ページ「京都市の駅/左京区」と「仙台駅」の間の差分

< 京都市の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都|ku=左京区・東山}}
==仙台駅の噂==
{{お願い/日本の駅|[[京都市]][[京都市/左京区|左京区]]・[[京都市/東山区|東山区]]内}}
{{駅名標/東日本|name=仙台|ruby=せんだい|back=白石蔵王|next=古川|back2=Shiroishi-Za&#333;|rome=Sendai|next2=Furukawa|back-link=東北の駅/宮城#白石蔵王駅の噂|next-link=東北の駅/宮城#古川駅の噂}}
==[[京阪本線|京阪本線・鴨東線]]==
{{駅名標/東日本Y|name=仙台|ruby=せんだい|back=長町|next-a=東照宮|next-b=東仙台|back2=Nagamachi|rome=Sendai|next2-a=T&#333;sh&#333;g&#363;|next2-b=Higashi-Sendai|next-link-a=東北の駅/宮城#東照宮駅の噂|next-link-b=東北の駅/宮城#東仙台駅の噂}}
===出町柳駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=仙台|ruby=せんだい|back=あおば通|next=榴ヶ岡|back2=Aoba-Dōri|rome=Sendai|next2=Tsutsujigaoka|color=#87CEEB|back-link=東北の駅/宮城#あおば通駅の噂|next-link=東北の駅/宮城#榴ヶ岡駅の噂}}
{{駅名標/京阪|name=出町柳|ruby=でまちやなぎ|roma=Demachiyanagi|back=神宮丸太町|back2=Jingu-marutamachi|next=|next2=|back-link=#神宮丸太町駅の噂}}
[[画像:SendaiST01.jpg|frame|西口駅舎]]
[[ファイル:出町柳駅.jpg|240px|thumb|左が京阪の入口で右が叡電の駅舎]]
[[画像:SendaiStationNight.jpg|frame|夜の闇に浮かぶライトアップされた「仙台駅 SENDAI STATION」の文字はとても幻想的]]
所在地:左京区田中上柳町
所在地:[[宮城|宮城県]][[仙台市/青葉区|仙台市青葉区]]・[[仙台市/宮城野区|宮城野区]]
#もとは叡山のみの駅で不便だったため廃止されそうだったが、鴨東線開業で危機脱出。
#何気に全国的に有名な駅舎。
#*但し京阪と叡電との直通運転は実現しなかった。直通は無理でも叡電のホームを京阪と同じ地下2階に移しておけば乗換えが便利になっていたと思われる。
#*初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った([[埼玉]]県民)。
#**ちょうど[[福岡市交通局|福岡市営地下鉄]][[西日本鉄道|西鉄]]の乗換駅である[[福岡市の駅#貝塚駅の噂|貝塚駅]]のような感じになる。
#**[[大宮駅]]を初めて見たとき、白色の(ry
#**ただ鞍馬の火祭の時は大変そう。このためわざと乗換えを遠くしているという説もある。
#*仙台駅のぺデストリアンデッキのデカさに愕然とする[[大宮駅]]利用者
#***叡電の[[けいおん!]]記念乗車券の時の行列は京阪の改札口を余裕でオーバー。
#*そうなの?どっちも全然知らない。。([[滋賀]]県民)
#*叡電から京阪への乗り換え通路の下りエスカレーターはムービングウォークと一体になっている。
#*まァ、国鉄末期の駅デザインなんざどこも似てます。
#京阪の電車はここに到着後、少し折り返す。乗降分離の一環。
#*よく東北地方のNHKニュースのお天気カメラで入るから見慣れているな。
#*大阪側の[[淀屋橋駅]]でも行われている。
#*駅の中(特に改札内)は大宮に軍配。駅の外は仙台に軍配。
#で~ま~ちや~な~ぎから~、電車が走る~♪
#**新幹線改札内は仙台に軍配が上がりそうか。
#ここの真横で賀茂川と高野川が合流し、鴨川が始まる。
#改修工事の結果、ホームの番号が完全な連番になった。
#*色んな作品でこの付近描かれてまんな。
#*在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
#実は「出町柳」というのは「出町」と「柳」という2つの地名を合わせた駅名。
#**違う。新しい2番線ができたため、2~9番線がずれて3~10番線になった。
#[[福井]]県[[小浜市]]から続く鯖街道の終点がここ。
#**仙石線ホームが仙石1・2番線から8・9番線に変わったのは実は地平時代の末期。[http://ekisya.net/A-GENEKI/125-SENSEKI/125-SENDAI.html]
#*「[[走る男ファン|走る男]]」で森脇健児が小浜から後述の出町枡形商店街まで走ってきた。
#*ちなみに現在の1番線は新幹線工事開始前の旧3番線。
#京阪出町柳駅の大阪寄りに引上げ線が1本あるがこれは叡電と直通する計画があった名残か?
#日本一駅弁が多い事で有名。
#昔は叡電の構内は駅員に一言言えば自由に入れたのに、今では入場券が必要。
#*ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
#叡電口にある叡電の発車時刻案内が液晶ディスプレイになった。
#**牛たん弁当はやっぱ「こばやし」だよな。
#叡電の駅舎は京阪鴨東線が開業した時に改築されたが、裏から見ると旧駅舎の屋根が残っている。
#**「'''ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当'''」は、なぜかユアテックスタジアムや宮城スタジアムでも売られている。
#川向にある出町枡形商店街が最近[[京都アニメーション|某アニメ会社]]の手で再び脚光を浴びている。
#*えきから時刻表[http://www.ekikara.jp/newdata/station/lunch/04101011.htm]によると全部で32種類。(うち期間限定が3つ)
#*[[P.A.WORKS|富山の会社]]の作品もナー。
#*私的には「鮭はらこ飯」が良かった。
#叡電の改札内に入るとスルッとKANSAI加盟各社のパンフレットがほぼ全て置かれている場所がある。
#駅舎はだだっ広いただの3階建てなので、建て直しの時の上空を大手デパートがねらっている。
#東口に行くのに非常に不便。
#*西口にしか改札がないため、一旦西口側に出て自由通路へ迂回して行かなくてはならない。
#*東口もあるけどね。但し、地下で事実上仙石線口。跨線橋から一気に地下までエスカレータで降りて仙石線の入り口まで行かなきゃならんので、西口~自由通路経由の方が早い。
#*JRバスの東口発着便は正直不便。電力ビル前で降りても駅まで若干距離あるしな。まだ広瀬通りの宮交案内所前発着の方がいい。
#**うちの田舎は、そもそも直行便が廃止された。
#*仙台支社は東口利用者の利便性よりもエスパルへの動線確保を優先したいため、在来線東口改札ができる予定は全くない。
