ページ「高速道路」と「テンプレート:西尾張」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|THE 道}}
{| cellpadding=3 cellspacing=1
{{Template:広域情報|text=高速道路の噂。}}
|-align=center
==高速道路の噂(全般)==
|rowspan=4 bgcolor=#ccff00|[[岐阜|<br><br>]]
#都市高速以外は常に大型トラックに支配されている状態。
|colspan=2 rowspan=3 bgcolor=#99dd00|[[一宮市|一 宮]]
#*[[ベタな高速バスの法則|高速バス]]にリムジンバス、[[ベタなツアーバスの法則|ツアーバス]]にも支配されている。
|rowspan=2 bgcolor=#99dd00|[[江南市|江<br>南]]
#**とくに深夜となると、トラック以外の車両はあまり見かけない。
|bgcolor=#99dd00|[[愛知/西尾張#扶桑町の噂|扶桑]]
#*しばらく前は幹線鉄道がその状態であったが、ポジションを昭和40年代以降に奪って現状に至る。
|rowspan=2 bgcolor=#99dd00|[[愛知/西尾張#犬山市の噂|犬山]]
#ここ数年頭角を現している上向きサーチライトの標識は天文家の評判が悪い。
|-align=center
#そこらじゅうに高速開通かつチェックバリア廃止したおかげで、一度も料金所を通過せずにぐるぐる回ってもとのICに戻ることがやりやすくなった。
|bgcolor=#99dd00|[[愛知/西尾張#大口町の噂|大口]]
#*ただし入りと出が同じICだと事務所直行で経路を訊かれるらしい。ETCでもエラー発生の模様。したがってやるならICをずらし、かつ間にSA・PAをはさむのがコツ。時間かかりすぎじゃないかと言われたら寝てましたと言えばいい。
|-align=center
#**ETCだったら間に何もなくてもうまくいくだろう。多分。
|bgcolor=#99dd00|[[岩倉市|岩<br>倉]]
#***乗ってから降りるまでの時間があまりにも長すぎる場合、ETCが反応しなくなることがあるらしい。
|colspan=2 bgcolor=#bbee00|[[小牧市|小牧]]
#*これ、NEXCO側がやらないでと言っている。あらかじめ周遊することを伝える必要がある。
|-align=center
#紛らわしい路線名が多すぎ。道央道と道東道、東北道と東北中央道と日本海東北道、北陸道と東海北陸道と東海環状道…だめだこりゃ。
|width=45 bgcolor=#99dd00|[[愛知/西尾張#稲沢市の噂|稲沢]]
#*名神・新名神・第二神明も忘れないでください。
|bgcolor=#bbee00 style="line-height:105%;"|[[清須市|清<br>須]]
#*東名(とうめい)と東名阪(ひがしめいはん)これが一番紛らわしい。どちらも名古屋市内で標識を見かける。
|bgcolor=#bbee00 style="line-height:105%;"|[[北名古屋市|北名<br>古屋]]
#*道央道の英語表記は「HOKKAIDO EXPWY」、道東道は「DOTO EXPWY」。道央道だけ日本語と英語が違う。
|bgcolor=#bbee00|[[愛知/東尾張#豊山町の噂|豊山]]
#**名称の整理が必要だな。あと、路線番号をつけることも必要。
|bgcolor=#bbee00|[[春日井市|春日井]]
#***路線番号はH29年に導入された。道央道は<span style="background-color:#00702C; border-radius:4px; color:white; padding-left:0.25em; padding-right:0.25em; font-weight:bold;">E5</span>
|}<noinclude>[[Category:愛知のテンプレート|にしおわり]]</noinclude>
#**北海道自動車道?
