ページ「もし数が六進法だったら」と「東海道本線/JR東日本区間」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>I.T.Revolution
(→‎湘南電車の噂: 割り込み)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もし数が別の位取り記数法だったら|name=六進法}}
*東海道本線全般の噂は[[東海道本線]]へ
==全般==
*熱海以西の噂は[[東海道本線/JR東海区間]]、[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線]]へ
#数字は「0」から「5」までの六個だけで、六が10となり、「6」から「9」までの数字は存在しない。
*[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]も参照。
#*6という数字が存在しないので、「666」という迷信が発生しない。なお、十進法の666は、六進法では3030となる。
*[[湘南新宿ライン]]と[[横須賀線]]もお忘れなく。
#*数字の種類が少ないので、語呂合わせはあまり使われないかもしれない。
== 湘南電車の噂 ==
#七から十一までの数詞は、「六に一から五までの数詞を加算」した名称になる。
[[画像:Rapid Acty.jpg|thumb|鴨宮駅を通過する快速アクティー]]
#*七は「六一」、八は「六二」、九は「六三」、十は「六四」、十一は「六五」。
#「湘南電車」が、過去の物になってしまった……
#**「九の四倍は三十六」は、「六三の四倍は溟」という命数法になる。
#*代わりに、E231系が走るようになった。湘南色が薄れている。
#**「ロクヨン」とは十のことで、六十四は「イチヨンヨン」(64<sub>A</sub>=144<sub>6</sub>)と呼ばれる。従って、史実の「Nintendo 64」は「Nintendo 144」という名称になる。
#*E231のおかげでラッシュの積み残しがなくなったりカオス状態だった混雑が多少解消されて通勤が楽になったのは確かだけどな、もう東海道線東京口に旅情は求めちゃいけないのかもしれない。
#**「七転び八起き」は「六一転び六二起き」、「九尾の狐」は「六三尾の狐」と呼ばれていた。
#*あんなの味が無いし、イス硬いし、乗りたくない。でも、沿線に住んでると乗るはめになる(by藤沢市民)
#**「九州」ではなく、「鎮西」と呼ばれていた。
#**そんなに固いとも思わないんだが。
#*七から十一までの数詞は、英語だとsixを語尾に付けた数詞になり、独語だとsechsを語尾に付けた数詞になる。
#**E231系の座席を柔らかいタイプにしないだろうか・・・
#**英語だと、七がonesix、八がtwensix、九がthirsix、十がfoursix、十一がfifsixになる。
#*それでもクロスシートが残っただけマシかもしれない。東は平気で「6扉ラッシュ時椅子無し」車両を導入してくるから。
#***<!--ten→te'''e'''nから、-->語尾はsix→si'''e'''xになって、七がonesiex、八がtwensiex、九がthirsiex、十がfoursiex、十一がfifsiexになっているかも。
#**通勤で使う者にとってはクロスシートなど邪魔でしかない。ここんところ普段乗らない鉄道オタクと日常的に使う人間の間で溝があるな。
#**独語だと、七がeinsechs、八がzweisechs、九がdreisechs、十がviersechs、十一がfünfsechsになる。
#*そんな事はない!E231系は格好いい。
#**ラテン語だと、七がunsix、八がduosix、九がtresix、十がquattuorsix、十一がquinsixになる。(語尾に-sixが付く)
#**俺的にはE231よりE531系のほうがカッコいい
#***序数と単位分数は、八分の一(1/12)はduosextus、九分の一(1/13)はtresextusというように、語尾に-sextusが付く。
#***俺的には701系以降のJR東日本車は全部'''走るプレハブ'''。(by茨城県民)
#数値を設定する際に、「五と十に邪魔される」なんて事はあり得ない。六が10なので、四の倍数は困難でも、三の倍数で設定することは容易になる。
#****東海道用のころから席にSバネを加えているから209系よりはまし
#*「二の冪数(八や十六)に邪魔される」なんて事もあり得ない。八(12=2<sup>3</sup>)と九(13=3<sup>2</sup>)も同じ待遇で、九個で設定される事もかなり多かっただろう。
#*****しかし東海道線の編成も6号車・7号車の車両は宇都宮・高崎線の編成にグリーン車を組み込んだとき出た車両を持ってきたものがほとんど。この車両はイスがやたら硬いし車内LEDも運行情報などを表示しない一段式。おまけにこの車両は混んでいることが多い。
#*三(3)と六(10)と九(13)で個数設定される例が多数になり、数列も個数設定もスムーズになっていた。逆に、五(5)と十(14)は、「目に見えて判る、相性の悪い不便な奴」として軽視される。
#*****Sバネ入りでもE531系以降の電車よりは硬かった。
#桁の繰り上がりが速く、三十六で100、二百十六で1000、千二百九十六で10000になる。
#**E231系よ、常磐線E531系みたいに130キロ運転してくれ・・・(東海道と湘南新宿ラインで)
#「10が素数の二倍」で四で割り切れない点は十進法と同じだが、三と五のポジションが逆転する。
#***走ってるうちに分解しそうで怖い・・・
#*小数では、1÷3は割り切れるが、1÷5が割り切れない。
#****E233系は出せるのだろうか・・・
#**一桁の逆数で、割り切れない数は1/5だけになる。
#今では北関東にも顔を出す「普通列車グリーン車」の発祥地。大磯あたり在住の会社役員の通勤の為に作られたんだとか。
#***「七不思議」ではなく、「五不思議」と呼ばれていた。
#*でも今は誰でも乗る。面白いくらい客が乗ってる。関西に住んでると「普通車が長イスじゃあなァ」と思わずにいられない。
#*1は14(十)でも割り切れない。五分割は1/5=0.1111…、十分割は1/14=0.03333…になる。
#**だってクロスシートじゃ混雑に対応できないんだもん。
#*(1/3)×3=1=0.9999…」という詭弁が横行しない代わりに、「(1/5)×5=1=0.5555…」という詭弁が横行する。
#***つ[[[京浜急行電鉄]]]
#**これは詭弁というのが誤り。完全に正しい。小数の表記はそもそも、その欠陥を前提としてしまっているので仕方がない。
#****↑朝ラッシュ時の京浜急行は不満たらたらだぞ?
#*「1/5の純情な感情」という曲が出されていた。
#****利用者が少ない会社と比べられてもね……。東急や小田急、京王、東武が対応できてるなら別だけど。
#*「3×5」の数と同格(ため)を張る数は、三十五(十進法35、六進法55)ではなく三六三(六進法33、十進法21)。なお、「3×5」の数は、「十五」ではなく「二六三」と呼ばれる。
#*****東急9000系はボックスシートが1車両2つあるよ。TOQ BOXと書いてある編成も。
#**十進法の0.15は「二''''''分の三」「三六二分の三」だが、六進法の0.23は「二''''''分の五」「十二分の五」になる。仲間の冪数も、十進法が1/4になる25(=5<sup>2</sup>)だけに対して、六進法は1/4になる13(=3<sup>2</sup>)と3/4になる43(=3<sup>3</sup>)の二つになる。
#*****東武鉄道も、快速はボックス(しかも、朝ラッシュ帯なのに9だよ。
#*二十分割も割り切れない。二十分割は1/32=0.014444…になる。
#****京浜急行を引き合いに出すやつは、ラッシュ時を語らない。
#**二十分割の概数は、144=64<sub>A</sub>で0.0144(逆数が32.13になる。既約分数は六進数で4/213、十進数で4/81)か、145=65<sub>A</sub>の倍数で0.0145のどれかになる。上がりの数は、144=64<sub>A</sub>の倍数が5532=1280<sub>A</sub>(0.5532は十進既約分数だと80/81)で、145=65<sub>A</sub>の倍数が10004=1300<sub>A</sub>になる。
#*****そんな事はない。ただJR東日本のラッシュの裁き方は'''どの私鉄と比べてもガキのママゴト未満'''なだけだ。京急どころか[[西武鉄道|大堤商店]]にも劣る。
#**逆に、十二分割(=二六分割)と十八分割(=三六分割)は割り切れる。十二分割は1/20=0.03になり、十八分割は1/30=0.02になる。
#***要は[[東京ジャイアニズム|東京一極集中]]の弊害。
#*3の倍数は、一の位が3か0のどれかになり、命数法でも「2で割り切れないが、3で割り切れる数」の末尾は必ず「三」になる。
#**「3つドア、15両編成」の電車の11~15号車は100%長イスなので、嫌いな人は注意
#**二桁だと、九は「六三」(13)、十五は「二六三」(23)、二十一は「三六三」(33)、二十七は「四六三」(43)、三十三は「五六三」(53)。
#*でもグリーン車はいいよ。東海道線じゃJR東日本だけの特典なんだけどね。
#**英語の二桁だと、六三(九)はthirsiex、二六三(十五)はtwix-three、三六三(二十一)はthrix-three、四六三(二十七)はfourix-three、五六三(三十三)はfifix-three。
#東海道線をE257系やE351系が走っているのを見ると、何も知らない一般人は驚く。
#**独語の二桁だと、六三(九)はdreisechs、二六三(十五)はdrei-und-zwansig、三六三(二十一)はdrei-und-dreisig、四六三(二十七)はdrei-und-viersig、五六三(三十三)はdrei-und-fünfsig。
#*「何も知らない一般人は何も感じない」が正解。驚くのは知識不足の鉄ヲタだけ。
#2と3が約数に含まれるので、3でも10(六)でも13(九)でも割り切れる。三分割は1/3=0.2で、六分割は1/10=0.1で、九分割は1/13=0.04となる。
#**湘南電車(湘南色113系)が走ったら一般人でも本当に驚くだろうな。スカ色のならことさらだ。ま、本当に走ってるのはスカ色の115系だけだが。しかも横浜駅だけ。
#*八分割(1÷2<sup>3</sup>)は1/12=0.043、二十七分割(1÷3<sup>3</sup>)も1/43=0.012で割り切れる。
#***驚く基準:行き先が知っているところで遠いところ(静岡など)。昔走っていたことを知られていない、もしくは走っていたことは知られているが、廃止されたことも知られている車両(113系など)。特別な構造をもつ車両(185系など)。これくらいだと思う。
#*2/3も割り切れて0.4になり、無限小数0.6666…にはならない。
#*じゃあ、図鑑で見た子どもたちでOK?
#*1/3とは逆に、3/5が0.3333…になって割り切れない小数になる。
#*それらは3月のダイヤ改正で東海道から去って行った。257や351は東海道で130キロ出してたのか?
#**0.3333…を丸める場合は、二桁なら0.33(十進分数で21/36=7/12)、三桁なら0.332(十進分数で128/216=16/27)となる。
#15両編成&グリーン車がデフォルトなので、熱海以西の編成を見ると、どっかのローカル線に思えて仕方が無い。
#*素因数に2と3が1つずつあれば「10」になるので、階乗で末尾の桁に「0」が多くなり、順列や組み合わせの計算がしやすくなる。
#*実際に、ローカル線です。
#chakuwikiに、「もし六四進法(=十進法)だったら」という題目が登場していた。書かれている内容は、「5+5=10」の外に、六進法とは真逆の、不便で住みたくない現実世界。
#*平塚終点の車両で平塚まで来たら、5両のE231系運転の熱海行きが始発できた。
#*「片手で五本、両手で六四本だから六四進法なんて、愚者のやることだ」と後指を指されるのは確実。
#**朝の一本だけ。グリーン車はない。
#**「指五本なら六で桁上がりだろ」も。
#*というか、JR東海にとって'''沼津までグリーン車がくるのが恐ろしい'''(by沼津市民)
#*その他のN進法の掲示板でも、「5なんて端っこのくせに生意気だ」「1/3が0.3333…、1/13が0.1111…、1/43が0.037…なんて、死んでも住みたくない」「244が100かよ、待ってられない」という意見も載っているだろう。
#E231系投入で静岡行きと沼津行きが大激減してしまった。
#*chakuwikiでは、「両手で55までじゃなくて14までしかカウントできない」「両手両足でも5555までどころか32までしかカウントできない」「5と14が猛威を振るい、3や10や13などの3の倍数が蔑視される」という推測も書かれているだろう。
#*静岡行きは1日に1往復だけになってしまった。
#**ムーンライトながら(373系)の間合い運用。
#*静岡行きはともかく、沼津行きだけは減らさないで欲しかった。
#*御殿場線直通もずいぶん減ってしまった。
#*静岡行は横浜始発だっけ?
#快速アクティの通過駅はたった5駅。快速の意味ほとんど無し。
#*そもそも東京~戸塚は東海道線の普通が快速代わり。各駅停車は京浜東北線と横須賀線。アクティは新快速や特別快速の扱いに近い。
#*快速アクティーは実は踊り子号の藤沢・茅ヶ崎・平塚停車廃止の代替措置として誕生した。
#*快速アクティーは以前、オール2階建てだった。
#**↑一部の快速アクティーがオール2階建て車両(215系)で走っていた、現在は湘南ライナーを中心に使用されている。
#***↑今はE231系が中心に使われている。俺的には、今のが好きだが
#**↑僕は215系のほうが好きだ。グリーン車に乗らなくても揺れない!
#*今年3月の改正から全列車が戸塚に停車の予定。そうなると通過駅がたったの4駅。ほとんど各駅と変わらない!
#**京浜東北線と[[横須賀線]]の停車駅を通過しているだけだろ。
#*アレは快速ではない。「特別普通(もしくは特別各駅停車)」だ。
#**もしくは、「準普通」
#**普通→各駅停車、アクティー→普通でおk。
#***'''区間快速アクティー'''でいいよ・・・
#****'''JRはどうしても辻堂大磯二宮鴨宮を冷遇したいようだ。'''
#**おまけに平塚~国府津間がやたらスピードが遅い。なんで大磯や二宮をあんなスピードで・・・
#**よく考えれば一部の211系運用以外では特別快速と変わらんと思うけど・・・
#***ただ、湘南新宿ラインの特別快速の方がアクティーより気持ち早いような気がする。
#**それでもJR九州の小倉-博多間快速よりはダイヤ・スピードではまだマシ(車両面ではあちらの方がはるかに上だが)。
#*JR西の新快速は駅数と所要時間を必死で増やさないようにしてるのに。
#**↑京都線・神戸線区間はね。琵琶湖線内は守山とか能登川とか停車駅が結構多い。
#鶴見-横浜で事故が発生すると、京浜東北線、東海道線、横須賀線が一斉に抑止となることがある。
#*振替を食らう京急や東急は大迷惑。小田急を巻き込むこともある。
#*特に踏切が恐い。しかし、高架化済の線路や道路、海面への近さや建築限界までの余裕などの問題があり、立体化はもはや奇跡に等しい。
#*そっから派生して湘南新宿ライン→埼京線→りんかい線、川越線、高崎線、宇都宮線が遅れることも…… 
#*でも悪いのは'''踏切事故を起こす奴です。'''
#意外なことに2006年まで113系が生き残った。
#*東海道線の113系引退で首都圏で113系が残っているのは房総4線だけとなった。こちらも211系投入で一部の113系が廃車になるが。
#*しかし房総地区の113系の一部は、東海道線で引退した113系を色を塗り替えてもっていったもの。使いまわし。
#伊東行きがあるため、伊東線が東海道線の一部、もしくは伊東線=東海道線だと思われることもしばしば。
#*現にJR東日本の路線図を見るとそう思わせる扱いになっている。沼津静岡方面は支線扱い!
#*静岡地区を買い取っていただけませんでしょうか?どうか東海の圧政から開放してください。
#**それ言い出したら、JR西日本では米原より先が北陸本線(琵琶湖線)=東海道線みたいな感じになってしまっている。東海道線が支線みたいな扱い。
#**静岡地区の列車は313系なだけ良いと思うが…もし東日本に編入されたら211系が全部そちらに行く可能性もあるし。
#***静岡は同じ313系でもオールロングシート。おまけに211系ロング車を名古屋からたらい回ししてるぞ。
#**静岡が東日本になるとE231系が走ることになりますが、よろしいですか?
#***その代わり1時間に1本の割合で2階建てサロ付E231が10連で東京から静岡まで直通する。少なくとも今みたいに2~3両編成なんてことはなくなる。
#国府津を「こくふづ」と読んでいた時期が、オレにもありました。
#*埼玉から湘南新宿ライン国府津行きに乗るとどこに連れて行かれるのかわからずとても不安になる。
#鴨宮駅はなぜか存在が薄い。 以前、時刻表を開いてようやく存在を知った。
#*鴨宮駅ホームにあるドア位置のラベルが酷いことになってた。今はきれいにしたのかな…
#**長方形の「3ドア乗車口」「4ドア乗車口」と書いてあったのを「3ドア」「4ドア」と書かれた正方形の小さいタイプに変えたようだ。でも、もう剥がれかけてるのがある。
#「ビュー」の付く列車が2つある。
#*「スーパービュー踊り子」と「ワイドビュー東海」だろ?
#**この前、スーパービュー踊り子を指して、「これは[[静岡駅|静岡]]に行くやつか」と駅員に聞く客がいた。
#113系亡き今、この区間で昭和の香りを臭わせるのは、貨物列車の機関車以外では「踊り子」の185系だけとなってしまった。
#*踊り子も色が変わった。
#**前の色の方が斬新で好きだった。今の塗装はなんかイマイチ。
#*ホリデー快速「鎌倉」や急行「ぶらり鎌倉」などはまだ国鉄電車を使ってますよ。大船から横浜だけですが。
#急行銀河などのブルートレインを忘れずに……
#*銀河、富士・はやぶさとも廃止説が浮上しました・・・。
#もう、快速アクティーは使えない。2007年3月からは東京-藤沢間各駅停車…って…
#*使える快速は「ムーンライトながら」だけ
#**そう思うのは鉄ヲタだけ。一般人にとってながらほどどうでもいい快速はない
#**ホリデー快速は戸塚通過だが、大船から横浜だけだし、6両編成で土休日1往復だけ。
#*文句は乗車人員を見てから言え。
#**乗車人数で比較したら大船停車しなくなっちゃうよ?
#**上りアクティーは藤沢から普通より空いている気がするが……
#*「快速」の名に惑わされて乗った人は、各駅停車と聞いて「だまされた!」とがっかりする。
#実は横須賀線で使われているE217系が'''湘南色となって東海道線内を運行しているらしい。'''[[画像:TokaidoE217.jpg|thumb|いい加減いなくなってほしい]]
#*実際に走ってる。
#*それのアクティーを見た。(アクティーはE231系が一番良い)
#*そのうち横須賀線に戻すためにE233系で置き換えるらしいぞ。
#**E233系は確かに入ってきたが、まだ1本だけ。'''E217系は残留。'''
#*そうやって'''ゲテモノ車両'''を配備するんだったら東京~平塚の運賃を下げて欲しい
#*あんなものを走らせるな!人の乗る乗り物ではない。
#*そんなに悪いものではないが(クロスシートが少ないこと以外はE231系より上)、113系を無理矢理置き換えようとした東日本の方針の表れだな…
#**というか、'''113系帰って来い!'''
#***E217系が東海道線で転属した理由は、横須賀線の編成が余ったかららしいが、それならば'''20分ぐらい来ないことがある横須賀線を増発するべきだった。'''わざわざ東海道線に回す理由がわからない。
#*2008年3月のダイヤ改正までは藤沢7時51分の小田原行きに使用されていたが、3月の改正からは7時35分発の小田原行きに使用されている(E233系の場合もあり)こういうロングシート中心車両はラッシュ時は上りに使用するべきだと思うのだが、東日本は'''どうしても下りの乗客を冷遇したいらしい。'''
#やろうと思えば東海道新幹線こだまの通勤客のパイの奪い合いだって出来る筈なのに、そっちには全く興味を示さない。
#*沿線住民でもう列車がいっぱいだからだと思う。
#朝も下り熱海方面が平塚までかなり混んでいる。
#*下りだからといって空いているわけではない。しかも10両もある。増発・増結して欲しい。
#**いやかなり空いている。上りと比べたら天国と地獄。横浜からなんて余裕で座れることも多いし。
#***いやいや、横浜を過ぎるとどんどん人が乗ってきて、藤沢でギュウギュウ詰めになって、茅ヶ崎では発車する上りより下りの方が混んでいる。詳しく知りたければ藤沢7時51分発小田原行きか7時58分発熱海行きに乗ること。
#****藤沢を51分にでる小田原行きは藤沢の手前で停止信号か減速に100%遭うから
#そんな時間に踊り子の車両を使った普通がある。(乗ったら阿鼻叫喚の地獄絵図のようだった)
#*もっと凄いのは、特急東海の車両を使った、普通静岡行き。
#**小田原から地獄を見る。
#***改善策は品川臨時ホーム発を設け、横須賀線線路を走り大船から貨物線経由で小田原着にすれば良し。旅客線は東京方面と同じ本数にすれぼもっと混雑緩和する。下りは全て15両で一部小田原で切り離しというかんじで・・・
#****ついでに横須賀線は総武線からのをある程度、品川終点にし、大船始発鎌倉行きを設ける。
#*****訂正で上の鎌倉行きは久里浜・横須賀行きということで・・・(逗子始発は湘南新宿ラインのみで)
#**一度この列車が遅れて7時半ばに来たことがあるが、多分客を少しおいていったと思う。あと、「東海」じゃなくて「ながら」ね。
#***東海も「ながら」も同じ車両・・・東海は廃止されたが。
#**この列車は鉄ヲタでなくても、東海道では穴場の列車。
#***座れたら善しだかあれは。
#*藤沢7時51分発小田原行きから伊東行きは地獄三昧だ!伊東行きは特急車両だから缶詰状態だよ。
#**藤沢7時58分の熱海行きが10両なのが許せない。その後の国府津行きは休日は小田原行きなのに、平日は国府津止めなのが許せない。'''東日本は上りばっかり重視して、下りの利用客のことを全然考えていない。'''
#東日本にも新快速導入を求む。
#*停車駅は[[東京]]・[[品川]]・[[川崎]]・[[横浜]]・大船・[[藤沢]]・[[茅ヶ崎]]・[[平塚]]・国府津・[[小田原]]・真鶴・湯河原・[[熱海]]が良いと思うよ。
#**それって2004年以前の快速アクティから新橋を抜いただけじゃ…アクティーが新橋停車なのに京浜東北快速が新橋通過
#**川崎、真鶴・湯河原、[[茅ヶ崎]]・[[平塚]]・はいらない
#**平塚はいると思う。熱海まで行かなくてもいいのでは?あと新快速走らせるなら特別な車両にして欲しい。
#**茅ヶ崎も相模線があるし…
#**熱海方面は休日運転とか。
#**東京、品川、横浜、大船、藤沢、平塚、国府津、小田原、熱海、伊東までの各駅にして踊り子用の185系で運転
#***東北縦貫線が開通するから一部常磐線直通にしたらどうだろう・・・そしたらフレッシュひたち車を踊り子編成にあわして運転させて、185系は上野始発と新宿始発に分けたりして・・・
#****土浦-取手も停車駅を見直して、そのかわり北千住を停車させたるのも良いだろう。
#*****小田原~水戸は小田原・平塚・藤沢・大船・横浜・品川・東京・上野・北千住・柏・取手・牛久・土浦・友部・水戸でいいだろう。
#******特快の場合は小田原・国府津・平塚・茅ヶ崎・藤沢・大船・横浜・品川・東京・上野・北千住・柏・松戸・取手・牛久・ひたち野うしく・土浦で新快速より停車駅を増やしたということで。
#**真鶴は通過でいいんじゃない??あと、上りの通勤快速の増設と下りの通勤快速の熱海延長運転を望む。あと、アクティーの戸塚停車は2時間おきでいいと思うし、昼間に東京発沼津行きを運転して欲しいね。
#***東京発沼津行きはE231系アクティ-に統一すれば時間短縮できると思う
#大体は複々線(小田原まで)でも走るのは貨物とライナーだけ西日本区間を見習ってほしい。
#グリーン車はいいよう!!!!(14歳中学生)
#*高いから貧乏人には乗れません(by沿線の高校生)
#東海道線沿線で唯一、私鉄に簡単に追い抜かされている区間。いかにJR東にやる気がないかが伺える。
#*だからといって空いている訳ではない。ラッシュ時以外も混んでいる場合も多い。
#**朝ラッシュのは東海道線は京急快特を(横浜→品川において)さっそうと置き去りにする。そのため混雑率も桁違い。とやかく言う前にラッシュ時を見に来い。
#***品川~横浜間。
#西日本・東海エリアからずっと乗っていると、あまりの駅間の長さにおったまげる。
#*横須賀線・京浜東北線との並走区間は仕方ないとしても大船~熱海間は確かに長い・・・長いせいで、例えば藤沢からだと隣の辻堂も大船も180円で高い・・・
#平塚〜小田原間は地上区間なのに踏切が1つもない。
#*平塚~早川じゃなかったけ?
