ページ「阪急電鉄」と「青森」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
民鉄きっての高級ブランド、阪急に関する噂です。
{{県|name=青森|reg=東北|ruby=あおもり|eng=Aomori}}


==阪急電車の噂==
==地域の噂==
#沿線の大半が淀川以北にあるためか、あまり大阪大阪したイメージはない。
*[[津軽|津軽地方]] - 青森 弘前 黒石 五所川原 平川 つがる
#*とはいえ、沿線には下町も幾分かは存在する。
*[[下北|下北地方]] - むつ
#*阪神なんば線開業後は、大阪市中央区に阪急以外の大阪府下の大手私鉄・地下鉄の路線が集結し、河内国には阪急以外の私鉄や地下鉄の車両が集結することとなる。
*[[南部|南部地方]] - 八戸 十和田 三沢
#高級住宅街を作ったはいいが、車通勤をする層ばかり住んでいるので鉄道収益はあまり良くない。
#なにわ筋線開通後、[[南海電気鉄道|南海]]の[[ラピート]]が神戸線を走るようになれば沿線民はどう思うだろう…。
#*軌間が違うので物理的に不可能。
#*計画段階では実在。たしか三線軌条で河原町~堺筋線~関西空港の筈。
#*しかし、軌間可変車両といわれるタルゴとかを導入し、河原町~堺筋線~関西空港(乗客ごと飛行機に格納)~リスボン空港(乗客ごと取出)という青函連絡船もどきの荒業を実行する計画も実在した筈。
#御礼の言葉は「ハンキューベリーマッチ」
#*湿布だかのCMでブーマーが言ってたな。
#開業当時の社名は「箕面有馬電気軌道」。今とずいぶんイメージが違う。
#*ちなみに今の社名は少し前の社名「京阪神急行電鉄」の略称が正式名称になったもの。
#**戦前は「阪神急行電鉄」だった。[[阪急京都線|京都線]]は新京阪([[京阪電気鉄道|京阪]]の子会社)だった。
#*箕面←これで「みのお」も読みにくい?
#[[阪神電気鉄道|阪神]]と経営統合すると、阪神本線は「阪急阪神線」となり、阪急神戸線はそのまま。
#*「阪急村上線」ってのは?“阪急村”よりも格が“上”な線という意味で(間違っても“[[村上ファンド|村上]]”ではない。でも村上を思わせるのがミソ)。
#*「阪急海岸線」ってのは?神戸本線は「阪急山手線」に。
#車掌がよく喋る。
#*車内以上に、車外に向かって喋る。その代わり、「まもなく、×号線の電車が発車します。」の類の駅放送がない(本線始発駅除く)。
#**慣れるとどーってことないけど、入線しながら「急行、梅田行きで~す」って入ってくる姿はよくよく考えるとマヌケ。
#**夜に響く[[京急の特異性|「ドアを閉めまーす」]]も、また然り。
#***↑嘘書いてた。阪急は「扉が閉まりまーす」だった。
#*JRもマネして喋る事が多々あるが、偶に車外に向かってアナウンスを延々と喋る車掌が居る。
#**迷惑なのでそぉいぅ糞車掌は{{あきまへん|死んで}}欲しい(沿線住民)
#**しかも、聞こえ難いのでほぼ無意味ですし・・・
#駅長ではなく「ステーションマスター」と呼ぶのが、阪急クオリティ。
#*でも数年後には、こっそりと「駅長」に戻されていた。乗客が横文字についていけなかったらしい。
#梅田の田は口にメであり、漢字を覚え始めた子どもに説明できない。
#*口にメは切符だけで、駅名票や電車の行き先表示は田では?
#**切符と同じ文字の駅を探して、とうとう電車に乗れなくなった。
#*阪急の駅は吹田、池田、園田、富田、山田と「田」のつく駅が梅田を入れて6つもあり、乗車券が磁気対応になるまで駅員が見分け易いよう、わざと「田」の字を変形させている。今もそうなっているのは当時の名残。
#「全席優先座席」を最初にやった会社。って、他に[[横浜市営地下鉄|ココ]]しかないけど。
#*廃止する模様。乗客や株主から苦情が多かったとの事。
#ダイヤ改正をするたびに'''<span style="color:#930;">糞ダイヤ</span>'''になって行く。
#*下手をするとダイヤ改正の度に優等列車の停車駅が違っている。
#*と言うか、ダイヤ改正の度に優等列車の停車駅が増えていく。
#*しかし2006年10月28日の神戸線改正は別。
# 先発(First)→次発(Second)→次々発(Third)
#*↑それは関西私鉄どこでもそうです。
#*↑↑と云うか、それの何処がおかしいのか判らない関西人…。
#**何でも関東が標準だなんて思わないでください。
#*↑↑↑関東によくある「こんど」「つぎ」に激しい違和感。どっちやねん!!
#**'''<font color="#ff0000">だから関西ではそれがデフォなんです!</font>'''(by 関西人)
#**「次の電車と今度の電車、先に来るのはどっちゃねん!」という意見はまっとうだと思う関東人。
#***[[京王電鉄|京王]]は「先発」「次発」だったぞ。
#****最近消えつつある。
#***関東のどっかに、「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」があるらしい。
#****西武新宿駅ですな。
#日本の私鉄ではあらゆる面で一番上だと思う(サービス、質、品etc)。
#*ただし殆どの駅トイレに[http://ja.wikipedia.org/wiki/トイレットペーパー トイレットペーパー]はない。関西圏私鉄駅は阪急以外もないところが多いようだが・・・・。
#高級なイメージのある私鉄だが、路面電車が由来の鉄道会社。
#駅以外でも「第三の男」の曲を聴くと終電を思い出し何だが気分が落ち着かない。
#*以前は、『蛍の光』だったのだが・・・。そっちの方がいいと思うけど変わっちゃったのですよね。阪急さん、なんでなの?
#関東の私鉄でも恐れられている。特に[[小田急電鉄|小田急]]と[[京王電鉄|京王]]。
#*東の[[東京急行電鉄|東急]]、西の阪急とも言われる。
#他社の電車に乗っていると、何だか車内で足りなく感じるものがある。それは[[宝塚歌劇団|宝塚歌劇]]のポスター。
#高級感漂うが、実は激安。
#*河原町~三ノ宮間がたったの'''600'''円。
#**確かに関西私鉄の中でもキロ単価は安い方だが、京都~神戸のように梅田を跨ぐと十三or梅田で乗り換えないといけない。 そしてJRに比べて圧倒的に時間がかかる。
#***大昔は京都~神戸の特急があったらしいんだけど・・・
#****万博の時でないか?
#**因みにJRだと1050円する(コレでも特例割引が効いてる)けど、昼得を使うと600円前後で行ける。でも阪急の京都側は四条通だから、この辺に行こうとするとプラス地下鉄200円orバス代220円か。
#*別名「鉄道版[[スターフライヤー]]」。
#*普通運賃は安い。 しかし、競合のJRの昼特がべらぼうに安い上に平日の朝晩を除き年がら年中使える(阪急は土日休とオフピークが別である)ため、回数券では分が悪い面も。
#反9(条)ではない。半休でもない。
#*半日だけ動く電車?
#2008年1月より、'''[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071221-00000003-giz-ent.view-000 こんなケーキ]'''が発売される予定。
#*実物は行き先板を吊り下げる車両が廃車されたことによって、もう使われていない。
#経営状態が悪化しているらしい。
#*優等列車の停車駅の増えっぷりから、1人の乗客も惜しいという状況が分かる。それでも走るんです車両は導入しないのがプライド。
#創始者の小林一三は日本で始めて奴隷王国を作った。沿線に住まわせ、沿線の学校に行かせ、沿線の会社に通勤させる。言わば『阪急農園』。
#京阪神内に限れば、JR西日本の最大のライバルだろう。
#*しかし阪神間は阪急の特急の停車駅が、これでもかというぐらい多いので、勝負にはなっていないような・・・
#**阪神ほどでもない(特に夕方)。
#*あ、ごめん。阪神間はまだマシだった。京阪間が一番ひどい。あんなに停まって特急と言えるのか。
#**京都線は戦前(大東亜戦争)は新京阪(京阪の子会社)だからしかたがない。
#*それでも宝塚線に比べれば、まだまだマシと思う。
#乗客向けのサービスは他社に比べて暖かみがある。
#*ホームの自動案内放送が「みなさま、」という丁寧な呼びかけから始まる。たとえ、ホームに1人しかいなくても。
#*発車ベルが鳴り終わるまでは、ホームの駅員が、ドアが閉まらないようにドアを押さえていてくれる。
#車両には「普通」と書いてあるが、放送では「各駅停車」と言う。どっちが正しいの?
#*神戸高速では、阪神の普通も、「各駅停車」と表す。また、山陽と神鉄は、「普通車」と表す。あと、各停って表示すると、結構判り難いって事もあるからでは。
#**神戸高速は特急も各駅停車と案内するよ


