ページ「大宮駅」と「試験/試験別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|関東|埼玉|city=さいたま|this=1}}
==独立項目==
*[[資格試験]]
**[[資格試験/技術系]]
**[[情報処理技術者試験]]
**[[日商簿記検定]]
**[[宅地建物取引士試験]]
**[[危険物取扱者試験]]
**[[衛生管理者試験]]
*[[パソコン検定]]
**[[情報処理技術者試験]]
**[[Microsoft Office Specialist]]
*[[簿記検定]]
**[[公認会計士#公認会計士試験の噂|公認会計士試験]]
**[[資格試験#税理士試験|税理士試験]]
**[[日商簿記検定]]


{{Otheruses|さいたま市大宮区の大宮駅|京都市中京区の大宮駅|京都市の駅#大宮駅の噂}}
==入学試験==
所在地:[[埼玉|埼玉県]][[さいたま市/大宮区|さいたま市大宮区]]錦町
*各種学校の入学試験に関しては、[[:カテゴリ:都道府県別の学業|こちら]]からお願いします。
==大宮駅の噂==
[[画像:OmiyaSTWG00.jpg|thumb|240px|西口駅舎]]
#合併前は45万都市の中心駅とは思えないくらい、デカい。
#*[[浦和駅]]に勝っている。
#**浦和駅なんか比較にならないほどでかい。さすが鉄道の街。
#*今は中心駅ですらない。
#**合併してしまったからね。でも[[さいたま市]]の中心駅だと当駅では?
#***さいたま市の中心駅(というより市役所の最寄り駅?)は、中浦和駅です。
#**時刻表でも◎から○になってしまった。
#*[[山口市]]における山口駅と新山口駅の関係のようなもの。浦和や中浦和が中心とは、県民も周辺も看做していない。
#**一時は[[高崎線|中距離]][[宇都宮線|電車]]も停車しなかった浦和は、大宮の足元にも及ばないと考えられている。
#*さいたま市の中心は、北浦和の方が近いのでは?
#*[[神戸市]]における[[三ノ宮駅]]と[[神戸駅]]の関係にも似ている。中心駅はいうまでもなく三ノ宮駅。
#北側に、電車の処刑場がある。新幹線からよく見える。
#*現在は、鉄道博物館を作るので、処刑場は処刑された。
#*鉄道博物館完成。処刑場は長野へ飛ばされた。
#**そこまで回送する電気機関車についたあだ名が「死神」……
#*南側の留置線には順番待ちが…。2004年ごろ、183系、115系、103系が並んでいるのを見て、「国鉄の終わり」を感じたもの。
#実は開業は浦和駅・上尾駅より遅い。
#*高崎線沿線の主要駅は大宮より先に開業しているところが多い。埼玉県内で大宮より先に開業しているのは他に桶川・鴻巣・吹上・[[熊谷駅|熊谷]]・深谷・本庄がある。
#*高崎線から宇都宮線を分岐するために作られた。もともと熊谷にする案もあった。
#**周辺は特に大きな集落もなく、駅間が近すぎると当時の機関車の性能では問題があったため駅はなかった。
#**熊谷の他に浦和分岐案もあったが経由地・岩槻のプロ市民の反対運動により断念。
#*[[川越駅|川越]]に新幹線を止める予定もあったほど。
#**それはガセ。
#*中山道沿いに現在の高崎線を敷いたとき、氷川神社のお膝元であったはずの大宮宿は既に寂れていたため。幸い、上野・前橋間の鉄道から宇都宮・青森方面を目指した時、ここから分岐させるのが最短距離であると判断されたため、駅が出来た。
#**他には川口分岐岩槻経由、熊谷分岐佐野経由の案があった。前者だったら[[川口市]]、後者なら[[熊谷市]]が埼玉の中心…?
#**ブラタモリでも話題にしてたな。江戸時代では武士特化の宿場町だったので明治維新で一気に廃れて、再起を図るために氷川神社の境内の一部をリゾート化して駅を誘致したんだっけ。で、ちょうど大宮分岐の構想依頼も上がったので、二つ返事で了承したと。
#何気に浦和や川口より家賃が高い所がある。
#まめの木で待ち合わせをすると、なかなか会えない。[[画像:Omiya_mamenoki2.jpg|thumb|180px|'''まめの木'''<br>大宮駅で待ち合わせ場所といえばとりあえずここになる。]]
#*最近は改札前の住宅情報マンションズのほうが人気。
#*命名者は大宮高校のOB。
#[[東北]]方面から上京すると、ここから東京が始まるような感覚に陥る。
#*まだ埼玉県内だと知って、埼玉=田舎のイメージとのギャップに混乱する。
#**でも荒川を渡り終えると、さすが東京の街並みは違うと再認識出来る。
#*白い[[仙台駅]]。西口の景観もそっくり。
#**屋根が駐車場になってるところまでそっくり。
#**ペデストリアンデッキもそっくり。でも仙台よりしょぼい。
#**目の前のビルに大型ビジョンがあるのもそっくり。
#*[[埼玉]]の東部は[[東京]]から[[宇都宮線|東北本線]]が伸びていて、分岐する路線もあるので栄えている。ただし東北本線の沿線も大宮を過ぎると田園地帯。
#深夜のタクシー待ち行列も異常。
#*終電後には東口のタクシー乗り場から豆の木付近まで並んでいる。
#**バブルの頃は西口階段まで並んでいた。西口からの列は豆の木付近まで・・・(得)大栄橋まで行けば待たずに流しのタクシー乗れる。
#漸く東口に手を加え始めた。東西でここまで時代の違う駅も珍しかったのでは?
#*バスターミナル整備だけだったと思う。
#*東口にある、微笑むリスの銅像が怖い。
#*かの有名なゲームSchool Daysの舞台巡礼で初めて大宮駅に降りた時、東口があまりにもしょぼくて驚いた。
#*もともと中山道・氷川神社側の東口が正面玄関。新幹線が出来る前の西口は、戦後すぐの匂いがするとんでもないしょぼい駅前だった。薄暗い地下道を通って西口に行くと、タイムスリップした感じだった。
#南口改札から行くか北口改札から行くかそんな変わんないけど迷っちゃう(ちなみに僕は南口派)
#利用者の大半は都内から遠い北埼玉・群馬・栃木の人間。その他のある程度栄えてる市は利用機会が全くと言っていいほどない。わざわざ大宮駅なんかに行かずに都内へ出て行く。
#*[[宇都宮線]]が通る[[古河市]]を含む西茨城を忘れずに。
#*そのため大宮駅が栄えてもほとんどの埼玉県民に直接的なメリットはない。
<!--#*ここが大宮駅が横浜駅・川崎駅に負けるところ。これらには神奈川県民・都内の一般人も遊びに行くが、大宮駅に来るのは発展途上市民・発展途上県民・鉄道オタばかり。特に鉄道オタはキモい上すぐ喧嘩するためよく争いが絶えない。
#**なお埼玉県に隣接しているのは東京都・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・山梨県であり、発展途上県という県は存在しなく、ましてやこれら8都県に発展途上市という市はこの度の平成の大合併でも誕生していない。
#**三つ上の奴は、ただ単に自分のヘイトを開陳してるだけだから話にならないんだよなぁ。-->
#*県外民が駅前に用があるとしたら、大宮ソニックシティでのイベントに行く時?あとマイナーだけど、さいたま市民会館おおみや?
#土産店は、ひよこ、東京ばな奈、人形焼など東京名物に占拠されている。ご当地キティも東京物ばかり。
#*埼玉で「ご当地○○」作ろうと思ったら「レッズのユニフォーム着せる」くらいしかないからな…。
#*ちなみにひよこの実家は[[飯塚市|福岡]]です。
#*草加せんべいとか狭山茶とか十万石饅頭とか、埼玉土産くらい置いてくれても・・・。
#関西でいうと横浜駅=三ノ宮駅、東京駅(あるいは新宿駅)=大阪駅とすると大宮駅=京都駅という位置づけができる。
#*JRの複数路線の接続駅であり、地味ながらも[[東武野田線|私]][[近鉄京都線|鉄]]も乗り入れている。さらに新幹線の駅もある。
#**さらに私鉄側の駅からは東京都内及び大阪市内に直通で行くことができない点も同じ。
#*その例えでは京都駅にあまりにも失礼であると感じた(京都駅に初上陸)
#**大宮の22番線とか京都の30番線とか番線の数字がやたら大きいのだけは似ている(どちらもサバ読みし過ぎて抜けてる番線があるのも一緒)。
#*それなら東京駅=新大阪駅、新宿駅=大阪駅だと思う。新幹線とか実際に賑わってる所からして。
#*個人的には大阪駅=横浜駅、三ノ宮駅=[[船橋駅]]、京都駅=[[小倉駅]]([[北九州市]])だと思うが。
#JR~東武間の乗換えが遠い。中央北口から入って右の突き当たり(京浜東北線ホームに降りる階段前)の壁に改札口を作ってほしい。「東武口改札」とかそんな感じで。
#*昔はそこに、メインの改札口があって、東武線との乗り換えはもっと便利だった。西口にはじゃんじゃん改札口をつくるのに、東口のここに改札をつくらないのは、JRの東武に対する嫌がらせだと思う。
#あまり知られていないが、実は乗り入れ路線数が[[東京駅]]に次いで全国2位。
#*東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)・秋田新幹線・山形新幹線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線・埼京線・川越線・東武野田線・埼玉新都市交通で12路線。さらに湘南新宿ラインと、朝夕に乗り入れる武蔵野線を合わせると計14路線になる。
#大宮駅グランドセントラルステーション計画というのがあるそうな
#西口は新幹線が出来る前は田舎の駅か?ってくらい小じんまりとした駅舎だった。最近その写真見てそのビフォーアフターっぷりに驚いた。
#ライバルは[[岡山駅]]