#**「DO-O EXPWY」だとドゥーオー、「DOO EXPWY」だとドゥーもしくはドーと読まれてしまうからだと思われ。
#***ナンバリング化と同時に「DO-O EXP」に変わりました。
#*九州道・東九州道・西九州道・南九州道・中九州道・九州中央道
#日本の高速道路の通行料は世界トップクラスの高さ。まさに'''ぼったくり道路'''と言っても過言ではない。
#*大学の測量の講義で外部の専門家の講師の人が、日本は地質がものすごい特殊で技術が必要だから妥当と言ってた。嘘くせーと思ったが。
#**地震対策ならなるほどと思えるんだが……
#**実際、活断層が多く山岳国であるという点で工費はかかるだろうが、南欧とはあまり変わらないと思う。
#***そんなら南欧と同じ料金制度にしろよ。
#*他に、人口密度が高く、地価が高いというのも原因だろう。
#*路面の舗装状態や設備の整備点検度はずば抜けていいらしい。どっかの国では地盤沈下で洗濯板。違う国では老朽化で倒壊した事例も。
#**フリーウェイの悲惨な路面を見ると、有料でも日本の高速道路の方が幾らかマシに思えてくる。
#**アウトバーンは全線無料かつ舗装状態も良好だったが、流石に整備費用が掛かりすぎたため、現在は大型トラックのみ有料になっている。
#*田園地帯などに無駄な高架道路を作りまくる国は欧米には無い。欧米では交差する一般道の方が上をまたぐ。
#**[[北陸自動車道|北陸道]]片山津IC付近がそんな感じ。海岸線の真横と言う立地で高架に出来なかっただけなんだろうけど。
#**田園地帯潰して地上に道路敷いたらたまらんだろ。欧米みたいにだだっ広い農地でもないのに。
#***高架や盛り土でかさ上げしたところで、高速道路の部分は結局デッドスペースになるのでは?
#*しかし、それでも通る通る。結局は「妥当な額」なんだろう。まァ、例えば無料にすると滋賀の湖西道路みたいな事も起こりうるワケで・・・(一部区間の設備のショボさも関係してるけど)
#*そりゃ無料の諸外国の税率見てから言え。財源どこだと思ってんだ。
#*しかし、数々のETC割引制度のお陰で、その高い通行料金が有名無実化しつつある。
#**ETC車の場合、割引なしで通行する方がもはや難しくなってしまった。
#*それよりもSA・PAにある食べ物の自販機のほうがぼったくりという感じが。
#**来島海峡でだまされた人が通ります(JB管轄で恐縮ですがw)
#*遂に高速無料化の社会実験が始まることに。と言っても田舎の末端路線が中心だが。
#*2011年4月からはETC非装着車でも上限料金制に。二千円札の需要が増える…か?
#*'''2060年'''には無料化するらしい。
#**無料化より交通量の少ない区間の値段を50%ほど下げてほしいわ。
#*ガソリン価格は高くなるとよく話題になるが通行料の件でデモが起きたりしないのは不思議なんだが・・・。
#ETC通勤割引の適用を受けるために、ゲートを出てまたすぐ入る車が結構いる。
#*時間調整をするトラックで満車になってしまうSA・PAが多数発生、加速車線の路肩にまで溢れてしまいとても危ない。
#*それどころか、最近はICの料金所手前の本線上で深夜割引の24時になるまで待つトラックが急増。マスゴミも取り上げて社会問題化。
#*ホント邪魔。多い所だとPA内入って建屋側の駐車場に向かおうとハンドル切った途端目の前に駐車トラックが・・・
#地方の高速道路は照明灯がSA、PA、IC周辺やトンネルの出入口しかないので夜になるとライトを上にしたくなるくらいとても真っ暗。
#*前に車がいないときは上向きで正解のはず。
#*東名とか名神に慣れてるんで、夜に舞鶴若狭道を走った時に一瞬消してしまった。驚いた。
#最近、挽き立てカップコーヒーの自動販売機がSA・PAに急速に普及中。[[画像:ミル挽き珈琲.JPG|thumb|あなたのためにドリップ中]]
#*あの仕掛けだけで、[[スターバックスコーヒー|某外資系ショップ]]より美味い感じがするから不思議。
#**そーいやその某外資系ショップも増殖中だわな。
#*作業中に「コーヒールンバ」が流れてくる。
#どう考えても片側1車線の高速道路の意味がない。
#*山間部だと、スピード落とさなくて済むじゃない。ただ通行料に見合うかと言われると・・・特に車線数は関係ないしなァ。
#**信号待ちが少なくなるという点もあるかと。ただ通行料…(上同様)。
#*たまに追い越し車線が出現すると、ちんたら走ってる車は立て続けに何台も追い越される。
#*混雑時には2車線から1車線への減少時に混乱が・・・。
#速度制限を守る車はほとんどいない。制限速度120km/hにしてほしい。
#*そして最低速度を上げてほしい。ノロノロ走っている奴は困る。
#*制限速度を120kmにしたら制限速度が100km区間の全ての高速道路の車間距離確認区間とデリニエータを取りかえる必要があるんですが。
#*本当になるらしい
#「法定路線名」という言葉を得意がって使うのは、wikipediaとそのコピペだけ。国交省、NEXCOではそんな言葉は使わない。
#*一番使うのはWPじゃなくて道路オタクでしょうが。なんでもかんでもあそこのせいにするな。[[画像:Dorokodan2009.jpg|thumb|未だに日本道路公団が...]]
