ページ「四国の国道」と「大日本帝国海軍の艦艇」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Yddit
 
>TheManILove
 
1行目: 1行目:
'''中国・四国の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]へ。
>[[軍艦]]


== 中国地方の国道 ==
==大日本帝国海軍の戦艦==
主要な国道(Chakuwikiで記事の量が多い国道のことです)
===三笠===
*[[国道2号]]
#[[ロシア]]から日本を守った船。
*[[国道30号]]
#*対馬沖の決戦は海軍の大艦巨砲主義を盛り上げるに至った。(世界的な流れでもあったけど)
#今は[[横須賀市]]に'''建物として'''保存されている。
#戦争中ではなく、日露戦争直後に謎の沈没をした。
#*水兵の仕業らしい。まったく今も昔も変わりませんなぁ…。
#**アルコールを飲んでたらしいね。
#砲塔の上は装甲版ではなく、換気口。時代ですなぁ。
#丁字戦法をT字戦法だと思い込んでいたことはここだけの話にしてください。
#復元にはチリ海軍から寄贈された艦砲を使っている。チリ海軍いい人過ぎる。
#太平洋戦争敗戦後に、米軍将兵にいろんな部品を持っていかれたり「キャバレートーゴー」なる物が建ったりひどい目にあった。が、チェスター・ニミッツの尽力によって、元にもっどた。ただし一部がいまだ行方不明。
#主砲は、横須賀の米軍基地をロックオンしているとか何とか。


===国道9号===
===長門===
#山陰のメインの国道。
#連合艦隊旗艦。
#*区間:京都~下関
#今はビキニに沈んでいるが、将来は引き上げ、復元し[[呉市]]のシンボルになる。
#過疎地域を突っ切る
#*水爆2発食らってもまだ浮かんでいた上、誰にも見られずに沈んでいった。連合艦隊最後の意地を見せたといえよう。
#[[九州]]ナンバーのトラックがよく通る。
#**水爆じゃないよ。原爆だよ。
#山口県内でも、「京都まで○○km」という標識がある。
#***[[マーシャル諸島|ビキニ環礁]]=水爆 のイメージが強くて混同してしまったようだ…
#小郡~小月は国道2号と同化。
#****たまには完全に耐えたプリンツ・オイゲンも思い出してあげてね。
*'''関連'''
#*****二発目の時、沈みやすいように人工的に穴を開けたとか言う話があるね。
#[[山陰自動車道]] 現時点では松江玉造IC-斐川IC間等ごく一部を除き国道9号のバイパス扱いされている。
#**米軍は戦艦に対して核攻撃がどれだけ有効かという実験をしたわけ。んで鉄の塊ってやつは、案外丈夫ということがわかった。
#**一発目は完全に耐えて、二発目は水中爆破による高波の浸水が原因らしい。
#[[山口/長門|ここ]]建造ではない。
#*「陸奥」と対にして、本州の端同士という意味だった模様。
#*扶桑型以降の旧国名由来の戦艦の名称については、歴代の都があった国や神話に因む国が割と目立つ。
#終戦まで残ったこと、戦前の日本人にとっての代表戦艦というだけあって、一定の人気を持つ。
#*大和と武蔵は秘密にされていたため。
#*だからこそ、実艦標的にされたわけで。敵国としては、相手のプライドを完全に破壊しないといけないからね。
#捕鯨船に改造する計画もあった。
#*というか、終戦直後に某水産会社が捕鯨母船として何か貸し出してくれないかと復員省(もと海軍省)に申し入れたところ、リストの筆頭に挙がっていたとか。
#じつは排水量当りの防水区画数は大和よりも多く、世界最多である。
#[[涼宮ハルヒファン|俺の嫁宣言]]者多数。
#*あんまり関係ないが、終戦直後に「長門」を米軍へ引き渡す際、居た堪れない気持ちでいた海兵はやはり多いらしい。最後まで残ったこともあって、一心同体だと感じていた人が多い模様。
#*「長門」と聞いた時、最初に何を思いだすかでその人が何のファンか分かる。(他には長門裕之と山陽本線・山陰本線の急行「ながと」がある)
#**最近では[[NARUTO-ナルト-ファン|ここ]]も。
#乗組員の集合写真があるが圧巻。どこにそんな人数が入ってるのかと……。
#タービンがアメリカ製で、砲塔設計は英艦からの流用ってのは意外と知られて……おや?こんな時間に(ry
#「大和は嫌い」「長門の方が均整が取れている」と言う人間も多数居るが、脱条約時代を見据えた改装にいたっても'''20年は時代遅れの'''ケースメイト式副砲が残され、とうとう終戦まで撤去されなかった事実には目を向けないらしい。
#*まぁ、WWII時の日本海軍でケースメイト式副砲を持たなかったのは大和型だけなんだけどさ。
#**砲郭式は波を被りやすい上に、水面近くに穴を作ることになりますからなぁ。
#軍事評論家の大西秀明氏いわく、別名朝日新聞号。


===国道29号===
===陸奥===
#実質「'''鳥取自動車道'''」。姫路から鳥取まで走る国道。
#長門の姉妹艦。
#*起点のほんの少しの間は本当に高速みたい。
#軍縮で廃棄予定だったが、建造をごり押し。その代わり米英もコロラド級やネルソン級を追加建造。
#*でも姫路から鳥取へは姫路→佐用→大原→鳥取の姫新線+智頭急行のルートのほうが一般的。
#*ゴリ押しをしてなんとか建造したものの、下にあるように大した結果もあげずに爆沈。運命には逆らえなかったようだ。
#**↑このルートを使ったバスも以前はあったがあまりの人の少なさに廃止…
#何もせぬまま瀬戸内海で爆沈。
#***国道29号線を使ったバスは↑のバスよりさらに人がいなかったのでもっと前に廃止…
#*長門と対照的。
#何も無い道。
#*特に何かしたという訳ではないが、ミッドウェー海戦には一応参戦していたらしい。
#*起終点以外で賑わってるのが宍粟市山崎(旧:山崎町)くらい。
#*陸奥の鉄が引き揚げられた後に利用されたという話を聞くと、むしろ沈んでから活躍したのではと思えてしまう・・・
#国道2号線の姫路付近のランプで、案内に「鳥取」と書いてあることに違和感を覚える人は多い。
#「みちのく」と読んではいけない。
#*起点付近のルート変更で無くなったらしい。
#林檎とも旧国名同士であること以上の関係はない。


