競馬場/中央競馬

< 競馬場
2014年12月19日 (金) 23:11時点における>清水金一による版 (→‎阪神競馬場)
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本の中央競馬を開催する競馬場の噂。

札幌競馬場

  1. 道営競馬が先に開催する。
    • でも道営は、芝コースは使わずに、ダートコースだけ。
    • 10-11月の秋季開催をしていた時期もありました。
    • ホッカイドウ競馬の札幌開催は、2010年より休止中。
  2. 名物レースは札幌記念(GII)かな?
    • 集客イベントは、ややマニアック。夏の本開催時にはタレントを呼ぶが、かつてはブレイクする前のレイザーラモンHGをチョイスするなど穴を開けることも。2007年の秋の裏開催時には、ガンプラ造りのイベントもあった。冬場はダートコースを使って、スノーモービルの体験試乗をすることも。
    • 動画サイトにおいては競走よりも(北海道大学ブラスバンド部による)ファンファーレの出来具合に話題が持ってかれる。
  3. 開催日の土日、あれだけ人がいるのに、平気で正門前のラブホに白昼堂々入っていくヤツには感心する。
  4. 正門前のタクシーは、稼いだ馬主&牧場主が祝勝会場に向かうためや、お大尽様が日高や函館に帰還するために使われるモノ。安易に桑園の駅までと御願いすると大変なことに・・・。
  5. 移動ATMを使うことに罪悪感を感じなくなる。
    • 2010年現在、残念ながら移動ATMは来なくなってしまいました。
  6. 2014年改築。当初は札幌ドーム付近に移転する噂もあったとか。

函館競馬場

全景
  1. 多分もっとも閉鎖の危機にさらされてる競馬場
    • 初めて訪れたときの印象は「どこの地方競馬だ?ここは。」古いスタンドも狭いコースも、二昔前の雰囲気そのまま。
      • 2000年夏に訪れた時確かに同じこと感じたがその直後北見でばんえい見た後は「JRAってすごいよね~…。」と感じたのも事実。
    • 全面改装のおかげで無事汚名返上。
  2. 最近函館記念の勝ち馬が出世しない。函館スプリントSの方がいい馬が来る。
    • それは札幌と函館の開催時期が入れ替わって函館記念がハンデ戦になったからだろう。
    • かつては「みどりのマキバオー」で2冠馬ピーターIIがこのレースに出て故障したように、有力馬の参戦が多かった。今の札幌記念と同じ。
  3. よそ者なら、ラッキーピエロのハンバーガーは喰っておけ。
    • ハセガワストアのやきとり弁当も。
  4. 芝2000米のレコードは、サッカーボーイ(第24回函館記念・1988年)が持っています。(2011年7月現在)
  5. 2010年5月、改装工事が完了しました。
  6. 2013年は札幌競馬場が改修されるため今年の北海道開催はすべて函館で施行される。函館競馬場で初めてGIIレース(札幌記念)が行われるぞ!
  7. 改装後のパドック周りでは新しい試みも見られる。
    • 下から馬を見ることができる「ダッグアウトパドック」ができたり、地下馬道が地上の「はなみち」に改められたり。
      • 好評だったようで、改装後の札幌競馬場にも導入される模様。

