道とそれ以外とでは距離の感覚が1桁違います。
      • 本州とか住んでると広いところでの距離感覚がおかしくなるよね。札幌函館間の陸上距離が東京名古屋間と、ニューヨークとワシントンD.C.の距離が東京大阪間とあまり変わらなかったりすることを知らなかったり。
      • 米国なんて、同じ州内でもロサンゼルスとサンフランシスコの直線距離が日本でいう東京~倉敷と同じ。もうわけわからん。
    • 北海道新幹線が完成すれば、45分で着くらしい。
    • 北海道の鉄道は新幹線が通るどころか全て廃線の危機に瀕していると思っていた。
      • それは正しい
        • さすがに札幌近辺では廃線の危機に瀕してないのでは?
          • 札幌近郊と都市間輸送(特急)はいいらしいが、その他のローカル線が…。
          • そのうち函館本線・室蘭本線・千歳線・札沼線の4路線だけになったりして。(しかも室蘭線沼ノ端以東と札沼線北海道医療大学以北は廃止)
            • 札沼線は本当にそうなってしまった...
  3. 西武線の快速急行(三●口行)に乗ると所沢から三浦半島の先端まで一本で行けると思ってた。
    • 秩父鉄道なんか元都営の列車に「三峰口」なんて行き先が表示されるからなおさら。
  4. 小1の頃に、JR東北本線を「ひがしきたもとせん」と読み、埼玉県北本市の「東北本(ひがしきたもと)駅」まで続く路線だと思っていた。
    • つい最近まで京阪、石山坂本線(いしやま・さかもと)を、『いしやまざか本線』と読んでた。
      • 同様に、近鉄田原本線を「たわらほんせん」と読んでいた。
        • また同様に、豊橋鉄道東田本線(あずまだほんせん)を「ひがしたもとせん」と読んでいた。
  5. JR八高線を23才まで「ハチ公線」と表記する渋谷が始点の路線だと思ってた。
    • 主人を待ったハチ公のように長い時間電車を待たなければいけないからハチ公線なんだと思ってた。
    • 八王子と高崎で八高線です。誰だ八王子と高麗川で八高って言った奴。今の運用じゃ間違えても仕方ないけどさ。
    • 最近まで「八王子⇔高尾」だと思っていた@25歳
    • 渋谷まで行く都会な路線だと思ってたのに、本物の余りの田舎っぷりにビックリ。
    • 北線じゃそこそこ長い時間気動車を待たなきゃいけないのは事実だわな。といっても1時間ほどだが。
    • 私は八高線のことを「やたかせん」と読んでいた。
  6. JRの紀勢本線を「帰省本線」だと思っていた。
    • 紀勢本線をずっと"きいほんせん"と読んでた。
    • 僕は「きせほんせん」だと読んでいました。
  7. 京葉線は「きょうばせん」だと思っていた。
    • わたしは、「けいばせん」だと思っていた。
    • 私も「きょうばせん」だと思っていた。だから京葉工業地域も「きょうばこうぎょうちいき」だと思っていた。
  8. 常磐(じょうばん)と常盤(ときわ)の字の違いに最近まで気付かなかった。
    • 同じく。ってか違いが小さすぎる。
    • 「常磐」も「常盤」も「じょうばん」「ときわ」どちらも読める。
  9. ついこのあいだまで宇都宮線と東北本線は別物だと思っていた。
  10. 小学校の時まで京浜東北線は「京浜」の「東北」部を走る路線だと思っていた。
    • 京浜急行と間違えてしまった。
    • 京浜東北線は東北地方に連れてかれるものだと思ってた。
  11. 小学校のころ埼京線が強いと思っていた。地図帳にひらがなで書いてあったから分かる。
    • 下記項目13参照。
  12. 都営新宿線(東京の地下鉄)は(伊豆)大島まで走っているのか、と思っていた。幼い頃見た地下鉄路線図で終点が「大島」(東大島だったかな?)だったので…。
    • 自分も(生まれた時には本八幡まで延びてたけど)伊豆大島を経由するのかと思ってた。
  13. 小学生の頃JR埼京線をJR最強線かと思っていた。字を見たときはじめた分かった。
    • 頓智問題の基本である。
      • JR最強の弱冷房車ね。
      • 中学あがるまで、列車の冷房設備は扇風機だけだと思ってた!JR北海道のディーゼル機動車は、未だ扇風機。
      • つい最近まで北海道の鉄道は全て廃止寸前かと思ってた。もちろん「ぽっぽや」の影響。
        • だからそれは正しいんだって。
    • 規制が緩い順に地方へ払い下げされてやがては外国へ…。
  14. JR京葉線は「けいおうせん(=京王線)」と読むのかと思い、何で字が違うんだろうと中2になるまで不思議に思っていた。