===国道53号===
===大和===
#[[岡山市]]と、[[鳥取市]]を結ぶ国道。
#一番人気が高いらしい。
*'''岡山県区間'''
#*と言うか、今の日本人に「戦艦と言えば」と聞いたらまず「大和」が出てくると思う。そしてそれ以外を知らない人も結構いる……。
#岡山~津山の国道沿いに、廃城がある。
#**「三笠」(日露戦争)か「長門」「武蔵」のどれかを知っていれば御の字だと思う。
#*↑ドライブイン「一の丸」の事?久米南町にあった気が
#*[[ベタな架空戦記の法則#太平洋戦争|架空戦記]]のタイトルに「大和」が入っているか否かで、売り上げが変わってくるのだとか。
#奈義にでっかいループ橋がある
#**え?「大和」が入っているか否かで笑う場面が変わってくるの間違いじゃなくて?
*'''鳥取県区間'''
#[[宇宙戦艦ヤマトファン|宇宙戦艦]]ではない。
#*いやぁ、約200年後にこれを宇宙船として改造するわけだが。
#*その前に微生物によって分解されてなくなっていると思う。
#生い立ちから最後まで書きたい事が色々と有り過ぎてちっともまとまらないw
#*大和だけで独立したページが作れそうなんだが…
#*[[Wikipedia:ja:大和 (戦艦)|ウィキペディア]]にはかなり細かい経歴が。それほど愛されているんですな。
#[[東海道新幹線]]建設時や[[青函トンネル]]完成前には「馬鹿」「独活の大木」扱いされた。
#*'''どっかつ'''の大木ってなんだろうとしばらく考えてしまったw
#*万里の長城、[[ピラミッド]]と並ぶ、世界三大馬鹿のひとつ。
#**ちなみに↑の発言は当時現役の某海軍士官のもの。
#*ちなみに開戦直後に完成した大和が馬鹿ならサウスダコタは大馬鹿、アイオワにいたっては超馬鹿である。
#*↑たいして変わらんw
#**というか大和建造当時は世界中で戦艦が主力という認識だったので別に馬鹿ではない。
#**イギリス「……」
#**フランス「……」
#**イギリス「シーレーンを守る程度なら旧式戦艦で充分よ」
#**アメリカ「戦艦を処分すれば空母がたくさん造れるね、山本さんよろしく」
#**フランス「必要最小限の戦艦しか造ってないし」
#**イタリア「地中海は狭いから空母はそれほど重要じゃないし」
#***あんたら海外の植民地守らなくていいのかい。
#よく言われるアウトレンジ砲撃はデマ。先制攻撃をしつつ一気に距離を詰めて戦うというのが正しい戦法。
#*しかし、登場時期から考えるととてつもなく鈍足。こいつに距離を詰められるような軍用艦艇は、1世代くらい遡らないとそうザラにはいない。
#**全くそんなことは無いが…。N.カロライナ級やS.ダコタ級は28ktだし、アイオワ級も30ktを越えると振動で砲戦ができない。
#***…と、書いたもののちょっと訂正。アイオワは30kt以上でも十分砲撃可能です。(ただ、振動の出る速度域があるらしい)
#**27ノットというのは戦艦としては十分高速。そもそも軍艦は艦隊で動く物で、一時的に逃げられる高速を出せても輸送船などがいるため追いつかれる。
#***日本戦艦では金剛の次に早く二位、大和とほぼ同世代の米戦艦は28ノット。アイオワの30ノット越えも金剛に対抗するためで火力はともかく防御は戦艦としては心ともない・・・のに、大和を鈍足というのは大和とアイオワ以外の戦艦を全く無視しているだけにしか思えない。
#上にもあったが、架空戦記だと訳の分からない改造をよくさせられる。
#*ロケット、戦車、潜水艦、空母・・・あげたらきりが無い。「サブマリン戦艦空母」とか目にしたときは抱腹絶倒ものだった。
#**そんなモン簡単に作れるなら苦労しない。
#***おや?「J機関」の潜水空母アルプスをご存じない?飛鳥次郎の活躍を…ry 
#当時の呉の人達には「誰もが知ってる最高機密」状態だったとか。
#*大きすぎて隠せません><
#*「ほ~、でっかい船じゃのう」「こら~っ!お前ら見るな!見ちゃいか~ん!!」
#*他国に漏れなければいいんです
#**終戦まで外国のスパイも国民も性能を知らなかったため、最高機密としての目的は果たした。
#軍艦の進水式では軍楽隊の演奏が行われるのが恒例。大和でも演奏はあったが、大きすぎてドックから引き出すのに時間がかかり、終わったときには軍楽隊、息絶え絶えだったとか。
#将官が乗船するときはラッパを鳴らす決まりになっているが、やっぱり大きすぎて乗船するのに時間がかかり、ラッパ手が息絶え絶えになった。
#トマホークで沈んだ。
#火葬戦記だと火力や装甲が誇張されすぎ。
#本当に褒めるべきなのは46cm砲などではなく、船体の曲面をハンマーで叩出した職人さんの努力。
#*それよりもあの船体の殆どにリベットを打った職人さんの根性。
#架空戦記だと、太平洋戦争を生き残って、[[ベトナム戦争]]に参戦したり、イージス艦に改装されたりするなどして活躍することが多い。
#*[[自衛隊|海上自衛隊]]の超大型護衛艦”やまと”として活躍するのは、佐藤大輔氏の「征途」。米海軍の戦艦”[[モンタナ]]”として活躍するのは、横山信義氏の「ビッグY~戦艦『大和』の戦後史~」。
#『沈黙の艦隊』に登場する戦闘独立国家を宣言した某原子力潜水艦とも関係ない。
#この戦艦が主役を張る日本の戦争映画は、大抵は大ヒット作となることが多い。1981年公開の[[東宝]]作品しかり、2005年公開の[[東映]]作品しかり。
#主な用途は宿泊施設。
#*帝国海軍の中で最も美味しいラムネを飲むことが出来る戦艦らしい。
#*第二次大戦当時からホテルと呼ばれていましたとさ。
#**武蔵旅館に大和ホテル。
#***武蔵'''御殿'''じゃなかったっけ。
#もしも[[もし飛行機が発明されなかったら|この項目]]のような状態の世の中だったら伝説を数多く残してる。
#一応、米空母一隻撃沈。ただし一週間に一隻の割合で建造された空母。
#*それも怪しいらしい。とりあえず副砲で駆逐艦に命中弾を出してるようだが…。
#**まぁ当時最新鋭の戦艦の中には結局対艦戦闘すらできなかったものもあるので(例:アイオワ)大和がどうという話でもない気がする。
#荒巻義雄氏の某架空戦記小説シリーズに登場する超巨大戦艦の名前は、「日本武尊」。
#カプコンのシューティングゲーム「1943」のラスボス。
#[[ストライクウィッチーズファン|某アニメ]]では、空を飛んだり、ライン川を遡上いたり…(笑)


===国道178号===
===武蔵===
[[近畿の国道#国道178号|近畿の国道]]を参照
#戦艦マニア以外は大和とどこが違うのか分からない。
#*[[こちら葛飾区亀有公園前派出所ファン|両さん]]がマッチ棒で模型を作ったが、部長には最後まで大和と間違われた。
#*改装前は大和とそっくりだが、艦橋の中が少し違うらしい。
#日本もドイツも二番艦はなかなか活躍できないらしい。
#建造したのは三菱重工[[長崎市|長崎]]造船所。
#*進水したときは高波が起きて周辺の川の水位が上昇、さらに対岸の民家で床上浸水が発生した。
#**そのため津波がきた!とあわてて家を飛び出す住人が続出し、武蔵を目撃。 外出禁止令を出して機密にしようとしてたのに、即日モロバレ。
#*建造時、建物をシュロ縄で囲ったらしい。そのため、一時期、九州一帯のシュロ縄在庫が払底したのだとか。さらに、進水直前にシュロ縄の一部が火事で焼け落ちたらしい。危ないなぁもう。
#*建造時に図面が紛失する事件が発生。疑われた工員は厳しい取調べを受け、一部の人は帰ってこなかった(比喩表現)。犯人は本当に帰ってこなかったらしい。
#*進水の時、そのままでは港が狭く出港不能なため、右側の碇を過剰に重たくすることによって重心をずらして無理矢理出したんだとか。
#レイテ沖海戦において、軍艦史上'''最多'''ともいえる損害を受けて沈没。
#*米軍による空前絶後の攻撃に曝されてもなお交戦していたところに、どことなく弁慶を彷彿とさせる。


===国道250号===
===山城・扶桑===
→[[近畿の国道#国道250号|近畿の国道]]を参照
#設計自体に致命的欠陥を抱えていたらしい。
#*砲塔をつけすぎたため、被弾に弱い箇所が多かった。おまけに居住空間や機関室も圧迫している。
#艦橋の形がずれて積み上がった積み木のようで、見るだけで不安になる。
#*特に扶桑は砲身が艦橋にめり込んでいるように見えて怖い。
#艦船ファンお馴染み(多分)のウォーターラインシリーズでは真ん中の砲塔が艦橋に引っ掛かってきちんと旋回しなかった。
#*かなり昔の事なので現在は改修されていると思う。思いたい…
#*今(2009年)は新キットが出ているのでそんなことはなくなった。
#最後は敵の艦隊に殴り込みをかけたが、何の戦果もなく沈められた。
#*扶桑は魚雷を2~3本食らって真っ二つになって沈んだので、やはり防御には欠陥があったのだろう。
#*何の戦果もないと言うのは間違い。魚雷艇を数隻沈めた。しかも、西村艦隊が米艦隊の砲弾、弾薬を消費させたのでもし、栗田艦隊がレイテに突入できていたら、レイテ戦はもっと良かったかもしれない。
#**数隻の魚雷艇や米艦隊の弾薬費消とでは、死んだ将兵達と引き合わんだろ。
#ずっとドックに引篭もった挙句、開戦後も出撃させる機会が無く浮かんでいるだけだった。
#*発電機は回ってるし、訓練のために移動もするので油だけはガブガブ消費しますw
#最終的な改装のあと、どこに被害を一発受けても沈みかねないだとか、鈍足過ぎるとかなんとかいわれていたらしい。


