もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/中部

ナビゲーションに移動 検索に移動

三重県庁が○○

四日市市

  1. JR四日市駅は市街地寄りに造られていた。
    • JR四日市駅の利用者数は現実より増えていた。
  2. 四日市喘息の被害が拡大していた
  3. 四日市の人口は40万人くらいになっていた。
    • それ所か鈴鹿市と合併して政令指定都市を目指そうとしたかも
  4. 県庁が名古屋に近いので、近畿地方として扱われることが格段に減っていた。
  5. 一部の近鉄の名阪特急(甲特急)は津を通過。代わりに近鉄四日市に停車。
  6. 県庁が北へ寄り過ぎている為、伊勢志摩東牟婁郡から苦情が殺到し、結局県庁が津市に移転する。(「滋賀県庁を彦根に移転しろ!」と同じ考え方。津市と彦根は大藩の城下町でもあった。)
    • それ言っちゃダメ。そもそも妄想なんだから。
    • 大津と彦根を例に挙げたってことは、県庁移転はしないということだな
    • つーか一旦は津から県庁が移ったのに1年余りで戻った過去があるんだけど。この項目自体が移転するべきでは?
  7. 東海道新幹線のルートが、現在の中途半端に岐阜を通るものではなく、東海道を踏襲するものになっている。
    • -名古屋駅-四日市駅-亀山駅-草津駅-京都駅-
      • 名古屋駅は今の位置だと遠回りでカーブもきつくなるので、熱田辺りにできていた。
        • 駅名は「新名古屋」駅となっていた。
          • この場合名鉄の新名古屋駅は史実より早く「名鉄名古屋」駅に改称されていた。
  8. 三重大学も四日市にあった。もう少し偏差値が上がり名市大・名工大クラスの国公立大学になれていただろう。
  9. リニア新幹線は四日市駅に停車していたかどうか…。

亀山市

  1. 関西本線は全線が複線電化されていた。
    • 大阪-天王寺-奈良-亀山-名古屋間に特急列車が運行されていた。
    • 「大和路快速」は亀山まで運行されていた。
      • JR東海と相互乗り入れして名古屋まで運行されていた可能性もある。
    • 新快速も一部が草津線経由で亀山まで乗り入れている。
  2. 近鉄鈴鹿線は亀山まで延伸され、「近鉄亀山線」となっていた。
    • 近鉄名古屋―亀山間に直通急行が運行され、JRに対抗していた。
    • さらに上野市を経て近鉄奈良まで延伸され、「アーバンライナー」はこちらを経由するようになっていた。
  3. 伊勢鉄道は建設されなかった。
    • 名古屋からの紀勢本線直通列車は全て亀山経由となっていた。
  4. 三重県内のリニア停車駅は亀山市で決定。
  5. 今でもローソクの町になっているかどうか…?

松阪市

  1. 和歌山県の東牟婁郡は三重県に属していた。
  2. 名松線は当初の予定通り名張まで延伸されていた。
  3. 近畿と間違えれるのは史実通り。
  4. 三重県内の小学校の給食には必ず松阪牛が出る。
  5. 絶対リニアは松阪市には来ない。

名張市

  1. 三重県は東海地方ではなく完全に近畿地方の扱いになっていた。
    • テレビ放送も近畿広域圏に含まれている。
    • 史実通り東海地方であれば「西の三重県、東の福島県」と呼ばれていた。
  2. 奈良県宇陀市・桜井市・橿原市などは奈良市より名張市との結びつきが強くなっていた。
  3. 四日市市や桑名市は愛知県か岐阜県になっていたかもしれない。
  4. 関西本線は名張経由で敷設された。

桑名市

  1. 三重県が近畿に分類されることは皆無になっていた。
    • 伊賀は奈良県あるいは京都府に、東紀州は和歌山県になっていた可能性もある。
  2. 名鉄・近鉄双方が名古屋桑名間に鉄道を通していた。
  3. 四日市市は吸収されていた。
  4. 越県合併計画は当然無い。

伊勢市

  1. 駅前が賑わってて、京都、奈良と肩を並べるくらいの観光地になっていた。
  2. 今でも宇治山田市のままだった。
    • 宇治山田は宇治(内宮)と山田(外宮)からなる都市。県庁がおかれた方の市名を名乗るだろう。
    • かつて存在した度会県の県庁は山田のほうに置かれていたから、「山田市」だったかもしれない。
      • この場合福岡県山田市は平成の大合併を待たずに嘉麻市を名乗っていた。

伊賀市(上野市)

  1. 上野市は合併後も伊賀市に改称されなかった。
  2. 関西本線は全線電化されていた。
    • 伊賀上野駅がJR西日本とJR東海の境界駅となっていた。
  3. 近鉄奈良線が上野市経由で津か四日市まで延伸されていた。