    • 直通しているもんだと思っていた。
  15. 幼稚園のころ鉄道の絵本を見ながら、「きぬ」豆腐があるなら「けごん」豆腐もあると思ってた。ちなみに、東武鉄道を東武(とうふ)鉄道だと本気で思ってた。
    • 東武(伊勢崎)線沿線以外にお住みの方へ、東武には「きぬ」と「げごん」という名の特急が走ってます。
      • 俺は「りょうもう」豆腐があるのかと思っていました。
  16. JR東海道線は10日移動しない(=十日移動せん)のかと思っていたことがあった。
    • 似たようなので、東武東上線は(誰も)当分登場せん=しばらく誰も乗車しないのかと思った。
  17. 数年前まで、「可部線」のことを、ずっと「壁線」と思っていた。
    • JR西の「姫新線」を「ひめしんせん」と今でも読んでしまう。「きしんせん」と読むらしいが、「ひめしんせん」の方が読みやすいと思う。
  18. 武豊線を「たけゆたかせん」って読んだのは俺だけじゃ無いはず。
    • 地元に住んでると町名のことなのか騎手のことなのかぱっと見わかりにくいです。騎手のときは「武(スペース)豊」と書いてほしい(By知多半島民)。
  19. 小田急線という関東の私鉄電車を「脱臼線」だと思っていた。どう見ても発音が「脱臼」にしか聞こえないため、こうなってしまったらしい。
    • 京王を「K.O」、東急を「投球」、京急を「KQ」だと思っていた。
    • 亜脱臼(あだっきゅう)という言葉があるけど小田急と似ている…。
  20. 近鉄電車を「貧血電車」と勘違いしていた。幼稚園のころ、絶対乗りたくないと思っていたが、高卒後の今は小田急からシフトチェンジして乗りに行っている。
    • 近鉄特急を金欠特急と思い、新幹線に乗る金がない人のための特急だと思っていた。
  21. 横浜に住んでいた幼稚園時代、相鉄小田急東急京急はみんな同じグループだと思っていた。
    • なんという大東急
    • 戦中はそうだった(+京王)けど
  22. 近鉄けいはんな線の旧名称「東大阪線」の由来が、「大阪府東部を走っていたから」なのか「東大阪市内を走っていたから」なのかが未だにわからない。
    • 多分両方の意味があるんでしょう。
  23. 新京成電鉄は上野から成田まで行く京成の新線だと勝手に思っていた。
    • 北総鉄道と路線をトレードした方がよさそう。
    • 京成本線が本当に東京都から成田まで結んでいるとは思わなかった。ちはら台~東京都を結んでいてどこが成田なの?と思った。
  24. JR名松線は名古屋―松阪を結ぶ線路だと今の今まで思っていた。
    • もっと言えば、名松線はそもそも近鉄だと思い込んでいた。
    • 正解は松阪と「名張」を結ぶはずだった路線。結局名張に到達できず、さらに台風で家城から先がズタズタに…。
    • 名城線(名古屋市営地下鉄)と発音的に紛らわしい。
  25. 学研奈良登美ヶ丘とか学研都市線と聞いて”、学研のおばちゃん”が駅前で大挙して待ち構えて教材の勧誘・・・というシーンを想像する。
  26. 湘南新宿ラインになぞられて、常磐原宿ラインと呼びたい路線がある。
  27. 山陽新幹線山陽電鉄が運営していると思っている人もいる。
  28. 子供の頃、特急列車や新幹線は休日の観光客か会社帰りのサラリーマンしか乗らない電車だと思い込んでいて、平日の真昼間にバンバン新幹線が走っていてもどんな人が乗るんだろうと思っていた。
  29. 中央本線東京から松本までの路線だと思っていた。まさか塩尻?松本間は別の路線だとは…
    • ちなみにその中央本線はなんと名古屋まで続いている…なんてことは知る由もない。
  30. 京浜東北線・根岸線が神奈川県から埼玉県まで。東北を名乗っているぐらいだから宮城県までだと思っていた…
  31. 上の「姫新線」のように2つの地名の合成名は音読みにするのがルールだと思い込んでいたので、昔存在した「草軽電鉄」を長らく「そうけいでんてつ」と読んでしまっていた。
  32. 奥羽本線を"おくうほんせん"と読んでいた。
    • 俺は「おおうほんせん」と読んでた。
      • え?違うの?
        • 正しくは「おうう」
  33. 京葉線に北有楽町駅が本当にあると思っていた。
  34. 常磐線を「ときわせん」と読んでいた。中学まで。
    • 「ときわ」なんて特急もあるしね…
  35. 青函トンネルのある路線の正式名称は青函連絡線だと思っていた。青函連絡船→青函連絡線…。
  36. 小海線は小渕沢と「海」で始まるどこかを結んでいるからこの路線名なのかと思っていた。
    • 佐久ノ口駅はあるけれど...