==JR==
=== 大学入学共通テスト ===
[[画像:OmiyaSTEG00.jpg|thumb|240px|東口駅舎]]
#2020年度から導入された。初回実施は2021年1月。
#ここを境に、電車賃が跳ね上がる。「[[神奈川]]は[[平塚市|平塚]]まで安いのに、何で[[埼玉]]はその半分の距離の大宮までしか安くないんだ?!」と埼玉県知事が[[東日本旅客鉄道|JR]]に抗議。
#記述式解答の問題が復活した。
#*大宮以北は急に田舎になるから。
#*まずは国数のみ。ただし、マーク式問題のように点数をつけず、また合算もしない。段階評価が別につく。
#**正しくは競合路線がないから。
#**国語は通常のマーク式の大問×4はそのままで、その前に記述式(各問50-100文字)しかない現代文評論読解の大問が付いた。
#***「田舎だから」も当たってる。[[宇都宮線]]と[[川越線]]は競合路線があるから。
#**数学は一部問題が短答記述式になった(ひらがな表記の解答欄がそれ)。途中経過は記述しない。ただし、評価基準が厳格になっている。例えば線の傾きを議論したいときは、「傾きがきつい/ゆるい」といった主観的な単語では不十分で、「この点における微分係数がこのくらいの大きさだから…」と客観的かつ定量的に書く必要がある。
#****どちらかと言うと「競合路線はあるけど、勝負になってないから」だと思う。池袋~川越は東上線、宇都宮・久喜~都心方面は宇都宮線のシェアがそれぞれ圧倒的過ぎて、実質的には競合になっていない。
#*記述問題も自己採点ができるようになっている。試験終了後採点基準が公開され、それをもとに行う。
#**それを言ったら、上尾や久喜よりも田舎の[[青梅線・五日市線]]が全線電車特定区間なのは?
#**言うても、大宮から先は一駅の区間が一気に広がるからな。
#*[[大船駅|大船]]もしくは久里浜じゃなくて?
#**あ、平塚は昔の東京近郊区間の端か。でも「半分」つってたのは確かなんで久里浜のコトを指したんだと思います。
#*平塚まで安かったら、ばんざいだよ・・・(by藤沢利用者)
#Ecute1号店。
#*何故か[[兵庫/阪神|阪神地区]]ではお馴染みのいかりスーパーが、大宮駅構内にある。
#**ちなみに関東一号店。
#*最近は紀ノ国屋よりここのエコバッグを持ち歩くのが奥様方の密かなブーム。
#**残念!2008年に撤退した。その跡には同じ関西系の庶民派スーパーが。ガックシ・・・
#*品川ecuteより売上が良い。
#*Ecuteに寄るために、わざわざ南側通路を使う人が急増。
#**「あっDila側に降りちゃった!」
#*上野~高崎線で始めて降りた時ホームの階段を上がると店がいっぱいあって「まだ改札出てないのにショッピングセンター!?」とびっくり。店ばかりあるので川越線のホームがわからず乗り遅れた。
#**利用者にとっては便利なEcuteやDilaだが、「お客さんが駅の外で買い物をしなくなるから、駅前のデパートや商店街、ひいてが市が衰退する」と、元大宮市長の新藤氏が危惧していた。
#***しかし蓋を開けてみれば、今まで大宮スルーで都内に買い物に行っていた客が大宮で買い物を済ませる様になったらしい。
#****「駅ナカで惣菜でも買うか。あ、でもせっかくだから高島屋のジュンク堂にも寄るか」ってなりやすいからな。元来大宮にはそういうコンテンツが豊富にあることも理由のひとつなのだろうけど。
#宇都宮線・高崎線・川越線が止まった時の要塞。
#*6月に架線が切れて止まったときは酷かった。
#**基本的に赤羽駅がだめになると東京方面に行くのは新幹線しかなくなる。
#***で、新幹線改札に乗客が殺到して入場制限まですることに・・・当然新幹線は帰省ラッシュ並の大混雑。
#****東武野田線~春日部経由[[東武伊勢崎線]]は…都心への迂回路としては時間がかかりすぎるということだろうか?
#**京浜東北線はどうなったのw?
#***コッチも停まった、と聴いてる。たぶん南浦和折り返し対応。
#***埼京線は?
#***なぜか停まった。
#****本線の防護無線を拾ってしまうんですね。あとは北側が単線区間なのと指令が糞なのとでもうグダグダ
#*****中電の客が勝手に脱出して防護無線が発報されたからです。
#*****こういう時に並行私鉄が無いのは困る。幻の[[wikipedia:ja:東京大宮電気鉄道|東京大宮電気鉄道]]が実現していれば...
#北側通路にある某洋菓子屋の客引きが[[東京ジャイアニズム]]丸出しで、聞いてて笑えてくる。
#*「都内で話題の…」「都内以外ではここでしか買えません…」
#昔駅員がflash動画の放送を真似して左遷させたらしい。
#直通ルートが複数あり、所要時間も同程度で迷い易い所為か、「新宿駅先着」、「横浜駅先着」の案内がある。


===在来線地上ホーム(1~11番線)===
=== 大学入試センター試験 ===
{{駅名標/東日本Y|name=大宮|ruby=おおみや|back=さいたま新都心|next-a=土呂|next-b=宮原|back2=Saitama-Shintoshin|roma=Omiya|next2-a=Toro|next2-b=Miyahara|back-link=さいたま市の駅/大宮・岩槻#さいたま新都心駅の噂|next-link-a=さいたま市の駅/大宮・岩槻#土呂駅の噂|next-link-b=さいたま市の駅/大宮・岩槻#宮原駅の噂|color=#FF8C00}}
#共通一次試験が失敗したので、その代わりに作ったテスト。
[[画像:EF64-1016-01.jpg|frame|11番線から貨物を狙う]]
#*大きな違いは私大でも参加できることである。
#毎日鉄ヲタが出没。
#なんやかんやで共通一次よりは3倍長く持った。
#*確かに、最近年に何回か行くけど必ず見掛ける。
#現役生の場合、在籍している学校から距離が近い所に会場が選ばれる。
#*6・11番線の最北部によく潜伏している。ネタが来る時は4番線にも多数。
#各教科間毎にかなり長い(40分程度)休憩時間がある。
#**寝台特急が発着する8・9番線は?
#*あれは何でなんだろう?
#*103系と113系の廃車回送の時、ここでものすごい罵声騒動が起きた。
#希望をすれば成績表が送られてくるが、4月になってからである。
#*鉄ヲタが183系「ホリデー快速むさしの」号を見て、「豊田電車区115系は死んだのか?」といっていた。それほど大宮駅に熱中しているのか?
#*その為自己採点が必須になってしまっている。
#*併設する車両工場の様子を見るために訪れる人も。
#まさに平成を駆け抜けた試験といえる。
#**たまに、公表前の改造車両・転用車両が姿を見せることがあり、ここでの目撃情報が「第一報」としてファンの間に広まる。
#*ただし1回だけ令和に開催された事がある。
#*関東の撮り鉄の中心的存在が大宮駅、関西は大阪駅。
#ほぼすべての大学で英語が必須のため、ほぼ全員(約50万人)が外国語、それも英語を受験する。しかし、それ以外の言語は50人いるかいないか。
#**罵声大会のメッカも東は大宮、西は大阪。
#*そして平均点はそれ以外の言語の方が高い傾向にある。
#*その鉄ヲタに宗教の勧誘をする奴がいる。手口は仲間を装って連絡先を交換し、後日ファミレスに呼び出して複数人で勧誘する。場所は[[東京/板橋区#ときわ台の噂|ときわ台]]が多い。
#国立受験の場合は5教科7科目(国語全分野・数学ⅠAⅡB・英語筆記+リスニング・地歴公民と理科の一方を2つ、もう一方を1つ)が一般的。
#2番線の発車メロディが[[大宮アルディージャ]]の応援歌に。
#地歴公民と理科は、解答した科目と「その順番」も記録される。1番目に解答した科目が重点的に評価される場合が多い(特に私立)ので、得意科目を1番目に解答する。
#*昼間の京浜東北線は2番線ばかり使用されている。つまり、1番線のさいたま市歌の扱いが(ry
#*新課程では理科の「Ⅱ」に相当する科目も受けられるようになった。そのかわり基礎科目は2科目必要になった。
#*浦和駅の発車メロディを[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]のサポーターソングに変更したいという要請があったことを聞きつけ、慌てて変更させた。
#英語以外の外国語と理科総合(新課程では科学と人間生活?)、地歴Aは受け付けてくれる大学がほとんどない。あと、東大とかだと倫理政経以外の公民もダメ。
#**浦和駅の発車メロディ変更はニュースになったが、こっちの変更はほとんど知られることなくひっそりと実施されていた。
#合計マーク数は毎年変わるが英語だけは固定。筆記55個(もっと言うと最後の5個はすべて合ってないと加点されない)、リスニング25個。
#宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインの下りは大宮駅到着時、どちらのドアが開くかで法則がある。
#*マーク欄は、数学以外は1,2,3...で数学だけア,,ウ...。
#*上野発の宇都宮線は右側、上野発の高崎線は左側、湘南新宿ラインは行先に関係なく左側のドアが開く。
#解答用紙のマーク欄は多めに取っており、ほぼ確実に余るが、リスニングだけは毎年過不足なく使い切る。
#湘南新宿ラインのホームは1面2線にして11番のりばを宇都宮線方面、12番のりばを高崎方面に分けた方が誤乗防止になって良いと思う。
#*これは出来るならだが、3,4番線(上り),8,9番線(下り)を宇都宮線、6,7番線(上り),11,12番線(下り)を高崎線にしたほうがいい。んでそこで高崎線は緩急接続する。NEXは8番線発着に変更


*路線 - [[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]] [[宇都宮線]] [[高崎線]] [[湘南新宿ライン]]
=== 共通一次試験 ===
#競争緩和目的で国公立大学向けに導入した試験だが、結果として余計競争が激化してしまった。
#結局10年程でセンター試験に代わってしまった。