福島競馬場

  1. 福島市民は、JRAの競馬場があることを密かに誇りに思っている。
    • かつては回収率No.1を誇り、「プロの街福島」なんて言われてた時代があったっけ。
      • いわゆる都市伝説の類だろうが売り上げよりも払い戻しの方が多い日があったとか。
  2. ここのレースのおかげで、競馬ファンの多くが東北の難読地名を知っている。
  3. 近くにある小学校の周辺を掃除すると必ず外れた馬券が出てくる。
    • でもその小学校は競馬開催の時駐車場になるときもあったし、競馬場からもテレビなどの高価な備品を寄贈したりと持ちつ持たれつの関係を維持している。
  4. 福島の人は関東の人と違って無駄遣いをしない。
    • 裏開催は、出走する馬のレベルはドングリの背比べ、かつ、競馬新聞の取材もいい加減なので、まず印通りに走らない。パドックと返し馬をじっくり見て、穴っぽいところを少額で楽しむのがツウ。
  5. 関東の東京競馬場や中山競馬場の客と比べ、年齢層が圧倒的に高い。
    • 競馬好きな関東の若者と違って、福島の若者はあまり競馬をやらない。
      • 東京競馬場や中山競馬場にあそこまで若者が集まるのは、福島の常識では考えられない。
      • 福島に限らず、東北の若者は競馬をやらない。
  6. 競馬開催時のみの運行だが、福島競馬場~仙台間の高速バスがある。一般客からは競馬新聞を拡げたオヤジと乗り合わせたくない、競馬場利用客からは乗換無しでアクセスできて双方の利害が一致している。
    • 福島駅~仙台間の高速バス利用客は若者が多いが、福島競馬場~仙台間の高速バスは逆に若者が少なくオヤジだらけ。これは東北の若者は競馬をあまりやらない、という証拠。
      • 仙台発競馬場行高速バスは廃止されたが、仙台発福島駅行きの区間増便に変わったので、所要時間は増えるが実質増便された。
    • 競馬開催時の福島駅東口の競馬場方面に行く路線バス乗り場も、並んでるのはオヤジだらけ。
      • 福島駅発の路線バスで競馬場へ行く常連客は、最寄の競馬場前バス停ではなく、一つ手前の社会保険事務所入口バス停でみんな下車する。理由は、競馬場前まで行くと運賃が高くなるため。
      • 競馬開催日は、飯坂インター近くの福島北警察署裏手の駐車場からバスが出るので便利。もちろん駐車場もバスの代金も無料。
  7. 5600円の当たり券を持っていた人がゴール後「やったー」と叫び倒れ、そのまま亡くなるということが起きた。
  8. 近くのお嬢様系幼稚園の遠足のメッカ。
  9. お盆の時期の土日に「ふくしまビッグフェア」なる物産展が開かれる。もちろん物産展当日にも場外馬券は売り出されるので、家族連れとオヤジのコントラストが眩しい。
  10. 昔は秋開催でも、3歳未勝利レースをやっていた。ここで勝てないと食肉工場まっしぐらだから、馬体が減ってようが、歩様が怪しいだろうが、とにかく出走させられる馬は悲壮の一言だった。
    • 特別競走3レースを除いた、12レース中9レースが未勝利戦…。
      • 「福島ドナドナシリーズ」
  11. キーワードは「荒れ馬場」、秋のローカル、開幕週の日曜メインの頃には外差しになってるってどういうこったい…。んであわてて差し馬チェックしてると中館が影も踏まさず逃げ切るし…。
  12. 増沢→中舘という福島巧者の系譜があるが、いつの間にか大ベテランの域に入りつつある中舘の跡継ぎがまだ見つかっていない。
  13. 生ファンファーレで時々斜め上のことをやらかす。過去にはアカペラコーラスや尺八独奏なんてものが・・・
  14. パドックがスタンドの2階にある。

