ページ「高槻市」と「もし磐前県が存続していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
(こうでしょうか?)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{|name=高槻|reg=近畿|pref=大阪|area=北摂|ruby=たかつき|eng=Takatsuki}}
{{Pathnav|もしあの県が存続していたら|[[もしあの県が存続していたら/東北|東北]]|name=磐前県}}
{{北摂}}
*現在の福島県[[福島/浜通り|浜通り]]。県庁所在地は平(現在のいわき駅<!--南口-->付近)。
*高槻駅の噂は[[近畿の駅/大阪#高槻駅の噂|近畿の駅]]
**いわゆる浜通りに加えて田村・石川・東白川の3郡も磐前県。分水嶺的に結局福島県に盗られそうだけど。
==高槻市の噂==
 
#[[京都駅|京都]]と[[新大阪駅|新大阪]]の中間ら辺。
==全般==
#*市のマークも、[[大阪市]]と[[京都市]]のそれを足して2で割った感じである。
#浜通りと[[福島/中通り|中通り]]が別の県になるため、福島原発は存在せず、福島原発事故も発生しなかった。
#昔は城下町で今でも高槻城跡公園(別名:交通公園)がある。城主はキリシタン大名として有名な高山右近。
#*現実の大熊町と双葉町は同じ市域の「熊川市」で、常磐自動車道熊川ICの近くに工業団地が建設された。
#*城の縄張りの名残か、県道からちょっと曲がったりすると狭くて曲がりくねった道に突入する。通行止に直撃する可能性も高い。
#**国道288号の始点である熊川の方が、富岡や浪江よりも発展していたかもしれない。(史実の中通りに置き換えると、「郡山の位置に白河が在る」状態になっている。)
#**「府道」やで。
#**この合併後の市名が「熊川市」なのは、史実の大熊町中心部を流れる河川「熊川」に由来した名称。市制は1950年代前半の町村合併の時で、長塚村+新山町+大野村+熊町村の4町村合併に伴うもの。
#「高槻音頭」のイントロを聞くと「フー!」「パヤッパ」と合いの手を入れたくなる。
#**国道6号と国道288号の交差点は、牛踏交差点(国道6号の255.6km里程標の脇)でも小入野交差点(国道6号の249km里程標の近く)でもなく、国道6号の252km里程標の近くになっていた。(史実でいう福島原発入口交差点からやや南に位置する。)
#*高槻市民はほぼ全員「高槻え〜じゃないかそじゃないか〜高槻音頭でえ〜えそれそれっ〜ひと踊〜り♪」に合わせて踊れる!
#**史実で福島原発の原子炉建屋が建てられた場所は、遊園地を持つ海浜公園(国営か磐前県営)になっていた。名称は、7世紀後半の「陸奥国の石城郡の苦麻の村」に因んで、「みちのく苦麻の邑(くまのむら)海浜公園」か。
#*高槻に25年住んでるが全く踊れません。高槻音頭自体は知っています。
#**史実の大熊町域+双葉町域における小中学校も、当然、史実より多かった。
#**同じく。でも祭りではかなりの確率で流れてますよね。
#***小学校として夫沢小学校(前述の「みちのく苦麻の邑海浜公園」の近く)、小入野小学校、松倉小学校(長塚駅(史実の双葉駅)より山側)が、中学校として夫沢中学校、長塚中学校、新山中学校が、それぞれ存在していた。又、双葉北小学校は長塚小学校を称し、双葉南小学校は新山小学校を称していた。
#**踊れる人はどこで習ってるのか謎。
#*那須白河新首都構想(史実のFIT構想)に、磐前県は加入しなかった。
#[[滋賀]]県では高月と間違う。
#*福島県は、山地に囲まれた内陸県になっていた。
#*滋賀銀行の支店があり、「高月支店」との区別から「阪急高槻支店」となってる
#*浜通りが「中村県」<!--磐前県が成立する前、浜通り夜ノ森以北は「中村県」だった。-->として分離独立していた場合も同様だが、水戸と仙台の間の旧城下町に、もう一つ県庁が存在する好影響は大きい。仙台も[[山形市|山形]]ベッタリにはならず、浜通りも現実とは真逆で隆盛し、存在感も強かった。
#京都の人から「家どこ?」って聞かれたら「大阪やねん、高槻やけど…」という。
#**史実通り3/11巨大地震が発生した場合、新聞やテレビでの「岩手・宮城・福島・茨城・千葉の各県」という表記が、「岩手・宮城・'''磐前'''・茨城・千葉の各県」になっていた。
#*大阪市内の人から「家どこ?」って聞かれたら「高槻…、ほとんど京都のとこ…」という。
#***小名浜に建設された洋上風力発電施設も、「いわさき未来」か「おなはま未来」という名称になっていた。
#*[[千葉]]県民や[[埼玉]]県民よりは正直。
#***藤沼ダム決壊による集落壊滅や県庁・須賀川市役所の損壊のあった福島県を外す訳はないだろう。
#*どちらかというと、伊豆・小笠原の[[東京]]都民の心境に近い。
#****それは違う。盆地のみの福島県みたいな「海無し県」は外されて、宮城県や磐前県みたいな「海有り県」しか表記されなかったと思うよ。(岩手県だって盆地のみの「海無し県」だったら、「岩手」とは表記されなかったはず。)
#最近駅の方がなんだかにぎやか…
#***震災後の東北七魂祭(またはそれに相当する東海岸復興祈念祭)には、やはりフラガールが出場していたのだろうか。
#*服買うのに[[梅田]]まで出る必要がなくなった。
#****湯本地域が平市に含まれない場合はじゃんがら念仏踊りが参戦していたのだろうか。
#*そうか?俺は梅田まで出るぞ。それか茨木のマイカルまで行くわ。
#***当然、与党政治家や復興支援団体は、「磐前の復興」というフレーズを唱えていた。
#*ジャズフェスティバルやら高槻まつりがあるのは面白いが、陽が落ちてから狭い道をやかましい車が通っていて怖い。
#**磐前県に加えて、[[もし三陸が1つの県だったら|三陸が「閉伊県」として分離独立していたら]]、東北太平洋沿岸は、現実とは真逆で冷遇されなかった。
#高槻市民のごく一部は自分の住んでる地域を「山」か「平地」で表現する。
#*東京電力の発電所は存在しないので、ひょっとしたらJヴィレッジが広野に建てられなかったかもしれない。
#高槻市民は京都弁のような大阪弁で話す。大阪南部出身の人に「ぜんぜん大阪弁ちゃうやんけ」と言われると、ちょっと傷つく。
#**広野に建てられる火力発電所は、常磐共同火力の保有物になっていた。
#小学校、中学校共に君が代を歌わない。
#**Jヴィレッジに相当するサッカーのキャンプ施設の誘致合戦には、広野も加わっていた。
#*ああ〜、そういえば余り歌った記憶がないな〜。
#平と小名浜は同じ市域に入らなかった。旧城下町で県庁所在地の平市(現実の[[いわき市]]湯本傾城以北)と、港町で工業地域の小名浜市(現実のいわき市湯本傾城以南)に分かれている。
#*卒業式では歌う。
#*県庁効果で、平市の人口は20万人近くに達していた。小名浜市の人口も、現実同様に15万人超となっている。
#*そのせいか高槻の子供は反戦・反差別気質が強い大人になる(?)
#*小名浜市の観光キャッチフレーズが「サンシャイン小名浜」になっていた。
#**そういえばいじめがあまりなかったり、旅行会社の人に「高槻の生徒は安心できる」と言われたことがあります・・・。
#**当然、フラガールも小名浜市の名物になっている。
#**テロリストも匿っていたしな。
#**県立水族館は小名浜に立地しているが、名称は勿論「アクアマリン小名浜」になっている。
#*それに、JR高槻駅前(特に南口)には、[[プロ市民|市民団体]]の街頭演説を見かけることしばしば。
#*常磐自動車道の平市の立て札には、白水阿弥陀堂が描かれている。
#**辻元清美のことは言わないでください…
#*[[国道6号]]の3地点までの距離標識は、石岡<!--水戸まで20km-->や亘理<!--中村まで28km-->では、「平」が最も遠い地点として表示されている。
#高槻市内での冬の寒さは、[[名神高速道路|名神高速]]を越えるかどうかで違う。
#*磐前県中心部としての各市町村のアイデンティティが強いため広域合併の気運が起こらず、平成の大合併を経てももっと細かく分かれていたかも。勿来市、常磐市、久倉町(久之浜+四倉)などなど。
#高槻の北端は実は丹波。
#**四倉は平市に編入され、[[もしあの地域が他の市町村に編入されていたら#いわき市久ノ浜地区→広野町|久ノ浜は広野市に編入されている]]可能性が高いと思う。
#*「高槻緑の村」といわれている樫田地域は実は丹波。そこは能勢と並ぶ(大阪とは思えない)大阪の秘境のひとつ。
#第二次大戦前のラジオタワーは、史実通り原町(発信塔)と富岡(受信塔)に建設された。
#**しかも元京都府だった
#*第二次大戦後には、原町か富岡に工業高専が立地している。
#***旧京都府南桑田郡樫田村。樫田村は摂津高槻藩=現大阪府高槻市=との関係が丹波亀山藩=現京都府亀岡市=との関係よりもずっと親密だったため、越県、もとい、越府合併となった。
#**原町か富岡に立地する工業高専には、電気通信に関する学科が設置されていた。
#***高槻北郵便局(〒569-10、〒569-11)が出来るまでは、樫田地区は京都府の亀岡東別院郵便局(〒621-01)の配達区域だった。
#茨城県と磐前県を合わせた語として、「常磐 (ときわ)」以外に「イバサキ」「イワラキ」という俗称が用いられている。(茨城県と千葉県を合わせて「常総」や「チバラキ」と呼ぶのと同様)
#**亀岡市内で国道9号線を京都市方面に向けて走っていたときに途中、高槻市に抜ける道が案内されたので行ってみると樫田地域だった。JR高槻駅方面まですぐにでれるかなと思ったら、1時間かかった。
#第二次大戦後の駅弁大学として「磐前大学」が平に立地する。
#***そんなかかんの?長岡京を経由したらもっと時間かかるけど。
#*高度経済成長後には、平に国立「平医科大学」が設立された。
#*ポンポン山という稀有な名前の山がある。
#**医師不足は軽減されているため、大野病院事件は起こっていない(そもそも熊川市立病院になっていた)。
#*ポンポン山のふもとに住んでいる友達が言っていたが、歩けばポンポン言うからそう呼ばれるようになったらしい。面白いので一度行って見るといい。
#**寧ろ単科の「平医科大学」ではなく、磐前大学に医学部と薬学部が設置されている。
#**[[埼玉/比企#吉見町|埼玉]]にも同じ呼び名の山(といっても小さな丘?)がある。やはり歩けばポンポン言うらしい。
#*明星大学の分校は、平ではなく、別の場所に立地していた。
#*高槻の子供は必ず一度は遠足でポンポン山を訪れる。
#**史実のいわき明星大学が設置している学部のうち、法文系学部は国立磐前大学が設置し、医療系学部は磐前県立大学が設置していた。
#**摂津峡もあり。
<!--#***否、前述・後述の通り法文系学部も医療系学部も、磐前大学が設置している。-->
#**私はポンポン山に行ったことがありません・・・高槻市民なのに。
#***史実のいわき明星大学の位置に、磐前大学が立地していた。
#神社といえば、天神さんか野見神社。
#*磐前県立大学は、中村に立地している。
#*とある住宅地のど真ん中に残されたあじゃりの森の中には無人の稲荷神社がある。小さい鳥居がいっぱい並んでて超神秘的。
#**原町じゃないの?
#**天神さんはお祭りが中止されたりやばい事件が起こったり本殿が焼失したりした。今もちょっと変わっている。
#***原町には、寧ろ高度成長期に国立工業高専が立地する可能性が高い(国立工業高専は、非城下町の工業都市に立地する例が目立つ為。その一方で、国立大学や県立大学は基本的に城下町に立地する例が目立つから、平以外だと小高か中村のどれかになるだろう)。
#寺院
#*磐前大学の前身になった第二次大戦前の国立学校は、平高等工業学校と磐前師範学校。法文系学部は、磐前大学の設立と同時に設置された。
#*伊勢寺。
#**平高等工業学校の設立は1920年代で、鉱山工学に関する学部も設置された。鉱山に関する学部は、後身になった磐前大学にも継承された。
#**平安時代の歌人、伊勢ゆかりの寺。
#***磐前大学の鉱山学部は、後に地理学部に改組された。地理学部の付属機関として、地質研究所も設置された。
#墳墓
#*磐前大学の略称・通称は「ばんだい」。
