ページ「兵庫/北播磨」と「兵庫の駅/阪神」の間の差分

< 兵庫(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>中之島線
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=北播磨|reg=近畿|pref=兵庫|ruby=きたはりま|eng=Kita-Harima}}
{{日本の駅|近畿|兵庫|阪神・丹波}}
{{北播磨}}
{{お願い/日本の駅|[[兵庫|兵庫県]]阪神・丹波地域}}
== 西脇市の噂 ==
==[[尼崎市]]==
#日本のへそを自称している。
*[[尼崎市の駅]]
#*日本へそ公園駅がある。
#*へ~そ~。
#西脇工業高校は駅伝が強くて有名。
#*「西脇」と聞いて「駅伝」と言う人間は、正月に箱根駅伝を見てる人。
#*すぐ近くに西脇高校がある。
#梅田と三宮まで、神姫バスが出てる。でも時刻表に載ってない。特に梅田なんか結構距離あるのに。
#*三宮まで2時間近くかかるのにトイレが付いていない。梅田行きはトイレが付くようになった。
#釣具メーカー「がまかつ」の本社が、何故かこんな海から程遠い山奥の西脇にある。
#オーナー鉤の本社も同じ町内にある。
#市北部へ行くと丹波弁特有の「ちゃった」を聞くことが出来る。女の子が使うと萌える。
#隣接する篠山市へは険しい山越えの県道36号線がある。市境の展望台からはまちを見ることが出来る。
#バザールタウンとカナートの戦い。マックスバリューは空いている。成田山近くのマックスバリューは、参拝者用の駐車場になっている。


===黒田庄===
==[[西宮市]]==
# 旧黒田庄町はウルフルズのトータス松本の出身地である。
*[[西宮市の駅]]
#日本へそ公園がある。


== 小野市の噂 ==
==[[芦屋市]]==
#そろばんマスター率世界一。
===芦屋駅(JR)の噂===
#*でも、ほとんどの人は計算の時に電卓を使っている。
{{駅名標/西日本|name=芦屋|ruby=あしや|roma=Ashiya|back=さくらしゅくがわ|back2=Sakurashukugawa|next=こうなんやまて|next2=K&#333;nan-yamate|back-link=西宮市の駅#さくら夙川駅の噂|next-link=神戸市の駅/東灘区・灘区#甲南山手駅の噂}}
#山陽道に小野というバス停があるのを知っている人は少ない。岡山行きと三ノ宮行きが1日1便ずつ停まります。
#2003年までは一部の新快速が通過していた。
#ここにも↑の市と同じ「西脇」の地名がある。
#1957年に西ノ宮と快速停車をめぐって争い勝利。以後、国鉄・JR時代における阪神間の主要駅となり、長らく大阪・三ノ宮間では各駅停車のみならず普通列車(快速)が日中停車する唯一の駅となった。
#神戸、特に神鉄沿線から見た場合の最果ての地。
#当駅は芦屋の中流層が住む地域(芦屋の中流層は神戸・御影で最上流層に値)
#いじめを発見した場合の通報を義務づける「いじめ等防止条例」が制定されようとしている。
#阪神芦屋駅の特急ユーザーをブン捕るために停車しているのだろうか?
#*学校でのいじめだけでなく、DV、児童虐待、セクハラも対象。
#*むしろ阪急岡本ユーザーかも。東灘各駅への乗り換え利用も多いし。普通と新快速(朝は快速も)だったら、方向別複々線のお陰で同時発車も可能で急→緩の乗り換えでもタイムロスが殆どないし。
#**実際、甲南山手と摂津本山は阪急の客をかなり奪ったようだ。そうでなければ岡本に特急が停車することは無かっただろう。
#駅名に関して壮絶な争いがあった駅。「打出VS芦屋」政府は、知名度を理由に芦屋にしたが実のところトンネルの名前から取ったらしい。
#*もし打出駅になっていれば”高級住宅地打出”となっていたかもしれない。
#*「精道」も候補に上がっていたらしい(開業時駅所在地は「精道村」だったので)。


== 三木市の噂 ==
*路線 - [[JR神戸線]]
[[三木市]]


== 加西市の噂 ==
===芦屋川駅の噂===
#加古川(加古川市ではない)の西だから、加西市。
{{駅名標/阪急|name=芦屋川|ruby=<font size=2>阪 急 </font>あしやがわ|roma=HANKYU ASHIYA-GAWA|back=しゅくがわ|back2=SHUKUGAWA|next=おかもと|next2=OKAMOTO|back-link=夙川駅|next-link=神戸市の駅/東灘区・灘区#岡本駅の噂}}
#*正しくは、昔の播磨鴨(≒播磨賀茂≒播磨加茂)の国の西部だから、加西市。加東市も同様。
#当駅より北or南で大体、富裕層か否かが判断出来る。高級住宅の基準点となる駅
#何故か解読難解の町名が多い。鎮岩(とこなべ)町・両月(わち)町とか。ってか何で??
#芦屋川駅はシックを通り越して地味に近い。変に駅前にビルを建てるとワケのわからない人が流れ込むため。
#*馬渡谷(もおたに)町、越水(うてみ)町とかも難読。
#阪急で唯一芦屋市内にある駅。しかし特急は停車せず。
#加西中学校(旧加西郡加西町辺り)は加西市中心部から遠い。というか、加西市中心部は旧加西町じゃなくて旧北条町。
#芦屋市にある阪急唯一の駅であるが、特急が止まらないため旅客がJRに相当流出した。
#*加西市の市名は、旧加西町からではなく、旧加西郡から。
#*本当の富裕層はあまり鉄道を利用しないからなのだろう。(大抵は自家用車)
#*ちなみに北条は山陽と山陰を結ぶ交通の要衝であったが中国自動車道、山陽自動車道両インターが市域に完成してからはほぼ素通りされている。
#夙川と同様、名前の通り芦屋川の上にホームがある。
#**最近は運送会社数社の中距離中継ターミナルとなっている。
#「芦屋川」を名乗る他社の駅は存在しないが、なぜかホームの駅名標に「阪急」と書かれている。
#鉄道が北条鉄道しかないから、鉄オタにとっては苦痛の地。
#加西さいさい祭りってまだあるの?
#*加西さいさい祭りではなく「加西サイサイまつり」で、もちろんある。
#三洋電機発祥の地。かつては創業者の井植歳男の威光で北条町に工場があった。三洋からの雇用や税収、寄付そして関連会社で市の経済が成り立っていた。しかし新潟中越地震が引き金となり三洋は国内工場閉鎖の方向へ。実際に北条工場は閉鎖。
#*井植は松下幸之助の義弟。姉が幸之助に嫁いでいる。
#*三洋電機北条工場跡地にイオングループの郊外型ショッピングセンターが建設されます。工場跡地すべてがショッピングセンターになり兵庫県でも屈指の広さになるようです。過疎化が進んでるのにお客は来るの?
#**北播と西播北部、加古川北部から吸い上げる予定。でもたぶん無理。
#***ショッピングセンターには映画館もできる予定らしい。
#****シネコン(映画館)は都市計画法上の工業・準工業地区から商業・近隣商業地区になった二期工事で実現予定。
#***ボーリング場もできるらしい。
#****ボウリング場の予定はない。
#***ヤマダ電機もテナントではいるらしい。出店規模は三木市のものより大きいらしい。
#****2008年10月完成予定。
#*****商圏人口は16万人くらいを予想しているらしい。
#北条鉄道がもう限界っぽい。小野市の市長は共同出資金を止めた。
#*正直、近隣の市と共同で巡回バスを回してくれたほうが助かる。それが無理なら巡回バスを第三セクターでやってくれ。北播の自動車教習所とかいっつも送迎車を出してるし(小野にしても加西にしても)市がそういった会社や地元バス会社と組んでやれば採算が成り立つんじゃないの?
#**市内の三地域と市民病院と市役所、ジャスコとアスティアぐらいをつないで巡回するバス希望。てか年寄りが喜ぶ。
#北播で一番金をかけた公立病院、加西市民病院がある。山を削って山頂に建設。開業当時は最新の設備が備わった医療機関であったがその建設費用の返済がいまだに市の財政にのしかかっている。
#*病人や足の弱い老人には不評。土地が余ってるんだから普通に平地に建てろよ。
#*加西市民病院の病棟からの見晴らしはとてもいいです。入院すると景色の良さはわかるです。
#市内に大きな水源がないため[[多可郡]]から水を買っている。災害時にも優先して水が供給される契約を結んでいるため水道代が割高。
#*確かに水はおいしい。大阪の高度浄水施設で浄水された水よりもおいしい。
#**微妙ってこと?
#***多可町の水はおいしい。
#****加西市が多可郡から水を買ったことはない。上水は神崎郡市川町や兵庫県などから購入している。多可町中区にある糀屋ダムは加古川西部土地改良区(加西市)が管理する農業用水であり、これも加西市は多可町から買っているわけではない。
#*このページの下方にある多可町の項目でも記されているが多可町民にとって水は貴重な財産で主食。
#近年、福崎町・香寺町が姫路市の外延化で人口が増えているのが人口減少中の加西市民はうらやましい。
#*だが香寺町はすでに姫路市に編入され消滅。
#*この数年間で人口が減少して小野市より人口が少なくなった。
#市立図書館が商業ビルアスティア加西の3・4階にあるが1・2階のコープこうべからの店内放送が聞こえる。
#*音はまったく気にならんと思う。3階の入り口で聞こえるだけ。勉強してて腹へってもすぐに食事にいけるメリットがある。
#*図書館のパソコンで何か検索しようとすると言語設定がなぜか中国語になっている。
#**中国からの研修生がよく利用しているようだ。
#**100円パンぶうらんじぇがあったが、すぐに閉店。コープがらがら。イオンが来るとかなり危うい。
#県立のフラワーセンターがあります。
#市川町に抜ける釜坂峠はハードなコースだ。
#市内で自転車に乗っている人中国人が多い。
#ガソリンが安い。


===加西市民の冷蔵庫===
*路線 - [[阪急神戸線|阪急神戸本線]]
#主食は大根。
#*大根を肴に加西名産ねひめワインを飲むオサレな生活。
#*青首大根が名産です。
#葡萄の生産も盛んで地ワインのねひめワインが発売されています。
#大きな河川が通っていませんのでどちらかといえば土地が痩せていますが播州の穀倉地帯のひとつです。
#がいなうどん。結構有名です。


