「固定電話」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>ともきち
>ともきち
29行目: 29行目:
#**オレオレ詐欺に利用されているらしい。
#**オレオレ詐欺に利用されているらしい。
#*相手の電話番号が表示されるタイプの電話に交換すれば、問題解決。
#*相手の電話番号が表示されるタイプの電話に交換すれば、問題解決。
#*常時留守録状態にしておくと安心。
#家電である
#家電である
#*「いえでん」ね。
#*「いえでん」ね。
38行目: 39行目:
#更に昔はダイヤルではなく、ハンドルのような物を廻してかけていた。
#更に昔はダイヤルではなく、ハンドルのような物を廻してかけていた。
#*壁掛けのでっかい磁石式電話機は、いつ見ても「顔」に見えるよな。
#*壁掛けのでっかい磁石式電話機は、いつ見ても「顔」に見えるよな。
#*そのハンドルは、実は発電機につながっていた。回して電気を起こすと、交換機のランプが点灯するという仕組み。
#「Lモード」というiモードの固定電話版みたいなサービスがあった。が、ものの見事にコケた。
#「Lモード」というiモードの固定電話版みたいなサービスがあった。が、ものの見事にコケた。
#*2011年に復活した。諦めきれないらしい。
#*2011年に復活した。諦めきれないらしい。
#*わざわざ家の電話の前で情報を見る人なんていないのに、手下がやったことを真似したがるのがNTT。
#*わざわざ家の電話の前で情報を見る人なんていないのに、手下がやったことを真似したがるのがNTT。
#一戸建住宅の場合、子機は大抵2階に置かれる。
#一戸建住宅の場合、子機は大抵2階に置かれる。
#*親機は玄関に置かれることが多い。これは電話機がまだ高価で、複数の家で共同利用する際の利便性を考えて玄関に置いていたことの名残らしい。
#コードレスフォンが初めて登場した時の衝撃は、とてつもなく凄いものだったらしい。
#コードレスフォンが初めて登場した時の衝撃は、とてつもなく凄いものだったらしい。
#*ちびまる子ちゃん第1巻に収録されている、さくら家が親子電話を購入した時の話を読むと、当時の衝撃具合がよく分かる。
#*ちびまる子ちゃん第1巻に収録されている、さくら家が親子電話を購入した時の話を読むと、当時の衝撃具合がよく分かる。
123行目: 126行目:
#*差出人の住所や電話番号をさがしちゃ、ダメよ。
#*差出人の住所や電話番号をさがしちゃ、ダメよ。
#そういえば、昔「テレックス」というものがありましたね。
#そういえば、昔「テレックス」というものがありましたね。
#*テレックスは電話回線で文字を送る装置。「遠隔タイプライター」とも言える。
#パソコンでFAXが送受信できることはあまり知られていない。
#パソコンでFAXが送受信できることはあまり知られていない。
#*しかし今やFAXモデム内蔵PCは、ごくごく一部のビジネス機だけである。
#*しかし今やFAXモデム内蔵PCは、ごくごく一部のビジネス機だけである。
#**単体FAXモデムに至っては絶滅危惧種。
#**単体FAXモデムに至っては絶滅危惧種。
#*複合機があれば、パソコンから印刷するのと同じ感覚で送信できる。
#「♪で~んで~ん~こ~しゃ~のミニファ~ツクス」。
#「♪で~んで~ん~こ~しゃ~のミニファ~ツクス」。
#*電話がひっきりなしに掛かってくる事業所では重宝したらしい。
#*電話がひっきりなしに掛かってくる事業所では重宝したらしい。
#*「♪電話でファクスが、全国どこでえも送れます」というCMソングが流れたことがあった。
#*「♪電話でファクスが、全国どこでえも送れます」というCMソングが流れたことがあった。
#[http://panasonic.jp/fax/ パナソニックのファクシミリサイト]での呼称がある意味豪快だ…。
#[http://panasonic.jp/fax/ パナソニックのファクシミリサイト]での呼称がある意味豪快だ…。
#*残念ながら、その公式サイトからは呼称がなくなってしまった。見たい方は[http://kakaku.com/kaden/fax/itemlist.aspx?pdf_se=1 こちら]で。
#相手側が間違えてFAXではない(特に営業の)電話に送信されると、電話が塞がり大迷惑を被る。
#相手側が間違えてFAXではない(特に営業の)電話に送信されると、電話が塞がり大迷惑を被る。
#メールよりも確実性に届く。
#メールよりも確実性に届く。

