ページ「読めない地名/北海道」と「もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら」の間の差分

< 読めない地名(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav2|読めない地名|北海道}}
*項目の追加は北から順でお願いします。
*北海道なんて読める地名の方が珍しい
**あくまでも「都道府県庁のある都市は史実通り」だとお考えください。
**ほとんどの地名がアイヌ語由来なのだから読めないのは仕方がない
**県庁所在地と最大都市が異なる場合は、混乱防止の為最大都市を付記していただけると助かります。
***もちろんアイヌ語が悪いわけではなく、アイヌ語を勉強していない我々の方に問題があるのだと思う
{{日本目次}}
****別にアイヌ語が悪いだなんてどこにも書いてないし、そこまで罪悪感持たなくても良いのでは
==独立項目==
*****問題があるのは漢字文化圏外の地名に無理矢理漢字をあてていった明治の人たちだと思う
*[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/北海道・東北]]
******まぁまぁ、悪いとか問題があるとか言わずクイズだと思えば楽しいよ?
**[[もし北海道最大の都市が函館のままだったら]]
*[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/関東]]
**[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/埼玉]]
*[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/東海]]


==石狩振興局==
==山梨==
*札幌市
===大月市===
**北区茨戸(ばらと)
#もっと首都圏らしい都市になっていたか?
**白石区米里(よねさと)
#上野原市の人口ももう少し増えていただろう。
***読めないか?
#中央線快速・特別快速の大月発着列車が増えていた。
**東区丘珠(おかだま)
#[[京王相模原線]]が大月まで延伸されていた。
**東区雁来(かりき)
#'''東京都'''大月市と揶揄されていた?
**南区芸術の森
#リニア駅はここに停車していた…か?
***「芸術の森美術館」を作ったので地名にしちゃいました。
#*その場合、甲府市はもっと寂れていると思う。
**南区定山渓(じょうざんけい)
#**山口県並みの地味な県庁か。
**南区簾舞(みすまい)
#富士急大月線は増発していた。
**西区発寒(はっさむ)
#都留市は合併していた可能性がある。
***花畔(ばんなぐろ)って何区だっけ?
#小菅村は編入か?
****石狩区
#中央線快速電車直通はもっと早く行われていた。
*石狩市
**生振(おやぶる)
**花畔(ばんなぐろ)
**厚田区聚富(しっぷ)
**厚田区正利冠(まさりかっぷ)
**厚田区望来(もうらい)
**厚田区安瀬(やそすけ)
**厚田区濃昼(ごきびる)
***浜益区にもあったりする
**美登位(びとい)
***between?
*恵庭市
**漁太(いざりぶと)
*江別市
**対雁(ついしかり)
***お隣の当別町にもありますね。
*北広島市輪厚(わっつ)
**What's、Watts。
*千歳市支寒内(ししゃもない)
*千歳市幌美内(ほろぴない)
*石狩郡新篠津村宍粟(すそう)


==空知総合振興局==
===富士吉田市===
*岩見沢市
#富士山のイメージはほぼ山梨県になっていただろうが?
**幌向(ほろむい)
#富士急大月線は富士急吉田線になっていた。
**栗沢町美流渡(みると)
#リニア駅は富士山駅に停車。
***上美流渡の森
#誰かが調子に乗って「富士山市に改名へ」と言われる人がいそうだ…。
*雨竜郡秩父別町(ちっぷべつ)
#そもそも富士吉田駅は富士山駅と改名される事は無い。
*雨竜郡妹背牛町(もせうし)
#'''静岡県'''富士吉田市と揶揄されていた
*樺戸郡浦臼町晩生内(おそきない)
#西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町は編入されていた。
*歌志内市神威(かもい)
#中央本線は御殿場分岐・御坂峠経由になっていた可能性がある。
*三笠市
#富士急ハイランドは史実以上にごった返す。
**幾春別(いくしゅんべつ)
#*もしくは別の所で開園していた。開園場所によっては史実以上にごった返したり、それほど混雑していない。
**いちきしり(旧「市来知村」の名残)
#吉田のうどんは全国区の知名度に。
*雨竜郡北竜町和(やわら)
*深川市一已(いちやん)


==後志総合振興局==
==長野==
*'''後志(しりべし)'''
===岡谷市===
*小樽市
#それでも長野vs松本の対立は変わらない。
**忍路(おしょろ)
#*ならオリンピックは史実通りか?
**張碓町(はりうすちょう)
#町が汚れてしまい精密機械工業が成り立たなくなっていたか。
**文庫歌(ぶんかた)
#*史実以上に工業都市として発展していた。
*虻田郡倶知安町(くっちゃん)
#アピタなのに「つけてみそかけてみそ」が無いという事は無い。
*岩内郡共和町梨野舞納(りやむない)
#リニア新幹線は岡谷駅停車で決定。
*岩内郡共和町発足(はったり)
#*その結果、リニアは中央道沿いルートになり遠回りする事に。
*積丹郡積丹町(しゃこたん)
#*飯田駅は史実通り停車。
**西河町転多(ごろた)
#諏訪市・塩尻市・下諏訪町・箕輪町は合併されていた。
**日司町(ひづか)
#スーパーあずさは全停車。
*寿都郡寿都町(すっつ)
#平野市と名乗っていた可能性がある。
**歌棄(うたすつ)
#諏訪湖は街の発展により汚れていたかもしれない。
*古宇郡神恵内村(かもえない)
#流石に北陸新幹線は経由しない。
*島牧郡島牧村千走(ちわせ)
#東急百貨店は撤退する事は無かった。
**ちわせじゃなくて、『ちはせ』
#*ながの東急は株式会社おかや東急百貨店の長野店
*余市郡余市町畚部岬(ぶごっぺ)
*余市郡仁木町然別(しかりべつ)


==渡島総合振興局==
===松本市===
*山越郡長万部町(おしゃまんべ)
#間違いなく長野市を見下していた。
**国縫(くんぬい)
#北陸新幹線・中央新幹線のルートをねじ曲げようとした。
*亀田郡七飯町(ななえ)
#*しかし国からこれは第2東海道新幹線や長野新幹線を作っているんだと言われ、断念。
*函館市
#**市長辺りが「長野の方が格下なのに何故こんな事になるんだ」という失言をしていた可能性大。
**川汲町(かっくみ)
#***松本市が篠ノ井線のミニ新幹線を構想する。
**椴法華(とどほっけ)
#長野県は松本と長野の二極体制になっていた。
#松本サリン事件の扱いは史実以上に大きかった。
#松本電鉄は増発しており、松本西部も鉄道が通っていた。
#静岡と浜松のような立場になっていたか。
#*あるいは福島と郡山の(ry
#長野と松本は史実以上に仲悪くなっていた。
#規模によってはビックカメラが出来ていた?
#史実以上に県庁所在地と間違われる市になっていた。
#長野県の人口の重心はど真ん中になっていた。
#やはりここに本社を置く放送局が存在した。
#松本駅に中央本線が通っていた。
#*江戸時代の時点で中山道から外れているのでやはり支線扱い。


==檜山振興局==
===塩尻市===
*檜山郡厚沢部町(あっさぶ)
#松本?何それ美味しいの?
*瀬棚郡今金町美利河(ぴりか)
#*松本サリン事件でやはり知名度が上がる事になるんじゃ?
**[[おジャ魔女どれみファン|ぴりらら]]。
#「あずさ」「しなの」の大半は塩尻止まり。
#*塩尻〜松本が中央本線の支線扱いされることはない。
#塩尻駅がリニア停車駅になって、リニアが中央道沿いルートに。
#楢川村の編入も昭和時代に行われていた。
#信州まつもと空港は塩尻市寄りになっていた。
#*用地の関係で同じ場所に信州しおじり空港として存在していた。
#松本市に依存する事は無い。
#*現状においてもさほど依存していない。
#就業人口割合は高い。
#北陸新幹線・中央新幹線のルートをねじ曲げようとするもものやはり断念される。
#史実以上にソルトヒップシティと言われていた。
#中央東線と中央西線の境界駅と言うことでかなり発展していたのは確実かもしれない。
#*国道19号と20号の合流地点でもあり、郡山や高崎のような規模になっていたかもしれない。