#*今城塚古墳。真の継体天皇陵。
#**学園祭では、玩具メーカー「[[バンダイナムコグループ#バンダイ|BANDAI]]」のキャッチフレーズをパロディにして、「楽しい時を創る大学・磐大」というキャッチフレーズが使用されているかも。
#**天皇陵でありながら遊べる森だったが、ただいま新規造成工事中。
#*東日本大震災後には、磐前大学にも、磐前県の復興支援を目的とするシンクタンクやプロジェクトが設立された。予想される名称としては、「磐前大学前進プロジェクト」や「常磐沿岸復興支援センター」など。
#*阿武山古墳。貴人の墓。藤原鎌足の墓という説もある。
#観光面では、茨城県と磐前県を一括りにして「常磐」(由来は[[常磐線]]から)というエリア名の観光ガイドが販売されている。
#*能因塚。平安時代の歌人、能因法師の墓。
#*細かいエリア名を入れると、「常磐 ~水戸 岩城 相馬~」や「常磐 ~水戸 平 中村~」と称した観光ガイドも販売されている。
#*その他、古墳はごろごろしている。
#*全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーン、ご当地妖怪ウォッチ、ご当地ハローキティなど)の磐前県版は、フラガール、白水阿弥陀堂、浪江焼きそば、相馬野馬追いが常連になっている。
#茨木や枚方と張り合う。他市から見れば団栗の背比べ。
#**ご当地妖怪ウォッチの場合、フラガールや白水阿弥陀堂はジバニャンが描かれているが、浪江焼きそばはコマさんが描かれているかも。相馬野馬追いはジバニャンが描かれるかコマさんが描かれるかは未知数。
#*でもどれも人口数十万の都市。その辺にある町村や小都市よりはるかに大きいよ!
#***相馬野馬追だと、ジバニャンかブシニャンが描かれている。
#JRの新快速が停まることに誇りを持っている。
#*阿武隈高原地域の自然景勝では、夏井川渓谷が磐前県立自然公園に指定されていた。
#*JR高槻に普通か快速しか停まらなかった昔、大阪から慌てて新快速に乗ってしまい、新大阪を過ぎてからそのことに気づき、京都から高槻に帰るはめになった高槻市民が数多くいたに違いない。
#**平郊外に県立公園(史実の「福島県立いわき公園」に相当)は建設されず、その代わりに阿武隈高原地域に「磐前県民の森」が建設された。
#**1990年から1997年までは、同じ新快速でも高槻に止まるものと止まらないものがあった。止まるものと思って乗り込むと、京都で引き返す羽目になった。
#***「磐前県民の森」に、磐前県立自然博物館が併設されているかも。
#*JR大阪から高槻へ帰るとき、今は新快速でも停まるから安心…と熟睡してしまい、やはり京都から高槻に帰るはめになる高槻市民が数多くいるに違いない。
#*松川浦や四倉や小名浜の海産物イベント、浪江焼きそばコンテスト、川内高原そば祭りが、それぞれ磐前県を代表するグルメイベントになっていた。
#**京都ならまだマシ。野洲から先だと最悪。
#1月9日が「磐前県民の日」になっていた。(由来は、磐前県が成立した1872年1月9日に因む。)
#***どっちみちなら草津で降りよう。
#小名浜に測候所は設置されず、県庁所在地の平に地方気象台が設置されている。
#****大阪へ通う高槻市民が新快速に座れるちゅうのはダービー馬のオーナーになるより難しいと聞いたことがあるがどうなのか。
#*天気予報は、磐前県南部として平(平地方気象台)、磐前県北部として中村(中村測候所)の予報が報じられている。
#*****6年くらい朝の高槻→京都の新快速を使って座れたのは1ケタ。
#*県域テレビや県域新聞の天気予報では、水戸([[茨城|茨城県]]北部沿岸)と仙台([[宮城|宮城県]]常磐側)の予報が必ず掲載されている。
#*昔の新大阪を出ると京都まで止まらない新快速、十三を出ると大宮まで止まらない特急に乗るのがあこがれだった。
#**その一方で、中通りや会津地方の天気予報は掲載されていない。
#最近駅前にできたやよい軒が一部のオタクにとっての聖地と化した。
#*波浪注意報や地震情報や海洋情報でも、「磐前県沖」という語が使用されている。
#*うわ、知らん…年代ギャップ?やよい軒ってどんな店?
#県立高校の名称や立地も、史実とは異なっていた。
#**「高槻」「やよい」でググってみたら…納得。
#*史実における磐城高校は「平高校」、相馬高校は「中村高校」、双葉高校は「熊川高校」になっていただろう。
#***なるほど…。
#**郡名由来なら「標葉高校」もあったが、「○ねば高校」とバカにされていた。
#***一応「めしや丼」の頃から高槻にはありました。
#*私立高校に、「磐城」(磐城平城跡の近く)や「相馬」(中村城跡の近く)を付けた学校が存在している。考えられる名称:磐城昇竜<!--磐城平城の別名「竜が城」に由来-->高校、相馬育英<!--中村藩の藩校「育英館」に由来-->高校。
#*彼らは阪急京都線の高槻駅~水無瀬駅間をやよいおり線と呼ぶ。
#*甲子園の磐前県代表の常連は、県立高校だと平高校と熊川高校、私立高校だと「磐城○○高校」か「相馬○○高校」のどれか。
#**両駅の間の上牧駅がカワイソスな気がしてきた。
#**平市民球場が、甲子園の磐前県予選の常連会場になっていた。
#[[明治製菓]]からのチョコレートの匂いの流れ具合で次の日雨が降るか予想してしまう。
#***この平市民球場が、2013年のプロ野球オールスターゲームの会場になっていたかも。
#*高槻の子供は必ず一度は社会見学で明治製菓の工場を訪れカールをもらって家に帰る。なんでチョコレートくれへんのやろ?
#**甲子園の常連には、小名浜海星高校も。
#**姉はカールもらってきたのに、僕の学年(1つ下)から、工場見学なくなった(泣)
#*県立工業高校の立地は、勿来、平、小高、中村の4ヶ所。
#*このチョコレート工場のにおいは槇原敬之の歌にも登場している。
#**平工業高校、小高工業高校、中村工業高校の3校が、花園の磐前県代表の常連になっていた。
#*その隣りは[[サンスター]](歯磨き粉)工場。
#*県立水産高校は史実通り小名浜に立地するが、冷戦後に「小名浜海星高校」に改名した。
#**でも歯磨き粉のにおいはしない。
#**小名浜海星高校が保有する船舶名は、「磐前丸」や「常磐丸(ときわまる)」辺りか。
#***え?近所に住んでる子がチョコレートと歯磨き粉のにおいが混ざって最悪っていってたけどウソ??
#*国立の磐前県代表の常連は、平工業高校、平高校、広野高校の3校。
#*チョコレートとはいえ、なかなかすごい臭いである。
#サッカーの地域リーグのチームとして、「平バンディッツ<!--史実のバンディッツ岩城に相当-->」や「中村SC<!--史実の相馬SCに相当-->」が存在する。広野を本拠地とするチームも存在しているだろう。
#**人によってはとてもキツイ。マラソンの時は地獄。
#*この外には、平古河FCが東北リーグ1部(地域リーグ)に所属しているが、JFLに昇格していたかも。
#高槻銘菓は冬ごもり・夏ごもり。冬ごもりはどら焼きっぽく、夏ごもりはういろうっぽい。めちゃうま。
#**2015年の平古河FCのセカンドユニフォームは、「空色と桃色<!--実史における桃色は、福島市界隈の桃をイメージした物-->の波柄付き」にはなっていない。
#*月輪堂のたらちねせんべいもうまい。
#*その後「いわさきFC」<!--いわきFCに相当-->ができた。
#*しかし冬ごもりのお店は2009年3月で閉店。もう食べられないのね(泣)
#**漢字表記で「磐前FC」になっていそう。或いは、「磐前○○FC」という名称になっているかも。
#槇原敬之の実家は電気屋
#*湘南ベルマーレは、「東北の湘南」つながりで磐前県を本拠地とするクラブと事業提携した。
#*ROLLYもな。
#*サッカー以外のプロスポーツチームとして、平を本拠地とするBJリーグ(プロバスケットボール)のチームも結成されている。
#**そして二人は従兄弟である。
#磐前県歌の歌詞には、「太平洋」と「阿武隈」が必ず含まれている。
#市民は「芥川賞」と聞いてもついつい「芥川町」に聞こえてしまう。(JR高槻駅北口の地名。)
#*この他の磐前県のシンボルとしては、黒松が磐前県の県樹となり、浜菊が磐前県の県花になっていた。
#*全然聞こえねーよカス。
#*県章は、平仮名の「い」と「○」を組み合わせたデザインになっていただろう。(大雑把に言うと、1980年代の日本テレビの紋章から、内側の円を外した物みたいなデザイン。)
#電車に乗っていて高槻駅に到着すると、焼きたてパンの香りが流れ込んでくる。
#「雪が降らない県」の一つに、磐前県が挙げられる事も多いだろう。
#*改札の外の2階にパン屋さんが2軒あるため。
#*史実におけるJヴィレッジと同じく、雪が降らない気候を利用して、プロスポーツチームのキャンプの誘致も盛んに実施されている。
#*香りの種類は違うが、大阪市内の[[鶴橋|鶴橋駅]]でも同様の現象が。
#*花卉ではカーネーションが、果樹では柚子が、それぞれ磐前県を代表する農産物になっていた。
#*それを言うなら新今宮もな。
#**磐前県産の柚子のブランドに、「北限ゆず」と称する物も流通していただろう。
#関西でもかなりの革新勢力の町。辻元清美の地元。日本赤軍シンパも多く、重信房子も高槻のシンパに守られて隠れていたがつかまった。
#***後に北限柚子ブランドは福島県に奪われる(信夫山産)。
#昔の戦国大名こと、三好氏が「本拠地」にしてた土地として、「町おこし」をする話も聞いた。
#*「東北の湘南」の異名を県全体で売り出していた。
#お前らここでチャットすんなwww
#*2015年のJRグループによるデスティネーションキャンペーンは、福島県ではなく、磐前県が対象になっていた。
#廃藩置県のときに高槻藩だったので、一時期「高槻県」だったことを知る人は少ない。
#**考えられるキャッチフレーズは、「いいね、前向き、いわさき」か。
#高槻の会社に勤めている友人曰く「駅前の歩道の壁に垂直に自転車が並べられている(PTAのおばちゃんのままチャリ含む)など市民のモラルが低く感じられる」
#*折木鉱泉や入梅鉱泉など、常磐湯本温泉以外の温泉・鉱泉も、観光パンフレットに掲載されている。
#市バスの系統番号の決め方がとても変わっている。てか、なかなか秀逸ではないかと。
#都市対抗野球の磐前県勢は、常磐炭鉱(後に改組されてオール常磐に改名)と常磐興産が常連になっていた。
#最近、摂津富田駅の西の踏切でしょっちゅう人身事故が起きている。
#後述の通り、県全体の人口が史実より多い為に、磐前県に充てられる市外局番は4つに増えていた(史実の浜通りは0244、0240、0246の計3つ)。
#*富田地域は{{あきまへん|●落}}。知っている人は知ってる。
#*磐前県に充てられる市外局番は、021Xになっていただろう(史実で021Xを使用している県が存在しない為)。
#*この富田村踏切は、あかずの踏切として全国的に有名
#**この場合、宇多郡・行方郡が0214、標葉郡が0217、楢葉郡が0215、磐前郡・菊多郡が0216になっていただろう。
#人口35万人以上の都市で唯一[[高速道路|高速]]のインターチェンジがない都市
#県立博物館は:(1)総合博物館(名称:磐前県立博物館)が平に、(2)歴史博物館(名称:磐前県立歴史博物館)が平に;自然博物館(名称:磐前県立自然博物館)が前述の阿武隈高原地域に、それぞれ開設されるか;のどれかになっていた。
#*高速自動車国道に限れば[[奈良市]](37万人)もない。
#*これら三つの博物館のどれかが、磐前県の東日本大震災に関する資料を展示していた。
#*[[豊橋市|ここ]]は?w
#磐前県の人口は、13132<sub>6</sub>年=2000<sub>A</sub>年時点で、概ね2<sup>4</sup>×6<sup>6</sup>人(六進表記で24,000,000人、十進表記で746,496人)に増えていた。
#高槻には一乗寺という寺があり、京都の一乗寺には高槻町がある。
#*福島原発が存在しないので、大震災後の13200<sub>6</sub>年=2016<sub>A</sub>年でも極端に減ってはいない。
#地元高が甲子園に出場してるのに、辺境だから地元と思われてなくてあまり応援されない。
 