#*かつて東口にはサシ581×2両を改造したレストランがあった。種車はもともと盛アオ所属であったが、一旦仙センに転属された上で除籍、改造された。
#*仙山線の東口利用者(ヨドバシ・予備校など)にとって東口改札がないのはかなり不便。(代ゼミを除く)
#**スターバックスで仙山線発車までの時間潰しをしていると、「東口改札があればなぁ・・・」と感傷に浸る。
#駅ビルの名前が「エスパル」。何か[[清水エスパルス]]みたいだ。因みに山形駅もエスパル山形という駅ビル。
#*''S''tation ''Pal''aceでエスパル。
#*エスパルのSは仙台のSという意味もあったのに、山形と福島まで出来てしまった。特に福島市民はルミネがエスパルになったことに納得がいかない様子。
#**いや、その逆。ルミネ時代はぼろかったがエスパルになってキレイになったのでみんな大喜び。しかも福島市民は仙台大好きなので別にエスパルに抵抗感はない。
#**いや、ルミネの時は若者向けの店が充実してた。
#**そんな福島エスパルには、今ではおばあちゃん向けの店がある…
#*ちなみにエスパルは1978年3月に開店。エスパルスは1991年3月に名前を公表してます。
#*エスパルがある都市は事実上仙台の勢力下。高速バスの本数を見れば一目瞭然。
#発車メロディーは旅情を感じるが、首都圏で導入されているATOS放送のおかげで、旅情台無し。
#*同意。まだ昔の永楽型放送が良かった。今のATOS放送じゃ必ずメロディーに放送がかかるから台無し。
#*これのせいで仙台で降りても「ここ東北?」と思ってしまう。仙石線も車両が首都圏のお下がりだし・・・(by高崎線沿線住民)
#駅の東北側の一郭には今でも古くからの地名が多数残っている。地図で見ると周囲はすべて住居表示済なのでひときわ目立つ。
#宮城県内の他の新幹線の駅がしょぼすぎるので、仙台駅がたいしたことなくとも、宮城県民にとってはでかくみえてしまう。フル規格新幹線では、乗客ドンケツの白石蔵王、くりこま高原、何にもない古川の人からみたら、仙台駅はとてつもない錯覚をおこす。
#*ドンケツはいわて沼宮内or安中榛名では?
#*いやいや厚狭や新岩国も捨てがたい。
#*いわて沼宮内を見慣れると、くりこま高原は客が多いように見えてしまう。
#*まだまだ捨てがたいのが、新花巻、水沢江刺、北上、一関、新白河、燕三条、浦佐、越後湯沢、上毛高原、佐久平。これらを言ってしまったら、おしまいだが。
#**乗降客数的にみて北上、一関は4000人代だからこの中ではまだマシ。
#*東北新幹線、上越新幹線自体が、ドンケツとして全部捨てがたい。
#仙台市の待ち合わせ場所の定番「ステンドグラス前」はこの駅の2階。
#*「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
#**政宗像は岩出山に引っ越したようです。
#駅前から伸びるペデストリアンデッキは面積日本一(らしい)。
#仙台市民は駅の2階(ペデストリアンデッキ側)を1階、1階を地下だと思っている。
#*そう言われるくらい仙台駅の1階と駅前地上はペデストリアンデッキが広すぎるせいで暗い。 
#*周囲の店舗も2階が正面入り口で、1階だけは別世界(主にパチンコ屋)になっていることが多い。
#*仙台に地下街がないのはこのため。
#**じゃなくて地下街がないのは西口商店街が地下街建設に猛烈に反対しているため。
#***そもそも昔、名古屋で起きた地下街大規模火災事故が一番の原因。また、ペデストリアンデッキがあるために必要性がないと判断したから。
#****静岡駅ガス爆発じゃないの?
#*改札口が2階にあるのも要因では。
#実は乗降客数は一日75000人ぐらい。山手線の大崎にすら負けている。
#*その数字は乗車人員。在来線同士の乗り換えは含まないので実際の利用者はさらにいる。
#*でも売り上げ額は横浜や渋谷、池袋よりも大きい。
#**JR東日本管内では東京、新宿に次ぐ3位にある。これは旅客単価が高い新幹線の長距離客が比較的多いため。
#**みどりの窓口も大きい。
#*1999年は36位で95,708人だったが、2000年には51位、78,195人にガタ落ち。あおば通駅の開業が大打撃を与えた。
#*仙石線だけで2万人か・・・。さすがは通勤路線。
#*そもそも大崎を舐めてはいけない。SONYやニューシティができて通勤客は増える一方。ゲートシティなどもできており、もはや山手線一地味な駅ではない。
#屋上は駐車場。
#1日5本のスーパーひたちが出ている。
#*新幹線開業前の大型連休(夏・冬・GW等)時、在来線ホームは特急・急行待ちの行列で現在の新幹線ホームのような賑わいだったが、現在は見る影もない。当たり前だが。。
#**安く行くなら高速バスとツアーバスがあるからね。仙台~東京は値下げ競争というより殴り合いレベル。
#*通常期は1日4本。繁忙期のみ原ノ町止まりのスーパーひたちが1本、延長運転される。
#**仙台まで来るのは11両中4両(いわきで切り離し)。ただし、繁忙期になると逆に11両中7両が仙台までやってくる。
#***11両全編成がやってくるときがある。
#****ひょっとしてそういう時は、G車で上野〜仙台乗り通し可能?
#*仙台から東京への行き方で鉄オタ度がわかる。新幹線利用=一般人、ひたち利用=鉄分高し、在来線普通乗り継ぎ=重症の鉄オタ
#**スーパーひたち利用こそが重症の鉄ヲタじゃないか?在来線乗り継ぎは18きっぷとかで行き来する人もいるだろうし・・・。
#**大学生時代に土浦に戻るのにスーパーひたち使ったが、上野経由のほうが早い。
#新幹線ホームの発車メロディは名曲。
#*在来線も・・・だけど、放送が・・・
#**実は作曲家のホームページで聴ける。
#東口が再開発されてどれだけ発展しようとも、生粋の仙台人にとっては今でもあそこは「駅裏」だ。
#駅そばのひとつ、「杜」の海老かき揚げそば(300円)の自家製天ぷらの海老の密度は間違いなく駅の立ち食いそば日本一。
#*ここの鳥から揚げそば(360円)は常磐線我孫子駅の弥生軒と並ぶくらいから揚げがデカイ。
#大昔の人がムリヤリ市街地に持ってきた駅なので、隣の駅との間のカーブがやばい。
#*新幹線も徐行せざるを得ない。だが仙台駅を通過することは永遠にないため別に問題はない。
#**福島・郡山・宇都宮・古川以北の駅でこんなことが起きたら叩かれまくりだったろうな。
#**団体専用で仙台を通過する新幹線でさえ、仙台で一旦停車(ドアは開かず)してから発車するしまつ。
#**乗務員が仙台で代わるから。
#仙台駅を境に、東北線の上下線方面で歴然とした運転本数差がある。
#*そのため折り返し運転本数が非常に多くなり、東北線・常磐線の発車ホームがいつまでたっても固定化できない。
#*上り方面は長町駅以南名取駅まで比較的近代的なホーム設備があるが、下り方面はお隣の東仙台駅、東照宮駅ともに悲惨な状態のまま放置プレイ中。ま、利用者少ないからね。。
#[[かんなぎファン|このアニメ]]にも登場したらしい。
#*東西通路が↑の広告で埋め尽くされてるとか(地元民談)
#**2008年11月16日まで壁一面なぎ様だらけでした(by地元民)