==胆振総合振興局==
===上田市===
*'''胆振(いぶり)'''
#[[北陸新幹線]]上田駅にかがやきが停車していた。
**2018年の北海道胆振東部地震によって読める人が増えるかと思いきや、各メディアは「北海道地震」と略していたので全く効果がなかった。
#サマーウォーズと真田幸村の扱いが史実より大きくなっていた。
***ちなみに道内のメディアは「胆振東部地震」と略す。
#[[信越本線]]は経営分離されなかった。
*室蘭市
#*[[しなの鉄道]]は設立されなかった。
**絵鞆(えもと)
#西友の西武店ではなく西武百貨店が進出していた。
***「鞆」は本来「とも」と読むので、分からないと変換できない
***地図系サイトや[http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=1&city=1012050&cmp=1&addr=絵鞆町 ここ]では「絵鞆町」は「え'''とも'''ちょう」でしか出てこな……ま、チャクウィキだしいいか。
***逆にどこから「えもと」が出てきたんだろう……(と不思議に思う絵鞆小学校出身者)
**千舞鼈(ちまいべつ)
*苫小牧市
**覚生(おぼっぷ)
**勇払(ゆうふつ)
**そもそも苫小牧自体も北海道で人口第4位の大都市だから読める者が多いがそうでなければ難読地名だろう。
***漢字通りの読み方なら「とまこまい」ではなく「とまこまき」だ。
*有珠郡壮瞥町(そうべつ)
*勇払郡厚真町(あつま)
*登別市富岸町(とんけし)
*伊達市
**網代町(あじろ)
**若生町(わっかおい)
**稀府町(まれっぷ)


==日高振興局==
===軽井沢町===
*新冠郡新冠町(にいかっぷ)
#'''軽井沢市'''になっていた。
**去童(さるわらんべ)
#[[北陸新幹線]]軽井沢駅にかがやきが停車していた。
**里平(りびら)
#避暑地として注目されることはなかった。
*沙流郡平取町(びらとり)
#[[信越本線]]は経営分離されない。したがって、[[しなの鉄道]]は設立されなかった。
**二風谷(にぶたに)
#信越本線の横軽が廃止になることはなかった。
**紫雲古津(しうんこつ)
#皇室の方々の別荘もあるので、皇居の一部機能を軽井沢に移設する…という可能性も無きにしも非ず?
**幌毛志(ほろけし)
**長知内(おさちない)
**岩知志(いわちし)
**仁世宇(にせう)
**去場(さるば)
**貫気別(ぬきべつ)
**芽生(めむ)
*様似郡様似町(さまに)
**核蘂(さねしべ)
**嘯牛(うそふけうし)
**鵜苫(うとま)
*日高郡新ひだか町
**鳧舞(けりまい)
**染退(しぶちゃり)
*浦河郡浦河町絵笛(えぶえ)
**月寒(つきさっぷ)
**姉茶(あねちゃ)


==上川総合振興局==
===飯田市===
*旭川市
#飯田ナンバーが誕生する。
**東旭川町米飯(ぺいぱん)
#飯田駅-長野駅間に特急が走っていた。
**神居町雨粉(うぶん)
***正しくは雨'''紛'''。以前はYahoo地図でも間違えられていた。う'''ぷ'''んと読むことも。
*富良野市老節布(ろうせっぷ)
*上川郡愛別町安足間(あんたろま)
*上川郡比布町(ぴっぷ)
*中川郡音威子府村(おといねっぷ)
**おいとねっぷ...byカエラ
**字筬島(おさしま)
**字咲来(さっくる)
*勇払郡占冠村(しむかっぷ)
**苫鵡(とまむ)
*上川郡下川町班渓(ぱんけ)
*江茶抛川・江茶抛支線川(えちゃなんけっぷ・えちゃなんけっぷしせん、上川郡上川町)
*上川郡美瑛町瑠辺蘂(るべしべ) *北見市に同音異字の「留辺蘂町」がある
**留辺志部(るべしべ)もある。
*上川郡剣淵町美羽烏(びばかるうし)
*東川町勇駒別(ゆこまんべつ)


==留萌振興局==
===安曇野市===
*増毛郡増毛町(ましけ)
#県の花がリンドウではなくワサビになっていた。
**増毛神社には、謎のお参りをする薄毛な方々がおられるそうです
#旧梓川村が松本に入ることはなかった。
***その後、豊富行きのバスに乗るそうです
#北は大町市あたりまで編入していた。
**別苅(べつかり)
#長野県内はおろか中部地方有数の製造品出荷額になっていた。
**喞内(ぽんない)
#大糸線は確実に信濃大町か白馬まで複線。
*天塩郡天塩町男能富(だんのっぷ)
#国際信州学院大学が開学する。
*そもそも、'''留萌'''自体も、支庁名でなかったら、難読地名であったであろう。
**ちなみに留萌(るもい)


==宗谷総合振興局==
==新潟==
*枝幸郡枝幸町(えさし)
===上越市===
**字音標(おとしべ)
#上越新幹線よりも北陸新幹線の方が先に開業していた。
**字風烈布(ふうれっぷ)
#*北陸本線の第三セクター化は無かった。
**字乙忠部(おっちゅうべ)
#新潟県西部は富山県など北陸3県との結びつきが強くなっていた。
*枝幸郡中頓別町敏音知(ぴんねしり)
#そもそも「上越市」になっていない。
*天塩郡天塩町雄信内(おのぶない)
#*それ以前の最大都市がどちらであるかに応じて「高田市」か「直江津市」になっていた。
**男能富(だんのっぷ)
#**合併当日の人口数から考えると「高田市」になっていると思う。
***タイヤは、ダンロップ派?
#*スキー場や上越新幹線と勘違いする事は無い。
**産士(うぶし)
#長岡市は新潟県第3位の人口に。
**振老(ふらおい)
#妙高市と上越市が合併。
#北越急行ほくほく線の開業が早まっていた。
#上信越自動車道の開通は上越市から開通していた。
#北陸道の開通は史実通りか?
#上越妙高駅は上越市寄りになっていた。つまり高田駅停車。
#*「かがやき」を'''何としても'''停車させるため、知事が「スイッチバック構造にしなければ工事許可を出さない」とか言っていたかも。
#頸城鉄道線は史実通り廃止になっているような気がする。
#村上市は寂れてただろう。
#*Why? 実際の糸魚川市と同様の立ち位置だと思うけど。


==オホーツク総合振興局==
===柏崎市===
*網走市(あばしり)
#あのお方の権勢がますます盛んになる。
**呼人(よびと)
#県合併などの因縁から新潟市と対立していた。
**能取(のとろ)
#2007年新潟県中越沖地震では史実よりも大きな被害も受けていた。
**最寄(もよろ)
#北陸道はもう少し中心に通っていた。
***「最寄」は地名でなくて、「モヨロ貝塚」という網走の遺跡の名前じゃないのだろうか?
#長岡市と良いライバルになっていたかもしれない。
****元々あそこにあった最寄村が遺跡名の由来。
#上越新幹線が柏崎駅経由しても遠回りになるため、上越妙高駅~長岡駅を結ぶ新幹線が構想される。
*常呂郡訓子府町(くんねっぷ)
#*史実ではミニ新幹線と計画されているが、こちらではフルとして開業する。
*常呂郡佐呂間町富武士(とっぷし)
#刈羽村はとっく編入されている。
**消費者金融は、武富士(たけふじ)
#*出雲崎町も編入。
*紋別郡雄武町(おうむ)
#長岡市・魚沼市は史実以上に発展していた。
**某宗教団体がテロを起こしたせいで、同じ読みのここが知られたとか…。
#海沿いは大規模な埋め立て地になっていたかも。
*紋別郡興部町(おこっぺ)
#関越道は柏崎ICになっていた。
**沙留(さるる)
#*てにをはが変。「北陸と関越のジャンクションが柏崎市内に設置される」ってことかい?
*網走郡美幌町美禽(みどり)
*網走郡津別町飜木禽(ぽんききん)
***「ひらけ!ポンキキン」
**活汲(かっくみ)
*北見市留辺蘂町(るべしべ)
*紋別郡遠軽町丸瀬布(まるせっぷ)
**社名淵(しゃなふち)
**瀬戸瀬(せとせ)
*紋別郡滝上町札久留(さっくる)
*斜里郡小清水町止別(やむべつ)
*湧別町計呂地(けろち)
*湧別町志撫子(しぶし)
*湧別町芭露(ばろう)
*湧別町登栄床(とえとこ)
*佐呂間町字知来(ちらい)
*清里町札弦(さっつる)
**神威(かもい)
**江鳶(えとんび)
*斜里町以久科(いくしな)
**以久科は、「原生花園」などがある
*斜里町遠音別(おんねべつ)
**真鯉(まこい)