===在来線地下ホーム(19~22番線)===
===シンガポールGCE/PSLE===
{{駅名標/東日本|name=大宮|ruby=おおみや|back=北与野|next=日進|back2=Kita-Yono|roma=Omiya|next2=Nissin|back-link=さいたま市の駅/浦和・与野#北与野駅の噂|color=Seagreen}}
#各国で入学資格審査として行われている学科試験・GCEをシンガポールにローカライズしたものである。
[[画像:OmiyaSTSK00.jpg|frame|まさかの地下駅]]
#*ただし、PSLEはシンガポール独自である。
#[[埼京線]]が地下にあるなんて、大宮駅に行くまで知らなかった。
#GCEはN,O,Aの3レベルがある。それぞれNormal, Ordinary, Advancedの頭文字である。また、PSLEはPrimary School Leaving Examinationの略である。
#*地上に[[宇都宮線]]・[[高崎線]]のホームが無駄に多いのはかつての[[川越線]]ホームの名残。
#*Aは大学入試、Oは高校入試、Nは高校入試の予備試験のようなものである。また、PSLEは小学校卒業試験と訳されるが、中学入試に近い。
#**確か、川越線のホームは、現[[湘南新宿ライン]]のホーム([[宇都宮駅|宇都宮]]・[[高崎駅|高崎]]方面)のホームだけだったらしい。
#出身学校ごとに異なる問題となる。
#***11.12番線。今は片側のみ使用。もう片方は放置。。
#PSLEは全員が受験する。この結果に応じて中高一貫特進コース(Integrated Program)、選抜コース(Express)、普通科(Normal)、職業科(Technical)に振り分けられる。[[もし日本がシンガポールのような教育制度だったら|詳しくははこちら]]
#****12番線はたまに車両の展示会で使っているね。
#*上位6割が俗にエリートコースといわれるIPもしくはExpressに振り分けられるが、毎年数%はPSLEに合格できず小学校留年もしくは専門学校を経由しての就職を余儀なくされる。
#*****非電化だから電車や電気機関車の入線は無理だけど。
#*なお、学校独自の選考で成績の良い科目を上位クラスで受講できたり、試験により次年度から上位クラスへ転籍ができたりする(Normalは1,2年次・Technicalは1年次のみ)
#***今でも埼京線を通らない川越線直通の臨時列車で使われてる。
#**一部のTechnicalはこのような制度がない。
#**[[上野駅|上野]]行のホームが4本ある(一部時間帯だと、3・4番ホームが使えなくなるため、真ん中の特急ホームへ上野行が移動する。)
#*私立学校はIPとExpressしか用意しておらず合格基準点も高めになっている。また、[[wikipedia:NUS High School of Math and Science|シンガポール国立大学附属中等教育学校]]は別途選考があるらしい。
#***3、4、6、7が上野行き・湘南新宿ライン、8,9が宇都宮線、10、11が高崎線。
#GCE-NはNormalとTechnicalの生徒が受験する。結果に応じて職業科高校(ITE)・高等専門学校(Polytechnic)・就職または普通科5年次(後期中等教育準備コース)に振り分けられる。
#****10番線はねぇぞ。3,4が宇都宮線上り、6,7が高崎線上り、8が高崎線下り、9が宇都宮線下り、11が湘南新宿ラインの下り(高崎・宇都宮方面どっちも)。3,7が使われるのはまれ。
#*職業科高校・高等専門学校へ振り分けられることが特別プログラム扱いされているようだ。それぞれDPP, PFPプログラムという。
#*****3番線は朝のラッシュ時に宇都宮線上りが使用。また八王子、河口湖方面の快速列車発着に使われる。7番線は夕方の高崎線・両毛線方面の特急『あかぎ』および上野発のホームライナー鴻巣・古河が使用(乗って欲しくないのか?)。
#GCE-OはExpress4年次とNormal5年次の生徒が受験する。結果に応じて普通科高校(Junior College)・ITE, Polytechnicまたは就職へ振り分けられる。
#******要するに複雑なんだよな。
#GCE-AはJunior Collegeの生徒も受験する。彼らは大学入学はほぼ保証されているが、学科などで希望があれば競争になる。
#******で、間違えて乗ると、目的地とは違う方向に飛ばされる危険性がある。
#*Polytechnicの学生も大学編入試験がある。また、ITEの生徒はPolytechnic編入試験が別途ある。
#*******誤乗例1:上野行きで浦和に行くつもりが湘南新宿ラインに乗ってしまい赤羽まで強制連行
#********大丈夫だ、今は浦和も停まる。
#*******誤乗例2:宇都宮線に乗ったつもりが高崎線通勤快速に乗ってしまい鴻巣まで強制連行
#******ホームライナーは大宮からじゃ乗れないはず。
#*******ホームライナーに乗れるのは[[上野駅|上野]]のみ。[[TJライナー]]みたいに「始発以外も着席は保証しないが乗車可能」にすればいいのに。
#*******大丈夫だ、ホームライナーは全廃して特急「スワローあかぎ」になり大宮から乗れるようになった。
#*****7番線は朝ラッシュ時に高崎線からの湘南新宿ライン上りも使用。
#大宮止まりの電車が下りっぽいホームに入線する事もあって、新宿方面への電車の発車番線がまちまち。ちゃんと見ないと乗り遅れる。
#*基本的に20番線は川越線からの直通(主に快速)、21番線は川越方面。但し大宮始発は19番線だったり22番線だったりする。
#ここで客の大多数が入れ替わる。
#*路線名も変わる。
#**宇都宮線のみ路線名が変わらない。


*路線 - [[埼京線]] [[川越線]]
==模擬試験==
*[[ベネッセコーポレーション#進研模試の噂|進研模試]]


===新幹線(13~18番線)===
=== 河合塾模試 ===
{{駅名標/東日本Y|name=大宮|ruby=おおみや|back=上野|back-link=上野駅|next-a=熊谷|back2=Ueno|roma=&#332;miya|next2-a=Kumagaya|next-link-a=熊谷駅|next-b=小山|next2-b=Oyama|next-link-b=小山駅}}
#恐らく進研模試に次ぐ規模を誇ると思われる全国規模の高校生向け模試。
[[画像:Omiya_keiji.jpg|thumb|240px|その先は東北]]
#進研と比べると問題の難易度は難しい。
#はるか昔新幹線の始発だったことを知らない人が多い。
#*そのため、本当の実力を調べるためにも1度くらいこの模試受けた方がいいと言われている。
#*リレー号を知らない人が増えてきた。また、駅構内にリレー号の外観をしたレストランがあったことを知らない人も増えてきた。
#*どう考えてもデッドスペースになってる15・16番線はその名残。
#**たまに秋刀魚が止まってる。
#**やり繰りで15番到着になる上り列車は割とあるよ。
#***北陸新幹線開通後に一部始発になるらしい。
#****最も上野始発のほうが多くはなりそうではある(最大のボトルネックは上下線の平面交差がありホームが2面4線しかない[[東京駅]]であるため)
#****結局、上野始発も大宮始発も出来なかった。
#*****大宮始発は「繁忙期だけ」って聞いたから、帰省ラッシュ時の臨時ダイヤでやるんじゃないか?
#******東京~大宮は毎時24本までに制限されている(東京駅の配線の関係で24本制限)。
#*****2015年夏ダイヤでは上野始発の「はやて」「あさま」にとどまった(北陸新幹線金沢開業前にも設定あり)。北海道新幹線開業後はどうなるか。
#*****2017年夏より「はやぶさ」(新青森発着)で大宮始発列車の臨時運転開始。最速達列車を選んだのは乗り換えの不便を強いるマイナス面を補って余りあるためだろうか。
#******同じことを当てはめれば北陸新幹線では「かがやき」になろうが、実現なるか。
#*法的には今も上越新幹線の始発駅で0キロポストが存在する。
#新幹線乗換え口前の切符売り場はいつも混んでいる。
#*隣にクレジットカードも使える指定席券売機できたのに…。
#**使い方がわからんため。Kaere君よりはましだが。
#都心部では数少ない東北・上越系新幹線の撮影(駅撮り)スポット。
#*順光時間が結構ややこしく、下り方面は終日綺麗な順光にはならないけど早朝に行くと幾分良い加減に撮れる。上りは午前中が東北新幹線、午後が上越新幹線が順光で撮れる。
#*全列車停車の為に割と低速で侵入してくるので割と難易度は低いかも。
#**実は上越新幹線に大宮を通過する列車があります。(下り1本、上り2本)
#***2013/3/16のダイヤ改正で上り1本のみとなった(下りは全列車停車)
#***2015年3月の改正で遂に通過列車が無くなった。
#赤羽・新宿方面からの最寄り駅。
#*流石に新宿からなら東京と上野の方が近いでしょ。
#**上にある中央線ホームから一番下に降りて、東西に端から端まで歩いてやっと新幹線に乗れる東京駅、そしてその先の新幹線ノロノロ区間を使うんだったら埼京線一本で大宮に行って真上の新幹線ホームに行くほうが時間とお金の節約になる。
#***上野~大宮は新幹線でも20分近くかかる。埼京線の快速はそんだけの時間があれば大宮から赤羽までいく。
#***湘南新宿ラインだと赤羽越えて池袋に着くのが間近という所。そして湘南新宿ラインも埼京線も新宿・渋谷まで山手線より停車駅が少ない。
#***自由席で確実に座りたいのならば東京駅一択となるのだが、特急料金の増額分と利便性を考えるとそこまでして指定席料金をケチる意味があるのかは微妙。
#****仙台なら大宮と東京発では特急料金が210円しか変わらない(大宮発は上野発と同額)が、盛岡だと東京とは500円以上開くので、大宮発の指定席取ったほうが良くなってしまう。郡山の場合は1,000円以上開く。
#****そもそも「はやぶさ」「はやて」「こまち」「かがやき」利用では指定席しかないし。
#**東京駅はともかく、新宿から上野は普通に遠いうえに上野駅の新幹線ホームは地下で不便。
#***そもそも上野駅から新宿駅へは緩行のみの山手線しか無く25分はかかる。東京駅なら中央線快速があるので15分程度だが。
#****中央線を使って秋葉原や神田に行けば山手線一本で行くよりも多少は上野駅に早く着くが乗り換えがあるため、利便性としては結局変わらない。
#***大宮から30分か31分もあれば湘南新宿ラインないし埼京線快速が新宿に着くが、かたや東京~大宮は新幹線でも26分かかっている(上野通過でも24分)。5~7分で東京駅から新宿駅まで移動することは出来ない。
#*武蔵野線沿線、および中央線立川・八王子方面からも使い勝手が良い。当駅まで乗り換えなしの「むさしの」「しもうさ」も乗り入れてくる。
#*実質的に東海道新幹線[[品川駅]]のような位置づけになっている。上野~大宮の新幹線が未だに減速運転なのが大きいだろう。
#**どちらかと言えば品川兼新横浜な気も。
#ホームが狭い
#何故かホームにある駅名標では、隣の駅が「宇都宮・小山」、「熊谷・高崎」とそれぞれ二つの駅名が併記されている。他の駅では見たことがない。
#*ここでも影が薄い本庄早稲田駅w
#**駅名標が作られたのが本庄早稲田駅開業より早いうえに本庄早稲田に停まるのは熊谷にも停まるので表示する必要がない。
#はやぶさ号全列車停車駅となった現在の大宮駅には考えられないが、意外にも国鉄時代は特急の通過本数が多く、東北・高崎線特急の約1/3は上野~宇都宮・高崎ノンストップだった。また、大宮駅に特急が停まるようになったのは1965年で、はやぶさ号が通過する宇都宮・郡山・福島・一ノ関より遅く、同じ東北本線では白石駅と同時期だった。
#*それどころか急行でも朝に大宮を通過する例があった(急行あかぎ2号)。これは現在のホームライナーが横浜を通過しているのに似た事情らしいが。
#*大宮暫定開業と埼京線が大宮に新幹線の大多数が停車する要因になったと思われる。
#**上の通り、埼京線の沿線からなら上野や東京より使いやすいのは違いない。東京~大宮で減速運転するため対して時間も変わらない。
#*大宮以南の新幹線建設の一条件として埼玉県知事から「大宮駅の全列車停車」というのがあった。実際、条件通り新幹線暫定開業時に在来線を含め全列車停車になったが、新幹線の上野延伸で新幹線の通過列車が発生した。
#秋田・山形の両新幹線は、北改札もしくは中央改札(北)を利用すべし。南改札や中央改札(南)からだと、歩行距離が長くなってしまう。
#JR東日本管内の新幹線駅では、仙台駅や上野駅を凌いで東京駅に次ぐ利用客数を誇っている。
#*副都心や東京北部からのサブターミナルという位置づけで見られてるのが大きいと思う。
#東北新幹線を緑・白、長野新幹線を赤・青で色分けしているが、200系の運用終了と北陸新幹線からのE2全廃・E7導入で意味をなさなくなった。
*路線 - [[東北新幹線|東北]]・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線]] [[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線]]