#「日本人が『ETC』という言葉を即座に理解するのは困難であること」から、[[日本の省庁#国土交通省|国土交通省]]がETCの愛称を「イーテック」と決めたが、誰も呼んでくれない。
#*逝ってよし!
#*「E電」が定着せず「JR」がそのまま定着したのと似たような経緯だな。
#*「そんな愛称で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」
#**もはや「イーノック」
#高速道路を建設する際、「'○○年度開通予定」とあるが、大抵の場合、開通するのはその年度末近く(例えば3月)が多い。
#*でも実際は年度内の6月とか、或いは10月とか、はたまた12月に開通する例もあるので一概には言えないのだが。
#**春開通だと3月、秋開通だと9月か10月が多い。1ヶ月先んじて2月開通や8月(上旬)開通という例もあるが。
#*地方で多い。3月のそれも年度末ギリの最終週とか。「まだ、年度まだ変わってないから良いじゃん!」と高速道路会社や国○交通省は言いたげ。
#**本来であれば1ヶ月遅れているはずだが、GWまでは年度内扱いだったりする節すらある。
#*高速道路の開通日は、2000年以後は土曜日が多いが、1999年以前は木曜日が多かった。
#最近、やけに字がでかい標識や、標準フォントの標識がある
#*高速道路の標準のフォントが、公団ゴシックからヒラギノStd W5角ゴシックに変更されたから、今までの独特なフォントはなくなってしまうみたい。公団ゴシックは、標識を作るときに手書きで打ち込まなければならないが、ヒラギノStd W5角ゴシックは印刷するだけでいいらしい。
#*ショックですorz
#*昔から見慣れたフォントがどんどん消えて行ってちょっとさびしい。
#*変更直前に公団ゴシックで作られた看板はしばらく安泰…と思ってたが[[#高速道路ナンバリングの噂|ナンバリング導入]]の影響で一部の看板は割と早く刷新されそう。
#**コスト削減で路線名だけヒラギノ(+ナンバリング対応)化して、あとは公団ゴシックのもある。
#東京には交通費無料の[[首都高速道路/路線別#KK(会社線)|東京高速道路]]があるが、銀座の周囲程度しかないため正直言えばあんま意味ない。
#*あそこは高架下のスペースを売り出すことで利益を得ているから無料になる。
#航空写真を見ると、高速道路は他の道路に比べて'''オーラが違う'''。
#渋滞の時には、低速道路と言われる。
#目標は高速道路1万キロらしい。
#*現在の高速道路総延長は約9700km。実現も夢じゃない。
#*それでも国鉄が達成した2万キロの半分にも満たない。
#実は高速道路のうち、3割の区間が暫定2車線である。
#*鉄道で無理やり例えるなら単線のようなもの。道路の場合、追い越しがなかなかできない、最高速度が制限されるなどのデメリットがある。
#**対面通行できるんだから単線はちょっと語弊があるな。例えるなら待避設備のない複線だろう。