2017年5月30日 (火) 19:26時点における版

  • 「電話機」ですが、ファクシミリやポケットベルもこちらに含みます。

全般

  1. 「*」の読み方を誰も知らない。
    • 「こめ」で通じる。「こめいちご」とか。古っ!
      • 「スター」と読むらしい。
      • 「米印」っていうと「※」のことになるから本来は誤り。「星印」か「スターマーク」が正解らしい。
      • 厳密に言うと「*」(アスタリスク)とスターマークはまた別物らしい………もうわからん。
  2. その「スターマーク」同様、「#」も音楽記号の「♯」と混同されている。
    • チャクウィキへの投稿でも一番使われているのに、「井桁」「番号記号」って呼べる人はかなり少数派だと思う。
    • たまにChakuwikiでも初心者で間違える人がいるね…
    • 逆パターンもある。「おジャ魔女どれみ#」と何度書かれた事か。

固定電話

典型的な電話機 (100年ほど前)
  1. バカ高い加入権を買って引いたものだった。
    • 加入権については新規参入会社の増加で消失の方向へ向かっていった。
      • 「資産」として帳簿に入れていた企業は反発したが、趨勢には逆らえなかった。
    • 豊田商事事件の際には管財人がスーパーカーや高級家具などとともに加入権も売ってその金を被害者に返そうとしていた。
      • だが実際は会社が多額の電話代を滞納していたためあまり足しにならなかったらしい。
  2. 今やネットやスカパーのためだけに維持している人も。
    • HD対応チューナーは電話ではなくネット接続になっている。
    • 自分ところは9割がたインターネット用。その証拠に通信料金が毎月ほとんど変化なし(固定料+α)。
    • IP電話にしているが、それだと携帯電話への通話料が無料になるという事情がある場合も。
    • 宅配ピザ等は固定電話で注文すると、業者が番号を登録して次回から配達が早くなると聞いたことがある。
  3. こちらにかかってくるのは迷惑電話が多いので結構無視(居留守)。
    • 下手に電話帳に載せると(死
      • オレオレ詐欺に利用されているらしい。
    • 相手の電話番号が表示されるタイプの電話に交換すれば、問題解決。
    • 常時留守録状態にしておくと安心。
  4. 家電である
    • 「いえでん」ね。
      • ただしこのページが属するカテゴリの読みは「かでん」。
  5. 昔は電話交換手のお姉さんと話せた。
    • となりのトトロで再現されている。
  6. 昔は117にかけると見知らぬ人と会話できた。
    • それ、中島みゆきが歌にしている。
  7. 更に昔はダイヤルではなく、ハンドルのような物を廻してかけていた。
    • 壁掛けのでっかい磁石式電話機は、いつ見ても「顔」に見えるよな。
    • そのハンドルは、実は発電機につながっていた。回して電気を起こすと、交換機のランプが点灯するという仕組み。
  8. 「Lモード」というiモードの固定電話版みたいなサービスがあった。が、ものの見事にコケた。
    • 2011年に復活した。諦めきれないらしい。
    • わざわざ家の電話の前で情報を見る人なんていないのに、手下がやったことを真似したがるのがNTT。
  9. 一戸建住宅の場合、子機は大抵2階に置かれる。
    • 親機は玄関に置かれることが多い。これは電話機がまだ高価で、複数の家で共同利用する際の利便性を考えて玄関に置いていたことの名残らしい。
  10. コードレスフォンが初めて登場した時の衝撃は、とてつもなく凄いものだったらしい。
    • ちびまる子ちゃん第1巻に収録されている、さくら家が親子電話を購入した時の話を読むと、当時の衝撃具合がよく分かる。
  11. 電話加入権や電話債券で現金を貸す貸金業があったが、01のような理由で無くなった。
    • 昔は資産として扱えたから、担保価値があったんだよ。
    • マル○ク
      • なぜか今でも田舎の古い家に看板が貼ったままになっている。
      • 今では信じられないだろうが、全国にCMを流せるほど儲けていたらしい。
      • マル○クの看板に興味を持つヲタも少なからずいるらしい。フリーダイヤルとそうでないもので価値が違うとか。
  12. コード部分が、ネジネジになる人と、ならない人がいる。
    • 自分は電話機を机の左側に置いておくと、1週間もせずに大変なことに。右側に置くと何ヶ月経っても平気。
    • 持ち方や置き方の問題だが、矯正するのも面倒だから使いたいように使えばいいと思っている。
    • 右(左)手で持つ→左(右)手に持ち換える→置く→右(左)手で持つ(以下略)を繰り返すとネジネジになる。
  13. 昔は近所に電話するときは市外局番を打ち込まずに入力したが、携帯電話普及してからはそんなことしなくなった。
    • ちなみにPHS(ウィルコム)では現在も市外局番省略が可能。
  14. 大阪万博会場に置かれていたプッシュホンの説明ではなぜか「ボタンを押す」ではなく「ダイヤルを押す」と言っていた。