== 四国の国道 ==
===伊勢・日向===
主要な国道
#改扶桑型。しかし根本的な問題は解決されていない。
*[[国道11号]]
#*扶桑型の弱点を克服すべく再設計したが、そのせいで居住環境がさらに悪化。
*[[国道28号]]
#*見た目も相変わらず。
*[[国道30号]]
#**いや、第3砲塔の位置が変わったでしょ。でも、そのせいでなおさら前面が手薄という本末転倒に。
*[[国道55号]]
#航空戦艦型は漢の浪漫。
*[[国道56号]]
#*艦載機を載せたまま砲撃すると、全部ぶっ壊れるなどと言ってはいけない。
*[[国道195号]]
#*飛行甲板に増設した対空兵器の方が役に立ったというのも言ってはいけない。
*[[国道439号]]
#*ましてや、艦載機の格納庫が資源を運ぶ倉庫にしか使われなかったのは禁句。
#*艦載機も発進はできても着陸ができないことも禁句。
#**これについては、「彗星」を発艦させて使い捨てる(着水させるか別の空母の飛行甲板に一旦下ろして搭乗員だけ回収する)方法と、水上機の「瑞雲」「晴嵐」を使う案とがあった。
#***前者も、別に、特攻を前提にしていたわけではないし、他の国でも同様の例は見られる。
#***補足。「彗星」は、着水させるのではなく、もよりの陸上基地に着陸させる、または別の空母に着艦させるが正しいのではないかと思われます。
#****上について、彗星は「機体を不時着水させてパイロットを回収する」と言う意味で「着水させる」とかかれたものと思われます。
#*「飛行機運用したこと無いじゃん!航空戦艦じゃなくて防空戦艦だよw」なんて口が裂けても言わないで下さい(泣)。
#*米軍からは'''両棲生物'''とか言われていたらしい。
#伊勢と日向のレイテでの爆弾、航空魚雷回避はもはや、神業…。(しかも、一発も被弾(被雷)していないし・・・。)
#*北号作戦もそうだが、アメリカは本気で沈めに行ったが、どうやっても無理だった。あの艦はどうなっていたんだとか言われたらしい。
#後に'''航空機搭載型護衛艦'''として名前が復活する。海自も洒落が聞いてるじゃないか
#*ちなみにその「ひゅうが」艦内には、「日向」と「ひゅうが」が邂逅している姿を描いた画が飾られている
#通称「最強の輸送艦」。理由は北号作戦での僚艦との攻撃の回避っぷり。この作戦、皆ノーダメージで帰還してしまった。数隻沈むかもと思ったらみんな無傷で帰ってくるとは、海軍は思わなかったらしい。
#伊勢・日向ともに、最後は[[呉市|呉]]軍港近辺で浮き砲台となり、米軍の航空攻撃で大破着底。戦後に解体された。
#*伊勢の総員退艦のときマストから軍艦旗を降ろそうとしたが、何かに引っ掛かったように降りてこない。乗組員は「伊勢はまだ戦うつもりなんだ……」と涙したという。


===国道32号===
===金剛・比叡・霧島・榛名===
#起点:香川県高松市
#巡洋戦艦を改造した戦艦。そのため、30ノットで航行でき、機動艦隊の護衛に使われた。
#終点:高知県高知市
#*そのため、架空戦記などでは高速戦艦と言われることも。
#国道11号が四国で唯一通っていない高知県では、この国道が県内で最も番号の低い国道である。
#**そのせいで「巡洋戦艦は戦艦の火力を持つ巡洋艦」であるにもかかわらず「戦艦と巡洋艦の中間種」と思い込む人多数。
*'''香川県区間'''
#***まぁ、巡洋艦と戦艦の主砲に大差なかった頃はともかく、金剛型や、『レパルス』『フッド』あたりになると自身が搭載する主砲の能力から言って、巡洋艦と同じ防御力ってわけにも行かなかったからね。
*'''徳島県区間'''
#しかし、比叡は日本で最初の戦艦での喪失艦に…。
#大歩危、小歩危を通っている。
#*国民にとってもショックだったようで、戦艦献納募金運動が盛んになった。
*'''高知県区間'''
#なぜか、比叡は某架空戦記で連合艦隊の旗艦になっている。(長門他もっと、強力なのがいたのに…)
#高知東道路は4車線ではあるが車の台数は少なく信号も殆どない。おまけに最高速度が60km/hときているので結構走りやすい。
#*砲戦能力よりも改装されて通信設備が充実してたからだろ、あれは。
#*夜になっても照明が信号のある交差点以外全く無いのでまさに(地方の)高速道路を走っている気分。
#**実は、それもちょっと……だったりする。と言うのは、金剛型はもともと連合艦隊旗艦として使う予定のない設計だったので、そう言ったものを詰め込む余裕はなかった。それなら扶桑型か、伊勢型を改造したほうが良かった。
#**ただし、南国ICを過ぎて高速道路の下を潜った時点で対面通行の山岳道路に切り替わる。最高速度も50km/hまで下がる。
#ユトランド海戦以前の艦である為、開戦時には相当ガタがきていた。
#*だが機動艦隊に随伴できる唯一の戦艦だったため、日本海軍の戦艦の中で一番使われた。
#*悪く言えば、(その古さ故に)沈められても仕方がないと思われていた節もあったとか。
#**航空戦主体になってしまったとはいえ、出し渋りであんまり活躍の出来なかった他の戦艦とは対照的。
#金剛は英国で、以降は金剛を参考に日本で建造された。
#*後の改装工事のとき、ほかの艦では甲板にドリルが通ったのに、金剛ではドリルのほうが折れてしまった。材質は同じでも製造技術にはだいぶ開きがあったようだ。
#*同じ鉄でも添加される成分によって粘り強くなったり脆くなったりする。ひょっとすると製鉄技術の差が出たのかもしれない。
#**ヴィッカース社GJ。
#**ちなみにこのVC鋼板と後のVHやNVNCは作り方が違うだけで中身は同じ。茶葉が加工によって緑茶になったり紅茶になったりするようなイメージ。
#*「金剛」という名前の軍艦は常に海外にタイプシップを求めている。初代と2代目がイギリス、3代目(海上自衛隊「こんごう」)はアメリカ。
#比叡は天皇の御召艦となったり、大和型戦艦のテストベッドになったりして、他の姉妹艦と比べて変化が激しかった。
#砲塔や煙突、後艦橋をみると簡単に見分けがつく
#大和の影に隠れがちだが、米戦艦とガチでボコりあったり、ガダルカナルの飛行場を砲撃で滅茶苦茶にしたりと、日本の戦艦で一番戦果をあげていると思う。ただし、のちに後者のような作戦を行ったのは日本軍ではなく米軍というおまけつき。
#米海軍が一番恐れていた戦艦らしい。アイオワもこいつに対抗するために建造した。
#*「あいつらだけ速度速いしなー。ま、対抗して高速戦艦作っちゃえばいいや」という金持ち発想。
#霧島は、サウスダコタとワシントン相手にサウスダコタをボロボロにした。が、ワシントンの砲撃で沈没。その後、サウスダコタはワシントンの乗組員に罵倒されたとか。
#*上部構造物が中破しただけなのに、電気系統の操作ミスで兵装が使用不能になってスゴスゴ後方へ退避したから。
#『金剛と榛名』だったら歌手でいたなぁ。


===国道192号===
===土佐===
*起点:愛媛県西条市
#航空母艦へと改装されたことで有名な加賀の姉妹艦。
*終点:徳島県徳島市
#*加賀共々元々は長門型戦艦の発展型として計画されていた。
#吉野川市から徳島市の間の渋滞は、なんとかならないものか。早く徳島南部バイパスを開通させてくれ。
#軍縮条約の煽りを受け、廃艦となり標的艦にされる。
#徳島第三の幹線道路なのにもかかわらず、上鮎喰橋以西は何処までいっても2車線対面通行。
#*この事を知った関係者は「トサがドザになってしまった」と言ったとか言わなかったとか。
#*池田辺りで一瞬4車線になる程度である。
#*その後は、文鎮などに再加工されたそうだ。
#徳島市中心部にある鉄道との立体交差は危険過ぎる。
#軍艦島の名で有名な端島は島のシルエットがこの艦に似ていた事に由来する。
#*片側1.8車線位しかない道を無理矢理2車線道路として使っている為。
#進水式の際にはくす玉が割れなかったらしい。
#*大型車は完全に反対車線にはみ出して走行している。
#*個人的にはもし廃艦にならず戦艦として使われていたとしても、陸奥と同じような顛末を辿っていた気がする・・・
#徳島県内の案内標識に愛媛の地名は殆ど見られない。
#*[[徳島/北西#つるぎ町の噂|貞光]]位でようやく「↑四国中央」という表示が登場する。
#殆どの人は徳島~川之江間の国道だと思っている。
#*しかし[[徳島/北東|徳島県東部]]の住民は、さらに短い「徳島~阿波池田」を結ぶ国道だと思っている。
#**まさか伊予西条まで続いているとは夢にも思わない。
#高速道路を使わずに[[愛媛]]・[[高知]]方面から[[神戸淡路鳴門自動車道|神戸淡路鳴門道]]を目指す車がよく走っている。
#*[[徳島/北西|徳島県西部]]では大型トラックも結構走っている。


