「大阪の私鉄」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(E電, ○○電車の件に加筆)
94行目: 94行目:
#**↑その「E○○○系」のEはE電のEではなくEast(JR―East/JR東日本)のE。ちなみにE電の表記は駅によってはこっそり残ってたりする。
#**↑その「E○○○系」のEはE電のEではなくEast(JR―East/JR東日本)のE。ちなみにE電の表記は駅によってはこっそり残ってたりする。
#**↑いやあの、「E電」の由来もEastなんですけど。まあ死語なのは確かだけど……
#**↑いやあの、「E電」の由来もEastなんですけど。まあ死語なのは確かだけど……
#**↑「E○○○系と形式名を付けているからといって『E電』という表現が使われているとは言えない」ということでしょう。
#***「E電」には、「酷電」に対抗した「いい電」の意味もあった。
#***「E電」には、「酷電」に対抗した「いい電」の意味もあった。
#*「アーバンネットワーク」がそれに当たるが、尼崎の事故以来、営利第一主義の象徴のような言葉となった。
#*「アーバンネットワーク」がそれに当たるが、尼崎の事故以来、営利第一主義の象徴のような言葉となった。
#*関東では関西みたいに大手私鉄を「○○電車」と呼んだりはしない。
#*関東では関西みたいに大手私鉄を「○○電車」と呼んだりはしない。
#**浅草の駅ビルにかかってるあの大きな四文字はなんだ?
#**浅草の駅ビルにかかってるあの大きな四文字はなんだ?
#**関東でも○○電車と全く言わないわけではないみたいだけど、○○線(e.g.京王線)というのが多いと思うよ。
#*線名で呼ぶと、京都線だとJR・阪急・近鉄。宝塚・神戸線だとJR・阪急。奈良線だとJR(京都~奈良)・近鉄(大阪~奈良)なのでそれこそワケがわからなくなる。
#*線名で呼ぶと、京都線だとJR・阪急・近鉄。宝塚・神戸線だとJR・阪急。奈良線だとJR(京都~奈良)・近鉄(大阪~奈良)なのでそれこそワケがわからなくなる。
#新快速の速さは東京人の理解を超えている。
#新快速の速さは東京人の理解を超えている。