  37. 京浜急行を景品急行だと思っていた。景品が関係しているかと思った。
    • 「京品ホテル」というホテルがあったためか「京品急行」と誤植されている本もあった。
  38. 子供の頃武蔵野線を「ぶぞうのせん」と読んでいた。
  39. 京成電鉄は京都と成田を結ぶ私鉄だと思っていた。もしそうだったら間違いなく日本最大の路線長を誇る私鉄…。
  40. 北陸鉄道は北陸地方を網羅する私鉄だと思っていた。
  41. 小学4年(?)で初めてりんかい線を見たとき、「あれ?これって脱線した奴じゃね?」と思っていた。原因は脱線した福知山線のラインカラーが青だからしい…。
  42. 子供の頃新幹線は国鉄ではなく「新幹線」という独立した鉄道会社により運営されているものだと思っていた。
    • 新幹線のシンボルマークなんかもあるのだと思っていた。
  43. 「近鉄」は「ちかてつ」で、自宅にいところに路線があるから「鉄」だと思っていた。(なんと自己中な)
  44. 「第三セクター」というのは、鉄道会社の形態の一種(→鉄道以外を運営するところもある)で、大手私鉄以外で、JRから改札を通らずに乗り換えられる路線を運営する会社だと思っていた。(東海エリアなら、愛知環状鉄道、東海交通事業、樽見鉄道、伊勢鉄道など)
    • JR東海所有列車内の鉄道路線図で、細い点線(以前は細い実線)で示されている路線だけが第三セクターだと思っていた。
  45. 大阪市交通局の一日乗車券の案内に、「阪急・北急・近鉄などの私鉄線では使えません」と書かれてあるのを見て、「なんで直通もしていない北神急行では使えませんって書いてあるんだろう?」と思ってしまった。北大阪急行の略だと知ったのはそのちょっと後。
  46. 東武東上線を調べるまで東武登場線だと思ってた
  47. かつての大糸線は信濃鉄道だったと聞いた時「え?昔はしなの鉄道は今の大糸線を運営していて国鉄に移管する時に一旦無くなって信越本線の一部が第三セクターに移管した時に又復活したのか?」と思っていた。
  48. 調べるまで東海道本線の区間を姫路~大垣だと思っていた
  49. 一時、川越線は私鉄列車だと思ってしまった事があった
  50. 小学校高学年頃、「えんしゅうてつどう」と聞いて「円周鉄道」と思い、グルグル回るように走る鉄道があるのかと思った。当時は静岡県内だが浜松からは離れた地域にいたが、遠州鉄道の存在を知ったのはその少し後だった。山手線等は知らなかった。
  51. 日本初の地下鉄である上野・浅草間は国が作ったのかと思っていた。
    • 日本初の鉄道が国によって作られたから、地下鉄もてっきり…
    • 東京にだけ営団地下鉄があったのは首都であり重要だから国が関与していたからだと思っていた。
  52. 飯田線は北の終点が岡谷だと思ってた。大八周りの辰野~小野~塩尻は中央線の盲腸線か別の路線名かと勘違いしてた。
  53. 東北線、高崎線、常磐線の起点は上野駅だと思ってた。
  54. 水郡線を「みずごおりせん」と読んでいた。
  55. 鹿島線が茨城県民にとっての主要路線だと思っていた。
  56. 山手線=京浜東北線だと思っていた。
  57. 京浜東北根岸線を「けいひんとうほくこんがんせん」と読んでしまう。
  58. 北総線は小湊、いすみ鉄道並のローカル線だと思っていた。
  59. りんかい線は地下鉄だと思っていた。
  60. 太多線を、美濃太田駅につられて、「おおたせん」と読むものだと思っていた。「太」を「たい」と読む機会、ほとんどないからなあ。
  61. 〇〇メトロは、東京だけだと思ってた。大阪にもあるのね。
  62. 境線を見た時、何故境「港」線じゃないのか気になった。

  1. 浜松町駅(東京)は静岡にあると思っていた
    • 以前テレビ東京の番組で山手線一周分の名字の人を集めたとき、「東京」さんがはるばる大阪から呼ばれてた。ちなみに、「浜松町」は「浜松」さんで代用。
      • 俺はその番組は見てないが、「有楽町」はどうしたの?
    • 浜松にすんでるが、東京に行ったことのない友人に言ったら、「ウソだ!」って言われた。
      • 横浜にも浜松町がある
    • 同じように、大井町がなんでそんなに有名なのか疑問だった。(マチの大井町が神奈川にあったので)
    • 浜松から在来線に乗って東京に来た客を浜松町で列車に乗ったと誤解した駅員もいたとか。
  2. 信濃町駅(東京)は長野にあると思っていた。長野県上水内郡信濃町に。
    • 長野県の大糸線に「信濃大町」があるからな。間違えるのもおかしくない。
    • 他にも「信濃」が付く駅はたくさんある。「信濃吉田」「信濃川上」「信濃境」「信濃追分」「信濃松川」など。
      • 同じく中野駅も中野市にあると思っていた。
        • 因みに実際に中野市にある駅は「信州中野」、上田市内を走る別所線には何故か中野駅がある。