== 加東市の噂 ==
===打出駅の噂===
#以前は海沿いの街の高速道路玄関口として少し華があったが…。
{{駅名標/阪神|name=打 出|ruby=うち   で|roma=Uchide|back=こうろえん|back2=Koroen|next=あしや|next2=Ashiya|back-link=西宮市の駅#香櫨園駅の噂|next-link=#芦屋駅(阪神)の噂}}
#*'''ネオジオランドの廃墟がそれを象徴している'''滝野社インター。
#打出の小槌に由来した駅名。所在地は打出小槌町。
#**廃墟になってんの!?後に何も入ってないの?
#*住民運動でここの地名を残した模様。周辺の郵便局名にも……
#***3年くらい前に見た時は、そんな感じでした。目当てがゲーセンだったんで入ろうとはしたものの…。
#鉄腕DASHで5500系とレースを行った場所。
#****今はボートピア滝野が入っていますよ、繁盛してるみたいです。
#芦屋市の駅では、最も庶民的な気がする。「芦屋っぽくない」という声も。
#*海沿いの街って・・・海まで何時間掛かるやら・・・。
#*駅前にはアーケード街もある。
#ハイテク産業絶賛誘致中。
#*ローテクで。
#滝野社インターと言えばナイル書店ってイメージが・・。降りた事ないけど。
#*どうもナイル書店は閉店されたみたいです。。。
#県立播磨中央公園は県内で一番大きな公園。地元の人は「はりちゅう」と呼ぶ。花見やゴールデンウィークになると駐車場が有料になる。野外ホールもある。


===東条===
*路線 - [[阪神本線]]
#東条湖ランド。
#*今は、「東条湖おもちゃ王国」
#*CMのサウンドロゴが未だ印象に残る…
#**実はアチコチにあるのを最近知った。[[東京ドーム]]とか、[[軽井沢町|軽井沢]]とか。本家は[[岡山]]
#ゴルフ場だらけ(旧東条町)


======
===芦屋駅(阪神)の噂===
#旧社町民は、社税務署、社警察署、社高校、兵庫県社総合庁舎、法務局社支局等があるのに、加東市になったのに納得がいかない。 
{{駅名標/阪神|name=芦 屋|ruby=あし   や|roma=Ashiya|back=うちで|back2=Uchide|next=ふかえ|next2=Fukae|back-link=#打出駅の噂|next-link=神戸市の駅/東灘区・灘区#深江駅の噂}}
#*更に行政まで旧滝野に牛耳られ、旧社町民は合併しても何もメリットがないどころか、むしろ合併前より悪くなっている
#当駅より南は大概、普通住宅が多いが平田町は別格で豪邸が多い
#*しかし国道175号線の標識表示『社』だった部分が『加東』又は『加東市街地』と書き換えられている事から、加東市=旧社町と認識されているようだ
#市役所・警察署・消防署・税務署などの官公庁はこの駅から近い。
#兵庫教育大学を受験する他県人は「神戸から45分」というフレーズに騙されて来るが、およそ神戸どころか社市街からすら離れた緑豊かなキャンパスに唖然とする。
#*市役所はホームからでも見える。
#*自宅通学生が車通学しても駐車場に困らない。
#ここから歩いて30秒程度の場所に、アンリ・シャルパンティエの本店がある。
#*兵教大生の車通学率はほぼ100%。
#阪神名物の千鳥停車が2009年改正でかなり縮小され、この芦屋と魚崎は全種別の停車駅に昇格した(快速急行停車により)。
#社からは、[[神姫バス]]で[[梅田]]・[[三宮]]・[[明石市|明石]]・[[姫路市|姫路]]へ行ける。
#武庫川、香櫨園そして大石同様、川の上の駅。
#*梅田・三宮は西脇発着。明石・姫路行はフツーの路線バス。明石行は、下手するとフツーの路線仕様のバスになる。
#ホームが踏切に挟まれているので、これ以上のホーム延伸は難しい。
#*社(営)―三宮は小野サティで降りてまた乗ると30円安くなる。
#読み方は、「しゃ」?
#*よ!シャチョウ
#**高校の部活で社高校へ練習試合に行った。私の友人は下車した社町駅を”しゃちょうえき”と読んでいた。決して私じゃないです。私の友人です。ハイ。
#トータス松本は社高校出身。(黒田庄町生まれ)


== 多可郡の噂 ==
*路線 - 阪神本線
#平成の大合併で多可町1町だけに…。
#*ただ、平成大合併以前の町名はすべて消えた…。某バンドのボーカルの故郷として有名な黒田庄は多可郡そのものから抜けちまった…。


===多可町の噂===
==[[伊丹市]]==
#主食は猪と木の実。
===伊丹駅(JR)の噂===
#加美区は地鶏とたいやき(いわずや宮崎商店)とあと水(松か井の水など)とみつまたの花など隠れた財産がある。
{{駅名標/西日本|name=伊丹|ruby=いたみ|roma=Itami|back=いなでら|back2=Inadera|next=きたいたみ|next2=Kitaitami|color=#ffcc00|text=#000|back-link=尼崎市の駅#猪名寺駅の噂|next-link=#北伊丹駅の噂}}
#携帯が圏外になり易い。
#空港への鉄道が計画されては消える。
#八千代区の人はどこに買い物に行っているのかわからない。コンビニがない。エーコープがあるぐらいだ。住民よりホタルが多い。温泉も道の駅もない。でも、グリコの工場がある。セントラルサーキットがある。
#*伊丹市バスが直行便を運行しているから、イラン金は使わんでよし。
#中心は、中区。合併したが、黒田庄に逃げられ市制が成立せず。でも、加西に水を売ってるから☆
#快速が停まって便利。
#例の事故の時、オーバーランした駅はここ。
#ダイヤモンドシティの駅。
#*2Fデッキがイオンから伊丹駅を貫いて有岡城までつながっており、歩道橋としても活用できる。
#*イオンのデッキができるまで駅から見える有岡城の姿は美しかった。歴史ある伊丹を象徴する美観だったのに無機質なデッキが有岡城を東西に貫いて分割し、歴史的な古城の美しい景観を台無しにしてしまった。イオンは商売の為なら歴史的な景観もぶっ壊すからイヤだ。
#駅周辺は最近発展しているとのことだが、イオンモール以外に何があるのだろうって感じだ。
#*2002年にイオンモールがオープン、2003年の統計で乗降客数が川西池田を超え宝塚に次ぐ地位についた。
#阪急伊丹とは離れているが、駅西口から続く道をまっすぐ行けば迷わず行くことができる。
#*距離的には徒歩15分くらい。
#*逆のパターンはやや迷いやすいかも。


[[Category:兵庫|きたはりま]]
*路線 - [[福知山線|JR宝塚線]]
 
===北伊丹駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=北伊丹|ruby=きたいたみ|roma=Kitaitami|back=いたみ|back2=Itami|next=かわにしいけだ|next2=Kawanishiikeda|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#伊丹駅(JR)の噂|next-link=#川西池田駅の噂}}
所在地:川西市東久代/伊丹市北伊丹
#空港の滑走路が近くにある為、放送が聞き取りにくい。
#かつては、一部の普通が通過していたらしい。
#*また、貨物の駅もあったが、わずか7年で廃止。
#西猪名公園の玄関駅。
#JR宝塚線で唯一阪急と競合していない。
#国鉄時代の駅名標が設置されている。が、何故かホームではなく車庫に雨ざらしで。
 
*路線 - JR宝塚線
 
===伊丹駅(阪急)の噂===
{{駅名標/阪急|name=伊丹|ruby=<font size=2>阪 急 </font>いたみ|roma=Itami|back=しんいたみ|back2=Shin-itami|next=|next2=}}
#本当なら、ここが本線だったのに・・・。
#*宝塚ともつながるはずだったのに・・・。
#震災の影響でボッコボコになった。
#*震災前の駅は将来の路線延伸を考慮した構造だったが、復旧後の駅は行き止まり式になった。
#伊丹市最大のバスターミナルがあるにもかかわらず、大半がJR伊丹発着。
#*時代の流れだからやむをえない。ていうか、阪急伊丹には全部来るからいいでしょ?
#**そのおかげで阪急とJRの間にあるシティホテル前の停留所で待ってると目的で無いバスが次々と停車して大変申し訳ない気分になる。
#最近はJRの方が発展しているとはいえ、今でも繁華街の中にあることには変わりない。
#*ただ、阪急の周辺で買い物をした人がそのままJRに向かっていることも否定できない。
#*かつては駅周辺にニチイ・ジャスコがあったがともに閉店。ジャスコは今のイオンモールの場所に再出店した。
#5F建ての駅ビルになっていて、乗り場や系列コンビニ・asnasは3Fにある。
#*しかし、B1Fにパチ屋が同居しているのは理解不能。全く阪急らしくない。
 
*路線 - [[阪急神戸線#伊丹線の噂|阪急伊丹線]]
 
===新伊丹駅の噂===
#阪急の駅では唯一駅名に「新」がつく。
#*それ以外はとりたてて話題のない地味な駅。
 
*路線 - 阪急伊丹線
 
===稲野駅の噂===
#阪急におけるつかしんの最寄駅。
#*名前につられて塚口駅で降りるとかなり歩くことに。
#尼崎市にあるJRの「猪名寺駅」とは発音が似ており、実際近い。
#阪急伊丹線の車掌に「い・い・いなの、いなのです」という人がいる。(レア?)
*路線 - 阪急伊丹線
 
