ページ「野田市」と「関東のナンバープレート」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
>I.T.Revolution
(138.243.129.177 ([[User talk:138.243.129. 煽り)
 
1行目: 1行目:
{{市|name=野田市|reg=関東|pref=千葉|area=東葛|ruby=のだし|eng=Noda-city}}
==茨城県のナンバープレート==
== 野田市の噂 ==
===水戸===
#銚子、白浜町(現、南房総市)に次いで千葉県3大突端の一つである。
*1978年4月17日、「茨」から変更。
#[[埼玉]]と茨城に挟まれている。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
#戦前に醤油の大工場ができた。
**管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
#*野田市に入ると、本当に醤油の匂いがする。
*登録台数:約80万台
#*甲子醤油はあまり知られていないがキッコーマンより歴史がある。
#実は、[[茨城/鹿行|鹿行地域]]も水戸ナンバー
#*甲子園球場が出来た年に創業したのかな?
#*東関東道で水戸ナンバーの[[JRバス関東|JRバス]]と[[関東鉄道]]バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
#*東武野田線の「野田市(のだし)駅」の「し」は「しょうゆ」の「し」を表している。
#いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
#*各家庭の台所には「水(青)」「湯(赤)」「醤油(茶)」の蛇口がある。
#八戸や神戸管内では自然に溶け込める
#**[[愛媛みかん]]の項目には、「醤油(茶)」の代わりに「POMジュース(オレンジ)」の表記が見られる。
#首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
#とりあえず、ダサいイメージがある。
 
#*2007年の成人式では心無い春日部市民のせいで全国的に「ダサい」というイメージを広めてしまった。
===土浦===
#*何らかの事件が起こり、ニュースで野田の風景などが放送されると、如何に田舎なのかがバレてしまうため出身者にはかなり迷惑。
*1978年4月17日、「水戸」から分割。
#*どこ出身?と友達に訊かれた場合、必ず千葉県とだけ答える習慣を出身者は身につける。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
#*さらに千葉県のどこ?と訊かれた場合は「左上」「北西」といった単語を答え、間違っても「野田」という言葉は言えない辛さがある。
**管轄地域:土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、取手市、牛久市、稲敷市、かすみがうら市、稲敷郡、北相馬郡
#「野田」ナンバーとなってしまう[[松戸|松戸市]][[|柏市]][[流山市]]、[[我孫子市]]の住民からは恨まれている。
*登録台数:約36万台
#*但し「柏」ナンバーが認められたため、柏、我孫子市民はホッとしている。
*[[茨城のポリシー#土浦v.s.つくば|『茨城のポリシー』の土浦v.s.つくば]]と[[茨城の道路交通#土浦ナンバーの噂|『茨城の道路交通』の土浦ナンバーの噂]]も参照。
#*「野田」ナンバーは、別名「醤油ナンバー」。
#つくばナンバー誕生により、'''茨城県南地区専用ナンバー'''になる。
#*なんでそんな影響力があるのか市民でさえわからない。(キッコーマンの金の力というのは、あえて口には出さない)
#略すと'''土ナン'''。『土が付いてる』とバカにされ時にはもう…
#関宿を合併
#*土が取れたと思ったら、竹が付いてしまった。
#*元からの野田市民は行かない土地なのでピンとこない。
#**竹はひらがなでカモフラージュされるので、付いてることすら気づかない。
#*電車も通っていないイメージがあるので、どうでもいい
#**ひらがなでカモフラージュしたか見えて、実は「つば」がついている。
#*関宿に結構人が住んでいることをこの合併で初めて知った。
#**「竹が付く」ということの意味がいまいち解らないので解説plz(「筑」のたけかんむりを云っているのは分かる)
#*関宿城は実際の場所と違う上に城の形も想像で建てられた。
#あちこちでの評判はよろしくない。
#豪華な市庁舎にそこそこの規模の林が隣接し、夏にはヒグラシなどがよく鳴いている。
#どうもあのナンバーを見ると、「パブロフの犬」のごとく反射的に煽りたくなる。条件反射がDNAに刷り込まれているのかと疑ってしまう。
#地形は概ね平坦でサイクリングロードが整備されている。
#*土浦ナンバーを煽るのはいろんな意味で'''自殺行為'''。
#江戸川と利根川が流れていると言うと海側の人に驚かれる。
#運転マナーはDQN率が高すぎる
#猫の壁画がちょっとした名物。
#*昔、常磐道の下りの真ん中の車線を走っていたら、追い越し車線と左側の車線の後方から来た2台の車が目の前でクロスして追い越していった。どちらも土浦ナンバーだった。怖かった。
#*アタゴール玉手箱の作者が住んでいる。
 