新潟競馬場

  1. 交通の便の悪さ故、JRAの競馬場の中で唯一駐車場が無料
    • 夏のくそ暑い中、豊栄駅から歩くのは狂気の沙汰
    • 確かにJRAのHP、新潟競馬場のアクセスマップだけ縮尺が極端に違います
    • さすがは車社会新潟。確かにバイパス周辺に競馬場以外の何かがあるわけではないが、インターチェンジ名もそのまま「競馬場I.C.」。
    • あまりに駐車場がだだっ広いので、いざ帰ろうとしても車を止めた位置が分からない…
    • メインレースや最終レースの終了直後は、車が一斉に出口に殺到するので結構危ない。
  2. 認知率が異様に低い施設「新潟サービスセンター」を擁する。
    • 全国区のパンフレットではまず掲載されなく、JRAのサイトでも早々お目にかかれない。
    • 万代の一角にひっそりとたたずむ平日払い戻し所である。
      • 平日と言っても週2日の昼間6時間のみ…
        • 8月31日からついに週1日の営業に・・・
    • ここにWINS新潟を作った方が、よほど売り上げは上がる。
    • リンク先の地図、実は県道1号の位置が間違っている。
      • 本当はサービスセンターがある道こそが県道1号。しかもその周辺は五叉路方面への一方通行で、地図で1号とされている道も五叉路からの流入のみで実質の一方通行。
  3. 昔、パドックは藤棚で日陰が作られていた
    • 今はごく一部しかない
  4. 指定席の競争が激しい
    • 夏の暑い盛りに一般席は辛い
  5. 日本で唯一の直線1000Mコースがある
    • しかし見ていて面白い時間はほんの数秒
    • コースの内側が荒れてくると、ほとんどの馬が観客席目前の外ラチ沿いに突っ込んでくるので迫力満点。最終日間際の特権ですな。
  6. 日本で一番長い直線がある(外回り・左)
    • 阪神競馬場新装オープンの際「右回りの直線の長さ全国一」と言われたが、東京競馬場のプライドへの配慮からか新潟競馬場は宣伝してもらえない
    • そもそも周回方向自体を変えたのはここ(昔は右回り)と札幌(昔は左回り)くらいか。
    • 障害以外で外回りで一周以上のレースが見られるのはいつになるやら…
      ハロン棒
  7. かつては、中央開催と時期をずらして地方競馬の開催が行われていた。
    • 現在、開催は行わないものの徒歩10分のところに競馬組合が場外馬券場を設置しており、夏場は朝の本開催から夜の大井競馬まで、カネの使い道には困らない。
      • 競馬場へ新潟市内から運行されている路線バスは2系統あるが、ともに終点は「新潟競馬場前」ではなくてこの南関東競馬の場外である「オフト新潟前」。
  8. 2009年から、なぜかダート重賞が1つ増えるらしい。
    • 岩手のダービーグランプリ開催日に中央競馬をぶつけて潰した成果です。
    • 名称はレパードステークス。
      • でもグレードは無い。
        • 2年間グレードはお預けということで。
      • 2011年よりGIIIに。これで常設のGIIIが6つ(障害重賞を入れると7つ)目。
  9. 他の競馬場と比較してみると分かるが、特別競走で付けられる地名で自県の地名が占める割合が極端に高い(北海道・青森しか使わない北海道の二場を除く)。一応の担当は上信越・北陸らしい。
    • 特例で44日開催となった2011年は、もはや新潟県民…いや、新潟市民にすら分からないであろう地名まで出てくる始末。
  10. かつて中山競馬の代替開催でGIのスプリンターズステークスを新潟で開催したことがある。
    • 2014年に2002年以来12年ぶりにやることになった。今回は中山の代替、前回は東京の代替を中山でやった影響で押し出された分。
      • グリーンチャンネルの重賞オープニングのCGは新潟らしく朱鷺が登場した。もうこの映像が使われることはほぼ無いんだろうな…。
        新潟にGIのファンファーレが響いた日…
  11. コース図を見ると分かるが、3000mや3200mの設定も可能。ただし一度も施行されていない。
    • 逆に当初コース図にすら無かったダート2500mが設定され施行されることになった。
    • 右のハロン棒の赤地の数字が日の目をみることはあるのだろうか…。
    • あと単に設定していないだけで、2600m(3200m外の内回りか2000m内の外回り)と2800m(2200m内の外回り)もおそらくは設定可能。
  12. 輸送用に使われる高速道路の乗降ICは日本海東北道の新潟空港IC。よくよく考えたら震災の中・大型車高速無料措置の時期(新潟は磐越道・日東道が対象)、大型扱いになる馬運車はタダで来ていたんだろうなあ…。
  13. 2013年は日程変更も手伝って、障害を入れると夏季は全部GIIIだけど毎週重賞になった。
    • 2014年は障害が1週ずれたので毎週ではなくなったが、代替開催の影響で10週連続でほぼ毎週重賞になった。