*路線 - 京阪鴨東線 [[叡山電鉄]]叡山本線
*路線 - [[東北新幹線]] [[東北本線]] [[仙石線]] [[仙山線]] [[常磐線]] [[宮城の鉄道#仙台市営地下鉄|仙台市営地下鉄]] [[仙台空港鉄道]] [[宮城の鉄道#阿武隈急行|阿武隈急行]]
*バス - [[京都市交通局#市バスの噂|京都市営バス]] [[京阪バスグループ#京都バスの噂|京都バス]]


===神宮丸太町駅の噂===
{{DEFAULTSORT:せんたいえき}}
{{駅名標/京阪|name=神宮丸太町|ruby=じんぐうまるたまち|roma=Jingu-marutamachi|back=三条|back2=Sanjo|next=出町柳|next2=Demachiyanagi|back-link=#三条駅の噂|next-link=#出町柳駅の噂}}
[[Category:東日本旅客鉄道]]
所在地:左京区東丸太町
[[Category:宮城]]
#旧名「丸太町」駅。旧駅名の京都市営地下鉄烏丸線の同名駅とは1キロ余り離れている。
[[Category:仙台市]]
#駅名改称で今の形になったが、平安神宮からは結構歩かされる。京都御所は・・・、微妙かも。
[[Category:JR駅]]
#淀屋橋発最終特急は、三条で普通電車に変わってこの駅にも停車するようになった。[[名古屋鉄道|名鉄]]とかみたいな特別停車方式は取らなかったのね。
[[Category:JR新幹線駅]]
#京阪の京都市内の地下化駅としては一番影が薄い存在かも。
[[Category:常磐線]]
#*でも[[京都大学]]病院利用者が結構使っているかも。
[[Category:東北本線]]
#ホームと反対側の壁に表示された駅名などの表示がやや見えにくい。
#地上にある「丸太町京阪前」のバス停はやや離れた位置にあるので乗り換え時には要注意。
 
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===三条駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=三条|ruby=さんじょう|roma=Sanjo|back=祇園四条|back2=Gion-shijo|next=神宮丸太町|next2=Jingu-marutamachi|back-link=#祇園四条駅の噂|next-link=#神宮丸太町駅の噂}}
#いまでこそ待避可能な一中間駅であるが、昔は京阪本線・京津線の終着駅で重責を担った。
#地上駅時代は鴨川の河畔に無理やりホームを設置しており、見ただけで狭苦しい駅となっていた。
#*時間帯によっては列車の中をまたがなければ奥のホームに行けなかった。
#*あとホームの真ん中に踏切が存在した。
#*今と違い[[京阪大津線|京津線]]との乗り換えは同一平面ででき近かった。
#**京津線と京阪線の乗り換えはだんだん遠くなっている。1987年に京阪線が地下に下りて改札が分離され、京津線の方は「京津三条」という別の駅となった。その10年後の1997年には地下鉄東西線に移管され、地下鉄の「三条京阪駅」は地下深くなって乗り換え距離も長くなった。
#***京津三条駅は駅名標にもちゃんと「京津三条」と書かれていたものの、利用客の間ではあまりその名称は使われず、単に「三条」で通った。元々「三条」だったから当然か。
#京阪のバスターミナルもここにあったが、今は分散して影が薄い。
#*京津線が地上にあった頃は市バスの一大ターミナルだった。
#駅の南北に駅ビルがあるが、北側は殆ど[[ブックオフコーポレーション|ブックオフ]]の為にあるようなもの、南側に至っては存在感すら薄い。
#京津線の旧ホームとバスターミナルの跡には飲食店などがあるが、かつて[[京阪百貨店]]を建設する計画があった。
#京阪線の改札内には土産物店などを売っている店がある。
 