          • ↑ご丁寧に別所線上田駅の券売機には「中野駅」は「信州中野駅」ではありません。と言う案内がある。いや、間違えるとしたら中央線の中野駅だろ。
            • 「上田中野」か「塩田中野」にして貰いたい。
  3. 地下鉄の「茅場町(かやばちょう)」を「ちばちょう」だと思ってた俺は○ヶ崎市民。だって「茅」じゃんかw
    • どうしても「茅場町」を「カバヤ町」と言ってしまう。
  4. 小田急線の東北沢を「とうほくざわ」だと思っていた。
  5. 小六まで長津田を「ながつだ」と読み、呼んでいた。
    • 80年代までは「ながつだ」と言ってたらしいし、「いばらぎ」以上に全然OKな間違い。
    • 「ながつだ」ではないのですか?…毎朝、「ながつだゆきのでんしゃです」って聞こえてるけど…。
      • スマン。昨日、見たら「NAGATSUTA」って書いてありました。
        • えっ、違うの?(田園都市線のトンネルの向こうの住民)
  6. 15歳まで三軒茶屋を茶店と思ってた。
    • 天下茶屋を聞いたときに全ての茶屋が集まってるか本店があるのかと思った。
    • お花茶屋は花見客向けの茶店だと思っていた。
    • 滝の茶屋ってのもある。
  7. 「にっぽり」という地名は知っていたが駅に降りるまで「日暮里」と書くとは思ってなかった。「日堀」だと思い込んでいた。18歳だった。
    • 地方から上京した知人は、当初「ひぐれり」だと思っていたそう。ちなみにその人は荻窪を「はぎくぼ」、マルイを「おいおい」と言っていた。
      • そんなのマシマシ。地方から東京の大学を受験しにきた俺は、山手線の駅員に「この電車ひぐれざと行きよるんですか?」と訪ねて思いっきり馬鹿にされた。orz
    • 等々力は「とうとうりき」、綱島街道は「あみじまかいどう」だと思っていた。
    • 上京して間もない頃、日暮里は「ひぐれざと」、御徒町は「おんとちょう」だと思ってた。
    • 私も日暮里は「ひぐらし」、御徒町は「おとちょう」、駒込は「こまごみ」と読んでいた。
    • 早稲田は「はやいなだ」、茗荷谷は「なにだに」と読んでいました。
  8. 「にこたま」と略されるところの「二子玉川園」の正しい読み方は「にこたまがわえん」だと思っていた。
    • ニコタマの駅名は「二子玉川園前」→「二子玉川園」→「二子玉川」と、だんだん短くなっている。そのうちほんとに「二子玉」になるかもしれない。
    • ニコタマの駅名を、「ふたごたまがわ」と読んでいる。
    • そもそも二子玉川を「にしたまがわ」だと思っていた。
  9. 上京して間もない頃「門前仲町」を「めんぜんなかちょう」と読んでいた。
    • 最近まで「もんぜんなかまち」だと素でおもっていた。 地下鉄乗って初めて気づく俺。
    • 「もんぜんなかちょう」と読むのが正しいとわかっていながら、「なかちょう」という読み方が気に入らないため、「もんぜんなかまち」とわざと間違えて読んでいる。
      • それと同じことを「淡路町」でやってる。あえて「あわじまち」と読み続けてる。
    • 京急の東門前を「ひがしめんぜん」か「とうもんまえ」かで、10年くらい悩んでいた。
    • 「平和島」は「ぴんふじま」ってか。
  10. 「ふたまたがわ」(二俣川)を「二子玉川」の略称だと思っていた。間違いに気づいたのは相鉄の二俣川行きを見たときだった。
    • 二俣川を「ふたまた」と呼ぶので、二子玉川は「にこたま」と指摘されるまで「ふたたま」と呼んでいた。
      • まぁ「ふたこたまがわ」をちゃんと略してると考えれば間違いでもないな
  11. 粟生駅を「くりなま」と読んでいた。そして粟が「あわ」と読むのに気づいて今度は「あわなま」と読んでいた。ちなみに正解は「あお」。読めん。
  12. 横浜市営地下鉄の中川駅は青葉区にあると思っていた。実際は都筑区にある。
  13. 北近畿タンゴ鉄道のタンゴエクスプローラが「久美浜」に行くと聞いて「久里浜」と勘違いして、「え?三浦半島まで来るの?」と思ってしまった。
  14. 阪急京都・神戸・宝塚線が分岐する「十三(じゅうそう」が「じゅうさん」としか読めず、じゅうそうだと知ってからは「カルメ焼の材料みたいだな」と感じていた。
    • 初見じゃ誰だって「じゅうさん」と読むんじゃないかな。仮にまさかとは思っても、正しく読めるはずが。
    • 僕は十三駅の名前の由来が「十'字につの路線が集まってる」からだと思っていました。
  15. 広島市の新幹線停車駅は「新広島駅」だと思っていた。もちろん、ここのせいだ。
    • 市街地から少し離れているのでそう間違ってはいない。
  16. 新幹線に「東広島駅」と「広島駅」があって、てっきり広島市内に2箇所も駅があるのかと思っていた。
    • 勿論、広島市内にあるのが「広島駅」で、東広島市内にあるのが「東広島駅」。
    • 何故西広島駅だけに新幹線の駅がないのかを怪しんだ。
  17. たまプラーザをたまプラザと呼んでいた。未だに“ー”が理解できない。