==車両の噂==
== 青森県の噂 ==
#関西ではあずき色といわずに「阪急色」という。
# ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
#*↑正式には'''<font color="#660000">マルーンカラー「栗色」</font>'''
# 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
#**俺はチョコレート色と言ってるよ。
# 青森県でギャンブルと言えば、「[http://www.jtng.com/ 大相撲懸賞クイズ]」のことである。
#*沿線住民はこの色に高級感を感じこだわりがある。色を変えようと話が出た時、猛反対をした。
# フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
#*乗せた同僚が「古くさい」と言い放ち、殺意を覚えた。
#* アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、[[東京]]はやっぱり明るいと勘違いする
#**私は「チョコレート色」と言ってますが何か・・・。
#*笑っていいともの「お昼休みはうきうきウォッチング…」という歌を聴き、東京の人はずいぶんお昼休みが遅いんだなと思っていたりする。(実体験)
#*あの色は「重そう」な色でもある。JR脱線事故後阪急にシフトしたのも、重そう→脱線しにくそうと考えたからかも。
#* [[北海道]]、[[岩手]]、[[秋田]]の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
#**実際重い。阪急に言わせると「台車は軽量化すべき場所ではない」そうな。この論調は30年来[[東武鉄道|東武]]と抗争中。
#* フジ系がなくても困らない。[[南部]]地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
#**ちなみに一番重い電車は[[近畿日本鉄道|近鉄]]の団体専用車らしいです。
#* 津軽海峡に面した市町村(下北半島と津軽半島)や[[南部]]地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない[[弘前]]・[[五所川原]]近辺ではその傾向が顕著である)
#***"楽"(20000系)って云うんだぜ。
#* 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。
#*ただ実際、沿線住民以外(特に関西圏以外)の人間が見ると古臭い色に見えるのも事実。
#*どうでもいいが、実は青森市のケーブルテレビ視聴世帯や下北・津軽半島の一部は東北では数少ないテレビ東京系列が見られる地域である。
#*一時期スカイブルーの車両があったらしい・・・・
# 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
#*よそ者がなんと言おうと、出張等から帰って来てあずき色の車両に乗り込むと、やっぱりほっこりします(^-^)
# [[三沢]]・[[十和田]]の小学生必修科目は相撲。
#**ホームシックにかかっていると涙出ます。
#* 実際出身者だがやったことがない
#* [[トヨタ]]から[http://www.corolla-k.co.jp/toriatukai/passo/ 阪急パッソ](二段目、左側の色)発売中。
# 「大王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
#** ⇒生産は何と、阪急沿線のダイハツ本社工場だって。
# [[下北]]半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
#** 最近、阪急色の車がよく出ていると思う。ブーム到来?
#* 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
#** ⇒日産のあの紫色ですか?
# 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
#***俺、'''携帯が阪急電車カラーなんだけど。'''W53CAの赤、実際買ってみたら阪急電車にしか見えない・・・。
# 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
#*一時期阪急は「今後の新型はクリームイエローにする」と発表したところ、永年の利用者が猛反対して、結局現在の屋根上近くにクリームの帯を入れただけになった。
#* 使用車種の大半はレガシィ。全国でもここだけ。スバルのお膝元[[群馬]][[太田市]]でもやってないのに。一部の馬鹿はそれを見るためだけに全国から集結する。模型まで作った馬鹿もいた。
#**それ、''京急も見習うべきだった''。
#* ↑に付随して、県民の所有車もスバルが多い。営農サンバー中心だが。そのせいか、ディーラーの力関係もトヨタの次にスバルが来る。
#関東人を阪急に乗せると車体色、木目調の内装、深緑のシート、蛍光灯のカバーに驚く。
#* 青森県の県鳥がオオハクチョウ。
#*だが関東にも[[京浜急行電鉄|京急]]がある。
# 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
#*床面にも注目してくれい。
#* デンコードー、サンデー、ユニバースなど進出している。
#**蛍光灯カバーは関西私鉄のスタンダードだったが、韓国の地下鉄火災で難燃性の基準が厳しくなって近鉄の新車はカバー廃止、阪急は新素材でカバー存続。
# 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
#***阪急って…"半間接照明+ガラス"なので"新素材"じゃ無いな。JR西はグラスファイバーだから新素材だけど。近鉄のカバー廃止した車両は激しくダサかったが、もう慣れてしまった。
# 東北新幹線の[[盛岡]]以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で[[八戸]]経由にするか[[弘前]]経由にするかでもめていたため。
#*元々蛍光灯カバーだった車は金属メッシュのカバーに変わってる
#* 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因。
#**[[東京都交通局大江戸線|都営大江戸線]]車両も。
#* 駅の位置でもめたのが原因ではないという説も有るが、真相は藪の中。
#何故か冷房の効きが悪い。
# [[五所川原|五所川原市]]、[[津軽|外ヶ浜町]]、[[津軽|中泊町]]が2つずつあるように見えるが、どれも市町村合併でできた飛地。ちょっと無茶な……。
#*↑単に弱冷車だったからでは・・・?
# 県内で一番有名な電器店は?という質問に「[http://blogs.dion.ne.jp/1980yummy2005/archives/2263091.html ザ・ビデオ屋]」と答えてしまう。年金クレジットOK・100回払いでも金利1円というジャパネットも真っ青な商売で有名。だが、店に商品は何もなく、店名のビデオ(AVとかの類)も存在しない。
#**うんにゃ。弱冷車なんか乗った日には暑くて死ぬ。暑がりな私だけだと思ったら、友人(京都在住)も同じ感想を持ってた。
#*おおよそ県内の人全てがそのCMを見ているが、実際に足を運んだ人は驚くほど少ない。
#*阪急が冷房率100%を達成してからも乗り入れ車輌の堺筋線の60系はなかなか冷房化されなかった為、京都線や千里線の乗客からはかなり嫌われていた。中には夏場に60系が来るとわざわざ1列車とばして阪急の車両に乗る人もいたほど。
# ×戸とつく地名が多い([[八戸]]など)
#**関東の千代田線・常磐線でもあった。国鉄の車両は非冷房車で夏はサウナ状態だったため、国鉄の車両を避けて小田急・営団の車両を待つ利用者が多かった。
#*一~九まである。四戸は今は無い。むしろどこにあったか探してる。
#***冬にもサウナ車が登場する。座席の下から熱を放出して暖房するのだが、時にむちゃくちゃ熱っつい列車にぶち当たる。当ると到着まで苦行を強いられる。かと思えば、水たまりが凍るような寒い日に全く暖房を効かせていない列車があったりして油断ならない。何考えとるんじゃ。
# 県内どこの電気店やパソコンショップに行っても、Windowsのパソコンは売っていない。([http://www.apple.com/jp/ Apple Macintosh]なら売っている。)
#一時期、車体全面にラッピング広告がなされ、<font color="#660000">伝統のマルーン</font>が汚れた。同じころ、某掲示板で飛び交った言葉は「キティ急」(以下略)
#*そんなことはない、普通に売っている。PC及び高速回線の普及率の低さも相まって売り場が目立た場所なせいだと思われる。
#*全面ではなく、下半分。少しはマルーンを残そうとしたのが仇となったのかも。
#*一度は青森県産のApple Macintoshを拝んでみたいものである。
#*さすがに今は走っていない。
# 恐ろしく地震慣れしている。過去に幾度かの大きな地震を体験している上、小さな地震が頻繁に起こるためである。(「三陸はるか沖地震」が有名ではないのはやはり「阪神大震災」に被害の上でもかなわないからだろう)
#*ウルトラマンもあったなぁ。
#地元紙「[http://www.toonippo.co.jp/ 東奥日報]」は「とーおーにっぽー」と発音する。
#一番前と一番後ろの車両は、携帯電話OFF車両です。
#*文字入力し、漢字変換すると「東欧日報」となってしまうのが少々困りものだ。
#*迂闊に使うと、車掌に怒られたりする。
#青森県は豪雪地域。雪に対して「憎い」とは思っても「愛しい」とは決して思わない。
#*流石に阪急と言えども乗客のマナーの悪さは関東の比ではないので、どんどん叱って欲しい。
#*毎年ホワイトクリスマスはデフォルト。それでも雪に対して愛しい思いは沸いてこない
#*「"携帯電話"終日電源OFF車両」という名称だが、PHSも対象。理由は、導入理由が静かな音環境保持というのもあるから、だそうな。なので、PHSだからといって知らん顔して使っているとひんしゅくを買うことに。
#*ドラマによくあるクリスマスエピソードのラストで、雪が降り始めて出演者が目を輝かせて大団円という場面がある。だが同じ場面を青森県民に当てはめても、明日の朝に雪かきをしなければならないほど積もるかどうかだけが頭の中を占めており、心境はドラマのそれと対極にある。
#[[京浜急行電鉄|京急]]がついにステンレス車に屈してしまった今、非ステンレス車 最後の砦はここと京阪だけになってしまった。
#その昔、陸奥湾一周駅伝というものがあった。
#*[[東日本旅客鉄道|プレハブ電車]]」のライバル、[[A-train]]を採用してるため、ステンレス車を導入することはない。
#リンゴの収穫期になると川にリンゴがドンブラコ♪ドンブラコ♪と流れている。
#** アルミなのにあの重厚感。すばらしい。
#*よって、川はリンゴ臭くなるという…。
#** ちなみに、アルナ工機が鉄道線向けの車両製造をやめたから[[日立製作所]]に作ってもらっている。
#道路が渋滞する原因はリンゴを運ぶ軽トラのせいだ…。
#*堺筋線からの乗り入れ車輌の66系は阪急線を走る唯一のステンレス車である。
# アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
#*近鉄も半ば試作車の4両を除けばこのグループに入れるのにな。
# ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
#*新しい9000系はフルカラーLEDながらステンレスに非ず(字のフォントも幕と同じ)。少なからずプライドはある。
#* [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A4%CE%CA%E8+%C6%BB%CF%A9%C9%B8%BC%B1&n=4&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=1 キリストの墓]もある。
#このたび、優先座席の復活と携帯電話終日オフ車両の減車が決まった。
#* キリストの墓を囲んで盆踊りをする。
#きちんと整備しているため全然そうは感じないが、登場から40年たっても現役の車両もある。
#ホタテが自分の健康状態を話すということを県水産総合研究センターがつきとめた。
#*いいじゃないか、[[東武鉄道|我が地元路線]]に爪の垢を煎じて飲ませたい。
#* おおかた、津軽弁か下北弁を話していることと思われる。「あんべわりぃじゃ」なんて感じに。
#**はっはっは、あなたの所ですら、[[東日本旅客鉄道|うちの地元路線]]に比べれば数段マシですぞ。
#* ホタテリンガルなるものが登場する可能性もあり。
#妊娠してる自由の女神が立っている。
#タオルをほっかむりし、長靴を履いたスタイルこそ青森男性(中高年)のスタンダードなファッションである。
#トリノ冬季五輪カーリング女子日本代表「チーム青森」には青森県出身者がいない。
#* メンバーの1人が結婚して、地元に帰るらしいが、そんなことどうでもいいと思っている。
#林檎の品種「ふじ」は自分達が開発したと勝手に思い込んでいる。実際は農林水産省果樹試験場盛岡支場が国光とデリシャスを交配させ生まれた物なのだが、その事を指摘しても断固として認めない。