*路線 - 京阪本線・鴨東線
 
===祇園四条駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=祇園四条|ruby=ぎおんしじょう|roma=Gion-shijo|back=清水五条|back2=Kiyomizu-gojo|next=三条|next2=Sanjo|back-link=#清水五条駅の噂|next-link=#三条駅の噂}}
[[ファイル:Gionshijyoukawaramachi.jpg|240px|thumb|阪急河原町駅の時刻表も掲出されている]]
所在地:宮川筋・川端町
#かつては単に「四条」だったが地下鉄との重複を避けるためと観光PRのため「祇園」をつけた。
#*地下鉄の駅とは1キロちょっと離れている。
#阪急河原町駅とは鴨川を挟んで目と鼻の先。そのためそれなりに乗換え客がいる。
#*車内放送では乗換え案内はないが、駅構内に河原町駅への道順などが掲示されている。
#*中之島駅と阪神福島駅も同じような感じだが、明らかにこちらの方が乗換え客が多い。
#**乗り換え距離もこっちの方が短い。
#*京都の繁華街・四条河原町最寄り。の割には駅全体がちょっと地味かも。
#東側の出口を出るとすぐに南座がある。
#*八坂神社を始めとする祇園地区も歩いてすぐ東に。
#京都側の地下駅では最も利用客が多い。ホームも広い。
#*ホームそのものは少しカーブしている。
#ここから清水寺まで歩いていこうとすると確実に迷う。
#*素直にバス使えばよかったものを・・・。そもそも歩くにはちょっとキツい距離&坂だと思うけど。
#[[大阪市の駅/中央区・天王寺区・浪速区#北浜駅の噂|北浜駅]]や七条駅もそうだが、特急停車駅なのに発車メロディーがない。
#地上時代は四条通の踏切を挟んで上下線のホームが互い違いにあった。
#*京都市電と交差していたため。七条駅もそうだった。
 
===清水五条駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=清水五条|ruby=きよみずごじょう|roma=Kiyomizu-gojo|back=七条|back2=Shichijo|next=祇園四条|next2=Gion-shijo|back-link=#七条駅の噂|next-link=#祇園四条駅の噂}}
#旧名「五条」駅。旧駅名と同名の京都市営地下鉄の駅からは1キロ以上離れている。
#清水寺からはかなり歩かされる上に、直接行ける公共交通機関が無い(七条駅からバスの方が便利)。
#*「五条橋」なり「弁慶五条橋」でもよかったような気もしないでもない。
#*大谷本廟(西大谷)の最寄駅でもある。
#地上時代は京都市電と平面交差が無かった。
#*四条、七条とは異なり五条通りには市電の路線がなかった。
#**そのためか、両駅とは異なり通常の相対式ホームだった。
#昔は急行すら停車しなかった。
 
===七条駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=七条|ruby=しちじょう|roma=Shichijo|back=東福寺|back2=Tofukuji|next=清水五条|next2=Kiyomizu-goj|back-link=#東福寺駅の噂|next-link=#清水五条駅の噂}}
#京阪で[[京都駅]]に最も近い駅。とはいえ徒歩で15分くらいかかるが、それでも乗り換える人がいる。
#*学生時代、ここで京阪とJRを乗り継いでいると聞いて驚いたことがある。
#*バスでも行けるけど、220円は高いしなぁ。
#三十三間堂の最寄り駅。
#*京都国立博物館の最寄り駅でもある。
#全列車が停車する割にゴミゴミもしておらず周辺の道路事情も良い、車で乗り付けるには穴場の駅である。
#*何気に無料駐輪場があったりする。
#すぐ南で地下から出るので、ホームは対面式、改札は方向別である。
#昔流された模様
 
===東福寺駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=きょうと|back2=Kyoto|next=いなり|next2=Inari|back-link=京都駅|next-link=京都市の駅/伏見区#稲荷駅の噂|color=brown}}
{{駅名標/京阪|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=鳥羽街道|back2=Tobakaidō|next=七条|next2=Shichijō|back-link=#鳥羽街道駅の噂|next-link=#七条駅の噂}}
[[ファイル:東福寺駅入口.jpg|240px|thumb|ちょっと奥まった場所にある]]
#京阪とJRの接点。京阪沿線から京都駅へ出る場合、昔は丹波橋乗換えが普通だったが、今はJR奈良線の本数が増えたためここで乗り換える客もいる。
#*遠距離移動だと京都駅発着として運賃が計算される(大都市近郊区間の京都市内)のも大きいか。
#京都東部への観光ルートとして、市内の渋滞を避けるべく京都駅→東福寺駅→京阪各駅のルートを推奨する動きもある。京都駅前にも大きく京阪の案内看板があったり。
#将来はここも特急か快速急行の停車駅になるんだろうか…。JRの快速停車駅だし。
#*ホームが延伸できないため、道路の地下化かドアカットでもしない限りは無理だろうが。
#**高架化するにはあの跨線橋より高くしないといけないからな…。ついでに、あの時に京阪が七条までではなく東福寺まで地下化しておけば良かったのに…。
#***ただでさえ狭いJRの駅の拡張もできたのに。
#青春18きっぷの常備券がある駅の一つ。
#*しかしみどりの窓口が設置されてそれは過去のものに。
#紅葉シーズン、特に勤労感謝の日前後の休日は大混雑し、JR奈良線の遅延の原因になることがある。ホームが狭いので前の列車を降りた客がまだ改札についてないのに、次の列車が来ることもある。
#*タダでさえ遅延多発の奈良線なのに。
#昔はJRは東側の1面のみのホームで柵も中間改札もなく京阪の三条行きに乗り換えができた。
#*国鉄時代は昭和末まで奈良線が非電化で放置されていたこともあり、京都から1つ目の駅とは思えないほどローカルな駅だった。奈良電(現:近鉄京都線)開業後は奈良線もほったらかしだったので・・・(電化されてもしばらく毎時2往復だったし)
#*この駅に交換設備が設けられるというニュースを聞いて、本当に出来るのかと疑った人は少なくない。
#**ここは元東海道本線なので用地は複線分あった。だから交換設備を設置するスペースはあったのだろう。
#**奈良線に交換設備ができた頃に橋上駅舎化され連絡改札口ができた。その時はJRの利用客も京阪の構内を通り京阪の改札口を通る必要があった。
#*京阪は明治43年の開業時から駅があったのに対し国鉄→JRの駅が出来たのは戦後の昭和32年。そのためか国鉄時代は京阪がメインで改札なども京阪が一括してやっていた。
#現在はJRの奈良方面行きホームと京阪の出町柳方面行きホームが同一平面で乗り換えられるように乗り換え改札が設置されているがJRと京阪にそれぞれ改札口が設置されているため両線を乗り換えるには一旦改札を出る格好になる。
#*但し乗り換え改札口から外に出ることはできない…。駅の外に出たい客が間違えてこの改札を出た場合は途方に暮れることに…。
#*いっそのこと[[鶴橋駅]]みたいに1回改札を通るだけで乗り換えられるようにしておけばいいのに…。
#何となく、伏見区と勘違いしそう。
 