<gallery>
===長岡市===
Kerochi.png
#ここに本社を置く放送局が存在した。
Shibushi.png
#*多くても2局はあったと思う。
Baro.png
#「県庁になれなかった恨み?」と噂になる。
</gallery>
#小千谷市はとっくに合併している。
#出雲崎町は長岡市に編入された。
#三条市と燕市は史実以上に発展していた。
#見附市は合併していたかも。
#新潟VS長岡が実行された。
#北陸新幹線は長岡ルートになっていただろうか?
#規模によっては長岡空港が出来ていただろうが?
#長岡市に私鉄が走っていた。
#*実際に過去に存在した(越後交通長岡線、同栃尾線)。よって「2015年現在も存続している」が正解。


==釧路総合振興局==
===三条市===
*釧路市
#[[燕市]]を編入していた。
**釧路(くしろ)
#上越新幹線は[[燕三条駅]]止まりになっていた。
***そもそも「釧」という漢字の使い道・使う機会が他に無い。
#*当駅と[[新潟駅]]の間に'''リレーとき'''(新幹線リレー特急)が運行されていた。
***実は「釧」一文字で「くしろ」と読む。
#長岡は三条のベッドタウン扱い。
**大楽毛(おたのしけ)
**音別町馬主来(ばしくる)
**阿寒町徹別(てしべつ)
**阿寒町舌辛(したから)
**阿寒町布伏内(ふぶしない)
**阿寒町知茶布(ちちゃっぷ)
***ちちゃっぷで買う?ケチャップ
**阿寒町仁々志別(ににしべつ)
**幣舞町(ぬさまい)
**武佐(むさ)
*厚岸郡浜中町
**羨古丹(うらやこたん)
**恵茶人(えさしと)
**嶮暮帰(けんぼっき)
**火散布(ひちりっぷ)
***同じ自治体の中に「散布」で「ちりっぷ」になる地名は複数あり、他には「藻散布(もちりっぷ」「養老散布(よろちりっぷ)」がある。
**円朱別(えんしゅべつ)
**貰人(もうらいと)
**琵琶瀬(びわせ)
*川上郡弟子屈町(てしかが)
*釧路郡釧路町
**嬰寄別(あっちょろべつ)
**老者舞(おしゃまっぷ)
**来止臥(きとうし)
**賤夫向(せきねっぷ)
**初無敵(そんてき)
**重蘭窮(ちぷらんけうし)
**知方学(ちぽまない)
**入境学(にこまない)
**冬窓床(ぶいま)
**別保(べっぽ)
**浦雲泊(ぽんとまり)
**分遣瀬(わかちゃらせ)
***「分''''''瀬」とも書かれる。読み方的には前者の方が近いと思うが。
**地嵐別(ちゃらしべつ)
***恐らく「大きな河口」と言う意味だが、近くにそんなものはない。
**仙鳳趾(せんぽうし)
**跡永賀(あとえか)
**又飯時(またいとき)
*厚岸郡厚岸(あっけし)町
**別寒辺牛(べかんべうし)
**奔渡(ぽんと)
**愛冠(あいかっぷ)
**片無去(かたむさり)
**登喜岱(ときたい)
*弟子屈町(てしかがちょう)美留和(びるわ)
**札友内(さっともない)
**跡佐登(あとさのぼり)
**鐺別(とうべつ)
**最栄利別(もえりべつ)
*標茶(しべちゃ)町
**阿歴内(あれきない)
**磯分内(いそぶんない)
**御卒別(おそつべつ)
**中茶安別(なかちゃんべつ)
**久著呂(くちょろ)


<gallery>
===南魚沼市===
Biruwa.png ‎
#'''浦佐市'''を名乗っていた。
Sattomonai.png
#田中角栄のおかげで急速に発展していた。
</gallery>
#[[上越新幹線]]浦佐駅は全列車停車になっていた。
#[[只見線]]が乗り入れていた。
#*そのおかげで[[福島/会津|会津地域]]も発展していた。
#長岡は浦佐のベッドタウンになっていた。


==根室振興局==
===湯沢町===
*根室市
#'''越後湯沢市'''になっていた。
**珸瑶瑁(ごようまい)
#*[[秋田|秋田県]]の湯沢市と区別するため。
**穂香(ほにおい)
#上越新幹線[[越後湯沢駅]]が全列車停車になっていた。
**厚床(あっとこ)
#越後湯沢駅が上越新幹線と[[北陸新幹線]]の分岐点になっていた。
**双沖(ふたおき)
#*[[長野|長野県]]が新幹線不毛地帯になっていた。
**歯舞(はぼまい)
#北陸新幹線が史実より早く[[金沢駅]]まで開業していた。
**引臼(ひきうす)
#史実の[[北越急行|ほくほく線]]のルートがJR[[北陸本線]]の一部になっていた。
**幌茂尻(ほろもしり)
#*全線複線になっていた。
**明郷(あけさと)
#北陸本線が経営分離されることはなかった。
**納沙布(のさっぷ)
#[[長岡市|長岡]]はあまり発展していなかった。
**東梅(とうばい)
#土地に余裕がないため、ガーラ湯沢は建設されなかった。
*標津郡中標津町(なかしべつ)
**計根別(けねべつ)
*[http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E145.8.37.0N43.57.35.1&ZM=10 目梨郡羅臼町 於尋麻布漁港(おたずねまっぷ)]
*紗那郡紗那村(しゃな)
**有萌村(ありもえ)と別飛村(べっとび)が合併して出来たそうだがこちらも難読。
*蘂取郡蘂取(しべとろ)村幌須(ぽろす)
*根室市初田牛(はったうし)
*根室市別当賀(べっとが)
*根室市春国岱(しゅんくにたい)
**婦羅理(ふらり)
*羅臼町飛仁帯(とびにたい)
*別海町奥行臼(おくゆきうす)
**走古丹(はしりこたん)
*標津町茶志骨(ちゃしこつ)
**崎無異(さきむい)
**伊茶仁(いちゃに)
**忠類(ちゅうるい)
**古多糠(こたぬか)


==十勝総合振興局==
===佐渡市===
*帯広市売買(うりかり)
#[[新潟/佐渡|佐渡島]]全体で100万人程度の人口を擁しているということか。史上初の'''離島政令指定都市'''となる。
*足寄郡足寄町(あしょろ)
#*または沖縄本島同様、指定離島ではなく本土扱いとなっている。
**愛冠(あいかっぷ)
#*場合によっては平成の大合併で一島一市とはならず、旧市町村がそのまま存続。
**螺湾(らわん)
#**両津だけでなく金井、佐和田、小木、相川あたりも市制施行し、新穂と赤泊は町制施行。結果「村」は存在しなくなる。
**芽登(めとう)
#**合併していた場合は旧市町村がそのまま、あるいはいくつか再編された上で行政区に移行している。
**喜登牛(きとうし)
#***金井が「金井区」ではなく「中央区」を名乗ろうとして両津、佐和田ともめるかも。
**大誉地(およち)
#しかし、それだけの人口を維持できる島内産業っていったい…。佐渡金山が未だ現役とか、観光特区でカジノを解禁しているとか…。
**鷲府(わしっぷ)
#*少なくとも農林水産業メインでは厳しい。
*十勝郡浦幌町
#高度成長期の生活排水で加茂湖の汚染が半端じゃなくなるため、牡蛎の養殖はできなかったかも。
**鼈奴(べっちゃろ)
#*トキの繁殖事業もどうだったか怪しい。
**貴老路(きろろ)
#佐渡空港の滑走路は羽田や伊丹からの直行便を飛ばすため、最低でも2,000mは必要になる。
**喫茶牛(けっちゃうし)
#国仲平野の市街地面積も大幅に増加。高層ビルが林立し、大佐渡スカイラインから眺める夜景もすごいことに。
***VOW10巻に載ってた。
#*但し、100万人程度の人口であれば市街地が極端に逼迫することはないかと。ちなみに沖縄本島の人口は120万強。
**生剛(をべつかうし、ただし「せいごう」とも読む)
 