黒電話

昔は一家一台だった黒電話
  1. 電電公社時代は黒電話一択。
    • たまには色違いのカラー電話(うちはこれだった)やプッシュホンのことも思い出してやってください。
      • 昔は家の電話がプッシュホンというだけで、金持ちみたいな扱いを受ける事もあったらしい。
        • でも実際にはパルス式だったりすることも。トーン式だと思い込んでPCのモデムがつながらなかったりする落とし穴が。
  2. 電話をかけるためには、「ダイヤル」をジーコジーコと「回す」必要があった。
    • チェッカーズの曲には、歌詞に「ダイヤル回す」という表現を含むものがあった。
    • フリーダイヤル」のように言葉は残っているが、回している人はどれぐらいいるだろう。
      • TVだって、チャンネルを回してる人はそうそういまい。
    • 「ジーコ、ジーコ」回した後、数字盤の戻るのが異常に遅いのと速いのとあった。
      • 10ppsと20ppsね。ダイヤル電話後期には10ppsはほとんど見なかったな。
    • 今の子供はプッシュホンしか使った事が無い為、回すタイプの電話が冗談抜きで使えない。
      • 前にテレビで今の若者に「この(ダイヤル式)電話機で電話をかけてください」ということをやってみたら、回すところを押していた人ばかりという事実(それどころか、「これ電話なんですか?」という声も)。時代は変わった。
    • ボタン式電話でも、パルス回線ならダイヤルを回す音を生成して電話回線に送っている。
  3. 今でも一応黒電話のレンタルは行われている。
  4. 黒電話は家が停電でも、通話可能。
    • それをトリックに使った推理小説があった。
    • 最近の電話機には、電話会社につなぐモジュラージャックの他に「停電用」モジュラージャックがついていて、停電したらそこにダイヤル式電話機をつなぐらしい。
  5. 「ダイヤル」か「ダイアル」かで揉めたことない?W
  6. 通ぶって、ダイヤルを使わずフックボタンを叩いて電話をかけようとする。
    • そして警察に繋がってしまう。
  7. 黒電話でダイヤルの無い受信専用の電話機があった。
    • 発信専用の電話機は無かった。
      • 電電公社時代の電話機の説明書に「発信専用の電話は無いんですか?」という質問の回答は「誰にも電話番号を教えなければ良いのです。」というトボけたものだった。
    • ん? それは交換手呼び出し式であって受信専用という訳ではないのでは。
  8. 黒電話が廃れた今でも、固定電話の音といえば「リーンリーン」。そして着メロ着うたがあってもケータイは「プルルルル」がしっくりくる。