==[[川西市]]==
===川西池田駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=川西池田|ruby=かわにしいけだ|roma=Kawanishi-Ikeda|back=きたいたみ|back2=Kita-Itami|next=なかやまでら|next2=Nakayamadera|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#北伊丹駅の噂|next-link=#中山寺駅の噂}}
#鉄道ファンには有名な駅。
#阪急は「川西能勢口」である。どちらも川西市内にあるのにどちらも「川西駅」を名乗らない。
#*なお、川西能勢口駅から約600mのところにある。
#かつては[[能勢電鉄]]が川西池田駅まで乗り入れていたが1981年に廃止された。
#*当時は福知山線も利用客が少なかったのでほとんど利用されなかった。
#**[[能勢電鉄|のせでん]]の方は「川西国鉄前駅」で、川西池田ではなかったが、三ツ矢サイダー輸送(貨物)で、結構にぎわったらしい。三線軌も、国鉄前、川池ではみれたそうだ。
#**「川西国鉄前」とはいうものの、旅客輸送においては能勢電から国鉄線への乗り換えには殆ど利用されず、専ら川西池田駅近くの住民が川西能勢口経由で阪急に乗るのに利用していたのが実情だった。
#猪名川の対岸にある大阪府[[池田市]]民も結構利用している。
#*池田市内にはJRの駅がないため、JR沿線が目的地だったらこちらを利用するほうが便利らしい。
#かつては「池田」という駅名だった。
#*ちょうど[[厚木市]]から相模川の対岸にある[[神奈川の駅#厚木駅の噂|厚木駅]]みたいな感じだが、こちらは池田市内どころか大阪府内にもなかった。
 
*路線 - [[福知山線|JR宝塚線]]
 
===川西能勢口駅の噂===
[[ファイル:Kawanisinoseguchi-station.jpg|200px|thumb|阪急と能勢電鉄が同一ホームで乗り換えができる]]
#川西池田駅以上に川西市を代表する駅。
#高架化でやたらと立派になった。
#*地上時代は現在よりも少し東側にあった。
#**地上時代は阪急と能勢電の間に中間改札口があった。
#昼間時間帯は能勢電鉄と阪急宝塚線梅田方面が同一ホームで乗り換えられる。
#*そのため、本来の阪急梅田方面行きホームとなる2号線はラッシュ時を除きあまり使われれていない。
#地上時代は阪急と能勢電鉄との間に中間改札があったが現在はなくなっている。
#地上時代能勢電鉄は駅を出た所に恐ろしい急カーブがあった。
#*そのため、能勢電鉄の車両は連結面間の長さが阪急よりも長かった。現在は阪急と同じ。
#能勢電鉄ではSuica等が使えないが、駅設備が阪急であるため乗れてしまう。割とトラップ。
#*2016年6月から晴れて使えるようになるそうです。
#かつては能勢電鉄専用の券売機もあったが、合理化で廃止。阪急用の券売機で切符を買うようになっているため、間違える人もチラホラ。
#阪急電鉄では希少価値となった、ソラリー式案内板が生き残る駅。
#*2016年5月現在、能勢電の方が先にフルカラーLEDに変わった。阪急はソラリーのまま。
#駅ナカに書店がある。当然、その書店は阪急系列のBook1stの事である。
 
*路線 - 阪急宝塚線・能勢電鉄
 
===絹延橋駅の噂===
#と言っているわりに、橋自体は(ry
#*兵庫県川西市と大阪府[[池田市]]の境を流れる猪名川にかかっている。[[阪急バス]]の絹延橋バス停は池田市側にある。
#心身に障がいを持たれた方々のための施設が近隣にあり、そこの利用者がこの駅で乗降している。
#池田市の五月山公園はここからでも近い。
 
*路線 - [[能勢電鉄|能勢電鉄妙見線]]
 
===山下駅の噂===
#妙見線と日生線の分岐駅。
#*川西能勢口方面からの直通電車はここで妙見口方面と日生中央方面に分かれるが、それ以外にここで接続する区間電車も運転されている。従って違う行き先の電車に乗ってもここで乗り換えればOK。
#**特に山下~日生中央の区間電車は配線の関係で一旦川西能勢口寄りの本線に出て折り返す。しかも乗客を乗せて。
#実はここが[[能勢町]]への玄関口である。
#*町内に行くバスはここから出ている。
 
*路線 - 能勢電鉄妙見線・日生線
 
===笹部駅の噂===
#能勢電では1番の[[秘境駅]]。
#*単線の片面ホーム、1つしかない自動改札機…。
#*駅ホームからはのどかな山村風景が見える。
#**ホームからは見えないが、反対側の崖の上には結構新興住宅地がある。
#隣の山下駅との駅間距離は僅か400m。
#*そのため新興住宅地の住民は山下駅や畦野駅を利用しこの駅の利用者は僅か。
 
*路線 - 能勢電鉄妙見線
 
==[[兵庫/北阪神#猪名川町の噂|猪名川町]]==
===日生中央駅の噂===
[[ファイル:Nisseicyuou.jpg|200px|thumb|ホームは掘割式になっている]]
#阪急日生ニュータウンの玄関口となる駅で、なおかつ猪名川町内唯一の鉄道駅。
#*日生エクスプレスの始発駅でもある。
#*にもかかわらず無人駅。
#一応駅名に[[保険会社#日本生命|企業名]]が入る駅である。
#ここから先に延伸する計画があったのか、駅終端の先にも少し線路が伸びている。
#*主に車両留置線として使われているが、時折イベントも行われる。
#*猪名川パークタウンへの延伸計画があるようだが、計画は白紙となっている。
#**環境アセスメントで引っかかったとか言う地元民も居るようだが、さて・・・。
#**猪名川パークタウンから川西能勢口へは直通の阪急バスもあるのでそれほど必要性はないのかも…。
 
*路線 - 能勢電鉄日生線
 
==[[宝塚市]]==
===中山寺駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=中山寺|ruby=なかやまでら|roma=Nakayamadera|back=かわにしいけだ|back2=Kawanishi-Ikeda|next=たからづか|next2=Takarazuka|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#川西池田駅の噂|next-link=#宝塚駅の噂}}
#駅前から伊丹市営バスが発着する。
#その名の通り、中山寺がある。
#*ただ中山寺へは、ここより阪急中山駅の方が近かったりする。
#**阪急は中山観音駅に改名した。「中山寺にはゆったり阪急宝塚線をご利用ください」
#かつては普通のみ停車だったが、阪急との対抗のためか、後に快速・丹波路快速が停車するようになった。
#*しかしそれがあの大事故の遠因になってしまった…。
 
*路線 - [[福知山線|JR宝塚線]]
 
===宝塚駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=宝塚|ruby=たからづか|roma=Takarazuka|back=なかやまでら|back2=Nakayamadera|next=なまぜ|next2=Namaze|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#中山寺駅の噂|next-link=西宮市の駅#生瀬駅の噂}}
{{駅名標/阪急|name=宝&#64016;<br>(宝塚大劇場前)|ruby=<font size=2>阪 急 </font>たからづか|roma=Takarazuka|back=|back2=|next=きよしこうじん<br><span style="font-size:xx-small">Kiyoshikojin</span>|next2=[[#宝塚南口駅の噂|<span style="font-size:x-small;color:#fff;" class="nextstation">たからづかみなみぐち</span>]]<br>Takarazuka-minamiguchi}}
[[ファイル:阪急宝塚駅.jpg|180px|thumb|阪急宝塚駅]]
[[ファイル:JR宝塚駅舎.jpg|180px|thumb|JR宝塚駅]]
所在地:宝塚市
#学研都市線方面発の快速は大抵宝塚折り返し。
#*2本/hくらいは新三田まで伸ばせないだろうか。丹波路快速、結構混んでるけど。
#**今のダイヤは明らかに阪急対策。阪急と競合する所だけ強化しといて競合相手のない独占地域は手を抜いている。
#***西エリアでは何処でも一緒。宝塚線に限ったことじゃない。
#****でも今度のダイヤ改正で、日中の東西線方面電車はなくなった。と言っても、通学とかには東西線から来た快速新三田行きに俺も乗るが。
#***それと、大阪ステーションシティが出来てそれの誘導も兼ねているとか。阪急が関わっているグランフロントにはとられたくないだろうし、うめきた争奪戦という感じ。
#*降りるときには手動で電車のドアをあけなければならない。
#*ただし、本当にドアを手で開け閉めするのではなくボタンで開閉する。
#JR宝塚駅は宝塚市の中心駅なのに、国鉄時代は改札制限していた。列車到着10分前までホームに入れなかった。この時代はコンコースに長椅子がずらりと並べられていて、改札開始直前は客でごったがえしていた。
#同じく国鉄時代、今の改札口の真上にある電光発車案内板は手動の幕式で、改札の係員が下からレバー握ってくるくる廻していた。
#国鉄時代は、宝塚市は阪神間で唯一(神戸市を除いて)特急が停車した市。今は尼崎駅にも停まる。
#*かつて大阪から山陰本線経由で博多まで走っていた「まつかぜ」でさえ停車していた。
#特急が停まるから?これまた阪神間で唯一(神戸市を除いて)駅弁が販売されている。でも知っている人は少ない。
#*明らかに売れてないだろう。ハートインとかもなかったっけ?
#*業者は西明石駅などで「ひっぱりだこ飯」などを販売している「淡路屋」。ちなみに本社は神戸市内にある。
#*(JR)芦屋駅でも駅弁は売ってます。
#*残念ながら橋上駅舎への改築工事で仮駅舎に移転したのに合わせて駅弁販売は廃止されちゃいました。時刻表からも『弁』マークが削除された。多分、橋上駅舎になっても再開はしないのでは…?どうしても弁当欲しければホームにあるハートインで買ってください。
#阪急の駅が立派なのと対照的に、JRの駅はまるで小屋。
#*駅中にハートインがあることにはあるがまるで田舎の駅売店のようだ
#*阪急は宝塚線と今津線の終点だからか?JRは大阪方面へ向かう途中駅の1つでしかないわけだし。
#*でも最近改築してたりする。 今後が楽しみ。
#**でかい駅ができた
#*伊丹や川西池田駅のほうが都会の駅という感じがする。JR宝塚の改札口に立ったとたん一気に田舎に来たと錯覚する。
#*阪急の駅は明らかに都市近郊の駅という感じだが、JRの駅は昔ながらの「汽車の駅」という感じがする。そのギャップが何とも言えない。
#「県西」の生徒がよく利用する。ちなみに「県西」とは「兵庫県立宝塚西高校」ではなくて「兵庫県立西宮高校」のことである。
#JRのままでも大阪まで行けるにも関わらず、昔はラッシュ時にJRから阪急への大移動が行われていた。
#*JR東西線が出来てそのままJRで向かう人も増えたが、今は橋上駅舎で便利になったのもあってまた大移動が復活しつつあるとかないとか。
#阪急宝塚駅に自動改札機が導入されて切符が磁気式になっても、国鉄宝塚駅ではかたくなにボール紙の硬券を売っていた。
#阪急宝塚駅に歌劇100周年を記念して発車メロディーを導入する 梅田以外で初めて!宝塚線はすみれの花さく頃に今津線はアトムらしい。
#阪急の3番ホームの番線表示はLEDになっている。
#*宝塚線と今津線でホームを共用しているためで、宝塚線の時はオレンジ色、今津線の時は青色に変わる。何とも芸が細かい…。
 