===国道194号===
===平沼(ヒラヌマ)===
#高知県中部と愛媛県東予を南北に貫く国道。
#太平洋戦争における大日本帝国海軍最初の損失戦艦。 超ウルトラ軍機のため日本国内にも詳細なデータは残っていないらしいぞ。 同型艦その他もまったく不明なんだ!
#*起点:高知県高知市
#*終点:愛媛県西条市
#県境にまたがってる寒風山トンネルは日本一長いタダトンネル(5432m)
#*ときどき白バイが潜んでいるぞ。
#もしかすると高知~広島間の最短ルートかも。(広島-(山陽道)-福山西-しまなみ街道-194号-高知市。)
#*今治~西条間でつっかえるけどね。
#*いやいや、今治市から西条市まで快走できますよ。西条市内のルート選定にコツがありますが。
*'''高知県区間'''
*'''愛媛県区間'''


===国道197号===
==大日本帝国海軍の巡洋艦==
#高知市から大分市を結ぶ。
#ロイヤルなネイビーから「飢えた狼」とまで呼ばれたくらい戦闘狂な設計だった。
#*佐田岬から佐賀関の間は泳ぐ。
#*かの国は世界中に領地があったため居住性を重視し長期間の航海を考えていたため、それと比較してという面もある。
#**戦前、イギリスは、条約の制限下で重武装できた日本の巡洋艦の情報を欲しがった。植民地との海上交通線確保には、優秀な巡洋艦が必要だったから。技術交流の名目で、妙高級、古鷹級のデータを欲しいと、日本海軍に申し入れしている。


[[Category:国道|ちゆうこくしこく]]
 
[[Category:中国地方|こくとう]]
===青葉===
[[Category:四国地方|こくとう]]
#ワレアオバ。
 
===高雄===
#最近女体化した。
#姉妹艦共々後のイージス艦を彷彿させるような非常にゴツい艦橋が特徴的。
#*後のこんごう型となるイージス艦が建造中の時、その外見から「日本はたかお型を建造中か」と海外で言われたとか言われなかったとか。
#*これ絶対、[[日本の城]]をイメージして図面ひいてるよな。
#*当時のイギリス人が評して言うには「甲状腺の肥大したカバのようだ」
#ひとつ前の重巡(妙高型)が手狭で使い勝手が悪かったのと、艦隊指揮能力も付けるために艦橋を大型化した。
#*やはり大きすぎたのか、高雄と愛宕は艦橋を縮小する改装工事を行っている。
 
===愛宕===
#高雄型二番艦のはずが、高雄より早く完成してしまった艦。
#*ちなみに起工日は昭和2年4月28日と高雄と全く同じ日。
 
===摩耶===
#シルエットが、かっこいいので有名だったらしい。
#*途中で三番砲塔が撤去されて防空艦仕様に改造。見た目の屈強さにより拍車がかかった。
#火垂るの墓の清太のお父ちゃんが乗ってたという船。
 
===鳥海===
#書類上、'''日本の建造した最後の重巡洋艦'''だったような。
#*これより後の最上型・利根型は艦名からも分かるように元軽巡で、その分類は終戦まで変わらなかったらしい。
#姉妹艦のなかでもとりわけ内装が豪華だったとか。
 
==大日本帝国の駆逐艦==
===雪風===
#最強伝説。
#*しかし僚艦からは疫病神扱いされることも。
#**信濃が海の藻屑となる一方、その信濃の護衛だったこちらは何ともなかった。
#*同じ厄病艦としては最上も有名。しかも「運」ではなく「体当たり」で沈めた。
#戦後は中華民国海軍の丹陽となる
#*魔改造するなw
 
===秋月===
#多分、第二次世界大戦中の最強の対空専用艦。
#*確かに砲の性能は最強だったが、射撃指揮装置の性能などを総合するとA・M・サムナーの方が強力。
#軍令部のワガママで魚雷が積まれた。本来は軽巡並になる要求だったので、これでも妥協した方。
#*米駆逐艦のA・M・サムナーやギアリングも魚雷つんでるぞ。しかも5連装2基。スペース的にまだ秋月の方がマシと言える。
#秋月型の艦名を聞いた海軍将兵の感想は、「源氏物語みたいだねえ」と「飲み屋(もしくは置屋)の名前みたいだな」に二極化したらしい。
#*夏月、待月、宵月が就役した時には「待合(連込み宿)の名前ばかりつけやがって」との揶揄も。
 
===雷===
#吹雪型駆逐艦、読みは「いかずち」
#*「いかづち」でもいいらしいけど、MS-IMEでは変換できなかった。
#「敵兵ことごとく救助せよ」の艦長命令の元、イギリス兵422名を救助した。
#*ちなみに同型艦の「電」も前日にイギリス兵376名を救助している。が、こちらが語られることはほとんどない。
#**乗艦を沈められて浮遊漂泊している日本兵に、機銃掃射するアメリカの潜水艦の映像を、ヒストリーチャンネルで見た。
 
===松===
#雑木林と言われつつも高い生存性を持つ良艦。
#準同型艦の橘型もよろしく
===冬月===
#今は涼月、初代柳と共に[[北九州市/若松区|若松港]]の防波堤として眠っている。
 
===涼月===
#本当の意味での幸運艦とはこういうものだ。
#大和の海上特攻に参加。ぜんぜん帰ってこないので沈んだと思われていたところへ、ひょっこり帰ってきた。
#*乗員3名が自らを人柱としてダメコンを行ったおかげ。
 
===初春===
#初春型の一番艦。
#「'''はつ'''はる」であって「[[とある魔術の禁書目録ファン|'''うい'''はる]]」ではない。読み間違えには注意を。
 
===白雲===
#とりあえず、二隻いる。
#*白雲型のネームシップと、吹雪型の八番艦。(だったかな)
#この名前はなんかいやだと言う人たちもいたらしい。
#*ひらがなで表記すると、「しらくも」だから。<!--いんきん、しらくもとか、そっち方面の連想をしてしまうからなんだとさ-->
 
==大日本帝国の潜水艦==
#とにかくうるさい。ドイツ海軍が呆れるほどにうるさい。
#航続距離がやたらと長い。
#3の倍数は厄数。伊33なんてもう……。
#喪失記録には、認定沈没と書いてあるのが多い。まぁ当たり前と言えば当たり前だが。
 
===伊33===
#ジンクスなんて言うものは大抵迷信や偶然で笑い飛ばせる。 この船以外は。
 
===伊58===
#インディアナポリスを撃沈したことで有名。
#*艦長は戦後にGHQから呼び出しを食らって大変だったらしい。
#*呼び出し食らった理由が「インディアナポリスの艦長が警戒を怠ったから撃沈できたと証言してほしい」ため。それに応えて曰く「あの時の航路ならどんな動きをされても撃沈できました」とのこと。
#**要するに米軍はインディアナポリスの艦長の責任を追及したかったようだが、死後に名誉回復。
#しかも、トップシークレットの戦果もあるらしい。
#*アトムか?
#*「ジョーズ」のクイント船長に鮫の恐怖を教えたこと。
#映画「真夏のオリオン」に登場する伊77潜水艦のモデルとなった。
 
===伊400===
#水上機を格納してアメリカを攻撃しようとした。
#*爆撃だけではなく疫病をまき散らそうとまでした。
#某架空戦記の架空潜水艦のモデルとしても有名。
#とにかくでかい。へたな原潜よりでかい。通常動力潜水艦としてはいまだにレコードホルダー。
#*へたな原潜=フランスのリュビ級ですね。わかります。
#抜かずに終わった伝家の宝刀。さっさと使えば、最低でも少しは米軍びびらせていたはずなのに。
 