ファクシミリ

  1. もはや家では使わない。
    • 母親が携帯でメールを打てるようになるまでは、現役だった。
    • 家では簡易コピー機として使われています。
    • 昔はメル友ならぬFAX友達ってあったんだよな・・・。
      • ファク友!?ですか?
    • ビジネスフォン(事務所兼住宅)の使用者には縁がない。
  2. ラジオへのリクエストには重宝した。
    • 野球チームが優勝したときとか、つながらなかったり。
  3. 相手の番号を押し間違えていないか、電話のとき以上に緊張する。
    • 間違えFAXはクレームの元として恐れられる。
    • 情報漏洩事件が発生することもある。日光市が産経新聞に給与情報を誤送信したことも
    • どこぞの企業が談合の内容を発注元の役所に送ってしまったというステキな事件も。
    • 間違い電話なら「済みません、番号間違えました」で済むが、間違いFAXは送信側が機械から紙引っこ抜いても、受信側が紙を無駄に消耗する。
  4. メーカーの人いわく、いまだに「物質転送機」と勘違いするお客がいるとか。
    • 紙が直接向こうにいくという勘違いは多くの人が一度はする。
    • 送金しようとしたりスルメを送ろうとしたりする人のことを森田一義氏がネタにしていた。
    • 明治時代に電線に風呂敷包みくくりつけて送ろうとした人と全く変わらない。
  5. 迷惑メールは削除すればよいだけだが、迷惑FAXは恐ろしい。紙の出費が…。
    • 紙をロール状にテープで留めてエンドレスに送信する嫌がらせが流行った。
    • 最近ではFAXの内容を画面で確認して必要な分だけ印刷できる機種も登場。
    • 特に夜中にイタズラFAXをよこされるのは迷惑極まりない。
  6. 会社の上司が「この書類、ファックして」と言う。
    • カルチャーブレーンの社員の方ですか?
    • ただのセクハラじゃないか?
  7. 日本語で言うと「模写電送装置」。お役所における物品名としては未だにこれを使っている。
  8. 「ファクシミリ」以外の言い方は「ファックス」、「ファクス」、「FAX」と多様。
    • 新聞では「ファクス」表記にしているが、それが不思議。
      • 「ファック(改行)ス」なんて事を避けるため。
    • 「ファクス」だとあらぬ意味に誤解されかねないとか。
      • 「ファックス」のスが複数形とか思ってたらもうそりゃヤバいことに。
    • 登場したばかりの頃のCMで「ファックス」ではなく「ファクシミリ」と言っていたのも誤解防止のためだったように思える。
  9. D-FAXというインターネットFAXサービスもある
    • 実はポケベルのインフラを使ったサービス
  10. よく何かの生放送で、セット後ろの壁に所狭しと送られてきたやつが貼ってある。
    • 差出人の住所や電話番号をさがしちゃ、ダメよ。
  11. そういえば、昔「テレックス」というものがありましたね。
    • テレックスは電話回線で文字を送る装置。「遠隔タイプライター」とも言える。
  12. パソコンでFAXが送受信できることはあまり知られていない。
    • しかし今やFAXモデム内蔵PCは、ごくごく一部のビジネス機だけである。
      • 単体FAXモデムに至っては絶滅危惧種。
    • 複合機があれば、パソコンから印刷するのと同じ感覚で送信できる。
  13. 「♪で~んで~ん~こ~しゃ~のミニファ~ツクス」。
    • 電話がひっきりなしに掛かってくる事業所では重宝したらしい。
    • 「♪電話でファクスが、全国どこでえも送れます」というCMソングが流れたことがあった。
  14. パナソニックのファクシミリサイトでの呼称がある意味豪快だ…。
    • 残念ながら、その公式サイトからは呼称がなくなってしまった。見たい方はこちらで。
  15. 相手側が間違えてFAXではない(特に営業の)電話に送信されると、電話が塞がり大迷惑を被る。
  16. メールよりも確実性に届く。
    • メールで申し込まなきゃならないのに自分のメールだけことごとく拒否されて例外的にファックス送信で受理された。
  17. このFax機捨てません?邪魔だから。
  18. ポーリング受信というサービスもあった。

