ページ「西武鉄道」と「テンプレート:駅名標/伊賀」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ないです
 
(「テンプレート:駅名標/伊賀」を保護しました ([編集=自動承認された利用者のみ許可] (無期限) [移動=自動承認された利用者のみ許可] (無期限)))
 
1行目: 1行目:
==西武鉄道の噂==
<div style="float:right; border:solid #000000 1px; margin:1px; clear:right;">
#'''大堤商店'''。
{| style="width:240px; height:80px; background-color:#ffffff; color:#000000; padding:0px; font-family:'MS Pゴシック',Osaka,sans-serif; text-align:center; line-height:100%;" cellspacing="0"
#いくら最新型の青色のステンレス車両を走らそうが、西武のイメージは所詮黄色い電車。
| style="width:13%; height:0px;" |
#*パスネット導入前までは自動改札の扉までもが黄色だった。自動券売機はいまだに黄色。
| style="width:37%;" |
#**↑ていうか共通版パスネットに載ってるイラストが黄色い電車
| style="width:37%;" |
#*さらに昔は電車の色が赤かった。
| style="width:13%;" |
#**黄色くしたのは常磐線と同じ呼び方をされるのが嫌だったから。
|-
#**昔は赤いか黄色いかで冷房の有無が判る時代があった。
| colspan="4" style="font-size:14pt; padding-top:3px; height:30%;" | '''{{{name}}}'''
#***確かに、冷房車を黄色にしたのは、非冷房車との誤連結を防ぐため。
|-
#*もともと赤と黄色の区別は、ブレーキ性能の違いによる誤連結を防ぐため。
| colspan="4" style="font-size:6pt; height:25%;" | {{{ruby}}}<br>{{{roma}}}
#*黄色い非冷房車も有ったし、非冷房と冷房車の連結も有った。
|-
#*ブレーキ装置の細分化により、黄色同士でも連結不能な組み合わせも有った。
| style="text-align:left; background-color:indigo; color:#ffffff; padding:1px 0px 0px 1.2em; font-size:10pt; height:10pt; border-top:solid 5px #DDA0DD;" | ●
#**冷房制御の引き通し線のある(冷房自体はなくても)のが黄色い電車。国鉄ではこの分類をはっきりしなかったため、冷房付の中間車の両端に非冷房の制御車がくっついて冷房が使えないとか言うアホな事態になっていた。またブレーキは長年互換性優先の発電制動なし直通自動ブレーキのみだったが、'''西武'''101系と5000系レッドアローから電空併用電磁直通ブレーキに。理由は、秩父線開業でブレーキ力が必要になったため。
| colspan="2" style="background-color:indigo; border-top:solid 5px #DDA0DD;" |
#*黄色から青色にしたのは、有楽町線乗り入れで東京メトロと喧嘩して、有楽町線のラインカラーと同じ黄色では癪だから、という子どもじみた理由が原因だとか・・・
| style="text-align:right; background-color:indigo; color:#ffffff; padding:1px 1.2em 0px 0px; font-size:10pt; height:10pt; border-top:solid 5px #DDA0DD;" | ●
#**黄色に統一したほうが分かりやすい気がするが…
|-
#**でもその原因も元はといえば西武が西武有楽町線の用地買収に手間どったせい。
| colspan="2" style="text-align:left; font-size:8pt; line-height:90%; width:auto; padding:1px 0px 0px 0.9em;background-color:#fafad2;" | [[{{{back-link|{{FULLPAGENAME}}}}}|<span style="color:#000000;" class="nextstation">{{{back}}}</span>]]<br /><span style="font-size:6pt;">{{{back2}}}</span>
#大昔には都心から武蔵野までウンコを運んでいた。ウンコ色か、道理で。
| colspan="2" style="text-align:right; font-size:8pt; line-height:90%; width:auto; padding:1px 0.9em 0px 0px;background-color:#fafad2;" | [[{{{next-link|{{FULLPAGENAME}}}}}|<span style="color:#000000;" class="nextstation">{{{next}}}</span>]]<br /><span style="font-size:6pt;">{{{next2}}}</span>
#*戦後直後の西武農業鉄道のこと。肥溜め電車と呼ばれていたらしく、1年で社名を変えた。
|}</div>
# ライオンズカラーの電車がない。
<noinclude>[[category:駅名標テンプレート|いかてつとう]]</noinclude>
#*秩父線とレオライナーはライオンズカラー
#*確かに阪神にもタイガースカラーの電車はないが。
#*そもそも沿線住民のイメージは黄色い電車。
#*なお巨人の本拠地である東京ドームの最寄り駅の水道橋に止まる総武線は黄色、水道橋を通過する中央線はオレンジ色の車両である。
#*そのくせ子会社の近江鉄道にはライオンズカラーの電車がいっぱい。というかバスまでもライオンズカラー。
#*西武バスは観光バスのみライオンズカラ-。
#悪天候の際、周辺の公立高校の閉校の基準は西武が止まった時とされている。
#*他の私鉄や地下鉄が止まっても平常通り運営。地震でも復旧が極端に早い
#**羨ましい限りです。(by常磐沿線民)
#**脱線事故ですら7時間で復旧。
#*田無の追突事故以来、雪に対しては弱気になった。
#冷房効き過ぎ
#西武多摩川線に自動改札は無い
#*だからパスネットが使えない。っていうかどこの私鉄にも接続していない。
#多摩川線は「是政線」と間違われて呼ばれる。
#所沢より下り方面は、客層が田舎臭い。
#昔は、自社の持つ安い土地周辺に「鉄道が走る、駅も出来る」という話を流して土地を買わせ、実際に線路や駅を造っては数年で潰す、ということを繰り返していたらしい(沿線に昔から住む方曰く)。その為今でも沿線のところどころに不自然な広さ、幅の空き地があったりする。特に多摩湖線沿いでは顕著に見られる。
#*全国版時刻表で見ると、所沢周辺の路線図は明らかに不自然だ。
#沿線住民でも、あの多摩・所沢付近のゴチャゴチャした路線の正確に把握している人は少ない。
#*多摩湖線(八坂~武蔵大和間)と、国分寺線(小川~東村山間)が交差している箇所があるが、駅は無かったりする。
#昔、戦災で焼けた国鉄車両や101系を安く買い叩いて、それをリサイクルした車両を走らせていた。そのため沿線以外では、今でも粗悪な車両を走らせる会社、というイメージがある。
#*101系を買ったのは[[秩父鉄道]]。そもそもその登場は戦後の昭和32年。
#*現在の西武の電車のイメージがそうなるのは、通勤電車なのに秩父の山奥まで入っていく事を前提に作られるから。だから非電動車は余計な装備を持たせず極力軽く、電動車は大出力モータを装備して重く。……ってのが、東武と同じだから。そして東武といえば待っても待っても8000系……
#*101系って買い叩いたんじゃなくて自前で作ってるし。
#**今は閉鎖ですが、町工場みたいな所沢の工場で作ってましたな。
#***'''[http://www.seibu-group.co.jp/srs/ 分社]'''しただけです。西武鉄道時代ここが有名だったのは、鉄道会社が直接保有している工場としては(国鉄~JRを除き)唯一、車両新造能力を持っていたからです。
 