#*とある事情による
==政治・経済==
#*あの学校は・・・
#ゼビオの本社は平のまま。
#京都市と[[神戸市]]を結ぶ大幹線、[[近畿の国道#国道171号|国道171号]]が高槻市街地を東西に縦断。
#*当然、ゼビオのテレビCMは、磐前県のテレビ局のみで放送され、福島県のテレビ局では放送されない。
#*国道171号は右折専用レーンが少なく常に渋滞している。
#**店舗あるんだから普通にやるだろ。
#**地元では車で市役所前~170号線入り口まで通る事が出来たら、初心者から卒業という事になっている。
#東邦銀行と福島銀行は、磐前県や茨城県に支店を出していない。
#*市の中心部で2回直角に曲がっている。西側ではJR線の北側だが東側では阪急の南側を通っている。
#*東邦銀行は、磐前県内では平に支店を出している(新潟市に支店を出している為、平も同様)が、茨城県内には支店を出していない。
#*野田から茨木インターくらいまでの間をスムーズに走る事が出来るようになったら日本のどこの道路でも走れる
#*否、東邦銀行は、茨城県内では水戸に支店を出している。一方で、常陽銀行の福島県内支店は、郡山と白河のみ。(いずれも、支店の地盤は[[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]沿線)
#*最近右折車線がやっと整備されはじめた
#史実と同様に、磐城銀行と相馬銀行が存在した。これらは、世界恐慌時代の「一県一銀行」政策によって合併され、「磐陽銀行」になっている。
#島本町同様、京都府だと思われていることが多い。
#*「磐陽銀行」の本店所在地は、言うまでもなく平。
#最近「うどんギョーザ」なるローカルフードが注目されている。
#*第二次大戦後には、中村に本店を置く戦後地銀が設立された。銀行名は、「奥相銀行」か「東奥銀行」か?
#昔、JR高槻駅前の西武百貨店がオープン前に火災にあっていた事を知られてない。翌年にオープン。
#*当然、「磐陽銀行」は、茨城県と宮城県に支店を出している。
#*名残として西武百貨店前に消防署があった。(現在は無い)
#**少なくとも、水戸、助川、仙台、亘理の計4ヶ所には支店を出している。
#市役所が以前あった場所はJR高槻駅前のグリーンプラザ3号館周辺。
#**「磐陽銀行」は、福島県内では郡山か福島市のどちらか、或いは郡山と福島市の両方に支店を出している(水戸に本店を置く常陽銀行が、宇都宮に支店を出している為、「磐陽銀行」も同様)。
{{DEFAULTSORT:たかつきし}}
#磐前県知事は、東北地方知事会と関東地方知事会の両方に加入している。
[[Category:大阪]]
#*この他に、宮城県・磐前県・茨城県・(新治県・)千葉県で「常磐本線沿線知事会議」を設立して、それに加入しているかも。
[[Category:近畿地方の市]]
#*常磐新幹線の整備新幹線昇格を!と気勢を上げていた。
[[Category:中核市]]
#**もし「常磐新幹線を整備新幹線に!」と唱える者がいるとしたら、磐前県知事ではなく、磐前県選出の国会議員だろう。
#**磐前県知事は、[[茨城]]県知事や[[宮城]]県知事と手を結んで、「常磐自動車道の全通を!」と気勢を上げていた。
#全体の人口ももう少し増えているため「相双」という包括的なくくりは存在しない(そもそも'''相'''馬郡や'''双'''葉郡が出来た郡合併が起こらなかった可能性がある)。
#*県の出先機関やChakuwikiの県地図テンプレの区分は北から順に「中村(行方・宇多)」「熊川(標葉・楢葉)」「田村」「平(石城)」「両川(石川・東白川)」。
#**田村合同庁舎は、三春だと史実以上に端過ぎるので船引町に置かれていた。
#**両川地域の中心は棚倉町。
#**寧ろ、磐前県庁の地域区分は、「県北 (宇多・行方)」「標葉」「楢葉」「県南 (磐前・菊多)」の4つだろう(夜の森を無視できまい)。田村郡と石川郡と東白川郡が磐前県に含まれてる場合には、それぞれ「田村」と「両川 (石川・東白川)」になっている。
#*相馬郡、双葉郡、石城郡が設置された郡合併は起こらず、宇多郡・行方郡・標葉郡・楢葉郡・磐前郡・菊多郡の6つに分かれていた。
#**1968年に大久川流域で発見された恐竜の化石は、「''フタバ''スズキリュウ(''双葉''鈴木竜)」ではなく、「'''ナラハ'''スズキリュウ('''楢葉'''鈴木竜)」と呼ばれていた。
#***新種かどうかの判別に時間がかかり、2006年ようやく「'''ナラハ'''サウルス・スズキイ」という学名がついた。
#史実の浜通り出身福島県議は、磐前県議になっていた。
#*渡辺敬夫は、磐前県議会議長を経て、どこかの市長選挙(小名浜市長選挙か平市長選挙か?)に出馬した。<!--(史実では、福島県議会議長を経て、いわき市長選挙に出馬し当選した。)-->
#大企業の工場の誘致や、工業団地や流通基地(トラックターミナルなど)の造成も、磐前県庁によって推進された。
#*工業団地の分布も、南部に偏らず、夜の森付近や北部にも立地している。
#**磐前県庁に最寄りの平IC付近には、物流企業が多く集まる流通基地が造成された。(史実の好間工業団地に位置)
#**一方、史実の好間工業団地に当たる工業団地は、更に22km北の広野IC付近に立地して、広野工業団地になっていた。
#***タンガロイの本社は、広野工業団地に転入して来た。
#***広野市は久之浜を編入しており、人口は3万5千人位に増えていた(史実の磯原と同規模)。
#**小名浜には、史実と同じく自動車・金属・化学の工場や工業団地が立地している。
#**[[#全般|前述]]の通り、夜の森に近い熊川には、精密機器の工業団地が立地している。
#**史実の小名浜と平の関係と同じく、新地には金属・化学の工場や工業団地が立地して、中村には食品・小型機器・工具の工場や工業団地が立地している。
#*高度成長期の臨海工業地帯は、史実通り小名浜と新地に造成された。
#**小名浜臨海工業地帯の充実度は史実通りだが、新地臨海工業地帯も史実以上に充実していた。
#***山元や亘理も、新地の工場群の通勤圏になっていた。
#**「太平洋ベルト」には、東海道沿線・紀伊半島・瀬戸内のみならず、常磐沿岸である茨城県と磐前県が含まれていた。
#**高度成長期の新産業都市は史実通り小名浜界隈だが、指定地域名は「平・小名浜地域」か「磐前県南」のどれかになっていた。
#*[[もし福島県浜通りが宮城と茨城で分割されていたら|夜の森以北が宮城県になっていた場合]]や史実と同じく、高度成長期には、[[日立製作所|日立]]グループの工場が、浪江と原町に進出していた。
#**ひょっとしたら、[[栃木|栃木県]]や[[山口|山口県]]と同じく、冷戦時代には、磐前県の日立グループの工場が、アマスポーツチームを保有していたかもしれない。
#***この場合、冷戦後には、チームが自然消滅するか、分離独立したチームとして存続するかのどれかになっていた。
#磐前県庁は、当初は田町(通称:並木通り)に立地していた(史実における磐前県庁の位置が田町)。しかし、1897年の常磐本線の開通がきっかけで、1900年代に堂の前交差点の南脇に移転して現在に至っている。
#*大黒屋は、十五町目交差点の近くに立地していた。
#国政選挙において、中選挙区制(1993年以前)の磐前県の選挙区は、夜の森を境に磐前1区(夜の森以南)と磐前2区(夜の森以北)に分かれていた。
#*小選挙区制施行後(1994年以後)の磐前県の選挙区は、3つに分かれていた。
#**小選挙区制の予想されるエリア:磐前1区…概ね磐前郡+菊多郡(平、小名浜など)。磐前2区…概ね楢葉郡+標葉郡(広野、熊川、川内、都路など)。磐前3区…概ね宇多郡+行方郡(中村、小高など)。
#*国政選挙では、各党首は磐前県でも街頭演説を実施していた。
#**「東海岸縦断」「常磐沿岸縦断」と称して、宮城県~磐前県~茨城県で日程を組む党首もいただろう。なお、三陸が「閉伊県」として独立した県であれば、これに閉伊県も加わっている。
#*磐前県選出の有力国会議員は、冷戦時代が天野光晴や田中直紀、冷戦後が吉野正芳。
#**常磐自動車道の熊川ICの開通式には、天野光晴も出席していた。平~熊川の開通時期は1993年3月18日(木曜日。東京~平の開通(1988年3月24日<木曜日>)から満5年後)で、1993年3月当時の天野が、高齢のために政界を去って日本道路公団の最高顧問に就任したのは史実通り。
 