#*以前はどんな田舎で完成見込みがほとんどなくても暫定2車線扱いだったが、最近は初めから完成2車線にする例も増えた。
#**追い越しは永遠にできないが、暫定2車線より中央分離帯が立派になるから速度規制は緩いらしい。
#**もの凄く勘違いされることがあるが、「中央分離帯がコンクリートブロックで、幅員が広めにされたことで、2車線であっても80キロ制限の道路」であっても、あくまでも「規格が異なる暫定2車線道路」である場合が大半だったりする(東九州道の佐伯~北川、志布志~末吉財部間など)。
#***いわゆる「専門家」にもこの手の勘違いがあるから非常に迷惑。当サイトのみならず、ウィキペディアですら出典(国交省の最新の資料)にはっきりと「暫定2車線」と記されているにも拘らず、この手の編集をする人間が現れる始末。
#**本当に完成2車線として扱われる路線は、意外と少ない(東九州道の場合はR220日南志布志道路のみ)
#高速道路リニューアルプロジェクト実施中。大規模修繕が各地で行われており、ロゴマークはNEXCO3社+首都高・阪高の会社毎に色の違いです(本四は阪高と被るけど旗のメインカラーの黄色になるのか、今後を見越して水色になるのか??)
 
===インターチェンジ(IC)の噂===
*IC別の噂は[[日本のインターチェンジ・ジャンクション]]へ。
#高速道路の出入口。ここを通らないと高速道路に入れない。
#だいたい料金所がついており、一般レーンとETCレーンがある。
#*最近は混合レーンも増えてきている。
#ふつう高速道路の場合、上下線のICは同一で、料金所を通ってから分岐する。
#*首都高速などの都市高速道路の場合は、上下線それぞれ別設備として出入り口が設けられていることが多い。
#IC構内は、本線に向かう・本線から出る車線は立体交差していることが多い。
#*しかし最近できた高速道路(特に暫定2車線で多い)では、平面交差することも。そのため、停止線もひかれている。
#[[ETC]]が普及してきたことに伴い、ETC搭載車のみしか通れないスマートICが増えつつある。
#*だいたいSAやPAにおかれることが多く、地域活性化ICであることが多い。
#*あとからつくっているため、IC番号は○○-1、○○-2などと表記されることが多い。
#*本線にあるIC案内表示でも、一般のICは緑で表示されているが、スマートICは紫色で表示されることが多い。
#**そして番号の左側に「ETC専用」と記載されることも。
#*スマートICから出るときには一旦停止をしなければならない。
#だいたいICへ出るためには、左側車線に寄らなければならない。
#*暫定2車線の高速道路の場合、IC周辺だけ4車線になることも。
#最近、料金所のバーを外し始めたらしい。
#*理由は開閉の電気代節約とバー交換費用の節減らしい。
#*原点回帰?(自動発券機が出る前は入口にバーなんて無かった)
#料金所のゲートの前には[一般]や[ETC専用]などと書かれた看板があるが、支える足が片側の1本しかない看板の下を通るのはちょっぴり怖いと思ってしまう。私だけ?