==東武鉄道==
=== 北辰テスト ===
{{駅名標/東武|name=大宮|ruby=おおみや|roma=&#332;miya|back= |back2= |next=きたおおみや|next2=Kita-&#333;miya|next-link=さいたま市の駅#北大宮駅の噂|place=さいたま市大宮区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
#[[埼玉]]ローカルの中学生向けの模試。
[[画像:OmiyaST00.jpg|thumb|240px|左下に東武ホーム、奥の高架は新幹線]]
#*これを全国区だと思っている埼玉県民は結構いるらしい。
#先頭車両は混む。
#これの成績で私立の合否が決まる事があるらしい。(いわゆる「確約」)
#*櫛形ターミナル駅の宿命。
#*都市<!--首都圏限定?-->の私立高校は公立のすべり止めのために受験者のほぼ全員を合格させるパターンはよくあることだが、ここまで極端なのは珍しいと思われる。
#*上りの場合。改札が先頭車両の先にあるから。しかし前の方の車両は事故で死傷するリスクが最も高い。最も安全なのは真ん中の車両の真ん中。
#*正確にはあるコースの入学権を押さえておくもの。なお、入学試験は受験するが、結果があまりにひどい場合は合格取り消しになることがある。
#**最も安全なのは最後尾の車両じゃないの?後続列車に追突されるならともかく。
#埼玉メインだが、東京の高校も合格判定が出せる。
#***女性専用車両です
#テストによっては内申点を自己申告して一緒に判定を出すものもあるが、このテストは非対応である。
#発車メロディー導入。1番線では日光・鬼怒川温泉で使用中の「夜のストレンジャー」が導入され、ファンは大喜び。しかしながら半分くらいのところでフェードアウトされ落胆する。
#*この辺の人は、聞いたことすらない人が大半かと。(もちろんファン除く)
#スペーシアに乗れるのはこちらではない。JRホームなのだ!(ついでに夕方の上りスペーシアきぬがわは、野田線とほぼ同時に大宮に到着する)
#*一時はスペーシアこと100系の前身であるDRCも東武の駅に来ていたんだが…5700系も…
#*東武池袋駅と非常に似た状態となっている。(スぺーシアに東武ホームから乗れない、先頭車両が混む)
#**ただしスカイツリートレインはこっち。
#**新型特急「アーバンパークライナー」が来るように。下りが浅草始発なのはいいとして、上りが運河止まりとは……。
#到着時の放送は基本的に駅員が行なっている。
#*ようやく自動放送が入ったようである。
#昭和末より大宮市民により野田線(春日部)経由日光・鬼怒川行き特急の請願が幾度か出ていたが、何故かJR宇都宮線との直通に変形して実現してしまった。
#*流石に大宮市のみでは採算が取れないと東武は考えたようで・・・一石二鳥か。
#**さらに春日部でスイッチバックしないといけなかったのも。
#*昭和40年代には「きりふり」・「りゅうおう」なんて臨時急行も一時走ったが、2両でもガラガラだった。これなら二の足を踏むのも無理はない。
#*30年ほどたった2017年、ついに定期列車として特急列車が新設される。ただし日光・鬼怒川方面へは向かわない模様。
#鉄道博物館が出来る前はニューシャトルの乗換えをスルーしていた。
#この路線から京浜東北線に乗り返る客の多くは「すぐそばがホームなのに…」と常々思っている。
#*京浜東北線直通計画もあるようだが保安装置が違うから両方に対応するのは費用がかかる。
#**編成両数も違う。さらに京浜東北線内を4+6両編成で運行しようとすると田園都市線の二の舞になりかねないオチ。
#東武野田線に乗り換える人は、ぽつんとはずれにあるホームに立つともれなく「疎外されている」感に襲われる。
#朝の7~8時台に春日部方面の電車に乗るのは至難の業。大宮着の列車からの、ものすごい勢いの人の波を掻き分けていかないといけない。
#*あれをよけて行くのは下手なシューティングゲームより難しい。あの時間のJR→東武は最低7分は見ておかないと乗り遅れる。
#*朝ラッシュ時だと、まだ前の乗客がホームから出ていない内に後続列車が到着したりする。
#ホームの屋根の上に通路と改札を作って、エスカレーターを上がった場所に出られるようにしてほしい。
#日中は基本的に1番線のみ使用する1面1線状態。
#*なので慣れてるユーザーは日中の大宮到着時、車内案内が流れる前に左側のドアにスタンバイ。
#*これを生かし、土曜日運行のスカイツリートレインは2番線に長時間停車して発車を待てる。
#足元の進行方向を示す印(丸の中に矢印)が大きな丸と小さな丸が三つ。なんか肉球みたいで可愛い・・・
#*あれ絶対ワザとやってるだろ。
#駆込み客がやたら多い。
#乗降客の多さの割にホームがやたら狭い。人身事故が起こらないのが不思議である。
#*乗降客数はなんと近鉄の[[難波駅#大阪難波駅(近鉄・阪神)|大阪難波]]と同じくらい。それだけの数を一面二線(昼間は一面一線状態)で捌いてるんだからすごい。
#**難波も2面3線だしコンパクトっぷりはどっこいだと思う。むしろ頭端型である事がすごい(中央線東京駅みたいなもの)
#駅を降りて改札に向かうと、右手に京浜東北線の車両とホームが見える。しかしJRに乗り換えるには、そこからわざわざ大回りしなければならない。頼むから京浜東北線ホームとの直通改札を作ってくれよと。
#*京浜東北線に限らず、地下道で他のJR線ホーム全てと、一気に繋がれば良いのにとも思う。
#*新幹線ができる前の国鉄の改札は、駅ビルの前にあったので、ぐるっと大回りする必要は無かった。西口側はいろいろ改札口をつくっているのだから、東口も改札口を復活すれば良いのに、あくまでも東武線の乗り換え客には不便を強いる、JRの東武に対する嫌がらせだと思う。
#*ちなみに、駅ビルができる前は、京浜東北と同じホームで乗り換えられたらしい。


=== Vもぎ ===
#こちらは[[東京]]・[[千葉]]ローカルの中学生向け模試。
#*よく考えるとこの2都県の組み合わせは珍しい気がする。
#どちらかというと公立高校向けという印象が強い。
#運営しているのは進学研究会という会社。
#*別にベネッセと関係があるわけではない。
#合格判定がかなり簡易的らしい。


*路線 - [[東武野田線]]
=== Wもぎ ===
#Vもぎと似ている名前だが、別に関係がある訳ではない。
#こっちは東京・[[神奈川]]ローカル。


==埼玉新都市交通==
==語学検定(英語)==
[[画像:OmiyaSTNS01.jpg|frame|改札]]
*[[英語#実用英語技能検定|実用英語技能検定]]
#いくら大きい大宮駅でも[[埼玉新都市交通|ニューシャトル]]なんて使う人以外はよく知らない。
*[[資格試験#全国通訳案内士試験|全国通訳案内士試験]]
#*そもそも乗り場が遠すぎる。
#**[[関東の博物館・美術館#鉄道博物館|鉄道博物館]]が出来てから使う人が増えた。
#***駅名まで鉄道博物館になった。
#****すべては束の策略。
#****それは大宮駅じゃなくて隣の大成駅。
#***てっぱくが完成してからはアクセス路線として知名度、利用者数共に急上昇。
#***大赤字から逆転、今では新型車両を導入できるくらい儲かっている。
#大宮を発車すると、左カーブしたと思ったら右方向に急カーブして、また右方向に急カーブしてU字型に曲がり、さらに左カーブして直線になる。なんでこんなジェットコースターみたいな線形にしたのか?
#*その連続急カーブに囲まれたビルの11階に埼玉県の県域民放FM局[[FMナックファイブ|NACK5]]がある。2005年4月にさいたま市浦和区常盤から移転した。
#*始発駅なのに電車が右から入って来て、そのまま左へ出て行く。アトラクションみたい。
#*あれには驚いた。あと(この路線の)駅構内の雰囲気が昭和60年代のままなのもいい。
#*元々の計画では、現在のシャトル改札へ向かう通路の場所にホームを造るつもりだった。
#*大宮はループ線になるよう設計された。しかし丸山や内宿はループではない。
#**だから一回ずつ列車のむきが変わる。号車設定が難しい。
#改札前には「シャトルの木」なる柱とマクドナルドがあり、ニューシャトル利用者の待ち合わせにはここがおススメ。
#未だに多機能トイレがない。
#*しかし時代の流れには逆らえず、2012年春に設置された。


*路線 - [[埼玉新都市交通]]ニューシャトル
=== TOEIC ===
#大学生御用達。
#*というか、大学に入ったらほぼ高確率でやらされる。
#これが世界的に通用するかというと...。
#日本円での決済可能(コンビニ・楽天ペイ可)だったり比較的受験料が安い(下のTOEFLやIELTS、ケンブリッジ英検などは数万円する)、受験当日必要な身分証の条件が緩い(学生証可)だったりと、比較的受験はしやすい。
#読解問題の最後の方は複数の文を一緒に読む必要がある。また、リスニング・読解それぞれ100問なので、高い集中力が要求される。英語の試験というよりかは作業速度及び集中力を測定する試験に近い。
#*従って、990点満点を取るには当日の体調の他、運もよくないといけない。
#*集中が切れるとあっという間に時間が過ぎる。筆者は、文中の[[33-4|素晴らしい数字]]に気を取られ笑ってしまい、15分無駄にした。
#団体受験(ITP)は公式記録にならないらしい(過去問を流用するためらしい)。
#リスニング・リーディングのものが一般的だが、スピーキング・ライティング力を測定するものもある。こちらはCBT。
#*スピーキングだけのものや、中高生向けのもの(TOEIC Bridge)もある。
#時々問題形式が変わる。それによって対策問題集も一新される。
#もちろん限界はあるが、音声の聞き取りに問題があれば調整してもらえる。
#アメリカETS(他には大学入試であるSATを作成している)が主催し、日本ではIIBCが運営する。
#国家試験ではないが、民間資格の中では[[日商簿記検定]]と並んでブランド力が高く、就職活動では下手な国家資格よりも効力が高いと言われている。
#英検とは出題傾向がだいぶ異なるため、これで満点を取れるような人でも、対策が甘ければ英検1級に合格できない可能性はある。


==バス==
=== TOEFL ===
*駅に乗り入れるバス
#TOEICより世界での通用性が高い試験。
**[[国際興業]]
#「トエフル」ではない。
**[[西武バス]]
#試験時間がかなり鬼畜。
***西武バスが来るのは西武大宮線が通っていた名残。川越線の影響で廃止された。
#*最近少しマシになったがかつては試験時間4時間、休憩10分というそこまで集中できるか!という構成だった。
**[[東武バス|東武バスウエスト]]
#*でも学校や法人向けはTOEIC並みに短くなる。
**その他高速バスいろいろ
#試験方法は漢検CBTのそれと同じ。
***2011年からは[[西鉄バスグループ#西鉄高速バス|西鉄バス]]も見れるようになった。まさか埼玉で西鉄のロゴを見れるとは・・・
#*ただし漢検CBTと違って、いつでも受験できる訳ではない。
***高速バスは意外な所に行くバスがある。箱根とか上高地とかTDRとか。
#*PBT(ペーパーテスト)は日本では行われていない。iBTのみ。
***2017年より[[小湊鐵道#バス事業の噂|小湊鐵道バス]]による大宮駅、新都心〜千葉駅、蘇我駅の高速バスが開業した。
#受験に当たり提示する身分証明書は学生証だけでは不可。この場合別途([[マイナンバーカード]]など)を提示する必要がある。
#*また、提示する身分証明書を事前に申し込みサイトで登録する必要がある。
#受験料が高く[[アメリカドル]]表記であること、支払方法がクレジットカードがないと定額小為替を購入して海外へ送付する必要があったはずで、どちらにせよ受験しづらい。
#*受験申し込みサイトも英語だった気がする。
#TOEICと異なり、4技能を1日で測定する。ただし、ITPの場合はTOEICと同じL&Rとなる。
#*早くテストが終わった場合、休憩時間は自由にとれたはず。ただし、周りの音とかでうまく聞こえない点は配慮してもらいないらしい(聞こえにくい状況を想定しての能力測定だからだとか)。