東京競馬場

  1. 3~4コーナーの大ケヤキ、切りたくても切れない何やら怪しげな伝説があるらしい。
    • 昔の武士の墓があるとか、伐採しようとしたら祟られたとか。実際、あの付近では事故が多い。サイレンススズカとか。
      • 昔の武士とは、井田是政のことですな。是政橋の由来の人。
        • 大ケヤキのそばには是政の墓がある。
          • 昔(15年以上前)ある競馬本のなかで胡散臭い霊能者が災いをもたらしてるのは是政じゃないって言ってたってぇ記事があったなぁ。大ケヤキじゃ無くて南門の辺りにいる是政より古い時代の人物だとか。もっともそれは誰なのか書いてませんでしたが…。
    • 騎手にとってはここから勝負どころ(残り約800m)の目印。
    • ちなみにこの木は実はケヤキではなく、ニレの木である。
      • エノキじゃなかったっけ?
    • 当たり前の話だが、戦前のニュース映像を観ると、びっくりするほど背が低い。
    • 毎年あの樹を切っているが、私の身には何も起きない。
      • …しらけるような事書かないでよ…。
  2. 「東京」競馬場と呼ぶと、大井競馬場と混同されることがある。
    • 現に、ここの「超東京地図」でも海沿いの「競馬場」の文字からここにリンクされている。
    • 「東京競馬場」と「府中競馬場」のどちらが正式名称なのか時々わからなくなる。
      • もっとも、競馬ファンは単に「府中」と呼ぶことはあっても「府中競馬場」なんて誰もいわない。阪神や京都を「仁川競馬場」とか「淀競馬場」っていうやついるのか、って話。
  3. JR府中本町駅から行くとハンパなく遠いから気を付けろ!
    • 参考地図。徒歩5分って・・・
    • それらしきオヤジについていくと多摩川競艇場に行ってしまう可能性があるのでバスには乗らないように注意が必要だ。
      • 分かっていても、送迎用無料タクシーがあると乗ってしまう。
    • 府中本町駅は平日は改札機が4機だが、土日になると競馬場直行の臨時改札口には改札機が8機も稼働する。
      • Suicaが普及してから、以前ほど混雑はしなくなった。
    • 競艇場行きの送迎バスは競馬場とは逆の改札なので注意。
    • 全レース終了後の府中本町駅は地獄である。
      • 当たった奴は、連絡橋下の大衆酒場で1杯やりながら時間調整するのが吉。金が無くなった奴は知らん。
    • 駅横のイトーヨーカドーで買出ししてから行くのがよい。
      • ついでにセブン銀行で資金調達も。
      • 閉店になっていた…ショック。あそこの焼き鳥屋結構助かったのに。
      • イトーヨーカドーのあったビルは現在ラウンドワンになっているが、一角には名残の如くセブンイレブンが。
    • 都心から行く場合は京王線が便利かも。競馬開催日は準特急が東府中に臨時停車して府中競馬正門前(競馬場正門まで徒歩2分)行きの電車と接続を取っているし、帰りは新宿直通急行が走っている。
      • 帰りはともかく、行きは東府中から歩くのがすきかなぁ。買出しスポットがあるから。
        • 東府中駅は2011年10月に生まれ変わりました。地元民の俺ですらびっくりするくらい都会的になった。
      • 開催時、臨時停車するたびに「何で準特急が止まるの?」というツイートが絶えない。
    • 連絡通路を歩くだけだから、遠いと感じたことはないが。中山(最寄りの船橋法典からの地下通路。動く歩道つき)の方が余程遠い。
    • マイナーだが、西武多摩川線の是政駅から馬場内に入るという方法もある。だがあんまり知られていない。馬場内で子供を遊ばせるならアリだが。
    • 京王線の場合、府中駅(準特急終日停車)からでも歩いて15分程度。
  4. 吉野家で牛丼が食える。
    • むちゃくちゃ高いので、勝った時にしか食わないぞと心の中で決めている。
    • BSEによる牛肉不足のため吉野家は牛丼の販売を中止したが、競馬場内の店舗は牛丼を販売することを条件にテナント入居していたため、やむを得ず国産牛肉で牛丼を続けていた。だから並でも500円という高値で売っていた。
    • 「てんや」が登場。外食チェーン店のライバル登場か・・・と思いきや、主力は作り置きの天丼弁当。天ぷらもご飯もぐったりとしたシロモノ。コストパフォーマンスでは、吉野家に軍配。
  5. 西門付近の飲み屋でビールを頼むと「キリンとアサヒのどちらにしますか?」と聞かれる。サントリー武蔵野ビール工場がすぐ近くにあるのに・・・。
    • ちなみに「右に見える競馬場 左はビール工場」の競馬場とビール工場である。
    • あの歌が流行った頃の競馬場は、ドロドロとした鉄火場親父の巣窟の時代。オシャレな歌にはそぐわない単語だった。
  6. 5月5日が土日にあたったら、その日は開催しない。
    • 以前はたとえGIでも土曜日開催などにしていたが、2007年から5月5日が土日でも開催するようになった。
  7. 場内で売られている大判焼きは「G1焼き」。数字はアラビア数字であり、地方競馬のグレードである。
    • 商標に引っかかるからとも、店が型を発注する際に校正をしなかったとも言われるが定かではない。
  8. 久々に行って、フジビュースタンドを見た感想…「どこのショッピングモールですか?」
  9. 7月下旬に花火大会がある。
    • 19時半から8時と時間は短いが30分の間に6000発という密度の濃さ。さらにその大半が集中するラスト10分のグランドフィナーレは一度見たら忘れられない。
    • 普段迷惑かけてる地元市民への感謝のためのイベントなので雑誌には載らないし大々的な告知もされないが、口コミやSNSで年々客が増え今や8万人級のイベントに。この調子だとダービーを超える日も近い。
    • この期間東京競馬場での競馬開催はなくパークウインズとして場外売りのみだが、朝からG1並の開門ダッシュが繰り広げられる。普段は穴場の東門が主役となるが、南門は安定の過疎っぷり。