==新宿線系統の噂==
*(新宿線)西武新宿-高田馬場-下落合-中井-新井薬師前-沼袋-野方-都立家政-鷺ノ宮-下井草-井荻-上井草-上石神井-武蔵関-東伏見-西武柳沢-田無-花小金井-小平-久米川-東村山-所沢-航空公園-新所沢-入曽-狭山市-新狭山-南大塚-本川越
*(拝島線)小平-萩山-小川-東大和市-玉川上水-武蔵砂川-西武立川-拝島
*(国分寺線)国分寺-恋ヶ窪-鷹の台-小川-東村山
*(多摩湖線)国分寺-一橋学園-青梅街道-萩山-八坂-武蔵大和-西武遊園地
*(西武園線)東村山-西武園
#西武新宿線のメインターミナル駅は高田馬場(たかだのばば)である
#*実際、(旧)西武鉄道村山線(~東村山)開通時は東の終点であった。西武新宿駅が出来たのは戦後。
#*下りで座るには一旦上りに乗車して、西武新宿で下車せずそのまま居座り続け、折り返し乗るという禁じ手が横行している。
#*随分前から対抗策として夕方の通勤・通学時間帯には西武新宿で全員下車を確認してから乗客を乗せる手法がとられている。
#西武新宿よりも高田馬場の方が乗降客数が多いという現実。
#将来東西線が高田馬場経由で乗り入れる計画があるらしい。
#*なんとなく進行中です。
#*その際に新宿線を地下化して新宿まで伸ばすらしい。
#*もし新宿まで延伸した場合、都営大江戸線新宿駅、新宿西口駅より深くなるらしい。
#新宿駅東口のマイシティ2階に線路を伸ばす予定だったが実現せず。西武鉄道は未だに新宿駅まで伸ばす野望を抱いてるらしい。
#バブル期前は現:新宿線の直下に地下急行線を敷設しようとした。結局、消防法の都合で避難口をたくさん作らなければいけないこと、バブルがはじけて利用者が減り始めたことで中止になってしまった。
#*JR沿線民からすると、(西武に限らないが)あれだけの種別をよく複線で、しかもこれだけの本数裁いているなと感心してしまう。
#なぜ鷺ノ宮が急行停車駅かがわからない。
#*乗降客数からいけば野方か新井薬師前が適当と思う。
#**1日の乗降客数は、鷺ノ宮31千人、新井薬師前25千人、野方23千人です(平成17年度版都市交通年報)。と言っても、下落合~上井草の各駅はドングリの背比べですが・・・
#客がガラガラな小江戸号を見るたび「もったいない」という気分になる。
#*朝と夕の所沢~西武新宿間は乗ってる。
#現在の西武鉄道の中で最初に建設されたのは池袋線か新宿線と思われがちだが、国分寺線である。
#*大まかに言うと、現国分寺線全線&現新宿線東村山-本川越間→現池袋線→現新宿線東村山以東の順。
#実は本川越駅に入る直前には単線区間があったりする。だから本川越行きの電車が少ないのか?
#*本川越行きの電車は、新所沢で客が半分に、狭山市でその半分になる(本川越寄り先頭車を除く)。
 