==交通==
#平⇔[[福島市|福島]]や平⇔[[会津若松市|会津]]の高速バスは運行されていない。その代わり、平⇔[[水戸市|水戸]]、平⇔中村/仙台、中村⇔東京の高速バスが運行されている。
#*同じく、浪江⇔福島の長距離バス(福浪線。史実では2004年3月まで存続)も運行されなかった。又、史実の国道114号は、浪江と福島市を結ぶ路線ではなく、別の路線になっていた。
#**福島~浪江で6号に合流~熊川になっていたかも。いずれにしても県境を跨ぐので阿武隈高原部は史実以上に整備が遅れていた。
#***寧ろ、福島~浪江の直結国道は無く、二本松~浪江or小高の直結国道(史実の国道459号)のみになっていた。小高が海側ターミナルの場合には、大柿ダム脇から八条石トンネルを刳り貫いて、小高へ通じる短絡線が整備された。
#****沿岸部と常磐津島(高原部)を結ぶトンネルも、八条石トンネルが刳り貫かれた一方で、原浪トンネル(大柿ダム脇~原ノ町駅山側)は刳り貫かれなかっただろう。
#**国道114号は、中村~福島~[[米沢市|米沢]]~[[村上市|村上]]で太平洋沿岸と日本海沿岸を結ぶルートになっていた(福島~米沢は国道13号と重複)。一方、国道115号は福島~土湯温泉~猪苗代のみ、国道113号は[[宮城/仙南#山元町の噂|山元]]~白石~赤湯のみのルートになっていた。
#*水戸⇔二本松/仙台の高速バスも運行されていない。全線が常磐自動車道を経由する水戸⇔浪江/仙台か水戸⇔小高/仙台の高速バスが運行されている。
#小高以北に、福島交通の路線バスは運行されていない。小高以北の路線バスは、常磐交通か宮城交通かのどれかのエリアになっている。
#[[常磐自動車道]]は、1990年代後半に[[仙台市|仙台]]まで全通した。
#*一方、[[磐越自動車道]]の全通は、早くて2000年代後半。
#*磐越自動車道は、[[郡山市|郡山]]⇔会津のみが四車線区間で、平⇔郡山は対面通行区間のまま。その代わり、常磐自動車道は、平⇔仙台も含めて全線が四車線区間になっていた。
#*東京⇔仙台の高速バスは、雪の降る[[東北自動車道]]を経由せず、雪の降らない常磐自動車道を経由する路線が増えていた。
#*常磐自動車道はもちろん全線4車線。
#*広野、常磐富岡、亘理の各ICが、北の外れではなく、中心市街地の近くに建設された。
#**史実の常磐富岡ICの位置に、夜の森SAが建設された。尚、磐前県内の常磐自動車道のSAは、南から順に湯の岳SA、夜の森SA、真野川SAの計3箇所。
#*亘理以北も初めから常磐自動車道として開通しており、仙台東部道路という名称にはなっていない。
#**当初の仙台側の終点は仙台福室IC(史実の仙台港北IC)で、常磐自動車道と三陸自動車道の境も仙台福室ICになっていた。
#***[[石巻市|石巻]]方面に路線(三陸自動車道)が延長された際に、仙台福室ICが史実のいわき中央ICみたいな構造に変わっていた。
#**宮城県内の常磐自動車道のSAやPAは、南から順に浜吉田SAと七郷PA(若林JCTから少し北)の計2箇所。
#*平IC(史実のいわき中央IC)料金所における主要IC10箇所で、常磐自動車道は水戸方面と仙台方面の両方が表示され、磐越自動車道は「福島飯坂」が表示されない。
#**平IC料金所に表示される主要IC10箇所:(常磐道水戸方面)湯本 勿来 日立中央(or助川) 水戸|(常磐道仙台方面)四倉 熊川 中村 仙台福室|(磐越道)小野 郡山
#**平JCTの方向表示:(常磐道水戸方面)日立(or助川) 水戸|(常磐道仙台方面)中村 仙台|(磐越道)郡山 会津若松
#*茨城県水戸以北にある常磐自動車道の料金所では、平方面は仙台(仙台福室IC)まで表示されている。<!--{実際に、栃木県宇都宮以北にある東北自動車道の料金所では、郡山方面は仙台(仙台宮城IC)どころか青森まで表示されている。}-->
#*同じく、中村IC(史実の相馬IC)や仙台福室ICなど、磐前県北部や宮城県にある常磐自動車道の料金所でも、平方面は水戸まで表示されている。
#*常磐自動車道の全通後に、東北自動車道の仙台宮城ICが「仙台青葉IC」か「仙台折立IC」に改名されたかもしれない。
#**この場合、仙台までの表示の略称は、常磐自動車道と三陸自動車道が「福室」、東北自動車道が「青葉」または「折立」。用例:「福室まで200km」「青葉(or折立)まで150km」
#*[[東日本高速道路#三陸自動車道|三陸自動車道]]の松島以北は、着工が日韓WC(2002年6月)より後。
#**利府~松島の開通は、史実通り1986年9月27日。仙台~利府の開通は、2001年8月1日<!--史実で東仙台IC~仙台港北ICと亘理~岩沼の開通、若林JCT~南仙台IC/JCTの全通に該当。いずれも、新世紀宮城国体(2001年9月)と日韓WC(2002年6月)に間に合わせている。-->。松島~石巻の開通(仙台と石巻が繋がる)は、最短でも2005年。
#**常磐自動車道の仙台⇔平は四車線化が2000年代に完了したが、三陸自動車道の仙台⇔石巻は四車線化が東日本大震災(2011年3月)より後になっていた。
#常磐線の機関庫も「旧城下町同士」である平と中村に建設され、中村市(現実の相馬市)が平市と同じく10万人都市に発展していた。なお、浜通りの中村が1950年頃に市制を布いて「中村市」になり、高知県の中村は「土佐中村市」になっている。
#*中村にも、大黒屋や伊勢甚みたいな都市型デパートか、リオンドールみたいなスーパーマーケットの本社が立地している。
#*「はつかり」の常磐線内停車駅は、上野駅、水戸駅、平駅、中村駅、仙台駅の5ヶ所になっていた。
#*広野と原町の間では、国道6号に出る一般道路の標識は、「(←北) 中村 + 平 (南→)」という表示が基本になっている。
#*平とその周辺の常磐自動車道では、ICと路肩の遠方表示が、南が「水戸」、北が「中村」と表示されている。
#*史実の常磐線が、「常磐'''本線'''」という路線名になっていた。
#**水戸以北の常磐本線沿線が、[[宇都宮市|宇都宮]]以北の[[東北本線]]並みに発展していた。
#***柿岡地磁気観測所が設立されるのでそれはまったくもってありえない。
#*ひょっとしたら、常磐本線が、平以北も含めて全線が複線化されているかも。
#**もし常磐本線が全線複線化されていたら、水戸など茨城県北部でも仙台方面へのフリー切符が販売され、夜の森以北でも東京方面へのフリー切符が販売されているだろう。
#*震災とは無関係に、人口は中村>原町になっている。
#*北の山越え連絡鉄道として、中村~丸森~福島の連絡鉄道(阿武隈急行構想)が、計画倒れにならずに完成していた。路線名は、中村~丸森~福島の路線が「丸森線」を称して、丸森~槻木の路線は「槻木線」を称していた。
#**国鉄時代末期には、これらの路線は阿武隈急行(第3セクター)に移管されていた。この際に、福島~丸森~槻木が「阿武隈急行本線」を称して、中村~丸森は「阿武隈急行中村線」を称していた。
#***阿武隈急行への移管後は、相馬野馬追いが開催される7月に、「野馬追い周遊切符」を発売しそう。
#***阿武隈急行の運営には、宮城県庁と福島県庁に加えて、磐前県庁も出資している。
#バブル景気の後に、磐前空港が開設されていた。立地は広野か富岡の辺り。
#*平地が乏しい地勢だから、空港の建設は無理だろう。その代わりに、仙台空港や羽田空港へのアクセスの良さが重視されていた。
#県内連絡路線として、鉄道敷設法にある植田~石川(位置的に棚倉終点になっていたか?)の鉄道路線が開業していた。
#山側幹線である国道399号は、勿来ICから少し山側が南のターミナルになり、丸森(宮城県)が北のターミナルになっていた。
#*勿来ICから少し山側~平IC<!--(史実のいわき中央IC)-->から少し山側の道路と、飯館~玉野~丸森の道路が開削されて、これらも国道399号になっている。
#*国道399号もしっかり整備されて、史実ほどの「酷道」にはならなかった。
#*国道399号沿道にも、道の駅が数軒建てられいた。
#東日本大震災後の常磐本線の復旧には、沿線の市町村役場だけではなく、磐前県庁も関与した。
#*磐前県知事は、村井嘉浩(宮城県知事)にも常磐本線の復旧を支援するよう要望した。
#*津波に破壊された駒ヶ嶺~浜吉田の線路・駅舎が山側に移転して復旧したのは史実通りだが、同じく津波に破壊された富岡(史実で福島原発事故の立入禁止区域)の線路・駅舎も山側に移転して復旧したかもしれない。
#**これらの線路・駅舎の山側移転も、史実より早く完了し、2015年末までには復旧した。これらの山側移転の完了を以って、常磐本線は全線復旧した。(史実では、路線が山側に移転した駒ヶ嶺~浜吉田の復旧が2016年12月10日。)
 