==路線別の噂==
== 青森の方言の噂 ==
===系統別の噂===
# 県が[[津軽]]、[[南部]]の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
*'''[[阪急神戸線]]'''
#* 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
*'''[[阪急宝塚線]]'''
#* 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
*'''[[阪急京都線]]'''
#* 津軽藩と南部藩とが、互いにスパイできないように言葉を変えたらしい。
#*下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
#*「県が[[津軽]]、[[南部]]の2つにわかれている」は大きな間違い。
# ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
#*ATVの「なまるが勝ち」のことか?
#*青森県の方言が津軽弁と南部弁の2つに分けられるとする、大雑把きわまりない番組である。
#*「なまるが勝ち」で紹介される方言は、地元で70年以上暮らしてきた人すら知らない、重箱の隅をつつくようなものばかりである。
# 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。 
# [[八戸]]付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
#*よく聞くまでもなく、それはイントネーションの問題だけではない。
# TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
#「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
#*「買う」を「買る」と言う。
# テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
# 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
#* 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
# 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
#* [[津軽|津軽弁]]の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
#* [[下北|下北弁]]を話す人は[[津軽]]弁と[[南部]]弁のどちらもわかる。
# 津軽弁の日、という日がある。
#*主に県内の人から集められた面白エピソード(短歌、詩、小話等)を、アナウンサーやタレントが津軽弁で紹介する特番の名前である。
# 1にあるように、すでに[[下北]]地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
#* 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも[[南部]]地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
#* 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
# [[下北|下北弁]]では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
#* 中高年女性では「わら」も使う。「笑」でも「藁」でも「w」でもない。
#*「おら」「おれ」は使わない。
#*自分のことを「わ」「わー」と言う。
#青森県上北郡にある[[上北|横浜町]]は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、[[神奈川]]県[[横浜市]]と区別ができる。
# [[三沢|三沢市]]の公用語は南部弁と米語である。
# エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
# 方言がなれなれしく、初対面の人(他県出身者)に不快感を与える。
#*ただしほとんどの人には理解不能な方言です。
#[[むつ市]]の大湊の人は、自分たちは標準語を話しているという若干の自負がある。が、よく聞くとやっぱり下北弁である。
#*海上自衛隊があるせいで、他の地方の人がたくさん住んでいるから。
# シャワー→着る、手袋→履く、車→引っ張る