尾鷲市

  1. 日本で最も降水量の多い県庁所在地として有名になっていた。
  2. 国道425号も対面2車線(片側1車線)が確保された上歩道・自転車道も整備され、酷道になることはなかった。

鈴鹿市

  1. 鈴鹿郡役所は当然ここに置かれていた。(史実は亀山市)
  2. 鈴鹿サーキットはもっと大きくなっていた。
    • 駐車代は高くなっていたか…?
  3. 関西本線は鈴鹿駅を通るように工夫していた。

新潟県庁が○○

長岡市

長岡市は城下町で尚且つ交通の所在地にも関わらず県庁所在地ではありません。

何故なら旧長岡藩が財政破綻で柏崎県に編入されると言う事態になったので(涙、仮に長岡藩が財政破綻せず新潟県庁も長岡市にあったら

  1. 新潟県では無く長岡県になっている
    • 古志県になっていたかも。
  2. 新潟市では無く長岡市が政令指定都市になってた
  3. 新潟市も国の主要港として一応は発展するが日本海側の主要都市は富山市の方がランクは上
    • 開港の時期や後背地域の人口、立地条件などを考えるとそうはならない気がする。
  4. 北陸新幹線の柏崎~長岡線は開通している。
  5. 当然アルビレックス新潟はアルビレックス長岡になってるはず
  6. 上越新幹線は長岡止まり。
    • ともったら、新潟市に新潟空港が作られるので上越新幹線は新潟まで延びている。
  7. 新潟県中越地震の被害が洒落にならなくなっている。
  8. 旧国鉄管理局、今のJR東日本の支社も長岡に置かれる。
  9. 東京偏重は下がっているはず。
    • 日本海縦貫線が交わる要衝のため。
  10. 長岡をハブにした交通体系が構築。
  11. 長岡空港建設。
  12. 寺泊港が重要湾港に。そして長岡駅と寺泊港を結ぶ路線開通(主に貨物)。
    • そのため長鉄が今でも健在で、長岡-西長岡間に線路が引かれている。
  13. 新潟の某局は長岡で本社とスタジオを一本化していた。
  14. 長岡は行政都市としての色彩が強くなっていた。
    • 山口市と比較されることが多そう。

上越市

  1. 新潟県では無く上越県になっている
    • 当然アルビレックス新潟はアルビレックス上越になってるはず
  2. 上越新幹線は名称変更させられた可能性も?
    • 新潟市ではなく上越市に建設されていた。。
    • そもそも、上越新幹線は開業しなかった。
  3. そもそも上越でなく高田市のままで県名も高田県だった

村上市

  1. 上越新幹線がさらに北へ…。
  2. 日本海東北道は延長していたか?

佐渡市

  1. 佐渡県と新潟県で分割されていたかも。
  2. それでも鉄道は開業出来ていたか微妙。

長野県庁が○○

  1. 場所によっては1998年のオリンピックは別の所でやっていたかも。

上田市

  1. 県名はもちろん「上田県」。
  2. サマーウォーズの舞台が変わっていたかも。
  3. 中野からの県庁移転の時期が数年後ろにずれていたら東信も県域に含まれるため可能性あり。
  4. どちらにしても分県騒動は起きている。
  5. 「長野」という地名は旧信濃国の自治体名として現存していない。

塩尻市

  1. リニア計画の時には「塩尻駅に停車を!」を建設運動を行われる。
    • 中央新幹線は塩尻経由に。北陸新幹線は史実と同じルートか?

軽井沢町

  1. 北軽井沢と一緒にされたら怒る。
  2. 冬季オリンピックは史実通りか?

飯田市

  1. 中津川線が実現出来ていたかも。

山梨県庁が○○

大月市

  1. 完全に山梨県は東京の植民地となる。
  2. 中央新幹線は八王子経由に。
  3. 武田信虎(信玄の父)が居城をこの付近に移転しているのが前提。

南アルプス市

  1. 県庁が立地するため、自然が破壊されている。
    • そもそも、南アルプス市という地名は無かっただろう。
    • 櫛形市になっていたかも。
  2. こちらの場合も戦国時代に武田氏の本拠地が置かれている場合に限る。
  3. 中央本線は史実よりやや南寄りの経路になっていた。

北杜市

  1. 現実でも山梨の中では交通の便が良い小淵沢が妥当か。
  2. 中央新幹線は伊那谷ルートを取るか、小淵沢から伊那まで迂回せずに向かう新ルートが計画されているかも
  3. こちらの場合も武田家が居城を移転しているのが前提。
  4. 小海線の電化、複線化が始まる。
  5. 中央本線小淵沢駅・甲府駅ー松本行きの普通列車が現実よりも大幅に本数が増える。

