「文房具/切断・穴あけ用具」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Amberangel
編集の要約なし
>Amberangel
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
53行目: 53行目:


==はさみ==
==はさみ==
*調理用のはさみは[[調理器具#はさみ]]へ。
#小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
#小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
#普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
#普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
80行目: 81行目:
#今ではまず見かけない。
#今ではまず見かけない。
#*「子供に刃物を持たせない運動」によって迫害されてしまった。
#*「子供に刃物を持たせない運動」によって迫害されてしまった。
#**にもかかわらず、大人たちは若者がこれを使えないことを馬鹿にする。
#*ハサミ・カッターナイフ・ダンボールカッターは刃物じゃないのか?
#*ハサミ・カッターナイフ・ダンボールカッターは刃物じゃないのか?
#スイスナイフっぽく見えるのは気のせい?
#スイスナイフっぽく見えるのは気のせい?
90行目: 92行目:


==ペーパーナイフ==
==ペーパーナイフ==
[[画像:ラブひな-止水.jpg|thumb|昔はこんなグッズもありまして…]]
#これでスッと手紙を開けている人を見ると、何だかかっこ良く感じる。
#これでスッと手紙を開けている人を見ると、何だかかっこ良く感じる。
#[[週刊少年マガジンファン/作品別#ラブひなファン|ラブひな]]で作中で青山素子が最初に使っていた「止水」を小さく模したこれが、[[講談社]]の公式グッズとして販売されたことがある。
#[[週刊少年マガジンファン/作品別#ラブひなファン|ラブひな]]で作中で青山素子が最初に使っていた「止水」を小さく模したこれが、[[講談社]]の公式グッズとして販売されたことがある。

2013年5月9日 (木) 19:56時点における版

文房具

  • 新規に項目を追加する場合は五十音順になるようにお願いします。

穴あけパンチ

  1. 一度は穴○きパ○ツと言ったことがある。
  2. 1つだけ穴を開けるのは難しい。
    • 1穴のスクリューパンチを使いなさい。
  3. 2穴以外にも4穴など多穴も多種に及ぶ。
    • システム手帳用の6穴も結構ポピュラー。
    • 3穴は(バインダーともども)諸外国ではよく使用されるが日本ではマイナーな存在。
    • ルーズリーフ用の26穴を持っていると、クラスで神扱い。
  4. いっぺんに何枚も開けられる巨大なものもある。
    • 単行本位は簡単に穴あけできるのもある。
      • 大量に穴あけするタイプは刃が丸くて中が空洞になっている。開けた穴のカスは刃の内側に収納する仕組みになっている。
  5. たいていの場合は紙を折って位置を合わせる。
    • 家庭用でガイドがついているのは少数。
  6. なにげに小型のパンチを自分の仕事机に装備しておくと結構便利。

鉛筆削り

  1. 鉛筆を回すタイプは、薄く削れて出てくる木屑を見るのが意外と楽しい。
  2. ハンドルを回すタイプは、つい1本くらいはどれだけ速く尖らせられるかをやってしまう。
  3. 小学校だと教室のどこかしらかに1台は置いてある。
    • 授業で色鉛筆を使うとき大活躍。ただしたいていの場合、芯詰まりor落下による故障で使えなくて困る。
  4. ドイツ製の物は、本体がアルミの削り出しで出来ているので、小さいながらも工業製品っぽさがただよっている。
  5. どのタイプのものを使っても、短い鉛筆を削るのには苦労する。
  6. 昔のやつは結構うるさい。
  7. ストッパーが無い物を使って短くしてしまうのは通過儀礼。

カッターナイフ

  1. 「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
    • オリジナルの会社のものは、定規替わりに使える。
      • 折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
        • デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
          • 正確には60度じゃなく59度と本で読んだことが有る
    • 「折る刃」だから「オルファ」・・・。
      • ♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
        • オルファの創業者が「折る刃」を思いついたのは、アメリカ製のでかくて粒が大きい板チョコから。
  2. プログレッシブナイフをカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
  3. 砥石は要らなかったー。
  4. ダンボールカッターなるものもある。