#あれは野田城じゃない、新興宗教の建物だ。
====つくば====
#*「霊波の光」だっけ?
*2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
#*集会があると周辺の道路は混雑する。ちなみに隣にあるのは東京理科大学。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
#愛染恭子が住んでいたことは内緒だ。
**管轄地域:古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
#枝豆出荷量はトップクラス。
*登録台数:約52万台
#*密かに「醤油の街」から「枝豆の街」に変わろうとしている。
*'''[[茨城/県西#県西地方の噂|茨城・県西地方の噂''']]も参照。
#**「ジャスコの街」だと思ってました。
#ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
#清水公園のアスレチックは県内ナンバー1の規模。(桜の名所でもある。)
#*で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
#*水に落ちることを余儀なくされる。
#まもなく土浦の呪縛から開放される。
#**東葛のこどもの通過儀礼だから仕方がない。
#*取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
#中心市街が古臭い。
#**ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
#*その昔、遊郭があったほど賑わっていたが今は見る影もない。
#**と、ゆーか、県西地区のほうが取手や牛久より'''はるかに'''マナーが悪い為、つくばナンバーはすぐに嫌われ度ワースト1になり相対的に土浦ナンバーのイメージは改善される、とまで言われている。
#*マンションやオフィスビルのような高層建築がほとんどない。
#TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
#**市職員・議員が土着の人ばっかだから、許可を出さない。
#土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
#***やっと梅郷駅前に市役所ばりの高さのマンションができる。
 
#国道16号を越えると途端に寂れる。
==栃木県のナンバープレート==
#まだ夜の8時だと言うのに深夜の1時2時かと思うほどの静けさと暗さ。
===宇都宮===
#ホワイト餃子が市民のちょっとした誇り。
*1999年11月15日、「栃木」から変更。
#*でもはじめて行く時は道に迷う。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
#*午前中に行かねばホワイト餃子は売り切れる。みんな100個単位で買っていく。
**管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
#*ホワイト餃子の近所ではキッコーマンの醤油のにおいがかき消されるほどのにんにく臭に悩まされる。
*登録台数:約66万台
#やよい食堂がある。
#現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
#*大盛りを頼むとすさまじい量が出てくる。特にご飯が。
====那須====
#*チャーハン大盛り2kg。意外と食べられる。
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
#自然は多いが水は汚い。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
#「裸の女幽霊」が出るで有名だった橋がある。
**管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
#市名がついている上に市内唯一の鉄道路線である割に、東武野田線はかなり投げやられ気味。
*登録台数:約12万台
#*市内は全線単線。
#'''[[栃木/北部#那須烏山市の噂|那須烏山市]]'''は蚊帳の外
#*清水公園や七光台止まりの電車から降りて、乗り換え待ちをしている時ほど虚しいことはない。
#*あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
#天気やら地震速報やらは千葉県北西部よりも埼玉東部か茨城南部を見る。
#*合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
#企業から野田市駅の開発話が持ちかけられたが、キッコーマンがコレを拒否。代わりに話が進んだ柏が、一気に開発された。
#喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
#農家などの土地持ちが多く、結婚後も親のスネをかじって暮らす若者が多い。
#*宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
#カンタービレ
#栃木一しゃれたナンバー
#強いて言うなら島(江戸川と利根川が流れていて、市境に利根運河がある)
 
#あのー皆さん、キッコーマンだけでなく、MAXコーヒーでおなじみ、[http://www.tone.ccbc.co.jp/ 利根コカ・コーラ]の事も忘れないで下さい…。
===とちぎ===
#*万の子会社だし。
*1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
#残念なことに、「野田=キッコーマン」というイメージが、醤油の匂いと共に日本人には植え付けられている。。。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
#ブロードバンド環境の敷設の対象にならない。
**管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・大平町・藤岡町・岩舟町・都賀町)
#*どの企業のサービス提供マップを見ても野田だけぽっかり未定
*登録台数:約34万台
#パチンコ屋がとても多い。
#名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
====有名人====
#*「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
#ツネさん
#*揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
#裸の女幽霊
 