==メディア==
#当然、磐前県には福島民友と福島民報の支局も存在しない。
#*磐前県内で、福島民友と福島民報を納入している図書館は、平にある磐前県立図書館ぐらい。
#*磐前県外の地方紙では、河北新報(宮城県仙台の地元紙)が平総局と中村支局を設置している程度。茨城新聞(水戸の地元紙)の支局は、史実と同様で設置されない。
#2013年の大河ドラマは、会津を舞台にした「八重の桜」ではなく、徳川時代の磐城平藩や中村藩、或いは戦国時代の岩城家や相馬家をテーマにした作品が放送された。
#*あまりにも地味すぎて批判の的となる。
#県域テレビ局として「テレビ磐前」と「常磐テレビ」が立地する。
#*中通りや[[山口|山口県]]と同様に、平と中村にテレビ局が分散していたかも。
#**平と中村に分散している場合の民放テレビ局は:平が常磐放送(TBS系列)とテレビ磐前(フジ系列orテレ朝系列)で、中村が常磐テレビ(日テレ系列)と磐前総合放送(フジ系列orテレ朝系列)かも。
#*朝の中継ポイントの常連は、四倉港、小名浜港、夜ノ森公園、松川浦のどれか。
#*県域ラジオ局としては「常磐放送」が存在するが、ラ・テ兼営放送局として設立されたかも。
#**「常磐放送」がラ・テ兼営放送局である場合、県域ラジオはAM局で、テレビ放送はTBS系列局になっていた。
#***磐前県内の常磐自動車道や国道6号などに掲示されるAMラジオ局の看板は、エリア内である常磐放送が表示され、エリア外であるラジオ福島は表示されない。
#**「常磐放送」の英語名略称は、「JBC (Joban Broadcasting Company)」になっていた。
#*NHKの県域放送は、NHK平放送局が担当している。
#**NHK平放送局が制作する県域ローカルニュース番組として、「いわさきイブニングワイド」が放送されている。この他には、東北ローカルニュース番組として、「おはよう磐前」や「クローズアップいわさき」が放送されている。
#*県域テレビ局は計4局が立地するが、1983年までに4局が開業している。<!--近隣県を見ると、実史で新潟県と福島県の県域民放テレビ局は、3局目の開業(放送開始)が1981年で、4局が斉った年が1983年。-->
#県域FMラジオ局として、「エフエム磐前」が平に立地している。
#*1981年までラジオタワーが建っていた原町には、「原町コミュニティFM」が設立された。設立時期は1990年代で、全国的にコミュニティFM局が乱立した時期。
#*コミュニティFM局の「SEA WAVE FM」は、平ではなく、小名浜に立地している。正式名称は「小名浜市民コミュニティ放送」。
#**一方で、平に立地するコミュニティFM局は、「平シティエフエム」だろう。
#県域新聞として「磐前新聞」(本社:平)が創立されている。
#*茨城県の常磐線沿線には、福島民友と福島民報を納入せず、その代わりに磐前新聞を納入している図書館が数軒存在する(日立市立記念図書館、水戸にある茨城県立図書館など)。
#ゼビオ、マルト、スパリゾートハワイアンズの各CMが、磐前県ローカルCMの常連になっていた。
#*スパリゾートハワイアンズは、「常磐ハワイアンセンター」を称していた時代から、磐前県ローカルCMを流していた。
#[[DASH村]]は磐前県に存在する事になるが、福島原発が存在しない為に、強制退去を免れてそのまま存続していた。
#*DASH島という企画は制作されなかった。
#*2003年と2006年にDASH村で起こった火災は、福島民報ではなく、磐前新聞によって報じられた。
#*三瓶明雄は、福島県伊達市に移住せず、そのまま磐前県に留まっていた。
#テレビ番組雑誌は、宮城県と磐前県で一つのエリア(宮城・磐前版)になり、福島県は単独のエリア(福島版)になっていた。
#磐前県を舞台にした漫画やアニメも制作された。
#*茨城県または宮城県を舞台にした漫画やアニメでは、主人公の対抗チームに磐前県を本拠地とするキャラクターが登場しているかも。その逆もまた然り。
 
==関連項目==
*[[もし福島県浜通りが宮城と茨城で分割されていたら]]
 
 
[[カテゴリ:もしあの県が存続していたら|いわさきけん]]
[[カテゴリ:福島|もしいわさきけんかそんそくしていたら]]

2021年3月1日 (月) 12:35時点における版

  • 現在の福島県浜通り。県庁所在地は平(現在のいわき駅付近)。
    • いわゆる浜通りに加えて田村・石川・東白川の3郡も磐前県。分水嶺的に結局福島県に盗られそうだけど。