===梅田・十三間三複線===
== 青森県の食の噂 ==
#梅田-十三間は神戸線、宝塚線、京都線が完全に併走しているのに、なぜか京都線のみ中津駅が無い。
# 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
#*この区間は京都線が一番最後にできたので場所がとれなかった。
#* 「げんたれ」ともいう。
#**正式には京都線ではなく宝塚線の線増扱い。
#* 「げんたれ」って青森県人言うか?県外の人が通ぶって言ってるだけっぽい。
#***もともと京都線は淡路~西院。
#**言う人も中にはいる。
#*「各駅停車梅田行きです」「中津には止まりません」という、よく聞くと矛盾するアナウンスがある。
# 「工藤パン」を全国区だと思っている。
#**理論的には「中津には止まれません」が正しい。
#* ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
#**そもそも京都線の梅田・十三駅の次駅表示に中津は無い。
#* 読み方は「くどうぱん」ではなく、「くどぱん」。
#*実は日本で最初の3複線だったりする。
#* 最近はスーパー「ユニバース」の岩手進出で工藤パンも広まりつつある。
#十三が「じゅうそう」も読みにくい。
#* [[むつ市]]田名部から出たパン屋で、青森市で成功をおさめて県内に広まった。しかし、むつ市にその名残はない。
#*地震の時、東京のアナウンサーは「じゅ、じゅうさん大橋…(道路橋)」と読んだ。
#* ラスク、イギリストーストは昔からの定番商品。
#*ギャグ漫画「進めパイレーツ」で、ゴルゴ13のパロディキャラ「ゴルゴ十三(じゅうそう)」が登場したが、関西以外でわかったヤツは少ないはず。
#*岩手県二戸市、久慈市あたりのコンビニでも手に入る。
#**↑「ゴルゴ十三」の初出は少年ジャンプの「1.2のアッホ」。
# りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
#**こち亀にもいたような気がする。
# あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
#***↑こち亀は星逃田では?
#* 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
#****いたいた。葉巻ふかしてるやつだよね。>こち亀
#* 発音は「あんばた」 かつて「アンバサ」という飲料水があったが、この商品が登場したときには、あんバターのパンを想像してならない人もいた。
#ガッチャマンの「♪だれだ!だれだ!だれだ~!」に、「梅田!中津!十三~!」と当てはめると、これがまたうまくいく。
# すき焼きに麩が入っている。
#*↑もともと、中川家礼二が考えた大喜利ネタ。
#*南部では南部せんべいが入っていることがある。ただし他県の人はまず信じない。
#複線ドリフト。
# 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
#*毎時00分・10分・20分…には3本線一斉発車!!
# [http://www.senbei-jiru.com/ 煎餅が具のメインという汁物]が存在する。
#*…のはずが大抵宝塚線だけワンテンポ遅い気がする。
#* 戦隊ヒーローものを思わせる感じの、煎餅汁イメージソングもある
#[[SNKプレイモア|SNK]]の格闘ゲーム「バーニングファイト」では、地下駅の「うみだ」駅から阪急電車らしき電車の上で戦うが、次の駅は「十二」である。
#*「ミスター味っ子」で南部せんべいとトマトの味噌汁が出てきたとき、喜んだ県民は多いはずだ。だがその組み合わせで首をひねった県民はそれ以上に多いはずだ。
#*ファイナルファイト([[カプコン]])と似とうわ!KOされた時の空しさと言ったら...
# 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
# 水道の蛇口を捻ると、水ではなく、果汁100%のアップルジュースが出てくる。
#*コカコーラの方が数十倍はいいと思う。
# 南部せんべい(ごま)を見ると、すぐ「津軽飴」をサンドして食べたくなってしまう。
#下北では味噌貝焼、津軽では貝焼味噌という名の大きなホタテの貝殻の上でつくる郷土料理がある。
#学校給食には、ミカンよりリンゴが付く日の方が多い。
#*デザートの「りんごの仲間」と「赤いホッペ」の支持率で教室が二分する。