石川県庁が○○

小松市

  1. 県庁所在地で初の10万人台。
  2. 県庁所在地に温泉が。
  3. 小松バイパスが早期整備されていたかもしれない。(開通日のもっと前に)
  4. 小松に全特急が停車。
  5. 小松空港の規模がさらに増大。
    • しかし手狭のため隣接地に旅客専用の新小松空港を作ることになる。

白山市

  1. 県庁所在地に山が。
  2. 面積が馬鹿でかいため、分割処置をとったかもしれない。
  3. JR車両基地が県庁所在地に。
  4. スキー場が県庁所在地の中で最も多いかもしれない。
  5. 加賀白山駅誕生。
  6. 市名は「松任」のまま。
  7. 旧美川町なら文字通り美川が県一の町になっていたかもしれない。

珠洲市

  1. かなり殺風景。
  2. そのうえ最も人口が少ない。
    • 県庁所在地なのに人口が17000人弱。
      • それはない。県庁所在地効果で6ケタ(10万)はやっとこさ超える。
        • 自然破壊が進んでますます殺風景になりそう
  3. 新潟を除いた北陸では最も北にある県庁所在地に。(金沢なら富山が北。)
  4. 石川では北の県庁所在地。
  5. 県庁所在地なのに鉄道路線が全くない!!
    • むしろ、のと鉄道能登線は廃線にはなっていなかった。
      • それ以前に三セク化されず。
    • 新幹線は…あってもスイッチバックだな。
  6. アナログ終了が全国初はあり得ない
  7. 群馬県と同じぐらい発展するかも…。(金沢市→高崎市・珠洲市→前橋市)
  8. 原発は流石に無理だろうな…。合併なら出来るかもしれないが。

加賀市

  1. 石川県では一番南の県庁所在地。
  2. 温泉街あり。
  3. 湖あり。
  4. SCあり。(関係ねーじゃん!)
  5. サンダーバード全便が加賀温泉に停車。
    • あるいは大聖寺と動橋のいがみ合いが新幹線開業まで継続。

七尾市

  1. ≒「もし石川県と七尾県の編入が逆だったら」である。
  2. これがいくつが実現していたかもしれない。

富山県庁が○○

高岡市

  1. イオンモール高岡はもちろん史実通り北陸最大級のショッピングセンター。
  2. 高岡大仏は奈良、鎌倉の続く有名な大仏になっていた?
  3. 北陸朝日放送のエリアはもちろん。

魚津市

  1. ホテルの建設はあまり変わらない。
  2. 北陸新幹線の停車駅は魚津駅に。

福井県庁が○○

敦賀市

  1. 敦賀市の人口は20万人程度になっていた。
    • 福井市の人口は10万人程度になっていた。
  2. 新快速で5つの府県庁所在地を移動することが可能である。
    • 北陸本線敦賀以南の直流電化が史実より早く行われていた。
  3. 福井駅にはサンダーバードが一部のみ停車となっていた。
  4. ちなみに「越前+若狭」で県庁を敦賀に置く県は存在した
  5. 嶺南と因幡の立場が完全に一致していた。(県庁がある、関西に近い、嶺北・伯耆よりも人口が少ない)

小浜市

  1. 湖西線は近江今津から先は小浜方面へ繋がっていた。
  2. 県名は「遠敷県」だった。
  3. 越前は石川県だったかも。
  4. 間違いなく近畿地方に含まれていた。
  5. 太平洋戦争末期に空襲され文化財を多く失っていた。
    • 「海のある奈良」という観光PRは成立しなかった。
  6. オバマ大統領の町としてネタにされる。
  7. 北陸新幹線は小浜経由で決定。

静岡県庁が○○

浜松市

  1. 静岡市は政令指定都市にはならなかった。むしろ掛川市辺りが政令指定都市になっていた。
    • 浜松の人口は100万人超えしていた。
      • 豊橋は50万人位になっていた。知名度は西宮市位になっていた。
  2. 名古屋でも「東海4県」になっていた。
  3. 伊豆は神奈川県になっていた。
    • というより富士川以東が神奈川県か山梨県に編入されていた。
  4. そもそも県名が「浜松県」になっていた。
    • 豊橋市・豊川市・新城市など東三河地域が浜松県に編入されていた。
  5. ちょっとがんばれば名鉄が伸びていたかも。
  6. 静岡県のテレビ放送が中京広域圏に含まれていた。
  7. 静岡大学は医学部・工学部を抱合する形で浜松市に設置されていた。
  8. 浜名湖の水質は確実に現実より悪い。
関連項目