#**スマン、先日乗ってきたら確かにそうだった。
#踊り子ってなぜか川崎に止まる
#*東海も停車だった。
#上り最終品川行きが行った後も、次々と回送電車が上り線をどこかへ向かって走り去っていく・・・
#*田町に行く電車だろ。だから最終電車が品川止まり。
#グリーンアテンダントは顔で採ってないでしょ?一気に増やしたからなりふりかまわず採用した感が・・・
#*アッチに書けばイイかもしんないけど、湘南新宿ラインで乗ったらアテンダントが北関東訛りだった。
#*アテンダント導入に伴い、それまでグリーン車に乗務していた男性車掌のその後の行方が非常に気になる。
#JR東日本全般にいえることだが、運転士の運転技術がぜんぜんだめ。東海道線の場合は4ドア乗車位置に並んでいて4ドアが来たのに、停車位置がずれて3ドア乗車位置まで移動するはめになる。
#*車掌の停車位置確認のシールを見ると、明らかに、停車位置が定まっていない(緑色の線の引かれたところだったら、OKっぽい。)
#2000年に放送が突然山手線や中央線で使われている放送に変わり、すごく不自然不気味不親切な放送になってしまった。それ以前の放送は言い回しも丁寧で、聞いていて気分が良かった。
#*まもなく 一番線に ○○ ○○行きが ○両で参ります。この 列車は ○つドア ○両です。
#*↑正確には:まもなく ○番線に 種別 ○○行が まいります。危ないですから黄色い線までお下がりください。この 列車は ○つドア ○両です。 グリーン車は 足元の数字 4番と5番で お待ちください。
#**昔の放送のほうが味があって好きだ。横浜線ならいまでも聞けるが...
#***大船の放送は若干マシになった。
#根府川駅は東海道線東京~神戸間唯一の無人駅。
#湘南ライナー、ホームライナーは大船・藤沢を過ぎると、「豪華な快速」になってしまい、普通の客がどんどん乗り込んでいく。ライナー目当ての客も多いらしい。
#何故か2008年度のダイヤ改正ではライナー減便などJR東日本から冷遇され、中央線に追いやられている。
#*珍しかった休日運転のライナーも消滅する。
#小田原行きが、国府津で乗務員交代するのには納得がいかない。
#*↑それは東海道線の車庫が国府津にあるから。(車両の下の隅に 横コツ と書いてある。それは国府津車両センターを示す。)
#**でも東京発小田原行きの場合は、東京~国府津間が77キロ・1時間15分。国府津~小田原間は6キロ・7分。どうしても東京からの乗務員と国府津からの乗務員のギャップが・・・
#由緒正しき湘南を通るとか、そういう雰囲気はあまり感じない。'''乗客の乗車マナーがひどすぎるから。'''高校生、観光客、仕事帰りのおっちゃん・・・etc
#E233系に淡い期待。[[画像:TokaidoE233.jpg|thumb|ついに登場したE233系東海道線仕様]]
#*'''E217系が酷すぎる'''から、E233系は中央線で乗るとき以上に素晴らしい車両になるんだろうな。
#**E233系は導入されたが、今のところ1本だけで、しかもE217系と共通運用だから、まさに車両が天国と地獄・・・
#小田原~熱海間は他の区間にはない独特の空気が流れているような気がする。まあ、私があまり乗らないだけかもしれないが。
#2008年3月のダイヤ改正では、お粗末な車両も完全には消えなかったし、混雑している10両を15両にもしてくれなかったし、発車間隔は相変わらずバラバラでわかりずらいダイヤのままだし、アクティーと特別快速の10両もなくならなかった。'''マジ最悪だ。'''
#*E233系でE217を完全に置き換えようとしなかったし、小田原始発、特別快速の時間がわかりにくくなった。
#**小田原発16時06分発(改正後)の最後の特別快速が混雑しているのに、改正後も10両のままだし、国府津と平塚で2・3分も停車するようになった。'''どうしてこの電車だけ他の特別快速と違うのだろうか'''
#平日の夕方に小田原を発車する上り電車・湘南新宿ラインは、買い物帰りで袋抱えた人+観光帰りのおばさん、お年より+高校生で乗客の半分以上を占めることがあり、車内が騒がしいことも多々ある。
#静岡行もすごいが、御殿場線直通の'''山北行'''もすごい。
#*2004年10月の改正までは今より本数もあり、御殿場まで行く電車もあった。現在の御殿場線直通は1往復のみ。
#東海道線・横須賀線の'''保土ヶ谷~東戸塚間'''にある'''清水谷戸トンネル'''は、日本の鉄道トンネルとしては'''現役最古'''のものである。
#*横須賀線のは横須賀線の線路が東海道線と分離された頃に掘られたんじゃないの?
#**↑そう、横須賀線のは新しい。東海道線のが最古。
#昔、東海道線は京急の神奈川駅や、横須賀線の保土ヶ谷駅を停まっていた。
#*東海道線は普通列車でも戸塚駅したことがあるのにね
#**だけど今は快速アクティーが・・・(後は上の方をお読みください)
#上記のように、グリーン車はJR東区間の東海道線では一番利用客が多い。
#*ちなみに2番目は横須賀線
#*'''神奈川県民はグリーン車使用回数No.1'''
#*北関東ではグリーン車にあまり馴染みがないので利用客が少ないとか(ex:高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン大宮以北)
#**ラッシュ時や休日などはそうでもない。
#真鶴駅のホームになぜか駅員が出ている。
#'''戸塚大踏切'''(故 吉田茂首相が「こんな踏切、待っていられるか!!」と言った開かずの踏切)で待っているのは悲惨すぎる。よりにもよって国道1号旧東海道だし。(東海道線の他に横須賀線や貨物が通過するため、30分以上あかないこともある。)
#*いやいや、平日朝の一本松踏切(小田急が東海道線の上を越える地点)の方がひどい。藤沢始発東京行きが藤沢入線前に入る引込み線が踏切上にあり、'''30分以上封鎖される。'''
#平日朝にある藤沢始発東京行きは問題点だらけ。車庫から藤沢までは回送なので混雑している下りのホームを堂々と通過する。上のように藤沢入線までは踏切を塞いでしまう。藤沢始発目当ての人がホームに殺到して藤沢駅のホームは人で溢れかえる上、藤沢始発がホームに入ると同時に下り小田原行きも入線してくるため逃げ場がなく大変危険な状態になる。いい加減廃止してほしい。{{long article L}}
;駅
'''([[東京駅|東京]])''' - '''([[新橋]])''' - '''([[品川駅|品川]])''' - '''[[川崎]]''' - '''[[横浜駅|横浜]]''' - '''戸塚''' - (←[[湘南新宿ライン]][[高崎線]]方面)'''(大船)''' - '''(藤沢)''' - 辻堂 - '''(茅ヶ崎)''' - '''([[平塚駅|平塚]])''' - 大磯 - 二宮 - '''(国府津)''' - 鴨宮 - '''([[小田原市|小田原]])''' - '''早川 - 根府川 - 真鶴 - 湯河原 - [[熱海市#熱海の交通網#熱海駅|熱海]]''' -(→JR東海(沼津・静岡・浜松方面))


===数学===
*'''(太字)'''は通勤快速停車駅
#両手の指数えも、十(5 + 5)までじゃなくて三十五(5×6 + 5 = 35)まで数える方法が一般的になっていた。
*'''太字'''は快速アクティー停車駅。[[湘南新宿ライン]]特快(大船~小田原)も同じ
#*両手で「一の位」と「六分の一の位」、「六分の一の位」と「三十六分の一の位」が計算できるので、小数の計算も両手で容易にできる。しかも、1/6が0.1だから、1/2=0.3、1/3=0.2、1/4=0.13、1/9=0.04で、必要な分数がすんなり割り切れて、とても便利になる。
*湘南新宿ライン快速(大船~小田原)は区間内全駅に停車
#**両手で仮分数を数える事も当たり前になっていた。【例】1.1=六分の七(11/10)、1.2=六分の八(12/10)=三分の四、5.2=五と六分の二=五と三分の一=六分の五六二(52/10)。
#*当然、三十五は「五六五」という呼び方になる。
#*両手と両足を合わせた指数えも、二十(5×4)までじゃなくて千二百九十五(六進法5555=二十進法34F=十進法1295)まで、という発想も思い衝くだろう。「右足で三十六の位」「左足で二百十六の位」というように。
#**原始社会での数え方も、六は「もう片手が一つ」(10)、十は「もう片手が一つに、片手が四つ」(14)、「両手」は55=35<sub>A</sub>、「片足が一つ」は100=36<sub>A</sub>、「もう片足が一つ」は1000=216<sub>A</sub>、「ヒト一人」「両手両足」は5555=1295<sub>A</sub>、「二人目が出現」は10000=1296<sub>A</sub>、「ヒト二人」は55555555=1679615<sub>A</sub>、「三人目が出現」は100000000=1679616<sub>A</sub>とする方法が一般的だったろう。
#**両足って…そんなに指が器用に動くかなあ。なお指数えなら、両手だけでもオン・オフ二進方式で2^10-1=1023まで、オン・中間・オフの三進方式で3^10-1=59048まで数えられる(ともに十進表記)。
#***長くなるので区切ったが、上は六進表記と関連がある指摘である。六進数の場合は、指二本をセットにし、一方を二進式、他方を三進式で表現し、この2×3を一桁とみなして表現してやれば、両手だけでも6^5-1=7775(十進表記)まで計算可能。指一本で6段階を表現するのは多分不可能なので考慮しない。
#***これでは、六進法というより「二・三進法」(三→六→三六→100(三十六)→300(百八)…で桁上がり)では?「二・五進法」のローマ数字みたいに、底が複数になって、混乱しそうな気がする。
#**両手両足でカウントすると、2の冪数は4424(1024<sub>A</sub>、(2<sup>14</sup>)<sub>6</sub>)まで、3の冪数は3213(729<sub>A</sub>、(3<sup>10</sup>)<sub>6</sub>)までカウント可能。
#*幼児たちや少年たちは、両手で六進法の指数えで「桁上がり」「二分割と三分割」「小数」をスラスラ学べることになる。
#**カウントも分割も楽なので、小数の概念が、史実よりもっと早い時期に発達していた。
#*14(六四=十)からカウントダウンなんてありえない。カウントダウンの開始数は、100(滄)、55(五六五)、20(二六)、15(六五)、10(六)、5(五)のどれかが主流。
#*「両手で55まで、両手両足で5555まで」の方がもっと解りやすいかも。
#*六進法なら両手両足で5555(=10000-1)までカウントできるので、「千里の道」「千里眼」は、「岳里の道」「岳里眼」というように「六の四乗」の数詞で呼ばれる。
#ローマ数字は、一以外には六の累乗数しかない。
#*数字は、I(1)、V(6)、X(36<sub>A</sub>)、L(216<sub>A</sub>)、C(1296<sub>A</sub>)、D(7776<sub>A</sub>)、M(46656<sub>A</sub>)となる。
#**加算則は、6の倍数に4を加えた数(6m+4)までに適用される。例:IIII(4)、VIIII(14<sub>6</sub>=10<sub>A</sub>)、VVVVIII(43<sub>6</sub>=27<sub>A</sub>)。
#**減算則は、6の倍数から1を減らした数(6m-1)に適用される。例:IV(5)、IVV(11<sub>A</sub>)、VX(50<sub>6</sub>=30<sub>A</sub>)、XLVXIV(555<sub>6</sub>=215<sub>A</sub>=(180+30+5)<sub>A</sub>)、CLLLVXIIII(13054<sub>6</sub>=1978<sub>A</sub>)。
#***減算則が使われず、そのまま5はIIIII、50<sub>6</sub>=30<sub>A</sub>はVVVVVになっていたかも。
#**ラテン語で六の累乗数を意味する数詞は、decem(史実では十)が36<sub>A</sub>、centum(史実では百)が216<sub>A</sub>、mille(史実では千)が1296<sub>A</sub>、sex milia(史実では六千)が7776<sub>A</sub>、decem milia(史実では一万)が46656<sub>A</sub>となる。寧ろ、Xはそのまま36<sub>A</sub>だが、Cが216<sub>A</sub>、Mが1296<sub>A</sub>、Lが7776<sub>A</sub>、Dが46656<sub>A</sub>になるのでは。
#***C=216<sub>A</sub>とM=1296<sub>A</sub>を適用した場合には、前述の13054<sub>6</sub>=1978<sub>A</sub>はMCCCVXIIIIとなる。
#***三十六分率が「パーディセム」、二百十六分率が「パーセント」、千二百九十六分率が「パーミル」になっていただろう。
#***「六分の一」はラテン語でsextusなので、小数を意味する語は"sextal"になり、「三十六分の一」が"decimal"になっていた。
#*四以後の時計の表示は、IIII(4)、IV(5)、V(6)、VI(7)、VII(8)、VIII(9)、VIIII(10<sub>A</sub>)、IVV(11<sub>A</sub>)、VV(12<sub>A</sub>)となる。半周と1周がVで、1/4周と3/4周がIIIなので、かなり見やすくなる。
#**前述の通り、減算則が使われずにIIII(4)、IIIII(5)、V(10=6<sub>A</sub>)、VI(11=7<sub>A</sub>)、VII(12=8<sub>A</sub>)、VIII(13=9<sub>A</sub>)、VIIII(14=10<sub>A</sub>)、VIIIII(15=11<sub>A</sub>)、VV(20=12<sub>A</sub>)になっていそう。
#*このように、ローマ数字も単純な六進法なら、カウントも分割も楽になり、少ない種類で多数を表現できるようになっていた。ローマ人が「もう片手は桁上がり、六の位」を思い衝いていれば…。
#*三桁も四桁も五桁も判りやすくなっていた。三桁だと、64<sub>A</sub>=144<sub>6</sub>はXVVVVIIII、81<sub>A</sub>=213<sub>6</sub>はXXVIII、100<sub>A</sub>=244<sub>6</sub>はXXVVVVIIIIになる。四桁だと、500<sub>A</sub>=2152<sub>6</sub>はCXVVVVVII、1000<sub>A</sub>=4344<sub>6</sub>はCCCCXXXVVVVIIII、1944<sub>A</sub>=13000<sub>6</sub>はMCCC、2000<sub>A</sub>=13132<sub>6</sub>はMCCCXVVVIIになる。7776<sub>A</sub>=100000<sub>6</sub>以降も、十進法の81×99=8019即ち101043<sub>6</sub>もLCVVVVIIIになる。
#**XXVIIIは213<sub>6</sub>=81<sub>A</sub>(実史では二・五進法でLXXXI)に対して、実史のXXVIIIはVVVVIIII(44<sub>6</sub>=28<sub>A</sub>)になる。
#*10000000=279936<sub>A</sub>以降の数は、上線付きで10<sup>10</sup>倍=1000000倍=46656<sub>A</sub>倍として表現される。
#**上線付きV=279936<sub>A</sub>、上線付きX=1679616<sub>A</sub>、上線付きC=10077696<sub>A</sub>、上線付きM=60466176<sub>A</sub>…となる。(*本サイトでは上線が引けないので、上線付きVは紅文字で<font color="red">V</font>として表現します。)
#***表記例:<font color="red">VVV</font>DDDLLMMMCCCXXXVVVVIIII(33233344=百万)、<font color="red">XVVVV</font>DDDD(144000000=1000000<sub>C</sub>=2985984<sub>A</sub>)、<font color="red">XVVVVV</font>DDLLLMMMXXXXVVVVVII(152330452=100000<sub>K</sub>=3200000<sub>A</sub>)
#***割算の例:<font color="red">X</font> ÷ MMMMMXXVIII = CXIIII(六進アラビア数字で100000000 ÷ 50213 = 1104。十進アラビア数字で1679616 ÷ 6561 = 256)
#*整数は二・五進法、小数は十二進法という支離滅裂も無く、整数と小数も六進法で一貫していた。
#**Sが六分の一の位、・が三十六分の一の位になっていた。例:VVVVIS··· = 41.13(十進数だと25.25、"25と27/36"、約分して"25と3/4")、XVVVIISSSSS·· = 132.52(十進数だと56.8888…、"56と32/36"、約分して56と8/9、2048÷36に相当)
#**加減算(特に三の倍数)も簡単になっていた。整数の例:MCCCXVVV + XXXXXVIII = MCCCCVVVVIII = III<sup>VI</sup>(六進アラビア数字で13130 + 513 = 14043 = 3<sup>11</sup>。十進アラビア数字で1998 + 189 = 2187 = 3<sup>7</sup>)。小数の例:XVVVISSS + IIIIIS··· = XVVVVSSSS··· (六進アラビア数字で131.30 + 5.13 = 140.43。十進アラビア数字で55と18/36 + 5と9/36 = 60と27/36)
#十進法の999は、六進法だと4343で語呂番になる。
#*六進法では101が十進法の37なので、303が十進法の111、5555が十進法の1295=6<sup>4</sup>-1になる。999<sub>A</sub>も5555<sub>6</sub>も、37<sub>A</sub>=101<sub>6</sub>の倍数なのは同じ。
#十も14と表記され、「六に四を加えた数」程度の価値しか無い。
#*あらゆる言語で、十は「六に四を加えた数」として端数扱いになる。百や千など十の冪数は全て端数扱いで、百は「六の二乗の二倍、六の四倍、そして四の和」、千は「六の三乗の四倍、六の二乗の三倍、六の四倍、そして四の和」として表現される。
#**十は、アラビア数字も14、ローマ数字もVIIII、ギリシャ数字もΓIIII。
#**百は、アラビア数字も244、ローマ数字もXXVVVVIIII、ギリシャ数字もΔΔΓΓΓΓIIII。
#**千は、アラビア数字も4344、ローマ数字もCCCCXXXVVVVIIII、ギリシャ数字もHHHHHΔΔΔΓΓΓΓIIII。
#**一万は、アラビア数字も114144、ローマ数字もLMCCCCXVVVVIIII、ギリシャ数字もΡXHHHHΔΓΓΓΓIIII。
#**ラテン語の数詞も、百は"dudinti quadrathinta quattuor"、千は"quattuorcenti tredinti quadrathinta quattuor"という命数法になる。
#画線法は、3区切りと6区切りの計二種類が用いられる。
#*3で区切る場合は「H」が用いられる。この方法では、3は"H"、4は"H|"、5は"H||"、6(10<sub>6</sub>)は"HH"、8(12<sub>6</sub>)は"HH||"、9(13<sub>6</sub>)は"HHH"となる。
#*6で区切る場合は、「縦線4本を横線2本が貫く」で6とする方法や、「口の中に×」で6とする方法が用いられる。
#**「縦線4本を横線2本が貫く」で10<sub>6</sub>=6とする場合、100<sub>6</sub>=36<sub>A</sub>や1000<sub>6</sub>=216<sub>A</sub>を丸で囲んで、10000<sub>6</sub>=1296<sub>A</sub>まで数える方法も採られているだろう。
#**縦線4本じゃなくて、「縦線5本を横線1本が貫く」で10=六とする方法が多いのでは。(横線1本で「もう片手が1つ=六」を表現しやすいから。)例:「縦線5本を横線1本が貫く」が3つ + 縦線3本 = 三六三 = 二十一。
#六分率も使用されている。全体は言うまでもなく「六割」または「六分」。
#*「1/6:5/6」の例として、「二八そば」は「一五そば」となる。
#*袖も六分割になる。十進法の二分袖は「一分袖」(全体の1/6、0.1666…<sub>A</sub>=0.1<sub>6</sub>)、三分袖は「二分袖」(全体の1/3、0.3333…<sub>A</sub>=0.2<sub>6</sub>)、半袖は五分袖じゃなくて「三分袖」(0.5<sub>A</sub>=0.3<sub>6</sub>)、七分袖は「四分袖」(全体の2/3、0.6666…<sub>A</sub>=0.4<sub>6</sub>)、八分袖は「五分袖」(全体の5/6、0.8333…<sub>A</sub>=0.5<sub>6</sub>)。
#*「疎外」を意味する語は、「村八分」ではなく「村四分」になっていた。
#1/3が割り切れるので、三者同等や「1/3:2/3」のフレーズも用いられる。
#*「1/3:2/3」は「二分四分」。三者同等は「二分二分二分」か「三者二分」。
#*1/3では、「盗人にも1/3の理」という意味で「盗人にも二分の理」となる。
#*2/3では、「2/3が開花した」という意味で「四分咲き」となる。
#*髪型は2/3と1/3で「四二分け」。
#**「二四分け」の方が言いやすいかも。
#*「四公六民」は「二公四民」となる。
#小数化すると割り切れない分数が少なくて便利な代わり、算数の時間は繰り上がりと繰り下がりの計算に多くの時間が割かれる。
#*「三で割ったら割り切れないんじゃないか?」って悩む児童は皆無になる。
#*軽量で、1/2も1/3も割り切れるから、算数嫌いがかなり減っていただろう。
#**2と3の冪指数が同じという好影響は非常に大きい。4(=2<sup>2</sup>)と13(=9=3<sup>2</sup>)も同等の扱いで、5の案件もすんなり処理してるから尚更。
#*位取りを図形で視覚化した教材も使用されていた。ここで云う位取りには、10(六)の冪乗以外に、整数、小数、2の冪乗、3の冪乗も含まれる。
#**Wikipediaの「六の冪」は、10<sup>3</sup>=1000=216<sub>(A)</sub>が立方体として視覚化され、最短でも10<sup>10</sup>=1,000,000=46,656<sub>(A)</sub>まで、長ければ10<sup>13</sup>=1,000,000,000=10,077,696<sub>(A)</sub>まで掲載されている。
#十(六進法で14)も百(六進法で244)も3で割り切れる。14÷3=3.2となり、244÷3=53.2(十進表記:33と1/3)となる。
#*当然、八(12<sub>6</sub>)も十六(24<sub>6</sub>)も六十四(144<sub>6</sub>)も二百五十六(1104<sub>6</sub>)も、全て3で割り切れる。12÷3=2.4となり、24÷3=5.2となり、144÷3=33.2となり、1104÷3=221.2となる。
#二分割の末尾には3が付く。
#*1/2=0.3、1/4=0.13、3/4=0.43、1/12(八分の一)=0.043、5/12(八分の五)=0.343となる。
#**同じく、3/12(八分の三)=0.213、11/12(八分の七)=0.513となる。
#*100のm/4は九の倍数となる。順番に、13=九、30=十八、43=二十七、100=三十六。
#**九や二十七など3の累乗数が、十進法みたいに蔑視される事はない。寧ろ真逆で重視される。これは、100÷4=3<sup>2</sup>=13(九)、100×(3/4)=3<sup>3</sup>=43(二十七)となる上に、「1÷3の累乗数」が割り切れる小数になるため。
#***13、43、130(十進法で54)、430(十進法で162)なども、「四分割で切りの好い数」になる。例えば、13000(十進法で1944)は、十進法世界の25000のような扱いになる。(六進法では13000×4=100000となる。これを十進法に換算すると1944×4=7776)
#***数値を千前後に丸める場合、冪数の10000(十進法で1296)以外だと、5000(十進法で1080=1296の5/6)や4300(十進法で972=1296の3/4)に丸める例も起こるだろう。一方、4400(十二進法で700、十進法で1008)に丸める例は、これらに比べると少なくなる。
#***指数えも楽で、2と3の両方が重視されるので、算数的思考が格段に好転していた。「人類の数学的・論理的思考を1000<sub>A</sub>年=4344<sub>6</sub>年単位で遅らせる」どころか、「人類の数学的・論理的思考を1296<sub>A</sub>年=10000<sub>6</sub>年単位で進める」記数法や単位系になっていた。
#***3の冪数でも、3213=729<sub>A</sub>=3<sup>10</sup>=3<sup>2×3</sup>はかなり重視されていたはず。2の冪数でも、144=64<sub>A</sub>=2<sup>10</sup>=2<sup>2×3</sup>が重視されていたろう。
#*2と3の冪指数が同じなので、割り算の「水膨れ」は軽くなる。
#**太陽年は六進法で1405.1241513日になるが、この十進分数31/128(六進分数51/332)に当たる六進小数0.1241513の分母は6<sup>7</sup>=279936<sub>A</sub>(=10000000<sub>6</sub>)で、1/128<sub>A</sub>の小数も0.0014043で分子は3<sup>7</sup>=2187<sub>A</sub>に過ぎない。対する十進法は、5<sup>7</sup>÷3<sup>7</sup>=2421875÷2187≒1107<sub>A</sub>倍の水膨れになる。
#***上記の訂正。正しくは:5<sup>7</sup>÷3<sup>7</sup>=(78125÷2187)<sub>A</sub>≒36<sub>A</sub>倍=100<sub>6</sub>倍
#***七桁の数字では、1223224(2<sup>24</sup>、十進数で2<sup>16</sup>=65536)と1241513(51×3<sup>11</sup>、十進数で31×3<sup>7</sup>=67797)が頻繁に登場するだろう。
#***10000000の素因数分解も、十進法では10000000=128×78125=2<sup>7</sup>×5<sup>7</sup>だが、六進法では10000000=332×14043=2<sup>11</sup>×3<sup>11</sup>に変わる。冪数の差も、十進法が(1401405-332=1401033)<sub>6</sub>=77997<sub>A</sub>で(1401405÷332=約2454倍)<sub>6</sub>=約610<sub>A</sub>倍に対して、六進法が(14043-332=13311)<sub>6</sub>=2059<sub>A</sub>で(14043÷332=約25倍)<sub>6</sub>=約17倍<sub>A</sub>まで縮まる。
#**「2の冪数の逆数=3の冪数」「3の冪数の逆数=2の冪数」も、常識になっていた。従って、「0.3を掛ければ1/2になるでしょ」「0.2を掛ければ1/3になるでしょ」「2<sup>3</sup>の逆数は3<sup>3</sup>で0.043でしょ」「0.012を掛ければ1/3<sup>3</sup>になるでしょ」という発想も広まっていた。
#**「二を三で中和する」思考が持てはやされていた。
#***二元論よりも、三元論や六元論(ペアが三つ、トリオが二つ)が流行りやすい。従って、「○か×か」「害か益か」「上か下か」の二択・二元論の弊害を強調し、「○か×か△か」「害か益か無害無益か」「上か同じか下か」の三択・三元論や、「上下・左右・前後」「上左前・下右後」という六択・六元論の意義を強調する意見が広まっていた。
#****六元論の例として、「六則演算」という語も用いられている。六則とは、加・減・乗・除・冪(=冪乗)・開(=冪根を求める。用例として"開平")の計六種類。
#***確率論でも、六回勝ち抜きなら「勝率1/144」「勝率0.003213」の二択だけじゃなくて、「勝率1/3213」「勝率0.000144」の三択も支持されていた。
#*二の冪数より、三の冪数の方が優位に立つことすらある。
#**四の倍数は九種類(下二桁が04, 12, 20, 24, 32, 40, 44, 52, 00のどれか)に対して、九の倍数は四種類(下二桁が13, 30, 43, 00のどれか)なので、個数設定では四の倍数よりも九の倍数の方が優位になる。