全般

  1. 浜通りと中通りが別の県になるため、福島原発は存在せず、福島原発事故も発生しなかった。
    • 現実の大熊町と双葉町は同じ市域の「熊川市」で、常磐自動車道熊川ICの近くに工業団地が建設された。
      • 国道288号の始点である熊川の方が、富岡や浪江よりも発展していたかもしれない。(史実の中通りに置き換えると、「郡山の位置に白河が在る」状態になっている。)
      • この合併後の市名が「熊川市」なのは、史実の大熊町中心部を流れる河川「熊川」に由来した名称。市制は1950年代前半の町村合併の時で、長塚村+新山町+大野村+熊町村の4町村合併に伴うもの。
      • 国道6号と国道288号の交差点は、牛踏交差点(国道6号の255.6km里程標の脇)でも小入野交差点(国道6号の249km里程標の近く)でもなく、国道6号の252km里程標の近くになっていた。(史実でいう福島原発入口交差点からやや南に位置する。)
      • 史実で福島原発の原子炉建屋が建てられた場所は、遊園地を持つ海浜公園(国営か磐前県営)になっていた。名称は、7世紀後半の「陸奥国の石城郡の苦麻の村」に因んで、「みちのく苦麻の邑(くまのむら)海浜公園」か。
      • 史実の大熊町域+双葉町域における小中学校も、当然、史実より多かった。
        • 小学校として夫沢小学校(前述の「みちのく苦麻の邑海浜公園」の近く)、小入野小学校、松倉小学校(長塚駅(史実の双葉駅)より山側)が、中学校として夫沢中学校、長塚中学校、新山中学校が、それぞれ存在していた。又、双葉北小学校は長塚小学校を称し、双葉南小学校は新山小学校を称していた。
    • 那須白河新首都構想(史実のFIT構想)に、磐前県は加入しなかった。
    • 福島県は、山地に囲まれた内陸県になっていた。
    • 浜通りが「中村県」として分離独立していた場合も同様だが、水戸と仙台の間の旧城下町に、もう一つ県庁が存在する好影響は大きい。仙台も山形ベッタリにはならず、浜通りも現実とは真逆で隆盛し、存在感も強かった。
      • 史実通り3/11巨大地震が発生した場合、新聞やテレビでの「岩手・宮城・福島・茨城・千葉の各県」という表記が、「岩手・宮城・磐前・茨城・千葉の各県」になっていた。
        • 小名浜に建設された洋上風力発電施設も、「いわさき未来」か「おなはま未来」という名称になっていた。
        • 藤沼ダム決壊による集落壊滅や県庁・須賀川市役所の損壊のあった福島県を外す訳はないだろう。
          • それは違う。盆地のみの福島県みたいな「海無し県」は外されて、宮城県や磐前県みたいな「海有り県」しか表記されなかったと思うよ。(岩手県だって盆地のみの「海無し県」だったら、「岩手」とは表記されなかったはず。)
        • 震災後の東北七魂祭(またはそれに相当する東海岸復興祈念祭)には、やはりフラガールが出場していたのだろうか。
          • 湯本地域が平市に含まれない場合はじゃんがら念仏踊りが参戦していたのだろうか。
        • 当然、与党政治家や復興支援団体は、「磐前の復興」というフレーズを唱えていた。
      • 磐前県に加えて、三陸が「閉伊県」として分離独立していたら、東北太平洋沿岸は、現実とは真逆で冷遇されなかった。
    • 東京電力の発電所は存在しないので、ひょっとしたらJヴィレッジが広野に建てられなかったかもしれない。
      • 広野に建てられる火力発電所は、常磐共同火力の保有物になっていた。
      • Jヴィレッジに相当するサッカーのキャンプ施設の誘致合戦には、広野も加わっていた。
  2. 平と小名浜は同じ市域に入らなかった。旧城下町で県庁所在地の平市(現実のいわき市湯本傾城以北)と、港町で工業地域の小名浜市(現実のいわき市湯本傾城以南)に分かれている。
    • 県庁効果で、平市の人口は20万人近くに達していた。小名浜市の人口も、現実同様に15万人超となっている。
    • 小名浜市の観光キャッチフレーズが「サンシャイン小名浜」になっていた。
      • 当然、フラガールも小名浜市の名物になっている。
      • 県立水族館は小名浜に立地しているが、名称は勿論「アクアマリン小名浜」になっている。
    • 常磐自動車道の平市の立て札には、白水阿弥陀堂が描かれている。
    • 国道6号の3地点までの距離標識は、石岡や亘理では、「平」が最も遠い地点として表示されている。
    • 磐前県中心部としての各市町村のアイデンティティが強いため広域合併の気運が起こらず、平成の大合併を経てももっと細かく分かれていたかも。勿来市、常磐市、久倉町(久之浜+四倉)などなど。
  3. 第二次大戦前のラジオタワーは、史実通り原町(発信塔)と富岡(受信塔)に建設された。
    • 第二次大戦後には、原町か富岡に工業高専が立地している。
      • 原町か富岡に立地する工業高専には、電気通信に関する学科が設置されていた。
  4. 茨城県と磐前県を合わせた語として、「常磐 (ときわ)」以外に「イバサキ」「イワラキ」という俗称が用いられている。(茨城県と千葉県を合わせて「常総」や「チバラキ」と呼ぶのと同様)
  5. 第二次大戦後の駅弁大学として「磐前大学」が平に立地する。
    • 高度経済成長後には、平に国立「平医科大学」が設立された。
      • 医師不足は軽減されているため、大野病院事件は起こっていない(そもそも熊川市立病院になっていた)。
      • 寧ろ単科の「平医科大学」ではなく、磐前大学に医学部と薬学部が設置されている。
    • 明星大学の分校は、平ではなく、別の場所に立地していた。
      • 史実のいわき明星大学が設置している学部のうち、法文系学部は国立磐前大学が設置し、医療系学部は磐前県立大学が設置していた。
        • 史実のいわき明星大学の位置に、磐前大学が立地していた。
    • 磐前県立大学は、中村に立地している。
      • 原町じゃないの?
        • 原町には、寧ろ高度成長期に国立工業高専が立地する可能性が高い(国立工業高専は、非城下町の工業都市に立地する例が目立つ為。その一方で、国立大学や県立大学は基本的に城下町に立地する例が目立つから、平以外だと小高か中村のどれかになるだろう)。
    • 磐前大学の前身になった第二次大戦前の国立学校は、平高等工業学校と磐前師範学校。法文系学部は、磐前大学の設立と同時に設置された。
      • 平高等工業学校の設立は1920年代で、鉱山工学に関する学部も設置された。鉱山に関する学部は、後身になった磐前大学にも継承された。
        • 磐前大学の鉱山学部は、後に地理学部に改組された。地理学部の付属機関として、地質研究所も設置された。
    • 磐前大学の略称・通称は「ばんだい」。
      • 学園祭では、玩具メーカー「BANDAI」のキャッチフレーズをパロディにして、「楽しい時を創る大学・磐大」というキャッチフレーズが使用されているかも。
    • 東日本大震災後には、磐前大学にも、磐前県の復興支援を目的とするシンクタンクやプロジェクトが設立された。予想される名称としては、「磐前大学前進プロジェクト」や「常磐沿岸復興支援センター」など。
  6. 観光面では、茨城県と磐前県を一括りにして「常磐」(由来は常磐線から)というエリア名の観光ガイドが販売されている。
    • 細かいエリア名を入れると、「常磐 ~水戸 岩城 相馬~」や「常磐 ~水戸 平 中村~」と称した観光ガイドも販売されている。
    • 全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーン、ご当地妖怪ウォッチ、ご当地ハローキティなど)の磐前県版は、フラガール、白水阿弥陀堂、浪江焼きそば、相馬野馬追いが常連になっている。
      • ご当地妖怪ウォッチの場合、フラガールや白水阿弥陀堂はジバニャンが描かれているが、浪江焼きそばはコマさんが描かれているかも。相馬野馬追いはジバニャンが描かれるかコマさんが描かれるかは未知数。
        • 相馬野馬追だと、ジバニャンかブシニャンが描かれている。
    • 阿武隈高原地域の自然景勝では、夏井川渓谷が磐前県立自然公園に指定されていた。
      • 平郊外に県立公園(史実の「福島県立いわき公園」に相当)は建設されず、その代わりに阿武隈高原地域に「磐前県民の森」が建設された。
        • 「磐前県民の森」に、磐前県立自然博物館が併設されているかも。
    • 松川浦や四倉や小名浜の海産物イベント、浪江焼きそばコンテスト、川内高原そば祭りが、それぞれ磐前県を代表するグルメイベントになっていた。
  7. 1月9日が「磐前県民の日」になっていた。(由来は、磐前県が成立した1872年1月9日に因む。)
  8. 小名浜に測候所は設置されず、県庁所在地の平に地方気象台が設置されている。
    • 天気予報は、磐前県南部として平(平地方気象台)、磐前県北部として中村(中村測候所)の予報が報じられている。
    • 県域テレビや県域新聞の天気予報では、水戸(茨城県北部沿岸)と仙台(宮城県常磐側)の予報が必ず掲載されている。
      • その一方で、中通りや会津地方の天気予報は掲載されていない。
    • 波浪注意報や地震情報や海洋情報でも、「磐前県沖」という語が使用されている。
  9. 県立高校の名称や立地も、史実とは異なっていた。
    • 史実における磐城高校は「平高校」、相馬高校は「中村高校」、双葉高校は「熊川高校」になっていただろう。
      • 郡名由来なら「標葉高校」もあったが、「○ねば高校」とバカにされていた。
    • 私立高校に、「磐城」(磐城平城跡の近く)や「相馬」(中村城跡の近く)を付けた学校が存在している。考えられる名称:磐城昇竜高校、相馬育英高校。
    • 甲子園の磐前県代表の常連は、県立高校だと平高校と熊川高校、私立高校だと「磐城○○高校」か「相馬○○高校」のどれか。
      • 平市民球場が、甲子園の磐前県予選の常連会場になっていた。
        • この平市民球場が、2013年のプロ野球オールスターゲームの会場になっていたかも。
      • 甲子園の常連には、小名浜海星高校も。
    • 県立工業高校の立地は、勿来、平、小高、中村の4ヶ所。
      • 平工業高校、小高工業高校、中村工業高校の3校が、花園の磐前県代表の常連になっていた。
    • 県立水産高校は史実通り小名浜に立地するが、冷戦後に「小名浜海星高校」に改名した。
      • 小名浜海星高校が保有する船舶名は、「磐前丸」や「常磐丸(ときわまる)」辺りか。
    • 国立の磐前県代表の常連は、平工業高校、平高校、広野高校の3校。
  10. サッカーの地域リーグのチームとして、「平バンディッツ」や「中村SC」が存在する。広野を本拠地とするチームも存在しているだろう。
    • この外には、平古河FCが東北リーグ1部(地域リーグ)に所属しているが、JFLに昇格していたかも。
      • 2015年の平古河FCのセカンドユニフォームは、「空色と桃色の波柄付き」にはなっていない。
    • その後「いわさきFC」ができた。
      • 漢字表記で「磐前FC」になっていそう。或いは、「磐前○○FC」という名称になっているかも。
    • 湘南ベルマーレは、「東北の湘南」つながりで磐前県を本拠地とするクラブと事業提携した。
    • サッカー以外のプロスポーツチームとして、平を本拠地とするBJリーグ(プロバスケットボール)のチームも結成されている。
  11. 磐前県歌の歌詞には、「太平洋」と「阿武隈」が必ず含まれている。
    • この他の磐前県のシンボルとしては、黒松が磐前県の県樹となり、浜菊が磐前県の県花になっていた。
    • 県章は、平仮名の「い」と「○」を組み合わせたデザインになっていただろう。(大雑把に言うと、1980年代の日本テレビの紋章から、内側の円を外した物みたいなデザイン。)
  12. 「雪が降らない県」の一つに、磐前県が挙げられる事も多いだろう。
    • 史実におけるJヴィレッジと同じく、雪が降らない気候を利用して、プロスポーツチームのキャンプの誘致も盛んに実施されている。
    • 花卉ではカーネーションが、果樹では柚子が、それぞれ磐前県を代表する農産物になっていた。
      • 磐前県産の柚子のブランドに、「北限ゆず」と称する物も流通していただろう。
        • 後に北限柚子ブランドは福島県に奪われる(信夫山産)。
    • 「東北の湘南」の異名を県全体で売り出していた。
    • 2015年のJRグループによるデスティネーションキャンペーンは、福島県ではなく、磐前県が対象になっていた。
      • 考えられるキャッチフレーズは、「いいね、前向き、いわさき」か。
    • 折木鉱泉や入梅鉱泉など、常磐湯本温泉以外の温泉・鉱泉も、観光パンフレットに掲載されている。
  13. 都市対抗野球の磐前県勢は、常磐炭鉱(後に改組されてオール常磐に改名)と常磐興産が常連になっていた。
  14. 後述の通り、県全体の人口が史実より多い為に、磐前県に充てられる市外局番は4つに増えていた(史実の浜通りは0244、0240、0246の計3つ)。
    • 磐前県に充てられる市外局番は、021Xになっていただろう(史実で021Xを使用している県が存在しない為)。
      • この場合、宇多郡・行方郡が0214、標葉郡が0217、楢葉郡が0215、磐前郡・菊多郡が0216になっていただろう。
  15. 県立博物館は:(1)総合博物館(名称:磐前県立博物館)が平に、(2)歴史博物館(名称:磐前県立歴史博物館)が平に;自然博物館(名称:磐前県立自然博物館)が前述の阿武隈高原地域に、それぞれ開設されるか;のどれかになっていた。
    • これら三つの博物館のどれかが、磐前県の東日本大震災に関する資料を展示していた。
  16. 磐前県の人口は、131326年=2000A年時点で、概ね24×66人(六進表記で24,000,000人、十進表記で746,496人)に増えていた。
    • 福島原発が存在しないので、大震災後の132006年=2016A年でも極端に減ってはいない。