*路線 - [[奈良線|JR奈良線]] 京阪本線
 
===鳥羽街道駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=鳥羽街道|ruby=とばかいどう|roma=Tobakaido|back=伏見稲荷|back2=Fushimi-inari|back-link=京都市の駅/伏見区#伏見稲荷駅の噂|next=東福寺|next2=Tofukuji|next-link=#東福寺駅の噂}}
#実は東福寺にはこちらの駅の方が近かったりする。
#駅前の由来となった鳥羽街道からは結構離れている。
#かつて駅前に[[任天堂]]の本社があった(現在は研究所みたいなのに格下げ)。
#*駅前にあるのは「京都リサーチセンター」で、本社は[[京都市/南区|南区]]に移転。
#奈良線は平行して走っているのに駅はない。
#東海道新幹線がこの付近を通る計画があったらしい。
#京阪本線で利用者数が最少の駅。
 
==[[叡山電鉄]]叡山本線==
===元田中駅の噂===
所在地:左京区田中大久保町
#地名は『田中』なのに、何で『元』が付いているのかよくわからない駅。
#かつては京都市電と平面交差していた。ホームが各方面で東大路通手前にあるのはその名残。
#*戦後間もない頃、宝ヶ池公園に設けられた市営競輪場の利用客の為に、ここに渡り線を設けて市電車両が宝ヶ池駅まで直通していた。
#**しかし市議会から猛反発を受けて10年も持たずに競輪場は廃止され、市電車両の直通運転も呆気なく終了。
#**渡り線の跡は市電廃止直前まで残っていたらしい。
#正直この一帯は・・・、おっと誰かが来たようだ。
 
*バス - 京都市営バス
 
===茶山駅の噂===
所在地:左京区田中北春菜町
#少し東には京都造形芸術大学、少し北西にはイズミヤ高野店&カナート洛北などが立地するが、どっちも最寄り駅と言うには、うーん。
#以前は八瀬・鞍馬方面ホーム付近に無料の駐輪場があったが、余りの不法投棄自転車の多さに最近有料化された。
#この駅に近い市バスの停留所は少し離れた「高原町」か「田中大久保町」。
 
===一乗寺駅の噂===
所在地:左京区一乗寺南大丸町
#最近では隣駅ほどではないが、[[けいおん!ファン|彼ら]]の聖地になりつつある。
#駅周辺は京都有数のラーメン街と化している事は通には有名。
#駅近くにある小学校は「修学院第二小学校」、中学校は「修学院中学校」。地名は一乗寺なのにね。
#かつては映画館もあるなど、ちょっとした繁華街だった。
 
===修学院駅の噂===
[[画像:ShugakuinStation.JPG|thumb|right|150px|アニメにも出てきた駅]]
所在地:左京区山端壱町田町
#少し前までは[[関西ローカルTV番組ファン#らくらぶR|彼ら]]の聖地だったが、最近[[けいおん!ファン|彼ら]]の聖地になりつつある。
#地名同様、読みを「しゅがくいん」とするか「しゅうがくいん」とするかで迷った形跡がある。現在は後者の読み。
#出町柳駅から2.9km、5つ目の駅だが、早くもここが輸送需要の境目の一つとなっている。
#*車庫がある関係で折り返し電車の設定もある。しかし地下鉄の開業で客が奪われている面もある。
#**近くの松ヶ崎駅の事ね。
#駅の真横から始まる道路はそのまま真っ直ぐ走ると祇園へ通じるらしい。
#*「東大路通り」だからある意味当たり前だが・・・
#かつては少し宝ケ池寄りに駅があったらしい。
 
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===宝ヶ池駅の噂===
[[ファイル:Takaragaike-kyoto-shiden.jpg|240px|thumb|市電用のホーム跡]]
所在地:左京区上高野上荒蒔町
#構内踏切は既に一般道と化している。
#*自転車が平気で通過していく。
#*遂にはトイレを取っ払って駐輪場にしてしまった。
#**最近有料になってピカピカになった。だがお金がない俺が駐められなくなった.
#*構内踏切には次の出町柳行き電車がどのホームから出るかの案内表示がある。
#**八瀬比叡山口発と鞍馬発ではホームが違うため。
#かつて、元田中から京都市電がここまで乗り入れていた。
#*現在も市電用のホーム跡が残っている。
#*現在では線内折り返し電車の設定もなくなっている。
#駅のすぐ西側を白川通が通っている。
#中央の島式ホームには待合室があるが窓ガラスもなく吹きさらし。
#*「営業終了後にホームに入ると建造物侵入になります」という掲示がある。改札もなく夜も入り放題のためか。
 
*路線 - 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===三宅八幡駅の噂===
#その名の通り、『三宅八幡宮』への参拝道から来た駅名だが、実際に近いのは鞍馬線の『八幡前』駅。
#この辺りに来ると民家も徐々に減って来る。京都側から鯖街道を上って行く事を徐々に実感出来る地域。
 
*バス - 京都バス
 
===八瀬比叡山口駅の噂===
[[ファイル:紅葉の八瀬比叡山口駅.jpg|180px|thumb|紅葉の八瀬比叡山口駅]]
所在地:左京区八瀬野瀬町
#駅前に遊園地があった頃は「'''八瀬遊園'''」駅だった。
#そんな遊園地も今は閉園となり、跡地には大規模老人ホームなどが建っている。
#ここから北、大原まで延伸していたら果たしてどうなったのだろうか?
#*とりあえず大原が今より少し騒がしくなっていたのは間違いない。
#*大原は鞍馬ほど急勾配がないので、鴨東線開通後に路線を改良して京阪特急が乗り入れていたかも?
#少し離れた所から比叡山に向かうケーブルカーが出ている。
#*そのケーブルカーは今でも[[京福電気鉄道|京福]]が運営している。
 