*路線 - JR宝塚線 [[阪急宝塚線|阪急宝塚本線]] [[阪急神戸線#今津線の噂|阪急今津線]]
 
===宝塚南口駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=宝塚南口<br>(宝塚ホテル前)|ruby=たからづかみなみぐち|roma=TAKARAZUKA-MINAMIGUCHI|back=たからづか|back2=TAKARAZUKA|next=さかせがわ|next2=SAKASEGAWA}}
#駅前再開発に伴う高架化の先駆。
#有川浩は宝塚駅の南口と勘違いしたらしい。
#*「[[wikipedia:ja:阪急電車 (小説)|阪急電車]]」書いた張本人がそれでいいのかよwwだってあれ、[[阪急神戸線#今津線の噂|今津北線]]が舞台だろww
#*彼女は[[高知|高知県]]の出身で、大学進学で関西に出てきたというから、その頃の話では?
#*実際、さほど離れていないんだし・・・いいんじゃない?
#[[wikipedia:ja:宝塚ホテル|宝塚ホテル]]がここの駅前にある。
#宝塚駅高架化工事の期間中、宝塚南口行き列車が運転された。
#*その電車は宝塚行きとの誤乗を防止するため、行先部分の方向幕が青色となっていた。
#**当時は方向板付きの車両があり、そちらも方向板が青色となっていた。
#毎年[[wikipedia:ja:宝塚観光花火大会|花火大会]]の日だけ非常に混雑する。
#男性用トイレの大の個室にはなぜか大小兼用の段付きの和式便器がある。小便器があるにも関わらず。
#*一般家庭では普通に見られるが、駅のトイレでは案外珍しいような気がする。
 
*路線 - 阪急今津線
 
===仁川駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=仁川|ruby=にがわ|roma=NIGAWA|back=おばやし|back2=OBAYASHI|next=こうとうえん|next2=KOTOEN|next-link=西宮市の駅#甲東園駅の噂}}
[[ファイル:Nigawastation-rinjihome.jpg|150px|thumb|競馬開催時のみ使う臨時ホーム]]
#一応、阪神間モダニズムの影響を受けて高級住宅街の中にある駅。
#しかし競馬客が多いため、その雰囲気が感じ取りにくい面がある。
#競馬客のため、屋根なし降車ホームや折り返し線が完備されており、梅田まで直通電車が走る。
#*今は上りのみだが、かつては下りにも直通電車を設定していた。
#*競馬開催時には西宮北口~仁川の折り返し電車も運行される。
#*競馬開催日には駅と競馬場を結ぶ地下道にある券売機も使用される。
#「にかわ」ではなく「にがわ」と読む。
#*「[[仁川 (韓国)|インチョン]]」ではなく「にがわ」と読む。
#*「イニノリ」でもないわけですな。
#実は[[関西学院大学|関学]]との距離はここも甲東園とさほど変わらない。
#*入試の際には関学側も「仁川駅の利用もおすすめします」とアナウンスしている。
#*仁川の土手を超えるためにやや高い所に駅が有り、甲東園駅から行くのとは違い、急坂を上らなくてもいい。
#1960-80年代の仁川ピクニックセンターは阪神間有数の観光地で、行楽シーズンはハイカーや遠足の学童で仁川駅は賑やかだった。震災を機に各種施設閉鎖でハイカーは激減。
#かつては西改札口がメインだったが、競馬場側の東改札口にバスロータリーが作られるなどしたため、今は東改札口がメインになった。
#*西改札口は無人化されたが、タクシー乗り場にかつてメインの改札だった面影が残る。
#上下線間を結ぶ地下道には競馬開催時に使うのか、入口専用の自動改札機が1基だけポツンと置かれている。
 
*路線 - 阪急今津線
 
===雲雀丘花屋敷駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=雲雀丘花屋敷|ruby=ひばりがおかはなやしき|roma=HIBARIGAOKA-HANAYASHIKI|back=かわにしのせぐち|back2=KAWANISHI-NOSEGUCHI|next=やまもと|next2=YAMAMOTO}}
[[ファイル:Hibarigaokagakusei.jpg|240px|thumb|雲雀丘学園の学生専用出口]]
所在地:宝塚市/川西市
#「雲雀丘花屋敷」を「ひばはな」と略すなど言語道断。
#*社員は「くもはな」と略しますが。
#**電車の行き先表示だと「雲<small>雀丘</small>花<small>屋敷</small>」となる。
#***元は別の駅だったね。 でも、駅間の距離<電車の長さ、だった。
#****方向表示幕の雲と花が他の文字より大きく表示されている。
#**雲雀丘学園の生徒たちは普通に「ひばり」と略してますが。隣の隣の池田駅ユーザーの私も「ひばり」と略しますが。
#*俺最近まで「花屋敷ひばりヶ丘」とか言っていた。(by.西武ひばりが丘利用者)
#**「花ざかりの君たちへ」かよ。
#*そうそう。“ひばはな”なんて聞いたコト無い。
#駅前にコンビニすら無かったりする。
#*その代わりお屋敷がある。
#*ほんでもって雲雀丘花屋敷駅宝塚行きホームには目の前にある学校への専用改札がある。朝の雲雀丘花屋敷7:55分急行宝塚行きの2号車のおかげで発車が大体遅れる。
#**コンビニはちゃんとある。個人商店みたいな感じがするけど。
#**学生専用口以外にもここは車庫なんかがあるため、社員専用の通路もある。
#どう考えても名前負けしている駅。花屋敷って、どれだけゴージャスかと期待していたのに…。
#*でも駅の周りは高級住宅地。土地柄としてはゴージャス。亡くなったサントリーの佐治敬三さんの家もここ。医者やら会社経営者やら、たくさん住んでる。佐治さんちは南側だけど、高級住宅は駅の北側に分布してます。
#*阪急花屋敷駅の名はかつて万願寺近くにあった有名な炭酸泉温泉「花屋敷温泉」から。最寄り駅だった。
#**大正時代の大戦景気で花屋敷温泉は来客が急増、そこで温泉を中心に2万坪の温泉遊園地「新花屋敷温泉」が建設され、阪急花屋敷駅と新花屋敷の間2kmの急坂に日本初のトロリーバスが作られた。
#***会社の名前は日本無軌道電車。1928年に開業し、実際の路線距離は1.3km
#***路線も車体も日本初という事もあり、乗り心地が悪く故障多発で花屋敷トロリーバスの評判はさんざんだった。
#****4年遅れで開業した京都市営トロリーバスは花屋敷の失敗を踏まえ英国製を採用
#**新花屋敷温泉やトロリーバスが開業した頃は不況が始まっており、4年後に会社は倒産、花屋敷温泉もなくなり、阪急花屋敷駅も存在意義を失う
#***しかし、雲雀丘駅との統合に至るまでには長い確執が有り、最終的に統合されたのは昭和36年
#****そう。一歩間違えたら、'''花屋敷雲雀丘になってた'''可能性すらあった。
#ある地図でここの駅名が誤植されてて、「花」の文字の草冠が抜けて「化」になっているのを見たことがある。誤植の仕方によっては怖くなる駅名。
#*雲雀丘'''化'''屋敷…
 
*路線 - 阪急宝塚線
 
===武田尾駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=武田尾|ruby=たけだお|roma=Takedao|back=にしのみやなじお|back2=Nishinomiya-Najio|back-link=西宮市の駅#西宮名塩駅の噂|next=どうじょう|next2=D&#333;j&#333;|next-link=神戸市の駅#道場駅の噂|color=#ffcc00|text=black}}
#武田尾駅は住所としては宝塚市玉瀬だが、駅そのものはうまい具合西宮市との境を跨いだ状態だ。
#*ここへ通じる道はバスも通るが1本しかない。夜は不気味に真っ暗。
#*酔っ払って終電に乗りこの駅で間違えて降りると悲惨。
#ユニークな構造だ。
#*4kmほど下流に武庫川ダムという巨大ダムを建設予定だったので、ダム湖に水没しないようにあんな高い位置に駅があり、駅より下は水没予定だったため何もない。
#**田中康夫の脱ダムで見直し対象となり、2010年に正式にダム計画中止
#駅周辺は温泉地だが、どうも目立ちにくい…。
#*戦前は、陸軍の幹部の隠れ療養所だったらしく、賑わっていたらしい。
#駅周辺の武庫川は驚くほどの清流で、水底までキレイに見える。
#*かつて武庫川は「日本一の清流」と言われて、中流の宝塚大劇場付近だけでなく、下流の阪神競馬場付近や武庫之荘付近など、両川岸が蛍の名所だった。蛍が大発生して集団乱舞する様子は「蛍合戦」「蛍車輪」と言われた。
#*「日本一の清流」の名残を残すのは、今では武田尾周辺だけ。下流は都市化が進んでドブ川になっちまった。
 