#**十二進法では、九の倍数は十六種類(下二桁が09, 16, 23 … A6, B3, 00のどれか)、二十七の倍数は六十四種類(下三桁が023, 046, 069 … B76, B99, 000のどれか)に対して;こちら六進法では二十七(3<sup>3</sup>)の倍数は八(2<sup>3</sup>)種類(下三桁が043, 130, 213, 300, 343, 430, 513, 000のどれか)、七百二十九(3<sup>10</sup>)の倍数が六十四(2<sup>10</sup>)種類(3213×144=1000000。下六桁が003213, 010430, 014043 … 545130, 552343, 000000のどれか)、六十四(2<sup>10</sup>)の倍数が七百二十九(3<sup>10</sup>)種類(下六桁が000144, 000332, 000520 … 555224, 555412, 000000のどれか)になる。
#三十六分率(滄分率)は三で割り切れるので、確率1/3も33.3333…パーセントみたいな無限小数にならず、20パーヴァスト(十進表記で12パーヴァスト)となって割り切れる。税率1/9(六進表記で1/13)も11.1111…パーセントにならず、4パーヴァストになって割り切れる。
#*逆に、三十六は五で割り切れないので、確率1/5が11.1111…パーヴァストとなって割り切れない。
#*「十分の幾つ」は、概数が「四六三(=二十七)分の幾つ」となる数が多いので、「四六三分の幾つ」「m/3<sup>3</sup>」「m/43」として呼称・表記される例が多数になる。
#**例:十進小数の「70パーセント」「0.7」は、六進小数では「41.2(三十六分率)」や「0.412」(十進分数で152/216=19/27)に置き換えられる。これは、十進小数で0.700→19/27の概数が0.703703…→六進小数で0.412(十進分数で152/216)となるため。
#***「十分の七」を丸める場合は、0.4(2/3)、0.41(十進分数25/36)、0.412(十進分数19/27、六進分数31/43)のどれかになる。
#***後述のパーニフ記号(x/6)を使うと、2/3は40 x/6、3/4は43 x/6、1/9は4 x/6、5/8は34.3 x/6、六進分数31/43は41.2 x/6になる。パーキュジンド記号(x/66)を使うと、2<sup>3</sup>/3<sup>3</sup>は144 x/66(十進分数64/216)、3/8=3/2<sup>3</sup>は213 x/66(十進分数81/216)になる。パーシリアド記号(x/666)でも、3/2<sup>4</sup>なら 1043 x/666(十進分数243/1296)、2<sup>5</sup>/3<sup>4</sup>なら 2212 x/666(十進分数512/1296)となる。
#**「十分の六」(=五分の三、六進小数で0.3333…)と「十分の七」(六進小数で0.4111…)は、「四六三分の幾つ」ではなく、統めて「六分の四」(=三分の二、六進小数で0.4)に丸められる例も発生する。
#*三十六分率は寧ろ「パーディセム」か「パーニフ」(per nif)という呼称になっていそう。
#*記号は、パーニフ(滄分率、三十六分率)が「x/6」、パーキュジンド(宙分率、二百十六分率)が「x/66」、パーシリアド(岳分率、千二百九十六分率)が「x/666」になっていた。
#一方で、「10000円を3人で分ける」「10000円を9人(13<sub>6</sub>人)で分ける」といった三分割・六分割・九分割は楽になる。計算例:「10000円を3人で分けたら1人2000円(十進表記:1296÷3=432)」「10000円を13人で分けたら1人400円(十進表記:1296÷9=144)」。
#十万(100000<sub>A</sub>)に設定される数値は46656<sub>A</sub>(1000000<sub>6</sub>=6<sup>6</sup>)に設定され、百万(1000000<sub>A</sub>)に設定される数値は1679616<sub>A</sub>(100000000<sub>6</sub>=6<sup>8</sup>)に設定される。
#*十万に近い数値だと2000000<sub>(6)</sub>(= 93312<sub>(A)</sub>)では。
#そろばんは、各桁の上段に1個(三珠)、下段に2個(一珠)。
#*指数えに合わせて、「梁無しの一段構成で、珠が5個」の六進そろばんも広く使われていた。例として、8019<sub>A</sub>=101043<sub>6</sub>は、一段構成の十進そろばんだと構成が「8:0:1:9」、史実の二・五進そろばんだと構成が「13:00:01:14」となるが、一段構成の六進そろばんだと構成が「1:0:1:0:4:3」になる。同じく、十進分数33/32=六進分数53/52=六進小数1.01043も、構成が「1:0:1:0:4:3」になる。
#乗算の九九は勿論「五五」で、「五五・四六一」。
#*「が」が付くのは積が二六までとなる。例:「二四が六二(12)」「三三が六三(13)」「三四が二六(20)」「三五・二六三(23)」「五二が六四(14)」「五四・三六二(32)」。
#*特に二と三には、「冪数五五」まで登場しているかも。例:「二の二乗は四」「二の三乗は六二」「二の四乗は二六四」「三の二乗は六三」「三の三乗は四六三」「三の四乗は二滄六三 (3<sup>4</sup>=213<sub>6</sub>=81<sub>A</sub>)」。
#*二桁五五の最大値は「15×15=321」になるが、頻繁に使われる「13」は単独で二桁五五が使用されているかも。用例:「六三が一は六三(13)」「六三が二は三六(30)」、「六三が三は四六三(43)」、「六三が四は滄(100)」。
#*10-1=5なので、5<sup>-2</sup>=1/41は0.<u>01235</u>01235…となり、4が抜けて循環節は5桁になる。「五十分の一」や「百分の一」など、5の冪指数が2の場合も同じく、循環節は5桁になる。例えば、百分の一は、1/244=0.00<u>20543</u>…になる。
#小学生向けに出される「暗記する小数」は、二等分と三等分が含まれる六等分(0.1=1/6=1/10、0.2=1/3、0.3=1/2、0.4=2/3)、2<sup>2</sup>の四等分(0.13=1/4、0.43=3/4)、3<sup>2</sup>の九等分(0.04=1/9=1/13、0.12=2/9=2/13 … 0.52=8/9=12/13)の、計三種類が出される。
#*応用編では、2<sup>3</sup>の八等分(0.043=1/8=1/12)や、3<sup>3</sup>の二十七等分(0.012=1/27<sub>A</sub>=1/43)も出されているだろう。
#無理数の表記は、円周率は3.05033005…になり、2の平方根は1.225245314…になる。
#*円周率の日は、3月5日になっていた。
#*2の平方根の語呂合わせは、「ひとに にごに よごさん ひとよ」。
#**三桁区切りで「ひと ににご によんご さんひとよ」もありそう。
#古代エジプト数字も、六の冪数で新しい数字が登場した。
#*最大の数字かつ両手を広げたヒトの形は、10<sup>4×2</sup>=100000000=1679616<sub>A</sub>になっていた。
#*5乗までは十が六に置き換わる形で、100000=7776<sub>A</sub>はトカゲの形。
#*追加される数字は、10<sup>10</sup>=1000000=46656<sub>A</sub>が昆虫の形、10000000=279936<sub>A</sub>が円から八本の線が広がる太陽の形になっていた。
#ギリシャ数字も、六の冪数で新しい数字が登場した。
#*Γは10=6<sub>A</sub>、Δは100=36<sub>A</sub>、Hは1000=216<sub>A</sub>、Xは10000=1296<sub>A</sub>、Ρは100000=7776<sub>A</sub>、Μは10<sup>10</sup>=1000000=46656<sub>A</sub>。
#*表記例も、ΓIIIIは14=10<sub>A</sub>、ΔΓΓIIは122=50<sub>A</sub>、ΔΔΓΓΓΓIIIIは244=100<sub>A</sub>、HHは2000=432<sub>A</sub>、HHHΔΔΔΔΓΓΓΓIIIは3443=819<sub>A</sub>、HHHHHは5000=1080<sub>A</sub>、XHHHΔΓΓIIは13132=2000<sub>A</sub>、XXXXXΔΔΓIIIは50213=6561<sub>A</sub>=3<sup>12</sup>、ΡXHHHHΔΓΓΓΓIIIIは114144=10000<sub>A</sub>となる。
#*六の六乗を意味する接頭辞が、頭文字がMでも、「メガ」(Megas=大きい)ではなく「ミリア」(Muriás:十進世界で十の四乗=114144<sub>6</sub>、六進世界なら六の六乗=1000000<sub>6</sub>)になっていたかもしれない。
#電卓の収容数は、十桁(5555555555=60466175<sub>(A)</sub>まで)が主流になっていた。
#*この場合、小数は、2<sup>-13</sup>(1/512<sub>(A)</sub>=1/2212=0.000231043)と3<sup>-13</sup>(1/19683<sub>(A)</sub>=1/231043=0.000002212)が表現可能で、最小は10<sup>-13</sup>(1/10077696<sub>(A)</sub>=1/1000000000=0.000000001)となる。
#*桁増と数字減でスペースが増えるので、その分は関数電卓の機能が加わっていた。
#桁増対策で、小数点がセミコロン(;)になっていたかもしれない。用例:純小数だと0;000,002,212(六進既約分数で1/231,043)、帯小数だと315;013,252(六進既約分数で315と52/3213、十進分数で119と2048/46656=119と32/729)など。
#倍数判定は十進法より簡単になり、判定できる数も増えていた。
#*偶数(2の倍数)は一の位が2,4,0のどれか、鼎数(3の倍数)は一の位が3か0のどれかになり、鼎偶数(六の倍数、つまり2と3で割り切れる数)は一の位が0になる。
#*5の倍数は、各位の和が5の倍数になる。
#**140(60<sub>(A)</sub>)までの5の倍数で、判定できないのは41(5<sup>2</sup>、25<sub>(A)</sub>)、122(2×5<sup>2</sup>、50<sub>(A)</sub>)、131(5×15、55<sub>(A)</sub>)の三つだけ。55(5×11、35<sub>(A)</sub>)は99<sub>(A)</sub>と同様に、判定の条件がかなり狭くなる。
#**41(5<sup>2</sup>、25<sub>(A)</sub>)、203(3×5<sup>2</sup>、75<sub>(A)</sub>)、325(5<sup>3</sup>、125<sub>(A)</sub>)、4344(2<sup>3</sup>×5<sup>3</sup>、1000<sub>(A)</sub>)が判定できない代わりに、43(3<sup>3</sup>、27<sub>(A)</sub>)、213(3<sup>4</sup>、81<sub>(A)</sub>)、343(3<sup>3</sup>×5、135<sub>(A)</sub>)、5000(2<sup>3</sup>×3<sup>3</sup>×5、1080<sub>(A)</sub>)が判定可能になる。
#**十進法では、12<sub>(A)</sub>(20)と36<sub>(A)</sub>(100)と40<sub>(A)</sub>(104)の倍数が25<sub>(A)</sub>(41)種類、20<sub>(A)</sub>(32)と60<sub>(A)</sub>(140)の倍数が5種類、8<sub>(A)</sub>(12)と24<sub>(A)</sub>(40)の倍数が125<sub>(A)</sub>(325)種類に増えてしまう。しかし、六進法では、20(12<sub>(A)</sub>)と140(60<sub>(A)</sub>)の倍数は3種類、32(20<sub>(A)</sub>)と40(24<sub>(A)</sub>)の倍数は13(9<sub>(A)</sub>)種類、12(8<sub>(A)</sub>)と104(40<sub>(A)</sub>)の倍数も43(27<sub>(A)</sub>)種類で足りる。
#*二桁のゾロ目は七(即ち六一、11)の倍数になる。
#グーゴル(10<sup>100</sup>)は六の三十六乗になるが、十の二十八乗に近い数になる。冪指数を使うと、(10<sup>100</sup>)<sub>6</sub>=(6<sup>36</sup>)<sub>A</sub>、六進冪数で10<sup>100</sup>≒14<sup>44</sup>、十進冪数で6<sup>36</sup>≒10<sup>28</sup>。
#*従って、グーゴルの平方根は六の十八乗(=三六乗)になり、百兆(十の十四乗)に近い数になる。{10<sup>30</sup>=1,000000,000000,000000<sub>(6)</sub>=101,5599,5666,8416<sub>(A)</sub>=6<sup>18</sup>}
#**百兆が六の三六乗(10<sup>30</sup>)にかなり近いので、六洪(ほぼ一兆。(10<sup>24</sup>)<sub>6</sub>=10000,000000,000000<sub>(6)</sub>=2,8211,0990,7456<sub>(A)</sub>=(10<sup>12</sup>)<sub>A</sub>)よりも一煬(10<sup>30</sup>)で騒ぐ例が多くなる。用例:「13203年度予算は、遂に一煬円を突破か?」
#*塵劫記に登場する天文学的冪数は、六の滄乗(三十六乗)以降は六乗区切りになっていた。
#**無量大数は10<sup>200</sup>(六の二滄乗、六の七十二乗)になっていた。


===国語===
{{DEFAULTSORT:とうかいとうほんせんしえいああるひかしにほん}}
#5は、十進法の9や十二進法のBと同じ扱いになる。
[[Category:JR路線]]
#*「九十九点九九九九…パーセント」は、「五六五点五五五五…パーヴァスト」という呼び方になる。
[[Category:東日本旅客鉄道]]
#*銀河鉄道も「銀河鉄道555」になっていた。
[[Category:東京の鉄道]]
#十二から三十五までの数詞も、十二は「二六」、十三は「二六一」、二十は「三六二」、三十は「五六」というように、「M×6 + R」という形式の命数法になる。
[[Category:神奈川の鉄道]]
#*十二から三十までの六の倍数は、英語だと接尾辞"-ix"を付けた数詞となり、独語だと接尾辞"-sig"を付けた数詞となる。
[[Category:静岡]]
#**日本語の命数法も、十二は「二六」、十八は「三六」、二十四は「四六」、三十は「五六」。
[[Category:東海道]]
#**日本語の和語系数詞では、二六を除き、六倍を意味する接尾辞として「ぬ」が付く(*「とお」→「そ」が、「む」→「ぬ」に)。二六は「あま」(二十を意味する「はた」からの類推)、三六は「みぬ」、四六は「よぬ」、五六は「いぬ」。
#***短歌の別名も、「みそひと(三十一)文字」ではなく「いぬひと(五六一)文字」になっていた。
#***二六日は「あまか」、三六日は「みぬか」、四六日は「よぬか」、五六日は「いぬか」。一年の最後も「おおみそか」ではなく「おおいぬか」。同じく、一年を意味する語として「あまつき」(二六月)もある。
#***二六歳は「あまち」、三六歳は「みぬじ」(三六路)、四六歳は「よぬじ」(四六路)、五六歳は「いぬじ」(五六路)。
#***姓の「五十嵐」は、「五六嵐(いならし)」になっていた。
#***「十重二十重(とえ、はたえ)」ではなく、「六重二六重(むえ、あまえ)」と呼ばれている。派生語でも、「六重二六重三六重(むえ、あまえ、みぬえ)」(十進意訳:六倍にも十二倍にも十八倍にも)や、「六重(むえ)にも滄重(うえ)にも」(十進意訳:六倍にも三十六倍にも)も使用されている。
#*十進法の5と10(A)と同じく、3と10(6)が絶対化されているかも。
#*十二は「二六」「20」と表記されるので、端数扱いされない。
#**十二月が「二六月」「20月」になるので、「年末なのに端数」「一から四までの全てで割り切れるのに、端数扱い」という違和感が発生しない。
#**1時間は140分(滄四六分)、1日は40時間(四六時間)、1ヶ月はほぼ50日(五六日)、1年は20ヶ月(二六ヶ月)、1年はほぼ1400日(宙四滄日)となり、これらは全て六の倍数なので一の位が0になる。
#***1400日=14日×3回×20ヶ月=14日を100回で1年=50日を20回で1年というように、「分ける」ことが楽になっただろう。
#***1/3日が12時間(六二時間=8<sub>A</sub>時間)で、2/3日が24時間(二六四時間=16<sub>A</sub>時間)になる。
#**二十六は「四六二」「42」と表記されるので、12544年(1936<sub>A</sub>年)に起こったクーデター未遂事件は「二・四二事件」と呼ばれていた。
#*三陸沿岸では、十八日(=三六日=三陸日)に何かの観光イベントが開かれていた。毎月か特定月かは問わない。
#**日常規模として、毎月三六日に安売りや朝市が実施されているかも。
#**[[もし三陸が1つの県だったら]]、県幹部は13030年(1962<sub>A</sub>年)や13130年(1998<sub>A</sub>年)など「下二桁が三六の年」を目処に事業計画を練っていただろう。例えば、「13130年までに三陸自動車道を宮古から大船渡まで開通させよう!」という風に。
#*「"二十四"時間テレビ」ではなく、「"四六"時間テレビ」と呼ばれている。
#**「大都会25時」も「大都会41時」、「"二十七"時間テレビ」も「"四六三"時間テレビ」になっていた。
#*「三・一五」は「大震災」で、「三・二三」が「大量逮捕」を意味する出来事になっていた。これは、十進法の2001年3月11日が「13151年3月15日」になり、十進法の1928年3月15日が「12532年3月23日」になるため。
#逆に、「列挙する」という発想を持っていれば、3が「二つに一つが加わる中立」、4が「二つの対立」、5が「二つの対立に属しない中立」、10(6)が「初めての奇数×偶数で、三つ組が二つ、二つ組が三つ」という数の性格が理解でき、絶対化はされないだろう。
#*「列挙する」以外に、輪転や階乗で数える方法が流行っていた。
#**(1)長方形数で1×2=2、2×3=10、3×4=20、4×5=32、5×10=50…の数え方、(2)階乗で2!=2、3!=10、4!=40、5!=320、10!=3200…の数え方、(3)Nまでの全てで割り切れる数で1から3までが10、1から4までが20、1から10までが140…の数え方が、よく用いられていた。
#216年単位は「宙年紀」、1296年単位が「millennium(ミレニアム)」「岑年紀」と呼ばれる。
#「五万とある」は、「五岳もある」「五岑もある」(50000<sub>6</sub>=6480<sub>A</sub>=6<sup>5</sup>×(5/6))というフレーズに変わる。十進法の50000と異なり、六進法の50000は212×213(十進法で80×81)の長方形数で、2<sup>4</sup>(=24<sub>6</sub>=16<sub>A</sub>)でも3<sup>4</sup>(=213<sub>6</sub>=81<sub>A</sub>)でも5でも割り切れる優れ者。
#*同じ用法で、「ウソ800」「偽八百」は、「ウソ5000」「偽五宙」になっていた。十進法で意訳すると、「ウソ800」は「ウソ800/1000」「十分の八が偽」に対して、「ウソ5000」は「ウソ1080/1296」で「六分の五が偽」という発想。
#**八百は六進法で3412となるが、それでも桁数が十進法より多いので「偽吐き」の規模が上昇する。
#「八」という漢字が存在しないので、[[名古屋市]]の市章は違うものとなっていた。
#*「九」という数詞も存在しない。よって、「3年B組金八先生」も「八」の部分が別の名称になり、坂本九は「坂本久」になっていた。
#**「100÷4=13」なので、九(13)は独立系の数詞になっている可能性が有る。
#***十進法世界でeleven((3×4)-1=11<sub>(A)</sub>)とtwelve(3×4=12<sub>(A)</sub>)が独立系の数詞になっている事を考えると、頻繁に使われる九(3×3=13<sub>(6)</sub>)までが独立系の数詞になっている可能性もある。この場合、111が"one nif seven"(十進命数法で"forty-three"=43)、212が"two nif eight"(十進命数法で"eighty"=80)、313が"three nif nine"(十進命数法で"one hundred seventeen"=117)という形式になる。
#****それだと、十(14)と十一(15)のほうが例外的になってしまう。むしろ、七(11)から十一(15)までのすべてに独立系の数詞が割り当てられそう。この場合、十一(15)が十進法では「十より1つ多い」という意味の「eleven」なのに対し、「あと1つで十二(20)」という意味の名称になると考えられる。
#****或いは、「六三」こと九(13)だけが例外的に独立系で、その他の六代は「六一」…「六五」で「六 + R」の形式とか。
#*「八」ではなく、「四」が「あちこち」を意味する数として用いられていた。例:「四方美人」「四紘一宇」「一か四か」
#六進法を説明する例として、サイコロなど六面体が使用される。
#*十進法の「十指に入る」の同義語として、六進法では「六面に入る」というフレーズが使用されている。
#**「全面完備」を意味する「六全」や、「余分なほどに充分」を意味する「六二分」(意訳すると「八分」)というフレーズも使用されている。
#**左右前後+四斜の「八方美人」「八方塞がり」ではなく、上下左右前後を合わせて「六方美人」「六方塞がり」というフレーズになっていた。
#*二進法・八進法・十六進法など「二の冪数進法」の信奉者が、「立方体の欠陥は、面が10個(=六個)しか無いことだ」と六進法を嫌悪していた。
#*半分小数を付けた次元も、「2.5次元」じゃなくて「2.3次元」になっていた。このため、小数次元は「立方体の面のうち、どれかが足りない」という判りやすい表記になっていた。
#**「2.5次元」とは、「あと少しで3次元」という意味になっていた。
#*サイコロは、六の目が「0」の目になっていた。0の目は特別に「白い円形」で、1から5までの目は普通に「塗り潰しの円形」。
#六の倍数でも、二六(十進命数法の十二)だけは独立系の数詞になっているかも。
#*二十が十を重ねて「廿」の一字になってるのと同じで、十二も六を重ねて「袞」(音読み:こん)の一字になっている。
#2は「1/3」、3は「半分」、4は「2/3」というイメージが濃厚になる。従って、2と3の両方とも、小さくて便利な「切りの好い数」になっていた。
#*百四十四は、十二進法では100で「完全」の代名詞だが、六進法では400なので価値が「2/3」に下がる。ただし、三分割をやる際には、200(十進法で72)、400(十進法で144)、2000(十進法で432)、4000(十進法で864)などが「三分割で切りの好い数」として重視される。
#*10÷2=3になるので、50や500よりも、30や300の方が「切りの好い数」になる。従って、30(十八。十進法で18)や300(百八。十進法で108)が切りの好い数として用いられ、後述の通り「300(百八)に丸める」事も度々起こる。
#*トリオが現実以上に多く、重視されていただろう。
#*十進法の「四捨五入」は、六進法では「二捨三入」となる。六進法での「四捨五入」は、「4/6(=2/3)はそのままで、5/6は切り上げ」という意味になる。
#数字が必要最小限なので、「十中八九」というような複数の数字を重ねた語は使用されない。「十中八九」は「六中五」、「腹八分目」は「腹五分目」というフレーズになる。
#*十進法で「七▲八■」のフレーズは、「四▲五■」に縮約されていた。
#**「七転び八起き」は「四転び五起き」、「七転八倒」は「四転五倒」、「七難八苦」は「四難五苦」。
#**「六」という字が使えるので「五▲六■」になっていた可能性が高い。このほうが奇数と偶数が入れ替わらないから好ましい。数の性質は7が4よりも5に、8が5よりも6に近いため。
#*「七生報国」は「五生報国」、七味唐辛子は「五味唐辛子」になっていた。
#互角すなわち二者同等は「三分三分」で、一寸の虫は「一寸の虫にも三分の魂」。
#陸と六が同じ発音なので、六の冪数は陸海空から連想される要素に因んだ字になる。考えられる例として、36<sub>10</sub>(6の2乗)は「浩」(広い←海)、216<sub>10</sub>(6の3乗)は「宙」、1296<sub>10</sub>(6の4乗)は「岑」(峰←高い陸)だろうか。7776<sub>10</sub>(6の5乗)は「六岑」というように「6×(6の4乗)」式の命数法になる。
#*36<sub>10</sub>には「滄」(広い←海。「滄海」という熟語もある)が充てられそう。
#**三十六に充てられる字だと、「海」の同義字で「溟」もある{用例:北溟(=北の海)、溟浪(=海の波)}。陸=六に対して海=溟で、「溟」の字には「六」が含まれてるから、「溟」の方がより似つかわしいだろう。
#***「溟」だと「冥」(=死後の世界)が入っているから縁起が悪い。それなら「洋」とか、既出で「海のような」という意味の「滄」の方が好い。
#*三桁規模だと、六十は「滄四六」(140<sub>6</sub>)、百は「二滄四六四」(244<sub>6</sub>)という命数法になる。
#**三十六に「溟」を充てて大字を使った場合、十進命数法の「陸拾」は六進命数法で「壱溟肆陸」(140<sub>6</sub>)となる。同じく、二百七十は大字を使うと「壱宙壱溟参陸」(1130<sub>6</sub>)で、大字を使わないと「宙溟三六」となる。
#*六の累乗数を意味する英単語だと、三十六がvast、二百十六がeaves(宇=屋根、軒)、千二百九十六はloft、辺りか。
#*7776<sub>10</sub>(6の5乗)は「六岑」だが、46656<sub>10</sub>(6の6乗)以後は3乗区切りで数詞が作られる。46656<sub>10</sub>(6の6乗)は「埜」(林野)、1007万7696<sub>10</sub>(6の9乗)は「稠」(茂る)、21億7678万2336<sub>10</sub>(6の12乗)は「究」(極み)か。
#**特に一埜(46656<sub>A</sub>=6<sup>6</sup>)は「10の10乗」として盛大に盛り上がる。用例:「入場者数が一埜人を突破」「一埜ゲット」など。
#***日本語以外でも、(2×3)<sup>2×3</sup>=1000000<sub>6</sub>=46656<sub>A</sub>は特別扱いされるだろう。
#***「よろず」の意味する数が、「六の六乗」になっていたかもしれない。
#**27万9936<sub>A</sub>(6の7乗)は「六埜」、167万9616<sub>A</sub>(6の8乗)は「滄埜」という命数法になる。
#**21億7678万2336(6<sup>12</sup>、六進表記で10<sup>20</sup>)だと「窟」(岩屋)、4701億8498万4576(6<sup>15</sup>、六進表記で10<sup>23</sup>)だと「洪」が充てられるかも。
#***地球の人口も、13143年(2007<sub>A</sub>年)で3窟人(六進数で3,000,000,000,000人=十進数で65億3034万7008人)を突破、13200年(2016<sub>A</sub>年)で3,200,000,000,000人(3窟200蔚人、三窟二滄蔚人。十進数で72億5594万1120人)と概算される。
#***「地球四十六億年」は、「地球二窟年」と概算される。(2,000,000,000,000<sub>(6)</sub>=43億5356万4672<sub>(A)</sub>。2,040,241,544,144<sub>(6)</sub>=46億<sub>(A)</sub>)
#***六の二六乗、即ち21億7678万2336<sub>(A)</sub>の数詞では「碩」はどうだろうか。「大きい」「優れる」という字義で「giga=巨人」に近く、「石」が付くので。この場合は、「地球二碩年」「3碩200蔚人」という言い方になる。
#***六の三六乗、即ち101兆5599億5666万8416<sub>(A)</sub>(十進冪数で6<sup>18</sup>、六進冪数で10<sup>30</sup>)の数詞は「煬」(字義:燃える、溶かす) かも。
#**「稠」だと読みが「兆」や「宙」と重なるのでは?「茂る」という字義なら「蔚」はどうだろうか?