*バス - 京都バス
 
==叡山電鉄鞍馬線==
===八幡前駅の噂===
所在地:左京区岩倉三宅町
#先述の『三宅八幡宮』へ電車で行くならここが最寄り駅となる。
#駅前にある[[京都銀行]]の支店名は'''三宅八幡'''。ちとややこしいな。
#同志社中学校・高等学校へはこの駅からでも行ける範囲、
 
*バス - 京都バス
 
===岩倉駅の噂===
所在地:左京区岩倉忠在地町
#[[愛知]]県岩倉市にも[[愛知の駅/西尾張・海部#岩倉駅の噂|同一名の駅]]がある。
#市街化調整地域に指定されている為、京都の都心部から比較的近いにも関わらず大規模マンションの類は無い。
#京都市営地下鉄烏丸線がここまで伸びていれば、と思う地元民は少なくないはず。
#複線区間がここまでだった時代は、折り返し電車が設定されていた。現在は二軒茶屋駅まで再複線化された為、二軒茶屋折り返しとなっている。
 
*バス - 京都バス
 
===木野駅の噂===
所在地:左京区岩倉忠在地町
#京都市内最北の公立高校最寄り駅。
#再複線化の際に若干東に移設された。
#この駅名を聞いて某[[美少女戦士セーラームーンファン|美少女戦士]]を連想するのは(ry。
 
===京都精華大前駅の噂===
所在地:左京区岩倉木野町
#その名の通りの大学の前に新設された駅。
#*叡電で最も新しい駅でもある。
#京都精華大は何気にオタク向け学科が多かったりする。
 
===二軒茶屋駅の噂===
所在地:左京区静市市原町
#その名の通り、駅名の由来はかつて''二軒の茶屋''が存在していた事から。
#岩倉駅からの再複線化にあたっては、当駅まで複線区間が復活。
#*平日ダイヤでは当駅で半分が折り返す。
#少し歩けば京都産業大へ行ける。
#*そのためか、駅名標には(京都産業大学前)という副駅名が書かれている。
#このあたりから勾配が急になってくる。
 
*バス - 京都バス
 
===市原駅の噂===
所在地:左京区静市市原町
#[[千葉]]県[[市原市]]には存在しない名前の駅。
#*かつては兵庫県の国鉄鍛冶屋線(廃止)にも同名の駅が存在した。
#ここまでは辛うじて住宅地という感じがするが、ここから北はもう完全な山岳路線と化す。
#若干だが折り返し電車が設定されている。
#かつてはここまでが複線区間だった。戦時中の金属供出により、岩倉駅まで後退。
#*二軒茶屋までは複線に戻ったが、二軒茶屋~市原は単線のまま現在に至る。
#不定期だが、大原方面へ抜けるバスに乗り継げる。
#*そのバスは毎年春分の日だけ運行する。
#*現在は大原→鞍馬の片道のみ運行となりました。
 
*バス - 京都バス
 
===二ノ瀬駅の噂===
所在地:左京区鞍馬二ノ瀬町
#駅周辺は民家が何軒かある以外は完全な秘境駅。
#*ちらほら登山客が利用するみたいだけど。
#駅までは結構ある階段を登らなければならない。駅員なんている訳もなく、完全にバリアフル。
#単線区間の二軒茶屋以北で唯一交換設備がある駅なので、鞍馬の火祭など多客期には威力を発揮する。
 
===貴船口駅の噂===
所在地:左京区鞍馬貴船町
#貴船への玄関口以外に果たして存在意義はあるのか?と言いたくなる駅。
#無人駅なのにご立派に自動改札機があったりする。修学院駅とは比べ物にならないくらい辺鄙な駅なのに。
#貴船へ歩こうとしたら意外に時間かかるので、御注意を。
#ホームの案内板に京都市のどの辺りにあるか、という地図があるがかなり北の方にあると思いきやまだまだ南寄りだということがわかるのでびっくりする。
#*つまり、鞍馬よりもまだまだ北に京都市域が広がっているということ。
 
*バス - 京都バス
 
===鞍馬駅の噂===
[[ファイル:Kurama-station.jpg|180px|thumb|寺院風の渋い駅舎]]
所在地:左京区鞍馬本町
#完全な乗降分離政策をしている。貴船口からの折り返し乗車の防止か。
#*写真を撮ろうと思ってホームをうろついてたら駅員に切符拝見された。
#*電車が到着するまで入口の改札口は開かない。それまでは改札外にある待合室で電車を待つ。
#スルッとKANSAI対応の最北端駅。正に山の中で最果ての感じ。
#*同時にケーブルカーを別にすれば京都市内における最北の駅。ここから先はバスのみだが本数も非常に少ないため、京都へ観光によく行く人でもここから先にはめったに行かない。
#かつて叡電で使われていた車両の先頭部分が展示されている。
 
*バス - 京都バス
 
==[[京都市営地下鉄烏丸線]]==
===国際会館駅の噂===
{{駅名標/京都市営|name=<font size=1>国際会館</font>|ruby=<font size=4>こくさいかいかん</font>|roma=Kokusaikaikan|back=|back2=|next=松ヶ崎|next2=Matsugasaki|s-no=01|next-no=02|next-link=#松ヶ崎駅の噂}}
所在地:左京区岩倉南大鷺町
#事実上「'''同志社中学・高校前'''」と言った方が正確。
#*近年は[[京都の学業#京都産業大学|京産大生]]御用達駅になりつつある。
#国立京都国際会館や宝ヶ池公園へは若干歩く。
#駅近くに建設時物議を醸した京都宝ヶ池プリンスホテルがある。
#開業後は、左京区北部へのバス路線のターミナル機能も持つ。
#*本数はやや少ないが、大原方面への穴場ルートである。定時性も比較的高いし。
#*ここから鞍馬に向かうバスも出ている。
#叡電岩倉駅へは歩いて何とか乗り換えられる範囲。[[京都市の駅#鞍馬口駅の噂|鞍馬口駅]]で「叡山電車へは、終点国際会館までご乗車下さい」と言うアナウンスが流れるのもその為。
 