#ICとJCTの違いは実は結構曖昧。有料道と無料道との分岐だと無料道側に本線料金所があるのだが、付近に出口がある場合はJCTとICが別だったり有料側のIC扱いだったりと対応はバラバラ。
#名称が段々長くなっていくのは[[ベタな駅名の法則|駅名]]と同じか。
 
===高速道路料金の噂===
#高速道路は普通車の場合、大都市近郊区間では36.6円/km、それ以外の区間では24.6円/kmで全国ほぼ一律である。
#*ただし長大トンネルを通る場合、加算賃率が適用されることも。
#**ETCの場合はその加算賃率を収受しない割引もあるが、ここでも現金収受との差が露呈。
#ETCを利用すると、通勤割引や休日割引が使える。
#*会社の場合、コーポレート割引を使えばさらにお得に。
#*昔は休日1000円だったが、今は3割引き。
#**休日1000円の時はSAやPAで駐車渋滞が起きたため、高速道路会社も全日23時から大幅な値引きをしたそうだ。
#***なかには本線の路肩に駐車する者も。
#****今でも深夜割引狙いでそうだが、その大半がトラックドライバーで問題になった。
#*マイレージ登録必須など、近年少しずつ割引がしょっぱくなってきている。これだけ普及してきた以上仕方ないか。
#2016年4月より、首都高の料金を高速道路並みに値上げする料金改定が行われた。
#*東京通過車両を割安だった首都高に流入させずに圏央道に流すのが狙いらしい。
#**圏央道も加算賃率をやめ、大都市近郊区間の高速道路料金となった。
#*都市高速とはいえ、今までが遠く乗ると割安な一律料金とか2車種のみ設定でおかしすぎたのかもしれない。
#*この事例を元に、その翌年には阪神高速に加えて関西圏の均一区間を中心に同じものを導入。名古屋圏でも同じことをするんだろうか。
#*大都市圏、特に均一料金区間では現金客はもはやボッタクリの対象としか認めていない状態。
#新しいETC2.0を利用すると、道路によってはさらに安くなるらしい。
#鉄道とは逆で、大都市近郊は高く、逆に田舎は安い(無料の区間もある)。
#*無料区間(新直轄区間)は最初から料金で賄うことを諦めた区間。財源は税金。
#**そういう区間で有料で運用すると、料金所を設置・運営するコストのほうが大きかったりして。有料で閑古鳥・大赤字になるのと、無料で生活道路として地元民に日常利用されるのとどちらがいいのか、という話でもある。
 
==高速道路ナンバリングの噂==
#駅ナンバリングに遅れる事早10年、遂に高速道路にもナンバリングが付けられる事に。
#概ね並行する国道に沿った番号なので、[[中央自動車道|中央道]]や[[松山自動車道|松山道]]のように同じ路線でも途中でナンバリングが切り替わることもある。
#*逆に違う路線でも同じナンバリングを共有している例もみられる(例えば能越道は[[東海北陸自動車道|東海北陸道]]に合わせE41)。
#*それなら[[岡山自動車道・米子自動車道|岡米道]]はE30(瀬戸中に合わせる)、[[京滋バイパス]]はE9(京縦道~山陰近畿道~山陰道に合わせる)にすべきだった。
#*標識も今後ナンバリング付きのものに切り替わるようだが、今のところこれがマトモに活かされているのは[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]や[[東北自動車道]]の久喜白岡JCT近辺くらい。
#*その後、標識をものすごい勢いで切り替えているほか、プレスリリースや各種お知らせでナンバリングを使ってみたり普及に必死。
#3桁ナンバリングを避けた結果、国道で使われていなかった59以降の2桁も使われている。
#*それでも何故か79と99だけは欠番のまま。ナンバリングで最も大きい数字は一ツ葉道路のE98。
#*自専道ですらない一ツ葉道路に(共有ですらなく)独自の番号を振ることに疑問が残る。振られなかった自専道は他にもいろいろあるのに…。
#**一ツ葉有料道路(南線)は宮崎自動車道(E10)の延長ではあるし、東九州道が事業化される前は代替路線としても位置づけられていた(現地で「[[延岡市|延岡]]」「日向」へ行けるように案内しているのはそのため)が、他路線と比較すると確かにね…。
#**ナンバリングがある路線で、原付・自転車も通行可能なのはここくらいじゃなかろうか。ちなみに原付ならたったの20円。
#**北線がナンバリングの対象外なのも謎。道路の規格としては北線のほうが格上(全線4車線、70キロ制限)なのに。
#中途半端な振られ方してるところは他にもあるね(理由は察せるけど)。
#*どうせ当面は並行して伊豆縦貫道なんて作れないんだから伊豆中央道もみちのく有料みたいに組み込めばいいのにと思ってしまう。連絡路介して直進できるようにしたんだからさぁ…
#*空港のことしか考えてないE87の適当な振り方。番号にゆとりがあれば南知多道路方面にも割り当てがあっただろうに。
#*なお並行する道路が2桁国道に昇格する話は一切ない。
#*拡張余地がほとんどないので今後新規で追加するのは難しそう。
#*58以下にも下記のE21とE22のような欠番は多い。[[第三京浜道路・横浜新道|三京横新]]はE15、[[第二神明道路|第二神明]]はE43にした方が良かった。
#環状道路は都市高速の環状線に準じた番号になっているので、首都高中央環状線と名二環、外環道と東海環状道のナンバリングが被った。
#*名古屋高速の環状線はRなのでそちらに準じたナンバリングにしても良かったのに…。
#**検討段階ではRだった。Rだと「Route=国道」と被るからやめたのかな?
