ページ「ベタな正月行事の法則」と「ベタな鉄道路線名の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
編集の要約なし
 
>面毒斎
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
#テレビを見ながらカウントダウン。
==起点・終点の駅名==
#*テレビの人と一緒に「5、4、3、2、1、A happy new year!」
*厳密に起点・終点でなくても、運行上でOKとする。
#**デジタルTV放送(BS,地上を問わず)では映像信号のコーデック(A/D変換、圧縮、復元、D/A変換)にかかる時間(約3秒、地域や設備によって変動する)だけ遅くなるので、TV上でカウントダウンが'''終わる前に既に年が明け'''ている。特に下記「年が明ける瞬間に・・・・」がデジタルTV放送のカウントダウンに合わせたものだったりすると'''非常に'''イタイ。
#起点の駅名を路線名にすると、どこへ行くのかわからん場合がある。
#***BSデジタル専業局ではちゃんとぴったりなので、技術的には遅れを織り込んでぴったりにすることは可能と思われ。地デジ/NHKBS/WOWOWで遅延があるのは、サイマルのアナログより先に電波に乗せられないからじゃないかな。というわけでアナログ終了後には改善されるものと予想。
#*西武の池袋線・新宿線、近鉄の大阪線など、地元の人にとっては自明だが……
#*ただし[[NHK]]を見ているところはやらない。
#*JRの場合は例が少ないせいもあり、そこそこわかる気もする。函館本線と八戸線くらいか?
#**近年は[[日本テレビ|日テレ]]系列局を見ているところでもやらない。
#**八戸線は開通した時点では起点の駅名が尻内だったけど。
#*翌日のニュースはとりあえず世界のカウントダウンの様子。
#終点の駅名を路線名にするのは、割合としてはかなり多いと思われる。
#*人によっては紅白や直前特番の終了後、神社仏閣へ向かう。当然ながら近所。
#*根室本線みたいに、終点附近がさびれまくってしまって、実態と合わない場合も。
#**年明けと同時に参拝の行列が形成されるところもある。小さいところだと特に。
#*かつての樽見線みたいに、終点駅名のつもりで命名したら、いつまで経ってもそこまで路線が延びないなんてこともある。三セクになってようやく到達。
#*最近は、オンラインゲーム上で年越し。
#**路線名というより事業者名だが、小湊鐵道なんていまだに予定した終点(安房小湊)に到達していない。
#年が明ける瞬間にジャンプして「おれ、年が変わるとき地球上に存在しなかったぜ!」などと言うバカ出現。
#起点と終点から一文字ずつとるというのもよくある。
#わざわざ混みまくった神社に初詣。
#*JRには多いが、民鉄には少ないかな。
#*寒いからどこ行くにしても人ごみにまぎれたくなるのも事実。
#**かつての東急目蒲線が好例だったが、目黒線と東急多摩川線に分離してしまった。ちなみに東横線は別のカテゴリー。ここに挙げるのなら「渋横線」であるべき。
#*と言うより正月はどこも混んでいる。
#*札沼線のように、もともと起点と終点からつけたのに、終点側が廃止されてしまって由来がわからなくなってしまった例も。
#*多くの人が帰省して東京は静かかと思うと、[[明治神宮]]と[[浅草]]と[[羽田空港]]には人が集中する。
#*こちらも、予定していた起点・終点に到達できず、由来がわからなくなったケースがある。名松線など。
#*[[成田市|成田山新勝寺]]の混み具合は本当にありえない。
#**北陸鉄道の金名線(金沢~名古屋)という壮大なのがあったが、ちっとも延伸されないまま廃止されてしまった。
#*毎年毎年、明治神宮と成田山と[[川崎市/川崎区|川崎大師]]に人が群がる(参拝客ベスト3)。何で三が日にわざわざ大きいところへ行く必要があるのか…(最初は地元に参拝していった方がまだご利益がある気がする)