中山競馬場

  1. JR船橋法典駅が一番近いが、降りてからスタンドまで恐ろしく遠い。
    • 駅からいくら遠くても車で来るのはやめたほうがいい。駐車料金はバカ高いし、渋滞はハンパじゃない。
    • 遠いと言っても屋根つきの専用通路。雨天でも問題なし。
      • ナッキーモールね。(ナッキーについては、解説よろしく)
        • ナッキーは中山競馬場のマスコットの白馬の名前です。
    • その船橋法典駅には開催日にのみ使われる改札口があるが、現在は場外馬券も扱っているので、土日はほぼ使用されている状態。駅の外との出入りもできるが余所者にはわかるまい。ケケケ。
      • 改札を出てトンネルの入り口を見て左側にある鉄門。いつもちょっと開いていて自由に出入りが出来る。
  2. JR西船橋から中山競馬場までの道を通称オケラ街道と呼ぶ。
    • 京成東中山駅から中山競馬場までの道がオケラ街道であるとの説もある。
    • JR下総中山駅から中山競馬場までの道がオケラ街道であるとの説もある。
    • 東武野田線塚田駅までの道こそ真のオケラ街道である。距離は大差無いのに歩く人ミンム(←何故か変換できない)JRAの整理要員も配備されていない。
      • 皆無(かいむ)では?
    • 新船橋駅や海神駅迄も距離は対したことないが、道が複雑なので街道とは呼びようがない。
    • 中山競馬場から自宅までがオケラ街道とするのは本人だけで良い。
      • くれぐれも道中変なゲームをやっているおじさんたちにかまわないこと。観客もサクラだから。
        • それは「デンスケ賭博」と言う。
    • ・・・ちょっと待った、そもそも競馬場に向かう道全般を「オケラ街道」と言うのでは?
      • 競馬場から帰る道、だな。負けてお手上げの様子が螻蛄(←おけらを変換したら出てきた。でも読めん!!)みたいだからってぇこったからな。向かう時ぁみんな勝つつもりだから。たいていはかなわぬ夢だが…。
    • 東中山駅までのバスに乗るより、歩いた方が早いことがある(マジ)。
  3. 近隣の小学校の歩き遠足の行き先。
    • 保育園や幼稚園の遠足でも行きます。おうまさんの塗り絵を貰いました。
  4. クリスマスのデートスポットとしてもオススメ。(except有馬記念の日)
    • 冬は風吹きっさらしで、砂埃すごくて大変だよ!
    • 正門前のクリスマスツリーは、ライトアップされていないと何かみすぼらしく見える。
    • 個人的には中山大障害をオススメします。馬場内で出走馬が障害を越えていくのを目前に見られるので迫力満点!
      • 最高160cmの障害を乗り越えて4,100mの大障害コースを走破した人間がいるらしい。
  5. 夏の地方開催時期には場内の音響を使った豪華な花火大会(入場無料)が開かれるが、建前が地元の住民向けの為告知されないのであまり知られてない。日程も直前にならないとわからない。
    • 今は8月第1日曜日に固定されてるよ。
  6. 昔は人が入らず、いつ潰れるか。気の毒にと船橋競馬場に同情されていた。今や完全に逆転。
  7. 有馬記念や皐月賞のNHK中継を見る地方人からは、どの辺にあるのか認識されていない。
    • 子供の頃、有馬記念の「有馬」は有馬温泉のことで、競馬場自体は、温泉近くの宝塚市にあると勝手に思ってました。(バカ)
      • 宝塚市には、中山寺という関西では有名なお寺もあるので…。
      • 有馬記念の存在を知ったばかりの頃、(上と同様の理由で)有馬記念が阪神競馬場で行われると思っていた。
  8. 馬場内発売所に他の競馬場のようなまったりとした雰囲気が無い。船橋法典までの通路の途中にあるせい。
    • そのため、馬場内の子供向けエリアと馬券エリアは地下道で完全に隔離されている。親にしてみればそうでないと安心して子供を遊ばせられないだろう。
  9. トイレは無法地帯。
    • 「インシュリンの注射器を捨てないでください。」という張り紙がされているが、性善説に立ちすぎ。
  10. パドックは屋内なのか、屋外なのか。