===三式潜航輸送艇(まるゆ艇)===
#何を間違ったか陸軍で開発された輸送専用の潜水艦。
#海軍のフネとすれ違ったとき、艇長が「俺はこいつを一度やってみたかったんだ」と乗組員を整列させて登舷礼(海軍式の礼法)をやった。
#一方、[[ドイツ]]では空軍士官に銃を持たせて陸戦隊を編成した。もちろん結果は惨敗。
 
==大日本帝国の輸送艦==
#輸送船は民間から強制レンタルしていたので、自前の輸送艦は少数。
#*しかも上陸艦艇は海軍より陸軍の得意分野だったり…。
#LST型揚陸艦も区分としては"輸送艦"。現在の海自と同じである。
#*海兵隊と言う組織が無かったから上陸が陸海軍どっちの仕事かはっきりしていなかった・・・というのもある。
 
===間宮・伊良湖===
#給糧艦。艦内にアイスクリームの製造室からクリーニング室まであった。
#*この艦で製造される羊羹は海軍一美味いと評判だった。
#**そのあまりの大きさから「間宮の洗濯板」との俗称が。
#泊地に現れると他艦から艦載艇が殺到した艦隊のアイドル。
#「明日は間宮で(兵学校同期の)クラス会」「夜食は間宮ですき焼き」
#給糧艦の他に、艦隊の無線検査の役割も持っており、規定通りの通信をしていない艦には注意が行ったという。「艦隊のお母さん」は優しくも厳しいのだ。
#給糧の帰り、護衛の打ち合わせ後にお土産の羊羹をカバンいっぱい渡したら、次の日には給糧艦には考えられないくらいたくさんの護衛機が飛んできたらしい。
 
===一等輸送艦===
#第一号型というのが正式名称らしい。
#便利そうなフネだが、完成が1944年以降というのが何とも…。
 
===二等輸送艦===
#LST形式の輸送艦。
#箱型なので、外洋では揺れまくって大変らしい。
 
===陸軍特殊船===
#ドック型揚陸艦のご先祖的存在。
#船の横に舟艇を下ろす>縄梯子で兵士がえっちらおっちら移乗 という従来の面倒臭い上陸作業を一挙に解決。案外、大和以上に世界に誇れるんじゃないかと思ってみる…。
#*飛行甲板が張ってあり直掩機を飛ばすことができるのだが、これのせいで「陸軍空母」とか言って長年馬鹿にされてきた。しかし、ヘリ時代になって強襲揚陸艦はみんなこのスタイルになったから、実は日本陸軍が30年ばかし先取りしてたことがわかった。
 
== 大日本帝国海軍の海防艦 ==
 
===志賀===
#[[呉市]]と奪い合った[[千葉市/美浜区|ここ]]が使っていたが、みすみす解体した。
{{DEFAULTSORT:たいにつほんていこくかいくん}}
[[Category:軍艦]]
[[Category:第二次世界大戦]]

2013年9月6日 (金) 10:06時点における版

>軍艦

大日本帝国海軍の戦艦

三笠

  1. ロシアから日本を守った船。
    • 対馬沖の決戦は海軍の大艦巨砲主義を盛り上げるに至った。(世界的な流れでもあったけど)
  2. 今は横須賀市建物として保存されている。
  3. 戦争中ではなく、日露戦争直後に謎の沈没をした。
    • 水兵の仕業らしい。まったく今も昔も変わりませんなぁ…。
      • アルコールを飲んでたらしいね。
  4. 砲塔の上は装甲版ではなく、換気口。時代ですなぁ。
  5. 丁字戦法をT字戦法だと思い込んでいたことはここだけの話にしてください。
  6. 復元にはチリ海軍から寄贈された艦砲を使っている。チリ海軍いい人過ぎる。
  7. 太平洋戦争敗戦後に、米軍将兵にいろんな部品を持っていかれたり「キャバレートーゴー」なる物が建ったりひどい目にあった。が、チェスター・ニミッツの尽力によって、元にもっどた。ただし一部がいまだ行方不明。
  8. 主砲は、横須賀の米軍基地をロックオンしているとか何とか。

長門

  1. 連合艦隊旗艦。
  2. 今はビキニに沈んでいるが、将来は引き上げ、復元し呉市のシンボルになる。
    • 水爆2発食らってもまだ浮かんでいた上、誰にも見られずに沈んでいった。連合艦隊最後の意地を見せたといえよう。
      • 水爆じゃないよ。原爆だよ。
        • ビキニ環礁=水爆 のイメージが強くて混同してしまったようだ…
          • たまには完全に耐えたプリンツ・オイゲンも思い出してあげてね。
            • 二発目の時、沈みやすいように人工的に穴を開けたとか言う話があるね。
      • 米軍は戦艦に対して核攻撃がどれだけ有効かという実験をしたわけ。んで鉄の塊ってやつは、案外丈夫ということがわかった。
      • 一発目は完全に耐えて、二発目は水中爆破による高波の浸水が原因らしい。
  3. ここ建造ではない。
    • 「陸奥」と対にして、本州の端同士という意味だった模様。
    • 扶桑型以降の旧国名由来の戦艦の名称については、歴代の都があった国や神話に因む国が割と目立つ。
  4. 終戦まで残ったこと、戦前の日本人にとっての代表戦艦というだけあって、一定の人気を持つ。
    • 大和と武蔵は秘密にされていたため。
    • だからこそ、実艦標的にされたわけで。敵国としては、相手のプライドを完全に破壊しないといけないからね。
  5. 捕鯨船に改造する計画もあった。
    • というか、終戦直後に某水産会社が捕鯨母船として何か貸し出してくれないかと復員省(もと海軍省)に申し入れたところ、リストの筆頭に挙がっていたとか。
  6. じつは排水量当りの防水区画数は大和よりも多く、世界最多である。
  7. 俺の嫁宣言者多数。
    • あんまり関係ないが、終戦直後に「長門」を米軍へ引き渡す際、居た堪れない気持ちでいた海兵はやはり多いらしい。最後まで残ったこともあって、一心同体だと感じていた人が多い模様。
    • 「長門」と聞いた時、最初に何を思いだすかでその人が何のファンか分かる。(他には長門裕之と山陽本線・山陰本線の急行「ながと」がある)
  8. 乗組員の集合写真があるが圧巻。どこにそんな人数が入ってるのかと……。
  9. タービンがアメリカ製で、砲塔設計は英艦からの流用ってのは意外と知られて……おや?こんな時間に(ry
  10. 「大和は嫌い」「長門の方が均整が取れている」と言う人間も多数居るが、脱条約時代を見据えた改装にいたっても20年は時代遅れのケースメイト式副砲が残され、とうとう終戦まで撤去されなかった事実には目を向けないらしい。
    • まぁ、WWII時の日本海軍でケースメイト式副砲を持たなかったのは大和型だけなんだけどさ。
      • 砲郭式は波を被りやすい上に、水面近くに穴を作ることになりますからなぁ。
  11. 軍事評論家の大西秀明氏いわく、別名朝日新聞号。

陸奥

  1. 長門の姉妹艦。
  2. 軍縮で廃棄予定だったが、建造をごり押し。その代わり米英もコロラド級やネルソン級を追加建造。
    • ゴリ押しをしてなんとか建造したものの、下にあるように大した結果もあげずに爆沈。運命には逆らえなかったようだ。
  3. 何もせぬまま瀬戸内海で爆沈。
    • 長門と対照的。
    • 特に何かしたという訳ではないが、ミッドウェー海戦には一応参戦していたらしい。
    • 陸奥の鉄が引き揚げられた後に利用されたという話を聞くと、むしろ沈んでから活躍したのではと思えてしまう・・・
  4. 「みちのく」と読んではいけない。
  5. 林檎とも旧国名同士であること以上の関係はない。