[[category:千葉|のた]]
==群馬県のナンバープレート==
[[category:関東地方の市|のた]]
===群馬===
*1988年1月1日、「群」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
*登録台数:約92万台
#都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
#*そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
#「練馬」と間違えやすい。
====高崎====
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市
*登録台数:約23万台
#こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
#安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
 
==埼玉県のナンバープレート==
===大宮===
*1975年3月20日、「埼」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
**管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、北足立郡、南埼玉郡(白岡町・菖蒲町)
*登録台数:約92万台
#さいたまナンバーにならないように・・・
#*浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
#関西に来ると[[北陸・近畿のナンバープレート#大阪府のナンバープレート|大阪ナンバー]]と紛れる。
#*何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
 
===熊谷===
*1975年3月20日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
*管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡、北埼玉郡
*登録台数:約62万台
#恐らく関東一地味なナンバー。
#*ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。'''関西だと目立つ目立つ。'''
#*調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
#走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
#*でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
 
===所沢===
*1982年2月1日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
*管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
*登録台数:約53万台
#いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
#*同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
#地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
#*地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
 
====川越====
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
**管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
*登録台数:約23万台
#[[埼玉/比企|比企郡]]も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
#*川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
 
===春日部===
*1990年11月26日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
**管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡(宮代町)、北葛飾郡
*登録台数:約53万台
#大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
#何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
#アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
#別名「カベッカス」ナンバー。
 
==千葉県のナンバープレート==
===千葉===
*1968年4月16日、「千」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
**管轄地域:千葉市、銚子市、佐倉市、東金市、旭市、四街道市、八街市、匝瑳市、香取市、印旛郡(酒々井町)、香取郡(東庄町)、山武郡(大網白里町、九十九里町)
*登録台数:約80万台
#「TAXI2」に千葉ナンバーのランエボが登場した。
#通称「チバナン」。
====成田====
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
**管轄地域:成田市、富里市、山武市、香取郡(神埼町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)
*登録台数:約13万台
#最初は「NARITA」で申請したが、当然の如く却下された。
#*「国際空港があるから国際都市。それをウリにしたい」というのが理由らしい。
 
===習志野===
*1968年4月16日、「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(船橋市)
**管轄地域:市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、白井市、印旛郡(印旛村・本埜村・栄町)
*登録台数:約60万台
#関東以外だと、習志野が何県にあるのか解ってもらえない。
#*でも袖ヶ浦ナンバーよりはマシかもしれない。習志野はTDLも近いし。
#*1970年代から1980年代、市立習志野高校が甲子園の常連だった時代は有名な地名だったかも。
#**どっちにしてもそう思っているのは習志野ナンバーの人だけでしょ。それよりも「習志野市」と「新習志野」の関係に戸惑います。
#*首都圏で一番ダサイかな。
#船橋ナンバーの独立も申請されたが、既存の習志野ナンバー地域を分断してしまうので却下された。
#*習志野ナンバーを管轄する習志野自動車検査登録事務所は船橋市(習志野台)にあるのに。
 
===袖ヶ浦===
*1982年12月20日、「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦市)
**管轄地域:館山市、木更津市、茂原市、勝浦市、市原市、鴨川市、君津市、富津市、袖ヶ浦市、いすみ市、南房総市、長生郡、夷隅郡、安房郡
*登録台数:約48万台
#関東でも「袖ヶ浦ってどこよ?」と言われそう。
#*関東でもこのザマなんだから、他の地域じゃ関東にあるコト自体認識されない。ヘタすると読めないヤツとかも居そう。
#*何で袖ヶ浦を選定したんだろう。まだ木更津の方が知名度があるのに。
#**当時の袖ヶ浦町が町総出で運輸省(当時)の担当にしつこいくらいに嘆願したから、という噂だが・・
#*地名は、袖を広げたような広い土地と言う言われがあり、由緒正しき名前なんだよ。
#*新車でも袖ヶ浦ナンバーだと中古車に見えてしまう。昭和の時代を醸し出す。
#*ダンプカー専用のナンバーだと思ってた時期がありました。
#**マナーの悪い田舎モノのナンバーだと思っていました。(ダンプカーの影響で)
#**房総ナンバーで良いのでは?
#[[東京湾アクアライン]]が通っているとはいえ、木更津か君津の方が知名度高そうな気が・・・
 
===野田===
*1997年10月20日、「習志野」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
**管轄地域:松戸市、野田市、流山市
*登録台数:約28万台
#別名醤油ナンバー。
#*都内で運転している連中、以外とズーズーしい。もっと、小さくなって運転しろ。
#県内でも田舎もしくはダサいナンバーとして有名。
#*袖ヶ浦ほどイメージは悪くない。
#曲がる寸前までウインカーを出さなかったり、ウインカーを出さないでいきなり車線変更する人が多い。
 