{{東北新幹線}}
===IELTS===
#ブリティッシュ・カウンシルが主催し、日本では英語検定協会が運営する。
#こちらも英語4技能を測定し、合否なしの9点満点で評価される。
#アカデミック(英語圏の大学・大学院受験希望者)とジェネラル(一般及び英語圏移住希望者)に分かれている。
#*ライティングとリーディングがこれら2タイプで異なり、スピーキング・リスニングは共通問題となる。
#受験料が比較的高額なこと、また受験当日持参する身分証明書はパスポートのみであることから、受験はしづらいと思う。


{{DEFAULTSORT:おおみやえき}}
=== 国際連合公用語英語検定試験 ===
[[Category:さいたま市]]
#通称「国連英検」。こんな名前だが、日本で実施されている試験である。
[[Category:東日本旅客鉄道の駅]]
#実用英検が文部科学省の認定資格であるのに対し、国連英検は外務省の認定資格である。ただしどちらも国家資格ではなく、あくまで公的資格である。
[[Category:JR新幹線駅]]
#特A級、A級、B級、C級、D級、E級がある。
[[Category:埼玉の駅]]
#*B級以上は国際政治や社会問題についてマニアックな知識が要求されるので、かなり難易度が高い。実用英検で換算するとB級は2級と準1級の間、A級は1級とほぼ同レベルといわれている。
[[Category:大手私鉄駅]]
#**特A級は受験者の殆どが既に実用英検1級に合格している人たちなので、非常に難易度が高い。
[[Category:東武鉄道|駅おおみや]]
#*B級以上では、国連の組織体制や活動内容、日本と国連の関係性についての知識を必要とする。国際政治学や国際関係論を大学で履修済であっても、おそらく全てはカバーできない。
[[Category:東北本線|駅おおみや]]
#**日本国際連合協会の著作 "Today's Guide to the United Nations" がこの分野の公式テキストとされており、B級以上の受験者はこれを必ず読んでいることが前提。
[[Category:東北新幹線|駅おおみや]]
#作文はB級以上で、面接はA級および特A級で課される。
[[Category:上越新幹線|駅おおみや]]
#*国連英検の面接官は必ずネイティブスピーカーか帰国子女でなければならないと決められている。一般の日本人が面接官になることがある実用英検との大きな違いである。
[[Category:高崎線|駅おおみや]]
#国際公務員(国連職員)になるためにはA級または特A級に合格できるくらいの実力が必要。
[[Category:京浜東北線・根岸線|駅おおみや]]
#*しかし知名度的にはマイナー検定であるためか、一般企業では評価対象になりにくく、難易度の割にはお買い損とも、、、、、
#*C級以上の合格者は大学受験や公務員採用試験で優遇される場合もあるため、国連職員を目指さないにしても受験する価値はある。実用英検やTOEICに比べてマイナーなのは否定できないが、、、、、
 
=== TOBIS(ビジネス通訳検定) ===
#こちらも英語の通訳能力を測る試験だが、運営者がNPO法人、つまり民間資格である。
#*通訳案内士試験は観光案内業務に関するものだが、こちらはビジネスシーンや国際的イベントでの通訳を念頭に置いている。
#2005年から実施されている。2008年春までは、日本通訳協会が実施する「通訳技能検定」と立ち位置がかぶっていた。
#*なお、日本通訳協会は2008年11月に経営破綻している。
#ランクの設定は1級~4級。
#*2級~4級は、全く同一内容の逐次通訳テストを受け、その出来具合に対する絶対評価によって与えられる。
#*1級は、最近2年以内に2級に合格している人か、同時通訳の実務経験が2年以上あると証明できる人しか受験できない。
 
=== ビジネス英語検定 ===
#[[日商簿記検定|簿記検定]]で有名な日本[[商工会議所]]が実施する英語検定。
#主にビジネス文書や海外取引などの実務スキルが問われる。
#1級、2級、3級があり、全ての級で試験会場のパソコンを使って受験することになる。
#日商の認定資格であるが、[[日商簿記検定|簿記]]に比べるとブランド力的にはイマイチか。
 
==語学検定(その他)==
=== 日本語検定 ===
#ぱっと見外国人向けに見えるが..。
#*1級はマジで日本人でも分からない問題だらけだったりする。
#*外国人向けのものは「日本語能力試験」と「日本留学試験」。
#キャラクターが[[東京/杉並区|杉並区]]のそれと似ている気がする。
 
=== 漢語水平考試 ===
#中国政府が認定する国際的な中国語の検定試験。
#*日本の実用中検や中国語検定の各級もこれに換算して表現されることも。
#数字が大きくなるほど難しくなり最高は6級。
#中国製ということもありリスニングの説明なども中国語しかない。
#NHKの「テレビで中国語」に出ていた段文凝先生が日本でのイメージキャラクターを務めていたこともある。
 
== ビジネス系検定(簿記・情報系を除く) ==
=== 環境社会検定試験 ===
#通称「eco検定」。東京商工会議所の認定資格。
#自然環境についての基礎知識や、環境問題についての知識が問われる。
#この試験の合格者は「エコピープル」と呼ばれる。
#教養の試験というイメージが強いが、商工会議所の認定資格というだけあって、環境保全活動に力を入れている企業の場合、エコピープルの評価が上がる可能性がある。
#*ただし、あくまで業務独占資格や国家資格の類ではないので、過度な期待は禁物である。
#他の商工会議所系の検定試験(日商簿記など)と違って、級の設定が無い。
 
=== 品質管理検定 ===
#別名「QC検定」。その名の通り、品質管理(Quality Control)に関する知識を問う検定試験。
#*「品質工学」と呼ばれる分野の学問に関する知識が問われる検定試験である。
#まだまだ知名度が低い民間資格だが、合格者は工業系の職場では意外と評価される。
#*企業によっては昇進の条件としてQC検定2級合格を課している場合もある。
#*企業の品質管理部門に配属されたら、QC検定の資格を取らされるかどうかは別として、QC検定で出題されるような知識の習得を嫌でも要求される。
#目安としては2級以上が管理職レベル、3級が中堅社員レベル、4級が新社会人・学生レベルと言われている。
#*社会人向けの試験だけあって、3級でも難易度は結構高い。
#1級は論述問題もあって、非常に合格難易度が高い。
#*1級の合格率は10%を下回る。かなりの難関だ。
#*1級受験者のうち論述問題以外に合格した人は準1級に認定される。
#高校レベルの数学・統計学の知識が要求される問題がある。
#*工場のライン設計を行う際に不良率がいくらになるかとか、不良発生により将来の返品率がどのくらいになるかとか、分析を行う際に統計学を取り扱うことになる。
#*QC検定3級の出題範囲として[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%B3%AA%E7%AE%A1%E7%90%86#QC%E4%B8%83%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7 QC7つ道具]が登場するが、業務においてはグラフとチェックシート以外は使うことは少ない。
#受験者は製造業の関係者や理工系の学生が多いが、百貨店やホテルなどのサービス業や文系の学生の受験者も時々いる。
 
=== 診療報酬請求事務能力認定試験 ===
#医療事務の資格の中で唯一の公的資格(国家資格ではない)。厚生労働省の認定資格である。
#*これ以外の医療事務の資格は全て民間資格。
#合格率は30%くらいで、医療事務の資格の中では最難関にあたる。
#*実務経験者から見ても難しい試験であるともっぱらの噂。
#*というかむしろ他が合格率が高すぎる。
#主に医療事務系の短大生や専門学校生が受験するが、学生でこれに合格できたらそこそこ優秀。
#*最近では医療経営・医療情報系の大学生の受験者もいる他、医療事務の最難関資格というだけあって実務経験者も受けに来る。
#医科部門または歯科部門を選択して受験する。
#この試験の合格者に対して資格手当を支給する病院も多い。
 
=== 秘書技能検定試験 ===
#数あるビジネス系検定の中でも[[日商簿記検定]]と並んで知名度、人気が高い。
#秘書検定という名前ではあるが、実際には全ての社会人に必要な一般常識やビジネスマナーなどについて問われる試験である。
#受験者は女性が多いが、ときどき男性もいる。
#試験は筆記と面接が課される。
#レベルは1級、準1級、2級、3級がある。
#文部科学省のお墨付きである。
#人気が高い資格ではあるが、正直これだけだと転職活動ではさほど有利にはならない。[[日商簿記検定|日商簿記]]やTOEIC、[[情報処理技術者試験#ITパスポート試験|ITパスポート]]などと組み合わせると良いかも。
#*高卒の新卒の就職なら準1級以上に合格していれば結構強いが、大卒者が秘書検定を履歴書に書いてもインパクトは薄い。
#合格率は1級でも30%程度であり、英検や日商簿記など他の検定試験と比べると難易度はやや低めである。
 
=== 統計検定 ===
#その名の通り、統計学に特化した公的検定試験である。
#内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、厚生労働省が後援しているらしい。
#1級、準1級、2級、3級、4級の他、統計調査士、専門統計調査士なんてのもある。
#2級でも大学レベルの知識が要求されるため、難易度はかなり高い。
#*統計検定2級は数学検定準1級(高校3年生レベル)より難しいと言われている。
#イメージキャラクターは「とうけいあかり」ちゃん。看護師をモチーフとした女の子のキャラクターである。
#*フローレンス・ナイチンゲールが看護師というだけでなく統計学者の肩書きを持っていたことが由来である。
 
=== ビジネス実務法務検定試験 ===
#東京[[商工会議所]]の認定資格。通称ビジ法(ビジほう)。
#仕事で役に立つ法律の知識やコンプライアンス(法令遵守)意識を身に付けることを目的としている。
#3級と2級はマークシート形式、1級は論述式である。
#*1級は必須問題2問と選択問題2問の合計4問を解く。
#*1級の受験資格は既に2級に合格していることが前提条件である。
#2級は[[宅地建物取引士試験|宅建士試験]]の前哨戦として受験する人が多い。
#*1級は行政書士試験と同じくらいの難易度と言われているが、その割に取るメリットは薄い。
#3級と2級は70%以上の得点率で合格が認められる。
#1級のボーダーラインは(200点満点中)140点以上だが、これに加えて各問題毎に足切りが設定されている。
#*総得点が110点以上だった場合と、総得点が140点以上だったが足切りに引っ掛かってしまった場合は「準1級」に認定される。
#資格そのものの価値は高くないが、ビジ法で学んだ法律の知識は仕事で役に立つと言われている。
 
=== 法学検定 ===
#国家試験ではないが、日弁連法務研究財団が実施している検定試験であり、知名度はそこそこ高い。
#*日弁連法務研究財団は、日本弁護士連合会(日弁連)が中心となって設立した公益財団法人である。
#ベーシック(初級)、スタンダード(中級)、アドバンスト(上級)がある。
#*目安としては初級が大学法学部の1〜2年生レベル、中級が法学部3〜4年生レベル。上級は行政書士試験より難しいと言われている。
#*かつては上級よりさらに上に法学既修者試験というのもあった。
#上級に合格すると、法科大学院の入学試験で多少は有利になるかも?
 