中京競馬場

  1. 左回り直線平坦。
    • だったが2010年~2012年初めにかけての大改装工事でコースも改装され坂ができた。なんでも中山競馬場に次ぐ急坂らしい。
  2. 最寄り駅は名鉄の中京競馬場前駅から15分もかかる
    • とはいえ連絡バスに乗ると、3分くらい坂を登っただけで降ろされるので、いささか負けた気分になる
      • なんで帰りにないんだ!とたまに疑問に思う。
        • 中京競馬場駅は急行も止まらないが,人気G1の開催日および前日は特急が止まることがある。
        • 実は帰りの便もある。が終バスが異様に早いため認知度は低め。
          • 連絡バス自体が廃止になった模様。大人しく歩けということか。
  3. 駅の反対側には「桶狭間古戦場跡」なるものが存在するが、馬を見に来た連中にとっては全く関係ない
    • そこよりもう少し離れた名古屋市側にも「桶狭間古戦場跡」なるものが存在するが、ここは公園になっている。
      • というかかなり広範囲で両軍が戦ったらしいので、この場所も古戦場だった可能性は高い。
  4. 中京競馬場唯一のG1レース高松宮記念の開催日には多くのファンが訪れる
    • 前はNHKマイルのあたりにあったが、今は三月の終り。
      • 意外に東京でダービー等が行なわれてるときの中京競馬場の方が人が多かったりもする。
      • もっと前は、距離2000mのG2で、施行時期は梅雨明け頃だった。
        • その頃のほうが、出走馬とかレースの格が上だったような気がする。
    • 競走名は、高松宮だったが、「杯」のご下賜がないとかなんかで、しかたなく宮記念になってしまった。
      • 高松宮記念になったのは1998年。何でも憲法8条(皇室が財産を与えるには国会の議決が必要)と皇室経済法の絡みだとか。
      • 宮様のご生前、御自ら優勝杯を授けていたのはオールドファンには有名。
        • タケデンバードが番狂わせで優勝した際、馬主・調教師共に不在で表彰式を欠席するという最悪の事態となり、気さくな宮様もさすがに不快な表情をされ、次回から馬主・調教師全員が雁首並べるのが必須となったのは言うまでもない。
    • 2014年の冬からダートのG1レースも行われます。
  5. 廃車になった名鉄パノラマカーが置かれている。
  6. 上にあるように豊明市所在だが、開催カレンダーなどで、1文字で表記される場合は、「」とされてしまう。
    • 「中」では中山、「京」では京都と被るため。ちなみに地方競馬の名古屋競馬場は「名古」。
      • 但し、馬柱には活字サイズを小さくして「中山」「中京」と表記される新聞もある(報知など)。
  7. 名鉄杯のファンファーレが名鉄で利用されているミュージックホーンをアレンジした独自のファンファーレが使用されいる。
    • 演奏するのは名鉄ブラスバンド部。
    • メロディにあわせて「どけよどけよ殺すぞ」と歌うのが地元民の慣わし。
  8. 1983年。レース中に(人間の)子供がコースに飛び出し、馬に跳ね飛ばされる事故が起きている。
  9. 場所柄のためか、古くはエイトクラウンの山口昇氏や、現在は「スズカ」の永井啓弐氏、「メルシー」の永井康郎氏といったトヨタ関連企業の重役が馬主になっている。
    • 中京記念はトヨタが優勝杯を提供しているしね。