====柏====
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「野田」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
**管轄地域:柏市、我孫子市
*登録台数:約19万台
#野田憎しの一念から半ば強引に作ったナンバー。柏以外では、意外と冷めている。
#いまさら一文字…
#* かと言って「かしわ」にしたら…
# 正直、野田よりダサい。柏のイメージじゃなくて、見た目一文字が。
# 県外からすれば野田も柏もどこが違うのか分からない。
# なぜかレトロな車に良く似合う。
# ナンバーなんでどうでもいいと思って柏市民でも野田ナンバーのままの無頓着な人には、お金持ちが意外と多い。
# よく、粕や旭と間違われる
 
==東京都のナンバープレート==
===品川===
*1964年11月1日、「品」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局(品川区)
**管轄地域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、大島支庁管内、三宅支庁管内、八丈支庁管内、小笠原支庁管内
登録台数:約75万台
#東京のナンバーで唯一バカにされないナンバー、と言うか傲慢ナンバー気味、特にベンツ。
#*品川ナンバー欲しさに車庫飛ばしをお願いする人間も多い。(というか車庫飛ばしの殆どの理由がコレ)
#*実は田舎者ほど品川ナンバーにこだわる。
#島嶼部([[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]]・[[東京/小笠原|小笠原諸島]])は全部品川ナンバー。
#*ご当地で「小笠原」ナンバーとかあると面白いけど、見込める登録台数が無理だろうなぁ・・・。
#首都高を走る走り屋に多いナンバー。
#*関西の名神高速でも「神戸」「なにわ」ナンバーを煽ってろのを見掛けた。よく関西では覆面パトに捕まっている。
#因みに田園調布も品川ナンバーでかっちょいい!
===練馬===
*1964年11月1日、「練」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(練馬区)
**管轄地域:新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
*登録台数:約70万台
#群馬ナンバーと紛らわしい。
#*小さい頃、違いがよくわかんなかった。
#*足立ナンバーが割合的に多く見る。
#大根ナンバー。
# 都内のナンバーなのに'''土臭い'''
#都庁に並んでる公用車は練馬ナンバー。まあ登録地が新宿区なので当然といえば当然なのだが、何か違和感が・・・
 
===足立===
*1964年11月1日、「足」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局足立自動車検査登録事務所(足立区)
**管轄地域:台東区、江東区、墨田区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
*登録台数:約77万台
#東京の下町エリアを管轄。人気スポットを多く抱える。
#*しかし江東区や江戸川区から足立へは東京縦断同然・・・環七ないし明治通りを半周しなければならないのはorz
#何となく、いすゞエルフやトヨエースといった小型トラックの登録が多いイメージがある。
#*「下町 わが町 永いおつきあい 城東三菱ふそう」のディーラーステッカー貼ったキャンターがある意味最強
#通称「ゲソ」。足立の足→ゲソということで。
#北区民は足立でないことを誇りに思う。
 
===多摩===
*1964年11月1日、「多」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市)
**管轄地域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市
*登録台数:約89万台
#東京と呼ぶには微妙な地域も
#ダサイ多摩というニックネームで呼ばれる。
#*それはそうであってほしいと願う埼玉人の思い違い。
#*↑↑君は恐らく'''ダサイタマン'''だな!!!!!!!!
#族車がそこまで多いとは思わないけど全体的に運転が荒い・・・っていうか思いやりがない。
#*っていうか'''ジコチュー'''なドライバーが多い。道路を渡ろうとするとスピードを上げて威圧してくる(渡らせない)。っていうか多摩地区の人間性に問題アリ。
#上記のような経緯があった為かどうか知らないが、武蔵野市を中心として「吉祥寺ナンバー」設立の動きがあったとか。
#ひらがなの部分が「Y」のナンバーは横田基地米軍の兵隊さんが乗ってる。でも横田基地のある福生って八王子管轄なのに・・不思議!
#*横田基地は、福生だけでなく瑞穂・羽村・武蔵村山・立川・昭島にまたがっていて、横田はもともと武蔵村山市内の地名。武蔵村山は多摩ナンバーだから、なんら不思議ではない。
 