**統太(とうふと)
==富山==
**昆布刈石(こぶかりいし)
===高岡市===
**瀬田来(せたらい)
#チューリップテレビ以外の放送局の本社が高岡に存在した。
**幾千世(いくちせ)
#新高岡駅は存在せず、高岡駅に新幹線駅が併設されていた。
*中川郡豊頃町旅来(たびこらい)
#*もちろん「かがやき」の停車駅にもなっている。場合によっては「つるぎ」は存在しなかったかも。
*中川郡本別町
#高岡大仏は鎌倉並みに有名になっていた。
**押帯(おしょっぷ)
#*でも、歴史も浅くサイズも小さいので、どんな目で見られるやら…。
***Oshop shop(おしょっぷの店)
#テレビ朝日系のテレビ局はちゃんと見れていた。
**負箙(おふいびら)
#*↑2007年以前のことだが。
**仙美里(せんびり)
#高岡市の三大○○は史実以上に多い。
**嫌侶(きろろ)
#*しかし、どれも自称かもしれない。
***恐らく貴老路(きろろ・浦幌)と元の言葉は同じか?
#イオンモール高岡周辺は色々な商店があったはずだ。
**美蘭別(びらんべつ)
#富山空港ではなく高岡空港が出来そうだ…。
**美里別(びりべつ)
#*いや、両方実現化してるに違いない。
**追名牛(おいなうし)
#能越道はもう少し延長していた。
**勇足(ゆうたり)
#北陸道は高岡経由になっていた。
**木札内(ぼくさつない)
#射水市は史実の魚津市並みに発展していた。
*中川郡幕別町白人(ちろっと)
#黒部市はあまり発展できてない。
*広尾郡広尾町音調津(おしらべつ)
 
*上川郡新得町屈足(くったり)
==石川==
*広尾郡大樹町生花苗(おいかまない)
===小松市===
**振別(ふるべつ)
#小松空港は言うまでも無く北陸最大の空港。
**芽武(めむ)
#*福井空港はもっと寂れていたか、そもそも建設されていない。
*尻毛(しっけ)←岐阜?
#*富山空港は史実通り?
*鹿追町美蔓(びまん)
#北陸新幹線の部分開業は小松駅までになっていた。
**瓜幕(うりまく)
#*よって、金沢駅〜小松駅もとっくに第三セクター化していた。
*清水町字羽帯(はおび)
#小松ドームはもっといい感じになっていたと思う。
*足寄郡陸別町登良利(とらり)
#*小松市最大の失敗にならなかったはずだ。
**小利別(しょうとしべつ)
#日本自動車博物館は史実よりもデカくなっていた。
**斗満(とまむ)
#*場合によっては海外の車も展示していたかもしれない。
**勲祢別(くんねべつ)
#小松駅の高架化が早まる。
*河東郡士幌町(しほろちょう)
#北鉄が小松市にも出展。
**上居辺(かみおりべ)
#石川県は富山県よりも福井県の方がライバル意識を持つかも。
*河西郡芽室町(めむろちょう)雄馬別 (おまべつ)
#*北陸新幹線での争いは史実通りか?
**毛根(けね)
#流石に金沢市は白山市レベルにはならないと思う。
*北海道河東郡音更町(おとふけちょう)
#小松うどんが全国知名度に。
**長流枝(おさるし)
#小松菜は小松市の名産と勘違いする事が多くなっていた。
**然別(しかりべつ)
#北陸道に小松空港ICが出来ていた。
[[Category:読めない地名|ほつかいとう]]
#能美市は合併された可能性がある。
[[Category:北海道|よめないちめい]]
#七尾市は寂れていた。
#福井県はもう少し発展していた可能性がある。
#小松製作所は、史実以上に有名になっていた。
 
===輪島市===
#能登ナンバーが誕生している。
#輪島地方が過疎化しなくて助かる。
 
==福井==
===敦賀市===
#近畿・中京との結びつきが史実よりも強くなっている。
#*北陸本線と湖西線の直流電化が史実よりも早く行われていた。
#*三重同様、「嶺南は中部か近畿か」という議論になっていた可能性もある。
#政治の中心が嶺北・経済の中心が嶺南にあるのでそれなりにバランスが取れている。
#原発を若狭湾に作ることが出来たかどうか怪しい。
#*代わりに小浜湾に作っていたりして…。
#長浜市は史実以上に発展していた。
#*新幹線も長浜経由か?
#北陸新幹線の敦賀駅~新大阪駅はとっくに決まっていたか?
#「滋賀県に加入したい」と思っている人はいないと思う。
#美浜町は確実に編入されている。
#北陸新幹線敦賀駅開業は早まっていたのだろうが?
#新快速電車延伸京阪神と連結するもの早まっていた。
#北陸本線長浜~敦賀間・湖西線の直流電化も早まる。
#小浜線は確実に複線化していた。湖西線は複線化していたか怪しい。
 
==滋賀==
===彦根市===
#滋賀県内における南北格差が緩和されていた。
#大津市は現実以上に京都の属国扱いされていた。
#新幹線の駅は米原ではなく彦根にできていたかも。
#*米原は史実より遅れて市制。
#**場合によっては合併していた。
#滋賀県も近畿の修学旅行の仲間に。
#近江鉄道の本数は増えていただろう。
#ひこにゃんは史実よりも超有名となっていた。
#滋賀県は何もない県と言われる事は無かったかも。
#*但し、'''彦根市'''限定。
#京都と奈良のライバルになっていたのは確実。
#みなみびわ湖駅は史実通り構想されるが、やはり白紙になるだろう。
#甲良町と豊郷町は編入か。
 
===草津市===
#東海道新幹線の京都~米原間には開業時から草津駅が設置されていた。
#*東海道本線の草津駅に接続させるために路線も変更されている。
#*南草津駅ももっと早くから開業していた。
#*よって、みなみびわ湖駅は計画されていない。
#京阪石山坂本線は草津まで延伸されていた。
#「草津」と聞いて群馬県の温泉街よりもこちらを思い出す人が増えていた。
#*それでも、勘違いする人がいそうな気がする。
#[[立命館大学]]がキャンパスを作ることは無かった。
#大津市と結び付きが出来ていたかも。
#草津市か大津市かどっちが県庁なのか分からなくなる。
#恐らく、関東で言う前橋市と高崎市のような関係になっていたかも。
#琵琶湖博物館はもう少し発展していた…かも。
#草津線は当たり前のように草津に行くため鉄道になっていた。
#*柘植方面は史実よりも用がない。
#新幹線駅の無い大津市は「草津駅に新幹線が出来るなら大津市にも新幹線駅を設置してくれ」と圧力をかけていたかも。
 
===米原市===
#平成の大合併以前から市制を施行していた。
#*但し読みは「まい'''は'''らし」。
#長浜・彦根も大体同じくらいの人口になっているはず。
#*伊香郡・東浅井郡は長浜市と合併せずに市になれたかもしれない。
#ちゃんと米原駅は発展出来ていた。
#*「新幹線が停まるのに田舎」は通じない。
#北陸新幹線は米原駅経由で決定か?
#みなみびわ湖駅は史実通り計画される。
#「'''まいはら'''」か「'''まいばら'''」か史実よりもよく分からなくなる。
#名神高速は米原市の中心に通っていたはずだ。
#*あんな山の近くに通る事は無かったはず。
#米原駅に停車する新幹線が増えていた。
#滋賀県は東海地方と結び付きはどうなっているのか?
 