#**都心環状線もC1に変更されます。
#*一方で大阪では外環道路自体がなかったのでこの問題自体が起こらなかった。仮に付けたとしても区間と番号の付け方に困りそうだが。
#*C道路がない事で田舎感がある。しかしつけるとなると、C2C3重複区間が多い事と京奈和がC4かC5かで揉めそう。
#*名二環は西側が国道22号のバイパス機能を持つから全線をE22にすべきだった。
#*同様に東海環状道は大半が岐阜県域なので岐阜県民が最も親しむ[[国道21号]]に合わせてE21にすべきだったはず(東海環状道の土岐JCT~養老JCTは国道21号バイパスとして計画されたのに)。
#導入経緯が「訪日外国人向け」のはずなのに、付番方式は「地元民への親しみやすさ」という大きな矛盾。
#*実際に[https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000150837 パブリックコメントが大荒れ]となったが、大きな矛盾を抱えたままナンバリング導入が強行されてしまった。
#地理的にE67とE68はどうも矛盾しているように感じる。
 
==高速道路会社の噂==
*直轄区間については[[日本の省庁#国土交通省|国土交通省]]を参照。
===NEXCOの噂===
#小泉内閣が真っ先に民営化させようとしてたが、民営化の幕開けは郵政民営化問題の影でひっそりと行われた印象。
#*現在の運営会社の愛称はNEXCO。[[東日本高速道路|東日本]]・[[中日本高速道路|中日本]]・[[西日本高速道路|西日本]]とあるが、'''[[Media:AreaofNEXCO.png|それぞれのイメージカラー]]はJR東日本・東海・西日本のをパクった。'''
#**公団(当時)社内で、色のアンケートをとったら、たまたま?この結果になったんだ。。。
#***JRの影響で東日本=緑 中部=橙 西日本=青と刷り込まれているのかも。
#****JH時代のCIやロゴが橙+緑だった影響もあるだろうなぁ。
#**JRとは、神奈川県、滋賀県東半分および北陸でカラーの矛盾が生じる。
#*民営化&永久に有料でOKになったのに、固定資産税を払っていない。(JRは払っている)'''道路族強し'''。
#**表向きは無料にしますの状態だから課税されていない。(沿道市町村から課税しろと声が上がるが実現していない)
#*2009年現在、未だに道路公団の看板が残っていたりする。
#*2012年もまだあります。
#*西宮山口JCTの阪高7号→中国道の料金所手前の看板が未だにJHでした。
#採用に関しては学歴フィルターが全く無いとか。専門学校→総合職内定という事例もあると聞いたことがある。
#*恐らくまともなインフラ系企業でこんなことやってるのはNEXCO3社くらいだろう。
;[[東日本高速道路]]
{|style="width:80%;"
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[道央自動車道]]
*[[道東自動車道]]
*[[札樽自動車道]]
*[[東北自動車道]]
*[[仙台東部道路]]
*[[磐越自動車道]]
*[[関越自動車道]]
*[[常磐自動車道]]
*[[北関東自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[東関東自動車道|東関東自動車道・新空港自動車道]]
*[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)
*[[東京外環自動車道]]
*[[第三京浜道路・横浜新道]]
*[[横浜横須賀道路]]
*[[上信越自動車道]]
*[[長野自動車道]]
*[[北陸自動車道]]
|}
 
;[[中日本高速道路]]
{|style="width:80%;"
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[首都圏中央連絡自動車道]]
*[[新湘南バイパス・西湘バイパス]]
*[[東名高速道路]]
*[[新東名高速道路]]
*[[長野自動車道]]