大和

  1. 一番人気が高いらしい。
    • と言うか、今の日本人に「戦艦と言えば」と聞いたらまず「大和」が出てくると思う。そしてそれ以外を知らない人も結構いる……。
      • 「三笠」(日露戦争)か「長門」「武蔵」のどれかを知っていれば御の字だと思う。
    • 架空戦記のタイトルに「大和」が入っているか否かで、売り上げが変わってくるのだとか。
      • え?「大和」が入っているか否かで笑う場面が変わってくるの間違いじゃなくて?
  2. 宇宙戦艦ではない。
    • いやぁ、約200年後にこれを宇宙船として改造するわけだが。
    • その前に微生物によって分解されてなくなっていると思う。
  3. 生い立ちから最後まで書きたい事が色々と有り過ぎてちっともまとまらないw
    • 大和だけで独立したページが作れそうなんだが…
    • ウィキペディアにはかなり細かい経歴が。それほど愛されているんですな。
  4. 東海道新幹線建設時や青函トンネル完成前には「馬鹿」「独活の大木」扱いされた。
    • どっかつの大木ってなんだろうとしばらく考えてしまったw
    • 万里の長城、ピラミッドと並ぶ、世界三大馬鹿のひとつ。
      • ちなみに↑の発言は当時現役の某海軍士官のもの。
    • ちなみに開戦直後に完成した大和が馬鹿ならサウスダコタは大馬鹿、アイオワにいたっては超馬鹿である。
    • ↑たいして変わらんw
      • というか大和建造当時は世界中で戦艦が主力という認識だったので別に馬鹿ではない。
      • イギリス「……」
      • フランス「……」
      • イギリス「シーレーンを守る程度なら旧式戦艦で充分よ」
      • アメリカ「戦艦を処分すれば空母がたくさん造れるね、山本さんよろしく」
      • フランス「必要最小限の戦艦しか造ってないし」
      • イタリア「地中海は狭いから空母はそれほど重要じゃないし」
        • あんたら海外の植民地守らなくていいのかい。
  5. よく言われるアウトレンジ砲撃はデマ。先制攻撃をしつつ一気に距離を詰めて戦うというのが正しい戦法。
    • しかし、登場時期から考えるととてつもなく鈍足。こいつに距離を詰められるような軍用艦艇は、1世代くらい遡らないとそうザラにはいない。
      • 全くそんなことは無いが…。N.カロライナ級やS.ダコタ級は28ktだし、アイオワ級も30ktを越えると振動で砲戦ができない。
        • …と、書いたもののちょっと訂正。アイオワは30kt以上でも十分砲撃可能です。(ただ、振動の出る速度域があるらしい)
      • 27ノットというのは戦艦としては十分高速。そもそも軍艦は艦隊で動く物で、一時的に逃げられる高速を出せても輸送船などがいるため追いつかれる。
        • 日本戦艦では金剛の次に早く二位、大和とほぼ同世代の米戦艦は28ノット。アイオワの30ノット越えも金剛に対抗するためで火力はともかく防御は戦艦としては心ともない・・・のに、大和を鈍足というのは大和とアイオワ以外の戦艦を全く無視しているだけにしか思えない。
  6. 上にもあったが、架空戦記だと訳の分からない改造をよくさせられる。
    • ロケット、戦車、潜水艦、空母・・・あげたらきりが無い。「サブマリン戦艦空母」とか目にしたときは抱腹絶倒ものだった。
      • そんなモン簡単に作れるなら苦労しない。
        • おや?「J機関」の潜水空母アルプスをご存じない?飛鳥次郎の活躍を…ry 
  7. 当時の呉の人達には「誰もが知ってる最高機密」状態だったとか。
    • 大きすぎて隠せません><
    • 「ほ~、でっかい船じゃのう」「こら~っ!お前ら見るな!見ちゃいか~ん!!」
    • 他国に漏れなければいいんです
      • 終戦まで外国のスパイも国民も性能を知らなかったため、最高機密としての目的は果たした。
  8. 軍艦の進水式では軍楽隊の演奏が行われるのが恒例。大和でも演奏はあったが、大きすぎてドックから引き出すのに時間がかかり、終わったときには軍楽隊、息絶え絶えだったとか。
  9. 将官が乗船するときはラッパを鳴らす決まりになっているが、やっぱり大きすぎて乗船するのに時間がかかり、ラッパ手が息絶え絶えになった。
  10. トマホークで沈んだ。
  11. 火葬戦記だと火力や装甲が誇張されすぎ。
  12. 本当に褒めるべきなのは46cm砲などではなく、船体の曲面をハンマーで叩出した職人さんの努力。
    • それよりもあの船体の殆どにリベットを打った職人さんの根性。
  13. 架空戦記だと、太平洋戦争を生き残って、ベトナム戦争に参戦したり、イージス艦に改装されたりするなどして活躍することが多い。
    • 海上自衛隊の超大型護衛艦”やまと”として活躍するのは、佐藤大輔氏の「征途」。米海軍の戦艦”モンタナ”として活躍するのは、横山信義氏の「ビッグY~戦艦『大和』の戦後史~」。
  14. 『沈黙の艦隊』に登場する戦闘独立国家を宣言した某原子力潜水艦とも関係ない。
  15. この戦艦が主役を張る日本の戦争映画は、大抵は大ヒット作となることが多い。1981年公開の東宝作品しかり、2005年公開の東映作品しかり。
  16. 主な用途は宿泊施設。
    • 帝国海軍の中で最も美味しいラムネを飲むことが出来る戦艦らしい。
    • 第二次大戦当時からホテルと呼ばれていましたとさ。
      • 武蔵旅館に大和ホテル。
        • 武蔵御殿じゃなかったっけ。
  17. もしもこの項目のような状態の世の中だったら伝説を数多く残してる。
  18. 一応、米空母一隻撃沈。ただし一週間に一隻の割合で建造された空母。
    • それも怪しいらしい。とりあえず副砲で駆逐艦に命中弾を出してるようだが…。
      • まぁ当時最新鋭の戦艦の中には結局対艦戦闘すらできなかったものもあるので(例:アイオワ)大和がどうという話でもない気がする。
  19. 荒巻義雄氏の某架空戦記小説シリーズに登場する超巨大戦艦の名前は、「日本武尊」。
  20. カプコンのシューティングゲーム「1943」のラスボス。
  21. 某アニメでは、空を飛んだり、ライン川を遡上いたり…(笑)

武蔵

  1. 戦艦マニア以外は大和とどこが違うのか分からない。
    • 両さんがマッチ棒で模型を作ったが、部長には最後まで大和と間違われた。
    • 改装前は大和とそっくりだが、艦橋の中が少し違うらしい。
  2. 日本もドイツも二番艦はなかなか活躍できないらしい。
  3. 建造したのは三菱重工長崎造船所。
    • 進水したときは高波が起きて周辺の川の水位が上昇、さらに対岸の民家で床上浸水が発生した。
      • そのため津波がきた!とあわてて家を飛び出す住人が続出し、武蔵を目撃。 外出禁止令を出して機密にしようとしてたのに、即日モロバレ。
    • 建造時、建物をシュロ縄で囲ったらしい。そのため、一時期、九州一帯のシュロ縄在庫が払底したのだとか。さらに、進水直前にシュロ縄の一部が火事で焼け落ちたらしい。危ないなぁもう。
    • 建造時に図面が紛失する事件が発生。疑われた工員は厳しい取調べを受け、一部の人は帰ってこなかった(比喩表現)。犯人は本当に帰ってこなかったらしい。
    • 進水の時、そのままでは港が狭く出港不能なため、右側の碇を過剰に重たくすることによって重心をずらして無理矢理出したんだとか。
  4. レイテ沖海戦において、軍艦史上最多ともいえる損害を受けて沈没。
    • 米軍による空前絶後の攻撃に曝されてもなお交戦していたところに、どことなく弁慶を彷彿とさせる。

山城・扶桑

  1. 設計自体に致命的欠陥を抱えていたらしい。
    • 砲塔をつけすぎたため、被弾に弱い箇所が多かった。おまけに居住空間や機関室も圧迫している。
  2. 艦橋の形がずれて積み上がった積み木のようで、見るだけで不安になる。
    • 特に扶桑は砲身が艦橋にめり込んでいるように見えて怖い。
  3. 艦船ファンお馴染み(多分)のウォーターラインシリーズでは真ん中の砲塔が艦橋に引っ掛かってきちんと旋回しなかった。
    • かなり昔の事なので現在は改修されていると思う。思いたい…
    • 今(2009年)は新キットが出ているのでそんなことはなくなった。
  4. 最後は敵の艦隊に殴り込みをかけたが、何の戦果もなく沈められた。
    • 扶桑は魚雷を2~3本食らって真っ二つになって沈んだので、やはり防御には欠陥があったのだろう。
    • 何の戦果もないと言うのは間違い。魚雷艇を数隻沈めた。しかも、西村艦隊が米艦隊の砲弾、弾薬を消費させたのでもし、栗田艦隊がレイテに突入できていたら、レイテ戦はもっと良かったかもしれない。
      • 数隻の魚雷艇や米艦隊の弾薬費消とでは、死んだ将兵達と引き合わんだろ。
  5. ずっとドックに引篭もった挙句、開戦後も出撃させる機会が無く浮かんでいるだけだった。
    • 発電機は回ってるし、訓練のために移動もするので油だけはガブガブ消費しますw
  6. 最終的な改装のあと、どこに被害を一発受けても沈みかねないだとか、鈍足過ぎるとかなんとかいわれていたらしい。