2006年7月30日 (日) 03:03時点における版

私鉄

  1. 関西私鉄沿線住民イメージ。
  2. 関西の私鉄の評価は「大阪府内を走る距離」が短いほど良い。
    • 阪急なら神戸線>宝塚線>京都線。
  3. なんば駅と言えば「南海・近鉄・地下鉄」を指す。JR難波駅はマイナー。
    • ちょっと違うな・・・
    • 「難波」-南海
    • 「なんば」-地下鉄
    • 「近鉄難波」-近鉄
    • 「JR難波」-JR・・・が正解
    • 元々JR難波はJR湊町という駅名で1994年に改名してます。JR関西線の基点。
      • 元々が「湊町」で、難波を名乗るために「JR」をつけました
    • 駅の柱に貼ってある縦長の駅名板は「じぇいあーるなんば」。何だかマヌケ。
  4. 自販機や券売機を使うときは、小銭を準備してからでないと機械の前に立ってはならない。
    • 小銭が5枚くらい一度に入る切符自販機は関西だけ?
    • いや、東京にもあるで。
    • たぶん関西が最初に導入したと思う。
    • 東京のは、3枚が限界。
    • いや6枚まで入るよ。なかでしばらくコロコロなってるけど。
  5. 大阪市民(特に堺筋線沿線住民)に淡路というと淡路島ではなく阪急京都線の淡路のことを指す。
    • あたり前です
    • 阪急京都線と千里線沿線でもあたり前です
    • 「海外」というと淡路島を指します。
      • 「みやこじま」と聞いて90%「都島」が思い浮かぶ。沖縄の「宮古島」にあらず。
  6. JR天満と京阪・地下鉄天満橋は似た駅だが、かなり離れている。しかし、どちらもマニアックな位置のため、待ち合わせに使われることは少ないので、混乱は少ない。
    • 造幣局の桜の通り抜け時期に天満駅と天満橋駅を間違える観光客は多数存在する(正解は天満橋駅で降りる)
  7. 住んでいる沿線を聞き、京阪沿線だと分かると、すかさず「おけいはん」やねと言う。
  8. 阪急はとにかく日本初にこだわる。
    • 沿線に住宅地を開発・自社デパート設立などすべて阪急(というより小林一三)が初。
      • 自社デパート→ターミナル・デパートね…正確には
    • 日本で一番最初に自動改札機を正式に設置したのは阪急北千里駅
      • 正式には阪急だけど、実際は近鉄。
    • 乗車券のICカード導入はJRに先を越されたので躍起になって「ポストペイICカードの初導入」というタイトルを思いつき、実行した。
  9. 南海汐見橋線の意味がよくわからない。
    • なにわ筋線が開通するとラピートが新大阪に乗入れできるので温存しているが、なにわ筋線自体夢物語。
    • かつて高野線が別会社だった時代は橋本方面へのターミナルだった。今でも古い路線図などその名残がある。
  10. 北大阪急行電鉄という阪急系の第3セクター鉄道会社があるが神戸の神戸高速鉄道とならんであまり認知されない存在。
    • 神戸高速鉄道と違いこちらは「ポールスター」という車両もちゃんと持っているのに。
    • 初乗り80円だが駅は4つしかない。江坂を超えて市営地下鉄に入ったとたんに運賃が跳ね上がる。
  11. 関西私鉄沿線女の子イメージ。
  12. 近鉄南大阪・長野・吉野線では、線路の幅が狭い(JRと同じ1067mm、大阪・奈良・京都・名古屋線は(南海を除く)私鉄・新幹線と同じ1435mm)だけで車体なども古いなどと地元の人に思われている。
    • 南大阪線にシリーズ21車輛(近鉄の最新車)が導入された時は地元民もビックリした。まさかLED表示で「河内長野」や「吉野」が見られるとは…。
    • 但し、特急では近鉄最古参の車輛がまだ現役。6輛編成で4輛が新しいめ+2輛がボロ車輛ってことがよくある(料金は一緒)。
    • 一般車両で3両編成が来たらまず昭和時代の電車。2・4両編成が来たら平成生まれの電車(一部4両を除く)。
  13. 現在、東大阪線(近鉄・現 けいはんな線)、西大阪線(阪神)、南大阪線(近鉄)があるが、過去には北大阪線(阪神)もあった。
    • 北大阪急行の線名は「南北線」だが、これを知る人は少ない。
      • ようは昔、万博記念公園までつながってた。今も桃山台~千里中央間にあるトンネル出入り口(千里中央方向を向いて右側)に穴が見える。
  14. 行き先表示板が、関西は「先発」「次発」「次々発」。これが関東では「こんど」「つぎ」「そのつぎ」。初めて関東の表示を見ると「こんど」と「つぎ」ってどっちが先やねん!と突っ込んでしまう。

