「食べ物」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>ないです
編集の要約なし
(31人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
== はんぺん ==
== はんぺん ==
*[[静岡]]県では'''はんぺんは黒いもの'''。白いはんぺんは無い。
**魚を練りこんである。
*名古屋では「さつま揚げ」のこと。
*名古屋では「さつま揚げ」のこと。
**さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
*新潟は「あずま揚げ」と言う。
*新潟は「あずま揚げ」と言う。
**北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。


==さつまあげ==
==さつまあげ==
*鹿児島では「つけあげ」という。
*[[鹿児島]]では「つけあげ」という。
**チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
*西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
*西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
*東北方面では「揚げかまぼこ」
*なお、日本海側にはこのテのものは少ない。


== たぬき ==
== たぬき ==
*大阪・兵庫では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
*[[大阪]]・[[兵庫]]では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
*京都では「あんかけのそばもしくはうどん」
*[[京都]]では「あんかけのそばもしくはうどん」
*関東では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
*[[関東]]では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
**関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
**関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
*岩手の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
*[[岩手]]の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。


== タルト ==
== タルト ==
*カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
*カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
**愛媛県内大手タルトメーカーは「十六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。
**[[愛媛]]県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。


== 冷麺 ==
== 冷麺 ==
* 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
* 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
* 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
* 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
*新潟県[[長岡市]]のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。


==味噌汁==
==味噌汁==
*沖縄では「みそじる」と読み、とても量が多い。<br>
*[[沖縄]]では「みそじる」と読み、とても量が多い。
ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
:ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。


==納豆==
==納豆==
*関西や四国など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
*関西や[[四国]]など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
**よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
**よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
**しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
*東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
*東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
**基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
**基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
*九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
*関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
==鶏肉==
*大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
*愛知県でも言う。
*京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。


== 食べ物につける敬称 ==
== 食べ物につける敬称 ==
#関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
#関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
#秋田ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
#[[秋田]]ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
#関西ではナスはなすび。
#俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)
 
==こしょう==
*[[九州]]の一部では「唐辛子」の事。
** 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
**赤唐辛子の、物も有ります。
 
==雑煮==
#[[香川]]では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
#[[東京]]はすまし汁に餅が入っているとか。
#関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
#*ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
 
==カレー==
*沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
 
==大判焼き==
*地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
**岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
*関西では回転焼き
*神戸では円盤焼、人工衛星
 
==ラーメン==
*広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
*九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
**鹿児島は必ずしもそうでない。醤油系と微妙に共存。
*和歌山は醤油とんこつ。
 
==うどん==
*香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
 
==日本人の1番好きな食べ物==
*このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。
[[Category:ご当地の噂テーマ別|たべもの]]
[[category:食文化|*たべもの]]

2007年1月8日 (月) 17:28時点における版

はんぺん

  • 静岡県でははんぺんは黒いもの。白いはんぺんは無い。
    • 魚を練りこんである。
  • 名古屋では「さつま揚げ」のこと。
    • さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
  • 新潟は「あずま揚げ」と言う。
    • 北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。

さつまあげ

  • 鹿児島では「つけあげ」という。
    • チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
  • 西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
  • 東北方面では「揚げかまぼこ」
  • なお、日本海側にはこのテのものは少ない。

たぬき

  • 大阪兵庫では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
  • 京都では「あんかけのそばもしくはうどん」
  • 関東では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
    • 関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
  • 岩手の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。

タルト

  • カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
    • 愛媛県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。

冷麺

  • 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
  • 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
  • 新潟県長岡市のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。

味噌汁

  • 沖縄では「みそじる」と読み、とても量が多い。
ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。

納豆

  • 関西や四国など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
    • よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
    • しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
  • 東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
    • 基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
  • 九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
  • 関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。

鶏肉

  • 大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
  • 愛知県でも言う。
  • 京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。

食べ物につける敬称

  1. 関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
  2. 秋田ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
  3. 関西ではナスはなすび。
  4. 俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)

こしょう

  • 九州の一部では「唐辛子」の事。
    • 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
    • 赤唐辛子の、物も有ります。

雑煮

  1. 香川では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
  2. 東京はすまし汁に餅が入っているとか。
  3. 関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
    • ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。

カレー

  • 沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。

大判焼き

  • 地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
    • 岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
  • 関西では回転焼き
  • 神戸では円盤焼、人工衛星

ラーメン

  • 広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
  • 九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
    • 鹿児島は必ずしもそうでない。醤油系と微妙に共存。
  • 和歌山は醤油とんこつ。

うどん

  • 香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。

日本人の1番好きな食べ物

  • このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。