ベタな委員会活動の法則

2019年9月28日 (土) 21:08時点における>無いですによる版 (→‎ベタな生徒会の法則)
ナビゲーションに移動 検索に移動

委員会活動の法則

  1. 名前から活動内容がはっきりわかる委員会ほど仕事が忙しくなる。
    • 例外もある。「リサイクル委員会」・・・とかはね、仕事が全くない。
    • 逆もある。一部の小学校の「計画委員会」・・・児童会の別名。活動内容がはっきり分からないのに忙しい。
    • 放送・保健・給食・図書…曜日ごとの当番制で、毎週仕事がある。
    • 美化・飼育園芸・集会…行事があるときが特に忙しいが、それ以外は仕事少ない。
  2. たまに異常に仕事が少ない委員会がある。(選挙管理など)
    • 体育委員は体育祭、文化委員は文化祭のときだけ忙しくなる。
      • 現役文化委員ですが、マジで仕事がありません。まあそのおかげで遊び放題なわけだが。
        • まともな仕事がないまま遂に1年が終わりました。(↑書いた人)
    • え?選管って選挙の時期だけ学級委員が集められて臨時でやる委員会じゃないの?
      • 独立しているところは他が半期の就任なのに対して通年の活動になる。だがそれでも年2回だ。
    • うちの学校は、その年卒業する人がやってた。
  3. 「運動委員会」「体育委員会」は体育馬鹿が集まる傾向にある。
    • クラスに積極的な体育会系がいないと選出に苦労する。
      • 選出に苦労するのは、中学より上の学校で、平常時の体育の授業の準備の手伝いをさせられるため。先生によっては、準備体操の計画や実施まで体育委員に丸投げするのまでいた。(by経験者)
    • 体育委員は準備体操を前でやることになるので体育馬鹿だとまともにやってくれない。
    • ラジオ体操もやらされる
  4. 大概委員会は男子女子各2・3名ほどである。(小学校の場合)
    • 小学校ではクラス全員にするようになっている。従ってどれにするか選ばないと誰も立候補していない委員会になってしまう事も。
      • 私の小学校はそれぞれ人数が決まっているから、クラス全員ではない。(by 現役女子小学生)
        • それでも6.のように「選び出されてしまう」事があるため、やりやすそうな委員会を選んでいた方がマシという事もある。
  5. ベルマーク委員会は、ベルマークの点数の計算に大忙し。
  6. 漫画やアニメみたいに誰も積極的にやろうとしない。
    • 無所属が認められている場合、皆そうしたがる。
      • この時、「無所属」とは「勝ち取るもの」。なぜなら誰も立候補者がいない委員会は、まだ所属が決まっていない人の中から抽選やジャンケン等で決めるため。そこらへんの駆け引きは非常に大事。
    • 内申や推薦のために積極的に立候補する人もいる。
    • また逆も存在。
  7. 任期は大概半年。
    • 小学校では1年間の場合がある。
  8. 小学校の場合は5~6年生のみ。
    • 小4からやらされたウチの小学校って一体…
    • 小4から「7時間目」という位置づけでやらされた…
  9. 図書委員は図書室のカウンターでじっとしていればOK
    • 甘いわね。書架の整理、図書館だよりの編集&発行、延帯者への督促ーー結構忙しいのですよ。(by経験者)
      • それは利用者がいるから。私の出身中学では公立の図書館が直ぐ近くにあったので、学校の図書室の利用者が殆どいなかった。お陰でカウンター当番のときは居眠りし放題。教師も来なかった。
  10. 小学校は金曜日の6時限目(5~6年限定。下級生共は4~5時間だけ。)
    • 自分は木曜5時限目と中途半端だった覚えが…
    • 僕の小学校は火曜6時間目。普段は授業のない時間だけど、委員会のときだけ火曜は6時間。
    • 自分の小学校は水曜の5時間目、因みに委員会は月1で他はクラブ。
  11. 保健委員会は女子のたまり場と化している。男子はほとんどいない。
    • 放課中に保健室を覗くと保健委員と保健の先生がガールズトークをしている。
  12. 風紀委員会は生真面目そうな人がやるイメージか誰も立候補しない。
    • しかし、風紀っぽいのは何もやらない。
    • むしろどぶ掃除とか結構体育会系で大変。
    • 実際、アニメに出てくるような「校則にやたらうるさい生真面目な風紀委員」って本当にいるんですかね。教師なら分かるけど…
  13. 放送委員会の特権
    • 給食の時間に、「笑っていいとも!」を見ることができたという噂がある。
  14. 運動会、学芸会特有の仕事がある。
    • 放送委員会の場合、次の演目の案内を行う。放送席の設営。
    • 保健委員会の場合、応急処置を行う。
    • 本来の仕事と関係ない仕事が割り当てられることも。(例:保健委員会が、機材の運搬を行う等)
  15. 書記がいじられる傾向がある。