携帯電話

PHS

落ち込んだこともある(2010年末378万回線)けれど、私は元気です(2013年6月550万回線)
  1. 絶滅危惧種。
    • ……だが、ウィルコムが2011年現在でもしぶとく残っている。
    • ウィルコムのみとなり、更に同社さえ一度倒産してソフトバンクの傘下となった今日、携帯との付帯機能競争は諦めた模様。
    • スマホの端緒でもあったのだが……
    • ウィルコムに関して言えば、2010年以降が「最盛期」である。
  2. もともとコードレス電話の子機を屋外でも使えるように、との発想で生まれたんだが、肝心のNTTドコモは撤退済み。
    • ドコモのでは実際に家ではコードレスホンの子機になるものが存在した。
    • コードレスホンの子機の延長として始まった歴史は忘れられつつある。
    • 今でもPHS端末は契約を解除しても(NTTやアステルのようにキャリアそのものが消滅しても)、そのままコードレスホンの子機としてなら使うことができる。
    • また、端末があればそのまま別のキャリアで使うことも出来た。
      • ドコモのドッチーモ(mova + ドコモPHS)を、その手で2012年まで生きながらえさせた人がいる。PHS側はウィルコム(2012年5月まで使える)。
  3. 海外に市場規模を見いだそうともしたが……
    • 中国、ベトナムと携帯電話の猛攻撃にはなすすべがなく次々に撤退。大きな暗礁に。
  4. 発想の前提も存在意義の多くも既に失われているのだが、DDI→ウィルコムのたくましい戦略で生き延びている。
    • 今では「バッテリーの持続時間」「微弱電波&多数アンテナシステムの特性」を生かしている気が。
    • 同じ発想であるが、2013年現在ではBluetoothを介して固定電話機への着信をスマートフォンへ飛ばすものがある。
    • またウィルコムでも、スマートフォンを親機にしてBluetoothでPHS端末を子機に出来る端末が人気を集めている。
    • スマホバッテリー問題を絡めた2台持ち戦略と、各社LTEへの移行で無料通話があるプランが無くなったことにより、IP電話アプリとともに大きな商機到来。
  5. 医療機関御用達。
    • もうほとんど生きる価値がないと思われるのに、生き延びているのはこれと社内PHSから内部同士や外部にかける需要のおかげである。
  6. 実はトランシーバー(端末間での直接電波交信)にもなる。
    • PHSの法的特権なんだが、やはりこれも知らない人が多い。既に対応している端末はない模様。
  7. ウィルコム単独でなら、2012年4月に468万件と契約数の過去最高記録を更新した。
    • しかしNTTパーソナル→ドコモやアステルを合わせた分だと、1997年9月の710万件が最高。まだ及んでいない。

ポケットベル

  1. 一般的には絶滅危惧種
    • 全国ネットが既に消滅しており、PHS以上に深刻。
      • 首都圏と沖縄のみで現存。沖縄はauやウィルコムが最も盛んな地域でもあり、通信界でも異色の存在。
  2. 医療現場とかで見る程度。
  3. フードコートの呼び出しブザーもこの一種。
  4. 90年代中頃までは女子中高生の必須アイテムだった。
    • 「メル友」ならぬ、「ベル友」なんていう言葉まであった程。
  5. が鳴らなくて
  6. 友達に卑猥な言葉を送りまくるといった、間違った使い方はしないように。
  7. 一般電話から文字の送る機能が後にはついた。
    • その時の文字入力方法(2タッチ入力、ex.コンニチハ→25 03 52 42 61)は、今の携帯電話(Androidスマホ用のアプリも含む)でも「ポケベル入力」として名残をとどめている。
  8. 実は一部自治体の防災無線用電波として使用されている。
  9. 電波帯をどうつかうのかが各企業の課題なのかな?