==その他の検定==
=== 日本漢字能力検定 ===
#通称「漢検」または「漢字検定」。
#多分検定試験といったらほとんどの人が最初に思い付く試験だと思う。
#京都の祇園に関連した博物館がある。
#*毎年12月12日前後に清水寺で行われるイベントとも関係がある。
#「Qさま!!」で最も名前がよく出る検定。
#かつて理事長・副理事長が会計を私的流用したり理事長のファミリー企業に横流ししたりとやりたい放題をして世間を騒がせた。
#*その他にも別の理事長が突然解任されたりと結構ここの組織はゴタゴタしている。
#*「文部科学省後援」(昔の文部科学省認定)が取り消されたのもこれが理由と言われている。
#合格点は満点の8割と、比較的高い。
#準1級と1級はどこかの書籍から文章が引用され、その中で用いられている語句の読み書きに関する問題が出る。
#人気こそ高いが、英検や[[日商簿記検定|日商簿記]]などと違って、しばしば「就職活動で役に立たない資格」の代表格として名前を挙げられてしまうことが多い。大学受験で優遇されることもほぼ無い。
#*あくまで趣味の資格と割り切って受けると気が楽かも。
 
=== 実用数学技能検定 ===
#通称「数検」または「数学検定」
#漢検や英検と比べると地味な気がする。
#*試験会場も上記2つと比べると遠いところに指定されることが多いし。
#*Chakuwikiのユーザーバベルにもないし...。
#[[出版社/さ・た行#数研出版|チャート式でおなじみの出版社]]とは関係ないらしい。
#*読みは似てるけど字が違う。
#二部構成であり、1次が基礎。2次が文章題に分かれている。
#*同日開催。1次試験の結果によらず2次試験も受ける。
#*2次は電卓が使用できる。
#検定系の試験としては珍しく、途中退出が可能。<!--他にもあるのかな?-->
#理科の先生に受検を勧められたことがある。
#高校までは学習指導要領にて内容が決まっているため、準1級までは一から知識をつけられる詳しい参考書(問題集ではない)があるのだが、大学はそれがなくなり範囲も広くなるため1級に関してはそういったものはほとんどない。
#幼稚園児レベルが用意され「かず・かたち検定」と呼ばれている。こちらはシルバースターと高難易度のゴールドスターに分かれている。
#合格率は10級(小学2年生相当)までは9割以上、6級(小学6年生相当)まででも8割以上となっている。しかしそこから急激に下がり、3級(中学3年生相当)で6割、そこから級を1つ上げるごとに10%ずつ減少し、1級(大学相当)では1割程度となる。
#漢字検定・英語検定と同様、一番受験者が多いのは3級。高校受験で加点や推薦の対象となるためである。
#個人受験(一般受験者)と団体受験(通常そこに所属する人のみ受験可能)に分かれているのが一般的だが、それに加え「提携会場受験」なるものがある。個人受験と異なり当日の運営を会場側に委託するため受験料が1,500円ほど安くなり、また実施日程も多い。
 
=== 世界遺産検定 ===
#鈴木亮平が1級を取っているアレ。
#意外と持っていると色々と役に立つ検定だったりする。
#*その証拠に、学校でポスターが貼ってあったり、大学生協で取り扱っていたりする。
#受験料の一部はユネスコに寄付され世界遺産の保護に使われる。
 
=== パラオ検定 ===
#[[パラオ]]共和国に関する知識を問う検定。こんなんあるんやね。
#*公式サイトの情報によると「日本でのパラオの知識を広めるために一般財団法人 国際交流機構、一般社団法人 太平洋協会によって運営されている検定試験」とのこと。
#1級から4級まである。
#*1級から3級までは有料検定。4級は無料でWEB受験ができる。因みに合格すれば、きちんと合格証がメールでPDFで発行される。
 
==その他の試験==
*[[運転免許証]]
 
=== 高等学校卒業程度認定試験 ===
#高校を卒業していない人間が大学や専門学校への入学資格を得る、あるいは就職活動において高卒程度の認定を得るために受ける試験。
#*既に高校を卒業している者はこの試験を受験すること自体ができない。
#文部科学省が管轄する試験であり、一応国家試験に含まれる。
#昔は大学入学資格検定(大検)と呼ばれていた。
#受験資格が発生するのは16歳になってからである。原付免許と同じ。
#*また、合格しても資格の効力が発生するのは18歳になってからであり、一部の大学に存在する飛び入学制度の対象にはならない。
#出題される問題は[[ベタなセンター試験の法則|大学入試センター試験]]よりずっと簡単であり、ボーダーラインも(100点満点中)40~50点程度とだいぶハードルが低い。
#*しかしそれでも合格率は30%程度しかない。これは根本的に基礎学力が不足している(中学校の内容すら怪しい)受験者が多いことが理由である。
#実用英検準2級以上の合格者は英語科目が、数学検定2級以上の合格者は数学科目が免除される。
#*世界史B、日本史Bも、それぞれ歴史能力検定の対応する部門の2級以上合格で免除される。
#ある意味、普通に高校を卒業するより難しいと思う。出席日数や日頃の行いによる妥協が一切ないから。
#*逆に言えば、高卒認定試験の合格者は、底辺高校の卒業生よりは学力は高そうだ。
 
== 採用試験 ==
===公務員試験===
#国家公務員の試験と地方公務員の試験で分かれているが、試験の出題内容はほぼ同じ。
#高卒程度の試験と大卒程度の試験では内容が大きく変わる (大卒程度では専門試験が出題される) 。
#*一般職募集しかない自治体だと、大卒者でも高卒程度の内容で受けられる。
#**そして二次(面接)は大卒者(見込み含む)だらけに。
#**大卒者だと何も対策しなくても下手したらペーパーの一次「は」突破できるかも。
#*就職氷河期には大卒が高卒と偽って試験を受けるケースが続出した。
#高卒程度の試験は8月末から9月にかけての週末、特に日曜日を中心に行われることが多い。
#*9月第3日曜日が一番多いと思う。
#警察・消防・自衛隊の試験もいちおうここに含まれる。
#*自衛隊はいろいろと特殊。
 
==関連項目==
*[[ベタなテストの法則]]
*[[ベタな入学試験の法則]]
 
[[Category:教育|しけんへつ]]
[[Category:試験|*へつ]]

2021年9月4日 (土) 15:47時点における版

独立項目

入学試験

  • 各種学校の入学試験に関しては、こちらからお願いします。

大学入学共通テスト

  1. 2020年度から導入された。初回実施は2021年1月。
  2. 記述式解答の問題が復活した。
    • まずは国数のみ。ただし、マーク式問題のように点数をつけず、また合算もしない。段階評価が別につく。
      • 国語は通常のマーク式の大問×4はそのままで、その前に記述式(各問50-100文字)しかない現代文評論読解の大問が付いた。
      • 数学は一部問題が短答記述式になった(ひらがな表記の解答欄がそれ)。途中経過は記述しない。ただし、評価基準が厳格になっている。例えば線の傾きを議論したいときは、「傾きがきつい/ゆるい」といった主観的な単語では不十分で、「この点における微分係数がこのくらいの大きさだから…」と客観的かつ定量的に書く必要がある。
    • 記述問題も自己採点ができるようになっている。試験終了後採点基準が公開され、それをもとに行う。

大学入試センター試験

  1. 共通一次試験が失敗したので、その代わりに作ったテスト。
    • 大きな違いは私大でも参加できることである。
  2. なんやかんやで共通一次よりは3倍長く持った。
  3. 現役生の場合、在籍している学校から距離が近い所に会場が選ばれる。
  4. 各教科間毎にかなり長い(40分程度)休憩時間がある。
    • あれは何でなんだろう?
  5. 希望をすれば成績表が送られてくるが、4月になってからである。
    • その為自己採点が必須になってしまっている。
  6. まさに平成を駆け抜けた試験といえる。
    • ただし1回だけ令和に開催された事がある。
  7. ほぼすべての大学で英語が必須のため、ほぼ全員(約50万人)が外国語、それも英語を受験する。しかし、それ以外の言語は50人いるかいないか。
    • そして平均点はそれ以外の言語の方が高い傾向にある。
  8. 国立受験の場合は5教科7科目(国語全分野・数学ⅠAⅡB・英語筆記+リスニング・地歴公民と理科の一方を2つ、もう一方を1つ)が一般的。
  9. 地歴公民と理科は、解答した科目と「その順番」も記録される。1番目に解答した科目が重点的に評価される場合が多い(特に私立)ので、得意科目を1番目に解答する。
    • 新課程では理科の「Ⅱ」に相当する科目も受けられるようになった。そのかわり基礎科目は2科目必要になった。
  10. 英語以外の外国語と理科総合(新課程では科学と人間生活?)、地歴Aは受け付けてくれる大学がほとんどない。あと、東大とかだと倫理政経以外の公民もダメ。
  11. 合計マーク数は毎年変わるが英語だけは固定。筆記55個(もっと言うと最後の5個はすべて合ってないと加点されない)、リスニング25個。
    • マーク欄は、数学以外は1,2,3...で数学だけア,イ,ウ...。
  12. 解答用紙のマーク欄は多めに取っており、ほぼ確実に余るが、リスニングだけは毎年過不足なく使い切る。

共通一次試験

  1. 競争緩和目的で国公立大学向けに導入した試験だが、結果として余計競争が激化してしまった。
  2. 結局10年程でセンター試験に代わってしまった。

シンガポールGCE/PSLE

  1. 各国で入学資格審査として行われている学科試験・GCEをシンガポールにローカライズしたものである。
    • ただし、PSLEはシンガポール独自である。
  2. GCEはN,O,Aの3レベルがある。それぞれNormal, Ordinary, Advancedの頭文字である。また、PSLEはPrimary School Leaving Examinationの略である。
    • Aは大学入試、Oは高校入試、Nは高校入試の予備試験のようなものである。また、PSLEは小学校卒業試験と訳されるが、中学入試に近い。
  3. 出身学校ごとに異なる問題となる。
  4. PSLEは全員が受験する。この結果に応じて中高一貫特進コース(Integrated Program)、選抜コース(Express)、普通科(Normal)、職業科(Technical)に振り分けられる。詳しくははこちら
    • 上位6割が俗にエリートコースといわれるIPもしくはExpressに振り分けられるが、毎年数%はPSLEに合格できず小学校留年もしくは専門学校を経由しての就職を余儀なくされる。
    • なお、学校独自の選考で成績の良い科目を上位クラスで受講できたり、試験により次年度から上位クラスへ転籍ができたりする(Normalは1,2年次・Technicalは1年次のみ)。
      • 一部のTechnicalはこのような制度がない。
    • 私立学校はIPとExpressしか用意しておらず合格基準点も高めになっている。また、シンガポール国立大学附属中等教育学校は別途選考があるらしい。
  5. GCE-NはNormalとTechnicalの生徒が受験する。結果に応じて職業科高校(ITE)・高等専門学校(Polytechnic)・就職または普通科5年次(後期中等教育準備コース)に振り分けられる。
    • 職業科高校・高等専門学校へ振り分けられることが特別プログラム扱いされているようだ。それぞれDPP, PFPプログラムという。
  6. GCE-OはExpress4年次とNormal5年次の生徒が受験する。結果に応じて普通科高校(Junior College)・ITE, Polytechnicまたは就職へ振り分けられる。
  7. GCE-AはJunior Collegeの生徒も受験する。彼らは大学入学はほぼ保証されているが、学科などで希望があれば競争になる。
    • Polytechnicの学生も大学編入試験がある。また、ITEの生徒はPolytechnic編入試験が別途ある。