    • 俺はたまブラザーて呼んでいた。未だに伸ばすところを間違える。
      • たまプラーザをたまプラザと読んでた?何の問題もない。俺なんぞ「たまプラザー」と読んでたぞ(小学生時代だが)。
  18. 小6まで「府中本町」を「宇宙本町」だと思ってた。
    • おれは「府中本町」が「ふちゅうほんまち」じゃなくて「ふちゅうほんちょう」だと中2まで気付かなかった。
      • 「ふちゅうほんまち」であってるよ。
        • 「ふちゅうほんちょう」校長が全校集会でやらかしました。
  19. 近鉄名古屋線「富吉行き」が遠くから見て、「寅吉」にみえて、「とらきち」だと思ってしまった。
    • むしろ「富吉」と三重県の「富田」を混同し、「富吉」を三重県の駅だと思っていた。まさか富吉が愛知県にあるとは夢にも思わなかった。
  20. 近鉄大阪線の上本町を「かみほんまち」と勘違いしていた。その後「うえほんまち」だと気づく…
    • 俺なんか、「かみもとちょう」だと思ってたw
      • 俺は「かみほんちょう」だと思ってたw
  21. 新幹線が通る県の県庁所在地には、必ず新幹線の駅があると昔は誤解していました。
    • 山口県の県庁は新下関がある下関、群馬県の県庁は高崎、埼玉県のそれは大宮にあるのだと信じて疑っていませんでした。
  22. 京阪の「私市(きさいち)」を子供のころ「しし」と読んでいた。
  23. 小学校低学年ぐらいの頃、東海道新幹線の駅は新大阪、京都、米原、名古屋、新横浜、東京(※当時品川駅はなかった)だけで、一部の列車が米原、新横浜を通過するものだと思っていた。テレビで「新富士」の駅名を見て、母親に「何新幹線の駅?」と聞いてみて間違いに気づいた。
  24. 東京メトロ半蔵門線で茅場町・門前仲町・東陽町と町を「ちょう」と読むのが続いたので南砂町を「みなみすなちょう」と読んでしまった。
    • それは東西線。
    • 音読みで「なんさちょう」の方が読みやすい…とは思う。
  25. 神戸市の「三宮」駅を市名を冠した駅名だと思い込んでいた。「神戸」駅とは別物なのと、似た響きで「西宮」駅が混同していたのが原因だと思われる。
  26. 昔、阪神電車の「尼崎センタープール前」駅(尼崎競艇最寄り駅)をレジャープールの最寄り駅だと思っており、何故寒い3月に急行が臨時停車するのか不思議に思っていた。
    • どうやらセンタープールは競艇の用語の一種らしい。
  27. コスモスクエア駅の区切りが「コスモ・スクエア」なのか「コスモス・クエア」なのか分かんなかった。(正解は前者)
  28. 小さいとき伊豆急を「いとうきゅう」と言っていた。
    • 伊東を通るから確かに間違ってはいないが・・・・。
  29. 北海道の占冠(しむかっぷ)を「せんかん」と思っていた。また倶知安も「くちやす」と思っていた。
  30. 東京メトロ有楽町線に「辰巳」駅があるので、その隣に「子丑」、「寅卯」、「午未」駅があると思っていた。
  31. 「燕三条」をずっと「蒸三条(むしさんじょう)」と読んでいた。
  32. 宮原駅は新大阪駅の近くにあると思っていた。
    • うちは宮原総合運転所(現・網干総合車両所宮原支所)を大宮駅近くにある車両基地だと思ってた
  33. 常磐線利用者が、阪和線にも「天王台」「我孫子」があると勘違いしていた。
  34. 東武東上線の朝霞とJR神戸線の朝霧を混同していた。
  35. 初めて東京行くまで、東京駅の1番線は東海道本線で、上野駅の1番線は東北本線(宇都宮線)だと思ってた。
  36. 西宮北口駅は、本当にJR西宮駅の北口に隣接しているもんだと思っていた。
  37. 阪急京都線の烏丸駅を「からすまる」と読んでいた。
    • 「とりまる」と読んでいた。
  38. 関西本線の王寺(おうじ)駅を天王寺(てんのうじ)駅につられて「のうじ」と読んでいたことがある。
  39. 日本の場合、「○○空港」は、「○○駅」(空港と同名の駅が存在すれば)に必ず内蔵されているものだと思ってた。したがって、名古屋駅の一角に名古屋空港があると思っていた。
  40. 大阪・阪和線の百舌鳥(もず)駅。「もずどり」だろ…となかなか納得いかない。
  41. 相鉄線の鶴ヶ峰(つるがみね)を小学生になるまでつるけみねと読んでいた
  42. かみのやま温泉を紙の山温泉だと思ってた
  43. 葛西臨海公園駅を火災臨海公園だと思ってた
  44. 米子「よなご」を「まいこ」、米原「まいばら」を「よねはら」と呼んでいた。
    • こっちは知り合いに米原さんがいてマジ「よねはら」と読むと思っていた。米子は「こめこ」だと思った。
  45. 新木場と初めて耳した時、何故か栃木県を思いついてしまった。その理由もあってかりんかい線(埼京線・川越線)は栃木県まで結んでいると思ってしまった。
  46. 森宮野原と宮城野原が紛らわしい。どっちも「ま」行で東日本管轄だしどこで区切ればいい?