政治・経済

  1. ゼビオの本社は平のまま。
    • 当然、ゼビオのテレビCMは、磐前県のテレビ局のみで放送され、福島県のテレビ局では放送されない。
      • 店舗あるんだから普通にやるだろ。
  2. 東邦銀行と福島銀行は、磐前県や茨城県に支店を出していない。
    • 東邦銀行は、磐前県内では平に支店を出している(新潟市に支店を出している為、平も同様)が、茨城県内には支店を出していない。
    • 否、東邦銀行は、茨城県内では水戸に支店を出している。一方で、常陽銀行の福島県内支店は、郡山と白河のみ。(いずれも、支店の地盤は水郡線沿線)
  3. 史実と同様に、磐城銀行と相馬銀行が存在した。これらは、世界恐慌時代の「一県一銀行」政策によって合併され、「磐陽銀行」になっている。
    • 「磐陽銀行」の本店所在地は、言うまでもなく平。
    • 第二次大戦後には、中村に本店を置く戦後地銀が設立された。銀行名は、「奥相銀行」か「東奥銀行」か?
    • 当然、「磐陽銀行」は、茨城県と宮城県に支店を出している。
      • 少なくとも、水戸、助川、仙台、亘理の計4ヶ所には支店を出している。
      • 「磐陽銀行」は、福島県内では郡山か福島市のどちらか、或いは郡山と福島市の両方に支店を出している(水戸に本店を置く常陽銀行が、宇都宮に支店を出している為、「磐陽銀行」も同様)。
  4. 磐前県知事は、東北地方知事会と関東地方知事会の両方に加入している。
    • この他に、宮城県・磐前県・茨城県・(新治県・)千葉県で「常磐本線沿線知事会議」を設立して、それに加入しているかも。
    • 常磐新幹線の整備新幹線昇格を!と気勢を上げていた。
      • もし「常磐新幹線を整備新幹線に!」と唱える者がいるとしたら、磐前県知事ではなく、磐前県選出の国会議員だろう。
      • 磐前県知事は、茨城県知事や宮城県知事と手を結んで、「常磐自動車道の全通を!」と気勢を上げていた。
  5. 全体の人口ももう少し増えているため「相双」という包括的なくくりは存在しない(そもそも馬郡や葉郡が出来た郡合併が起こらなかった可能性がある)。
    • 県の出先機関やChakuwikiの県地図テンプレの区分は北から順に「中村(行方・宇多)」「熊川(標葉・楢葉)」「田村」「平(石城)」「両川(石川・東白川)」。
      • 田村合同庁舎は、三春だと史実以上に端過ぎるので船引町に置かれていた。
      • 両川地域の中心は棚倉町。
      • 寧ろ、磐前県庁の地域区分は、「県北 (宇多・行方)」「標葉」「楢葉」「県南 (磐前・菊多)」の4つだろう(夜の森を無視できまい)。田村郡と石川郡と東白川郡が磐前県に含まれてる場合には、それぞれ「田村」と「両川 (石川・東白川)」になっている。
    • 相馬郡、双葉郡、石城郡が設置された郡合併は起こらず、宇多郡・行方郡・標葉郡・楢葉郡・磐前郡・菊多郡の6つに分かれていた。
      • 1968年に大久川流域で発見された恐竜の化石は、「フタバスズキリュウ(双葉鈴木竜)」ではなく、「ナラハスズキリュウ(楢葉鈴木竜)」と呼ばれていた。
        • 新種かどうかの判別に時間がかかり、2006年ようやく「ナラハサウルス・スズキイ」という学名がついた。
  6. 史実の浜通り出身福島県議は、磐前県議になっていた。
    • 渡辺敬夫は、磐前県議会議長を経て、どこかの市長選挙(小名浜市長選挙か平市長選挙か?)に出馬した。
  7. 大企業の工場の誘致や、工業団地や流通基地(トラックターミナルなど)の造成も、磐前県庁によって推進された。
    • 工業団地の分布も、南部に偏らず、夜の森付近や北部にも立地している。
      • 磐前県庁に最寄りの平IC付近には、物流企業が多く集まる流通基地が造成された。(史実の好間工業団地に位置)
      • 一方、史実の好間工業団地に当たる工業団地は、更に22km北の広野IC付近に立地して、広野工業団地になっていた。
        • タンガロイの本社は、広野工業団地に転入して来た。
        • 広野市は久之浜を編入しており、人口は3万5千人位に増えていた(史実の磯原と同規模)。
      • 小名浜には、史実と同じく自動車・金属・化学の工場や工業団地が立地している。
      • 前述の通り、夜の森に近い熊川には、精密機器の工業団地が立地している。
      • 史実の小名浜と平の関係と同じく、新地には金属・化学の工場や工業団地が立地して、中村には食品・小型機器・工具の工場や工業団地が立地している。
    • 高度成長期の臨海工業地帯は、史実通り小名浜と新地に造成された。
      • 小名浜臨海工業地帯の充実度は史実通りだが、新地臨海工業地帯も史実以上に充実していた。
        • 山元や亘理も、新地の工場群の通勤圏になっていた。
      • 「太平洋ベルト」には、東海道沿線・紀伊半島・瀬戸内のみならず、常磐沿岸である茨城県と磐前県が含まれていた。
      • 高度成長期の新産業都市は史実通り小名浜界隈だが、指定地域名は「平・小名浜地域」か「磐前県南」のどれかになっていた。
    • 夜の森以北が宮城県になっていた場合や史実と同じく、高度成長期には、日立グループの工場が、浪江と原町に進出していた。
      • ひょっとしたら、栃木県山口県と同じく、冷戦時代には、磐前県の日立グループの工場が、アマスポーツチームを保有していたかもしれない。
        • この場合、冷戦後には、チームが自然消滅するか、分離独立したチームとして存続するかのどれかになっていた。
  8. 磐前県庁は、当初は田町(通称:並木通り)に立地していた(史実における磐前県庁の位置が田町)。しかし、1897年の常磐本線の開通がきっかけで、1900年代に堂の前交差点の南脇に移転して現在に至っている。
    • 大黒屋は、十五町目交差点の近くに立地していた。
  9. 国政選挙において、中選挙区制(1993年以前)の磐前県の選挙区は、夜の森を境に磐前1区(夜の森以南)と磐前2区(夜の森以北)に分かれていた。
    • 小選挙区制施行後(1994年以後)の磐前県の選挙区は、3つに分かれていた。
      • 小選挙区制の予想されるエリア:磐前1区…概ね磐前郡+菊多郡(平、小名浜など)。磐前2区…概ね楢葉郡+標葉郡(広野、熊川、川内、都路など)。磐前3区…概ね宇多郡+行方郡(中村、小高など)。
    • 国政選挙では、各党首は磐前県でも街頭演説を実施していた。
      • 「東海岸縦断」「常磐沿岸縦断」と称して、宮城県~磐前県~茨城県で日程を組む党首もいただろう。なお、三陸が「閉伊県」として独立した県であれば、これに閉伊県も加わっている。
    • 磐前県選出の有力国会議員は、冷戦時代が天野光晴や田中直紀、冷戦後が吉野正芳。
      • 常磐自動車道の熊川ICの開通式には、天野光晴も出席していた。平~熊川の開通時期は1993年3月18日(木曜日。東京~平の開通(1988年3月24日<木曜日>)から満5年後)で、1993年3月当時の天野が、高齢のために政界を去って日本道路公団の最高顧問に就任したのは史実通り。