ベタな生徒会の法則

  1. 人によっては生徒会=部活動のようになっている。
    • これで運動系部活とかに入っていると校長先生からいい意味で目をつけられる。
  2. 最大のメリットは校内に息抜きの場所が手に入ること。
    • 特に仕事はないが生徒会室に行ってみる。
  3. しかし忙しい時期はとことん忙しい。
    • 体育祭前は体育系役員が、文化祭前は文化系役員が慌ただしく動き回っている。
      • 他の役員も手伝いに駆り出されているので忙しいが、行事の中枢を担う役員の忙しさは突出している。
    • 場合によっては夏休みも返上。
  4. 生徒会長をやってる人の主な理由は「推薦入学狙い」。
    • 残りは「押し付けられた」、「目立ちたい」。
    • 不良が多い学校だと数少ないまじめな人がまかされる。
    • 一部の学校では…うわなにするヤメくぁwせdrftgyふじこlp;
    • 生徒会長立候補者はたいていどこかの部の部長も務めている。
    • なる人は目立ちたがり屋かマジメ君の両極端。
      • 前者と後者が同時に立候補して選挙になった場合、たいてい前者が当選する。まさにポピュリズムである。
  5. うまく部活動と両立しないと役員の所属している部から顰蹙を買う。
    • 運動部だと「重要な会議以外は部活メイン」ってのがいた。文化部だと顰蹙買う事自体が少ないから毎回会議に出ている人が多かった記憶がある。
  6. 部費の予算会議の前は会計の胃が痛む。
  7. 文化祭の展示場所で、人通りのある(渡り廊下の正面などの)目立つ教室を抑えるため、生徒会に生け贄を送り込む部活がある。
    • たいていは大規模人員を擁するコンピューター研と鉄研の戦いとなる。特に副会長のポストが争奪戦の舞台。
  8. 大半は教師の傀儡で全く機能しない、ウチの学校では生徒総会で多数決を得た条例が教師の一言で覆された。
    • うちでもあったが、まぁ「校内を土足化する」という案件だったから仕方ないかも。教師も学校施設の利用者であるから。
    • うちは生徒会役員選挙で信任投票になったとき、教師がしきりに「不信任に入れるな」と言ってた。不信任入れたやつは呼び出し。選挙の意味あるのかな?
      • 同様に呼び出しの経験アリ。学校に民主主義は存在しない。
      • まあちゃんとした信任投票をやったところで、結果が「不信任」になることはほとんどない。一人立候補した人がそのまま当選する。
        • 結果は見えているけどそれでも「信任投票」というシステムが気に食わないだけで「不信任」するひねくれ者もいる。後々、有権者になっても同じ事をやったり…
        • 中学の時、生徒総会に退屈した自分のクラスは生徒会の方針案?に全員で不信任票を投じたことがあったが、案の定その後担任に怒られた・・・
      • うちの学校では、大差で不信任になった。ある意味民主的?
    • 生徒会の権力がアニメとのギャップが大きい・・・。
    • 校風が自由な学校ではむしろ生徒会の権限が強い。
  9. 小学校の児童会長選挙は、田舎だと行われないこともある。
    • 香川出身の私の小学校では、「5・6年生の東組男子学級委員、西組女子学級委員」と「6年生の東組男子1・西組女子1名ずつ(追加要員。教師の指名)」に決まっていたので、5・6年生の西組男子・東組女子は児童会には絶対入れない。ついでに児童会長は6東学級委員、副会長は6西学級委員と、役職まで固定(by元・6東女子)。
      • ややこしいだけで機能しない典型例かもしれない。
  10. 中高一貫だと生徒会も中高一括りで仕事をする。
  11. 上の代があまりに無能だと下の学年による下剋上が起こる。
  12. 生徒皆でつくる組織だから「生徒会」だが、役員だけを指して「生徒会」と呼ぶ人がちらほらいる。
    • それだけ一般の生徒たちは普段の役員の活動に興味など抱いていない。