#**「万」の付く語彙は、規模によって異なる。単なる四乗規模では「岳」が付くが、一万に近い規模では「埜」が付いていた。
#***単なる四乗規模(10000=1296<sub>A</sub>)の例:岳国博覧会、岳華鏡、準備岳端、海宙山岳
#****鶴亀も、「鶴は宙年、亀は岳年」(=鶴は216<sub>A</sub>年、亀は1296<sub>A</sub>年)。
#***一万に近い規模(1000000=46656<sub>A</sub>)の例:埜能、埜民、埜葉集、埜古不易、蔚埜長者、岳客埜来
#**弐萬圓堂は、「弐陸嶽圓堂」(200000圓堂=15552<sub>A</sub>圓堂)か「参陸嶽圓堂」(300000圓堂=23328<sub>A</sub>圓堂)のどれかになっていた。
#**「時の旅人」(ドラえもん映画「のび太の日本誕生」主題歌)に登場する冪数は三乗区切りで、一番が「一蔚年」(1,000,000,000年=1007万7696<sub>(A)</sub>年)、二番が「一埜年」(1,000,000年=46656<sub>(A)</sub>年)、三番が「二宙年」(2000年=432<sub>(A)</sub>年)。
#**大きな冪数の倍数を意味する「何P」のフレーズは、四乗までは「何十」は「何滄」に、「何百」は「何宙」に、「何千」は「何岳」に置き換わり、八乗と九乗は「何百万」が「何滄埜」に、「何千万」が「何蔚」に置き換わる。六の六乗(埜)が五万に近く、六の七乗(六埜)が三十万に近いので、五乗から七乗までは、「何万」は「何六岳」と「何埜」に、「何十万」は「何埜」と「何六埜」に分けて呼ばれている。
#***用例:「何百人もの人々」→「何宙人もの人々」。「五万、十万、二十万件ものヒット数」→「何埜件ものヒット数」。
#*千二百九十六(6<sup>4</sup>)に充てられる字は、「岑」の類義語で「岳」もありそう。
#*和語系数詞では、滄(6<sup>2</sup>)は「ほ」、宙(6<sup>3</sup>)は「こ」、岳(6<sup>4</sup>)は「き」、六岳(6<sup>5</sup>)は「むき」。
#**君が代の歌詞も、「きよにむきよに」(十進意訳:1296<sub>(A)</sub>年にも7776<sub>(A)</sub>年にも)になっていた。
#**滄(6<sup>2</sup>)は「う」の方が近いのでは。用例:滄人(うたり、三十六人)、滄日(ういか、三十六日)、滄年(うとせ、三十六年)。
#**台風シーズンの呼び名も、二百十日は「五滄五六日」(ごそういぬか)、二百二十日は二百十六日で「宙日」(こおか)という呼び方になる。
#小学1年生の算数の時間は、「1000(=216<sub>A</sub>)までの数」を覚える事になる。
#*工程は、「六(10=6)までの数」「滄(100=36<sub>A</sub>)までの数」「宙(1000=216<sub>A</sub>)までの数」の三段階に分かれる。
#*桝形式の数覚えは、宙(216<sub>A</sub>)を六分割して滄(36<sub>A</sub>)ごとに数える。桝も、「三滄(300=108<sub>A</sub>)まで」「四滄(400=144<sub>A</sub>)まで」というように分かれる。
#四桁規模だと、三百六十(1周)は1400、七百二十(2周)は3200、千八十(3周)は5000になる。
#*十二進法では七百二十(500<sub>12</sub>)が「あれ?5倍したんだっけ?」になるが、六進法では千八十(5000<sub>6</sub>)が「あれ?5倍したんだっけ?」になる。角度の学習で、「3年で5000日」「3周は5000度」という表記を見て、「あれ?5倍したんだっけ?」と錯覚する者も続出するだろう。
#*デジタル時計の表示が三桁に。例えば、十進法の11時40分は「15時104分」になってしまう。
#*しかし、6が「10」なので、12が「20」、30が「50」、9が「13」、45が「113」になり、時計が見やすくなる。これは、文字盤の一の位が3なら、六十分数も一の位が3で一致するため。
#**十進法の「30×6=180」「45×6=270」は、六進法では「50×10=500」「113×10=1130」になる。よって、「六を5回で50分(= 三十分)、50の六倍が500度(= 百八十度)」「13の文字盤=113分=1130度」となり、時計と角度の位置関係が解りやすくなる。
#三十六が「多数」の代名詞になる。
#*兵法三十六計以外にも、六進分類法が色んな分野で実施されていた。
#**図書館は総記を入れて三十六(100=10<sup>2</sup>)種(総記を除くと二十五(41=5<sup>2</sup>)種)では少ないので、九進分類法か十進分類法にしているかもしれない。九進分類法だと、総記を入れて八十一(100<sub>9</sub>=213=3<sup>4</sup>)種、総記を除いて六十四(71<sub>9</sub>=144=2<sup>10</sup>)種。十進分類法だと、総記を入れて百(100<sub>A</sub>=244=14<sup>2</sup>)種、総記を除いて八十一(81<sub>A</sub>=213=3<sup>4</sup>)種。分類番号には、0(総記),1,2,3,4,5以外にA,B,C,Dが加わるだろう。
#*十進法でも「富嶽三十六景」や「三十六歌仙」のように、三十六と百が「(奇数の2乗)×(2の2乗)」として同じ使われ方をしているが、六進法でも同様。「富嶽浩景」や「浩歌仙」というように呼ばれている。
#*当然、三十六分率も存在する。前記の「三十六=滄=vast」に則れば、「滄分率」「パーヴァスト」という名称になる。
#*十進法36=六進法100、十進法100=六進法244なので、百は三十六とは逆で「騒ぐに値しない平凡な数」になっていた。
#**逆に、八十一、九十九、八千十九、九千八百一など、九の倍数(それも三の冪指数が多い数)が厚遇されていた。十進法81=六進法213、十進法99=六進法243、十進法8019=六進法101043、十進法9801=六進法113213というように、九の倍数は下二桁が「13」「30」「43」「00」のどれか、八十一の倍数で奇数は下四桁が「0213」「1043」「1513」「2343」「3213」「4043」「4513」「5343」の八種類なので、非常に判りやすい。
#***八十一の倍数が十六種類、十六の倍数も八十一種類(6<sup>4</sup>÷3<sup>4</sup>=2<sup>4</sup>、十進法で1296÷81=16、六進法だと10000÷213=24)なので、「九九・八十一」は十六の倍数の暗記法になっていた。例:「24の倍数を10000まで列挙しなさい」(十進意訳:16の倍数を1296まで列挙しなさい)。また、「十六(24)の倍数の見分け方」「八十一(213)の倍数の見分け方」は下四桁を見れば判るので、中学受験などでもよく出されていただろう。
#***九十九は243と表記され、十進法の275みたいな扱いになる。
#*満点は、問題数によって100点満点(滄点満点=36<sub>A</sub>点満点)と1000点満点(宙点満点=216<sub>A</sub>点満点)に分かれる。
#*イナバ物置の「100人乗っても大丈夫」とは、「滄人(=三十六人)乗っても大丈夫」という意味になる。当然、CM映像は六(10)の平方で三十六(100)人。
#数の分類用語として、「二で割り切れる数」を意味する「偶数」、「二で割り切れない数」を意味する「奇数」の他に、「三で割り切れる数」を意味する「鼎数」、「三で割り切れない数」を意味する「衍数」(えんすう。溢れた数、広げた数)も用いられる。
#*「単偶数」「複偶数」という語は、史実通り使用されている。この他にも、六で割り切れる数は「鼎偶数」、三で割り切れるが二で割り切れない数は「鼎奇数」と呼ばれている。
#**「一の位が0なら鼎偶数」「一の位が3なら鼎奇数」と呼ばれている。
#**『鼎奇数』は「二で割り切れないが、三で割り切れる数」と呼ぶべきだろう。その真逆で、「二で割り切れるが、三で割り切れない数」は『衍偶数』となる。当然、六進法の下では鼎奇数が衍偶数よりも格上になる。
#**鼎偶数の真逆で、二でも三でも割り切れない数(一の位が1か5)は「衍奇数」と呼ばれる。
#*四と九(=六三)の待遇が同等になるので、「三で割り切れるが九で割り切れない数」を意味する「単鼎数」と、「九で割り切れる数」を意味する「複鼎数」も使用されている。
#**こちらも、「下二桁が13, 30, 43, 00なら複鼎数」「下二桁が03, 10, 20, 23, 33, 40, 50, 53なら単鼎数」と呼ばれている。
#*英単語だと、偶数はeven(平)、奇数がodd(奇妙)に対して、鼎数はqueue(隊列)、衍数はdrop(落ちる)。
#「滄」を用いたフレーズも多数。滄点満点、滄回記念、滄人一首etc。
#*滄人一首は、言うまでもなく三十六人一組で実施される。
#*100÷2=30(三六)なので、フレーズにおいて、「五十」は「三六」になる。例:「三六歩滄歩」「明日の滄より今日の三六」
#五十(六進法だと122、滄二六二)区切りはなく、四十八(六進法だと120、滄二六)区切りになっていた。
#*五十音は「滄二六音」、四十八手は「滄二六手」、赤目四十八滝は「赤目滄二六滝」、消防隊のいろは四十八組は「いろは滄二六組」になっていた。
#*百二十(十進法120)の位置を四十八(六進法120)が担っていた。用例:「滄二六パーニフ」(類義語が十進法の「百二十パーセント」)
#**同じく、百五十(十進法150)の位置を五十四(六進法130)が担っていた。
#***百五十は六進法では410なので、その六つ前の百四十四(六進法400)の方が格上になる。
#****桁上がりの構造も、「十五の十倍で150」「十五の百倍で1500」ではなく、「四六一の六倍で410」「四六一の滄倍で4100 (*4100<sub>6</sub>は十進命数法だと九百)」。
#****百五十の設定を百六十二(六進法430)が担うこともある(特に個数の設定で)。この場合、十進法50→六進法130(十進法54)、十進法100→六進法300(十進法108)、十進法150→六進法430(十進法162)、十進法200→六進法1000(十進法216)の数列になる。
#***テレビ東京は、開局55<sub>A</sub>周年ではなく、開局130周年=54<sub>A</sub>周年の記念行事を開いていた。ロゴも、「130」を変形させた物になっていた。
#*AKB48も「AKB120」で、読み方は"AKB one nif twix"。
#**欅坂46も「欅坂114」で、こちらも読み方は"Keyakizaka one nif foursiex"。
#千日前ではなく、三年の日数である「五宙日前」(5000<sub>6</sub>=1080<sub>A</sub>)になっていた。(※十進法の「360×3=1080」は、六進法だと「1400×3=5000」。)
#億レベルの数では、「六蔚」(10,000,000,000<sub>6</sub>=6046万6176<sub>A</sub>)がよく使われる。
#*用例も、「進め六蔚火の玉だ」「六蔚総懺悔」「六蔚総中流」となる。
#*「二億四千万の瞳」は、「四六蔚の瞳」(40,000,000,000<sub>6</sub>=2億4186万4704<sub>A</sub>)になっていた。
#「四千年の歴史」(30304<sub>6</sub>年=4000<sub>A</sub>年)は、「三岳年の歴史」(30000<sub>6</sub>年=3888<sub>A</sub>年)と呼ばれていた。
#「半」が二分割を意味する字に対して、「丰」(ほう)が三分割を意味する字になっていた。
#*算数ドリルでも、「5Lの半分は2.3L」に対して、「5Lの丰分は1.4L」というように用いられている。
#*1/3が「丰」に対して、2/3は「二丰」と呼ばれている。
#**単位を付ける例:1/3世紀(200年=72<sub>(A)</sub>年)を「丰世紀」、2/3世紀(400年=144<sub>(A)</sub>年)を「二丰世紀」。
#**1/3を超えることを意味する「過丰数」、2/3を超えることを意味する「過二丰数」も用いられている。
#*九が独立系の数詞になっていた場合、九分の一は「九丰」と呼ばれていた。(四分の一を「四半」と呼ぶのと同様)
#*時期の二分割が「前半」「後半」に対して、時期の三分割は「前丰」「中丰」「後丰」と呼ばれていた。
#*1/3を意味する英単語が、"third"だけではなく"tertial"(由来はラテン語で1/3を意味する"tertius"。日本語読みは"ターシャル")も加わっていた。
#**英単語では、"third"を用いる場合、「前丰」が"early third"、「中丰」が"middle third"、「後丰」が"late third"というように「前中後」に序数が充てられない。一方、"tertial"だと「前中後」に序数が充てられ、「前丰」が"first tertial"、「中丰」が"second tertial"、「後丰」が"third tertial"となる。
#**逆に、1/4(=2<sup>-2</sup>)を意味する英単語は"fourth"のみで、"quarter"は存在しない。
#3の語彙が、2の語彙と同じくらい頻繁に使われている。
#*日本語では、三人を意味する「みたり」という語が廃れなかった。従って、「ひとり、ふたり、みたり」という語が日常会話でも使われている。
#**「ふたり」「みたり」ほど頻繁ではないが、六人も「むたり」と呼ばれている。
#*英語でも、"thrice"(三度)までは日常的に使われていて、"N times"は四度以降になる。
 
===外国語===
#英語だと、十二はtwix、十八はthrix、二十四はfourix、三十はfifixとなる。一の位を付けた数詞も、十三はtwix-one(21<sub>6</sub>)、二十はthrix-two(32<sub>2</sub>)、二十七はfourix-three(43<sub>6</sub>)となる。
#*二者互角を意味する語は、fifty-fifty (五十vs五十)ではなく、thrix-thrix (三六vs三六)。
#*お笑いデュオのナインティナイン(九十九)も、フィフィックスファイブ(五六五)になっていた。略称も「フィファイ」。
#*ゴルゴも「ゴルゴ21」(読みは"golgo twix-one")、安室奈美恵の曲も「sweet 31 blues」(読みは"sweet thrix-one blues")、G20も「G32」(読みは"G thrix-two)になっていた。
#*直訳は言うまでもなく、二六がtwix、三六がthrix、四六がfourix、五六がfifix。
#*アラフォーとは四六歳(=二十四歳)前後で、アラフィフとは五六歳(=三十歳)前後。桁上がりとなるアラニフが滄歳(=三十六歳)前後。
#ラテン語では216がcentumに、1296がmilleになるので、216年が"centennium"で、「世紀」となる108年は"tridecennium"(三十六年の三倍)や"semicentennium"(二百十六年の半分)と呼ばれている。
#*派生語で、648年が"semimillennium"と呼ばれる。従って、第二次世界大戦の真っ只中である西暦1944年(1296の1倍半)は、"bloody semimillennium"(流血の半岑年)と呼ばれていた。
#**milleの派生語であるmillionは、勿論46656<sub>A</sub>。以降も、billionは1007万7696<sub>A</sub>(6<sup>9</sup>)、trillionは21億7678万2336<sub>A</sub>(6<sup>12</sup>、六進表記で10<sup>20</sup>)となっていた。
#*** 10000000=279936<sub>A</sub>が"six million"で、100000000=167万9616<sub>A</sub>は"nif million"となる。
#**10<sup>10</sup>(= 6<sup>6</sup>)は、millionじゃなくて、mill'''ix'''ionになっていそう。
#***史実ではラテン語の独立系数詞は「十の三乗」(4344<sub>6</sub>=1000<sub>A</sub>)までで「十の四乗」(114144<sub>6</sub>=10000<sub>A</sub>)が無かったら、六進法世界ではラテン語の独立系数詞は「六の四乗」(10000<sub>6</sub>=1296<sub>A</sub>)までで「六の六乗」(10<sup>10</sup>=1,000000<sub>6</sub>=46656<sub>A</sub>)が無かった可能性が高い。従って、"nif syriad"が10<sup>10</sup>=1,000000=46656<sub>A</sub>、"cusind syriad"が10<sup>11</sup>=10,000000=279936<sub>A</sub>、"mill'''ix'''ion"が10<sup>12</sup>=100,000000=1,679616<sub>A</sub>、"bill'''ix'''ion"が10<sup>20</sup>=1,000000,000000=2176,782336<sub>A</sub>かも。
#英語で六の冪数は、36<sub>A</sub>はnif(nineとfourの合成、或いはンドム語より借用)かnof("nine of four"の短縮)、216<sub>A</sub>はcusind(cubeとsixとthousandの合成)、1296<sub>A</sub>はsyriad(sixとmyriadの合成)、7776<sub>A</sub>はsix syriadだろう。
#*十進2000=六進13132は"one syriad three cusind one nif thrix-two"、十進3456=六進24000は"two syriad four cusind"、十進10000=六進114144は"onesix syriad four cusind one nif fourix-four"という命数法になっていた。
#**一万以降の数も同じく、十進20736=六進240000は"twix-four syriad"(二六四岳)、十進85536=六進1500000は"one million fifix syriad"(一埜五六岳)、十進4724892=六進245134300は"two nif fourix-five million thirsiex syriad four cusind three nif"(二滄四六五埜六三岳四宙三滄)になっていた。
#*西暦の年数は、上二桁と下三桁に分けて呼ばれていた。例:2000<sub>A</sub>年=13132年は"thirsix one nif thrix-two"となる。
#**空位が生じる場合は、cusind(二百十六)で区切って呼ばれる。例えば、VEデーに当たる十進表記の「1945年5月8日」=六進表記の「13001年5月12日」は、"twensixth May, thirsix cusind one"という呼び方になる。
#**ゴールドラッシュの十進数1849は、六進数で12321となる。従って、"49ers"ではなく"321ers"(読み方は"three nif twix-oners")となる。
#*三桁だと、120(48<sub>(A)</sub>)は"one nif twix"、130(54<sub>(A)</sub>)は"one nif thrix"、213(81<sub>(A)</sub>)は"two nif thirsiex"、244(百)は"two nif fourix-four"、532(二百)は"five nif thrix-two"という命数法になる。
#**110歳(42<sub>(A)</sub>歳)前後は「アラニフシックス」、十進法アラフィフに相当する120歳前後は「アラニフトゥ」、130歳前後は「アラニフスリ」になっていた。
#ラテン語だと七がunsix(unus + sex)、八がduosix(duo + sex)になるので、SeptemberからDecemberまでの語は存在しない。
#*September以降の月も、MayやJuneやJanuaryのように神々に因んだ呼称になっていた。
#ラテン語の命数法は、前述の通り六がsex、三十六(滄)がdecem、二百十六(宙)がcentum、千二百九十六(岳)がmilleになるので、六倍には-thinta<!--十倍の-gintaに相当-->、三十六倍には-dinti<!--三十六がdecem-->、二百十六倍には-centiが語尾に付く。
#*二六(十二)はduthinta、三六(十八)はtrithinta、四六(二十四)はquadrathinta、五六(三十)はquinthinta。
#**二六分の一は"duthesimus"、三六分の一は"trithesimus"というように、二六から五六までの序数と単位分数は、語尾に-thesimusが付く。
#***[[もし数が十二進法だったら|二六進法]]を意味する語は、"duodecimal"や"dozenal"ではなく、"duthesimal"になっていた。
#**二六以降の数も、二六一(十三)は"duthinta unus"、三六二(二十)は"trithinta duo"、四六三(二十七)は"quadrathinta tres"となる。
#***三六二進法を意味する語も、"vigesimal"ではなく、"duotrithesimal"になっていた。
#***二六四(十六)進法を意味する語も、"hexadecimal"(全称)や"hex"(略称)ではなく、"quattorduthesimal"(全称)や"quaduthe"(略称)になっていた。
#*二滄(七十二)はdudinti、三滄(百八)はtredinti、四滄(百四十四)はquadradinti、五滄(百八十)はquindinti。
#*二宙(432<sub>A</sub>)はducenti、三宙(648<sub>A</sub>)はtrecenti、四宙(864<sub>A</sub>)はquadrincenti、五滄(1080<sub>A</sub>)はquincenti。
#*滄以後の六の倍数は、滄六(110、四十二)は"decem sex"、滄二六(120、四十八)は"decem duthinta"、滄四六(140、六十)は"decem quadrathinta"…となる。
#**六十分の一は"decem quadrathesimus"(1/140)になるので、六十進法は"decem quadrathesimal"という言い方になる。
#*六の倍数以外の用例も、滄四六四(144、六十四)は"decem quadrathinta quattuor"、三宙二滄六三(3213、七百二十九)は"tredinti dudinti tresix"となる。
#*岳(10000、1296<sub>A</sub>)の倍数は、「m milia」形式の命数法になる。
#**三岳(30000、3888<sub>A</sub>)は"tres milia"、六岳(100000、7776<sub>A</sub>)は"sex milia"、二六岳(200000、15552<sub>A</sub>)は"duthinta milia"、四六三岳(430000、34992<sub>A</sub>)は"quadrathinta tres milia"となる。
#独語だと、二六(十二)がzwansig、三六(十八)がdreisig、四六(二十四)がviersig、fourix、五六(三十)がfünfsig。
#*六の冪数だと、滄(三十六)がnof、宙(二百十六)がkusend、岳(千二百九十六)がsyriade、六岳(7776<sub>A</sub>)がsechssyriadeとなる。
#*六の冪数以外も、二六三(十五)はdrei-und-zwansig、五滄(500、百八十)はfünfnof、宙四六三(1043、二百四十三)はeinkusind drei-und-viersig、二六四岳(240000、20736<sub>A</sub>)はvier-und-zwansig-syriadeとなる。
 
===単位===
#様々な分野で、十進法や十二進法では「二桁が当たり前」の事(十進表記で99以下や143以下)が、「三桁が当たり前」の世界になる。また、二十進法で「三桁が当たり前」の事(十進表記で400から7999まで)は、「四桁、五桁が当たり前」の世界になる。
#*前述の通り、デジタル時計や年齢表記は三桁になる。二桁が55(=35<sub>A</sub>)までなので、背番号も三桁が当たり前になっているだろう。
#**時間の単位は六十進法をそのまま使うと三桁になってしまい、小回りがきかず計算も複雑になるので使い勝手が悪い。1日=40<sub>6</sub> (24<sub>A</sub>)時間は現実通りとすると、その下の単位は100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)×100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)という分割で合計6桁で時刻を表現可能になっていた(最小単位の長さは約2.78<sub>A</sub>秒)。あるいは、1日の分割を100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)×100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)×100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)として、完全な六進法6桁で時刻を表現していた可能性もあったかも(この場合の最小単位の長さは約1.85<sub>A</sub>秒)。
#***六進小数に直すと、2.7777…<sub>A</sub>=2.44<sub>6</sub>、1.851851…<sub>A</sub>=1.504<sub>6</sub>になる。
#倍増は、十進表記で6倍がヘキサ、36倍がデカ、216倍がヘクト、1296倍がキロ、46656倍(6<sup>6</sup>、六進表記で10<sup>10</sup>)がメガ、1007万7696倍(6<sup>9</sup>)がギガ、21億7678万2336倍(6<sup>12</sup>、六進表記で10<sup>20</sup>)がテラになる。百万に近い167万9616(6<sup>8</sup>)は合成語でデカメガとなる。
#*分割は、1/6がセキシ(sexi)、1/36がデシ、1/216がセンチ、1/1296がミリ、1/46656(6<sup>-6</sup>、六進表記で10<sup>-10</sup>)がマイクロ、1/1007万7696倍(6<sup>-9</sup>)がナノ、1/21億7678万2336(6<sup>-12</sup>、六進表記で10<sup>-20</sup>)がピコになる。
#*1キロメートルは1296<sub>A</sub>キロメートル=10000キロメートルになっていた。従って、1/3メートルは2000(=432<sub>A</sub>)ミリメートル、1/4メートルは1300(=324<sub>A</sub>)ミリメートル、1/6(=1/10)メートルは1000(=216<sub>A</sub>)ミリメートルとなる。以降も、1/16<sub>A</sub>(=1/24)メートルが213(=81<sub>A</sub>)ミリメートル、1/81<sub>A</sub>(=1/213)メートルが24(=16<sub>A</sub>)ミリメートル、になっていた。このように、2と3の冪指数が同じだから、十進法とは真逆で分割も楽になっていたはず。
#**上記の訂正。正しくは「1キロメートルは1296<sub>A</sub>メートル=10000メートル」
#**上記の補足で、冪指数が3だと、2<sup>-3</sup>=1/12(1/8<sub>A</sub>)メートルが430(=162<sub>A</sub>)ミリメートル、3<sup>-3</sup>=1/43(1/27<sub>A</sub>)メートルが120(=48<sub>A</sub>)ミリメートル。