#* JRの場合、元の地名の音訓に関係なく、殆ど「音読み」+「音読み」。おかげで「姫」=「き」(姫新線)のようにあまり馴染みのない音読みの音を知ることができる。
#テレビ中継の前で地域独特の新年の祭り。
#** 未成線だが、「鷹角(ようかく)線」というのもあった(現在の秋田内陸縦貫鉄道)。
#お年玉を貰って気が大きくなり、どうでもいい物を買ってしまう。
#** 例外的に、米坂線は「訓読み」+「訓読み」。「'''べいはん'''せん」にならなかったのは、何故だろうか?
#*真面目な子は全部貯金箱で管理。親に預けてはいけないということはちゃんと分かっている。
#'''「おせちもいいけど、カレーもね!」は正月の必須CM。'''
#*♪おしょ〜がつを〜うつそう〜(ポン)[[富士フイルム|○ジカラ〜]]で〜うつそ〜♪も必須。
#*「今年の汚れ、今年のうちに」も必須。
#*地味だが、村田製作所も年末年始しか見ない。
#「今年の紅白、どっちが勝った?」と聞いてみる。
#*相手が紅か白か答えると、「今年はまだやってないもんねー。」
#**そのクイズが有効なのはせいぜい15分ぐらい。(紅白の終了が23時45分なので)
#***年が変わる前の15分にそれをやったら「今年はまだやってないもんねー」のオチが成立しないんじゃ・・・?
#***「有効」ってのは「普通のクイズになる」って意味でしょうかね。
#****確かにあの文面じゃひっかけの意味にも正式クイズの意味にも取られかねませんでしたね。この場合は勝った組(答えは○組)の正答が出せるという普通のクイズ的意味です。(by有効期限ネタ書いた張本人)
#2日・3日は朝からテレビでずっと駅伝を流しているが、誰も真剣に見てない。
#*それはない。
#*裏ではドラマの再放送。あんなの正月から誰が見るのか・・(ちなみに福島では年末からずっとこれというやる気のなさ)
#親父が屁をこき、「'''初屁の出'''。」とのたまう。
#お年寄りがもちを詰まらせるニュース。
#お笑い番組が映ったテレビをつけたままで昼寝。
#元日の分厚い新聞をとりあえず読み通してみる。
#*新聞の真ん中あたりについている双六で遊んでみる。
#「初みかん」「初トイレ」等、何でもかんでも「初」とつける奴がいる。
#*姫始需要なのかラブホテルや風俗が混んでる。
#三が日過ぎて初登校・初出勤すると必ず「初日の出を見た」ことを自慢したがるヤツがいる
#*その場所は九十九里浜([[千葉]])が定番
#*臨時列車があるので犬吠とか伊豆と言う人もいる。
#元旦のニュースでは'''海辺で寒中水泳大会が行われている様子が映る。'''
#*この行事は、ある意味'''[[競泳水着ファン|競泳水着フェチ]]にはたまらない行事になっている。'''
#百人一首でガゼン親戚のおっちゃんが張り切りだす。
#3学期の始業式の後「初詣行こうぜ」と誘ってくる奴がいる。
#女子社員が仕事始めに振り袖で出勤。
#6日、TVで消防出初め式中継がある。
#いつもより外が静か
#*近所に神社等があるといつもより賑やかである。
#関西では、全国ネットの面白い番組を[[wikipedia:ja:快傑えみちゃんねる|このくそつまらない番組]]で潰しやがる。
#そしてやっぱりニュースでは芸能人が海外へ旅たつ空港の映像。正直一般人には興味なし。
#正月の遊びは、新聞についてくるすごろく。
#*かるた、福笑いもよろしく。
#スポーツファンにとってはいろいろ観戦で忙しい。
#*[[サッカーファン]]は[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]と高校選手権。
#*駅伝ファンはニューイヤー駅伝と[[箱根駅伝ファン|箱根駅伝]]。
#*[[ラグビーファン]]は全国高校ラグビー(花園)と大学選手権。
#*[[アメリカンフットボールファン|アメフトファン]]はライスボウル。