==駅の噂==
== 青森県の歌 ==
#駅名の高級感にこだわったらしい。「三ノ宮(さんのみや)」(JRはこれを使う)が「三宮」なのは、真ん中の「ノ」が不格好だ、という理由。
#吉幾三が歌った「ゆっくり走ろう青森県」という歌がある。吉幾三が「俺は田舎のプレスリー」を歌った頃のものである。
#*↑そうなのか?それ以前から「三宮神社」はあったが「ノ」は入っていない。むしろ、国鉄が、だれにでも読めるようにと国家権力で「ノ」を入れたのでは?(それも、ひらがなではなくカタカナの「ノ」にしたのは戦前だったからとの噂)。
#*「赤(あが)になったら まいねぇ~まいねぇ~、青になったらぁ~ よしいぐぞ~」
#*「西宮北口(にしのみやきたぐち)」も同じ。(JRは「西ノ宮」)
#石川さゆりの「津軽海峡冬景色」のせいで、青森県は常に冬のイメージがついてしまい、払拭するのに県民はプロジェクトX並みの努力を強いられている。
#**ついに2007年春から、JRの西ノ宮駅が西宮駅に改称されることになったのだそうな。
#**市の名前は「[[西宮市]]」。
#*「武庫之荘」も当初は「武庫ノ荘」の予定が「ノ」を使いたくないのでこうなったらしい。
#**「ケ」はあったのにね(雲雀丘花屋敷駅ができる前身「雲雀ケ丘」駅)
#*読み方が難しい駅名が多い最大の理由?
#**確かに難読駅名は多い。(清荒神、売布神社、逆瀬川)
#***柴島も。
#ちなみに「西宮北口」を「ニシキタ」と略すのは震災後に阪急を使い出した人。「キタグチ」で通じる人も多い。
#*↑半分うそ。阪急淡路学生班では、30年前から「ニシキタ」とも言ってました。ただし「セイホク」とは絶対に言わない。
#**なお、学生班とは学生アルバイトのホーム整理係、平たく言えば押し屋。阪急独特の用語。
#***某管理人もしている。
#**では、駆け込み乗車時の事故を防ぐためなのかご丁寧に閉まろうとするドアを食止めているのは開け屋?。→ 私が調査いたします。
#***規則を厳守するけど客をドアに挟んでケガさせるか、多少規則を破っても客がドアに挟まらないようにするか。後者をとるのが常識でしょ。臨機応変に対応しないと。
#*関西学院では多くの人が「ニシキタ」といっている。但し、「セーキューペーコー」と音読みで読む人はいない。
#**無闇に中国読みする大学は左っぽい印象がある。京大・立命・関大にその匂いがある。
#*今津線沿線に住んでいた1970年代から「ニシキタ」も「キタグチ」も使っていたよ。
#JRや地下鉄に同じ駅名があっても、正式名称は「阪急XX駅」ではない。
#*だけど、ホームの駅名版には小さく「阪急」と書かれている。芦屋川駅にも書かれているのは阪急七不思議のひとつ。
#*大宮駅にも書かれてるな。まさか[[大宮駅|ココ]]を考慮しての事だろうか。
#**京福電車の「四条大宮」を考慮してるんじゃない?
#ともあれ、「尼崎」がないのが最大のこだわりだろう。
#*阪急を愛するものが激しく同意し、かつ[[尼崎市|尼崎]]を愛するものからバッシングを受けた形跡はいまだ無い。
#*阪急神戸線は、尼崎の旧市街を避けるように線路が敷かれてある。
#*JR新快速や阪神特急とは違い、阪急の特急は尼崎市内をノンストップで行きたいのだろう。
#**おかげで尼崎市内では阪急が一番寂れている。阪神なんば線開業でさらに拍車がかかりそう。
#***いえいえ・・・。そんなこと無いですよ。武庫之荘・塚口・園田殿駅でも、客はドバーーって降りますよ。
#*尼崎市内にも阪急の特急が停車する駅あるよ。塚口。朝と夜だけだけど。
#*駅設置当時は園田駅は園田村、塚口駅は立花村、武庫之荘駅は武庫村だよ。
#阪急新大阪駅が準備されていたが実現せず。作りかけの駅の残骸が残る。
#*それが幸いして、新幹線ホームの拡幅に使われることになった。
#**但し十三~新大阪の免許は持ったままなので、[[大阪市営地下鉄/路線別|四つ橋線]]と直通させて新大阪まで乗り入れるつもりらしい。
#***完全に直通するわけではなく、直通に近い形で乗り換えられるよう対処した方がむしろ投資が抑えられて合理的。(例:ドア・ツー・ドアにする。もしくはホームが別々でも中間ラッチはない方が便利。ラッチに関してはキセルチェック機能の改札機が地下鉄・阪急とも導入されているので乗り入れ先双方の降車駅にてチェックするだけで済む。)
#****↑そのせいで、豊中、池田、箕面の人は新大阪駅にとても行きづらい。東京や福岡へは伊丹空港から飛行機を使った方が早くなる。
#阪急自体が高級なイメージがある為、駅も綺麗で高級なイメージをもたれるかもしれないが、特に小さい駅で降りたりするとボロさや汚さ(特にトイレ)に驚かされることがよくある。
#コンコースに自社経営のサラ金業者が営業している。
#*確かに阪急電鉄の駅構内で安心し普通の銀行のATMと勘違いし金を引き出すとどえらい事に!紛らわしいからサラ金と手を組むのは止めて欲しいなり~(ころ助)嫌よ嫌よ嫌よ騙しちゃ嫌~(キューティーハニー)サラ金でもちゃーらへっちゃらー(悟飯)
#**手を組むというか完全子会社。沿線は見栄っ張りな住民が多いからそこそこ需要があるのだろうか?まあこれのおかげで阪急=高級のイメージは一気に崩れる。
#**元々は大新クレジットという会社だったけど、それを買収した。大阪駅前ビルの地下とかにあったけど、東京にもる。山手線等で神田のあたりを通ると、看板が見える。
#なぜか、1番線、2番線ではなく1号線、2号線。
#*但し三宮駅だけは違うらしい。