#**裏返すと、十進数1/36(六進数1/100)メートルが1デシメートル、十進数1/216(六進数1/1000)メートルが1センチメートル、十進数1/1296(六進数1/10000)メートルが1ミリメートル、十進数1/46656メートル(六進数1/1000000)が1マイクロメートルになる。
#**十進ミリは5<sup>-3</sup>=1/125=0.008と2<sup>-3</sup>=1/8=0.125までだが、六進ミリは十の-3乗(十進ミリ)に近い分母で3<sup>-4</sup>=1/213=0.0024と2<sup>-4</sup>=1/24=0.0213が対応可能になる。
#*4701億8498万4576<sub>A</sub>(十進表記6<sup>15</sup>、六進表記10<sup>23</sup>)はペタ、1/4701億8498万4576<sub>A</sub>(十進表記6<sup>-15</sup>、六進表記10<sup>-23</sup>)はフェムトになる。
#*167万9616<sub>A</sub>倍は「デカメガ」以外に「ダブルキロ」、2兆8211億0990万7456<sub>A</sub>倍(十進表記6<sup>16</sup>、六進表記10<sup>24</sup>)は「ヘキサペタ」以外に「カドラプルキロ」もありそう。
#**分割も同じく、10<sup>-12</sup>(十進表記で6<sup>-8</sup>または1/1679616<sub>A</sub>)も、合成語を使う場合には「デシマイクロ」または「ダブルミリ」となる。10<sup>-24</sup>(十進表記で6<sup>-16</sup>または1/2兆8211億0990万7456<sub>A</sub>)も、合成語を使う場合には「セキシフェムト」または「カドラプルミリ」となる。
#**記号は、デカメガが「DM」、ヘキサペタが「hP」、デシマイクロが「dμ」、セキシフェムトが「sf」。
#*十進法の「Y2K」みたいな略記として、0が四個付く1296<sub>A</sub>倍は「K」(キロ)、0が六個付く46656<sub>A</sub>倍は「M」(メガ)、0が二六個(=十二個)付く21億7678万2336<sub>A</sub>倍は「T」(テラ)という略記が使用されている。
#**例:30000→3M(3888<sub>A</sub>)、123,000,000→123M(237万9456<sub>A</sub>)、41,000,000,000,000→41T(544億1955万8400<sub>A</sub>)、20,000,000,000,000,000→20000T或いは2KT(5兆6422億1981万4912<sub>A</sub>)、33,000,000,000,000,000→33000T(9兆8738億8467万6096<sub>A</sub>)。
#***上記の訂正:「30000→3M(3888<sub>A</sub>)」は、「30000→3K(3888<sub>A</sub>)」。
#*そもそも、ただでさえ基数が小さいのに3桁区切り(216<sub>A</sub>倍)なんて余計に間隔が狭すぎるだろう。接頭語は倍量・分量ともに6 (10<sub>6</sub>)の1、2、3、4乗と8 (12<sub>6</sub>)の倍数乗間隔で作られるかもしれない。ただし、±1〜3乗の接頭語は特殊な分野のみに使用。巨大・微小な数値では、指数の絶対値が4の接頭語と8 (12<sub>6</sub>)の倍数の接頭語を組み合わせて使う。このように設定すれば、接頭語の名称をあまり覚えなくてもいいので使いやすい。
#**「十の3×n乗」と「六の4×n乗」が近い数値になるから、六進法でも4乗区切りはありうるだろう。傾向として、ギリシャや日本など、十進法で「十の4乗」(114,144<sub>6</sub>=1,0000<sub>A</sub>)が独立系数詞の地域→六進法では六の六乗(10<sup>10</sup>=1,000,000<sub>6</sub>=4,6656<sub>A</sub>)が独立系数詞で、10(六)の倍数が入るように六乗以降は3乗区切り;古ローマなど、十進法で「十の4乗」が独立系数詞ではない地域→六進法では4乗区切りになりそう。メートル法の言い出しっぺは古ローマの血を引くフランスだから、4乗区切りが有力か。但し、10<sup>10</sup>となる六の六乗は特別に数詞や単位を作るだろう。
#***4乗区切りの場合だと:<br/>K(キロ)とm(ミリ)は10<sup>4</sup>=1,0000<sub>6</sub>毎=1,296毎=6<sup>4</sup>、<br/>M(メガ)とμ(マイクロ)は10<sup>12</sup>=1,0000,0000<sub>6</sub>毎=1,679,616<sub>A</sub>毎=6<sup>8</sup>、<br/>G(ギガ)とn(ナノ)は10<sup>20</sup>=1,0000,0000,0000<sub>6</sub>毎=2,176,782,336<sub>A</sub>毎=(6<sup>12</sup>)<sub>A</sub>、<br/>T(テラ)とp(ピコ)は10<sup>24</sup>=1,0000,0000,0000,0000<sub>6</sub>毎=2,821,109,907,456<sub>A</sub>毎=(6<sup>16</sup>)<sub>A</sub>。<br/>冪指数が4の倍数以外では、R(ミリア、myria、メガと区別するためR)とL(リガ、líga、ギリシャ語で"少ない")が10<sup>10</sup>=100,0000<sub>6</sub>毎=46,6556<sub>A</sub>毎=6<sup>6</sup>になる。
#コードは「4444」や「3322」といった四桁になっていた。これは、十進法の216から1295まで(三桁の大多数)が四桁にになるため。
#十進法での手法を見れば、百に近い数じゃなくて、そのまま六の冪乗で単位が作られて、6<sup>3</sup>年=216<sub>A</sub>年が「世紀」になるのではなかろうか?この場合、216<sub>A</sub>年=1000<sub>6</sub>年が「世紀」(centennium)で、6<sup>2</sup>年=36<sub>A</sub>年=100<sub>6</sub>年は「世継」(decennium)、6年=10<sub>6</sub>年はそのまま「六年紀」(sexennium)となり、1944<sub>A</sub>年は9世紀の最後(六進表記:13000年は13世紀の最後)になる。
#*世紀の細分単位には、1/4を意味する「クォーター」(quarter:四半期)より、1/6を意味する「セクスタンス」(sextans:六分期)が用いられているかも。十進法での「1975年=20世紀の第3クォーターが終わる」に対して、こちら六進法では「13100年=14世紀の第1セクスタンスが終わる」(十進意訳:1980年=10世紀の第1セクスタンスが終わる)というように用いられる。
#**「d分」「d半」という用法なら、25<sub>A</sub>年が「四半世紀」に対して、36<sub>A</sub>年=100<sub>6</sub>年は「六分世紀」「1/6世紀」と呼ばれる。派生語も、72<sub>A</sub>年=200<sub>6</sub>年は「三分世紀」「1/3世紀」、108<sub>A</sub>年=300<sub>6</sub>年が「半世紀」、144<sub>A</sub>年=400<sub>6</sub>年は「二三分世紀」「2/3世紀」になる。
#**1980<sub>A</sub>年=13100年は、「m回」という用法なら「滄三六一世継」(十進意訳:55世継、三十六年紀を55回)、帯分数の用法なら「六三世紀と一世継」と呼ばれる。
#*一世継(100<sub>6</sub>年=36<sub>A</sub>年)を三分割か四分割して、二六年(=十二年)を三回、六三年(=九年)を四回として数える発想が出されているかも。この場合、二六年は「三分世継」、六三年は「四分世継」などと呼ばれている。
#**戦後Y年談話は、20<sub>6</sub>年(=十二年=二六年)単位で発表され、100<sub>6</sub>年(=三十六年=滄年)ごとに大きな節目になっていた。
#***冷戦後だと、13121年(1993<sub>A</sub>年、戦後120年)、13141年(2005<sub>A</sub>年、戦後140年)、13201年(2017<sub>A</sub>年、戦後200年(戦後二滄年))に談話が発表された。よって、13123年=1995<sub>A</sub>年の村山談話ではなく、13121年=1993<sub>A</sub>年に細川談話が発表された。
#***或いは、30<sub>6</sub>(=十八年=三六年)が入るように、13<sub>6</sub>年(=九年=六三年)単位で発表されていた。(※六進法の13, 30, 43, 00区切り=十進法の25, 50, 75, 00区切りに相当)
#****この場合は、13114年(1990<sub>A</sub>年、戦後113年)、13131年(1999<sub>A</sub>年、戦後130年(戦後滄三六年))、13144年(2008<sub>A</sub>年、戦後143年)、13201年(2017<sub>A</sub>年、戦後200年(戦後二滄年))に談話が発表された。この場合は、13114年の海部談話、13131年の小渕談話、13144年の麻生談話、13201年の安倍談話となる。
#*1世紀が二百十六年、13001年が14世紀の始まり(十進意訳:1945年が10世紀の始まり)になるので、「21」を付ける団体は存在しない。
#**みなとみらいやレオパレスは「21」を付けず、モー娘。の曲に「恋愛レボリューション21」は存在しない。
#**「21エモン」ではなく、「132エモン」になっていた。舞台は、三十六年紀で13200年代(2016<sub>A</sub>年~2051<sub>A</sub>年)。
#**逆に、第二次世界大戦の直前・直後に作られた団体は、「14」を付けていたかも。
#***「20世紀FOX」「21世紀FOX」は存在せず、初めから「14世紀FOX」のまま。
#**戦後復興が「新世紀」と呼ばれていた。
#*三十六周年(100<sub>6</sub>周年)を記念する「滄年祭」「一世継祭」も実施されていた。
#**TDLであれば、13203年(2019<sub>A</sub>年)に開業100周年のイベントが実施されることになる。
#**歴史的出来事でも、七十二周年(200周年)や百八周年(300周年)など、三十六年単位で記念行事が開かれていた。
#***東日本大震災の発生年は「明治400年」となる。(西暦2011<sub>A</sub>年=明治144<sub>A</sub>年=明治400<sub>6</sub>年)従って、「東日本大震災は明治400年の呪い」という都市伝説が広まっていた。
#***「ロシア革命(12513年)の200年後に東欧革命(13113年)なんて皮肉だ」と言われていた。
#*13120年11月4日(十進数で1992年7月4日)には、アメリカ建国1世紀祭が開催された。時の大統領は父ブッシュ。(*十進数の1776+216=1992は、六進数で12120+1000=13120)
#**同じく、13120年は桶狭間から2世紀に当たるので、織田信長や今川義元に因んだイベントも開催された。(*十進数の1560+432=1992は、六進数で11120+2000=13120)
#***13120年の大河ドラマは、織田信長か今川義元のどれか。(*実史では、13120<sub>6</sub>年=1992<sub>A</sub>年の大河ドラマは織田信長)。
#*同じく、12524年14月20日(十進数で1924年10月12日)には、コロンブス2世紀祭が開催された。(*十進数の1492+432=1924は、六進数で10524+2000=12524)
#**セビリア岳博(六進世界なら「万博」は「岳博」)は12524年に開催された。
#**夏の五輪は、13120年がアトランタ(建国1世紀の米国)で、13124年(1996<sub>A</sub>年)がバルセロナ。
#*2016<sub>A</sub>年=13200年前後における未来予測と目標年の設定は、2050<sub>A</sub>年=13254年じゃなくて2052<sub>A</sub>年=13300年。なお、下三桁が300になる2052<sub>A</sub>年=13300年が、14世紀の半分の節目となる。
#*12402年(十進数で1874年)には、平安建都5世紀祭が開催された。(*十進数の794+1080=1874は、六進数で3402+5000=12402)
#**明治政府の樹立が12352年(十進数で1868年)なので、「あと10年で建都5000年だったのに」(六進意訳:あと六年で建都五宙年だったのに)という京都市民のボヤキがかなり大きかっただろう。
#**京都の異名も、「千年の都」ではなく、「五宙年の都」になっていた。
#端数処理では、百に丸められる数値は百八(300<sub>6</sub>)に丸められ、三百に丸まられる数値は二百八十八(1200<sub>6</sub>)に丸められる。
#*三百に近い数値だと、寧ろ三百二十四(1300<sub>6</sub>)では。(六進法だと10000の1/4が1300=324<sub>A</sub>なので。)
#十進法で千(1000<sub>A</sub>)個、十二進法で千七百二十八(1000<sub>C</sub>=1728<sub>A</sub>)個で設定される数値は、千二百九十六(10000<sub>6</sub>=1296<sub>A</sub>)個で設定される。
#*同じく、十進法で一万(10000<sub>A</sub>)個、二十進法で八千(1000<sub>K</sub>=8000<sub>A</sub>)個で設定される数値は、七千七百七十六(100000<sub>6</sub>=7776<sub>A</sub>)個で設定される。
#1キロバイトは千二十四(六進法だと4424)バイトとなるが、こちらは千二百九十六(六進法の10000)に最も近い2の累乗数が千二十四となるため。基本的な倍数接頭辞も、K(キロ)は千二百九十六倍となる。
#*十進表記の2<sup>10</sup>=1024は、六進表記では2<sup>14</sup>=4424となる。一方、六進表記では2<sup>10</sup>=144=64<sub>A</sub>となり、3<sup>10</sup>=3213=729<sub>A</sub>となる。
#*4424以降の2の冪数の単位は、六の六乗(十進法46656)に近い1223224(十進法65536)バイトがメガバイト、六の八乗(十進法1679616)に近い34250304(十進法1048576)バイトは「デカメガバイト」「ダブルキロバイト」、六の九乗(十進法10077696)に近い1355332144(十進法16777216)バイトがギガバイト、六の二六乗(十進法21億7678万2336)に近い254314002544(十進法10億7374万1824)バイトがテラバイトになる。なお、六進表記の冪指数は、1223224=2<sup>24</sup>、34250304=2<sup>32</sup>=4424<sup>2</sup>、1355332144=2<sup>40</sup>=144<sup>4</sup>、254314002544=2<sup>50</sup>=4424<sup>3</sup>となる。
#**寧ろ、キロなどの接頭辞が「六の4×n乗」に近い4424<sub>6</sub>の冪数で設定されて、史実通りの数値になるだろう。以降も六進表記で、1キロバイトが4424バイト(4424=2<sup>14</sup>)に続き、1メガバイトも3425,0304バイト(4424<sup>2</sup>=2<sup>32</sup>)、1ギガバイトも2543,1400,2544バイト(4424<sup>3</sup>=2<sup>50</sup>)、1テラバイトも2201,0352,5001,4024バイト(4424<sup>4</sup>=2<sup>104</sup>)になる。
#*2<sup>12</sup>=1104バイト(十進法で256バイト)は、「六二(12)ビット」以外に「ヘクトバイト」(HB)とも呼ばれている。よって、2の冪指数が12(六二=八)の倍数だと、接頭辞はヘクト→メガ→ギガの順に増える。
#通貨は、「6の累乗数」と「6の累乗数の3倍」で発行される。
#*硬貨は1円、3円、6円(10円)、18円(30円)、36円(100円)、108円(300円)、216円(1000円)、648円(300円)の計8種類。紙幣は1296円(10000円)、3888円(30000円)、7776円(100000円)、23328円(300000円)の計4種類が使用される。
#*札束を薄くするために46656円(1000000円)紙幣も発行されるが、六乗数の価値は十進法(百万)の約1/22、十二進法(十進表記で298万5984)の1/64に過ぎない。
#**寧ろ逆で、六乗数の価値は百万(1000000<sub>A</sub>=33233344<sub>6</sub>)や298万5984<sub>A</sub>(1000000<sub>C</sub>=144000000<sub>6</sub>)よりもずっと上じゃないか?零が六個で1000000=10<sup>10</sup>になって、二でも三でも六回割れるんだから。十二進法の1000000なんて「1.44倍(十進仮分数で64/36=16/9)も余計なんだよ!」とすら思うかもしれない。
#***同じく、十進法の1000000も「33倍(三六三倍=二十一倍)も余計なんだよ!」と思うだろう。
#*30000円札(3888<sub>A</sub>円札)と100000円札(7776<sub>A</sub>円札)の発行は、1957<sub>A</sub>年=13021年以降。根拠となった13021<sub>6</sub>年当時の大卒の初任給は、140000円=12960<sub>A</sub>円が通例。300000円札(23328<sub>A</sub>円札)と1000000円札(46656<sub>A</sub>円札)の発行は、1984<sub>A</sub>年=13104年以降。
#**夏目漱石や野口英世が10000円札(1296<sub>A</sub>円札)、新渡戸稲造や樋口一葉が30000円札(3888<sub>A</sub>円札)、福沢諭吉が100000円札(7776<sub>A</sub>円札)の肖像画になっていた。
#**さすがに100,0000<sub>6</sub> (46,656<sub>A</sub>)円札の発行は元々ないだろう。現在ならもう30,0000<sub>6</sub> (23,328<sub>A</sub>)円札ですら高額すぎて廃止を検討しているレベル。
#*国家予算など、兆レベルでは十七桁が当たり前になる。これは、十進表記で6<sup>16</sup>=2兆8211億0990万7456(六進表記だと10<sup>24</sup>=1,0000,0000,0000,0000)になるため。
#*宝籤のキャッチフレーズ金額は一蔚円(10,0000,0000<sub>6</sub>=1007,7696<sub>A</sub>)になっていた。
#**一蔚円以外の宝籤は、六蔚円(10<sup>14</sup>=100,0000,0000<sub>6</sub>=6046,6176<sub>A</sub>)、滄蔚円(10<sup>15</sup>=1000,0000,0000<sub>6</sub>=3,6279,7056<sub>A</sub>)、六進ビリオンに当たる一碩円(10<sup>20</sup>=1,0000,0000,0000<sub>6</sub>=21,7678,2336<sub>A</sub>)が発売された。但し、10<sup>15</sup>に当たる滄蔚円は飛ばされるかもしれない。
#*25セント(100<sub>A</sub>の1/4)ではなく、9ディース=13ディース(100<sub>6</sub>=36<sub>A</sub>の1/4。36<sub>A</sub>がdecem → dece)や54<sub>A</sub>セント=130セント(1000<sub>6</sub>=216<sub>A</sub>の1/4)の硬貨が発行されていた。
#*ローマ帝国の通貨も、セナリウス(六個一組)になっていた。デナリウスは、「十個一組」ではなく「六の二乗で一組=三十六個一組」。
#冪数が三百万前後で来る十二進法(六乗数が298万5984)や二十進法(五乗数が320万)の場合と同じく、こちらも政令指定都市などの百万妄想は発生しない。
#*百万に近い数だと、839808(6<sup>7</sup>×3=6<sup>8</sup>÷2。六進法で30000000)が目安の数字になっていた。
#**百万ではなく、100000000=1679616<sub>A</sub>で妄想が発生した。十進換算で1000000→1679616、六進換算で33233344→100000000に増えるので、ハードルの高さは約5/3(六進数で約1.4倍)に上がる。百万よりやや少ない数なら、30000000=839808<sub>A</sub>が切りの好い数になっているだろうけど。
#*史実の「百万円クイズハンター」は、6<sup>8</sup>=1679616<sub>A</sub>円で「滄埜円クイズハンター」になっていた。
#**「加賀百万石」ではなく、「加賀滄埜石」になっていた。
#**十進数で意訳すると、「加賀100万石」は「加賀167万9616石」で、「100万円クイズハンター」は「167万9616円クイズハンター」。六進数で素因数分解すると、100000000=1104×50213=2<sup>12</sup>×3<sup>12</sup> (=十進数:256×6561=2<sup>8</sup>×3<sup>8</sup>)になる。
#***「2の冪数」信者のプログラマーが「1104は2の12乗で切りが好い」に対抗して、3分割の支持者が「50213も3の12乗で切りが好いだろ!」と唱えていた。
#***wikipediaに書かれる数の記事も、「1104」の記事には「2<sup>12</sup>=1104」「1/1104=0.00050213」が書かれ、「50213」も独立した記事になる。「50213」の記事も、「3<sup>12</sup>=50213」「1/50213=0.00001104」「13番目の四乗数である。一つ前は30544、次は114144」が書かれている。逆に、一万である「114144」は独立した記事になっていないかもしれない。
#***六進法では「2<sup>3</sup>=12」で「3×4=20」になるので、十進法の2<sup>12</sup>=4096は2<sup>20</sup>=30544となり、十進法の3<sup>12</sup>=531441は3<sup>20</sup>=15220213となる。
#**「100万人の命の上に俺は立っている」ではなく、「100埜人の命の上に俺は立っている」(十進意訳:167万9616人の命の上に俺は立っている)になり、副題の数字も「100,000,000 LIVES」になっていた。
#***「分ける」ことを重視したら、「100000000人の2<sup>12</sup>分の1は3<sup>12</sup>で50213人だよな」「100000000の3<sup>12</sup>分の1は2<sup>12</sup>で1104人だよな」という発想も湧くだろう。
#*人口統計や入場者数も、六の冪数がキリ番になっていた。即ち、7776<sub>A</sub>人(=100000人)、六進メガの46656<sub>A</sub>人(=1000000人)、279936<sub>A</sub>人(=10000000人)、1679616<sub>A</sub>人(=100000000人)がキリ番になっていた。
#**人口466560<sub>A</sub>人(=14000000人)前後の市町村が、そのまま存続していた。
#***[[もしさいたま市が○○だったら#誕生していなかったら|ひらがなの「さいたま市」は存在せず]]、仙台市や浜松市も山村とは合併されずに名目上も「二六埜人都市」(20000000人=559872<sub>A</sub>人)のまま。
#**「六埜人都市」(10000000人)と呼ばれる例は、東日本では盛岡、郡山、秋田、西日本では高松など。
#*単なる六乗レベルなので、「百万ドルの夜景」ではなく、六の六乗で「埜ドルの夜景」になっていた。
#**同じく、加藤登紀子の曲も「一埜本のバラ」、電磁戦隊も「一埜倍の好奇心」というように1000000=六の六乗=46656<sub>A</sub>になっていた(100000000=1679616<sub>A</sub>ではない)。
#***寧ろ、「メガ」は六の八乗=100,000000<sub>6</sub>=1,679616<sub>A</sub>で、電磁戦隊は「滄埜倍の好奇心」になっている。加藤登紀子はそのまま六の六乗で「一埜本のバラ」だろう。
#*6 (10<sub>6</sub>)の9 (13<sub>6</sub>)乗が10,077,696<sub>A</sub> (10,0000,0000<sub>6</sub>)と1000万に非常に近いので、千万妄想なら発生する。
#*13140年代(2004<sub>A</sub>年~2009<sub>A</sub>年)に年森永卓郎が喚き散らした低年収は、三百万に近くて2<sup>10</sup>×10<sup>10</sup>となる「年収144埜円」(144,000,000<sub>6</sub>円=2,985,984<sub>A</sub>円)。
#**或いは、1400<sub>6</sub>=360<sub>A</sub>の倍数で「年収140埜円」(140,000,000<sub>6</sub>円=2,799,360<sub>A</sub>円)かも。
#**「年収140埜円」の場合、「ちぇっ、日給六岳円(100,000<sub>6</sub>円)かよ」「六日で一埜円(1,000,000<sub>6</sub>円)、一月で五埜円(5,000,000<sub>6</sub>円)、そして一年で滄四六埜円(140,000,000<sub>6</sub>円)」って捨て台詞や川柳や替え歌が広まっていた。
#年齢や年数の区切りも、六の倍数で設定されていた。
#*六年に一回は勿論、三年に一回のイベント(トリエンナーレ)が史実より多かった。
#*市制Y周年のイベントも、六の倍数の年に実施された。即ち、130<sub>A</sub>周年=334<sub>6</sub>周年ではなく、54<sub>A</sub>周年=130<sub>6</sub>周年や126<sub>A</sub>周年=330<sub>6</sub>周年に実施された。
#*嵐の結成Y周年記念コンサートも、結成30(三六)周年の13201年(十進換算:結成18周年の2017年)。
#*六年(10<sub>6</sub>年)区切り、滄年(三十六年、100<sub>6</sub>年)区切りは勿論だが、初めに滄年で設定してから六年や九年(13<sub>6</sub>年)に分ける方法もありそう。
#**未来予測や目標年の設定は、六の倍数や九の倍数が多いだろう。九の倍数だと、13143年(2007<sub>A</sub>年)や13213年(2025<sub>A</sub>年)とか。
#**人生は後述の通り「人生二滄年(七十二年)」(200<sub>6</sub>年=72<sub>A</sub>年)で、国家は「国家三滄年(百八年)の大計」(300<sub>6</sub>年=108<sub>A</sub>年)と呼ばれていた。
#地図の縮尺は、先頭一桁が1、2、3、4で0がずっと続くパターンが基本になる。上二桁が13か43で0がずっと続くパターンが加わる場合もある。