地下鉄

大阪市営地下鉄

JR

西日本旅客鉄道

  1. 山手線を「環状線」と言い張る。
    • それはないです。
    • 私は「東京の環状線」と認識しています
    • 寧ろ東京の環状線と言うと大江戸線なのでは無いだろうか。
      • あれは環状運転していない。
    • 東京の中央線快速を見て、「環状線!」といったやつがいる
  2. 環状線は、JR西日本の数少ないドル箱路線であるにも拘らず、もう東京等では走っていない古い電車が40年以上も走り続けている。
    • 10年ほど前まで、他路線では当たり前だった冷房化率100%なのに、扇風機のみの車両が走っていた。
    • その40年前の電車は40年前に山手線向けに作られた電車。その後山手線は3回ぐらい車輌が世代交代している
      • 全部国鉄本社のせい。実は大阪環状線は中央快速線に続いて「新性能電車」101系が導入された路線だったが(その為中央線と同じオレンジバーミリオンなのである)、増備計画の際大阪鉄道管理局が、この101系をもとにパワーアップした仮称105系(実際の105系とはまったくの別物)を導入する計画を立てたら、国鉄本社の横槍で103系にさせられた。大阪環状線でずるずる103系を使い続けるのは当時の関係者とJR東日本に対する壮大な嫌味
    • ようやく新車が入ってきたかと思ったら、実は東海道線のお古電車の色を塗り替えられただけだった・・・。
      • それと同じのが東京の中央線でも走ってるけど、今度新車に変わるよ。
  3. 環状線は山手線と違い、グルグル回る電車は半分くらい。
    • 東京人が山手線感覚で乗ると、気が付いたら環状線を離れて奈良や京都に向かっている自分に気付き焦る。
    • 京都ゆきはないです(はるか除く)。大阪駅は昼間、環状線6本、奈良ゆき快速3本、関空+和歌山ゆき快速3本、USJゆき3本/1h(内回り)。環状線6本、天王寺止6本、京橋止快速3本/1h(外回り)
    • 急いでるときに限ってUSJの柄の桜島行き電車がのんきに入って来る。
    • 朝、鶴橋に来る「森ノ宮」止の電車も曲者である。
  4. ついに車両の取替えが始まった(ただし、よそのお古の転用ですが・・・)。金が無いのか、単なるケチか?
  5. 学研都市線はかつては大阪一のマニアック路線だった。
    • 四条畷駅は四条畷市ではなく、大東市にある。
    • 環状線のお古が走っており、ラッシュ時でも電車の向こうの景色が見えていた。
    • 今は環状線より遥かに新しい電車。
    • ↑しかし福知山線で脱線したのと同じ車両・・・。
    • かつては片町線と言ったが、存在意義がそもそもよく判らん片町駅の消滅とともに学研都市線に改名。
      • 現在も正式名称は片町線。
    • 国鉄線で初めて自動改札機が導入された路線。
  6. 大手私鉄のように、「○○電車」と呼ばれたいが適当な呼び名がない。
    • 東京は何を血迷ったのか、「E電」と名付けたが、ものの見事に消えてなくなった。
      • ↑E電消えてません。新しい車両は全て「E○○○系」です。新幹線も。(東京ではない関東人)
      • ↑その「E○○○系」のEはE電のEではなくEast(JR―East/JR東日本)のE。ちなみにE電の表記は駅によってはこっそり残ってたりする。
      • ↑いやあの、「E電」の由来もEastなんですけど。まあ死語なのは確かだけど……
      • ↑「E○○○系と形式名を付けているからといって『E電』という表現が使われているとは言えない」ということでしょう。
        • 「E電」には、「酷電」に対抗した「いい電」の意味もあった。
    • 「アーバンネットワーク」がそれに当たるが、尼崎の事故以来、営利第一主義の象徴のような言葉となった。
    • 関東では関西みたいに大手私鉄を「○○電車」と呼んだりはしない。
      • 浅草の駅ビルにかかってるあの大きな四文字はなんだ?
      • 関東でも○○電車と全く言わないわけではないみたいだけど、○○線(e.g.京王線)というのが多いと思うよ。
    • 線名で呼ぶと、京都線だとJR・阪急・近鉄。宝塚・神戸線だとJR・阪急。奈良線だとJR(京都~奈良)・近鉄(大阪~奈良)なのでそれこそワケがわからなくなる。
  7. 新快速の速さは東京人の理解を超えている。
    • 例外:京浜急行沿線民。快特の駅でも踏切でも130km/hで豪快に通過していくさまは「関東の関西私鉄」と言われる。
    • 最高速度でほとんど全区間をぶっ飛ばす。乗っていて恐怖を覚える。
    • でも、遅れると、文句をたらたら言う。
  8. 新車はまず東海道・山陽線に投入される。阪和線や大和路線にはなかなか回ってこない。
  9. 東京生まれで、地方を転々とした人間です。生まれて初めて大阪の環状線に乗ったとき、周りの男性は、全てパンチパーマにサングラス、エナメルの靴に開襟シャツ。女性は、水商売とみまがう濃い化粧と派手な服。ものすごくびびりました。大阪人のデフォルトはあんなのですか?
    • 環状線初めて乗った印象=大阪人のデフォルトとはまた狭い視野の方の言いそうな意見ですが、まあそうですよ。あんなもんです。全員パンチパーマにサングラス、エナメルの靴に開襟シャツ、女性は全員濃い化粧で派手な服です。大阪での決まりなんです。学習してくださいね。
    • そんなアホな。
    • 悪い夢でも見たのでしょう。良く出張で大阪に行くけど、全然ちがう。むしろ、大多数の人は東京より服装は地味。
  10. たいていの人が内回り、外回りを理解していない。ゆえに逆方向に乗ってもそのまま乗車する。