==大阪==
===堺市===
#それでも大阪の経済は変わらないような気がする。
#大阪市の人口は史実よりも少なくなっているが、名古屋市の人口を下回る事は無い。
#堺市にビックカメラやヨドバシカメラが出来ていた。
#大阪都構想は確実に影響が出ていた。
#堺市営地下鉄が存在していた。
#*一部路線は大阪市営地下鉄との相互直通運転も行っている。
 
===茨木市===
#現実以上に茨城県と混同される。
#東海道線快速は万博開催前から茨木駅に停車。
#*新快速も停車するが代わりに高槻は通過。
 
==兵庫==
===尼崎市===
#公害問題がさらに深刻化。
#尼崎城天守を復元しようとする。
#1995年以前の川口市とたびたび比較された。
 
===伊丹市===
#阪急神戸線は予定通り[[もし阪急電鉄が○○だったら#神戸本線|伊丹経由になっていた]]。
#大阪国際空港は改称されているかも。
#荒木村重の知名度が上がっていた。
 
===姫路市===
#「京阪神」が「京阪神姫」になっていた。
#山陽電鉄は大手私鉄になっていた。
#*あるいは山陽電鉄は存在せず、阪神電鉄が「阪姫電鉄」として姫路まで路線を伸ばしていた。
#新快速は早い時期に全列車姫路まで延伸されていた。
#*快速区間も姫路までで、岡山・上月・寺前行きの新快速もあった。
#[[姫路駅]]に[[のぞみ]]とひかりが全列車停車。
#*逆に[[新神戸駅]]を通過するのぞみが存在した。
 
==岡山==
===倉敷市===
#山陽新幹線は新倉敷駅ではなく倉敷駅に停車していた。
#*新倉敷駅は玉島駅のままだった。
#倉敷駅が中国地方の鉄道の要衝になっていた。
#*新幹線は[[のぞみ]]を含め全列車停車になっていた。
#*[[瀬戸大橋線]]の起点駅になっていた。
#[[岡山市]]と[[倉敷市]]の関係が、[[群馬]]でいう[[前橋市]]と[[高崎市]]のような関係になっていた。
 
==広島==
===呉市===
#広島で平和教育が広まることはなかった。
#*原爆が落とされている限り結局変わらなかったと思われる。
#呉線が複線化していた。
#広島空港は瀬戸内海沖に建設。
 
===福山市===
#[[山陽新幹線]][[福山駅]]は全列車停車になっていた。
#崖の上のポニョの扱いが史実以上に大きくなっていた。
 
===大竹市===
#山口県大竹市と言われることはなかった。
#*「岩国市より遠いよね」なんて頓珍漢な発言も当然ない。
#平地が少ないので超高層建築物が建ち並んでいた。
#大竹駅はとっくに橋上化と自由通路の建設が行われていた。
#*貨物線も廃止されることなく現在でも使用されている。
 
==山口==
*最大都市:[[下関市]]
===宇部市===
#宇部興産の発言力が高まっていた。
#小野田市を吸収していたかもしれない。
 
===山口市===
#地味な県庁所在地呼ばわりされなかった。
#小郡とはもっと早く合併した。
#*そもそも分離自体なかった。
#山口線が電化されていた。
#盆地に人口が集まることで高層建築物が林立するかも。
#*文化財周辺の局地的な風景はともかく、全体の景観は悪化するだろう。
 
===美祢市===
#史実以上に「Mine City」と呼ばれる。
#秋吉台観光の整備により一層力を入れる。
#新幹線は美祢駅を通っていたか、1975年の時点で厚狭駅に停車していた。
#瀬戸内海側と日本海側の格差が縮まっていた。
#萩市よりも長門市の方が栄える。
 
==徳島==
===小松島市===
#徳島県の和歌山志向が強まっていた。
#東洋紡績や日本製紙の工場は今も健在。
#小松島が徳島の交通の中心になっていた。
#*小松島線は廃止されなかった。
#*小松島航空基地が軍民共用化されている。
 
==愛媛==
===四国中央市===
#道州制の州都をめぐる議論は起きない。
#それでも他地域からは市名を批判される。
#予讃線は伊予三島まで複線化。
#川之江高校の甲子園出場が増えていた。
 
===今治市===
#しまなみ海道の通行量が増える。
#松山自動車道も経由していた。
 
===八幡浜市===
#広島よりも大分との結びつきが強くなる。
#伊方原発は存在しなかった。
 
===宇和島市===
#鯛めしや闘牛の存在感が強まる。
#伊達宗城の知名度が上がっていた。
#予土線は史実より早く全通した。
 
==鳥取==
===米子市===
#ゲゲゲの鬼太郎による町おこしが盛んだった。
#山陰は米子一極集中になっていた。
#*[[鳥取市]]と[[松江市]]は史実以上に寂れていた。
 
==福岡==
===北九州市===
#TVQ九州放送の本社も北九州市に置かれていた。
#環境汚染がひどくなっていた。
#小倉始発の新幹線が多数存在した。
#福岡市は政令指定都市になっていない。
#*いや福岡も政令市には移行しているはず。ただ1979年以降も北九州の人口増が続き、2015年現在で札幌市程度の人口を擁しているって事だと思う。
#**札幌くらいの人口になってるなら北九州市営地下鉄が出来ているのは確実。
 
===久留米市===
#筑後地方は史実より発展していた。
#鳥栖市も久留米都市圏に。
 
==佐賀==
===鳥栖市===
#[[九州新幹線]]は新鳥栖駅ではなく鳥栖駅に停車していた。
#新幹線みずほが停車していた。
===唐津市===
#唐津線が電化されていた。
 
==長崎==
===佐世保市===
#ハウステンボスは史実以上に人気のテーマパークになっていた。
 
==熊本==
===八代市===
#熊本vs八代が実行された。
#球磨地方は現実より発展していた。
 
==大分==
===別府市===
#現実以上に国際的に有名な温泉地となる。
#大分vs別府が実行された。
===中津市===
#製鉄所は中津にできていた。
#20世紀中に東九州自動車道の北九州~中津間は開通していた。
===佐伯市===
#日豊本線の佐伯~延岡間の本数が現実より多かった。
 
==宮崎==
===都城市===
#都城大丸は閉店しなかった。
#それでも鹿児島志向は強い。
===延岡市===
#日豊本線の佐伯~延岡間の普通列車の運行本数が増えていた。
#九州中央自動車道はとっくの昔に全通していた。
 
==鹿児島==
===鹿屋市===
#大隅線が今でも存続している。
#佐多岬観光が現況よりかはましになる。
#大隅地方は現実より発展していた。
===薩摩川内市===
#「せんだい」と言えば九州では川内を思い浮かぶ人が多かった。
#薩摩川内市にならず、川内市のままだった。
===霧島市===
#日豊本線の国分~鹿児島間は複線化されていた。
 
==沖縄==
===沖縄市===
#沖縄の県庁所在地と勘違いする人が急増する。
#県庁所在地が那覇市じゃなくて沖縄市になる。
#そもそも沖縄市にならなかった。
[[カテゴリ:もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら|*]]

2021年3月1日 (月) 12:22時点における版

  • 項目の追加は北から順でお願いします。
    • あくまでも「都道府県庁のある都市は史実通り」だとお考えください。
    • 県庁所在地と最大都市が異なる場合は、混乱防止の為最大都市を付記していただけると助かります。
もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

山梨

大月市

  1. もっと首都圏らしい都市になっていたか?
  2. 上野原市の人口ももう少し増えていただろう。
  3. 中央線快速・特別快速の大月発着列車が増えていた。
  4. 京王相模原線が大月まで延伸されていた。
  5. 東京都大月市と揶揄されていた?
  6. リニア駅はここに停車していた…か?
    • その場合、甲府市はもっと寂れていると思う。
      • 山口県並みの地味な県庁か。
  7. 富士急大月線は増発していた。
  8. 都留市は合併していた可能性がある。
  9. 小菅村は編入か?
  10. 中央線快速電車直通はもっと早く行われていた。