#*基準となる数値は六の冪数。即ち、1/10000(1/1296<sub>A</sub>。略記は1/1岳、十進世界の1/千に相当)、1/100000(1/7776<sub>A</sub>。略記は1/10岳、十進世界の1/1万に相当)、1/1000000(1/46656<sub>A</sub>。略記は1/1埜、十進世界の1/5万に相当)、1/10000000(1/279936<sub>A</sub>。略記は10埜、十進世界の1/30万<sub>A</sub>に相当)、1/100000000(1/1679616<sub>A</sub>。略記は100埜、十進世界の1/100万<sub>A</sub>に相当)となり、中でも10<sup>-10</sup>となる1/1000000(1/46656<sub>A</sub>)が最も基本的な縮尺になっていた。
#*五桁は、1/20000(1/2592<sub>A</sub>。略記は1/2岳、十進世界の1/2500<sub>A</sub>に相当)、1/30000(1/3888<sub>A</sub>、略記は1/3岳、十進世界の1/3000<sub>A</sub>に相当)、1/40000(1/5184<sub>A</sub>。略記は1/4岳、十進世界の1/5000<sub>A</sub>に相当)。
#*六桁は、1/200000(1/15552<sub>A</sub>。略記は20岳、十進世界の1/2万に相当)、1/300000(1/23328<sub>A</sub>。略記は30岳、十進世界の1/25000<sub>A</sub>に相当)、1/400000(1/31104<sub>A</sub>、略記は40岳)。
#*七桁以降は、1/1300000(1/69984<sub>A</sub>。略記は1埜30岳、十進世界の1/75000<sub>A</sub>に相当)、1/2000000(1/93312<sub>A</sub>。略記は1/2埜、十進世界の1/10万<sub>A</sub>に相当)、1/3000000(1/139968<sub>A</sub>、略記は1/3埜)、1/4000000(1/186624<sub>A</sub>。略記は1/4埜、十進世界の1/20万<sub>A</sub>に相当)、1/13000000(1/419904<sub>A</sub>。略記は1/13埜、十進世界の1/40万<sub>A</sub>に相当)。
#*国土地理院が出す地形図は、1/300000(1/23328<sub>A</sub>)、1/1000000(1/46656<sub>A</sub>)、1/4000000(1/186624<sub>A</sub>)の計三種類。
#六の六乗(10<sup>10</sup>)以降の冪数分率は、「ppm」が埜分率(六進表記で1,000,000分率、十進表記で46,656分率)、「ppb」が蔚分率(六進表記で1,000,000,000分率、十進表記で1007万7696分率)、「ppt」が窟分率(六進表記で1,000,000,000,000分率、十進表記で21億7678万2336分率)、「ppq」が洪分率(六進表記で1,000,000,000,000,000分率、十進表記で4701億8498万4576分率)になる。
#*ppmが144×3213=2<sup>10</sup>×3<sup>10</sup>(十進表記で64×729=2<sup>6</sup>×3<sup>6</sup>)になるので、十進法のppmはppb(2212×231043。十進表記で512×19683)に嵩上げされ、十進法のppbはppt(30544×15220213。十進表記で4096×531441)に嵩上げされる。
#*前述の通り、六の六乗を除いて4乗区切りだろう。pprが埜分率(100,0000<sub>(6)</sub>分率、46656<sub>(A)</sub>分率)、ppmは滄埜分率(1,0000,0000<sub>(6)</sub>分率、167万9616<sub>(A)</sub>分率)、ppbは碩分率(1,0000,0000,0000<sub>(6)</sub>分率、21億7678万2336<sub>(A)</sub>分率)、pptは六洪分率(1,0000,0000,0000,0000<sub>(6)</sub>分率、2兆8211億0990万7456<sub>(A)</sub>分率)になる。
#**pprとppmのどれかは、規模によって異なる。単なる六乗レベル、10<sup>10</sup>という切りの良さ、水膨れの軽減ならppr。しかし、百万(3323,3344<sub>6</sub>)に近い量ならppmになる。{*十進法の2<sup>6</sup>×5<sup>6</sup>=64×15625=1,000,000は、六進法に換算して144×200,201=33,233,344}
# 計器類は、(1)一周を三十六分割した物の外に、(2)3の倍数(3,10,13,20…)が大きな書体で、小数を1/6単位で区切った物;がよく使われている。
#*後者の場合、最大値が40(四六=二十四)か50(五六=三十)の物が出回っている。
#直角が230度、平角が500度、周角が1400度になるので;分度器は、一周を二十分割して30(三六=十八)の倍数で区切られていた。(*六進法で1400度÷32=30度は、十進法で360度÷20=18度)
#*直角までは、30→100→130→200→230(十進数換算で18→36→54→72→90)の順に表示されている。
#*360<sub>A</sub>度をそのまま使うと4桁になって計算が面倒になるため、半分の数値の500<sub>6</sub> (180<sub>A</sub>)を1周の角度にしているかも。
#**500度ははない、1400度のまま。1400度だと一年の日数の概数で解りやすい上に、113→(×2)230→(×2<sup>2</sup>)500→(×2<sup>3</sup>)1400で、十進法の千分率と似た感覚で計算できるから。六進法の113→230→500→1400の倍増に対して、十進法の千分率は125→250→500→1000の倍増で、全体の半分が500という点が共通する。決定的な差は、六進法だと500÷3が140になって割り切れること。
#***一周の八分割も、113度→230度→343度→500度→1013度→1130度→1243度→1400度の順になる。二桁下げた「十の5/8」の小数も、十進法6.25=六進法10.13で一致する。
#物理量の単位は、メートルと同様に地球上の赤道と北極の間の距離(約10,000<sub>A</sub>km)を基準に定められた長さの単位が使われ、そこから派生して質量などの単位が作られる。
#*10,000,000<sub>A</sub>mを6の9乗で割ると約992<sub>A</sub>mm。まだ少し大きめなので、3で割って330.7634…mm (約33cm)を長さの基準単位とするのがよさそう。これなら、人間の身長はほとんどの場合この単位の6倍以内に収まるので(小数点以上が1桁になる)使いやすいだろう。
 
===生活===
#年齢表記も36歳が「100歳」になるので、「そんなに年取ったっけ?」と錯覚する者もいるだろう。
#*逆に、100歳=36<sub>A</sub>歳を過ぎたら「年取った」と感じる人々もいるのでは。110歳=42<sub>A</sub>歳、120歳=48<sub>A</sub>歳なら尚更。
#一週間は六日になる。
#郵便番号も四桁(0を含めて1296個)になり、細分化番号も当初三桁(0を含めて216個)から五桁に増えていた。
#*倍数接頭辞は、四乗までは単独だが、六乗以後は三乗ごとに設定される。
#*具体的には、十進法での「三桁-二桁」が、六進法では「四桁-三桁」。十進法での「三桁-四桁」が、六進法では「四桁-五桁」。但し、細分化を五桁じゃなくて四桁にしていたかも(120000<sub>6</sub>=10368<sub>A</sub>なので、十進法の1/8の量になる)。
#干支は、十二支と十干を並列した六十種類ではなく、六支と六四干(現実の十干)を並列した三十種類になる。
#メーターは、三十六分の一の位までが常用となる。例えば、十進表記の「235と2/9」kmは、「1031.12」kmとなる(2/9は六進小数で0.12=0.04×2)。
#*一方で、道路の距離標は、六分の一の位までしか出ない。例:十進表記の「266と2/3」km →「1122.4」km。
#1世紀は108年(六進法で300年;三滄年)となる。
#*1944年が18世紀の最後(六進表記:13000年が30世紀の最後)、1998年は19世紀のど真ん中(六進表記:13130年が31世紀のど真ん中)。
#**1944年は9世紀の最後(六進表記:13000年=13世紀の最後)では?
#**十進表記の「1944年6月6日」は「13000年10月10日」になり、見栄えが好くて文字通りの「Dデー」「決戦に相応しい日」になっていた。
#*1943年が「12555年」と表記され、十進法の「1999年」と同じ「キリ番一つ前」の扱いを受けていた。
#*某大予言の指す年月も「12555年の11の月」(十進表記:1943年の7の月)となる。
#十進表記の「1979年10月26日」は、六進表記で「13055年14月42日」になる。
#恐怖の大王は、9・11テロ(十進表記で2001年)ではなくて原爆投下(六進表記で13001年)。
#*十進表記の「2001年9月11日」は、六進表記で「13133年13月15日」になる。
#*史実の9・11に相当するテロ事件は、十進表記で2001年5月7日(六進表記で13133年5月11日)に発生し、「5・11テロ」と呼ばれていた。
#*史実で「3・11」と呼ばれる原発震災は六進表記で「13151年3月15日」となるため、2001年のテロと2011年の原発震災が同列視される事はない。
#*十進表記で「1945年8月6日」となる広島原爆投下の日付は、「13001年12月10日」となる。一方、十進表記の「12月10日」は、六進表記で「20月14日」となる。
#**「12月10日」は、三億円事件やノーベルの命日ではなく、原爆投下の日付として知られていた。なお、三億円事件が起こった十進表記の「1968年12月10日」は、六進表記で「13040年20月14日」となる。ノーベルの命日である十進表記の「1896年12月10日」は、六進表記で「12440年20月14日」となる。
#***三億に最も近い「六の冪数×m」は 500,0000,0000(十進表記で3億0233万0880)なので、「五六稠円事件」と呼ばれていた。
#****或いは、六の六五乗で「滄蔚円事件」と呼ばれていた。(六進数10<sup>15</sup>=100,000,000,000=十進数3億6279万7056=6<sup>11</sup>)
#**米軍の爆撃機も、「B-29」ではなく「B-45」という通称になっていた。(十進法29=六進法45なので)
#グレゴリオ暦の例外平年は、432年に3回、108(300<sub>6</sub>)で割り切れて432(2000<sub>6</sub>)で割り切れない西暦年となる。従って、1728年(12000<sub>6</sub>年、24<sub>6</sub>世紀末=16世紀末)や2160年(14000<sub>6</sub>年=32<sub>6</sub>世紀末=20世紀末)は閏年だが、1944年(13000<sub>6</sub>年)や2052年(13300<sub>6</sub>年)は平年となる。
#**後述の通り、1世紀は6<sup>3</sup>=216年だろうから、1728年は8世紀(12<sub>6</sub>世紀)の最後で、2160年は10世紀(14<sub>6</sub>)の最後になるのでは。
#*単位別に、二百十六の位が偶数で下三桁が000→世紀末閏年。二百十六の位が奇数で下三桁が000→世“紀”末平年。下三桁が300→世“継”末平年。
#成人年齢も十八歳(六進法で30歳)で、高度成長期の定年も五十四歳(六進法で130歳)になっていた。
#*十進法の「18禁」も「30禁」になっていた。
#**当然、「十八禁」じゃなくて「三六禁」と呼ばれている。
#*小学生は「六代」(10~15)、ティーンズは「二六代」(20~25)、18<sub>A</sub>~23<sub>A</sub>歳は「三六代」(30~35)、24<sub>A</sub>~29<sub>A</sub>歳は「四六代」(40~45)、30<sub>A</sub>~35<sub>A</sub>歳は「五六代」(50~55)と呼ばれている。
#「人生八十年」(十進法で80年)ではなく、「人生二滄年」(六進法で200年。人生七十二年)というフレーズが用いられていた。
#*様々な計画も、「○○の十年」ではなく、「○○の六年」で設定されていた。
#**家電の保証期間も、三年、六年、六三年(=九年)…というように三の倍数になっていた。
#***ケーズデンキの宣伝文句も、「三年、六年、六三年」。
#**国勢調査も六年に一回で、成人や定年の外の年齢設定も六の倍数。
#*十進法100年=六進法244年のスパンなんて出されない。六進法244年の近くで出されるとしたら、十進法108年=六進法300年のスパン。
#*「五六代」までと同様に、100<sub>6</sub>歳=36<sub>A</sub>歳以降の年齢区切りも六の倍数になる。36<sub>A</sub>~41<sub>A</sub>歳は「滄代」(100~105)、42<sub>A</sub>~47<sub>A</sub>歳は「滄六代」(110~115)、48<sub>A</sub>~53<sub>A</sub>歳は「滄二六代」(120~125)…という言い方になる。
#*「後期高齢者」扱いされる年齢は、200<sub>6</sub>歳(72<sub>A</sub>歳)以降か210<sub>6</sub>歳(78<sub>A</sub>歳)以降。
#**200<sub>6</sub>歳(72<sub>A</sub>歳)以降なら「13210年問題」(2022<sub>A</sub>年問題)、210<sub>6</sub>歳(78<sub>A</sub>歳)以降なら「13220年問題」(2028<sub>A</sub>年問題)と騒がれていた。
#摂氏温度計は、36<sub>A</sub>℃=100<sub>6</sub>℃、72<sub>A</sub>℃=200<sub>6</sub>℃、216<sub>A</sub>℃=1000<sub>6</sub>℃のどれかになっていた。
#*ファーレンハイト(華氏)温度が水の融点を32<sub>A</sub>°F、沸点を212<sub>A</sub>°Fと、その間を180<sub>A</sub>分割しているので、目盛りの数値を4だけ増やして六進法に換算すると、水の融点が100<sub>6</sub> (36<sub>A</sub>)度、沸点が1000<sub>6</sub> (216<sub>A</sub>)となり、温度の桁数で水の固体・液体・気体を判別できて非常に使いやすくなる。また、「0度」がセルシウス(摂氏)温度で-20<sub>A</sub>℃なので、温帯の地域で気温にマイナスが付くこともほぼないのも大きな利点である。
#**摂氏(十進表記)からの換算は、1.8倍して36を加えて六進数に変換する。1度の幅は上記の通り、華氏と同じ。
#***-5℃=43<sub>6</sub>度、5℃=113<sub>6</sub>度、15℃=143<sub>6</sub>度、25℃=213<sub>6</sub>度、37.5℃=251.3<sub>6</sub>度、50℃=330<sub>6</sub>度、700℃=1,0000<sub>6</sub>度。
#****摂氏じゃなくて、華氏が「水の融点100<sub>6</sub>℉、水の沸点1000<sub>6</sub>℉」「37.5<sub>A</sub>℃=251.3<sub>6</sub>℉」の設定になるのでは。
#**アナログ温度計の目盛りは「×10」「×100」などと、自動車のタコメーターのように桁を省略する可能性があるかも。
#**史実通り、水の氷点と沸点で数値が決まるのでは。氷点は史実通り0℃として、沸点は100<sub>6</sub>℃=36<sub>A</sub>℃では短過ぎ、1000<sub>6</sub>℃=216<sub>A</sub>℃では長過ぎるので、間を取って200<sub>6</sub>℃=72<sub>A</sub>℃か300<sub>6</sub>℃=108<sub>A</sub>℃のどれかになるだろう。244<sub>6</sub>℃=100<sub>A</sub>℃により近い数値なら300<sub>6</sub>℃=108<sub>A</sub>℃で、十進数に1.08を掛けて六進数に換算した数値になる(例:37.5<sub>A</sub>℃=104.3<sub>6</sub>℃)。
#コンピューターの年表示は、略式だと少なくとも下三桁が表示される。
#*2016年に「13200年問題」が発生し、その結果として西暦年数も五桁に変更される。
#**13200年(2016<sub>A</sub>年)には、「六四(14)世紀の第二セクスタンス(13101~13200年)の総括」みたいな特集が組まれていただろう。
#*十進法の2000は六進法で13132なので、西暦2000<sub>A</sub>年=13132<sub>6</sub>年は平凡な年になっていた。
#**当然、ミレニアム騒ぎも発生せず、「2000」に肖った名称も付けられない。
#*下三桁が000になる数は二百十六の倍数なので、年数表示で問題になる年は13132<sub>6</sub>年=2000<sub>A</sub>年じゃなくて13000<sub>6</sub>年=1944<sub>A</sub>年。
#*十進法の「80年代」「八十年代」(1980~1989年)や「00年代」「零年代」(2000~2009年)みたいに、六進法では「100年代」「滄年代」(13100~13105年)や「130年代」「滄三六年代」(13130~13135年)というように三桁の六年刻みで略称されている。
#「三十」(30<sub>A</sub>)が「五六」(50<sub>6</sub>)になるので、スーパーマーケットの「Xの付く日に安売り」は六種類で月に五回となる。
#*50円も「五'''六'''円」なので、当然3で割り切れる。50円÷3=14円(六四円=十円)となる。
# 労働法制の36協定は「100条協定」「滄条協定」、地方自治法の百条委員会は「244条委員会」と呼ばれていた。
# 定規は、20デシメートル(十進意訳で12デシメートル)、30デシメートル(十進意訳で18デシメートル)、100デシメートル(十進意訳で36デシメートル)の三種類が多数販売されていた。
#*「分数定規」は、三十六分割で製造されていた。枠組みは上から、(1)三十六分割、(2)三の十二倍で100、(3)六の六倍で100、(4)二の十八倍で100、(5)三十六分割、の計五段構成で、上段目盛が六の倍数(六分割に対応:0,10,20,30,40,50,100)と九の倍数(四分割に対応:0,13,30,43,100)、下段目盛が四の倍数(九分割に対応:0,4,12,20,24,32,40,44,52,100)になっていた。
#**細か過ぎると見辛いので、三十六分割ヴァージョンは、四分割(4、2<sup>-2</sup>)、六分割(10)、九分割(13、3<sup>-2</sup>)、三十六分割(100)の構成になっていそう。これとは別に、十二分割(2, 3, 4, 10, 20)と十八分割(2, 3, 10, 13, 30)の2種類も発売されている。
# ボールペンは、1/7776<sub>A</sub>メートル(=6<sup>-5</sup>、六進法で0.00001メートル)を基準に製造されていた。
#* 十進法0.5ミリは1/1944<sub>A</sub>メートル(六進法では0.00004メートル)に、十進法0.7ミリは1/1296<sub>A</sub>メートル(六進法では0.00010メートル)に置き換わっていた。
#**十進法0.7ミリは5/7776<sub>A</sub>(六進小数で0.00005メートル、十進小数だと0.000643…メートル)では。
#一般道路の制限速度は、六進20km/h (十進12km/h)間隔で設定されていた。
#*十進40km/h→六進100km/h (十進36km/h)、十進50km/h→六進120km/h (十進48km/h)、十進60km/h→そのまま六進140km/h、十進70km/h→六進200km/h (十進72km/h)、十進80km/h→220km/h (十進84km/h)になっていた。
#*自動車の時速メーターの目盛は、六進10km/h(十進6km/h)毎に設定され、六進30km/h(十進18km/h)の倍数が数字で記載されていた(30→100→130→200…)。目盛の最大値は、400km/h(十進144km/h)か430km/h(十進162km/h)のどれか。
#国道番号は、300号線(十進数で108号線)までが空番になり、史実の101号線が301号線(十進数で109号線)になっていた。即ち、十進数に8を加えて六進数に直した番号になっていた。例:112号線→320号線、208号線→1000号線、302号線→1234号線。
#視力検査は、0.1から2.0までの二十段階じゃなくて、0.1から2.0までの二六(=十二)段階か、0.1から3.0までの三六(=十八)段階になっていた。
#高速道路の距離確認看板も、100m(十進36m)間隔で設置されていた。
#*十進40m間隔が100m(十進36m)間隔で「100m」「200m」の二枚となり、十進50m間隔が130m(十進54m)間隔で「130m」「300m」の二枚となる。
#*大型の距離看板は、100km(十進36km)毎に設置されていた。例:十進表記の「川口から144km」→「川口から400km」
#**「100km」とは、100,0000<sub>(6)</sub>m=46,656<sub>(A)</sub>m=6<sup>6</sup>mのこと。十進36km=36,000<sub>(A)</sub>m=43,4400<sub>(6)</sub>mではない。
#*六進法では1kmは10000<sub>(6)</sub>m=1296<sub>(A)</sub>mになるので、十進キロメートルを六進キロメートルに直す場合には、十進キロメートルを十進メートルに直して、六進数に変換してから四桁下げる。
#**例:34,992<sub>(A)</sub>m=43,0000<sub>(6)</sub>m → 34.992<sub>(A)</sub>km=43<sub>(6)</sub>km。100,000<sub>(A)</sub>m=205,0544<sub>(6)</sub>m → 100<sub>(A)</sub>km<sub>A</sub>=205.0544<sub>(6)</sub>km<sub>6</sub>=77.<u>160493827</u>…<sub>(A)</sub>km<sub>6</sub>、186,624<sub>(A)</sub>m=400,0000<sub>(6)</sub>m → 186.624<sub>(A)</sub>km<sub>A</sub>=400<sub>(6)</sub>km<sub>6</sub>、280,000<sub>(A)</sub>m=1000,0144<sub>(6)</sub>m → 280<sub>(A)</sub>km=1000.0144<sub>(6)</sub>km。
#**十進35kmと六進43kmが非常に近い数値になるので、十進280kmのキロポストが、六進1000kmのキロポストに相当する。その他の概数も、十進70km→六進130km、十進245m→六進513kmとなる。
#***具体的用例:「京都から東京までは1453.3km」(十進意訳:京都から東京までは393.5六進キロメートル)、「国道10号の1000キロポストは原町にある」(十進意訳:国道6号の6<sup>7</sup>メートルポスト、即ち279,936メートルポストは原町にある)。
#缶ビールは1300ml(十進324ml)か2000ml(十進432ml)が主流で、瓶ビールは3000ml(十進648ml)が主流になっていた。
#*缶ビールは、冷涼版ペットボトルと同じく250<sub>A</sub>mlが1300<sub>6</sub>ml(1/4L)で350<sub>A</sub>mlが2000<sub>6</sub>ml(1/3L)。瓶ビールは4000<sub>6</sub>ml(2/3L)だろう。
#ペットボトル飲料は、冷涼版が2000ml(十進432ml)が標準で、これに1300ml(十進324ml)、1400ml(十進360ml)、3000ml(十進648ml)を加えた四種類が主流になっていた。
#*温熱版は1000ml(十進216ml)が主流になっていた。
#*ミリリットル(ml、mL)の数値は、後述のミリメートル(mm)と同じく、十進数に1.296を掛けて六進数に変換した数値になる。例:99<sub>A</sub>ml→332<sub>6</sub>ml、250<sub>A</sub>ml→1300<sub>6</sub>ml、350<sub>A</sub>ml→2033.333…<sub>6</sub>ml、555.555…<sub>A</sub>ml→3200<sub>6</sub>ml、600<sub>A</sub>ml→3333.333…<sub>6</sub>ml、790<sub>A</sub>ml→4424<sub>6</sub>ml。
#**従って、頻出の冷涼版は2000<sub>6</sub>ml(333.333…<sub>A</sub>ml、1/3L)、3000<sub>6</sub>ml(500<sub>A</sub>ml、1/2L)、3200<sub>6</sub>ml(555.555…<sub>A</sub>ml、5/9L)、3333.333…<sub>6</sub>ml(600<sub>A</sub>ml、3/5L)の四種類、頻出の温熱版は1300<sub>6</sub>ml(250<sub>A</sub>ml、1/4L)になっていた。
#消費税の税率は、0.01(十進分数で1/36。1パーニフ)で初期設定され、以降も税率は0.01ずつ加算された。
#*1パーニフ(十進分数1/36、実史の3%)→ 2パーニフ(十進分数1/18、実史の5%)→ 3パーニフ(十進分数1/12、実史の8%)→ 4パーニフ(十進分数1/9、実史の(10%)<sub>A</sub>)の順に変遷した。税率4パーニフは13203年14月(十進数で2019年10月)から。
#降水量は、基本的に30(三六)の倍数で表示され、最初の数値は10(六)か13(九)になっていた。
#*最も基本的な表示は13→30→100→130→200(十進換算値は9→18→36→54→72。実際の10→20→30→50→80に相当)で、小規模では1→10→20→30→100→130(十進換算値は1→6→12→18→36→54。実際の1→5→10→20→30→50に相当)が、中規模では100→130→300→430→1000(十進換算値は36→54→108→162→216。実際の30→50→100→150→200に相当)もよく使われていた。
#*台風情報でよく使われる数値は、300→1000→1300→2000→3000(十進換算値は108→216→324→432→648。実際の100→200→300→500に相当)。
#*降水確率は3パーニフ単位(1/12<sub>A</sub>=1/20<sub>6</sub>)で公表される。
#*降水量や長さなどのミリメートル(mm)は、十進数に1.296を掛けて六進数に変換した数値になる。例:40<sub>A</sub>mm→124<sub>6</sub>mm、148<sub>A</sub>mm→520<sub>6</sub>mm、250<sub>A</sub>mm→1300<sub>6</sub>mm。
#グーグルプレイのポイントは、可変(バリアブル)が10,000から1,000,000まで(十進換算値で1296から46,656まで)になっていた。