*路線 - JR宝塚線
 
==[[三田市]]==
===三田駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=三田|ruby=さんだ|roma=Sanda|back=どうじょう|back2=D&#333;j&#333;|next=しんさんだ|next2=Shin-Sanda|color=#ffcc00|text=black|back-link=神戸市の駅#道場駅の噂|next-link=#新三田駅の噂}}
{{駅名標/神鉄|name=三田|ruby=さんだ|roma=SANDA|back=三田本町|back2=さんだほんまち|next=|next2=}}
#読みは「さんだ」。「みた」駅は東京都(都営地下鉄)にある。
#JRは1番線と3番線(2番線が欠番)。
#*1番線と3番線の間に謎の中線がある。(恐らくこれが2番線)草がぼうぼうに生えていてほとんど使われた形跡がない。恐らくは非電化時代の名残だと思う。
#**一年ぐらい前に撤去されて、保線用渡り線に変更された。
#**かなり昔に試運転車か何かが入線してたのは1回だけ見た。
#駅前が急激に発展した。
#*駅前には三田阪急がある。
#震災のときに神戸電鉄乗換えでどえらい事になっていたことは忘れがたい。神戸の裏生命線ともいえるだろう。
#*ニコニコ動画に上がってるから、興味のある人は一遍見て欲しいかも。
#*北神急行のトンネル損傷がなく、即座に復旧したことが大きかった。しかし大阪 - 三田 - 谷上 - 新神戸のルートを通勤通学に使う日が来るとは、誰も思っていなかっただろう。
#*神戸電鉄は単線区間が多く、増発が困難だったことは大きな要因。
#福知山線は、今の神戸電鉄公園都市線のルートに変更して、今の三田駅は廃止という話もあったらしい。(これでも神戸電鉄の駅は残ったかもしれんが)
#福知山線で快速電車が快速運転するのは当駅以南、以北は各停。
#キッピーモールの裏手に廃墟がある。
#かつてはJRと神戸電鉄の線路が繋がっていて、貨物の受け渡しや新車の搬入が行われていた。
#*今でも残っていたらJRから神鉄公園都市線への直通ができたかも…。同じ狭軌路線ということもあるし。
 
*路線 - [[福知山線|JR宝塚線]] [[神戸電鉄#三田線|神戸電鉄三田線]]
 
===新三田駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=新三田|ruby=しんさんだ|roma=Shin-Sanda|back=さんだ|back2=Sanda|next=ひろの|next2=Hirono|color=#ffcc00|text=black|back-link=#三田駅の噂|next-link=#広野駅の噂}}
#JR宝塚線普通は大抵新三田折り返し。
#*夏と冬は、ドアが半自動扱い。
#*新三田‐篠山口間は普通電車が存在せず、快速が各駅停車で運行。
#乗降客数は多いのに駅前は閑散としている。
#*この近辺は駅近くの工場地を除いて市街化調整区域らしく、あまり開発できないのが要因の一つ。
#時々、馬糞のにおいがする。
#*長閑そうな感じの駅だな…。
#*周りは田畑ばかり(開発ができないから)なので、こうなってしまう。
#駅前の長い坂を登っていくと公園がある。結構坂がきつい。
#*その先には神戸電鉄の南ウッディタウン駅がある。
#ここから近江舞子に向かう電車が存在した。
*路線 - JR宝塚線
 
===広野駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=広野|ruby=ひろの|roma=Hirono|back=しんさんだ|back2=Shin-Sanda|next=あいの|next2=Aino|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#新三田駅の噂|next-link=#相野駅の噂}}
#単線・島式の2面3線。臨時に列車待避を行うことができる。篠山口・新三田の予備的存在。
#昔は新三田駅がなかったので、広野が一部の列車の終点駅となっていた。
#[[常磐線]]にも同名の駅がある。ちなみに草野駅も福知山線と常磐線にある。
#*地名の発想はだれでも同じようなものかw
 
*路線 - JR宝塚線
 
===相野駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=相野|ruby=あいの|roma=Aino|back=ひろの|back2=Hirono|next=あいもと|next2=Aimoto|color=#ffcc00|text=#000|back-link=#広野駅の噂}}
#つつじヶ丘という町があり、利用者数はあまり多くないものの近くはベッドタウンとなっている。
#*うーん残念。表記は「つつじ“が”丘」
#近くに陶芸美術館がある。
#*近くって・・・。歩いてじゃまず無理。バスに乗ってだといけますけどね。
#駅を整備し直して、新三田止まりの列車を此処まで延伸すべきかと。
#*そりゃきつい。乗車数は三田新三田計3万人台、広野相野計0.6万人台。
#**それでも新三田以北では比較的利用客が多いためか、かつて設定されていた新三田~篠山口で通過運転をする快速列車もここには停車していた。
 
*路線 - JR宝塚線
 
===三田本町駅の噂===
#特急がなくなって、全電車停車になった。
#そもそもこっちが「三田」だったそうな。
*路線 - 神戸電鉄三田線
 
==[[兵庫/丹波|丹波]]==
===篠山口駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=篠山口|ruby=ささやまぐち|roma=Sasayamaguchi|back=みなみやしろ|back2=Minamiyashiro|next=たんばおおやま|next2=Tamba-&#332;yama|color=#ffcc00|text=black}}
<!--画像趣旨不明暫定CO [[ファイル:篠山口駅ホーム.jpg|240px|thumb|ホーム]] -->
所在地:[[兵庫/丹波#篠山市の噂|篠山市]]
#福知山線の通勤型電車の最北端駅。「JR宝塚線」も篠山口まで。
#*新三田までの予定だったが、(旧)西紀町民が怒ったためにここまで。昼間は221系ばかり。
#**最近223系も入りました。
#**2012年からは225系も登場。代わりに221系が福知山線からいなくなった。
#篠山市の中心駅。しかし篠山市中心部から離れている。
#*篠山はとにかく鉄道に恵まれない。
#*そもそも篠山市になる前のこの駅は篠山市でなくて(高速のインター名にあるように、丹南町)本当に「篠山'''口'''」だった。篠山線で行けたけど。
#*篠山線は1972年に廃止。ただ篠山線の篠山駅も篠山の町の中心から外れていた。
#大阪方面からの普通列車は基本的にこの駅で折り返し。篠山口~福知山間の区間列車は113系3800番台に。
#*現在は223系5500番台に置き換えられました。
#快速停車の割りに駅前しょぼい。これなら三田終点の方が許せる!
#*正直、篠山口あたりは「大阪通勤圏か???」てな印象。相野(新三田の2つ先)あたりまでは家も多いけど。
#*とはいえ、その先のど田舎と比べるとまだまだ
#*でも最近では結構新興住宅地も造成されている。
#**それでも[[大阪駅]]から快速でも1時間程度で到達できる。
#時折、大阪発の丹波路より、当駅発の福知山行きの方が(列車が)長い。
#篠山の読みは「ささやま」。昔車掌が「しのやま」とアナウンスしたときはマジで吹いたww
#日一本の篠山口-豊岡の電車の豊岡駅での行き先表示は「篠山口」であるのに英語表記は「Sasayama」
#1番線には古びた駅構内食堂がある。改札外から店内に出入りできるがホーム側からもうどんやそばの注文ができる。
#*もうとっくに営業してないし、2013年5月14日に取り壊されました。
#ドア開け放しで留置されてたカフェオレ113系はもう撤退した模様。
 
*路線 - [[福知山線|JR宝塚線]]
 
===谷川駅の噂===
所在地:丹波市
#読み方は「たにかわ」と濁らない。
#福知山線と[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#加古川線の噂|加古川線]]の接続駅。
#*そのために福知山線はここまで大阪近郊区間に含まれているが、加古川線の本数が極めて少ないため大回り乗車の時には注意が必要。
#**車いすの時は、駅員不在時間でもあるのか、帰りの予想時間を言わないとダメ。
 
*路線 - 福知山線・加古川線
 
===丹波竹田駅の噂===
所在地:[[兵庫/丹波#丹波市の噂|丹波市]]
#播但線の竹田駅と区別するために旧国名の「丹波」がついた。
#竹田城跡はここにはない。
#*竹田城跡の最寄り駅は播但線の竹田駅。
#*ただ間違えてここで降りる人が後を絶たないらしい。
#**播但線の竹田駅とはそれほど遠くない上に1駅先で山陰本線と合流するという共通点もある。
 
*路線 - 福知山線
 
 
{{兵庫の駅}}
 
[[Category:兵庫の駅|*はんしんたんは]]

2017年4月30日 (日) 23:09時点における版

テンプレート:お願い/日本の駅

尼崎市

西宮市

芦屋市

芦屋駅(JR)の噂

芦屋
あしや Ashiya
さくらしゅくがわ
Sakurashukugawa
こうなんやまて
Kōnan-yamate
  1. 2003年までは一部の新快速が通過していた。
  2. 1957年に西ノ宮と快速停車をめぐって争い勝利。以後、国鉄・JR時代における阪神間の主要駅となり、長らく大阪・三ノ宮間では各駅停車のみならず普通列車(快速)が日中停車する唯一の駅となった。
  3. 当駅は芦屋の中流層が住む地域(芦屋の中流層は神戸・御影で最上流層に値)
  4. 阪神芦屋駅の特急ユーザーをブン捕るために停車しているのだろうか?
    • むしろ阪急岡本ユーザーかも。東灘各駅への乗り換え利用も多いし。普通と新快速(朝は快速も)だったら、方向別複々線のお陰で同時発車も可能で急→緩の乗り換えでもタイムロスが殆どないし。
      • 実際、甲南山手と摂津本山は阪急の客をかなり奪ったようだ。そうでなければ岡本に特急が停車することは無かっただろう。
  5. 駅名に関して壮絶な争いがあった駅。「打出VS芦屋」政府は、知名度を理由に芦屋にしたが実のところトンネルの名前から取ったらしい。
    • もし打出駅になっていれば”高級住宅地打出”となっていたかもしれない。
    • 「精道」も候補に上がっていたらしい(開業時駅所在地は「精道村」だったので)。

芦屋川駅の噂

阪 急 あしやがわ
芦屋川
HANKYU ASHIYA-GAWA
しゅくがわ
SHUKUGAWA
おかもと
OKAMOTO
  1. 当駅より北or南で大体、富裕層か否かが判断出来る。高級住宅の基準点となる駅
  2. 芦屋川駅はシックを通り越して地味に近い。変に駅前にビルを建てるとワケのわからない人が流れ込むため。
  3. 阪急で唯一芦屋市内にある駅。しかし特急は停車せず。
  4. 芦屋市にある阪急唯一の駅であるが、特急が止まらないため旅客がJRに相当流出した。
    • 本当の富裕層はあまり鉄道を利用しないからなのだろう。(大抵は自家用車)
  5. 夙川と同様、名前の通り芦屋川の上にホームがある。
  6. 「芦屋川」を名乗る他社の駅は存在しないが、なぜかホームの駅名標に「阪急」と書かれている。