==池袋線系統の噂==
*(池袋・秩父線)池袋-練馬-石神井公園-大泉学園-保谷-ひばりヶ丘-東久留米-清瀬-秋津-所沢-西所沢-小手指-入間市-飯能-吾野-横瀬-西武秩父
*(豊島線)練馬-豊島園
*(有楽町線)小竹向原-練馬
*(狭山線)西所沢-西武球場前
#練馬区大泉学園に「大泉学園」と言う学校はない。東急や[[小田急電鉄|小田急]]に見習って西武が学園誘致を行い、結果失敗したのである。
#*ちなみに一橋大学を誘致しようとした。
#*多摩湖線の「一橋学園」に一橋大学の小平国際キャンパスがある。
#*大泉学園高校というのが、埼玉県[[新座|新座市]]との境界に存在する。
#*しかしその頃の西武は、新101系や2000系を大増備して旧形電車の追い出しにかかっていたので鉄道会社としては、バブルに踊っていた他の関東私鉄他社より真面目だったかもしれない(国土開発はあぶない火遊びをさんざんしていたが)。もっとも昭和40年ごろに手を抜いていたツケが回ってきただけなんだけど。
#何気に二年後には池袋・新宿・渋谷の全てに電車1本で行けるようになる。さらに十年後には横浜にも。
#*更に相鉄と東急が乗入れるため大手私鉄の動く車両博物館化する予定。(西武・[[東武鉄道|東武]]・[[東京地下鉄|東京メトロ]]・[[東京急行|東急]]・[[相模鉄道|相鉄]])
#練馬~中村橋の間の車道と高架を一夜で上下入れ替えしたという伝説をもつ
#*入替工事に際しては、日本に4台しかない超大型クレーン車のうち3台が集結した。
#日本の漫画家の4割が沿線に住んでいる。
#*江古田は聖地。
#*江古田には大学が3つもあるが、現役大学生より卒業(中退)してから住み着く者のほうが多い
#*所沢も新旧の漫画家多数在住。
#「西武狭山線を複線にしないから西武ドームに人が入らない」と愚痴る人間は結構多い
#*交流戦では事情を知らないセのファンが待ち合わせの多さに不満タラタラ
#乗り換え無しで銀座に着いてしまう事に、未だに違和感がある。
#'''チチブ'''が'''ハンノウ'''する'''トコロザワ。'''
#*笑点でたい平が言っていたネタ。
#**池袋を除く特急停車駅で入間市だけ仲間外れ。確かにネタはないが。
#**↑横瀬は?
#妙に飯能の部分が間延びしている。
 
[[Category:埼玉|せいぶてつどう]]
[[Category:多摩|せいぶてつどう]]
[[Category:東京の鉄道|せいぶてつどう]]
[[Category:鉄道会社|せいぶてつどう]]

2020年12月22日 (火) 21:57時点における版

{{{name}}}
{{{ruby}}}
{{{roma}}}
{{{back}}}
{{{back2}}}
{{{next}}}
{{{next2}}}