===八王子===
*1985年2月4日、「多摩」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局八王子自動車検査登録事務所(八王子市)
**管轄地域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡
*登録台数:約40万台
#東京都で一番新しくできたナンバー
#都内登録のダンプはだいたい八王子ナンバー。
#町田も八王子ナンバーにならないかなあ・・・by町田市より若干でもいいから優位な位置に立ちたい八王子市民
#多摩ナンバー同様、ジコチューなドライバーが多い。特に女性ドライバーは道路に脇から出るとき、前方を確認しない奴が多い。
#*東京で一番運転がヘタなのはたぶん八王子ナンバー。
#東京一軽トラ率が高い。
#多摩ナンバーの地域に八王子ナンバーの珍走団がよく遠征しに来る。
 
==神奈川県のナンバープレート==
===横浜===
*1964年11月1日、「神」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
**管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡
*登録台数:約143万台
#明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
#*車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
#BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
#米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
#*これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
#バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
#*東日本最大のバス会社[[神奈川中央交通]]のおかげですな。
#*横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
#*少なからずとも[[東急バス]]も影響している
#それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
 
===相模===
*1964年11月1日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
**管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡
*登録台数:約61万台
#関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
#湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
#おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
#横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
 
===川崎===
*1980年4月21日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
**管轄地域:川崎市
*登録台数:約37万台
#立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
#*他は大阪市だけだが、向こうは[[北陸・近畿のナンバープレート#大阪府のナンバープレート|なにわナンバー]]だったりする。
#*ご当地ナンバーで[[北海道・東北のナンバープレート#宮城県のナンバープレート|仙台]]、[[甲信越・東海のナンバープレート#愛知県のナンバープレート|豊田]]、[[甲信越・東海のナンバープレート#愛知県のナンバープレート|一宮]]、[[北陸・近畿のナンバープレート#大阪府のナンバープレート|堺]]、[[中国・四国のナンバープレート#山口県のナンバープレート|下関]]とお仲間が一気に増えた。
#別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
 
===湘南===
*1994年10月31日、「相模」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所(平塚市)
**管轄地域:平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡、中郡、足柄上郡、足柄下郡
*登録台数:約63万台
*[[神奈川/湘南]]も参照。
#どう見ても湘南じゃないトコロまで含まれてる。大阪ナンバーみたいなテも使えただろうに。
#*意外にも?[[厚木市]]が含まれてない。
#**全然意外でない。
#*** 秦野市や伊勢原市等の山間部は当初相模ナンバー存続だったらしい。しかしこの地域にこれといってなんの特色もなかったため、仲間に入れてもらったという。
#***秦野・伊勢原と事務所がある平塚市は旧郡が同じ(中郡)なので同一地区と思われているからでしょう。
#*箱根までも湘南ナンバーだと言われても…
#*当時の運輸省の言い分は「相模ナンバーの登録台数がちょうど1/2になるように分けた」。”湘南地区”として分けたわけではないらしい。
#「ショウナンナンバー」という競走馬が居たような。
#*NHKマイルカップ(GI)3着。
#平塚市が湘南を僭称しているのが諸悪の根源。
#元祖ご当地ナンバーみたいな扱いを受けているが、実際には陸運の新設によるもので厳密にはご当地ナンバーではない。
 
[[category:ナンバープレート|かんとう]]
[[category:関東地方|なんはー]]

2007年10月2日 (火) 02:31時点における版

茨城県のナンバープレート

水戸

  • 1978年4月17日、「茨」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
    • 管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
  • 登録台数:約80万台
  1. 実は、鹿行地域も水戸ナンバー
    • 東関東道で水戸ナンバーのJRバス関東鉄道バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
  2. いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
  3. 八戸や神戸管内では自然に溶け込める
  4. 首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。

土浦

  1. つくばナンバー誕生により、茨城県南地区専用ナンバーになる。
  2. 略すと土ナン。『土が付いてる』とバカにされ時にはもう…
    • 土が取れたと思ったら、竹が付いてしまった。
      • 竹はひらがなでカモフラージュされるので、付いてることすら気づかない。
      • ひらがなでカモフラージュしたか見えて、実は「つば」がついている。
      • 「竹が付く」ということの意味がいまいち解らないので解説plz(「筑」のたけかんむりを云っているのは分かる)
  3. あちこちでの評判はよろしくない。
  4. どうもあのナンバーを見ると、「パブロフの犬」のごとく反射的に煽りたくなる。条件反射がDNAに刷り込まれているのかと疑ってしまう。
    • 土浦ナンバーを煽るのはいろんな意味で自殺行為
  5. 運転マナーはDQN率が高すぎる
    • 昔、常磐道の下りの真ん中の車線を走っていたら、追い越し車線と左側の車線の後方から来た2台の車が目の前でクロスして追い越していった。どちらも土浦ナンバーだった。怖かった。