===駅ごとの噂===
==青森県出身の有名人==
*[[梅田駅]]
#伊奈かっぺい
*[[西宮北口駅]]・[[兵庫の駅#六甲駅の噂|六甲駅]]・[[三ノ宮駅|三宮駅]]
#田中義剛
#太宰治
#吉幾三
#棟方志功
#舞の海
#歴代のうち何人かの県知事
#青森太郎
#羽柴誠三秀吉、三上大和親子
#[http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF&lr=lang_ja チリ人妻]に貢いだ人
#新山千春
#人間椅子
#スーパーカー(2005年2月、解散)
#細川ふみえ
#SING LIKE TALKING
#小比類巻かほる
#瀬川さとし
#北山陽一(ゴスペラーズ)
#寺山修司
#淡谷のり子
#松山ケンイチ
#小比類巻貴之
#西武ライオンズ松坂のおばあちゃん
#中畑大樹(Syrup 16g)
#監禁皇子
#*彼の逮捕時に着ていたテニスの王子様の青学ジャージを見て複雑な心境になった。


==関連項目==
== ご当地の冷蔵庫の候補 ==
*[[阪急阪神ホールディングス]]
*「ホヤ」 http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/hoya/hoya.htm
*[[阪急阪神東宝グループ]]
*「横浜ナマコ」 http://www.hosomichi.co.jp/list_ken/aomori/ao-0006/
*[[PiTaPa]]
*「身土不二」 http://www.tohoku-bokujo.co.jp/
*[[能勢電鉄]]
*「アップル・シャイニー・ジュース」(ねぶた缶) http://www.shinyapple.co.jp/
*[[北大阪急行電鉄]]
*「JAアオレン りんごジュース」(あおもり ねぶた缶) http://www.aoren.or.jp/
*[[神戸電鉄]]
*「スタミナ源たれ」 http://www.jongara-net.or.jp/~miso-shoyu/member/kamikita/top.html
*[[宝塚歌劇団]]
**※実際に源たれを冷蔵庫に入れている家庭はまずない
*「工藤パンのイギリストースト」 [[media:イギリストースト.jpg|画像]]
*「ワダカン醤油」 http://www.wadakan.net/
*「太子納豆」 http://www.nattou.com/data/2-1.html
**下から2番目の「自然まるごと太子納豆」のパッケージがベスト
*「ねぶた漬け」 http://www.ikeda-f.com/nebuta.htm
</td>
<td valign="top">