富士吉田市

  1. 富士山のイメージはほぼ山梨県になっていただろうが?
  2. 富士急大月線は富士急吉田線になっていた。
  3. リニア駅は富士山駅に停車。
  4. 誰かが調子に乗って「富士山市に改名へ」と言われる人がいそうだ…。
  5. そもそも富士吉田駅は富士山駅と改名される事は無い。
  6. 静岡県富士吉田市と揶揄されていた
  7. 西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町は編入されていた。
  8. 中央本線は御殿場分岐・御坂峠経由になっていた可能性がある。
  9. 富士急ハイランドは史実以上にごった返す。
    • もしくは別の所で開園していた。開園場所によっては史実以上にごった返したり、それほど混雑していない。
  10. 吉田のうどんは全国区の知名度に。

長野

岡谷市

  1. それでも長野vs松本の対立は変わらない。
    • ならオリンピックは史実通りか?
  2. 町が汚れてしまい精密機械工業が成り立たなくなっていたか。
    • 史実以上に工業都市として発展していた。
  3. アピタなのに「つけてみそかけてみそ」が無いという事は無い。
  4. リニア新幹線は岡谷駅停車で決定。
    • その結果、リニアは中央道沿いルートになり遠回りする事に。
    • 飯田駅は史実通り停車。
  5. 諏訪市・塩尻市・下諏訪町・箕輪町は合併されていた。
  6. スーパーあずさは全停車。
  7. 平野市と名乗っていた可能性がある。
  8. 諏訪湖は街の発展により汚れていたかもしれない。
  9. 流石に北陸新幹線は経由しない。
  10. 東急百貨店は撤退する事は無かった。
    • ながの東急は株式会社おかや東急百貨店の長野店

松本市

  1. 間違いなく長野市を見下していた。
  2. 北陸新幹線・中央新幹線のルートをねじ曲げようとした。
    • しかし国からこれは第2東海道新幹線や長野新幹線を作っているんだと言われ、断念。
      • 市長辺りが「長野の方が格下なのに何故こんな事になるんだ」という失言をしていた可能性大。
        • 松本市が篠ノ井線のミニ新幹線を構想する。
  3. 長野県は松本と長野の二極体制になっていた。
  4. 松本サリン事件の扱いは史実以上に大きかった。
  5. 松本電鉄は増発しており、松本西部も鉄道が通っていた。
  6. 静岡と浜松のような立場になっていたか。
    • あるいは福島と郡山の(ry
  7. 長野と松本は史実以上に仲悪くなっていた。
  8. 規模によってはビックカメラが出来ていた?
  9. 史実以上に県庁所在地と間違われる市になっていた。
  10. 長野県の人口の重心はど真ん中になっていた。
  11. やはりここに本社を置く放送局が存在した。
  12. 松本駅に中央本線が通っていた。
    • 江戸時代の時点で中山道から外れているのでやはり支線扱い。

塩尻市

  1. 松本?何それ美味しいの?
    • 松本サリン事件でやはり知名度が上がる事になるんじゃ?
  2. 「あずさ」「しなの」の大半は塩尻止まり。
    • 塩尻〜松本が中央本線の支線扱いされることはない。
  3. 塩尻駅がリニア停車駅になって、リニアが中央道沿いルートに。
  4. 楢川村の編入も昭和時代に行われていた。
  5. 信州まつもと空港は塩尻市寄りになっていた。
    • 用地の関係で同じ場所に信州しおじり空港として存在していた。
  6. 松本市に依存する事は無い。
    • 現状においてもさほど依存していない。
  7. 就業人口割合は高い。
  8. 北陸新幹線・中央新幹線のルートをねじ曲げようとするもものやはり断念される。
  9. 史実以上にソルトヒップシティと言われていた。
  10. 中央東線と中央西線の境界駅と言うことでかなり発展していたのは確実かもしれない。
    • 国道19号と20号の合流地点でもあり、郡山や高崎のような規模になっていたかもしれない。

上田市

  1. 北陸新幹線上田駅にかがやきが停車していた。
  2. サマーウォーズと真田幸村の扱いが史実より大きくなっていた。
  3. 信越本線は経営分離されなかった。
  4. 西友の西武店ではなく西武百貨店が進出していた。

軽井沢町

  1. 軽井沢市になっていた。
  2. 北陸新幹線軽井沢駅にかがやきが停車していた。
  3. 避暑地として注目されることはなかった。
  4. 信越本線は経営分離されない。したがって、しなの鉄道は設立されなかった。
  5. 信越本線の横軽が廃止になることはなかった。
  6. 皇室の方々の別荘もあるので、皇居の一部機能を軽井沢に移設する…という可能性も無きにしも非ず?

飯田市

  1. 飯田ナンバーが誕生する。
  2. 飯田駅-長野駅間に特急が走っていた。

安曇野市

  1. 県の花がリンドウではなくワサビになっていた。
  2. 旧梓川村が松本に入ることはなかった。
  3. 北は大町市あたりまで編入していた。
  4. 長野県内はおろか中部地方有数の製造品出荷額になっていた。
  5. 大糸線は確実に信濃大町か白馬まで複線。
  6. 国際信州学院大学が開学する。

新潟

上越市

  1. 上越新幹線よりも北陸新幹線の方が先に開業していた。
    • 北陸本線の第三セクター化は無かった。
  2. 新潟県西部は富山県など北陸3県との結びつきが強くなっていた。
  3. そもそも「上越市」になっていない。
    • それ以前の最大都市がどちらであるかに応じて「高田市」か「直江津市」になっていた。
      • 合併当日の人口数から考えると「高田市」になっていると思う。
    • スキー場や上越新幹線と勘違いする事は無い。
  4. 長岡市は新潟県第3位の人口に。
  5. 妙高市と上越市が合併。
  6. 北越急行ほくほく線の開業が早まっていた。
  7. 上信越自動車道の開通は上越市から開通していた。
  8. 北陸道の開通は史実通りか?
  9. 上越妙高駅は上越市寄りになっていた。つまり高田駅停車。
    • 「かがやき」を何としても停車させるため、知事が「スイッチバック構造にしなければ工事許可を出さない」とか言っていたかも。
  10. 頸城鉄道線は史実通り廃止になっているような気がする。
  11. 村上市は寂れてただろう。
    • Why? 実際の糸魚川市と同様の立ち位置だと思うけど。

柏崎市

  1. あのお方の権勢がますます盛んになる。
  2. 県合併などの因縁から新潟市と対立していた。
  3. 2007年新潟県中越沖地震では史実よりも大きな被害も受けていた。
  4. 北陸道はもう少し中心に通っていた。
  5. 長岡市と良いライバルになっていたかもしれない。
  6. 上越新幹線が柏崎駅経由しても遠回りになるため、上越妙高駅~長岡駅を結ぶ新幹線が構想される。
    • 史実ではミニ新幹線と計画されているが、こちらではフルとして開業する。
  7. 刈羽村はとっく編入されている。
    • 出雲崎町も編入。
  8. 長岡市・魚沼市は史実以上に発展していた。
  9. 海沿いは大規模な埋め立て地になっていたかも。
  10. 関越道は柏崎ICになっていた。
    • てにをはが変。「北陸と関越のジャンクションが柏崎市内に設置される」ってことかい?