#*個別のポイントは、10,000(1296<sub>(A)</sub>、実際の1500<sub>(A)</sub>に相当)、20,000(2592<sub>(A)</sub>、実際の3000<sub>(A)</sub>に相当)、30,000(3888<sub>(A)</sub>、実際の5000<sub>(A)</sub>に相当)、100,000(7776<sub>(A)</sub>、実際の10,000<sub>(A)</sub>に相当)、200,000(15,552<sub>(A)</sub>、実際の15,000<sub>(A)</sub>に相当)、300,000(23,328<sub>(A)</sub>、実際の20,000<sub>(A)</sub>に相当)の、計六種類。
#販売価格でよく出される1980<sub>A</sub>円は、12540円(1932<sub>A</sub>円)になる。
#切手は、1円を除いて全て3の倍数で、30(18<sub>A</sub>)円以降が全て30(18<sub>A</sub>)の倍数になっていた。
#*切手の種類は:低額が1円、3円、10円(6<sub>A</sub>円)、30円(18<sub>A</sub>円)。中額が100円(36<sub>A</sub>円)、130円(54<sub>A</sub>円)、200円(72<sub>A</sub>円)、230円(90<sub>A</sub>円)、300円(108<sub>A</sub>円)、330円(126<sub>A</sub>円)、400円(144<sub>A</sub>円)。高額が1000円(216<sub>A</sub>円)、1300円(324<sub>A</sub>円)、2000円(432<sub>A</sub>円)、3000円(648<sub>A</sub>円)、10000円(1296<sub>A</sub>円)。
#**低額には13円(9<sub>A</sub>円)も追加。
#*標準規模の葉書は、130円(54<sub>A</sub>円)と200円(72<sub>A</sub>円)が主流で、13203年(2019<sub>A</sub>年)時点で200円(72<sub>A</sub>円)。
#*郵便物の重量は、130g(54<sub>A</sub>g)、300g(108<sub>A</sub>g)、430g(162<sub>A</sub>g)、1000g(216<sub>A</sub>g)が標準規模になっていた。
 
===文化===
#「仮面ライダーファイズ」のコードに「555」は用いられず、代わりに「444」が用いられていた。
#*前述の通り、十進法の216~1295までが四桁になるので、コードも四桁に。「4422」とか、「5533」とかがありそう。
#妖怪ウォッチのケータの年齢設定も、少年期が「15歳の小学5年生」(=11<sub>A</sub>歳)、壮年期が「105歳」(=41<sub>A</sub>歳)と表記される。
#十進法の1995は六進法で13123なので、「Windows 95」は「Windows 123」になっていた。
#*固定電話の番号も五桁(0を含めて7776個)になり、ケータイやスマホの番号も「頭四桁-五桁-五桁」になる。
#**自動車のナンバープレートも同じく五桁で、0から55555までの7776<sub>A</sub>種類。
#***「・・・・0」は使えないので7775<sub>A</sub>種類。5桁の場合のみ、「12-345」のようにハイフンで区切られる。分類番号はかなり古くから3桁が使われ、最終的に4桁でアルファベットも使用可能になる。
#**ケータイ番号は三桁-五桁-五桁の構成で、中五桁と足五桁は合わせて55,5555,5555<sub>6</sub>(6046,6175<sub>A</sub>)が最大値。実際の先頭の0は飾りみたいな数字なので、頭三桁も、先頭は0のみならず1から5まで加わり、三桁で001から555まで215<sub>A</sub>種類が使用されることになる。番号の例:143-04234-51243。
#**固定電話や携帯電話のボタンは全部で九種類で、0から5までの六種類の数字に、♯、♭、* の三つが加わる。ボタンは、上から順に「0,1,2」「3,4,5」「♯,♭,*」の配列になっていた。
#**国際電話の国別番号は、十進数がそのまま六進数に置き換わるだろう。例えば、ドイツは121(49<sub>A</sub>)で、日本は213(81<sub>A</sub>)。
#*Windowsの機種は、95が123(←13123<sub>6</sub>)に続いて、98が130(←13130<sub>6</sub>)、2000が132(←13132<sub>6</sub>)になっていた。
#「101回目のプロポーズ」は、十進換算で「37回目のプロポーズ」になる。
#*「1001<sub>6</sub> (217<sub>A</sub>)回目」のほうが使われそう。
#**「1001(217<sub>A</sub>)回目」だと誇張してるように見える。「101(37<sub>A</sub>)回目」の方がより現実的。
#「こち亀」は72巻(六進法で200巻)で完結していた。
#*それは少なすぎ。現実に近い数の1000<sub>6</sub> (216<sub>A</sub>)巻だろう。
#戦隊シリーズでは、「特命戦隊ゴーバスターズ」が「第100作」(十進法で第36作)の記念作として盛り上がっていた。
#鉄腕アトムの生誕年は、西暦2019年(六進法で13203年)か2055年(六進法で13303年)のどれか。
#ドラえもんの生誕年は、史実通り西暦2112年(六進法で13440年)か2168年(六進法で14012年)のどれか。
#*史実通り2112<sub>A</sub>年=13440<sub>6</sub>年で設定された場合、2004<sub>A</sub>年=13140<sub>6</sub>年に「ドラえもん生誕まであと300年(=108<sub>A</sub>年)」のイベントが実施された。
#十進法の2592が「20000」でキリ番になるので、西暦1932年=皇紀2592年には「紀元二岑年」のイベントが開かれた。
#*「零戦」も、皇紀2600<sub>A</sub>年=20012<sub>6</sub>年ではなく、皇紀20000<sub>6</sub>年=2592<sub>A</sub>年が由来。
#*「皇紀20000年」に因んで、「二岳」(or二岑)を付けた施設も建設された。
#*日本帝国軍の兵器に付けられる年号は、皇紀の下三桁になっていた。
#**「三八式」ではなく「五一三式」(皇紀15513<sub>6</sub>年=西暦1905<sub>A</sub>年)、「九九式」ではなく「零一一式」(皇紀20011<sub>6</sub>年=西暦1939<sub>A</sub>年)になっていた。
#*第一次東京五輪の招致目標も、皇紀20000<sub>6</sub>年(西暦1932<sub>A</sub>年=西暦12540<sub>6</sub>年)になっていた。
#**第二次東京五輪は西暦13032年(1964<sub>A</sub>年)で、第三次東京五輪は西暦13204年(2020<sub>A</sub>年)。
#***逆に、両手両足で示せる2020<sub>(6)</sub>は444<sub>(A)</sub>になる。
#百円ショップではなく、三滄円ショップ(=百八円ショップ)が流行する。
#*1000<sub>6</sub> (216<sub>A</sub>)円ショップになっていた可能性が高い。そもそも、100<sub>A</sub>円という金額が安すぎる。
#2ちゃんねるのスレッド数も1296個。
#*「レス数がNを超えています。10000(=1296<sub>A</sub>)を超えると表示できなくなるよ。」のNは、残り1/9の5200(=10000-400。1152<sub>A</sub>)から。以降は5300(=10000-300。1188<sub>A</sub>)、5400(=10000-200。1224<sub>A</sub>)、5500(=10000-100。1260<sub>A</sub>)で表示される。
#**残り400(144<sub>A</sub>)では早過ぎだろう。残り300(108<sub>A</sub>)となる5300からが妥当。背景は、5300以降が黄色、5400以降が橙、5500以降が赤。
#漢字練習帳の千字文は、864字の「四宙字文」(4000<sub>6</sub>)、1080字の「五宙字文」(5000<sub>6</sub>)、1296字の「岑字文」(10000<sub>6</sub>)のどれかになっていた。
#*1296<sub>A</sub>字=10000<sub>6</sub>字の「岳字文」が最も有力かも。この場合、構成は4字×1300句=10000字(十進換算:4字×324句=1296字)になり、一巻を4字×130句=1000字(十進換算:4字×54句=216字)として全六巻(4×130×10=10000)に分かれている。
#鉄腕アトムも46656<sub>A</sub>馬力で「一埜馬力」、ピカチュウも46656<sub>A</sub>ボルトで「一埜ボルト」、クイズダービーも46656<sub>A</sub>点で薬玉祝賀になっていた。
#*100000だけど「十万」じゃなくて「七千七百七十六=六岳」なんて設定もありそう。
#千(1000<sub>A</sub>=4344<sub>6</sub>)ではなく千二百九十六(1296<sub>A</sub>=10000<sub>6</sub>)が冪数になるので、「スナックワールド」のチャップや「パズドラ」の明石大河も「岳倍返し」「岳枚返し」(それぞれ十進法換算で1296倍返し、1296枚返し)になっていた。
#*単純な三乗で、「宙倍返し」「宙枚返し」(1000<sub>6</sub>倍=216<sub>A</sub>倍)になっているかも。
# 十二が「二六」という数詞で20になるので、十二点(=二六点)満点のゲームやテレビ番組も多数制作された。
#*「欽ちゃんの仮装大賞」は二六点(=十二点、20<sub>6</sub>点)満点で、及第点は六三点(=九点、13<sub>6</sub>点)になっていた。
#パチンコのラッキーナンバーは3333(十進法の777=六進法でも3333でゾロ目)になっていた。
#「ベストN」や「ワーストN」といった順位も、六件が主流になっていた。
#*歌番組も、「ザ・ベストテン」はではなく、「ザ・ベストシックス」になっていた。
#**特別版は、十二件まで延長されていた。この場合は、「ザ・ベストトゥイックス」(the best twix)といった呼称になる。
#*「アド街」の順位列挙は三十件だが、「十を三回」ではなく、「六を五回」の構成になっていた。
#漫画の単行本では、36<sub>A</sub>巻(六進法で100巻)の突破が、一つの指標になっていた。
#13135年(2003<sub>A</sub>年)に彦根築城1500周年(396<sub>A</sub>周年)、13142年(2006<sub>A</sub>年)に平城建都10000周年(1296<sub>A</sub>周年)のイベントが開催された。(*六進法では、13135-1500=11235=1607<sub>A</sub>、13142-10000=3142=710<sub>A</sub>になるため。)
#*“ひこにゃん”と“せんとくん”の登場は、史実より4年早かった。
#*盛り上がりは、六進ミレニアムに当たる平城建都10000周年の方が上だったかも。
#「仮面ライダーブラック」における、創世王の交代周期は1000000<sub>6</sub>年(一埜年:46656<sub>A</sub>年)。
#*同じく、「高速戦隊ターボレンジャー」に登場する、暴魔一味の封印解除は300000<sub>6</sub>年(三六岳年:23328<sub>A</sub>年)で、第3話の題目も「暴魔城!三六岳年の呪い」になっていた。
#*「仮面ライダーブラック」の初回放送は13111年(1987<sub>(A)</sub>年)なので、ED曲名は「Long long ago, 13th(thirsiexth) century」になっていた。(*14000-13111=445年=173<sub>(A)</sub>年なので、14世紀の終わりはまだ遠い。)
#「ドラゴンボール」のフリーザの戦闘力は330000(27216<sub>A</sub>)で、「私の戦闘力は三六三岳です」。
#*一方、界王拳の悟空は戦闘力110000(9072<sub>A</sub>)、ギニューは戦闘力102000(8208<sub>A</sub>)で、ネイルは戦闘力23000(3240<sub>A</sub>)。
#「ギザギザハートの子守歌」の一番は、「二六で不良と呼ばれたよ」になっていた。つまり、中学校卒業時点(二六三歳=十五歳)ではなく、中学校入学時点(二六歳=十二歳)が測定値になっていた。
#36<sub>(A)</sub>人で「クイズ100人に聞きました」ではなく、216<sub>(A)</sub>人で「クイズ1000人に聞きました」に嵩上げされていた。
#*マスコットの名前は「宙太郎」となり、ライオンではなくネズミがモデルになっていた(ミッキーマウスやピカチュウなどと同様)。
#九が13(六三)、十三が21(二六一)になるので、キリスト教圏の忌み数は21になる。
#*ホラー映画の題名も、「21日の金曜日」(Friday the twix-first)になっていた。
#「池中玄太80キロ」は、「池中玄太200キロ」(十進換算値は「池中玄太72キロ」)になっていた。
#*80<sub>(A)</sub>kg=80,000<sub>(A)</sub>g=141,4212<sub>(6)</sub>gなので、「池中玄太140キロ」だろう。
#コンピューターゲームでのパラメーターの上限値は8 (12<sub>6</sub>)ビットの場合は555<sub>6</sub> (215<sub>A</sub>)、16<sub>A</sub> (24<sub>6</sub>)ビットの場合は55,5555<sub>6</sub> (46,655<sub>A</sub>)、24<sub>A</sub> (40<sub>6</sub>)ビットの場合は5,5555,5555<sub>6</sub> (10,077,695<sub>A</sub>)、32<sub>A</sub> (52<sub>6</sub>)ビットの場合は5555,5555,5555<sub>6</sub> (2,176,782,335<sub>A</sub>)に設定されることが多くなる。表示スペースが限られているゲーム画面ではなるべく桁を少なくするのが好まれそうなので(極力「5」のゾロ目を上限)、主要な2の累乗数よりもかなり小さい数値までになってしまう。
#*「ドラゴンクエスト」シリーズの最大レベルは、「I」は史実通り50<sub>6</sub> (30<sub>A</sub>)、「II」は全キャラとも55<sub>6</sub> (35<sub>A</sub>)、「III」以降はほとんどのキャラが300<sub>6</sub> (108<sub>A</sub>)に設定されていたかも(555<sub>6</sub> (215<sub>A</sub>)では多すぎるので、その半分で史実にも近い数値)。「ファイナルファンタジー」シリーズでも、ほとんどのキャラの最大レベルが300<sub>6</sub> (108<sub>A</sub>)に設定されていたと思われる。
#「ブルースワット」の隊員番号は、ショウが0413(0153<sub>A</sub>)、サラが0201(0073<sub>A</sub>)、シグが0015(0011<sub>A</sub>)。ユニフォームは勿論、ヘルメットの隊員番号も四桁表示になる。
#「クイズ世界はショーバイショーバイ」のミリオンスロットは「ミリキションスロット」という名称で、最大は六進ミリオンの100埜(1,0000,0000<sub>(6)</sub>、167,9616<sub>(A)</sub>)になっていた。
#*レギュラーは、最小の30岳(30,0000<sub>(6)</sub>、2,3328<sub>(A)</sub>)、1埜(100,0000<sub>(6)</sub>、4,6656<sub>(A)</sub>)、2埜(200,0000<sub>(6)</sub>、9,3312<sub>(A)</sub>)、3埜(300,0000<sub>(6)</sub>、13,9968<sub>(A)</sub>)、10埜(1000,0000<sub>(6)</sub>、27,9936<sub>(A)</sub>)、20埜(2000,0000<sub>(6)</sub>、55,9872<sub>(A)</sub>)、30埜(3000,0000<sub>(6)</sub>、83,9808<sub>(A)</sub>)、の計七種類。最大の100埜(1,0000,0000<sub>(6)</sub>、167,9616<sub>(A)</sub>)は毎回ラストでの使用となる。
#*「横取り40萬」は、「横取り13埜」(1300,0000<sub>(6)</sub>、41,9904<sub>(A)</sub>)になっていた。十進法では100萬<sub>(A)</sub>の「2/5」で40萬だが、六進法では100埜<sub>(6)</sub>の「1/4」で13埜になる。
 
===スポーツ===
#一桁の数詞が少ないので、スポーツなどの数字系娯楽は、十進法での現実より弱くなっていたかもしれない。
#*1チームに七人や九人のスポーツが増え、最大でも十一人。1チームが偶数人(八人や十人)のスポーツも増えていた。
#**ラグビーは十一人(15<sub>6</sub>人)、サッカーは九人(13<sub>6</sub>人)になっていたかもしれない。
#***もしサッカーが九人制になっていた場合、サッカーの1チームがthirsiex(サーシークス)と呼ばれ、サポーター番号は14(六四人目=十人目の選手)になっていた。九が独立系数詞でnineになっていた場合は、そのままnineと呼ばれる。
#***ラグビーの1チームが十一人=六五人の場合、控えを含めた1チームの入場人数は、十六人=二六四人(15+5=24)になっていた。この場合も、1チームの通称はfifsiex(フィフシークス)となる。
#*UNOのカードは九種類×四色=計三十六枚で、0から5までの六つの数字と、「❐」「∅」「⇔」の三つを合わせた九種類になっていた。
#3で割り切れるので、1/9や1/27など三分割のグループでは、打率1/3が「2割」、十進法「4割打者」の近似値は打率4/9の「2割4分」(十進意訳:16/36。十進小数:0.4444…)となる。また、十進法「3割打者」に当たる3÷14(十進表記:3÷10)に近い打率16/54は「1割4分4厘」(十進意訳:64/216、十進小数:0.296296…)となるが、十進法「4割打者」に当たる4÷14(十進表記:4÷10)は六進小数だと0.2222…となって割り切れない。
#*十進法「3割打者」は、打率1/3の「2割打者」になっているのでは。
#**六進小数では3/14(十分の三)=0.1444…になるから、寧ろ二百十六分率(宙分率)を使って、「打率1割4分4厘」「打率が二十七分の八」って出しそう。(※六進小数0.144=十進分数64/216=8/27)
#***数詞も、「打率が二十七分の八」は「打率が四六三分の六二」という言い方になる。既約分数の呼び方も、0.144=12/43(四六三分の六二)、0.513=11/12(六二分の六一)、0.53=15/20(二六分の六五)となる。
#*半数が「3割」で、以降は16/27は「3割3分2厘」(=128/216)、2/3は「4割」、3/4は「4割3分」(=27/36)、7/9は「4割4分」(=28/36)、7/8は「5割1分3厘」(=189/216)、11/12は「5割3分」(=33/36)という言い方になる。
#36は8で割り切れないので、野球の打率は三十六分率(滄分率)と二百十六分率(宙分率)になる。
#*1割が1/6、1分が1/36、1厘が1/216になる。但し、別の単位が使用されている可能性も有る。
#*1/4や1/8などの二分割のグループでは、十進法の「2割5分」に当たる打率1/4は「1割3分」(十進意訳:9/36=1/4)、十進法の「3割7分5厘」に当たる打率3/8は「2割1分3厘」(十進意訳:81/216=3/8)となる。
#野球以外にも、将棋など様々な分野で六進法による勝率計算が実施されていた。しかも、勝率計算がサイコロと同じになるので、勝負事に相応しい数字感覚も養われていた。
#*打率や勝率といった「八分割」なら二百十六分率(宙分率)が使用されるが、鉄道の勾配など「千八十(=三周)に近い数値」なら千二百九十六分率(岑分率)が使用される。千二百九十六分率(岑分率)では、十六分割(二分割を四回)と八十一分割(三分割を四回)の両方が可能になる。
#陸上競技の混合競技は三の倍数で設定され、六種競技(10)、六三種競技(九種競技、13)、二六種競技(十二種競技、20)となる。延ばす場合は十八までで、二六三種競技(十五種競技、23)と三六種競技(十八種競技、30)が加わる。
#十進法の36が六進法で100になるので、背番号が三桁の選手がザラにいた。
#*野球だと、イチローは123で、松井秀喜は131。
#*陸上競技だと、三桁どころか四桁や五桁もザラで、最大値が55555(=7775<sub>A</sub>)になる。
#クォータータイム(1/4で休憩)よりも、サードタイム(1/3で休憩)を設けるスポーツが増えていた。
#「N本安打」は、1296<sub>A</sub>本=10000本が大きな目印になっていた。従って、2592<sub>A</sub>本=20000本や3888<sub>A</sub>本=30000本の突破で記念祝賀が実施されていた。
#*イチローの日米通算安打は32115本(十進法で4367本)となる。
#Jリーグの歴代記念ゴールは、1、1000(=216<sub>A</sub>)、3000(=648<sub>A</sub>)の順にカウントされ、以降は3000(=648<sub>A</sub>)の倍数でカウントされていた。
#*当然、盛り上がるのは10000(=1296<sub>A</sub>)や100000(=7776<sub>A</sub>)といった六の冪数。
#試合時間は、サッカーは113分=45<sub>A</sub>分ハーフのままだが、ラグビーは100分=36<sub>A</sub>分ハーフになっていた。
#テニスの得点は、1回で二六点(20点=12<sub>A</sub>点)になっていた。
#*得点の数詞も、love(0)→twix(20=二六)→fourix(40=四六)→nif(100=滄=36<sub>A</sub>)の順に増えていた。
#サッカーWCは、フランス大会が13130年(=1998<sub>A</sub>年)で、日韓大会が13134年(=2002<sub>A</sub>)。
#*当然、フランス大会の表記は「13130 FIFA World Cup」や「FRANCE 130」。
#*日韓大会が「21(二十一)世紀で初となる節目」ではなく、フランス大会が「14(六四)世紀の1/4の節目」。なお、「14(六四)世紀の3/4の節目」は13430年=2106<sub>A</sub>年。
#年齢制限付きのサッカーWCは、3の倍数でU-30(三六歳以下=十八歳以下)とU-33(三六三歳以下=二十一歳以下)の計2種類になっていた。
#*「U-30」は「under thrix」、「U-33」は「under thrix-three」と読む。
#陸上競技のトラックは2000メートル=432<sub>(A)</sub>メートルで、最長距離は100000メートル=7776<sub>(A)</sub>メートルになっていた。従って、トラックの最長距離は十進法の7/9(六進分数で11/13)になる。(以下、メートルはmと略記)
#*長距離は、40000m(5184<sub>(A)</sub>m)と100000m(7776<sub>(A)</sub>m)の計二種類。
#*中距離は、3000m(648<sub>(A)</sub>m)、4000m(864<sub>(A)</sub>m)、10000m(1296<sub>(A)</sub>m)、13000m(1944<sub>(A)</sub>m)、20000m(2592<sub>(A)</sub>m)、30000m(3888<sub>(A)</sub>m)、の計六種類。
#*短距離は2000m(432<sub>(A)</sub>m)以下。100m(36<sub>(A)</sub>m)、200m(72<sub>(A)</sub>m)、300(108<sub>(A)</sub>m)、400(144<sub>(A)</sub>m)、1000m(216<sub>(A)</sub>m)、1300m(324<sub>(A)</sub>m)、2000m(432<sub>(A)</sub>m)の計七種類。
#**これらのうち、常連になるのは300m(108<sub>(A)</sub>m)、1000m(216<sub>(A)</sub>m)、2000<sub>(A)</sub>m(432<sub>(A)</sub>m)の計三種類。
#*ハードル競技は、300mH(108<sub>(A)</sub>mH)、1000mH(216<sub>(A)</sub>mH)、2000mH(432<sub>(A)</sub>mH)の三種類。
#「ハイキュー!」の背番号は、日向翔陽が13(9<sub>(A)</sub>)、影山飛雄が12(8<sub>(A)</sub>)で、14(10<sub>(A)</sub>)は別の人物が付けていた。
 
==関連項目==
*[[もし数が十二進法だったら]]
*[[もし数が二十進法だったら]]
[[Category:もしも借箱/言語|ろくしんほう]]

2008年5月4日 (日) 13:42時点における版

湘南電車の噂

ファイル:Rapid Acty.jpg
鴨宮駅を通過する快速アクティー
  1. 「湘南電車」が、過去の物になってしまった……
    • 代わりに、E231系が走るようになった。湘南色が薄れている。
    • E231のおかげでラッシュの積み残しがなくなったりカオス状態だった混雑が多少解消されて通勤が楽になったのは確かだけどな、もう東海道線東京口に旅情は求めちゃいけないのかもしれない。
    • あんなの味が無いし、イス硬いし、乗りたくない。でも、沿線に住んでると乗るはめになる(by藤沢市民)
      • そんなに固いとも思わないんだが。
      • E231系の座席を柔らかいタイプにしないだろうか・・・
    • それでもクロスシートが残っただけマシかもしれない。東は平気で「6扉ラッシュ時椅子無し」車両を導入してくるから。
      • 通勤で使う者にとってはクロスシートなど邪魔でしかない。ここんところ普段乗らない鉄道オタクと日常的に使う人間の間で溝があるな。
    • そんな事はない!E231系は格好いい。
      • 俺的にはE231よりE531系のほうがカッコいい
        • 俺的には701系以降のJR東日本車は全部走るプレハブ。(by茨城県民)
          • 東海道用のころから席にSバネを加えているから209系よりはまし
            • しかし東海道線の編成も6号車・7号車の車両は宇都宮・高崎線の編成にグリーン車を組み込んだとき出た車両を持ってきたものがほとんど。この車両はイスがやたら硬いし車内LEDも運行情報などを表示しない一段式。おまけにこの車両は混んでいることが多い。
            • Sバネ入りでもE531系以降の電車よりは硬かった。
      • E231系よ、常磐線E531系みたいに130キロ運転してくれ・・・(東海道と湘南新宿ラインで)
        • 走ってるうちに分解しそうで怖い・・・
          • E233系は出せるのだろうか・・・
  2. 今では北関東にも顔を出す「普通列車グリーン車」の発祥地。大磯あたり在住の会社役員の通勤の為に作られたんだとか。
    • でも今は誰でも乗る。面白いくらい客が乗ってる。関西に住んでると「普通車が長イスじゃあなァ」と思わずにいられない。
      • だってクロスシートじゃ混雑に対応できないんだもん。
        • つ[京浜急行電鉄]
          • ↑朝ラッシュ時の京浜急行は不満たらたらだぞ?