===if===
== 冷蔵庫 ==
*[[もし新京阪線(現阪急京都線)が戦後も京阪のものだったら]]
<table>
*[[もし阪急神戸線が阪神の妨害で開通しなかったら]]
<tr>
*[[もし阪急今津線が分断されていなかったら]]
  <td valign="top">
*[[もし阪神急行電鉄と阪神電気鉄道が昭和期に合併していたら]]
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00cec407.d32f54d3/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fcameashi%2f523932%2f523933%2f%23507913 スタミナ源タレ]<br>
[[画像:aomori_tare.jpg]]</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>


{{DEFAULTSORT:はんきゆうてんてつ}}
[[Category:日本の都道府県|あおもり]]
[[Category:阪急電鉄|*]]
[[Category:青森|*あおもり]]
[[Category:大阪の企業]]
[[Category:東北地方|あおもり]]
[[Category:スルッとKANSAI]]
[[Category:大手私鉄]]
[[Category:大阪の鉄道]]
[[Category:兵庫の鉄道]]
[[Category:京都の鉄道]]
[[Category:阪急阪神ホールディングス]]

2006年3月28日 (火) 22:58時点における版

地域の噂

青森県の噂

  1. ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
  2. 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
  3. 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
  4. フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
    • アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、東京はやっぱり明るいと勘違いする
    • 笑っていいともの「お昼休みはうきうきウォッチング…」という歌を聴き、東京の人はずいぶんお昼休みが遅いんだなと思っていたりする。(実体験)
    • 北海道岩手秋田の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
    • フジ系がなくても困らない。南部地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
    • 津軽海峡に面した市町村(下北半島と津軽半島)や南部地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない弘前五所川原近辺ではその傾向が顕著である)
    • 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。
    • どうでもいいが、実は青森市のケーブルテレビ視聴世帯や下北・津軽半島の一部は東北では数少ないテレビ東京系列が見られる地域である。
  5. 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
  6. 三沢十和田の小学生必修科目は相撲。
    • 実際出身者だがやったことがない
  7. 「大王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
  8. 下北半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
    • 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
  9. 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
  10. 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
    • 使用車種の大半はレガシィ。全国でもここだけ。スバルのお膝元群馬太田市でもやってないのに。一部の馬鹿はそれを見るためだけに全国から集結する。模型まで作った馬鹿もいた。
    • ↑に付随して、県民の所有車もスバルが多い。営農サンバー中心だが。そのせいか、ディーラーの力関係もトヨタの次にスバルが来る。
    • 青森県の県鳥がオオハクチョウ。
  11. 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
    • デンコードー、サンデー、ユニバースなど進出している。
  12. 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
  13. 東北新幹線の盛岡以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で八戸経由にするか弘前経由にするかでもめていたため。
    • 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因。
    • 駅の位置でもめたのが原因ではないという説も有るが、真相は藪の中。
  14. 五所川原市外ヶ浜町中泊町が2つずつあるように見えるが、どれも市町村合併でできた飛地。ちょっと無茶な……。
  15. 県内で一番有名な電器店は?という質問に「ザ・ビデオ屋」と答えてしまう。年金クレジットOK・100回払いでも金利1円というジャパネットも真っ青な商売で有名。だが、店に商品は何もなく、店名のビデオ(AVとかの類)も存在しない。
    • おおよそ県内の人全てがそのCMを見ているが、実際に足を運んだ人は驚くほど少ない。
  16. ×戸とつく地名が多い(八戸など)
    • 一~九まである。四戸は今は無い。むしろどこにあったか探してる。
  17. 県内どこの電気店やパソコンショップに行っても、Windowsのパソコンは売っていない。(Apple Macintoshなら売っている。)
    • そんなことはない、普通に売っている。PC及び高速回線の普及率の低さも相まって売り場が目立た場所なせいだと思われる。
    • 一度は青森県産のApple Macintoshを拝んでみたいものである。
  18. 恐ろしく地震慣れしている。過去に幾度かの大きな地震を体験している上、小さな地震が頻繁に起こるためである。(「三陸はるか沖地震」が有名ではないのはやはり「阪神大震災」に被害の上でもかなわないからだろう)
  19. 地元紙「東奥日報」は「とーおーにっぽー」と発音する。
    • 文字入力し、漢字変換すると「東欧日報」となってしまうのが少々困りものだ。
  20. 青森県は豪雪地域。雪に対して「憎い」とは思っても「愛しい」とは決して思わない。
    • 毎年ホワイトクリスマスはデフォルト。それでも雪に対して愛しい思いは沸いてこない
    • ドラマによくあるクリスマスエピソードのラストで、雪が降り始めて出演者が目を輝かせて大団円という場面がある。だが同じ場面を青森県民に当てはめても、明日の朝に雪かきをしなければならないほど積もるかどうかだけが頭の中を占めており、心境はドラマのそれと対極にある。
  21. その昔、陸奥湾一周駅伝というものがあった。
  22. リンゴの収穫期になると川にリンゴがドンブラコ♪ドンブラコ♪と流れている。
    • よって、川はリンゴ臭くなるという…。
  23. 道路が渋滞する原因はリンゴを運ぶ軽トラのせいだ…。
  24. アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
  25. ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
  26. ホタテが自分の健康状態を話すということを県水産総合研究センターがつきとめた。
    • おおかた、津軽弁か下北弁を話していることと思われる。「あんべわりぃじゃ」なんて感じに。
    • ホタテリンガルなるものが登場する可能性もあり。
  27. 妊娠してる自由の女神が立っている。
  28. タオルをほっかむりし、長靴を履いたスタイルこそ青森男性(中高年)のスタンダードなファッションである。
  29. トリノ冬季五輪カーリング女子日本代表「チーム青森」には青森県出身者がいない。
    • メンバーの1人が結婚して、地元に帰るらしいが、そんなことどうでもいいと思っている。
  30. 林檎の品種「ふじ」は自分達が開発したと勝手に思い込んでいる。実際は農林水産省果樹試験場盛岡支場が国光とデリシャスを交配させ生まれた物なのだが、その事を指摘しても断固として認めない。