京都競馬場

まん丸。
  1. 政令指定都市にある4場で唯一GI競争を行う。ほかの3場(札幌・新潟・小倉)は夏競馬用?
  2. パドックがまん丸。
    • ど真ん中に木が生えており、パドック正面に立つとオッズの電光掲示板が見難い。
  3. ライスシャワー碑がある。
    • 菊花賞、天皇賞(春)2回を勝った名馬。
    • 生きていた頃はミホノブルボンの三冠、メジロマックイーンの天皇賞3連覇を阻止するなど、ヒーロー潰しの嫌われ者だったが、1995年、地震のせいで京都での開催になった宝塚記念で予後不良になって死んだとたん、ヒーロー扱いされだした複雑な馬。
      • ヒーローになったのは二度目の天皇賞を勝ったとき。その後の宝塚記念にはファン投票1位で出走。
    • 秋になると、馬頭観音のエリアを含めて紅葉が楽しめる。
  4. 大障害コースでは、馬が三段跳びをする。
  5. コースの中には大きな池があり、池の中には「中の島」と呼ばれる島があり、島の中には祠(ほこら)がある。
    • 池では、白鳥、黒鳥が泳ぐ姿を見られる。
  6. 「ビッグスワン」というスタンドがある。
  7. 「どて煮」がかなり美味い。
  8. 京阪電気鉄道が競馬輸送のために、急行より速い快速を運転していた事がある。
    • ヘッドマークは「競走馬輸送中」と書かれていた。
      • んなこたぁない。ヘッドマークはJRAのキャラ。
    • かつては急行が競馬開催時に臨時停車していた。
    • 天皇賞春・菊花賞の日は、淀駅始発の大阪方面臨時特急が運行されることがある。
  9. 京都の競馬場だけあって?各施設は阪神競馬場と比べると実に歴史を感じる風体(ボロさ的な意味で)。
  10. その昔、下京区にあった。現在中央市場のあるあたりに1年だけ。
  11. 隣を走る京阪の高架化により、競馬場全体が見下ろせるようになった。
    • 大阪方面のホームから、4コーナー寄りのターフビジョンの映像が見られます。
  12. 第3コーナーの坂が名物。
    • 『ゆっくりと、ゆっくりと、そしてゆっくりと 下らなければなりません』
      • 1983年のミスターシービーの菊花賞は伝説。
        • 加速をつけて坂を登り、下りで一気にスパートをかけた。しかもそれで勝った。
      • 2010年からはトーセンラーが巧者振りを発揮。2013年にマイルCSでGⅠ初制覇。