公衆電話

急速に姿を消している電話ボックス
最近の「ピンク電話」は白いのだ
  1. 大きい駅には未だに10台ほど並べておいてあるのを見たことがあるが、平常時はめったに使うのを見ない。
    • 健常者と車いすの利用者、双方が使えるよう2台置いてあったところもあったが、どちらかが撤去されていて…
    • 駅で迎えをお願いする中学生とかはよく見かける。
  2. 緑色から一時は灰色の端末に変わっていたが、また最近の端末は緑色に戻ってきている。
    • 灰色の公衆電話はデータ通信に使えるが、現代で使う人は多分いない。
    • 最新 (?) タイプの銘板によると2005年の時点でも生産されている模様。
    • 灰色のはISDN用で、緑色はアナログ回線用らしい。
  3. IC化の波は公衆電話には及ばなかった。
    • それどころかICカードを導入しようとしたことが、歴史に葬り去られようとしている。
    • ICカード対応機は磁気カードも硬貨も使えないのが仇となり、使われなかった。
    • 実はICカードを2枚重ねて置いたり、短縮ダイヤルを登録する機能があったりと、一定の進化は見せていた。
  4. 空港とかだとNTTとは別のインフラを使った電話機を見ることがある。
    • クレジットカードを差し込んで電話する電話機も存在する。
  5. 電話ボックスは最近だと、携帯電話で人に聞かれたくない話をするために使ってる人が多い。
    • 挙句の果てに、金魚の住処になっているものもある。
  6. 語呂が極端に悪い電話番号は公衆電話に割り当てられているとのこと。
    • そのせいか公衆電話にも間違い電話がかかってくる。
      • 噂では鳴っている公衆電話に出たら「オレオレ詐欺」の電話だったことがあるとか。
  7. 外に置いてある古い公衆電話のボタンの反応はあまり良くない。
  8. 携帯電話がデフォである昨今ではあるが、災害時にはあまりにもつながらないことから公衆電話の存在が見直されつつある。
    • 東日本大震災の時には灰色の公衆電話を探しに10円玉をたくさん握りしめ右往左往してました。(テレカもアニメイトで使い果たしていた。)
  9. 道の駅には必ずある。
    • 24時間利用可能な公衆電話を設置していないと、道の駅になることが出来ない。
  10. かつては鉄道車両の車内(特に特急列車)にも付いているケースがあったが携帯電話の普及でかなり減っている。
    • 但しなぜか新幹線では残っていることが多い。
      • 携帯電話が機内で使えない航空国内線の方は、2004年で終了してしまったのに。
  11. ドクター・フーが保有するタイムマシンはこれに擬装している。
  12. 不特定多数が使うからか、受話器(話す方は送話口というらしい)はなんとも言えないニオイがする。
  13. 広告付きで無料でかけられる種類も存在するが、利用者が多いと通話料が広告料を上回って赤字になるので普及していない。
  14. 発信先固定で無料でかけられる公衆電話が存在する。たいてい発信先はタクシー会社で、人がある程度集まるが常時待機させておくほどでもない場所に設置されている。
  15. フェリーとかには今も残っているのだが、当然電話線が繋がっているわけもなく衛星電話となるので、お約束通り料金は割高。
  16. 今は愛知の日進にしかないが、「ドライブスルー電話」というバブルの遺産みたいなものまで各地に存在した。
  17. 「110」「119」は緊急通報ボタンを押せば硬貨やカードを入れなくても発信できる。
    • ダイヤル式の頃は、電話機とは別に「110」「119」の2つしか穴がないダイヤルを備える装置があった。

自動車電話

  1. かつて高級車の象徴だったが、今は絶滅種
  2. 「JMPS」というステッカーがこれ見よがしに貼ってあった。