青森の方言の噂

  1. 県が津軽南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
    • 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
    • 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
    • 津軽藩と南部藩とが、互いにスパイできないように言葉を変えたらしい。
    • 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
    • 「県が津軽南部の2つにわかれている」は大きな間違い。
  2. ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
    • ATVの「なまるが勝ち」のことか?
    • 青森県の方言が津軽弁と南部弁の2つに分けられるとする、大雑把きわまりない番組である。
    • 「なまるが勝ち」で紹介される方言は、地元で70年以上暮らしてきた人すら知らない、重箱の隅をつつくようなものばかりである。
  3. 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。
  4. 八戸付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
    • よく聞くまでもなく、それはイントネーションの問題だけではない。
  5. TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
  6. 「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
    • 「買う」を「買る」と言う。
  7. テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
  8. 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
    • 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
  9. 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
    • 津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
    • 下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
  10. 津軽弁の日、という日がある。
    • 主に県内の人から集められた面白エピソード(短歌、詩、小話等)を、アナウンサーやタレントが津軽弁で紹介する特番の名前である。
  11. 1にあるように、すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
    • 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
    • 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
  12. 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
    • 中高年女性では「わら」も使う。「笑」でも「藁」でも「w」でもない。
    • 「おら」「おれ」は使わない。
    • 自分のことを「わ」「わー」と言う。
  13. 青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川横浜市と区別ができる。
  14. 三沢市の公用語は南部弁と米語である。
  15. エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)
  16. 方言がなれなれしく、初対面の人(他県出身者)に不快感を与える。
    • ただしほとんどの人には理解不能な方言です。
  17. むつ市の大湊の人は、自分たちは標準語を話しているという若干の自負がある。が、よく聞くとやっぱり下北弁である。
    • 海上自衛隊があるせいで、他の地方の人がたくさん住んでいるから。
  18. シャワー→着る、手袋→履く、車→引っ張る

青森県の食の噂

  1. 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
    • 「げんたれ」ともいう。
    • 「げんたれ」って青森県人言うか?県外の人が通ぶって言ってるだけっぽい。
      • 言う人も中にはいる。
  2. 「工藤パン」を全国区だと思っている。
    • ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
    • 読み方は「くどうぱん」ではなく、「くどぱん」。
    • 最近はスーパー「ユニバース」の岩手進出で工藤パンも広まりつつある。
    • むつ市田名部から出たパン屋で、青森市で成功をおさめて県内に広まった。しかし、むつ市にその名残はない。
    • ラスク、イギリストーストは昔からの定番商品。
    • 岩手県二戸市、久慈市あたりのコンビニでも手に入る。
  3. りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
  4. あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
    • 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
    • 発音は「あんばた」 かつて「アンバサ」という飲料水があったが、この商品が登場したときには、あんバターのパンを想像してならない人もいた。
  5. すき焼きに麩が入っている。
    • 南部では南部せんべいが入っていることがある。ただし他県の人はまず信じない。
  6. 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
  7. 煎餅が具のメインという汁物が存在する。
    • 戦隊ヒーローものを思わせる感じの、煎餅汁イメージソングもある
    • 「ミスター味っ子」で南部せんべいとトマトの味噌汁が出てきたとき、喜んだ県民は多いはずだ。だがその組み合わせで首をひねった県民はそれ以上に多いはずだ。
  8. 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
  9. 水道の蛇口を捻ると、水ではなく、果汁100%のアップルジュースが出てくる。
    • コカコーラの方が数十倍はいいと思う。
  10. 南部せんべい(ごま)を見ると、すぐ「津軽飴」をサンドして食べたくなってしまう。
  11. 下北では味噌貝焼、津軽では貝焼味噌という名の大きなホタテの貝殻の上でつくる郷土料理がある。
  12. 学校給食には、ミカンよりリンゴが付く日の方が多い。
    • デザートの「りんごの仲間」と「赤いホッペ」の支持率で教室が二分する。

青森県の歌

  1. 吉幾三が歌った「ゆっくり走ろう青森県」という歌がある。吉幾三が「俺は田舎のプレスリー」を歌った頃のものである。
    • 「赤(あが)になったら まいねぇ~まいねぇ~、青になったらぁ~ よしいぐぞ~」
  2. 石川さゆりの「津軽海峡冬景色」のせいで、青森県は常に冬のイメージがついてしまい、払拭するのに県民はプロジェクトX並みの努力を強いられている。

青森県出身の有名人

  1. 伊奈かっぺい
  2. 田中義剛
  3. 太宰治
  4. 吉幾三
  5. 棟方志功
  6. 舞の海
  7. 歴代のうち何人かの県知事
  8. 青森太郎
  9. 羽柴誠三秀吉、三上大和親子
  10. チリ人妻に貢いだ人
  11. 新山千春
  12. 人間椅子
  13. スーパーカー(2005年2月、解散)
  14. 細川ふみえ
  15. SING LIKE TALKING
  16. 小比類巻かほる
  17. 瀬川さとし
  18. 北山陽一(ゴスペラーズ)
  19. 寺山修司
  20. 淡谷のり子
  21. 松山ケンイチ
  22. 小比類巻貴之
  23. 西武ライオンズ松坂のおばあちゃん
  24. 中畑大樹(Syrup 16g)
  25. 監禁皇子
    • 彼の逮捕時に着ていたテニスの王子様の青学ジャージを見て複雑な心境になった。

ご当地の冷蔵庫の候補

冷蔵庫

スタミナ源タレ

ファイル:aomori tare.jpg