*バス - 京都市営バス 京都バス
 
===松ヶ崎駅の噂===
{{駅名標/京都市営|name=松ヶ崎|ruby=まつがさき||roma=Matsugasaki|back=国際会館|back2=Kokusaikaikan|next=北山|next2=Kitayama|s-no=02|next-no=03|back-link=#国際会館駅の噂|next-link=京都市の駅#北山駅の噂}}
所在地:左京区松ケ崎井出ケ海道町
#駅前自体はさほど語る事はないが、ちょっと歩けばラグビー場とか最近移設された左京区総合庁舎がある。
#近鉄にも同名の駅がある。
#*近鉄の駅は遠く離れた三重県[[松阪市]]にある。
#*それにしても京都市営地下鉄は近鉄と被る駅名が多い。松ヶ崎以外にも京都・九条・十条・東山が該当する。
#叡電修学院駅の客を奪っているとか。
 
*バス - 京都市営バス
 
==[[京都市営地下鉄東西線]]==
===蹴上駅の噂===
#京都市電の前身である京都電気鉄道、続いて京阪京津線、そして現在の駅は3代目にあたる。
#至近に有名な琵琶湖疏水のインクラインがある。
#*少し北へ歩けば南禅寺がある。
#**他にも京都市動物園の最寄り駅でもある。平安神宮や岡崎公園にも歩いて行ける距離ではある。
 
===東山駅の噂===
#京阪時代は東山三条駅と呼ばれていた。
#*その方がわかりやすかった…。今の駅名だとどこにあるのかよくわからない。東山という地名はかなり広いエリアを指しているし。
#**名前のわりには左京寄りだもんな。
#*一時期「古川町」を名乗っていたこともあるが本線に「古川橋」があったので紛らわしかったと思われる。
#近鉄生駒線にも「東山」駅があるが両駅の間は一度も改札を通らずに行き来することが可能。
#岡崎・平安神宮・知恩院などへの最寄駅。平安神宮へは京阪の神宮丸太町駅よりも近い。
#*それでも微妙に歩かされる距離なのがねぇ。
 
[[Category:京都の駅|*きようとしさきようく]]
[[Category:京都市|えきさきようく]]

2011年5月14日 (土) 16:34時点における版

仙台駅の噂

仙台
せんだい
白石蔵王   古川
Shiroishi-Zaō {{{roma}}} Furukawa
仙台
  せんだい 東照宮
長町 Tōshōgū
Nagamachi {{{roma}}} 東仙台
Higashi-Sendai
仙台
せんだい
あおば通   榴ヶ岡
Aoba-Dōri {{{roma}}} Tsutsujigaoka
西口駅舎
夜の闇に浮かぶライトアップされた「仙台駅 SENDAI STATION」の文字はとても幻想的