長岡市

  1. ここに本社を置く放送局が存在した。
    • 多くても2局はあったと思う。
  2. 「県庁になれなかった恨み?」と噂になる。
  3. 小千谷市はとっくに合併している。
  4. 出雲崎町は長岡市に編入された。
  5. 三条市と燕市は史実以上に発展していた。
  6. 見附市は合併していたかも。
  7. 新潟VS長岡が実行された。
  8. 北陸新幹線は長岡ルートになっていただろうか?
  9. 規模によっては長岡空港が出来ていただろうが?
  10. 長岡市に私鉄が走っていた。
    • 実際に過去に存在した(越後交通長岡線、同栃尾線)。よって「2015年現在も存続している」が正解。

三条市

  1. 燕市を編入していた。
  2. 上越新幹線は燕三条駅止まりになっていた。
    • 当駅と新潟駅の間にリレーとき(新幹線リレー特急)が運行されていた。
  3. 長岡は三条のベッドタウン扱い。

南魚沼市

  1. 浦佐市を名乗っていた。
  2. 田中角栄のおかげで急速に発展していた。
  3. 上越新幹線浦佐駅は全列車停車になっていた。
  4. 只見線が乗り入れていた。
  5. 長岡は浦佐のベッドタウンになっていた。

湯沢町

  1. 越後湯沢市になっていた。
    • 秋田県の湯沢市と区別するため。
  2. 上越新幹線越後湯沢駅が全列車停車になっていた。
  3. 越後湯沢駅が上越新幹線と北陸新幹線の分岐点になっていた。
    • 長野県が新幹線不毛地帯になっていた。
  4. 北陸新幹線が史実より早く金沢駅まで開業していた。
  5. 史実のほくほく線のルートがJR北陸本線の一部になっていた。
    • 全線複線になっていた。
  6. 北陸本線が経営分離されることはなかった。
  7. 長岡はあまり発展していなかった。
  8. 土地に余裕がないため、ガーラ湯沢は建設されなかった。

佐渡市

  1. 佐渡島全体で100万人程度の人口を擁しているということか。史上初の離島政令指定都市となる。
    • または沖縄本島同様、指定離島ではなく本土扱いとなっている。
    • 場合によっては平成の大合併で一島一市とはならず、旧市町村がそのまま存続。
      • 両津だけでなく金井、佐和田、小木、相川あたりも市制施行し、新穂と赤泊は町制施行。結果「村」は存在しなくなる。
      • 合併していた場合は旧市町村がそのまま、あるいはいくつか再編された上で行政区に移行している。
        • 金井が「金井区」ではなく「中央区」を名乗ろうとして両津、佐和田ともめるかも。
  2. しかし、それだけの人口を維持できる島内産業っていったい…。佐渡金山が未だ現役とか、観光特区でカジノを解禁しているとか…。
    • 少なくとも農林水産業メインでは厳しい。
  3. 高度成長期の生活排水で加茂湖の汚染が半端じゃなくなるため、牡蛎の養殖はできなかったかも。
    • トキの繁殖事業もどうだったか怪しい。
  4. 佐渡空港の滑走路は羽田や伊丹からの直行便を飛ばすため、最低でも2,000mは必要になる。
  5. 国仲平野の市街地面積も大幅に増加。高層ビルが林立し、大佐渡スカイラインから眺める夜景もすごいことに。
    • 但し、100万人程度の人口であれば市街地が極端に逼迫することはないかと。ちなみに沖縄本島の人口は120万強。

富山

高岡市

  1. チューリップテレビ以外の放送局の本社が高岡に存在した。
  2. 新高岡駅は存在せず、高岡駅に新幹線駅が併設されていた。
    • もちろん「かがやき」の停車駅にもなっている。場合によっては「つるぎ」は存在しなかったかも。
  3. 高岡大仏は鎌倉並みに有名になっていた。
    • でも、歴史も浅くサイズも小さいので、どんな目で見られるやら…。
  4. テレビ朝日系のテレビ局はちゃんと見れていた。
    • ↑2007年以前のことだが。
  5. 高岡市の三大○○は史実以上に多い。
    • しかし、どれも自称かもしれない。
  6. イオンモール高岡周辺は色々な商店があったはずだ。
  7. 富山空港ではなく高岡空港が出来そうだ…。
    • いや、両方実現化してるに違いない。
  8. 能越道はもう少し延長していた。
  9. 北陸道は高岡経由になっていた。
  10. 射水市は史実の魚津市並みに発展していた。
  11. 黒部市はあまり発展できてない。

石川

小松市

  1. 小松空港は言うまでも無く北陸最大の空港。
    • 福井空港はもっと寂れていたか、そもそも建設されていない。
    • 富山空港は史実通り?
  2. 北陸新幹線の部分開業は小松駅までになっていた。
    • よって、金沢駅〜小松駅もとっくに第三セクター化していた。
  3. 小松ドームはもっといい感じになっていたと思う。
    • 小松市最大の失敗にならなかったはずだ。
  4. 日本自動車博物館は史実よりもデカくなっていた。
    • 場合によっては海外の車も展示していたかもしれない。
  5. 小松駅の高架化が早まる。
  6. 北鉄が小松市にも出展。
  7. 石川県は富山県よりも福井県の方がライバル意識を持つかも。
    • 北陸新幹線での争いは史実通りか?
  8. 流石に金沢市は白山市レベルにはならないと思う。
  9. 小松うどんが全国知名度に。
  10. 小松菜は小松市の名産と勘違いする事が多くなっていた。
  11. 北陸道に小松空港ICが出来ていた。
  12. 能美市は合併された可能性がある。
  13. 七尾市は寂れていた。
  14. 福井県はもう少し発展していた可能性がある。
  15. 小松製作所は、史実以上に有名になっていた。

輪島市

  1. 能登ナンバーが誕生している。
  2. 輪島地方が過疎化しなくて助かる。

福井

敦賀市

  1. 近畿・中京との結びつきが史実よりも強くなっている。
    • 北陸本線と湖西線の直流電化が史実よりも早く行われていた。
    • 三重同様、「嶺南は中部か近畿か」という議論になっていた可能性もある。
  2. 政治の中心が嶺北・経済の中心が嶺南にあるのでそれなりにバランスが取れている。
  3. 原発を若狭湾に作ることが出来たかどうか怪しい。
    • 代わりに小浜湾に作っていたりして…。
  4. 長浜市は史実以上に発展していた。
    • 新幹線も長浜経由か?
  5. 北陸新幹線の敦賀駅~新大阪駅はとっくに決まっていたか?
  6. 「滋賀県に加入したい」と思っている人はいないと思う。
  7. 美浜町は確実に編入されている。
  8. 北陸新幹線敦賀駅開業は早まっていたのだろうが?
  9. 新快速電車延伸京阪神と連結するもの早まっていた。
  10. 北陸本線長浜~敦賀間・湖西線の直流電化も早まる。
  11. 小浜線は確実に複線化していた。湖西線は複線化していたか怪しい。

滋賀

彦根市

  1. 滋賀県内における南北格差が緩和されていた。
  2. 大津市は現実以上に京都の属国扱いされていた。
  3. 新幹線の駅は米原ではなく彦根にできていたかも。
    • 米原は史実より遅れて市制。
      • 場合によっては合併していた。
  4. 滋賀県も近畿の修学旅行の仲間に。
  5. 近江鉄道の本数は増えていただろう。
  6. ひこにゃんは史実よりも超有名となっていた。
  7. 滋賀県は何もない県と言われる事は無かったかも。
    • 但し、彦根市限定。
  8. 京都と奈良のライバルになっていたのは確実。
  9. みなみびわ湖駅は史実通り構想されるが、やはり白紙になるだろう。
  10. 甲良町と豊郷町は編入か。

草津市

  1. 東海道新幹線の京都~米原間には開業時から草津駅が設置されていた。
    • 東海道本線の草津駅に接続させるために路線も変更されている。
    • 南草津駅ももっと早くから開業していた。
    • よって、みなみびわ湖駅は計画されていない。
  2. 京阪石山坂本線は草津まで延伸されていた。
  3. 「草津」と聞いて群馬県の温泉街よりもこちらを思い出す人が増えていた。
    • それでも、勘違いする人がいそうな気がする。
  4. 立命館大学がキャンパスを作ることは無かった。
  5. 大津市と結び付きが出来ていたかも。
  6. 草津市か大津市かどっちが県庁なのか分からなくなる。
  7. 恐らく、関東で言う前橋市と高崎市のような関係になっていたかも。
  8. 琵琶湖博物館はもう少し発展していた…かも。
  9. 草津線は当たり前のように草津に行くため鉄道になっていた。
    • 柘植方面は史実よりも用がない。
  10. 新幹線駅の無い大津市は「草津駅に新幹線が出来るなら大津市にも新幹線駅を設置してくれ」と圧力をかけていたかも。

米原市

  1. 平成の大合併以前から市制を施行していた。
    • 但し読みは「まいらし」。
  2. 長浜・彦根も大体同じくらいの人口になっているはず。
    • 伊香郡・東浅井郡は長浜市と合併せずに市になれたかもしれない。
  3. ちゃんと米原駅は発展出来ていた。
    • 「新幹線が停まるのに田舎」は通じない。
  4. 北陸新幹線は米原駅経由で決定か?
  5. みなみびわ湖駅は史実通り計画される。
  6. まいはら」か「まいばら」か史実よりもよく分からなくなる。
  7. 名神高速は米原市の中心に通っていたはずだ。
    • あんな山の近くに通る事は無かったはず。
  8. 米原駅に停車する新幹線が増えていた。
  9. 滋賀県は東海地方と結び付きはどうなっているのか?