打出駅の噂

  うち   で
打 出
>>>
Uchide
こうろえん Koroen Ashiya あしや
  1. 打出の小槌に由来した駅名。所在地は打出小槌町。
    • 住民運動でここの地名を残した模様。周辺の郵便局名にも……
  2. 鉄腕DASHで5500系とレースを行った場所。
  3. 芦屋市の駅では、最も庶民的な気がする。「芦屋っぽくない」という声も。
    • 駅前にはアーケード街もある。

芦屋駅(阪神)の噂

  あし   や
芦 屋
>>>
Ashiya
うちで Uchide Fukae ふかえ
  1. 当駅より南は大概、普通住宅が多いが平田町は別格で豪邸が多い
  2. 市役所・警察署・消防署・税務署などの官公庁はこの駅から近い。
    • 市役所はホームからでも見える。
  3. ここから歩いて30秒程度の場所に、アンリ・シャルパンティエの本店がある。
  4. 阪神名物の千鳥停車が2009年改正でかなり縮小され、この芦屋と魚崎は全種別の停車駅に昇格した(快速急行停車により)。
  5. 武庫川、香櫨園そして大石同様、川の上の駅。
  6. ホームが踏切に挟まれているので、これ以上のホーム延伸は難しい。
  • 路線 - 阪神本線

伊丹市

伊丹駅(JR)の噂

伊丹
いたみ Itami
いなでら
Inadera
きたいたみ
Kitaitami
  1. 空港への鉄道が計画されては消える。
    • 伊丹市バスが直行便を運行しているから、イラン金は使わんでよし。
  2. 快速が停まって便利。
  3. 例の事故の時、オーバーランした駅はここ。
  4. ダイヤモンドシティの駅。
    • 2Fデッキがイオンから伊丹駅を貫いて有岡城までつながっており、歩道橋としても活用できる。
    • イオンのデッキができるまで駅から見える有岡城の姿は美しかった。歴史ある伊丹を象徴する美観だったのに無機質なデッキが有岡城を東西に貫いて分割し、歴史的な古城の美しい景観を台無しにしてしまった。イオンは商売の為なら歴史的な景観もぶっ壊すからイヤだ。
  5. 駅周辺は最近発展しているとのことだが、イオンモール以外に何があるのだろうって感じだ。
    • 2002年にイオンモールがオープン、2003年の統計で乗降客数が川西池田を超え宝塚に次ぐ地位についた。
  6. 阪急伊丹とは離れているが、駅西口から続く道をまっすぐ行けば迷わず行くことができる。
    • 距離的には徒歩15分くらい。
    • 逆のパターンはやや迷いやすいかも。

北伊丹駅の噂

北伊丹
きたいたみ Kitaitami
いたみ
Itami
かわにしいけだ
Kawanishiikeda

所在地:川西市東久代/伊丹市北伊丹

  1. 空港の滑走路が近くにある為、放送が聞き取りにくい。
  2. かつては、一部の普通が通過していたらしい。
    • また、貨物の駅もあったが、わずか7年で廃止。
  3. 西猪名公園の玄関駅。
  4. JR宝塚線で唯一阪急と競合していない。
  5. 国鉄時代の駅名標が設置されている。が、何故かホームではなく車庫に雨ざらしで。
  • 路線 - JR宝塚線

伊丹駅(阪急)の噂

阪 急 いたみ
伊丹
Itami
しんいたみ
Shin-itami

  1. 本当なら、ここが本線だったのに・・・。
    • 宝塚ともつながるはずだったのに・・・。
  2. 震災の影響でボッコボコになった。
    • 震災前の駅は将来の路線延伸を考慮した構造だったが、復旧後の駅は行き止まり式になった。
  3. 伊丹市最大のバスターミナルがあるにもかかわらず、大半がJR伊丹発着。
    • 時代の流れだからやむをえない。ていうか、阪急伊丹には全部来るからいいでしょ?
      • そのおかげで阪急とJRの間にあるシティホテル前の停留所で待ってると目的で無いバスが次々と停車して大変申し訳ない気分になる。
  4. 最近はJRの方が発展しているとはいえ、今でも繁華街の中にあることには変わりない。
    • ただ、阪急の周辺で買い物をした人がそのままJRに向かっていることも否定できない。
    • かつては駅周辺にニチイ・ジャスコがあったがともに閉店。ジャスコは今のイオンモールの場所に再出店した。
  5. 5F建ての駅ビルになっていて、乗り場や系列コンビニ・asnasは3Fにある。
    • しかし、B1Fにパチ屋が同居しているのは理解不能。全く阪急らしくない。

新伊丹駅の噂

  1. 阪急の駅では唯一駅名に「新」がつく。
    • それ以外はとりたてて話題のない地味な駅。
  • 路線 - 阪急伊丹線

稲野駅の噂

  1. 阪急におけるつかしんの最寄駅。
    • 名前につられて塚口駅で降りるとかなり歩くことに。
  2. 尼崎市にあるJRの「猪名寺駅」とは発音が似ており、実際近い。
  3. 阪急伊丹線の車掌に「い・い・いなの、いなのです」という人がいる。(レア?)
  • 路線 - 阪急伊丹線

川西市

川西池田駅の噂

川西池田
かわにしいけだ Kawanishi-Ikeda
きたいたみ
Kita-Itami
なかやまでら
Nakayamadera
  1. 鉄道ファンには有名な駅。
  2. 阪急は「川西能勢口」である。どちらも川西市内にあるのにどちらも「川西駅」を名乗らない。
    • なお、川西能勢口駅から約600mのところにある。
  3. かつては能勢電鉄が川西池田駅まで乗り入れていたが1981年に廃止された。
    • 当時は福知山線も利用客が少なかったのでほとんど利用されなかった。
      • のせでんの方は「川西国鉄前駅」で、川西池田ではなかったが、三ツ矢サイダー輸送(貨物)で、結構にぎわったらしい。三線軌も、国鉄前、川池ではみれたそうだ。
      • 「川西国鉄前」とはいうものの、旅客輸送においては能勢電から国鉄線への乗り換えには殆ど利用されず、専ら川西池田駅近くの住民が川西能勢口経由で阪急に乗るのに利用していたのが実情だった。
  4. 猪名川の対岸にある大阪府池田市民も結構利用している。
    • 池田市内にはJRの駅がないため、JR沿線が目的地だったらこちらを利用するほうが便利らしい。
  5. かつては「池田」という駅名だった。
    • ちょうど厚木市から相模川の対岸にある厚木駅みたいな感じだが、こちらは池田市内どころか大阪府内にもなかった。

川西能勢口駅の噂

阪急と能勢電鉄が同一ホームで乗り換えができる
  1. 川西池田駅以上に川西市を代表する駅。
  2. 高架化でやたらと立派になった。
    • 地上時代は現在よりも少し東側にあった。
      • 地上時代は阪急と能勢電の間に中間改札口があった。
  3. 昼間時間帯は能勢電鉄と阪急宝塚線梅田方面が同一ホームで乗り換えられる。
    • そのため、本来の阪急梅田方面行きホームとなる2号線はラッシュ時を除きあまり使われれていない。
  4. 地上時代は阪急と能勢電鉄との間に中間改札があったが現在はなくなっている。
  5. 地上時代能勢電鉄は駅を出た所に恐ろしい急カーブがあった。
    • そのため、能勢電鉄の車両は連結面間の長さが阪急よりも長かった。現在は阪急と同じ。
  6. 能勢電鉄ではSuica等が使えないが、駅設備が阪急であるため乗れてしまう。割とトラップ。
    • 2016年6月から晴れて使えるようになるそうです。
  7. かつては能勢電鉄専用の券売機もあったが、合理化で廃止。阪急用の券売機で切符を買うようになっているため、間違える人もチラホラ。
  8. 阪急電鉄では希少価値となった、ソラリー式案内板が生き残る駅。
    • 2016年5月現在、能勢電の方が先にフルカラーLEDに変わった。阪急はソラリーのまま。
  9. 駅ナカに書店がある。当然、その書店は阪急系列のBook1stの事である。
  • 路線 - 阪急宝塚線・能勢電鉄

絹延橋駅の噂

  1. と言っているわりに、橋自体は(ry
    • 兵庫県川西市と大阪府池田市の境を流れる猪名川にかかっている。阪急バスの絹延橋バス停は池田市側にある。
  2. 心身に障がいを持たれた方々のための施設が近隣にあり、そこの利用者がこの駅で乗降している。
  3. 池田市の五月山公園はここからでも近い。

山下駅の噂

  1. 妙見線と日生線の分岐駅。
    • 川西能勢口方面からの直通電車はここで妙見口方面と日生中央方面に分かれるが、それ以外にここで接続する区間電車も運転されている。従って違う行き先の電車に乗ってもここで乗り換えればOK。
      • 特に山下~日生中央の区間電車は配線の関係で一旦川西能勢口寄りの本線に出て折り返す。しかも乗客を乗せて。
  2. 実はここが能勢町への玄関口である。
    • 町内に行くバスはここから出ている。
  • 路線 - 能勢電鉄妙見線・日生線

笹部駅の噂

  1. 能勢電では1番の秘境駅
    • 単線の片面ホーム、1つしかない自動改札機…。
    • 駅ホームからはのどかな山村風景が見える。
      • ホームからは見えないが、反対側の崖の上には結構新興住宅地がある。
  2. 隣の山下駅との駅間距離は僅か400m。
    • そのため新興住宅地の住民は山下駅や畦野駅を利用しこの駅の利用者は僅か。
  • 路線 - 能勢電鉄妙見線

猪名川町

日生中央駅の噂

ホームは掘割式になっている
  1. 阪急日生ニュータウンの玄関口となる駅で、なおかつ猪名川町内唯一の鉄道駅。
    • 日生エクスプレスの始発駅でもある。
    • にもかかわらず無人駅。
  2. 一応駅名に企業名が入る駅である。
  3. ここから先に延伸する計画があったのか、駅終端の先にも少し線路が伸びている。
    • 主に車両留置線として使われているが、時折イベントも行われる。
    • 猪名川パークタウンへの延伸計画があるようだが、計画は白紙となっている。
      • 環境アセスメントで引っかかったとか言う地元民も居るようだが、さて・・・。
      • 猪名川パークタウンから川西能勢口へは直通の阪急バスもあるのでそれほど必要性はないのかも…。
  • 路線 - 能勢電鉄日生線