          • 利用者が少ない会社と比べられてもね……。東急や小田急、京王、東武が対応できてるなら別だけど。
            • 東急9000系はボックスシートが1車両2つあるよ。TOQ BOXと書いてある編成も。
            • 東武鉄道も、快速はボックス(しかも、朝ラッシュ帯なのに9だよ。
          • 京浜急行を引き合いに出すやつは、ラッシュ時を語らない。
            • そんな事はない。ただJR東日本のラッシュの裁き方はどの私鉄と比べてもガキのママゴト未満なだけだ。京急どころか大堤商店にも劣る。
        • 要は東京一極集中の弊害。
      • 「3つドア、15両編成」の電車の11~15号車は100%長イスなので、嫌いな人は注意
    • でもグリーン車はいいよ。東海道線じゃJR東日本だけの特典なんだけどね。
  3. 東海道線をE257系やE351系が走っているのを見ると、何も知らない一般人は驚く。
    • 「何も知らない一般人は何も感じない」が正解。驚くのは知識不足の鉄ヲタだけ。
      • 湘南電車(湘南色113系)が走ったら一般人でも本当に驚くだろうな。スカ色のならことさらだ。ま、本当に走ってるのはスカ色の115系だけだが。しかも横浜駅だけ。
        • 驚く基準:行き先が知っているところで遠いところ(静岡など)。昔走っていたことを知られていない、もしくは走っていたことは知られているが、廃止されたことも知られている車両(113系など)。特別な構造をもつ車両(185系など)。これくらいだと思う。
    • じゃあ、図鑑で見た子どもたちでOK?
    • それらは3月のダイヤ改正で東海道から去って行った。257や351は東海道で130キロ出してたのか?
  4. 15両編成&グリーン車がデフォルトなので、熱海以西の編成を見ると、どっかのローカル線に思えて仕方が無い。
    • 実際に、ローカル線です。
    • 平塚終点の車両で平塚まで来たら、5両のE231系運転の熱海行きが始発できた。
      • 朝の一本だけ。グリーン車はない。
    • というか、JR東海にとって沼津までグリーン車がくるのが恐ろしい(by沼津市民)
  5. E231系投入で静岡行きと沼津行きが大激減してしまった。
    • 静岡行きは1日に1往復だけになってしまった。
      • ムーンライトながら(373系)の間合い運用。
    • 静岡行きはともかく、沼津行きだけは減らさないで欲しかった。
    • 御殿場線直通もずいぶん減ってしまった。
    • 静岡行は横浜始発だっけ?
  6. 快速アクティの通過駅はたった5駅。快速の意味ほとんど無し。
    • そもそも東京~戸塚は東海道線の普通が快速代わり。各駅停車は京浜東北線と横須賀線。アクティは新快速や特別快速の扱いに近い。
    • 快速アクティーは実は踊り子号の藤沢・茅ヶ崎・平塚停車廃止の代替措置として誕生した。
    • 快速アクティーは以前、オール2階建てだった。
      • ↑一部の快速アクティーがオール2階建て車両(215系)で走っていた、現在は湘南ライナーを中心に使用されている。
        • ↑今はE231系が中心に使われている。俺的には、今のが好きだが
      • ↑僕は215系のほうが好きだ。グリーン車に乗らなくても揺れない!
    • 今年3月の改正から全列車が戸塚に停車の予定。そうなると通過駅がたったの4駅。ほとんど各駅と変わらない!
      • 京浜東北線と横須賀線の停車駅を通過しているだけだろ。
    • アレは快速ではない。「特別普通(もしくは特別各駅停車)」だ。
      • もしくは、「準普通」
      • 普通→各駅停車、アクティー→普通でおk。
        • 区間快速アクティーでいいよ・・・
          • JRはどうしても辻堂大磯二宮鴨宮を冷遇したいようだ。
      • おまけに平塚~国府津間がやたらスピードが遅い。なんで大磯や二宮をあんなスピードで・・・
      • よく考えれば一部の211系運用以外では特別快速と変わらんと思うけど・・・
        • ただ、湘南新宿ラインの特別快速の方がアクティーより気持ち早いような気がする。
      • それでもJR九州の小倉-博多間快速よりはダイヤ・スピードではまだマシ(車両面ではあちらの方がはるかに上だが)。
    • JR西の新快速は駅数と所要時間を必死で増やさないようにしてるのに。
      • ↑京都線・神戸線区間はね。琵琶湖線内は守山とか能登川とか停車駅が結構多い。
  7. 鶴見-横浜で事故が発生すると、京浜東北線、東海道線、横須賀線が一斉に抑止となることがある。
    • 振替を食らう京急や東急は大迷惑。小田急を巻き込むこともある。
    • 特に踏切が恐い。しかし、高架化済の線路や道路、海面への近さや建築限界までの余裕などの問題があり、立体化はもはや奇跡に等しい。
    • そっから派生して湘南新宿ライン→埼京線→りんかい線、川越線、高崎線、宇都宮線が遅れることも…… 
    • でも悪いのは踏切事故を起こす奴です。
  8. 意外なことに2006年まで113系が生き残った。
    • 東海道線の113系引退で首都圏で113系が残っているのは房総4線だけとなった。こちらも211系投入で一部の113系が廃車になるが。
    • しかし房総地区の113系の一部は、東海道線で引退した113系を色を塗り替えてもっていったもの。使いまわし。
  9. 伊東行きがあるため、伊東線が東海道線の一部、もしくは伊東線=東海道線だと思われることもしばしば。
    • 現にJR東日本の路線図を見るとそう思わせる扱いになっている。沼津静岡方面は支線扱い!
    • 静岡地区を買い取っていただけませんでしょうか?どうか東海の圧政から開放してください。
      • それ言い出したら、JR西日本では米原より先が北陸本線(琵琶湖線)=東海道線みたいな感じになってしまっている。東海道線が支線みたいな扱い。
      • 静岡地区の列車は313系なだけ良いと思うが…もし東日本に編入されたら211系が全部そちらに行く可能性もあるし。
        • 静岡は同じ313系でもオールロングシート。おまけに211系ロング車を名古屋からたらい回ししてるぞ。
      • 静岡が東日本になるとE231系が走ることになりますが、よろしいですか?
        • その代わり1時間に1本の割合で2階建てサロ付E231が10連で東京から静岡まで直通する。少なくとも今みたいに2~3両編成なんてことはなくなる。
  10. 国府津を「こくふづ」と読んでいた時期が、オレにもありました。
    • 埼玉から湘南新宿ライン国府津行きに乗るとどこに連れて行かれるのかわからずとても不安になる。
  11. 鴨宮駅はなぜか存在が薄い。 以前、時刻表を開いてようやく存在を知った。
    • 鴨宮駅ホームにあるドア位置のラベルが酷いことになってた。今はきれいにしたのかな…
      • 長方形の「3ドア乗車口」「4ドア乗車口」と書いてあったのを「3ドア」「4ドア」と書かれた正方形の小さいタイプに変えたようだ。でも、もう剥がれかけてるのがある。
  12. 「ビュー」の付く列車が2つある。
    • 「スーパービュー踊り子」と「ワイドビュー東海」だろ?
      • この前、スーパービュー踊り子を指して、「これは静岡に行くやつか」と駅員に聞く客がいた。
  13. 113系亡き今、この区間で昭和の香りを臭わせるのは、貨物列車の機関車以外では「踊り子」の185系だけとなってしまった。
    • 踊り子も色が変わった。
      • 前の色の方が斬新で好きだった。今の塗装はなんかイマイチ。
    • ホリデー快速「鎌倉」や急行「ぶらり鎌倉」などはまだ国鉄電車を使ってますよ。大船から横浜だけですが。
  14. 急行銀河などのブルートレインを忘れずに……
    • 銀河、富士・はやぶさとも廃止説が浮上しました・・・。
  15. もう、快速アクティーは使えない。2007年3月からは東京-藤沢間各駅停車…って…
    • 使える快速は「ムーンライトながら」だけ
      • そう思うのは鉄ヲタだけ。一般人にとってながらほどどうでもいい快速はない
      • ホリデー快速は戸塚通過だが、大船から横浜だけだし、6両編成で土休日1往復だけ。
    • 文句は乗車人員を見てから言え。
      • 乗車人数で比較したら大船停車しなくなっちゃうよ?
      • 上りアクティーは藤沢から普通より空いている気がするが……
    • 「快速」の名に惑わされて乗った人は、各駅停車と聞いて「だまされた!」とがっかりする。
  16. 実は横須賀線で使われているE217系が湘南色となって東海道線内を運行しているらしい。
    いい加減いなくなってほしい
    • 実際に走ってる。
    • それのアクティーを見た。(アクティーはE231系が一番良い)
    • そのうち横須賀線に戻すためにE233系で置き換えるらしいぞ。
      • E233系は確かに入ってきたが、まだ1本だけ。E217系は残留。
    • そうやってゲテモノ車両を配備するんだったら東京~平塚の運賃を下げて欲しい
    • あんなものを走らせるな!人の乗る乗り物ではない。
    • そんなに悪いものではないが(クロスシートが少ないこと以外はE231系より上)、113系を無理矢理置き換えようとした東日本の方針の表れだな…
      • というか、113系帰って来い!
        • E217系が東海道線で転属した理由は、横須賀線の編成が余ったかららしいが、それならば20分ぐらい来ないことがある横須賀線を増発するべきだった。わざわざ東海道線に回す理由がわからない。
    • 2008年3月のダイヤ改正までは藤沢7時51分の小田原行きに使用されていたが、3月の改正からは7時35分発の小田原行きに使用されている(E233系の場合もあり)こういうロングシート中心車両はラッシュ時は上りに使用するべきだと思うのだが、東日本はどうしても下りの乗客を冷遇したいらしい。
  17. やろうと思えば東海道新幹線こだまの通勤客のパイの奪い合いだって出来る筈なのに、そっちには全く興味を示さない。
    • 沿線住民でもう列車がいっぱいだからだと思う。
  18. 朝も下り熱海方面が平塚までかなり混んでいる。
    • 下りだからといって空いているわけではない。しかも10両もある。増発・増結して欲しい。
      • いやかなり空いている。上りと比べたら天国と地獄。横浜からなんて余裕で座れることも多いし。
        • いやいや、横浜を過ぎるとどんどん人が乗ってきて、藤沢でギュウギュウ詰めになって、茅ヶ崎では発車する上りより下りの方が混んでいる。詳しく知りたければ藤沢7時51分発小田原行きか7時58分発熱海行きに乗ること。
          • 藤沢を51分にでる小田原行きは藤沢の手前で停止信号か減速に100%遭うから
  19. そんな時間に踊り子の車両を使った普通がある。(乗ったら阿鼻叫喚の地獄絵図のようだった)
    • もっと凄いのは、特急東海の車両を使った、普通静岡行き。
      • 小田原から地獄を見る。
        • 改善策は品川臨時ホーム発を設け、横須賀線線路を走り大船から貨物線経由で小田原着にすれば良し。旅客線は東京方面と同じ本数にすれぼもっと混雑緩和する。下りは全て15両で一部小田原で切り離しというかんじで・・・
          • ついでに横須賀線は総武線からのをある程度、品川終点にし、大船始発鎌倉行きを設ける。
            • 訂正で上の鎌倉行きは久里浜・横須賀行きということで・・・(逗子始発は湘南新宿ラインのみで)
      • 一度この列車が遅れて7時半ばに来たことがあるが、多分客を少しおいていったと思う。あと、「東海」じゃなくて「ながら」ね。
        • 東海も「ながら」も同じ車両・・・東海は廃止されたが。
      • この列車は鉄ヲタでなくても、東海道では穴場の列車。
        • 座れたら善しだかあれは。
    • 藤沢7時51分発小田原行きから伊東行きは地獄三昧だ!伊東行きは特急車両だから缶詰状態だよ。
      • 藤沢7時58分の熱海行きが10両なのが許せない。その後の国府津行きは休日は小田原行きなのに、平日は国府津止めなのが許せない。東日本は上りばっかり重視して、下りの利用客のことを全然考えていない。
  20. 東日本にも新快速導入を求む。
    • 停車駅は東京品川川崎横浜・大船・藤沢茅ヶ崎平塚・国府津・小田原・真鶴・湯河原・熱海が良いと思うよ。
      • それって2004年以前の快速アクティから新橋を抜いただけじゃ…アクティーが新橋停車なのに京浜東北快速が新橋通過
      • 川崎、真鶴・湯河原、茅ヶ崎平塚・はいらない
      • 平塚はいると思う。熱海まで行かなくてもいいのでは?あと新快速走らせるなら特別な車両にして欲しい。
      • 茅ヶ崎も相模線があるし…
      • 熱海方面は休日運転とか。
      • 東京、品川、横浜、大船、藤沢、平塚、国府津、小田原、熱海、伊東までの各駅にして踊り子用の185系で運転
        • 東北縦貫線が開通するから一部常磐線直通にしたらどうだろう・・・そしたらフレッシュひたち車を踊り子編成にあわして運転させて、185系は上野始発と新宿始発に分けたりして・・・
          • 土浦-取手も停車駅を見直して、そのかわり北千住を停車させたるのも良いだろう。
            • 小田原~水戸は小田原・平塚・藤沢・大船・横浜・品川・東京・上野・北千住・柏・取手・牛久・土浦・友部・水戸でいいだろう。
              • 特快の場合は小田原・国府津・平塚・茅ヶ崎・藤沢・大船・横浜・品川・東京・上野・北千住・柏・松戸・取手・牛久・ひたち野うしく・土浦で新快速より停車駅を増やしたということで。
      • 真鶴は通過でいいんじゃない??あと、上りの通勤快速の増設と下りの通勤快速の熱海延長運転を望む。あと、アクティーの戸塚停車は2時間おきでいいと思うし、昼間に東京発沼津行きを運転して欲しいね。
        • 東京発沼津行きはE231系アクティ-に統一すれば時間短縮できると思う
  21. 大体は複々線(小田原まで)でも走るのは貨物とライナーだけ西日本区間を見習ってほしい。
  22. グリーン車はいいよう!!!!(14歳中学生)
    • 高いから貧乏人には乗れません(by沿線の高校生)
  23. 東海道線沿線で唯一、私鉄に簡単に追い抜かされている区間。いかにJR東にやる気がないかが伺える。
    • だからといって空いている訳ではない。ラッシュ時以外も混んでいる場合も多い。
      • 朝ラッシュのは東海道線は京急快特を(横浜→品川において)さっそうと置き去りにする。そのため混雑率も桁違い。とやかく言う前にラッシュ時を見に来い。
        • 品川~横浜間。
  24. 西日本・東海エリアからずっと乗っていると、あまりの駅間の長さにおったまげる。
    • 横須賀線・京浜東北線との並走区間は仕方ないとしても大船~熱海間は確かに長い・・・長いせいで、例えば藤沢からだと隣の辻堂も大船も180円で高い・・・
  25. 平塚〜小田原間は地上区間なのに踏切が1つもない。
    • 平塚~早川じゃなかったけ?
      • スマン、先日乗ってきたら確かにそうだった。
  26. 踊り子ってなぜか川崎に止まる
    • 東海も停車だった。
  27. 上り最終品川行きが行った後も、次々と回送電車が上り線をどこかへ向かって走り去っていく・・・
    • 田町に行く電車だろ。だから最終電車が品川止まり。
  28. グリーンアテンダントは顔で採ってないでしょ?一気に増やしたからなりふりかまわず採用した感が・・・
    • アッチに書けばイイかもしんないけど、湘南新宿ラインで乗ったらアテンダントが北関東訛りだった。
    • アテンダント導入に伴い、それまでグリーン車に乗務していた男性車掌のその後の行方が非常に気になる。
  29. JR東日本全般にいえることだが、運転士の運転技術がぜんぜんだめ。東海道線の場合は4ドア乗車位置に並んでいて4ドアが来たのに、停車位置がずれて3ドア乗車位置まで移動するはめになる。
    • 車掌の停車位置確認のシールを見ると、明らかに、停車位置が定まっていない(緑色の線の引かれたところだったら、OKっぽい。)
  30. 2000年に放送が突然山手線や中央線で使われている放送に変わり、すごく不自然不気味不親切な放送になってしまった。それ以前の放送は言い回しも丁寧で、聞いていて気分が良かった。
    • まもなく 一番線に ○○ ○○行きが ○両で参ります。この 列車は ○つドア ○両です。
    • ↑正確には:まもなく ○番線に 種別 ○○行が まいります。危ないですから黄色い線までお下がりください。この 列車は ○つドア ○両です。 グリーン車は 足元の数字 4番と5番で お待ちください。
      • 昔の放送のほうが味があって好きだ。横浜線ならいまでも聞けるが...
        • 大船の放送は若干マシになった。
  31. 根府川駅は東海道線東京~神戸間唯一の無人駅。
  32. 湘南ライナー、ホームライナーは大船・藤沢を過ぎると、「豪華な快速」になってしまい、普通の客がどんどん乗り込んでいく。ライナー目当ての客も多いらしい。
  33. 何故か2008年度のダイヤ改正ではライナー減便などJR東日本から冷遇され、中央線に追いやられている。
    • 珍しかった休日運転のライナーも消滅する。
  34. 小田原行きが、国府津で乗務員交代するのには納得がいかない。
    • ↑それは東海道線の車庫が国府津にあるから。(車両の下の隅に 横コツ と書いてある。それは国府津車両センターを示す。)
      • でも東京発小田原行きの場合は、東京~国府津間が77キロ・1時間15分。国府津~小田原間は6キロ・7分。どうしても東京からの乗務員と国府津からの乗務員のギャップが・・・
  35. 由緒正しき湘南を通るとか、そういう雰囲気はあまり感じない。乗客の乗車マナーがひどすぎるから。高校生、観光客、仕事帰りのおっちゃん・・・etc
  36. E233系に淡い期待。
    ついに登場したE233系東海道線仕様
    • E217系が酷すぎるから、E233系は中央線で乗るとき以上に素晴らしい車両になるんだろうな。
      • E233系は導入されたが、今のところ1本だけで、しかもE217系と共通運用だから、まさに車両が天国と地獄・・・
  37. 小田原~熱海間は他の区間にはない独特の空気が流れているような気がする。まあ、私があまり乗らないだけかもしれないが。
  38. 2008年3月のダイヤ改正では、お粗末な車両も完全には消えなかったし、混雑している10両を15両にもしてくれなかったし、発車間隔は相変わらずバラバラでわかりずらいダイヤのままだし、アクティーと特別快速の10両もなくならなかった。マジ最悪だ。
    • E233系でE217を完全に置き換えようとしなかったし、小田原始発、特別快速の時間がわかりにくくなった。
      • 小田原発16時06分発(改正後)の最後の特別快速が混雑しているのに、改正後も10両のままだし、国府津と平塚で2・3分も停車するようになった。どうしてこの電車だけ他の特別快速と違うのだろうか
  39. 平日の夕方に小田原を発車する上り電車・湘南新宿ラインは、買い物帰りで袋抱えた人+観光帰りのおばさん、お年より+高校生で乗客の半分以上を占めることがあり、車内が騒がしいことも多々ある。
  40. 静岡行もすごいが、御殿場線直通の山北行もすごい。
    • 2004年10月の改正までは今より本数もあり、御殿場まで行く電車もあった。現在の御殿場線直通は1往復のみ。
  41. 東海道線・横須賀線の保土ヶ谷~東戸塚間にある清水谷戸トンネルは、日本の鉄道トンネルとしては現役最古のものである。
    • 横須賀線のは横須賀線の線路が東海道線と分離された頃に掘られたんじゃないの?
      • ↑そう、横須賀線のは新しい。東海道線のが最古。
  42. 昔、東海道線は京急の神奈川駅や、横須賀線の保土ヶ谷駅を停まっていた。
    • 東海道線は普通列車でも戸塚駅したことがあるのにね
      • だけど今は快速アクティーが・・・(後は上の方をお読みください)
  43. 上記のように、グリーン車はJR東区間の東海道線では一番利用客が多い。
    • ちなみに2番目は横須賀線
    • 神奈川県民はグリーン車使用回数No.1
    • 北関東ではグリーン車にあまり馴染みがないので利用客が少ないとか(ex:高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン大宮以北)
      • ラッシュ時や休日などはそうでもない。
  44. 真鶴駅のホームになぜか駅員が出ている。
  45. 戸塚大踏切(故 吉田茂首相が「こんな踏切、待っていられるか!!」と言った開かずの踏切)で待っているのは悲惨すぎる。よりにもよって国道1号旧東海道だし。(東海道線の他に横須賀線や貨物が通過するため、30分以上あかないこともある。)
    • いやいや、平日朝の一本松踏切(小田急が東海道線の上を越える地点)の方がひどい。藤沢始発東京行きが藤沢入線前に入る引込み線が踏切上にあり、30分以上封鎖される。
  46. 平日朝にある藤沢始発東京行きは問題点だらけ。車庫から藤沢までは回送なので混雑している下りのホームを堂々と通過する。上のように藤沢入線までは踏切を塞いでしまう。藤沢始発目当ての人がホームに殺到して藤沢駅のホームは人で溢れかえる上、藤沢始発がホームに入ると同時に下り小田原行きも入線してくるため逃げ場がなく大変危険な状態になる。いい加減廃止してほしい。テンプレート:long article L

東京 - 新橋 - 品川 - 川崎 - 横浜 - 戸塚 - (←湘南新宿ライン高崎線方面)(大船) - (藤沢) - 辻堂 - (茅ヶ崎) - 平塚 - 大磯 - 二宮 - (国府津) - 鴨宮 - 小田原 - 早川 - 根府川 - 真鶴 - 湯河原 - 熱海 -(→JR東海(沼津・静岡・浜松方面))

  • (太字)は通勤快速停車駅
  • 太字は快速アクティー停車駅。湘南新宿ライン特快(大船~小田原)も同じ
  • 湘南新宿ライン快速(大船~小田原)は区間内全駅に停車