つくば

  • 2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
    • 管轄地域:古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
  • 登録台数:約52万台
  • 茨城・県西地方の噂も参照。
  1. ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
    • で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
  2. まもなく土浦の呪縛から開放される。
    • 取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
      • ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
      • と、ゆーか、県西地区のほうが取手や牛久よりはるかにマナーが悪い為、つくばナンバーはすぐに嫌われ度ワースト1になり相対的に土浦ナンバーのイメージは改善される、とまで言われている。
  3. TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
  4. 土が落ちたら今度はつばがついてしまった。

栃木県のナンバープレート

宇都宮

  • 1999年11月15日、「栃木」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
  • 登録台数:約66万台
  1. 現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。

那須

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
  • 登録台数:約12万台
  1. 那須烏山市は蚊帳の外
    • あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
    • 合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
  2. 喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
    • 宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
  3. 栃木一しゃれたナンバー

とちぎ

  • 1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
    • 管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・大平町・藤岡町・岩舟町・都賀町)
  • 登録台数:約34万台
  1. 名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
    • 「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
    • 揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」

群馬県のナンバープレート

群馬

  • 1988年1月1日、「群」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
  • 登録台数:約92万台
  1. 都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
    • そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
  2. 「練馬」と間違えやすい。

高崎

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市
  • 登録台数:約23万台
  1. こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
  2. 安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)

埼玉県のナンバープレート

大宮

  • 1975年3月20日、「埼」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
    • 管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、北足立郡、南埼玉郡(白岡町・菖蒲町)
  • 登録台数:約92万台
  1. さいたまナンバーにならないように・・・
    • 浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
  2. 関西に来ると大阪ナンバーと紛れる。
    • 何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。

熊谷

  • 1975年3月20日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
  • 管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡、北埼玉郡
  • 登録台数:約62万台
  1. 恐らく関東一地味なナンバー。
    • ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。関西だと目立つ目立つ。
    • 調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
  2. 走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
    • でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。

所沢

  • 1982年2月1日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
  • 管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
  • 登録台数:約53万台
  1. いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
    • 同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
  2. 地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
    • 地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん

川越

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
    • 管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
  • 登録台数:約23万台
  1. 比企郡も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
    • 川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・

春日部

  • 1990年11月26日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
    • 管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡(宮代町)、北葛飾郡
  • 登録台数:約53万台
  1. 大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
  2. 何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
  3. アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
  4. 別名「カベッカス」ナンバー。

千葉県のナンバープレート

千葉

  • 1968年4月16日、「千」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
    • 管轄地域:千葉市、銚子市、佐倉市、東金市、旭市、四街道市、八街市、匝瑳市、香取市、印旛郡(酒々井町)、香取郡(東庄町)、山武郡(大網白里町、九十九里町)
  • 登録台数:約80万台
  1. 「TAXI2」に千葉ナンバーのランエボが登場した。
  2. 通称「チバナン」。

成田

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「千葉」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
    • 管轄地域:成田市、富里市、山武市、香取郡(神埼町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)
  • 登録台数:約13万台
  1. 最初は「NARITA」で申請したが、当然の如く却下された。
    • 「国際空港があるから国際都市。それをウリにしたい」というのが理由らしい。

習志野

  • 1968年4月16日、「千葉」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(船橋市)
    • 管轄地域:市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、白井市、印旛郡(印旛村・本埜村・栄町)
  • 登録台数:約60万台
  1. 関東以外だと、習志野が何県にあるのか解ってもらえない。
    • でも袖ヶ浦ナンバーよりはマシかもしれない。習志野はTDLも近いし。
    • 1970年代から1980年代、市立習志野高校が甲子園の常連だった時代は有名な地名だったかも。
      • どっちにしてもそう思っているのは習志野ナンバーの人だけでしょ。それよりも「習志野市」と「新習志野」の関係に戸惑います。
    • 首都圏で一番ダサイかな。
  2. 船橋ナンバーの独立も申請されたが、既存の習志野ナンバー地域を分断してしまうので却下された。
    • 習志野ナンバーを管轄する習志野自動車検査登録事務所は船橋市(習志野台)にあるのに。