模擬試験

河合塾模試

  1. 恐らく進研模試に次ぐ規模を誇ると思われる全国規模の高校生向け模試。
  2. 進研と比べると問題の難易度は難しい。
    • そのため、本当の実力を調べるためにも1度くらいこの模試受けた方がいいと言われている。

北辰テスト

  1. 埼玉ローカルの中学生向けの模試。
    • これを全国区だと思っている埼玉県民は結構いるらしい。
  2. これの成績で私立の合否が決まる事があるらしい。(いわゆる「確約」)
    • 都市の私立高校は公立のすべり止めのために受験者のほぼ全員を合格させるパターンはよくあることだが、ここまで極端なのは珍しいと思われる。
    • 正確にはあるコースの入学権を押さえておくもの。なお、入学試験は受験するが、結果があまりにひどい場合は合格取り消しになることがある。
  3. 埼玉メインだが、東京の高校も合格判定が出せる。
  4. テストによっては内申点を自己申告して一緒に判定を出すものもあるが、このテストは非対応である。

Vもぎ

  1. こちらは東京千葉ローカルの中学生向け模試。
    • よく考えるとこの2都県の組み合わせは珍しい気がする。
  2. どちらかというと公立高校向けという印象が強い。
  3. 運営しているのは進学研究会という会社。
    • 別にベネッセと関係があるわけではない。
  4. 合格判定がかなり簡易的らしい。

Wもぎ

  1. Vもぎと似ている名前だが、別に関係がある訳ではない。
  2. こっちは東京・神奈川ローカル。

語学検定(英語)

TOEIC

  1. 大学生御用達。
    • というか、大学に入ったらほぼ高確率でやらされる。
  2. これが世界的に通用するかというと...。
  3. 日本円での決済可能(コンビニ・楽天ペイ可)だったり比較的受験料が安い(下のTOEFLやIELTS、ケンブリッジ英検などは数万円する)、受験当日必要な身分証の条件が緩い(学生証可)だったりと、比較的受験はしやすい。
  4. 読解問題の最後の方は複数の文を一緒に読む必要がある。また、リスニング・読解それぞれ100問なので、高い集中力が要求される。英語の試験というよりかは作業速度及び集中力を測定する試験に近い。
    • 従って、990点満点を取るには当日の体調の他、運もよくないといけない。
    • 集中が切れるとあっという間に時間が過ぎる。筆者は、文中の素晴らしい数字に気を取られ笑ってしまい、15分無駄にした。
  5. 団体受験(ITP)は公式記録にならないらしい(過去問を流用するためらしい)。
  6. リスニング・リーディングのものが一般的だが、スピーキング・ライティング力を測定するものもある。こちらはCBT。
    • スピーキングだけのものや、中高生向けのもの(TOEIC Bridge)もある。
  7. 時々問題形式が変わる。それによって対策問題集も一新される。
  8. もちろん限界はあるが、音声の聞き取りに問題があれば調整してもらえる。
  9. アメリカETS(他には大学入試であるSATを作成している)が主催し、日本ではIIBCが運営する。
  10. 国家試験ではないが、民間資格の中では日商簿記検定と並んでブランド力が高く、就職活動では下手な国家資格よりも効力が高いと言われている。
  11. 英検とは出題傾向がだいぶ異なるため、これで満点を取れるような人でも、対策が甘ければ英検1級に合格できない可能性はある。

TOEFL

  1. TOEICより世界での通用性が高い試験。
  2. 「トエフル」ではない。
  3. 試験時間がかなり鬼畜。
    • 最近少しマシになったがかつては試験時間4時間、休憩10分というそこまで集中できるか!という構成だった。
    • でも学校や法人向けはTOEIC並みに短くなる。
  4. 試験方法は漢検CBTのそれと同じ。
    • ただし漢検CBTと違って、いつでも受験できる訳ではない。
    • PBT(ペーパーテスト)は日本では行われていない。iBTのみ。
  5. 受験に当たり提示する身分証明書は学生証だけでは不可。この場合別途(マイナンバーカードなど)を提示する必要がある。
    • また、提示する身分証明書を事前に申し込みサイトで登録する必要がある。
  6. 受験料が高くアメリカドル表記であること、支払方法がクレジットカードがないと定額小為替を購入して海外へ送付する必要があったはずで、どちらにせよ受験しづらい。
    • 受験申し込みサイトも英語だった気がする。
  7. TOEICと異なり、4技能を1日で測定する。ただし、ITPの場合はTOEICと同じL&Rとなる。
    • 早くテストが終わった場合、休憩時間は自由にとれたはず。ただし、周りの音とかでうまく聞こえない点は配慮してもらいないらしい(聞こえにくい状況を想定しての能力測定だからだとか)。

IELTS

  1. ブリティッシュ・カウンシルが主催し、日本では英語検定協会が運営する。
  2. こちらも英語4技能を測定し、合否なしの9点満点で評価される。
  3. アカデミック(英語圏の大学・大学院受験希望者)とジェネラル(一般及び英語圏移住希望者)に分かれている。
    • ライティングとリーディングがこれら2タイプで異なり、スピーキング・リスニングは共通問題となる。
  4. 受験料が比較的高額なこと、また受験当日持参する身分証明書はパスポートのみであることから、受験はしづらいと思う。

国際連合公用語英語検定試験

  1. 通称「国連英検」。こんな名前だが、日本で実施されている試験である。
  2. 実用英検が文部科学省の認定資格であるのに対し、国連英検は外務省の認定資格である。ただしどちらも国家資格ではなく、あくまで公的資格である。
  3. 特A級、A級、B級、C級、D級、E級がある。
    • B級以上は国際政治や社会問題についてマニアックな知識が要求されるので、かなり難易度が高い。実用英検で換算するとB級は2級と準1級の間、A級は1級とほぼ同レベルといわれている。
      • 特A級は受験者の殆どが既に実用英検1級に合格している人たちなので、非常に難易度が高い。
    • B級以上では、国連の組織体制や活動内容、日本と国連の関係性についての知識を必要とする。国際政治学や国際関係論を大学で履修済であっても、おそらく全てはカバーできない。
      • 日本国際連合協会の著作 "Today's Guide to the United Nations" がこの分野の公式テキストとされており、B級以上の受験者はこれを必ず読んでいることが前提。
  4. 作文はB級以上で、面接はA級および特A級で課される。
    • 国連英検の面接官は必ずネイティブスピーカーか帰国子女でなければならないと決められている。一般の日本人が面接官になることがある実用英検との大きな違いである。
  5. 国際公務員(国連職員)になるためにはA級または特A級に合格できるくらいの実力が必要。
    • しかし知名度的にはマイナー検定であるためか、一般企業では評価対象になりにくく、難易度の割にはお買い損とも、、、、、
    • C級以上の合格者は大学受験や公務員採用試験で優遇される場合もあるため、国連職員を目指さないにしても受験する価値はある。実用英検やTOEICに比べてマイナーなのは否定できないが、、、、、

TOBIS(ビジネス通訳検定)

  1. こちらも英語の通訳能力を測る試験だが、運営者がNPO法人、つまり民間資格である。
    • 通訳案内士試験は観光案内業務に関するものだが、こちらはビジネスシーンや国際的イベントでの通訳を念頭に置いている。
  2. 2005年から実施されている。2008年春までは、日本通訳協会が実施する「通訳技能検定」と立ち位置がかぶっていた。
    • なお、日本通訳協会は2008年11月に経営破綻している。
  3. ランクの設定は1級~4級。
    • 2級~4級は、全く同一内容の逐次通訳テストを受け、その出来具合に対する絶対評価によって与えられる。
    • 1級は、最近2年以内に2級に合格している人か、同時通訳の実務経験が2年以上あると証明できる人しか受験できない。

ビジネス英語検定

  1. 簿記検定で有名な日本商工会議所が実施する英語検定。
  2. 主にビジネス文書や海外取引などの実務スキルが問われる。
  3. 1級、2級、3級があり、全ての級で試験会場のパソコンを使って受験することになる。
  4. 日商の認定資格であるが、簿記に比べるとブランド力的にはイマイチか。

語学検定(その他)

日本語検定

  1. ぱっと見外国人向けに見えるが..。
    • 1級はマジで日本人でも分からない問題だらけだったりする。
    • 外国人向けのものは「日本語能力試験」と「日本留学試験」。
  2. キャラクターが杉並区のそれと似ている気がする。

漢語水平考試

  1. 中国政府が認定する国際的な中国語の検定試験。
    • 日本の実用中検や中国語検定の各級もこれに換算して表現されることも。
  2. 数字が大きくなるほど難しくなり最高は6級。
  3. 中国製ということもありリスニングの説明なども中国語しかない。
  4. NHKの「テレビで中国語」に出ていた段文凝先生が日本でのイメージキャラクターを務めていたこともある。

ビジネス系検定(簿記・情報系を除く)

環境社会検定試験

  1. 通称「eco検定」。東京商工会議所の認定資格。
  2. 自然環境についての基礎知識や、環境問題についての知識が問われる。
  3. この試験の合格者は「エコピープル」と呼ばれる。
  4. 教養の試験というイメージが強いが、商工会議所の認定資格というだけあって、環境保全活動に力を入れている企業の場合、エコピープルの評価が上がる可能性がある。
    • ただし、あくまで業務独占資格や国家資格の類ではないので、過度な期待は禁物である。
  5. 他の商工会議所系の検定試験(日商簿記など)と違って、級の設定が無い。