千枚通し

  1. あまり見ることが無い。
    • 帳簿を閉じる穴を開ける時に使うことが多いという印象がある。
  2. 千枚漬けを作るのに使われるわけではない。
    • たこやきを作るのに使われたりする。
      • ゴム印のカスを取るのに使ってました。

彫刻刀

  1. これを使う授業が無くなると無用の長物と化す。
    • 年賀状用の芋判作りのために取っておく人もいる。
  2. つい出来心で机を彫ってしまい、後で先生に怒られる。
  3. 持ってた人の中には「わだば、ゴッホになる」と言っておられた先生もいた。

はさみ

  1. 小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
  2. 普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
    • 前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
  3. 我々とこれは使い方次第で…、
  4. この人達の中には武器として投げる人も居る。
  5. 装飾用に使うギザギザに切れるものや、個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるものもある。
    • 装飾用に使うギザギザに切れるもの…ピンキングばさみのことか?(こんなこと言う俺は古い人間か…)
    • シュレッダーのように切れるもの…もともとは「きざみのり」用だったとか?
    • ピンキングばさみのシュレッダーばさみも、最近はママさんが子供の写真のデコレーションをする際に活躍する場面が増えた。
  6. 校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
    • それって携帯電話を禁止するやつ、箸を禁止するやつと同類。危険だからって禁止するんじゃなくてむしろ安全に使う教育が…何度言っても「そーゆー人」には通じない。
  7. プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。
  8. じつは右利き用にできていて、右利きの人が左手で使おうとしてもうまく切れない。
    • 最近では、刃の組み合わせを逆にした「左利き用」もあるが、ふだん普通のを左手で使うのに慣れた左利きの人にとっては、かえって使いにくい。
    • そういやなんで左利きは右利き用のハサミを切れないんだろう。両利きのハサミというのもあるけど。(By左利き)
      • よく観察すれば、わかる。
  9. 略して「はみ」(嘘)
  10. チョキチョキと切らずに刃の位置を固定したままスーッと切れると気持ちいい。
  11. 飛行機に持ち込めない。理由は「ハイジャック防止」のため。
    • 「ついうっかり」していて手荷物検査場で足止めを食らう。
      • しかもケースに入っている「鼻毛切り用」の小型はさみ。
  12. 医師の使う手術用のはさみは螺子止めしてなくてピンに引っ掛けるタイプのため、分解して消毒出来る。
  13. 「高枝切り」が付くと教室内で授業中に使うのはかなり困難になる。

肥後守

  1. 今ではまず見かけない。
    • 「子供に刃物を持たせない運動」によって迫害されてしまった。
      • にもかかわらず、大人たちは若者がこれを使えないことを馬鹿にする。
    • ハサミ・カッターナイフ・ダンボールカッターは刃物じゃないのか?
  2. スイスナイフっぽく見えるのは気のせい?
  3. 昔の男の子の必須アイテム。工作・鉛筆削り等なんでもこれでこなした。
    • 使うのが上手いと皆に尊敬された。工作が上手いのでイジメとは無縁だった。
  4. 手や指を怪我するのは当たり前。刃物の扱いをこれで覚えた人は多い。
    • 砥石の扱い方まで覚えた奴もいる。
  5. カッターナイフにその地位を奪われてしまった。
  6. 元々は商標だが、一般名詞化した。

ペーパーナイフ

昔はこんなグッズもありまして…
  1. これでスッと手紙を開けている人を見ると、何だかかっこ良く感じる。
  2. ラブひなで作中で青山素子が最初に使っていた「止水」を小さく模したこれが、講談社の公式グッズとして販売されたことがある。
  3. のりでガッチリ封をされた封筒ではペーパーナイフを入れる隙間がない。結局はさみを使うことになる。
文房具
筆記具・修正・訂正用具 | 画材 | 紙関係 | 製図用具
切断・裁断・穴あけ用具 | 接着・貼付用具 | 綴じ具