阪神競馬場

屋根付きのパドック
  1. 最寄は阪急今津線仁川(にがわ)駅。開催日の神戸線・今津線の車内は若干阪急らしからぬ雰囲気となる。
    • 駅前再開発で駅から競馬場までキレイな地下道が出来て便利になった。
    • 地下道完成まで観客はレース後横断歩道を渡らねば駅に戻れず、赤信号で止まると後方から人並みに押され大渋滞の車道に押し出されてトラブルが多く、ギャンブル後の殺伐感がヒシヒシ。
  2. パドックが特徴的。何か武道館みたい。
    • バブル期真っ只中に改装されたので、建物がとにかく豪華で派手。
    • 香港の沙田(シャティン)競馬場のパドックは、ここと似たような感じ。
  3. 障害レースは内ラチにある馬券売り場の裏で見ると目の前を馬が走ります。おすすめポイント。
    • 残念ながら、2008年の夏で閉鎖しました。
  4. 吉野家はいつ行っても豚ではなく牛丼が出てくる。
    • BSE問題で吉野家が牛丼の販売を中止しても競馬場では普通に売っていた。
  5. フードコートにある「宝塚カレー」では、最終レース寸前になると、大盛り無料サービスがあるので、それまで昼飯を我慢するファンも結構いる。
    • 今では朝から大盛り無料で、最終レース前は「もっと大盛り」になります。
  6. 桜花賞は4月の2週目あたりになるのだが、その日に場内の桜が満開になるよう、木を冷却して開花を遅らせるなどの努力をしてるらしい。
    • 昔は調整するために氷を埋めるなどしていたそうですが、木を腐らせたり、枯らしたりしてしまったため、ここ10年は何もしていません。(ソースはスーパー競馬、中央競馬ワイド中継など。
  7. 阪神競馬場拡張をPRするポスターが秀逸だった。
    • イメキャラはオール阪神巨人なのだが、巨人より阪神のほうが大きく映った合成写真を載せて、「大きなったなぁ阪神くん」というもの。
  8. 通称おにぎり
    • おにぎりと呼ばれたのも今は昔になりつつある。
    • かつては「4大競馬場で最小のおにぎり競馬場」とバカにされていたが、大拡張で芝外回り2089mで東京競馬場を上回って4大競馬場最大に。日本でも2番目に巨大な競馬場(最大は新潟)になった。
    • しかし、肝心の宝塚記念は相変わらず芝内回り、ダートや障害も旧コースのまま使用しており、巨大な敷地をまだ生かし切れていない。
  9. かつては競馬場内にゴルフ場(9ホール)があった。
    • 戦争中は紫電改で有名な川西航空機(現・新明和)の工場だったため徹底した空爆を受けた。戦後競馬場になった際には焼けただれた鉄骨や廃材が剝き出しで無残な状態だったため、競馬も人気がなく、何か牧歌的なものを作ろうと言う事でミニゴルフ場を作ったが、1999年閉鎖
    • 戦争中の激しい爆撃で、今でも不発弾が相当数埋まっているという噂がある。
  10. セントウルガーデンが広すぎる
    • 現スタンドに改装するまで、あそこに深い森に包まれた瀟洒な平屋の馬券売場が何棟かあった。
    • 熱狂のスタンド前とは違う落着いた雰囲気の素敵な場所だった。大量の木を切ってしまって残念
  11. 回転寿司が旨い。
    • ビールを飲みつつ、寿司を食いつつ、レーンを流れる寿司に目を配りつつ、馬券を検討する…忙しすぎる!!
  12. 昔は、全身ピンク服の背の高いオカマのおじさんがよく来てました。
  13. 阪神競馬場は2度移転している
    • 最初の阪神競馬場は鳴尾にあった。現在の武庫川女子高校のあたりにスタンドがあり、現在でも学校内にメインスタンドが近代化遺産として残っている。戦争中に鳴尾の阪神競馬場は海軍の飛行場となりメインスタンドは管制塔になる。阪神競馬場は現宝塚市の逆瀬川に移転する。
    • 戦争中に逆瀬川の千種から宝塚ゴルフ倶楽部旧コースにかけての一帯に移転するが、厩舎や調教場は千種を中心に完成したが、コース部分は未完成部分を残したまま終戦を迎える。
    • 「逆瀬川競馬場」は戦後米軍にコース部分をゴルフ場として接収されてしまい、そのため再移転せざるを得なくなり、千種から近く、戦争中は川西航空機(新明和)の航空機工場だった現在の仁川に白羽の矢が当たる。
    • しかし仁川は天井川に囲まれた低湿地で水はけが悪くコース整備に大変な手間がかかり、戦争中に激しい空爆を受けた為に工場の鉄骨や瓦礫が大量に残っている状態で、厩舎建設は後手に回り、競走馬は千種から仁川までレースのある日に一般道を歩いて通う事になる。
    • しかし競走馬が一般道を1km以上も歩いて通勤するのは非常に危険なので、馬専用道の建設がマジで計画された。
    • 昭和27年に米軍から宝塚ゴルフ場を返還された事もあり、競馬関係者は逆瀬川競馬場への復帰を希望していたが、昭和29年に中央競馬会が発足し、交通便利な仁川に正式移転する事が決定され、昭和31年にようやく厩舎や調教場も仁川に集約された。
    • 幻の「逆瀬川競馬場」は厩舎施設の一部が宝塚ゴルフ倶楽部内に残っている。

小倉競馬場

  1. すぐそばに大学(北九州市立大)がある。
  2. 競馬開催日の福岡(天神バスセンター)発のなかたに号は混雑する。またダービーや有馬記念の際には積み残しが発生する程の混雑となる。小倉競馬開催日には8時05分と8時25分発の直行臨時バスがある。
  3. 小倉の鬼と呼ばれたメイショウカイドウが誘導馬となる予定。
    • 2008年にめでたく就任。就任の折には、お披露目式までありました。
      • なにしろ、小倉の三冠馬。
  4. 武豊の相性が良く、本人も小倉が好きだと言っている。またJRA最多の2943勝もここで達成した。
  5. 関東の有名騎手、横山典、柴田善、等はめったに訪れない。
  6. 阪神競馬場と違い1階にあるカレー屋は常時大盛り無料。
  7. 福島と同様福岡からのバスは年齢層が結構高い。
  8. 芝のレースでは、ゴール前で馬のゴールインとともにスタンドを向いて跳ねることがはやっている。
    • 跳ねている連中は非常に醜い。目障りだから排除してほしい。
    • 跳ねる奴は勿論だが「はやっている」などと書くような奴も馬に蹴られて○んでいい。
    • ゴールを映すテレビカメラの位置が低すぎるのがよくない。要改善。
  9. かつて「小倉男」といえば安田隆行と土肥。今は浜中が襲名しようとしている。
  10. 九州産限定競争というのがあり、大概「テイエム」「カシノ」が多頭出ししている。

関連項目