熱海市

  1. 今でも、日本一のリゾート地。
    • そもそも明治時代に文豪や政治家があまり寄りつかず大したリゾート地になっていない。
    • 熱海温泉の最大のアピールポイントはこの場合「元将軍家御用達」になっている。
  2. 伊豆半島にも一部巻き添えに。
  3. テレビは関東広域圏に一部含まれていただろう。
    • 日本の電波行政はだいたい県域が前提なので「一部含まれる」ということは多分ない。
  4. 史実の足柄県に相当する領域が「田方県」になっていた。
    • 県庁設置の動機は「譜代大名の本拠地だった小田原を避けたため」。
  5. 箱根町・湯河原町・真鶴町は熱海市に編入されていた。

富士市

  1. 富士山のイメージが強くなっていた。
    • 山梨県は影が薄くなっていた。
  2. 県名は「富士県」。
  3. 富士宮市と完全なライバルとなっていた。

御殿場市

  1. 御殿場線は東海道本線のままか?
    • そうなると国府津~熱海間の路線は「熱海線」になっていた。

沼津市

  1. 新幹線が沼津駅を通ってた。
  2. 富士あたりがライバルになってた。
  3. 蛇松線は今でも現存。
  4. 静岡空港は御殿場あたりにあった。
  5. もしかしたら「愛鷹県」という名前になってたかも知れない。

岐阜県庁が○○

大垣市

  1. 大垣市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
    • 大垣市の人口は50万人を越えていた。
    • 岐阜市をはじめ瑞穂市や本巣市など周辺都市を合併し政令指定都市となっていた。
  2. 東海道新幹線は羽島ではなく大垣に駅ができていた。
  3. 名鉄名古屋本線の終点は大垣となっていた。
  4. 近鉄養老線は大垣市の重要性が高くなっていたことから史実より利用客が増えていた。
    • もちろん分社化も行われなかった。
  5. JR西日本とJR東海の会社境界は大垣駅となっていた。
    • 姫路~大垣間に新快速が運転されている。
  6. 多治見・瑞浪・恵那・中津川市など東濃地方は愛知県に編入されていた。
  7. 岐阜城ではなく大垣城が日本100名城に入っていた。
  8. 岐阜市が合併されていたら大垣共立と十六銀行は合併していただろう。

飛騨市

  1. 飛騨市が名実ともに岐阜県の経済・政治・文化の中心となっていた。
  2. 名鉄名古屋本線は飛騨まで開通していた。
    • 名称も「名古屋本線」に なってなかったかも。
  3. 東海北陸自動車道は史実より早く建設が進められた。
  4. 岐阜県は東海ではなく北陸の扱いとなっていた。
  5. 神岡線の経営分離・廃止はなかった。
  6. 高山本線が少なくとも飛騨古川までは電化される。
  7. 美濃の住民が県庁移転や愛知県への移管を求めて大騒ぎしていた。
  8. 江戸時代までにかなり発展していないと厳しい。
    • 現在では決定理由を巡り多くの都市伝説が語られている。

羽島市

  1. 新幹線駅は予定通り作っていたかもしれない。
    • その岐阜羽島駅はもちろん「羽島駅」に。
    • いらない駅と呼ばれなかったかも。

愛知県庁が○○

豊田市

  1. トヨタは大発展に繋がる。
    • むしろ工場は別の場所にできていた。
      • 史実での位置決定の理由は衰退しかけていた挙母が格安での用地提供をしたため。
  2. JR豊田線は開通していた。
    • 逆に名鉄豊田線は開通しなかっただろう。
      • 瀬戸線が豊田まで延びていた。
    • 愛知環状鉄道が第3セクターにはなっていない。
  3. 東海道新幹線は豊田経由に。
  4. もちろん現在も「挙母市」のまま。
  5. 尾張と三河は最初から同じ県だった。
    • 旧藩の対立を避けるためあえて県庁を城下町以外に置いたことにされる。
  6. 行政都市としての色彩が極めて強い。
    • 経済の中心は相変わらず名古屋。
  7. グランパスは最初から豊田スタジアムをホームにしていた。
    • 後に名古屋にホームを置くJリーグチームが出来ていたかもしれない。

日進市

  1. この場合でも、JR豊田線は開通していただろう。
  2. 川越線の日進駅は武蔵日進駅に。
    • そもそも「日進」ではなく「岩崎」と名乗っている。
    • 「日進」という地名は日露戦争時の装甲巡洋艦日進にちなんだもの。
  3. まず岩崎城が江戸時代も使われていることが大前提。
    • 史実通りなら長らく単なる農村でしかなかった。

岡崎市

  1. 東海道新幹線は岡崎市内に駅が出来ていた。
    • 勿論三河安城には駅はない。
  2. 尾張VS三河の抗争は大きくなっていただろう。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州