    • 森宮野原は「もり・みやのはら」と切れるが、宮城野原は「みやぎのはら」で切れない。前者は長野(地名が森)と新潟(地名が宮野原)の境界にあり、後者は仙台市宮城野区にある。
  47. 地下鉄七隈線別府駅を初めて聞いた時、大分県にも地下鉄があるんだと思った。
    • 山陽電車も、大分県から兵庫県まで走る、大きな鉄道会社だと思った。
  48. 初めて東京テレポート駅を見た時、りんかい線はテレポーテーションで移動する最新鋭の交通機関なのだと本気で思ってしまった。
  49. 茅野駅で心がぴょんぴょんする某アニメの難民がいる。
  50. 稲毛海岸駅を稲毛区、幕張本郷駅を美浜区にあるのと勘違いしていた。
  51. 千葉ニュータウン中央駅が千葉市中央区にあるのかと思った。
  52. NHK教育でやっていた「ぐ~チョコランタン」のキャラクターに「ズズ」っていたが、そういう名前の駅があったような気がした。違った
  53. 二子玉川を双子玉川だと思っていた。
  54. 森宮野原を森野宮原だと思ってた。なので、森の宮原だと思い、宮原さんが森だったここを開墾したから森野宮原なんだなと思ってた。
  55. 稲毛は、人のどこかの毛だと思ってた。
  56. 文の里を「あやのさと」と呼んでいた。

列車・列車種別・車両

  1. 市内のバス停で「上野」があるが初めてそこを通ったときそこから「はつかり」や「ゆうづる」などの名だたる特急列車が出て行くのだと思ってしまった。(春日井市民)
    • 私もバスの経由地に「原宿」と書いてあるので、そこから山手線に乗れるのかと想像した(by藤沢市民)
    • 私も「原宿」と同じ会社のバスの経由地に「目黒」とか「五反田」とか書いてあったので…(by町田市民)
    • 上野幌」という文字を見て、北斗星はここまで行くんだと思った小2の頃…。
  2. 「快速列車」は速度が快速だと思っていたため、線路を快速列車が走っているのをじっと見て、果たして普通列車よりどれだけ速いか見極めようとしていた。(小6の時)
    • これを読むまで、通学時たまに快速列車に乗れると「わあ速い速い、やっぱり快速は違うなあ」と無邪気に喜んでいた私は高校生です。
    • ちなみに関西を走ってる新快速は本当に速い。
      • マジ早ぇ。130kmは普通に出してるよな。特急電車よりも早いだろう。
    • 「快速急行」を見て、速い快速と速い急行が一緒なんだから、特急並の列車なんだなあ、と感じていた。違うとわかったのは地元小田急にも快速急行が走り出したとき。
      • ちなみに阪急京都本線の快速急行は本当に停車駅が特急並。
        • いや、以前の急行と同じ、いや今の特急が昔の急行並みに停車駅が増えた。
      • 東武日光線の快速急行は座席指定制の快速みたいなものだった・・・はず。
    • 快速や急行の各駅停車区間では、もともと各停のものと、時刻表・発車案内で区別しないことがある。(近鉄名古屋線の時刻表も、区別していない。)
  3. 台風などのとき、ニュースの鉄道情報で「○○線は不通です」というのを聞いて、その線は全部普通電車になっているのだと思っていた。
    • そのネタは『パタリロ』にもあった。
    • 私は「普通=普通に運行している」、つまりトラブルから復旧した、と真逆の理解をしていました。
    • 「御堂筋線は不通です」と言うアナウンスを聞いて、「御堂筋線ははじめから普通しか走ってないじゃん。何がおかしいの?」と混乱した小学生時代。
  4. 小学校1年のときに祖母の家へ行った際、電車に「普通」と書いてあった。小学校1年生の自分にはそれが読めず、自分には乗ってはならないものすごい車両なのか、はたまた全く知らない場所に連れて行かれるのかとビビった。
    • ちなみに原因は、地元では普通(各停)の電車は何も表記しておらず、急行の場合はそれを、もしくは行き先を表示していたため。うちの最寄は急行が止まらない駅だったので、電車は何も書いていないものに乗る、と刷り込まれていた。
    • 画数が多くて「急行」より格式高い文字に見えたし。
  5. 弱冷房車があるのなら「逆冷房車」もあると思っていた。
    • 「強冷房車」はないの?
    • むしろ「暖房車」や「送風車」、「除湿車」もあるのかと思っていた。
    • 冬場は「弱暖房車」になると思っていた。
    • 「逆冷房車」って何だ?