所在地:宮城県仙台市青葉区宮城野区

  1. 何気に全国的に有名な駅舎。
    • 初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った(埼玉県民)。
      • 大宮駅を初めて見たとき、白色の(ry
    • 仙台駅のぺデストリアンデッキのデカさに愕然とする大宮駅利用者
    • そうなの?どっちも全然知らない。。(滋賀県民)
    • まァ、国鉄末期の駅デザインなんざどこも似てます。
    • よく東北地方のNHKニュースのお天気カメラで入るから見慣れているな。
    • 駅の中(特に改札内)は大宮に軍配。駅の外は仙台に軍配。
      • 新幹線改札内は仙台に軍配が上がりそうか。
  2. 改修工事の結果、ホームの番号が完全な連番になった。
    • 在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
      • 違う。新しい2番線ができたため、2~9番線がずれて3~10番線になった。
      • 仙石線ホームが仙石1・2番線から8・9番線に変わったのは実は地平時代の末期。[1]
    • ちなみに現在の1番線は新幹線工事開始前の旧3番線。
  3. 日本一駅弁が多い事で有名。
    • ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
      • 牛たん弁当はやっぱ「こばやし」だよな。
      • ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当」は、なぜかユアテックスタジアムや宮城スタジアムでも売られている。
    • えきから時刻表[2]によると全部で32種類。(うち期間限定が3つ)
    • 私的には「鮭はらこ飯」が良かった。
  4. 駅舎はだだっ広いただの3階建てなので、建て直しの時の上空を大手デパートがねらっている。
  5. 東口に行くのに非常に不便。
    • 西口にしか改札がないため、一旦西口側に出て自由通路へ迂回して行かなくてはならない。
    • 東口もあるけどね。但し、地下で事実上仙石線口。跨線橋から一気に地下までエスカレータで降りて仙石線の入り口まで行かなきゃならんので、西口~自由通路経由の方が早い。
    • JRバスの東口発着便は正直不便。電力ビル前で降りても駅まで若干距離あるしな。まだ広瀬通りの宮交案内所前発着の方がいい。
      • うちの田舎は、そもそも直行便が廃止された。
    • 仙台支社は東口利用者の利便性よりもエスパルへの動線確保を優先したいため、在来線東口改札ができる予定は全くない。
    • かつて東口にはサシ581×2両を改造したレストランがあった。種車はもともと盛アオ所属であったが、一旦仙センに転属された上で除籍、改造された。
    • 仙山線の東口利用者(ヨドバシ・予備校など)にとって東口改札がないのはかなり不便。(代ゼミを除く)
      • スターバックスで仙山線発車までの時間潰しをしていると、「東口改札があればなぁ・・・」と感傷に浸る。
  6. 駅ビルの名前が「エスパル」。何か清水エスパルスみたいだ。因みに山形駅もエスパル山形という駅ビル。
    • Station Palaceでエスパル。
    • エスパルのSは仙台のSという意味もあったのに、山形と福島まで出来てしまった。特に福島市民はルミネがエスパルになったことに納得がいかない様子。
      • いや、その逆。ルミネ時代はぼろかったがエスパルになってキレイになったのでみんな大喜び。しかも福島市民は仙台大好きなので別にエスパルに抵抗感はない。
      • いや、ルミネの時は若者向けの店が充実してた。
      • そんな福島エスパルには、今ではおばあちゃん向けの店がある…
    • ちなみにエスパルは1978年3月に開店。エスパルスは1991年3月に名前を公表してます。
    • エスパルがある都市は事実上仙台の勢力下。高速バスの本数を見れば一目瞭然。
  7. 発車メロディーは旅情を感じるが、首都圏で導入されているATOS放送のおかげで、旅情台無し。
    • 同意。まだ昔の永楽型放送が良かった。今のATOS放送じゃ必ずメロディーに放送がかかるから台無し。
    • これのせいで仙台で降りても「ここ東北?」と思ってしまう。仙石線も車両が首都圏のお下がりだし・・・(by高崎線沿線住民)
  8. 駅の東北側の一郭には今でも古くからの地名が多数残っている。地図で見ると周囲はすべて住居表示済なのでひときわ目立つ。
  9. 宮城県内の他の新幹線の駅がしょぼすぎるので、仙台駅がたいしたことなくとも、宮城県民にとってはでかくみえてしまう。フル規格新幹線では、乗客ドンケツの白石蔵王、くりこま高原、何にもない古川の人からみたら、仙台駅はとてつもない錯覚をおこす。
    • ドンケツはいわて沼宮内or安中榛名では?
    • いやいや厚狭や新岩国も捨てがたい。
    • いわて沼宮内を見慣れると、くりこま高原は客が多いように見えてしまう。
    • まだまだ捨てがたいのが、新花巻、水沢江刺、北上、一関、新白河、燕三条、浦佐、越後湯沢、上毛高原、佐久平。これらを言ってしまったら、おしまいだが。
      • 乗降客数的にみて北上、一関は4000人代だからこの中ではまだマシ。
    • 東北新幹線、上越新幹線自体が、ドンケツとして全部捨てがたい。
  10. 仙台市の待ち合わせ場所の定番「ステンドグラス前」はこの駅の2階。
    • 「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
      • 政宗像は岩出山に引っ越したようです。
  11. 駅前から伸びるペデストリアンデッキは面積日本一(らしい)。
  12. 仙台市民は駅の2階(ペデストリアンデッキ側)を1階、1階を地下だと思っている。
    • そう言われるくらい仙台駅の1階と駅前地上はペデストリアンデッキが広すぎるせいで暗い。 
    • 周囲の店舗も2階が正面入り口で、1階だけは別世界(主にパチンコ屋)になっていることが多い。
    • 仙台に地下街がないのはこのため。
      • じゃなくて地下街がないのは西口商店街が地下街建設に猛烈に反対しているため。
        • そもそも昔、名古屋で起きた地下街大規模火災事故が一番の原因。また、ペデストリアンデッキがあるために必要性がないと判断したから。
          • 静岡駅ガス爆発じゃないの?
    • 改札口が2階にあるのも要因では。
  13. 実は乗降客数は一日75000人ぐらい。山手線の大崎にすら負けている。
    • その数字は乗車人員。在来線同士の乗り換えは含まないので実際の利用者はさらにいる。
    • でも売り上げ額は横浜や渋谷、池袋よりも大きい。
      • JR東日本管内では東京、新宿に次ぐ3位にある。これは旅客単価が高い新幹線の長距離客が比較的多いため。
      • みどりの窓口も大きい。
    • 1999年は36位で95,708人だったが、2000年には51位、78,195人にガタ落ち。あおば通駅の開業が大打撃を与えた。
    • 仙石線だけで2万人か・・・。さすがは通勤路線。
    • そもそも大崎を舐めてはいけない。SONYやニューシティができて通勤客は増える一方。ゲートシティなどもできており、もはや山手線一地味な駅ではない。
  14. 屋上は駐車場。
  15. 1日5本のスーパーひたちが出ている。
    • 新幹線開業前の大型連休(夏・冬・GW等)時、在来線ホームは特急・急行待ちの行列で現在の新幹線ホームのような賑わいだったが、現在は見る影もない。当たり前だが。。
      • 安く行くなら高速バスとツアーバスがあるからね。仙台~東京は値下げ競争というより殴り合いレベル。
    • 通常期は1日4本。繁忙期のみ原ノ町止まりのスーパーひたちが1本、延長運転される。
      • 仙台まで来るのは11両中4両(いわきで切り離し)。ただし、繁忙期になると逆に11両中7両が仙台までやってくる。
        • 11両全編成がやってくるときがある。
          • ひょっとしてそういう時は、G車で上野〜仙台乗り通し可能?
    • 仙台から東京への行き方で鉄オタ度がわかる。新幹線利用=一般人、ひたち利用=鉄分高し、在来線普通乗り継ぎ=重症の鉄オタ
      • スーパーひたち利用こそが重症の鉄ヲタじゃないか?在来線乗り継ぎは18きっぷとかで行き来する人もいるだろうし・・・。
      • 大学生時代に土浦に戻るのにスーパーひたち使ったが、上野経由のほうが早い。
  16. 新幹線ホームの発車メロディは名曲。
    • 在来線も・・・だけど、放送が・・・
      • 実は作曲家のホームページで聴ける。
  17. 東口が再開発されてどれだけ発展しようとも、生粋の仙台人にとっては今でもあそこは「駅裏」だ。
  18. 駅そばのひとつ、「杜」の海老かき揚げそば(300円)の自家製天ぷらの海老の密度は間違いなく駅の立ち食いそば日本一。
    • ここの鳥から揚げそば(360円)は常磐線我孫子駅の弥生軒と並ぶくらいから揚げがデカイ。
  19. 大昔の人がムリヤリ市街地に持ってきた駅なので、隣の駅との間のカーブがやばい。
    • 新幹線も徐行せざるを得ない。だが仙台駅を通過することは永遠にないため別に問題はない。
      • 福島・郡山・宇都宮・古川以北の駅でこんなことが起きたら叩かれまくりだったろうな。
      • 団体専用で仙台を通過する新幹線でさえ、仙台で一旦停車(ドアは開かず)してから発車するしまつ。
      • 乗務員が仙台で代わるから。
  20. 仙台駅を境に、東北線の上下線方面で歴然とした運転本数差がある。
    • そのため折り返し運転本数が非常に多くなり、東北線・常磐線の発車ホームがいつまでたっても固定化できない。
    • 上り方面は長町駅以南名取駅まで比較的近代的なホーム設備があるが、下り方面はお隣の東仙台駅、東照宮駅ともに悲惨な状態のまま放置プレイ中。ま、利用者少ないからね。。
  21. このアニメにも登場したらしい。
    • 東西通路が↑の広告で埋め尽くされてるとか(地元民談)
      • 2008年11月16日まで壁一面なぎ様だらけでした(by地元民)