袖ヶ浦

  • 1982年12月20日、「千葉」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦市)
    • 管轄地域:館山市、木更津市、茂原市、勝浦市、市原市、鴨川市、君津市、富津市、袖ヶ浦市、いすみ市、南房総市、長生郡、夷隅郡、安房郡
  • 登録台数:約48万台
  1. 関東でも「袖ヶ浦ってどこよ?」と言われそう。
    • 関東でもこのザマなんだから、他の地域じゃ関東にあるコト自体認識されない。ヘタすると読めないヤツとかも居そう。
    • 何で袖ヶ浦を選定したんだろう。まだ木更津の方が知名度があるのに。
      • 当時の袖ヶ浦町が町総出で運輸省(当時)の担当にしつこいくらいに嘆願したから、という噂だが・・
    • 地名は、袖を広げたような広い土地と言う言われがあり、由緒正しき名前なんだよ。
    • 新車でも袖ヶ浦ナンバーだと中古車に見えてしまう。昭和の時代を醸し出す。
    • ダンプカー専用のナンバーだと思ってた時期がありました。
      • マナーの悪い田舎モノのナンバーだと思っていました。(ダンプカーの影響で)
      • 房総ナンバーで良いのでは?
  2. 東京湾アクアラインが通っているとはいえ、木更津か君津の方が知名度高そうな気が・・・

野田

  • 1997年10月20日、「習志野」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
    • 管轄地域:松戸市、野田市、流山市
  • 登録台数:約28万台
  1. 別名醤油ナンバー。
    • 都内で運転している連中、以外とズーズーしい。もっと、小さくなって運転しろ。
  2. 県内でも田舎もしくはダサいナンバーとして有名。
    • 袖ヶ浦ほどイメージは悪くない。
  3. 曲がる寸前までウインカーを出さなかったり、ウインカーを出さないでいきなり車線変更する人が多い。

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「野田」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
    • 管轄地域:柏市、我孫子市
  • 登録台数:約19万台
  1. 野田憎しの一念から半ば強引に作ったナンバー。柏以外では、意外と冷めている。
  2. いまさら一文字…
    • かと言って「かしわ」にしたら…
  3. 正直、野田よりダサい。柏のイメージじゃなくて、見た目一文字が。
  4. 県外からすれば野田も柏もどこが違うのか分からない。
  5. なぜかレトロな車に良く似合う。
  6. ナンバーなんでどうでもいいと思って柏市民でも野田ナンバーのままの無頓着な人には、お金持ちが意外と多い。
  7. よく、粕や旭と間違われる

東京都のナンバープレート

品川

  • 1964年11月1日、「品」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局(品川区)
    • 管轄地域:千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、大島支庁管内、三宅支庁管内、八丈支庁管内、小笠原支庁管内

登録台数:約75万台

  1. 東京のナンバーで唯一バカにされないナンバー、と言うか傲慢ナンバー気味、特にベンツ。
    • 品川ナンバー欲しさに車庫飛ばしをお願いする人間も多い。(というか車庫飛ばしの殆どの理由がコレ)
    • 実は田舎者ほど品川ナンバーにこだわる。
  2. 島嶼部(伊豆諸島小笠原諸島)は全部品川ナンバー。
    • ご当地で「小笠原」ナンバーとかあると面白いけど、見込める登録台数が無理だろうなぁ・・・。
  3. 首都高を走る走り屋に多いナンバー。
    • 関西の名神高速でも「神戸」「なにわ」ナンバーを煽ってろのを見掛けた。よく関西では覆面パトに捕まっている。
  4. 因みに田園調布も品川ナンバーでかっちょいい!

練馬

  • 1964年11月1日、「練」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(練馬区)
    • 管轄地域:新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
  • 登録台数:約70万台
  1. 群馬ナンバーと紛らわしい。
    • 小さい頃、違いがよくわかんなかった。
    • 足立ナンバーが割合的に多く見る。
  2. 大根ナンバー。
  3. 都内のナンバーなのに土臭い
  4. 都庁に並んでる公用車は練馬ナンバー。まあ登録地が新宿区なので当然といえば当然なのだが、何か違和感が・・・