  6. 常磐線には「快速」より速い「普通」があると聞いて混乱した。
    • 新幹線にも「快速」、「各駅停車」があると思っていた
      • 私も「こだま」が「特急」だって事を知った時には、ショックを受けました。「のぞみ」・「ひかり」とは違って、料金がかからないかと思っていたので……
    • 実際、快速しか止まらない駅はある。
  7. 小学校低学年の時の冬に、「弱冷車」のステッカーを見て「こんな寒い時でも冷房ついてんの?」と思ってた。
  8. 小さい頃デビューしたばかりの頃の「こまち」を見て、後ろに連結されている編成を「あさま」と言ってしまった。本当は「やまびこ」だったのだが、その頃の車両は「あさま」と全然見分けが付かなかったから。
    • 今はピンクの帯になったり相方が変わったりしてちょっとは見分けるのが楽になったが、つばさとこまちを間違えやすくなった。
  9. 小さい頃、神田の辺りで中央線の「豊田行き」を見て「え、201系が山の中を突っ切って愛知県まで行くのか!?」と思っていた。
    • さしずめ、名古屋で方向転換かな。便利な列車だ。
    • 行こうと思えば中央線の電車(+愛環)で豊田市に行けます。ただし、都内からだと物凄く時間かかりますが。
      • 東京から塩尻まで行ってそこでスイッチバックして中央西線に乗り入れ、高蔵寺から愛環線に入ればいい。
        • 塩尻はスイッチバックしなくても短絡線もあるよ。塩尻停車できへんけど。
    • 自分は逆で図鑑の「豊田市行き」を見て「え、地下鉄が山々を突っ切って豊田で201系と対面するのか!」と思っていた。
  10. 上京したての頃、私鉄に急行、特急があったので、勇気を出して急行券、特急券を買わずに乗った。何時検札に来るのかドキドキしていたが、とうとう来ず、目的地に降りられたので、ラッキーと思ったが、後で何も買わずに誰でも乗れると知り、ガッカリした。
    • そして特急券要らないのかと近鉄で同じことをやって怒られました
    • 一昔前の名鉄だったらややこしいことになりそうだ(有料特急と乗車券で乗れる特急が混在)。
    • 京阪プレミアムカーとライナーの場合は怒られる。
  11. L特急の「L」ってなに?
    • 直行(Liner)の略という噂がありますが、特に意味はないそうですよ。
    • 昼間に運行するんで「Lunch」の「L」だと、ついさっきまで思ってました・・・
    • 「Large」の「L」で、「大きい特急」という意味だと思った。
    • この会社に至っては廃止しやがった。
      • 「Low level」の「L」だ、とでも言われたのだろうか?
    • 実家にあったコロタン文庫の本に答えが書いてあった。Lのつく単語にliner,light,lovely,largeなど印象のよいものが多く、明るいイメージを持たせるため、とのことらしい。
    • L特急の英語表記がL.t.d Expというのを見て、Limitedの略だと思っていた。
  12. 近鉄の「準急|長野」という方向幕を見て、「近鉄は長野県まで行っているのか、さすが日本一の大私鉄だな」と勘違いした(もちろん大阪府内の河内長野行き)。
  13. 小学生だった10年ほど前、「京阪奈新線」(近鉄けいはんな線の構想時代の仮称)を「けいはん・なしんせん」と区切って読んでおり、何故奈良県の生駒から高の原に京阪電車の路線が出来るのかと本気で疑問に思っていた。
  14. 小学校4年の頃まで特急「あさぎり」を兵庫県朝霧駅の方へ行く列車だと思ってました。
  15. 小学校3~4年初めてJRに乗るまで、鉄道どころかありとあらゆる交通機関が「普通」「準急」「急行」「特急」で成り立っていると思い込んでいた(私鉄沿線在住)。
  16. 西武101系は国鉄101系のお下がりと思っていた。
  17. 2年くらい前まで新宿駅で湘南新宿ラインの「快速小金井」行きが来たとき、中央線に直通するのかと勘違いしてた。
  18. 特急サンダーバードは宝塚線の三田(さんだ)から発車しているのかと思っていた。
  19. 寝台特急は昔「走るホテル」と呼ばれていたと知ったときに、じゃあ「走るラブホテル」はないのか?と思ったことがある。
    • 「カシオペア」がそういう風に呼ばれることがある。全て個室A寝台……。
  20. 鉄道図鑑でブルートレインの編成図を見る→スシ24形食堂車→へえ、寿司を出してるのか。
    • ちなみにサハシ153では本当に寿司を出していた。
  21. 東急の車両が東急車輛製なので、京急は京急車輛製、小田急は小田急車輛製、京王は京王車輛製、JR東日本はJR東日本車輛製・・・というふうに鉄道会社ごとに1つ1つ車両製造工場が必ずあるものなのかと思っていた。
  22. アイボリーに湘南帯の色の電車はすべて飯田線用と思い込んでいた保育園時代。高山線にもあると聞いたときは正直嘘だと思っていた。
    • 東海の103系淘汰後だと、それは正しい。だって、高山線のは電車じゃないもん(ディーゼルカーです)。
  23. 子供の頃国鉄の特急「あまぎ」を見て愛称が福岡県甘木市(現:朝倉市)に由来すると思っていた。なぜ関東の特急列車が福岡県の地名を愛称にするのかよくわからなかった。
    • いやいや…演歌「天城越え」の知名度で「あまぎ市」は静岡県にあると思ってた…勿論「あまぎ市」には車両どころか電車そのもの存在しないものだと思ってた。
  24. 最高速度130km/h→ほぼ全区間で130km/hを出す。
  25. 南海高野線の急行の行き先に「急行|高野山」と書かれているのを見て極楽橋~高野山のケーブルカーを電車が強引によじ登るのだと思っていた。