[[category:ベタの法則/年中行事|しょうがつ]]
==路線内の駅名==
#東京メトロの路線名は都心部の駅名にこだわりすぎて、結局よくわからなくなっている。
#*銀座・有楽町・日比谷という、ごくごく近いところにある駅をそれぞれ路線名にしている。どの線もそのあたりを通るのはわかるが、他の経由地がさっぱり見当つかない。
#必ずしも路線内で代表的な駅というわけでもない場合がある。
#*小海線なんか、野辺山や清里のほうが知名度的には断然上だろう。代表的な町は佐久市だろうし。
#*根岸駅はどう考えても根岸線の中で代表的な駅とは思えん。
#「起点近くの駅名」と「終点近くの駅名」から一文字ずつとった五能線のようなのも。
 
==広域名==
#「横浜」のような都市名から旧国名などまで含めれば、これもかなりの例が挙げられそうである。
#「京」と「阪」は、東京駅もしくは京都駅、大阪駅まで達していなくてもよく用いられる。
#*中心の駅名じゃなくて都市名だと思われ。
#JRには、起点と終点のある旧国名から一文字ずつとった路線名がかなり多いが、民鉄ではさすがに滅多に無い。
#*片方は旧国名ではないが、東武東上線はなかなかスケールの大きい路線名。ただし上州までは実現しなかった。
#*伊豆箱根鉄道駿豆線もスケールが大きい名前(駿河・伊豆)だが、路線は短い。つーかそもそも駿河国に踏み入れているのか?
#複数ではないが、県名や国名を用いた路線名なら民鉄にもある。しかし、たいていの場合は名前負けしている。
#*名鉄三河線はまあまあの規模だった。先端が廃止されてしまったが。
#*近鉄志摩線もまあまあだが、もともと志摩国というのがむちゃくちゃ小さな分国だからなあ……
#*北陸鉄道石川線はどう考えても誇大名称である。
#**「石川総線」の時代を考えればあながち誇大名称でもない。てか県名でなく、その由来でもある郡名の「石川郡」から取ったんじゃないの?
 
==沿線の自然名==
#このカテゴリーでは川の名前が多い気がする。鉄道路線は川沿いに敷設されることが多いからだろう。
#*都電荒川線は荒川とは関係なく、「荒川区」を通っているからだろう。
#*多摩川線は西武と東急にあるが、場所は全然違う。
 
==沿線の施設名==
#民鉄の、短い路線が多い。
#*空港線とか動物園線とか競馬場線とか、ひねりのない名前がほとんど。
 
==愛称名==
#JR東日本の東北方面の愛称名はなんとかならんのか。
#*地元民がその愛称名で呼んでいるとはとても思えない。どっちかというとキャッチフレーズだろう。
#JR西日本の愛称名はそれなりに定着しているのだろうか?
#京浜東北線や埼京線も実は愛称名。
#*それ以上に愛称と認識されていないのが、「瀬戸大橋線」。「本四備讃線」という線名を知っているのは殆ど[[鉄道ファン]]くらいだろう。
 
==路線形態==
#「南北線(札幌地下鉄・東京メトロ)」「東西線(札幌地下鉄・東京メトロ・JR西日本・京都地下鉄)」が代表かな。
#有名すぎて意外と気づかないのが「中央線」だったりする。
#「山手線」「海岸線」のたぐいもここに含めて良いだろうか。
 
==番号==
#JRには無いと思う。路面電車や地下鉄など、公営交通が多いかな。
#福岡地下鉄・横浜地下鉄は正式にはこれだが、そっけないので愛称名をつけている。
 
[[Category:ベタの法則/交通|てつとうろせんめい]]
[[category:鉄道|へたろせんめい]]

2011年4月27日 (水) 16:17時点における版

起点・終点の駅名

  • 厳密に起点・終点でなくても、運行上でOKとする。
  1. 起点の駅名を路線名にすると、どこへ行くのかわからん場合がある。
    • 西武の池袋線・新宿線、近鉄の大阪線など、地元の人にとっては自明だが……
    • JRの場合は例が少ないせいもあり、そこそこわかる気もする。函館本線と八戸線くらいか?
      • 八戸線は開通した時点では起点の駅名が尻内だったけど。
  2. 終点の駅名を路線名にするのは、割合としてはかなり多いと思われる。
    • 根室本線みたいに、終点附近がさびれまくってしまって、実態と合わない場合も。
    • かつての樽見線みたいに、終点駅名のつもりで命名したら、いつまで経ってもそこまで路線が延びないなんてこともある。三セクになってようやく到達。
      • 路線名というより事業者名だが、小湊鐵道なんていまだに予定した終点(安房小湊)に到達していない。
  3. 起点と終点から一文字ずつとるというのもよくある。
    • JRには多いが、民鉄には少ないかな。
      • かつての東急目蒲線が好例だったが、目黒線と東急多摩川線に分離してしまった。ちなみに東横線は別のカテゴリー。ここに挙げるのなら「渋横線」であるべき。
    • 札沼線のように、もともと起点と終点からつけたのに、終点側が廃止されてしまって由来がわからなくなってしまった例も。
    • こちらも、予定していた起点・終点に到達できず、由来がわからなくなったケースがある。名松線など。
      • 北陸鉄道の金名線(金沢~名古屋)という壮大なのがあったが、ちっとも延伸されないまま廃止されてしまった。
    • JRの場合、元の地名の音訓に関係なく、殆ど「音読み」+「音読み」。おかげで「姫」=「き」(姫新線)のようにあまり馴染みのない音読みの音を知ることができる。
      • 未成線だが、「鷹角(ようかく)線」というのもあった(現在の秋田内陸縦貫鉄道)。
      • 例外的に、米坂線は「訓読み」+「訓読み」。「べいはんせん」にならなかったのは、何故だろうか?