足立

  • 1964年11月1日、「足」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局足立自動車検査登録事務所(足立区)
    • 管轄地域:台東区、江東区、墨田区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
  • 登録台数:約77万台
  1. 東京の下町エリアを管轄。人気スポットを多く抱える。
    • しかし江東区や江戸川区から足立へは東京縦断同然・・・環七ないし明治通りを半周しなければならないのはorz
  2. 何となく、いすゞエルフやトヨエースといった小型トラックの登録が多いイメージがある。
    • 「下町 わが町 永いおつきあい 城東三菱ふそう」のディーラーステッカー貼ったキャンターがある意味最強
  3. 通称「ゲソ」。足立の足→ゲソということで。
  4. 北区民は足立でないことを誇りに思う。

多摩

  • 1964年11月1日、「多」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市)
    • 管轄地域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市
  • 登録台数:約89万台
  1. 東京と呼ぶには微妙な地域も
  2. ダサイ多摩というニックネームで呼ばれる。
    • それはそうであってほしいと願う埼玉人の思い違い。
    • ↑↑君は恐らくダサイタマンだな!!!!!!!!
  3. 族車がそこまで多いとは思わないけど全体的に運転が荒い・・・っていうか思いやりがない。
    • っていうかジコチューなドライバーが多い。道路を渡ろうとするとスピードを上げて威圧してくる(渡らせない)。っていうか多摩地区の人間性に問題アリ。
  4. 上記のような経緯があった為かどうか知らないが、武蔵野市を中心として「吉祥寺ナンバー」設立の動きがあったとか。
  5. ひらがなの部分が「Y」のナンバーは横田基地米軍の兵隊さんが乗ってる。でも横田基地のある福生って八王子管轄なのに・・不思議!
    • 横田基地は、福生だけでなく瑞穂・羽村・武蔵村山・立川・昭島にまたがっていて、横田はもともと武蔵村山市内の地名。武蔵村山は多摩ナンバーだから、なんら不思議ではない。

八王子

  • 1985年2月4日、「多摩」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局八王子自動車検査登録事務所(八王子市)
    • 管轄地域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡
  • 登録台数:約40万台
  1. 東京都で一番新しくできたナンバー
  2. 都内登録のダンプはだいたい八王子ナンバー。
  3. 町田も八王子ナンバーにならないかなあ・・・by町田市より若干でもいいから優位な位置に立ちたい八王子市民
  4. 多摩ナンバー同様、ジコチューなドライバーが多い。特に女性ドライバーは道路に脇から出るとき、前方を確認しない奴が多い。
    • 東京で一番運転がヘタなのはたぶん八王子ナンバー。
  5. 東京一軽トラ率が高い。
  6. 多摩ナンバーの地域に八王子ナンバーの珍走団がよく遠征しに来る。

神奈川県のナンバープレート

横浜

  • 1964年11月1日、「神」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
    • 管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡
  • 登録台数:約143万台
  1. 明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
    • 車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
  2. BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
  3. 米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
    • これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
  4. バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
    • 東日本最大のバス会社神奈川中央交通のおかげですな。
    • 横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
    • 少なからずとも東急バスも影響している
  5. それでも県内ではイメージ良い方のナンバー

相模

  • 1964年11月1日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
    • 管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡
  • 登録台数:約61万台
  1. 関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
  2. 湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
  3. おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
  4. 横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。

川崎

  • 1980年4月21日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
    • 管轄地域:川崎市
  • 登録台数:約37万台
  1. 立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
  2. 別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。

湘南

  • 1994年10月31日、「相模」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所(平塚市)
    • 管轄地域:平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡、中郡、足柄上郡、足柄下郡
  • 登録台数:約63万台
  • 神奈川/湘南も参照。
  1. どう見ても湘南じゃないトコロまで含まれてる。大阪ナンバーみたいなテも使えただろうに。
    • 意外にも?厚木市が含まれてない。
      • 全然意外でない。
        • 秦野市や伊勢原市等の山間部は当初相模ナンバー存続だったらしい。しかしこの地域にこれといってなんの特色もなかったため、仲間に入れてもらったという。
        • 秦野・伊勢原と事務所がある平塚市は旧郡が同じ(中郡)なので同一地区と思われているからでしょう。
    • 箱根までも湘南ナンバーだと言われても…
    • 当時の運輸省の言い分は「相模ナンバーの登録台数がちょうど1/2になるように分けた」。”湘南地区”として分けたわけではないらしい。
  2. 「ショウナンナンバー」という競走馬が居たような。
    • NHKマイルカップ(GI)3着。
  3. 平塚市が湘南を僭称しているのが諸悪の根源。
  4. 元祖ご当地ナンバーみたいな扱いを受けているが、実際には陸運の新設によるもので厳密にはご当地ナンバーではない。