伊勢・日向

  1. 改扶桑型。しかし根本的な問題は解決されていない。
    • 扶桑型の弱点を克服すべく再設計したが、そのせいで居住環境がさらに悪化。
    • 見た目も相変わらず。
      • いや、第3砲塔の位置が変わったでしょ。でも、そのせいでなおさら前面が手薄という本末転倒に。
  2. 航空戦艦型は漢の浪漫。
    • 艦載機を載せたまま砲撃すると、全部ぶっ壊れるなどと言ってはいけない。
    • 飛行甲板に増設した対空兵器の方が役に立ったというのも言ってはいけない。
    • ましてや、艦載機の格納庫が資源を運ぶ倉庫にしか使われなかったのは禁句。
    • 艦載機も発進はできても着陸ができないことも禁句。
      • これについては、「彗星」を発艦させて使い捨てる(着水させるか別の空母の飛行甲板に一旦下ろして搭乗員だけ回収する)方法と、水上機の「瑞雲」「晴嵐」を使う案とがあった。
        • 前者も、別に、特攻を前提にしていたわけではないし、他の国でも同様の例は見られる。
        • 補足。「彗星」は、着水させるのではなく、もよりの陸上基地に着陸させる、または別の空母に着艦させるが正しいのではないかと思われます。
          • 上について、彗星は「機体を不時着水させてパイロットを回収する」と言う意味で「着水させる」とかかれたものと思われます。
    • 「飛行機運用したこと無いじゃん!航空戦艦じゃなくて防空戦艦だよw」なんて口が裂けても言わないで下さい(泣)。
    • 米軍からは両棲生物とか言われていたらしい。
  3. 伊勢と日向のレイテでの爆弾、航空魚雷回避はもはや、神業…。(しかも、一発も被弾(被雷)していないし・・・。)
    • 北号作戦もそうだが、アメリカは本気で沈めに行ったが、どうやっても無理だった。あの艦はどうなっていたんだとか言われたらしい。
  4. 後に航空機搭載型護衛艦として名前が復活する。海自も洒落が聞いてるじゃないか
    • ちなみにその「ひゅうが」艦内には、「日向」と「ひゅうが」が邂逅している姿を描いた画が飾られている
  5. 通称「最強の輸送艦」。理由は北号作戦での僚艦との攻撃の回避っぷり。この作戦、皆ノーダメージで帰還してしまった。数隻沈むかもと思ったらみんな無傷で帰ってくるとは、海軍は思わなかったらしい。
  6. 伊勢・日向ともに、最後は軍港近辺で浮き砲台となり、米軍の航空攻撃で大破着底。戦後に解体された。
    • 伊勢の総員退艦のときマストから軍艦旗を降ろそうとしたが、何かに引っ掛かったように降りてこない。乗組員は「伊勢はまだ戦うつもりなんだ……」と涙したという。

金剛・比叡・霧島・榛名

  1. 巡洋戦艦を改造した戦艦。そのため、30ノットで航行でき、機動艦隊の護衛に使われた。
    • そのため、架空戦記などでは高速戦艦と言われることも。
      • そのせいで「巡洋戦艦は戦艦の火力を持つ巡洋艦」であるにもかかわらず「戦艦と巡洋艦の中間種」と思い込む人多数。
        • まぁ、巡洋艦と戦艦の主砲に大差なかった頃はともかく、金剛型や、『レパルス』『フッド』あたりになると自身が搭載する主砲の能力から言って、巡洋艦と同じ防御力ってわけにも行かなかったからね。
  2. しかし、比叡は日本で最初の戦艦での喪失艦に…。
    • 国民にとってもショックだったようで、戦艦献納募金運動が盛んになった。
  3. なぜか、比叡は某架空戦記で連合艦隊の旗艦になっている。(長門他もっと、強力なのがいたのに…)
    • 砲戦能力よりも改装されて通信設備が充実してたからだろ、あれは。
      • 実は、それもちょっと……だったりする。と言うのは、金剛型はもともと連合艦隊旗艦として使う予定のない設計だったので、そう言ったものを詰め込む余裕はなかった。それなら扶桑型か、伊勢型を改造したほうが良かった。
  4. ユトランド海戦以前の艦である為、開戦時には相当ガタがきていた。
    • だが機動艦隊に随伴できる唯一の戦艦だったため、日本海軍の戦艦の中で一番使われた。
    • 悪く言えば、(その古さ故に)沈められても仕方がないと思われていた節もあったとか。
      • 航空戦主体になってしまったとはいえ、出し渋りであんまり活躍の出来なかった他の戦艦とは対照的。
  5. 金剛は英国で、以降は金剛を参考に日本で建造された。
    • 後の改装工事のとき、ほかの艦では甲板にドリルが通ったのに、金剛ではドリルのほうが折れてしまった。材質は同じでも製造技術にはだいぶ開きがあったようだ。
    • 同じ鉄でも添加される成分によって粘り強くなったり脆くなったりする。ひょっとすると製鉄技術の差が出たのかもしれない。
      • ヴィッカース社GJ。
      • ちなみにこのVC鋼板と後のVHやNVNCは作り方が違うだけで中身は同じ。茶葉が加工によって緑茶になったり紅茶になったりするようなイメージ。
    • 「金剛」という名前の軍艦は常に海外にタイプシップを求めている。初代と2代目がイギリス、3代目(海上自衛隊「こんごう」)はアメリカ。
  6. 比叡は天皇の御召艦となったり、大和型戦艦のテストベッドになったりして、他の姉妹艦と比べて変化が激しかった。
  7. 砲塔や煙突、後艦橋をみると簡単に見分けがつく
  8. 大和の影に隠れがちだが、米戦艦とガチでボコりあったり、ガダルカナルの飛行場を砲撃で滅茶苦茶にしたりと、日本の戦艦で一番戦果をあげていると思う。ただし、のちに後者のような作戦を行ったのは日本軍ではなく米軍というおまけつき。
  9. 米海軍が一番恐れていた戦艦らしい。アイオワもこいつに対抗するために建造した。
    • 「あいつらだけ速度速いしなー。ま、対抗して高速戦艦作っちゃえばいいや」という金持ち発想。
  10. 霧島は、サウスダコタとワシントン相手にサウスダコタをボロボロにした。が、ワシントンの砲撃で沈没。その後、サウスダコタはワシントンの乗組員に罵倒されたとか。
    • 上部構造物が中破しただけなのに、電気系統の操作ミスで兵装が使用不能になってスゴスゴ後方へ退避したから。
  11. 『金剛と榛名』だったら歌手でいたなぁ。

土佐

  1. 航空母艦へと改装されたことで有名な加賀の姉妹艦。
    • 加賀共々元々は長門型戦艦の発展型として計画されていた。
  2. 軍縮条約の煽りを受け、廃艦となり標的艦にされる。
    • この事を知った関係者は「トサがドザになってしまった」と言ったとか言わなかったとか。
    • その後は、文鎮などに再加工されたそうだ。
  3. 軍艦島の名で有名な端島は島のシルエットがこの艦に似ていた事に由来する。
  4. 進水式の際にはくす玉が割れなかったらしい。
    • 個人的にはもし廃艦にならず戦艦として使われていたとしても、陸奥と同じような顛末を辿っていた気がする・・・

平沼(ヒラヌマ)

  1. 太平洋戦争における大日本帝国海軍最初の損失戦艦。 超ウルトラ軍機のため日本国内にも詳細なデータは残っていないらしいぞ。 同型艦その他もまったく不明なんだ!