宝塚市

中山寺駅の噂

中山寺
なかやまでら Nakayamadera
かわにしいけだ
Kawanishi-Ikeda
たからづか
Takarazuka
  1. 駅前から伊丹市営バスが発着する。
  2. その名の通り、中山寺がある。
    • ただ中山寺へは、ここより阪急中山駅の方が近かったりする。
      • 阪急は中山観音駅に改名した。「中山寺にはゆったり阪急宝塚線をご利用ください」
  3. かつては普通のみ停車だったが、阪急との対抗のためか、後に快速・丹波路快速が停車するようになった。
    • しかしそれがあの大事故の遠因になってしまった…。

宝塚駅の噂

宝塚
たからづか Takarazuka
なかやまでら
Nakayamadera
なまぜ
Namaze
阪 急 たからづか
宝塚
(宝塚大劇場前)
Takarazuka

きよしこうじん
Kiyoshikojin

たからづかみなみぐち
Takarazuka-minamiguchi
阪急宝塚駅
JR宝塚駅

所在地:宝塚市

  1. 学研都市線方面発の快速は大抵宝塚折り返し。
    • 2本/hくらいは新三田まで伸ばせないだろうか。丹波路快速、結構混んでるけど。
      • 今のダイヤは明らかに阪急対策。阪急と競合する所だけ強化しといて競合相手のない独占地域は手を抜いている。
        • 西エリアでは何処でも一緒。宝塚線に限ったことじゃない。
          • でも今度のダイヤ改正で、日中の東西線方面電車はなくなった。と言っても、通学とかには東西線から来た快速新三田行きに俺も乗るが。
        • それと、大阪ステーションシティが出来てそれの誘導も兼ねているとか。阪急が関わっているグランフロントにはとられたくないだろうし、うめきた争奪戦という感じ。
    • 降りるときには手動で電車のドアをあけなければならない。
    • ただし、本当にドアを手で開け閉めするのではなくボタンで開閉する。
  2. JR宝塚駅は宝塚市の中心駅なのに、国鉄時代は改札制限していた。列車到着10分前までホームに入れなかった。この時代はコンコースに長椅子がずらりと並べられていて、改札開始直前は客でごったがえしていた。
  3. 同じく国鉄時代、今の改札口の真上にある電光発車案内板は手動の幕式で、改札の係員が下からレバー握ってくるくる廻していた。
  4. 国鉄時代は、宝塚市は阪神間で唯一(神戸市を除いて)特急が停車した市。今は尼崎駅にも停まる。
    • かつて大阪から山陰本線経由で博多まで走っていた「まつかぜ」でさえ停車していた。
  5. 特急が停まるから?これまた阪神間で唯一(神戸市を除いて)駅弁が販売されている。でも知っている人は少ない。
    • 明らかに売れてないだろう。ハートインとかもなかったっけ?
    • 業者は西明石駅などで「ひっぱりだこ飯」などを販売している「淡路屋」。ちなみに本社は神戸市内にある。
    • (JR)芦屋駅でも駅弁は売ってます。
    • 残念ながら橋上駅舎への改築工事で仮駅舎に移転したのに合わせて駅弁販売は廃止されちゃいました。時刻表からも『弁』マークが削除された。多分、橋上駅舎になっても再開はしないのでは…?どうしても弁当欲しければホームにあるハートインで買ってください。
  6. 阪急の駅が立派なのと対照的に、JRの駅はまるで小屋。
    • 駅中にハートインがあることにはあるがまるで田舎の駅売店のようだ
    • 阪急は宝塚線と今津線の終点だからか?JRは大阪方面へ向かう途中駅の1つでしかないわけだし。
    • でも最近改築してたりする。 今後が楽しみ。
      • でかい駅ができた
    • 伊丹や川西池田駅のほうが都会の駅という感じがする。JR宝塚の改札口に立ったとたん一気に田舎に来たと錯覚する。
    • 阪急の駅は明らかに都市近郊の駅という感じだが、JRの駅は昔ながらの「汽車の駅」という感じがする。そのギャップが何とも言えない。
  7. 「県西」の生徒がよく利用する。ちなみに「県西」とは「兵庫県立宝塚西高校」ではなくて「兵庫県立西宮高校」のことである。
  8. JRのままでも大阪まで行けるにも関わらず、昔はラッシュ時にJRから阪急への大移動が行われていた。
    • JR東西線が出来てそのままJRで向かう人も増えたが、今は橋上駅舎で便利になったのもあってまた大移動が復活しつつあるとかないとか。
  9. 阪急宝塚駅に自動改札機が導入されて切符が磁気式になっても、国鉄宝塚駅ではかたくなにボール紙の硬券を売っていた。
  10. 阪急宝塚駅に歌劇100周年を記念して発車メロディーを導入する 梅田以外で初めて!宝塚線はすみれの花さく頃に今津線はアトムらしい。
  11. 阪急の3番ホームの番線表示はLEDになっている。
    • 宝塚線と今津線でホームを共用しているためで、宝塚線の時はオレンジ色、今津線の時は青色に変わる。何とも芸が細かい…。

宝塚南口駅の噂

たからづかみなみぐち
宝塚南口
(宝塚ホテル前)
TAKARAZUKA-MINAMIGUCHI
たからづか
TAKARAZUKA
さかせがわ
SAKASEGAWA
  1. 駅前再開発に伴う高架化の先駆。
  2. 有川浩は宝塚駅の南口と勘違いしたらしい。
    • 阪急電車」書いた張本人がそれでいいのかよwwだってあれ、今津北線が舞台だろww
    • 彼女は高知県の出身で、大学進学で関西に出てきたというから、その頃の話では?
    • 実際、さほど離れていないんだし・・・いいんじゃない?
  3. 宝塚ホテルがここの駅前にある。
  4. 宝塚駅高架化工事の期間中、宝塚南口行き列車が運転された。
    • その電車は宝塚行きとの誤乗を防止するため、行先部分の方向幕が青色となっていた。
      • 当時は方向板付きの車両があり、そちらも方向板が青色となっていた。
  5. 毎年花火大会の日だけ非常に混雑する。
  6. 男性用トイレの大の個室にはなぜか大小兼用の段付きの和式便器がある。小便器があるにも関わらず。
    • 一般家庭では普通に見られるが、駅のトイレでは案外珍しいような気がする。
  • 路線 - 阪急今津線

仁川駅の噂

にがわ
仁川
NIGAWA
おばやし
OBAYASHI
こうとうえん
KOTOEN
競馬開催時のみ使う臨時ホーム
  1. 一応、阪神間モダニズムの影響を受けて高級住宅街の中にある駅。
  2. しかし競馬客が多いため、その雰囲気が感じ取りにくい面がある。
  3. 競馬客のため、屋根なし降車ホームや折り返し線が完備されており、梅田まで直通電車が走る。
    • 今は上りのみだが、かつては下りにも直通電車を設定していた。
    • 競馬開催時には西宮北口~仁川の折り返し電車も運行される。
    • 競馬開催日には駅と競馬場を結ぶ地下道にある券売機も使用される。
  4. 「にかわ」ではなく「にがわ」と読む。
    • インチョン」ではなく「にがわ」と読む。
    • 「イニノリ」でもないわけですな。
  5. 実は関学との距離はここも甲東園とさほど変わらない。
    • 入試の際には関学側も「仁川駅の利用もおすすめします」とアナウンスしている。
    • 仁川の土手を超えるためにやや高い所に駅が有り、甲東園駅から行くのとは違い、急坂を上らなくてもいい。
  6. 1960-80年代の仁川ピクニックセンターは阪神間有数の観光地で、行楽シーズンはハイカーや遠足の学童で仁川駅は賑やかだった。震災を機に各種施設閉鎖でハイカーは激減。
  7. かつては西改札口がメインだったが、競馬場側の東改札口にバスロータリーが作られるなどしたため、今は東改札口がメインになった。
    • 西改札口は無人化されたが、タクシー乗り場にかつてメインの改札だった面影が残る。
  8. 上下線間を結ぶ地下道には競馬開催時に使うのか、入口専用の自動改札機が1基だけポツンと置かれている。
  • 路線 - 阪急今津線

雲雀丘花屋敷駅の噂

ひばりがおかはなやしき
雲雀丘花屋敷
HIBARIGAOKA-HANAYASHIKI
かわにしのせぐち
KAWANISHI-NOSEGUCHI
やまもと
YAMAMOTO
雲雀丘学園の学生専用出口

所在地:宝塚市/川西市

  1. 「雲雀丘花屋敷」を「ひばはな」と略すなど言語道断。
    • 社員は「くもはな」と略しますが。
      • 電車の行き先表示だと「雲雀丘屋敷」となる。
        • 元は別の駅だったね。 でも、駅間の距離<電車の長さ、だった。
          • 方向表示幕の雲と花が他の文字より大きく表示されている。
      • 雲雀丘学園の生徒たちは普通に「ひばり」と略してますが。隣の隣の池田駅ユーザーの私も「ひばり」と略しますが。
    • 俺最近まで「花屋敷ひばりヶ丘」とか言っていた。(by.西武ひばりが丘利用者)
      • 「花ざかりの君たちへ」かよ。
    • そうそう。“ひばはな”なんて聞いたコト無い。
  2. 駅前にコンビニすら無かったりする。
    • その代わりお屋敷がある。
    • ほんでもって雲雀丘花屋敷駅宝塚行きホームには目の前にある学校への専用改札がある。朝の雲雀丘花屋敷7:55分急行宝塚行きの2号車のおかげで発車が大体遅れる。
      • コンビニはちゃんとある。個人商店みたいな感じがするけど。
      • 学生専用口以外にもここは車庫なんかがあるため、社員専用の通路もある。
  3. どう考えても名前負けしている駅。花屋敷って、どれだけゴージャスかと期待していたのに…。
    • でも駅の周りは高級住宅地。土地柄としてはゴージャス。亡くなったサントリーの佐治敬三さんの家もここ。医者やら会社経営者やら、たくさん住んでる。佐治さんちは南側だけど、高級住宅は駅の北側に分布してます。
    • 阪急花屋敷駅の名はかつて万願寺近くにあった有名な炭酸泉温泉「花屋敷温泉」から。最寄り駅だった。
      • 大正時代の大戦景気で花屋敷温泉は来客が急増、そこで温泉を中心に2万坪の温泉遊園地「新花屋敷温泉」が建設され、阪急花屋敷駅と新花屋敷の間2kmの急坂に日本初のトロリーバスが作られた。
        • 会社の名前は日本無軌道電車。1928年に開業し、実際の路線距離は1.3km
        • 路線も車体も日本初という事もあり、乗り心地が悪く故障多発で花屋敷トロリーバスの評判はさんざんだった。
          • 4年遅れで開業した京都市営トロリーバスは花屋敷の失敗を踏まえ英国製を採用
      • 新花屋敷温泉やトロリーバスが開業した頃は不況が始まっており、4年後に会社は倒産、花屋敷温泉もなくなり、阪急花屋敷駅も存在意義を失う
        • しかし、雲雀丘駅との統合に至るまでには長い確執が有り、最終的に統合されたのは昭和36年
          • そう。一歩間違えたら、花屋敷雲雀丘になってた可能性すらあった。
  4. ある地図でここの駅名が誤植されてて、「花」の文字の草冠が抜けて「化」になっているのを見たことがある。誤植の仕方によっては怖くなる駅名。
    • 雲雀丘屋敷…
  • 路線 - 阪急宝塚線