大阪

堺市

  1. それでも大阪の経済は変わらないような気がする。
  2. 大阪市の人口は史実よりも少なくなっているが、名古屋市の人口を下回る事は無い。
  3. 堺市にビックカメラやヨドバシカメラが出来ていた。
  4. 大阪都構想は確実に影響が出ていた。
  5. 堺市営地下鉄が存在していた。
    • 一部路線は大阪市営地下鉄との相互直通運転も行っている。

茨木市

  1. 現実以上に茨城県と混同される。
  2. 東海道線快速は万博開催前から茨木駅に停車。
    • 新快速も停車するが代わりに高槻は通過。

兵庫

尼崎市

  1. 公害問題がさらに深刻化。
  2. 尼崎城天守を復元しようとする。
  3. 1995年以前の川口市とたびたび比較された。

伊丹市

  1. 阪急神戸線は予定通り伊丹経由になっていた
  2. 大阪国際空港は改称されているかも。
  3. 荒木村重の知名度が上がっていた。

姫路市

  1. 「京阪神」が「京阪神姫」になっていた。
  2. 山陽電鉄は大手私鉄になっていた。
    • あるいは山陽電鉄は存在せず、阪神電鉄が「阪姫電鉄」として姫路まで路線を伸ばしていた。
  3. 新快速は早い時期に全列車姫路まで延伸されていた。
    • 快速区間も姫路までで、岡山・上月・寺前行きの新快速もあった。
  4. 姫路駅のぞみとひかりが全列車停車。
    • 逆に新神戸駅を通過するのぞみが存在した。

岡山

倉敷市

  1. 山陽新幹線は新倉敷駅ではなく倉敷駅に停車していた。
    • 新倉敷駅は玉島駅のままだった。
  2. 倉敷駅が中国地方の鉄道の要衝になっていた。
  3. 岡山市倉敷市の関係が、群馬でいう前橋市高崎市のような関係になっていた。

広島

呉市

  1. 広島で平和教育が広まることはなかった。
    • 原爆が落とされている限り結局変わらなかったと思われる。
  2. 呉線が複線化していた。
  3. 広島空港は瀬戸内海沖に建設。

福山市

  1. 山陽新幹線福山駅は全列車停車になっていた。
  2. 崖の上のポニョの扱いが史実以上に大きくなっていた。

大竹市

  1. 山口県大竹市と言われることはなかった。
    • 「岩国市より遠いよね」なんて頓珍漢な発言も当然ない。
  2. 平地が少ないので超高層建築物が建ち並んでいた。
  3. 大竹駅はとっくに橋上化と自由通路の建設が行われていた。
    • 貨物線も廃止されることなく現在でも使用されている。

山口

宇部市

  1. 宇部興産の発言力が高まっていた。
  2. 小野田市を吸収していたかもしれない。

山口市

  1. 地味な県庁所在地呼ばわりされなかった。
  2. 小郡とはもっと早く合併した。
    • そもそも分離自体なかった。
  3. 山口線が電化されていた。
  4. 盆地に人口が集まることで高層建築物が林立するかも。
    • 文化財周辺の局地的な風景はともかく、全体の景観は悪化するだろう。

美祢市

  1. 史実以上に「Mine City」と呼ばれる。
  2. 秋吉台観光の整備により一層力を入れる。
  3. 新幹線は美祢駅を通っていたか、1975年の時点で厚狭駅に停車していた。
  4. 瀬戸内海側と日本海側の格差が縮まっていた。
  5. 萩市よりも長門市の方が栄える。

徳島

小松島市

  1. 徳島県の和歌山志向が強まっていた。
  2. 東洋紡績や日本製紙の工場は今も健在。
  3. 小松島が徳島の交通の中心になっていた。
    • 小松島線は廃止されなかった。
    • 小松島航空基地が軍民共用化されている。

愛媛

四国中央市

  1. 道州制の州都をめぐる議論は起きない。
  2. それでも他地域からは市名を批判される。
  3. 予讃線は伊予三島まで複線化。
  4. 川之江高校の甲子園出場が増えていた。

今治市

  1. しまなみ海道の通行量が増える。
  2. 松山自動車道も経由していた。

八幡浜市

  1. 広島よりも大分との結びつきが強くなる。
  2. 伊方原発は存在しなかった。

宇和島市

  1. 鯛めしや闘牛の存在感が強まる。
  2. 伊達宗城の知名度が上がっていた。
  3. 予土線は史実より早く全通した。

鳥取

米子市

  1. ゲゲゲの鬼太郎による町おこしが盛んだった。
  2. 山陰は米子一極集中になっていた。

福岡

北九州市

  1. TVQ九州放送の本社も北九州市に置かれていた。
  2. 環境汚染がひどくなっていた。
  3. 小倉始発の新幹線が多数存在した。
  4. 福岡市は政令指定都市になっていない。
    • いや福岡も政令市には移行しているはず。ただ1979年以降も北九州の人口増が続き、2015年現在で札幌市程度の人口を擁しているって事だと思う。
      • 札幌くらいの人口になってるなら北九州市営地下鉄が出来ているのは確実。

久留米市

  1. 筑後地方は史実より発展していた。
  2. 鳥栖市も久留米都市圏に。

佐賀

鳥栖市

  1. 九州新幹線は新鳥栖駅ではなく鳥栖駅に停車していた。
  2. 新幹線みずほが停車していた。

唐津市

  1. 唐津線が電化されていた。

長崎

佐世保市

  1. ハウステンボスは史実以上に人気のテーマパークになっていた。

熊本

八代市

  1. 熊本vs八代が実行された。
  2. 球磨地方は現実より発展していた。

大分

別府市

  1. 現実以上に国際的に有名な温泉地となる。
  2. 大分vs別府が実行された。

中津市

  1. 製鉄所は中津にできていた。
  2. 20世紀中に東九州自動車道の北九州~中津間は開通していた。

佐伯市

  1. 日豊本線の佐伯~延岡間の本数が現実より多かった。

宮崎

都城市

  1. 都城大丸は閉店しなかった。
  2. それでも鹿児島志向は強い。

延岡市

  1. 日豊本線の佐伯~延岡間の普通列車の運行本数が増えていた。
  2. 九州中央自動車道はとっくの昔に全通していた。

鹿児島

鹿屋市

  1. 大隅線が今でも存続している。
  2. 佐多岬観光が現況よりかはましになる。
  3. 大隅地方は現実より発展していた。

薩摩川内市

  1. 「せんだい」と言えば九州では川内を思い浮かぶ人が多かった。
  2. 薩摩川内市にならず、川内市のままだった。

霧島市

  1. 日豊本線の国分~鹿児島間は複線化されていた。

沖縄

沖縄市

  1. 沖縄の県庁所在地と勘違いする人が急増する。
  2. 県庁所在地が那覇市じゃなくて沖縄市になる。
  3. そもそも沖縄市にならなかった。