  26. 例えば○○行きの列車だと、全員終点まで行って○○駅近くに用事があるんだとつい思ってしまう。
    • 乗り換えや途中駅が忘れがちだという事。周辺に行って実際に乗った事が無いのならなおさら。
  27. 小学生の頃、日本の電車(当時気動車は知らなかった)はどの路線も10分間隔で特急が走っており、特急と特急の間に2本の普通列車が来ると思っていた京急沿線住民。家族旅行で南木曽に行ったときに時刻表を見て愕然とした。
  28. 東武の特急は全てスペーシアだと思っていた。
    • 自分は東武の特急は全部リバティだと思った。東上線にもリバティが走っているのと勘違いして2018年にのったら東上線には特急がないことで知った。さらに伊勢崎線に300系がいたことで知った。
    • 一番上に同じく東武特急はスペーシアだけだと思ってた。しかも、塗装がオレンジと赤の2色だったのが、オレンジ・青・紫・赤・金と5色あるからどれが本物か訳わからん(リバティはすぐわかる)…
  29. 特急「かいおう」を力士由来とわからず、漢字だと「海王」とか書くような地域の伝説からの命名かと思っていた。
  30. 中学生まで湘南新宿ラインには高崎線〜横須賀線や宇都宮線〜東海道線の系統もあると思っていた。普段は京浜東北線や埼京線しか使っていなかったので、気付いたのは高校生になってからだった。
  31. 初めて名古屋に来たとき会社や路線問わず、快速も急行も必ず先行してる各駅停車を追い抜くもんだと思ってた。乗った電車が先に着く瀬戸線と中央線では、それを知らずにひたすら普通列車を見送ってた…
  32. 特急に運用される車両はすべて同じ形式の車両だと思っていた。京阪で6000系が運用していたことで知った。
  33. 特急と名のつく列車は全部追加料金が必要だと思っていた。気づいたのは京急に乗ってから。
    • 逆にこっちは大井川鐵道のSL急行に乗るまで急行と名のつく列車は全部追加料金が不要だと思っていた。

その他

  1. 路面電車のある都市には路線バスが存在しないと思ってた。10歳の時広島にきて初めてわかった。
    • むしろ広島は路線バスが異常に多い。
  2. 高校入学まで東京方面に向かう路線は、朝ラッシュ時の上り電車はメチャクチャ混んでるけど、下り電車はガラガラで超快適な通勤通学が出来るのだと思っていた。そんな現実は甘くないと知ったのは、高校に入って東海道線下り電車で通学するようになってから。
  3. ボンバルディア機の胴体着陸で「タッチアンドゴー」をしたと聞いて、suicaを連想した。
    • つうか元々タッチアンドゴーというのは飛行機を着陸させてそのまま離陸させることなんだけど、何を血迷ったかICカード業界がキャッチフレーズに濫用している。
      • 特に血迷ってもいないだろう。だって触るときのSuicaの動きがそっくりじゃないか。
    • まだPASMOがなかった頃、勢い余って京急の駅でタッチアンドゴーした。当然入れなかった。
  4. 駅や車両基地などの入換信号に設置されている「入信特注」を怪しい宗教への勧誘に注意せよという意味だと思っていた。
  5. 小学校低学年まで、券売機の「入場券」は系列の遊園地の入場券かと思っていた。しかし、やけに地味な売り方でしかも安すぎるので、何か変だと子供ながらに感じていた。
  6. 「JNR」を「Japan Nippon Railways」だと思っていた。なんで英語と日本語でわざわざ・・・と。
  7. 車両メーカーのアルナ車両の「ル」と「ナ」を逆にして読んでいた。
    • 俺はアルナ工機だったときに「あるなえき」って読んでいた。
  8. 高校生の頃まで路面電車=市電だと思い込んでいた。広島市内の路面電車は「広島市電」(=広島市交通局による運営)だと思っていた。
  9. ATOSをアトスと読む奴いるか?おれはエーティーオーエスと読んでいるが(そのままじゃねえk(ry
    • 自分は最初ATOとATSが一緒になったすごい保安装置だと思った。
    • 俺はエイトスと読んでいた。ATOKに似ているから。
  10. ブレーキハンドルの「重り」(正しくは「重なり」)を「おもり」と読んでしまう。
  11. 宮島連絡船はJR西日本の車両が収納されて宮島まで行くのかと思っていた。
  12. 運賃不足の時、自動改札機で聞いた「精算機をご利用ください。」、これが「停車駅をご利用ください。」に聞こえた。停車駅だから自動改札まで来ているではないか!(運賃不足ではなく、他社の定期券を誤って投入していたときでもこのアナウンスが流れた。)
  13. 近鉄の時刻表には、途中駅で別の種別と連絡していることを示しているものがある。(●●駅で普通列車に連絡など)運転士や車掌が、電話等でどういう情報のやりとりをするのだろうと、ずっと不思議に思っていた。
  14. 「終点まで停まりません」という放送をきいて「車止めを突き破って走る怖い列車だなぁ」と思っていた。
  15. JRのRが「Railway」のRだとは思わなかった。
  16. 自称鉄ヲタなのに、架線を「がせん」と読むのは知らなかった。
    • 正式名称は『かせん』
  17. JR東海の英語表記を「Tokai Railway Company」だと思っていた。
    • 正しくは「Central Japan Railway Company」。セントラルライナーやセントラルタワーズはこれに由来。
  18. 「ワンマンライブ」をワンマン列車のライブだと思っていた。
  19. ワンマン列車とアンパンマン列車が混じり、ワンマン列車をアンパンマン列車と呼んでいた。