武田尾駅の噂

武田尾
たけだお Takedao
にしのみやなじお
Nishinomiya-Najio
どうじょう
Dōjō
  1. 武田尾駅は住所としては宝塚市玉瀬だが、駅そのものはうまい具合西宮市との境を跨いだ状態だ。
    • ここへ通じる道はバスも通るが1本しかない。夜は不気味に真っ暗。
    • 酔っ払って終電に乗りこの駅で間違えて降りると悲惨。
  2. ユニークな構造だ。
    • 4kmほど下流に武庫川ダムという巨大ダムを建設予定だったので、ダム湖に水没しないようにあんな高い位置に駅があり、駅より下は水没予定だったため何もない。
      • 田中康夫の脱ダムで見直し対象となり、2010年に正式にダム計画中止
  3. 駅周辺は温泉地だが、どうも目立ちにくい…。
    • 戦前は、陸軍の幹部の隠れ療養所だったらしく、賑わっていたらしい。
  4. 駅周辺の武庫川は驚くほどの清流で、水底までキレイに見える。
    • かつて武庫川は「日本一の清流」と言われて、中流の宝塚大劇場付近だけでなく、下流の阪神競馬場付近や武庫之荘付近など、両川岸が蛍の名所だった。蛍が大発生して集団乱舞する様子は「蛍合戦」「蛍車輪」と言われた。
    • 「日本一の清流」の名残を残すのは、今では武田尾周辺だけ。下流は都市化が進んでドブ川になっちまった。
  • 路線 - JR宝塚線

三田市

三田駅の噂

三田
さんだ Sanda
どうじょう
Dōjō
しんさんだ
Shin-Sanda
三田
さんだ
SANDA
さんだほんまち
三田本町

  1. 読みは「さんだ」。「みた」駅は東京都(都営地下鉄)にある。
  2. JRは1番線と3番線(2番線が欠番)。
    • 1番線と3番線の間に謎の中線がある。(恐らくこれが2番線)草がぼうぼうに生えていてほとんど使われた形跡がない。恐らくは非電化時代の名残だと思う。
      • 一年ぐらい前に撤去されて、保線用渡り線に変更された。
      • かなり昔に試運転車か何かが入線してたのは1回だけ見た。
  3. 駅前が急激に発展した。
    • 駅前には三田阪急がある。
  4. 震災のときに神戸電鉄乗換えでどえらい事になっていたことは忘れがたい。神戸の裏生命線ともいえるだろう。
    • ニコニコ動画に上がってるから、興味のある人は一遍見て欲しいかも。
    • 北神急行のトンネル損傷がなく、即座に復旧したことが大きかった。しかし大阪 - 三田 - 谷上 - 新神戸のルートを通勤通学に使う日が来るとは、誰も思っていなかっただろう。
    • 神戸電鉄は単線区間が多く、増発が困難だったことは大きな要因。
  5. 福知山線は、今の神戸電鉄公園都市線のルートに変更して、今の三田駅は廃止という話もあったらしい。(これでも神戸電鉄の駅は残ったかもしれんが)
  6. 福知山線で快速電車が快速運転するのは当駅以南、以北は各停。
  7. キッピーモールの裏手に廃墟がある。
  8. かつてはJRと神戸電鉄の線路が繋がっていて、貨物の受け渡しや新車の搬入が行われていた。
    • 今でも残っていたらJRから神鉄公園都市線への直通ができたかも…。同じ狭軌路線ということもあるし。

新三田駅の噂

新三田
しんさんだ Shin-Sanda
さんだ
Sanda
ひろの
Hirono
  1. JR宝塚線普通は大抵新三田折り返し。
    • 夏と冬は、ドアが半自動扱い。
    • 新三田‐篠山口間は普通電車が存在せず、快速が各駅停車で運行。
  2. 乗降客数は多いのに駅前は閑散としている。
    • この近辺は駅近くの工場地を除いて市街化調整区域らしく、あまり開発できないのが要因の一つ。
  3. 時々、馬糞のにおいがする。
    • 長閑そうな感じの駅だな…。
    • 周りは田畑ばかり(開発ができないから)なので、こうなってしまう。
  4. 駅前の長い坂を登っていくと公園がある。結構坂がきつい。
    • その先には神戸電鉄の南ウッディタウン駅がある。
  5. ここから近江舞子に向かう電車が存在した。
  • 路線 - JR宝塚線

広野駅の噂

広野
ひろの Hirono
しんさんだ
Shin-Sanda
あいの
Aino
  1. 単線・島式の2面3線。臨時に列車待避を行うことができる。篠山口・新三田の予備的存在。
  2. 昔は新三田駅がなかったので、広野が一部の列車の終点駅となっていた。
  3. 常磐線にも同名の駅がある。ちなみに草野駅も福知山線と常磐線にある。
    • 地名の発想はだれでも同じようなものかw
  • 路線 - JR宝塚線

相野駅の噂

相野
あいの Aino
ひろの
Hirono
あいもと
Aimoto
  1. つつじヶ丘という町があり、利用者数はあまり多くないものの近くはベッドタウンとなっている。
    • うーん残念。表記は「つつじ“が”丘」
  2. 近くに陶芸美術館がある。
    • 近くって・・・。歩いてじゃまず無理。バスに乗ってだといけますけどね。
  3. 駅を整備し直して、新三田止まりの列車を此処まで延伸すべきかと。
    • そりゃきつい。乗車数は三田新三田計3万人台、広野相野計0.6万人台。
      • それでも新三田以北では比較的利用客が多いためか、かつて設定されていた新三田~篠山口で通過運転をする快速列車もここには停車していた。
  • 路線 - JR宝塚線

三田本町駅の噂

  1. 特急がなくなって、全電車停車になった。
  2. そもそもこっちが「三田」だったそうな。
  • 路線 - 神戸電鉄三田線

丹波

篠山口駅の噂

篠山口
ささやまぐち Sasayamaguchi
みなみやしろ
Minamiyashiro
たんばおおやま
Tamba-Ōyama

所在地:篠山市

  1. 福知山線の通勤型電車の最北端駅。「JR宝塚線」も篠山口まで。
    • 新三田までの予定だったが、(旧)西紀町民が怒ったためにここまで。昼間は221系ばかり。
      • 最近223系も入りました。
      • 2012年からは225系も登場。代わりに221系が福知山線からいなくなった。
  2. 篠山市の中心駅。しかし篠山市中心部から離れている。
    • 篠山はとにかく鉄道に恵まれない。
    • そもそも篠山市になる前のこの駅は篠山市でなくて(高速のインター名にあるように、丹南町)本当に「篠山」だった。篠山線で行けたけど。
    • 篠山線は1972年に廃止。ただ篠山線の篠山駅も篠山の町の中心から外れていた。
  3. 大阪方面からの普通列車は基本的にこの駅で折り返し。篠山口~福知山間の区間列車は113系3800番台に。
    • 現在は223系5500番台に置き換えられました。
  4. 快速停車の割りに駅前しょぼい。これなら三田終点の方が許せる!
    • 正直、篠山口あたりは「大阪通勤圏か???」てな印象。相野(新三田の2つ先)あたりまでは家も多いけど。
    • とはいえ、その先のど田舎と比べるとまだまだ
    • でも最近では結構新興住宅地も造成されている。
      • それでも大阪駅から快速でも1時間程度で到達できる。
  5. 時折、大阪発の丹波路より、当駅発の福知山行きの方が(列車が)長い。
  6. 篠山の読みは「ささやま」。昔車掌が「しのやま」とアナウンスしたときはマジで吹いたww
  7. 日一本の篠山口-豊岡の電車の豊岡駅での行き先表示は「篠山口」であるのに英語表記は「Sasayama」
  8. 1番線には古びた駅構内食堂がある。改札外から店内に出入りできるがホーム側からもうどんやそばの注文ができる。
    • もうとっくに営業してないし、2013年5月14日に取り壊されました。
  9. ドア開け放しで留置されてたカフェオレ113系はもう撤退した模様。

谷川駅の噂

所在地:丹波市

  1. 読み方は「たにかわ」と濁らない。
  2. 福知山線と加古川線の接続駅。
    • そのために福知山線はここまで大阪近郊区間に含まれているが、加古川線の本数が極めて少ないため大回り乗車の時には注意が必要。
      • 車いすの時は、駅員不在時間でもあるのか、帰りの予想時間を言わないとダメ。
  • 路線 - 福知山線・加古川線

丹波竹田駅の噂

所在地:丹波市

  1. 播但線の竹田駅と区別するために旧国名の「丹波」がついた。
  2. 竹田城跡はここにはない。
    • 竹田城跡の最寄り駅は播但線の竹田駅。
    • ただ間違えてここで降りる人が後を絶たないらしい。
      • 播但線の竹田駅とはそれほど遠くない上に1駅先で山陰本線と合流するという共通点もある。
  • 路線 - 福知山線


兵庫の駅
神戸市東灘区・灘区/中央区・兵庫区/長田区・北区/須磨区・西区/垂水区
阪神尼崎市西宮市宝塚市・川西市・猪名川町| 三田市・丹波
播磨東播磨明石市姫路市 | 但馬 | 偽モノ