大日本帝国海軍の巡洋艦

  1. ロイヤルなネイビーから「飢えた狼」とまで呼ばれたくらい戦闘狂な設計だった。
    • かの国は世界中に領地があったため居住性を重視し長期間の航海を考えていたため、それと比較してという面もある。
      • 戦前、イギリスは、条約の制限下で重武装できた日本の巡洋艦の情報を欲しがった。植民地との海上交通線確保には、優秀な巡洋艦が必要だったから。技術交流の名目で、妙高級、古鷹級のデータを欲しいと、日本海軍に申し入れしている。


青葉

  1. ワレアオバ。

高雄

  1. 最近女体化した。
  2. 姉妹艦共々後のイージス艦を彷彿させるような非常にゴツい艦橋が特徴的。
    • 後のこんごう型となるイージス艦が建造中の時、その外見から「日本はたかお型を建造中か」と海外で言われたとか言われなかったとか。
    • これ絶対、日本の城をイメージして図面ひいてるよな。
    • 当時のイギリス人が評して言うには「甲状腺の肥大したカバのようだ」
  3. ひとつ前の重巡(妙高型)が手狭で使い勝手が悪かったのと、艦隊指揮能力も付けるために艦橋を大型化した。
    • やはり大きすぎたのか、高雄と愛宕は艦橋を縮小する改装工事を行っている。

愛宕

  1. 高雄型二番艦のはずが、高雄より早く完成してしまった艦。
    • ちなみに起工日は昭和2年4月28日と高雄と全く同じ日。

摩耶

  1. シルエットが、かっこいいので有名だったらしい。
    • 途中で三番砲塔が撤去されて防空艦仕様に改造。見た目の屈強さにより拍車がかかった。
  2. 火垂るの墓の清太のお父ちゃんが乗ってたという船。

鳥海

  1. 書類上、日本の建造した最後の重巡洋艦だったような。
    • これより後の最上型・利根型は艦名からも分かるように元軽巡で、その分類は終戦まで変わらなかったらしい。
  2. 姉妹艦のなかでもとりわけ内装が豪華だったとか。

大日本帝国の駆逐艦

雪風

  1. 最強伝説。
    • しかし僚艦からは疫病神扱いされることも。
      • 信濃が海の藻屑となる一方、その信濃の護衛だったこちらは何ともなかった。
    • 同じ厄病艦としては最上も有名。しかも「運」ではなく「体当たり」で沈めた。
  2. 戦後は中華民国海軍の丹陽となる
    • 魔改造するなw

秋月

  1. 多分、第二次世界大戦中の最強の対空専用艦。
    • 確かに砲の性能は最強だったが、射撃指揮装置の性能などを総合するとA・M・サムナーの方が強力。
  2. 軍令部のワガママで魚雷が積まれた。本来は軽巡並になる要求だったので、これでも妥協した方。
    • 米駆逐艦のA・M・サムナーやギアリングも魚雷つんでるぞ。しかも5連装2基。スペース的にまだ秋月の方がマシと言える。
  3. 秋月型の艦名を聞いた海軍将兵の感想は、「源氏物語みたいだねえ」と「飲み屋(もしくは置屋)の名前みたいだな」に二極化したらしい。
    • 夏月、待月、宵月が就役した時には「待合(連込み宿)の名前ばかりつけやがって」との揶揄も。

  1. 吹雪型駆逐艦、読みは「いかずち」
    • 「いかづち」でもいいらしいけど、MS-IMEでは変換できなかった。
  2. 「敵兵ことごとく救助せよ」の艦長命令の元、イギリス兵422名を救助した。
    • ちなみに同型艦の「電」も前日にイギリス兵376名を救助している。が、こちらが語られることはほとんどない。
      • 乗艦を沈められて浮遊漂泊している日本兵に、機銃掃射するアメリカの潜水艦の映像を、ヒストリーチャンネルで見た。

  1. 雑木林と言われつつも高い生存性を持つ良艦。
  2. 準同型艦の橘型もよろしく

冬月

  1. 今は涼月、初代柳と共に若松港の防波堤として眠っている。

涼月

  1. 本当の意味での幸運艦とはこういうものだ。
  2. 大和の海上特攻に参加。ぜんぜん帰ってこないので沈んだと思われていたところへ、ひょっこり帰ってきた。
    • 乗員3名が自らを人柱としてダメコンを行ったおかげ。

初春

  1. 初春型の一番艦。
  2. はつはる」であって「ういはる」ではない。読み間違えには注意を。

白雲

  1. とりあえず、二隻いる。
    • 白雲型のネームシップと、吹雪型の八番艦。(だったかな)
  2. この名前はなんかいやだと言う人たちもいたらしい。
    • ひらがなで表記すると、「しらくも」だから。

大日本帝国の潜水艦

  1. とにかくうるさい。ドイツ海軍が呆れるほどにうるさい。
  2. 航続距離がやたらと長い。
  3. 3の倍数は厄数。伊33なんてもう……。
  4. 喪失記録には、認定沈没と書いてあるのが多い。まぁ当たり前と言えば当たり前だが。

伊33

  1. ジンクスなんて言うものは大抵迷信や偶然で笑い飛ばせる。 この船以外は。

伊58

  1. インディアナポリスを撃沈したことで有名。
    • 艦長は戦後にGHQから呼び出しを食らって大変だったらしい。
    • 呼び出し食らった理由が「インディアナポリスの艦長が警戒を怠ったから撃沈できたと証言してほしい」ため。それに応えて曰く「あの時の航路ならどんな動きをされても撃沈できました」とのこと。
      • 要するに米軍はインディアナポリスの艦長の責任を追及したかったようだが、死後に名誉回復。
  2. しかも、トップシークレットの戦果もあるらしい。
    • アトムか?
    • 「ジョーズ」のクイント船長に鮫の恐怖を教えたこと。
  3. 映画「真夏のオリオン」に登場する伊77潜水艦のモデルとなった。

伊400

  1. 水上機を格納してアメリカを攻撃しようとした。
    • 爆撃だけではなく疫病をまき散らそうとまでした。
  2. 某架空戦記の架空潜水艦のモデルとしても有名。
  3. とにかくでかい。へたな原潜よりでかい。通常動力潜水艦としてはいまだにレコードホルダー。
    • へたな原潜=フランスのリュビ級ですね。わかります。
  4. 抜かずに終わった伝家の宝刀。さっさと使えば、最低でも少しは米軍びびらせていたはずなのに。

三式潜航輸送艇(まるゆ艇)

  1. 何を間違ったか陸軍で開発された輸送専用の潜水艦。
  2. 海軍のフネとすれ違ったとき、艇長が「俺はこいつを一度やってみたかったんだ」と乗組員を整列させて登舷礼(海軍式の礼法)をやった。
  3. 一方、ドイツでは空軍士官に銃を持たせて陸戦隊を編成した。もちろん結果は惨敗。

大日本帝国の輸送艦

  1. 輸送船は民間から強制レンタルしていたので、自前の輸送艦は少数。
    • しかも上陸艦艇は海軍より陸軍の得意分野だったり…。
  2. LST型揚陸艦も区分としては"輸送艦"。現在の海自と同じである。
    • 海兵隊と言う組織が無かったから上陸が陸海軍どっちの仕事かはっきりしていなかった・・・というのもある。

間宮・伊良湖

  1. 給糧艦。艦内にアイスクリームの製造室からクリーニング室まであった。
    • この艦で製造される羊羹は海軍一美味いと評判だった。
      • そのあまりの大きさから「間宮の洗濯板」との俗称が。
  2. 泊地に現れると他艦から艦載艇が殺到した艦隊のアイドル。
  3. 「明日は間宮で(兵学校同期の)クラス会」「夜食は間宮ですき焼き」
  4. 給糧艦の他に、艦隊の無線検査の役割も持っており、規定通りの通信をしていない艦には注意が行ったという。「艦隊のお母さん」は優しくも厳しいのだ。
  5. 給糧の帰り、護衛の打ち合わせ後にお土産の羊羹をカバンいっぱい渡したら、次の日には給糧艦には考えられないくらいたくさんの護衛機が飛んできたらしい。

一等輸送艦

  1. 第一号型というのが正式名称らしい。
  2. 便利そうなフネだが、完成が1944年以降というのが何とも…。

二等輸送艦

  1. LST形式の輸送艦。
  2. 箱型なので、外洋では揺れまくって大変らしい。

陸軍特殊船

  1. ドック型揚陸艦のご先祖的存在。
  2. 船の横に舟艇を下ろす>縄梯子で兵士がえっちらおっちら移乗 という従来の面倒臭い上陸作業を一挙に解決。案外、大和以上に世界に誇れるんじゃないかと思ってみる…。
    • 飛行甲板が張ってあり直掩機を飛ばすことができるのだが、これのせいで「陸軍空母」とか言って長年馬鹿にされてきた。しかし、ヘリ時代になって強襲揚陸艦はみんなこのスタイルになったから、実は日本陸軍が30年ばかし先取りしてたことがわかった。

大日本帝国海軍の海防艦

志賀

  1. 呉市と奪い合ったここが使っていたが、みすみす解体した。