路線内の駅名

  1. 東京メトロの路線名は都心部の駅名にこだわりすぎて、結局よくわからなくなっている。
    • 銀座・有楽町・日比谷という、ごくごく近いところにある駅をそれぞれ路線名にしている。どの線もそのあたりを通るのはわかるが、他の経由地がさっぱり見当つかない。
  2. 必ずしも路線内で代表的な駅というわけでもない場合がある。
    • 小海線なんか、野辺山や清里のほうが知名度的には断然上だろう。代表的な町は佐久市だろうし。
    • 根岸駅はどう考えても根岸線の中で代表的な駅とは思えん。
  3. 「起点近くの駅名」と「終点近くの駅名」から一文字ずつとった五能線のようなのも。

広域名

  1. 「横浜」のような都市名から旧国名などまで含めれば、これもかなりの例が挙げられそうである。
  2. 「京」と「阪」は、東京駅もしくは京都駅、大阪駅まで達していなくてもよく用いられる。
    • 中心の駅名じゃなくて都市名だと思われ。
  3. JRには、起点と終点のある旧国名から一文字ずつとった路線名がかなり多いが、民鉄ではさすがに滅多に無い。
    • 片方は旧国名ではないが、東武東上線はなかなかスケールの大きい路線名。ただし上州までは実現しなかった。
    • 伊豆箱根鉄道駿豆線もスケールが大きい名前(駿河・伊豆)だが、路線は短い。つーかそもそも駿河国に踏み入れているのか?
  4. 複数ではないが、県名や国名を用いた路線名なら民鉄にもある。しかし、たいていの場合は名前負けしている。
    • 名鉄三河線はまあまあの規模だった。先端が廃止されてしまったが。
    • 近鉄志摩線もまあまあだが、もともと志摩国というのがむちゃくちゃ小さな分国だからなあ……
    • 北陸鉄道石川線はどう考えても誇大名称である。
      • 「石川総線」の時代を考えればあながち誇大名称でもない。てか県名でなく、その由来でもある郡名の「石川郡」から取ったんじゃないの?

沿線の自然名

  1. このカテゴリーでは川の名前が多い気がする。鉄道路線は川沿いに敷設されることが多いからだろう。
    • 都電荒川線は荒川とは関係なく、「荒川区」を通っているからだろう。
    • 多摩川線は西武と東急にあるが、場所は全然違う。

沿線の施設名

  1. 民鉄の、短い路線が多い。
    • 空港線とか動物園線とか競馬場線とか、ひねりのない名前がほとんど。

愛称名

  1. JR東日本の東北方面の愛称名はなんとかならんのか。
    • 地元民がその愛称名で呼んでいるとはとても思えない。どっちかというとキャッチフレーズだろう。
  2. JR西日本の愛称名はそれなりに定着しているのだろうか?
  3. 京浜東北線や埼京線も実は愛称名。
    • それ以上に愛称と認識されていないのが、「瀬戸大橋線」。「本四備讃線」という線名を知っているのは殆ど鉄道ファンくらいだろう。

路線形態

  1. 「南北線(札幌地下鉄・東京メトロ)」「東西線(札幌地下鉄・東京メトロ・JR西日本・京都地下鉄)」が代表かな。
  2. 有名すぎて意外と気づかないのが「中央線」だったりする。
  3. 「山手線」「海岸線」のたぐいもここに含めて良いだろうか。

番号

  1. JRには無いと思う。路面電車や地下鉄など、公営交通が多いかな。
  2. 福岡地下鉄・横浜地下鉄は正式にはこれだが、そっけないので愛称名をつけている。