交通

  1. 平⇔福島や平⇔会津の高速バスは運行されていない。その代わり、平⇔水戸、平⇔中村/仙台、中村⇔東京の高速バスが運行されている。
    • 同じく、浪江⇔福島の長距離バス(福浪線。史実では2004年3月まで存続)も運行されなかった。又、史実の国道114号は、浪江と福島市を結ぶ路線ではなく、別の路線になっていた。
      • 福島~浪江で6号に合流~熊川になっていたかも。いずれにしても県境を跨ぐので阿武隈高原部は史実以上に整備が遅れていた。
        • 寧ろ、福島~浪江の直結国道は無く、二本松~浪江or小高の直結国道(史実の国道459号)のみになっていた。小高が海側ターミナルの場合には、大柿ダム脇から八条石トンネルを刳り貫いて、小高へ通じる短絡線が整備された。
          • 沿岸部と常磐津島(高原部)を結ぶトンネルも、八条石トンネルが刳り貫かれた一方で、原浪トンネル(大柿ダム脇~原ノ町駅山側)は刳り貫かれなかっただろう。
      • 国道114号は、中村~福島~米沢村上で太平洋沿岸と日本海沿岸を結ぶルートになっていた(福島~米沢は国道13号と重複)。一方、国道115号は福島~土湯温泉~猪苗代のみ、国道113号は山元~白石~赤湯のみのルートになっていた。
    • 水戸⇔二本松/仙台の高速バスも運行されていない。全線が常磐自動車道を経由する水戸⇔浪江/仙台か水戸⇔小高/仙台の高速バスが運行されている。
  2. 小高以北に、福島交通の路線バスは運行されていない。小高以北の路線バスは、常磐交通か宮城交通かのどれかのエリアになっている。
  3. 常磐自動車道は、1990年代後半に仙台まで全通した。
    • 一方、磐越自動車道の全通は、早くて2000年代後半。
    • 磐越自動車道は、郡山⇔会津のみが四車線区間で、平⇔郡山は対面通行区間のまま。その代わり、常磐自動車道は、平⇔仙台も含めて全線が四車線区間になっていた。
    • 東京⇔仙台の高速バスは、雪の降る東北自動車道を経由せず、雪の降らない常磐自動車道を経由する路線が増えていた。
    • 常磐自動車道はもちろん全線4車線。
    • 広野、常磐富岡、亘理の各ICが、北の外れではなく、中心市街地の近くに建設された。
      • 史実の常磐富岡ICの位置に、夜の森SAが建設された。尚、磐前県内の常磐自動車道のSAは、南から順に湯の岳SA、夜の森SA、真野川SAの計3箇所。
    • 亘理以北も初めから常磐自動車道として開通しており、仙台東部道路という名称にはなっていない。
      • 当初の仙台側の終点は仙台福室IC(史実の仙台港北IC)で、常磐自動車道と三陸自動車道の境も仙台福室ICになっていた。
        • 石巻方面に路線(三陸自動車道)が延長された際に、仙台福室ICが史実のいわき中央ICみたいな構造に変わっていた。
      • 宮城県内の常磐自動車道のSAやPAは、南から順に浜吉田SAと七郷PA(若林JCTから少し北)の計2箇所。
    • 平IC(史実のいわき中央IC)料金所における主要IC10箇所で、常磐自動車道は水戸方面と仙台方面の両方が表示され、磐越自動車道は「福島飯坂」が表示されない。
      • 平IC料金所に表示される主要IC10箇所:(常磐道水戸方面)湯本 勿来 日立中央(or助川) 水戸|(常磐道仙台方面)四倉 熊川 中村 仙台福室|(磐越道)小野 郡山
      • 平JCTの方向表示:(常磐道水戸方面)日立(or助川) 水戸|(常磐道仙台方面)中村 仙台|(磐越道)郡山 会津若松
    • 茨城県水戸以北にある常磐自動車道の料金所では、平方面は仙台(仙台福室IC)まで表示されている。
    • 同じく、中村IC(史実の相馬IC)や仙台福室ICなど、磐前県北部や宮城県にある常磐自動車道の料金所でも、平方面は水戸まで表示されている。
    • 常磐自動車道の全通後に、東北自動車道の仙台宮城ICが「仙台青葉IC」か「仙台折立IC」に改名されたかもしれない。
      • この場合、仙台までの表示の略称は、常磐自動車道と三陸自動車道が「福室」、東北自動車道が「青葉」または「折立」。用例:「福室まで200km」「青葉(or折立)まで150km」
    • 三陸自動車道の松島以北は、着工が日韓WC(2002年6月)より後。
      • 利府~松島の開通は、史実通り1986年9月27日。仙台~利府の開通は、2001年8月1日。松島~石巻の開通(仙台と石巻が繋がる)は、最短でも2005年。
      • 常磐自動車道の仙台⇔平は四車線化が2000年代に完了したが、三陸自動車道の仙台⇔石巻は四車線化が東日本大震災(2011年3月)より後になっていた。
  4. 常磐線の機関庫も「旧城下町同士」である平と中村に建設され、中村市(現実の相馬市)が平市と同じく10万人都市に発展していた。なお、浜通りの中村が1950年頃に市制を布いて「中村市」になり、高知県の中村は「土佐中村市」になっている。
    • 中村にも、大黒屋や伊勢甚みたいな都市型デパートか、リオンドールみたいなスーパーマーケットの本社が立地している。
    • 「はつかり」の常磐線内停車駅は、上野駅、水戸駅、平駅、中村駅、仙台駅の5ヶ所になっていた。
    • 広野と原町の間では、国道6号に出る一般道路の標識は、「(←北) 中村 + 平 (南→)」という表示が基本になっている。
    • 平とその周辺の常磐自動車道では、ICと路肩の遠方表示が、南が「水戸」、北が「中村」と表示されている。
    • 史実の常磐線が、「常磐本線」という路線名になっていた。
      • 水戸以北の常磐本線沿線が、宇都宮以北の東北本線並みに発展していた。
        • 柿岡地磁気観測所が設立されるのでそれはまったくもってありえない。
    • ひょっとしたら、常磐本線が、平以北も含めて全線が複線化されているかも。
      • もし常磐本線が全線複線化されていたら、水戸など茨城県北部でも仙台方面へのフリー切符が販売され、夜の森以北でも東京方面へのフリー切符が販売されているだろう。
    • 震災とは無関係に、人口は中村>原町になっている。
    • 北の山越え連絡鉄道として、中村~丸森~福島の連絡鉄道(阿武隈急行構想)が、計画倒れにならずに完成していた。路線名は、中村~丸森~福島の路線が「丸森線」を称して、丸森~槻木の路線は「槻木線」を称していた。
      • 国鉄時代末期には、これらの路線は阿武隈急行(第3セクター)に移管されていた。この際に、福島~丸森~槻木が「阿武隈急行本線」を称して、中村~丸森は「阿武隈急行中村線」を称していた。
        • 阿武隈急行への移管後は、相馬野馬追いが開催される7月に、「野馬追い周遊切符」を発売しそう。
        • 阿武隈急行の運営には、宮城県庁と福島県庁に加えて、磐前県庁も出資している。
  5. バブル景気の後に、磐前空港が開設されていた。立地は広野か富岡の辺り。
    • 平地が乏しい地勢だから、空港の建設は無理だろう。その代わりに、仙台空港や羽田空港へのアクセスの良さが重視されていた。
  6. 県内連絡路線として、鉄道敷設法にある植田~石川(位置的に棚倉終点になっていたか?)の鉄道路線が開業していた。
  7. 山側幹線である国道399号は、勿来ICから少し山側が南のターミナルになり、丸森(宮城県)が北のターミナルになっていた。
    • 勿来ICから少し山側~平ICから少し山側の道路と、飯館~玉野~丸森の道路が開削されて、これらも国道399号になっている。
    • 国道399号もしっかり整備されて、史実ほどの「酷道」にはならなかった。
    • 国道399号沿道にも、道の駅が数軒建てられいた。
  8. 東日本大震災後の常磐本線の復旧には、沿線の市町村役場だけではなく、磐前県庁も関与した。
    • 磐前県知事は、村井嘉浩(宮城県知事)にも常磐本線の復旧を支援するよう要望した。
    • 津波に破壊された駒ヶ嶺~浜吉田の線路・駅舎が山側に移転して復旧したのは史実通りだが、同じく津波に破壊された富岡(史実で福島原発事故の立入禁止区域)の線路・駅舎も山側に移転して復旧したかもしれない。
      • これらの線路・駅舎の山側移転も、史実より早く完了し、2015年末までには復旧した。これらの山側移転の完了を以って、常磐本線は全線復旧した。(史実では、路線が山側に移転した駒ヶ嶺~浜吉田の復旧が2016年12月10日。)

メディア

  1. 当然、磐前県には福島民友と福島民報の支局も存在しない。
    • 磐前県内で、福島民友と福島民報を納入している図書館は、平にある磐前県立図書館ぐらい。
    • 磐前県外の地方紙では、河北新報(宮城県仙台の地元紙)が平総局と中村支局を設置している程度。茨城新聞(水戸の地元紙)の支局は、史実と同様で設置されない。
  2. 2013年の大河ドラマは、会津を舞台にした「八重の桜」ではなく、徳川時代の磐城平藩や中村藩、或いは戦国時代の岩城家や相馬家をテーマにした作品が放送された。
    • あまりにも地味すぎて批判の的となる。
  3. 県域テレビ局として「テレビ磐前」と「常磐テレビ」が立地する。
    • 中通りや山口県と同様に、平と中村にテレビ局が分散していたかも。
      • 平と中村に分散している場合の民放テレビ局は:平が常磐放送(TBS系列)とテレビ磐前(フジ系列orテレ朝系列)で、中村が常磐テレビ(日テレ系列)と磐前総合放送(フジ系列orテレ朝系列)かも。
    • 朝の中継ポイントの常連は、四倉港、小名浜港、夜ノ森公園、松川浦のどれか。
    • 県域ラジオ局としては「常磐放送」が存在するが、ラ・テ兼営放送局として設立されたかも。
      • 「常磐放送」がラ・テ兼営放送局である場合、県域ラジオはAM局で、テレビ放送はTBS系列局になっていた。
        • 磐前県内の常磐自動車道や国道6号などに掲示されるAMラジオ局の看板は、エリア内である常磐放送が表示され、エリア外であるラジオ福島は表示されない。
      • 「常磐放送」の英語名略称は、「JBC (Joban Broadcasting Company)」になっていた。
    • NHKの県域放送は、NHK平放送局が担当している。
      • NHK平放送局が制作する県域ローカルニュース番組として、「いわさきイブニングワイド」が放送されている。この他には、東北ローカルニュース番組として、「おはよう磐前」や「クローズアップいわさき」が放送されている。
    • 県域テレビ局は計4局が立地するが、1983年までに4局が開業している。
  4. 県域FMラジオ局として、「エフエム磐前」が平に立地している。
    • 1981年までラジオタワーが建っていた原町には、「原町コミュニティFM」が設立された。設立時期は1990年代で、全国的にコミュニティFM局が乱立した時期。
    • コミュニティFM局の「SEA WAVE FM」は、平ではなく、小名浜に立地している。正式名称は「小名浜市民コミュニティ放送」。
      • 一方で、平に立地するコミュニティFM局は、「平シティエフエム」だろう。
  5. 県域新聞として「磐前新聞」(本社:平)が創立されている。
    • 茨城県の常磐線沿線には、福島民友と福島民報を納入せず、その代わりに磐前新聞を納入している図書館が数軒存在する(日立市立記念図書館、水戸にある茨城県立図書館など)。
  6. ゼビオ、マルト、スパリゾートハワイアンズの各CMが、磐前県ローカルCMの常連になっていた。
    • スパリゾートハワイアンズは、「常磐ハワイアンセンター」を称していた時代から、磐前県ローカルCMを流していた。
  7. DASH村は磐前県に存在する事になるが、福島原発が存在しない為に、強制退去を免れてそのまま存続していた。
    • DASH島という企画は制作されなかった。
    • 2003年と2006年にDASH村で起こった火災は、福島民報ではなく、磐前新聞によって報じられた。
    • 三瓶明雄は、福島県伊達市に移住せず、そのまま磐前県に留まっていた。
  8. テレビ番組雑誌は、宮城県と磐前県で一つのエリア(宮城・磐前版)になり、福島県は単独のエリア(福島版)になっていた。
  9. 磐前県を舞台にした漫画やアニメも制作された。
    • 茨城県または宮城県を舞台にした漫画やアニメでは、主人公の対抗チームに磐前県を本拠地とするキャラクターが登場しているかも。その逆もまた然り。

関連項目