品質管理検定

  1. 別名「QC検定」。その名の通り、品質管理(Quality Control)に関する知識を問う検定試験。
    • 「品質工学」と呼ばれる分野の学問に関する知識が問われる検定試験である。
  2. まだまだ知名度が低い民間資格だが、合格者は工業系の職場では意外と評価される。
    • 企業によっては昇進の条件としてQC検定2級合格を課している場合もある。
    • 企業の品質管理部門に配属されたら、QC検定の資格を取らされるかどうかは別として、QC検定で出題されるような知識の習得を嫌でも要求される。
  3. 目安としては2級以上が管理職レベル、3級が中堅社員レベル、4級が新社会人・学生レベルと言われている。
    • 社会人向けの試験だけあって、3級でも難易度は結構高い。
  4. 1級は論述問題もあって、非常に合格難易度が高い。
    • 1級の合格率は10%を下回る。かなりの難関だ。
    • 1級受験者のうち論述問題以外に合格した人は準1級に認定される。
  5. 高校レベルの数学・統計学の知識が要求される問題がある。
    • 工場のライン設計を行う際に不良率がいくらになるかとか、不良発生により将来の返品率がどのくらいになるかとか、分析を行う際に統計学を取り扱うことになる。
    • QC検定3級の出題範囲としてQC7つ道具が登場するが、業務においてはグラフとチェックシート以外は使うことは少ない。
  6. 受験者は製造業の関係者や理工系の学生が多いが、百貨店やホテルなどのサービス業や文系の学生の受験者も時々いる。

診療報酬請求事務能力認定試験

  1. 医療事務の資格の中で唯一の公的資格(国家資格ではない)。厚生労働省の認定資格である。
    • これ以外の医療事務の資格は全て民間資格。
  2. 合格率は30%くらいで、医療事務の資格の中では最難関にあたる。
    • 実務経験者から見ても難しい試験であるともっぱらの噂。
    • というかむしろ他が合格率が高すぎる。
  3. 主に医療事務系の短大生や専門学校生が受験するが、学生でこれに合格できたらそこそこ優秀。
    • 最近では医療経営・医療情報系の大学生の受験者もいる他、医療事務の最難関資格というだけあって実務経験者も受けに来る。
  4. 医科部門または歯科部門を選択して受験する。
  5. この試験の合格者に対して資格手当を支給する病院も多い。

秘書技能検定試験

  1. 数あるビジネス系検定の中でも日商簿記検定と並んで知名度、人気が高い。
  2. 秘書検定という名前ではあるが、実際には全ての社会人に必要な一般常識やビジネスマナーなどについて問われる試験である。
  3. 受験者は女性が多いが、ときどき男性もいる。
  4. 試験は筆記と面接が課される。
  5. レベルは1級、準1級、2級、3級がある。
  6. 文部科学省のお墨付きである。
  7. 人気が高い資格ではあるが、正直これだけだと転職活動ではさほど有利にはならない。日商簿記やTOEIC、ITパスポートなどと組み合わせると良いかも。
    • 高卒の新卒の就職なら準1級以上に合格していれば結構強いが、大卒者が秘書検定を履歴書に書いてもインパクトは薄い。
  8. 合格率は1級でも30%程度であり、英検や日商簿記など他の検定試験と比べると難易度はやや低めである。

統計検定

  1. その名の通り、統計学に特化した公的検定試験である。
  2. 内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、厚生労働省が後援しているらしい。
  3. 1級、準1級、2級、3級、4級の他、統計調査士、専門統計調査士なんてのもある。
  4. 2級でも大学レベルの知識が要求されるため、難易度はかなり高い。
    • 統計検定2級は数学検定準1級(高校3年生レベル)より難しいと言われている。
  5. イメージキャラクターは「とうけいあかり」ちゃん。看護師をモチーフとした女の子のキャラクターである。
    • フローレンス・ナイチンゲールが看護師というだけでなく統計学者の肩書きを持っていたことが由来である。

ビジネス実務法務検定試験

  1. 東京商工会議所の認定資格。通称ビジ法(ビジほう)。
  2. 仕事で役に立つ法律の知識やコンプライアンス(法令遵守)意識を身に付けることを目的としている。
  3. 3級と2級はマークシート形式、1級は論述式である。
    • 1級は必須問題2問と選択問題2問の合計4問を解く。
    • 1級の受験資格は既に2級に合格していることが前提条件である。
  4. 2級は宅建士試験の前哨戦として受験する人が多い。
    • 1級は行政書士試験と同じくらいの難易度と言われているが、その割に取るメリットは薄い。
  5. 3級と2級は70%以上の得点率で合格が認められる。
  6. 1級のボーダーラインは(200点満点中)140点以上だが、これに加えて各問題毎に足切りが設定されている。
    • 総得点が110点以上だった場合と、総得点が140点以上だったが足切りに引っ掛かってしまった場合は「準1級」に認定される。
  7. 資格そのものの価値は高くないが、ビジ法で学んだ法律の知識は仕事で役に立つと言われている。

法学検定

  1. 国家試験ではないが、日弁連法務研究財団が実施している検定試験であり、知名度はそこそこ高い。
    • 日弁連法務研究財団は、日本弁護士連合会(日弁連)が中心となって設立した公益財団法人である。
  2. ベーシック(初級)、スタンダード(中級)、アドバンスト(上級)がある。
    • 目安としては初級が大学法学部の1〜2年生レベル、中級が法学部3〜4年生レベル。上級は行政書士試験より難しいと言われている。
    • かつては上級よりさらに上に法学既修者試験というのもあった。
  3. 上級に合格すると、法科大学院の入学試験で多少は有利になるかも?

その他の検定

日本漢字能力検定

  1. 通称「漢検」または「漢字検定」。
  2. 多分検定試験といったらほとんどの人が最初に思い付く試験だと思う。
  3. 京都の祇園に関連した博物館がある。
    • 毎年12月12日前後に清水寺で行われるイベントとも関係がある。
  4. 「Qさま!!」で最も名前がよく出る検定。
  5. かつて理事長・副理事長が会計を私的流用したり理事長のファミリー企業に横流ししたりとやりたい放題をして世間を騒がせた。
    • その他にも別の理事長が突然解任されたりと結構ここの組織はゴタゴタしている。
    • 「文部科学省後援」(昔の文部科学省認定)が取り消されたのもこれが理由と言われている。
  6. 合格点は満点の8割と、比較的高い。
  7. 準1級と1級はどこかの書籍から文章が引用され、その中で用いられている語句の読み書きに関する問題が出る。
  8. 人気こそ高いが、英検や日商簿記などと違って、しばしば「就職活動で役に立たない資格」の代表格として名前を挙げられてしまうことが多い。大学受験で優遇されることもほぼ無い。
    • あくまで趣味の資格と割り切って受けると気が楽かも。

実用数学技能検定

  1. 通称「数検」または「数学検定」
  2. 漢検や英検と比べると地味な気がする。
    • 試験会場も上記2つと比べると遠いところに指定されることが多いし。
    • Chakuwikiのユーザーバベルにもないし...。
  3. チャート式でおなじみの出版社とは関係ないらしい。
    • 読みは似てるけど字が違う。
  4. 二部構成であり、1次が基礎。2次が文章題に分かれている。
    • 同日開催。1次試験の結果によらず2次試験も受ける。
    • 2次は電卓が使用できる。
  5. 検定系の試験としては珍しく、途中退出が可能。
  6. 理科の先生に受検を勧められたことがある。
  7. 高校までは学習指導要領にて内容が決まっているため、準1級までは一から知識をつけられる詳しい参考書(問題集ではない)があるのだが、大学はそれがなくなり範囲も広くなるため1級に関してはそういったものはほとんどない。
  8. 幼稚園児レベルが用意され「かず・かたち検定」と呼ばれている。こちらはシルバースターと高難易度のゴールドスターに分かれている。
  9. 合格率は10級(小学2年生相当)までは9割以上、6級(小学6年生相当)まででも8割以上となっている。しかしそこから急激に下がり、3級(中学3年生相当)で6割、そこから級を1つ上げるごとに10%ずつ減少し、1級(大学相当)では1割程度となる。
  10. 漢字検定・英語検定と同様、一番受験者が多いのは3級。高校受験で加点や推薦の対象となるためである。
  11. 個人受験(一般受験者)と団体受験(通常そこに所属する人のみ受験可能)に分かれているのが一般的だが、それに加え「提携会場受験」なるものがある。個人受験と異なり当日の運営を会場側に委託するため受験料が1,500円ほど安くなり、また実施日程も多い。

世界遺産検定

  1. 鈴木亮平が1級を取っているアレ。
  2. 意外と持っていると色々と役に立つ検定だったりする。
    • その証拠に、学校でポスターが貼ってあったり、大学生協で取り扱っていたりする。
  3. 受験料の一部はユネスコに寄付され世界遺産の保護に使われる。

パラオ検定

  1. パラオ共和国に関する知識を問う検定。こんなんあるんやね。
    • 公式サイトの情報によると「日本でのパラオの知識を広めるために一般財団法人 国際交流機構、一般社団法人 太平洋協会によって運営されている検定試験」とのこと。
  2. 1級から4級まである。
    • 1級から3級までは有料検定。4級は無料でWEB受験ができる。因みに合格すれば、きちんと合格証がメールでPDFで発行される。

その他の試験

高等学校卒業程度認定試験

  1. 高校を卒業していない人間が大学や専門学校への入学資格を得る、あるいは就職活動において高卒程度の認定を得るために受ける試験。
    • 既に高校を卒業している者はこの試験を受験すること自体ができない。
  2. 文部科学省が管轄する試験であり、一応国家試験に含まれる。
  3. 昔は大学入学資格検定(大検)と呼ばれていた。
  4. 受験資格が発生するのは16歳になってからである。原付免許と同じ。
    • また、合格しても資格の効力が発生するのは18歳になってからであり、一部の大学に存在する飛び入学制度の対象にはならない。
  5. 出題される問題は大学入試センター試験よりずっと簡単であり、ボーダーラインも(100点満点中)40~50点程度とだいぶハードルが低い。
    • しかしそれでも合格率は30%程度しかない。これは根本的に基礎学力が不足している(中学校の内容すら怪しい)受験者が多いことが理由である。
  6. 実用英検準2級以上の合格者は英語科目が、数学検定2級以上の合格者は数学科目が免除される。
    • 世界史B、日本史Bも、それぞれ歴史能力検定の対応する部門の2級以上合格で免除される。
  7. ある意味、普通に高校を卒業するより難しいと思う。出席日数や日頃の行いによる妥協が一切ないから。
    • 逆に言えば、高卒認定試験の合格者は、底辺高校の卒業生よりは学力は高そうだ。

採用試験

公務員試験

  1. 国家公務員の試験と地方公務員の試験で分かれているが、試験の出題内容はほぼ同じ。
  2. 高卒程度の試験と大卒程度の試験では内容が大きく変わる (大卒程度では専門試験が出題される) 。
    • 一般職募集しかない自治体だと、大卒者でも高卒程度の内容で受けられる。
      • そして二次(面接)は大卒者(見込み含む)だらけに。
      • 大卒者だと何も対策しなくても下手したらペーパーの一次「は」突破できるかも。
    • 就職氷河期には大卒が高卒と偽って試験を受けるケースが続出した。
  3. 高卒程度の試験は8月末から9月にかけての週末、特に日曜日を中心に行われることが多い。
    • 9月第3日曜日が一番多いと思う。
  4. 警察・消防・自衛隊の試験もいちおうここに含まれる。
    • 自衛隊はいろいろと特殊。

関連項目