*[[中央自動車道]]
*[[北陸自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[東海北陸自動車道]]
*[[東名阪自動車道・伊勢自動車道]]
*[[伊勢湾岸自動車道]]
*[[名神高速道路]]
*[[新名神高速道路]]
*[[舞鶴若狭自動車道]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
|}
 
;[[西日本高速道路]]
{|style="width:80%;"
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[名神高速道路]]
*[[新名神高速道路]]
*[[京滋バイパス]]
*[[舞鶴若狭自動車道]]
*[[国道478号|京都縦貫自動車道]]
*[[第二京阪道路]]
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
*[[第二神明道路]]
*[[国道24号 (京奈和自動車道)|京奈和自動車道]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[中国自動車道]]
*[[山陽自動車道]]
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
*[[徳島自動車道]]
*[[松山自動車道]]
*[[高松自動車道]]
*[[高知自動車道]]
*[[九州自動車道]]
*[[東九州自動車道]]
|}
 
===日本道路公団の噂===
#略称はJH
#*英名はJapan Highway Public Corporationなのだが、後半は無視
#日本道路公団っ!ハイウェイラ~ジオ♪
#*今でもハイウェイラジオといえばこのイメージ
#CMにはよくアイドルを使っていたイメージ
#JHのロゴが( ・(ェ)・ )の一部に見える。
#「第2の[[日本国有鉄道|国鉄]]」と言われた
 
===高速道路総合技術研究所の噂===
#略称はNEXCO総研
#*JRグループにおける[[JR#鉄道総合技術研究所の噂|鉄道総合技術研究所(JR総研)]]に相当する。
#分割民営化以前の[[高速道路#日本道路公団の噂|日本道路公団]]高速道路試験所
#*その時代にはETC技術に貢献してたりした
#高速道路技術の研究をしているのだが、内容が内容なので脚光を浴びにくい
#*JRみたいに車両を扱うわけでもないので目立たない。
#*NEXCO東中西の子会社が直接技術開発をしてしまうことも…
 
===ネクスコシステムズの噂===
#略称はNEXCOシステムズ
#*JRグループにおける[[JR#JRシステムの噂|鉄道情報システム(JRシステム)]]に相当する。
#分割民営化以前に日本道路公団から「株式会社高速道路計算センター」として分離されていた。
#料金徴収システムはここが担当
 
===日本高速道路保有・債務返済機構の噂===
#上下分離方式の「下」を担当
#*分割民営化で日本道路公団の一部を引き継いだ独立行政法人
#実は鉄道関係団体でもある。
#*JR四国の本四備讃線([[瀬戸大橋線]])の設備保有をしている。
#「高速自動車'''国道'''」を民営化ってどういうことなのかと思ったら保有は別だったという話
#インターチェンジに小さく書いてある看板くらいしか目にする機会がない
 
*[[瀬戸大橋線]]
 
===本州四国連絡道路の噂===
#元々は本四公団という公団が管轄していたがNEXCOなどと共に民営化。
#*民営化した会社は「本州四国連絡高速道路株式会社」が正式名称だが、何故か略称はJB(Japan Bridge)。
#**日本橋www
#**現在のロゴはそのJBの形を模したものだが、公団時代のロゴは吊り橋の形を模したものだった。
#*公団時代は、3つの自動車道毎に管理所(神戸淡路鳴門道:第一管理所、瀬戸中央道:第二管理所、西瀬戸道:第三管理所)という公営らしい制度で管理していたのでそれぞれ特色があった(民営化後は管理センターで分散化)。
#**上は少し間違い。×管理所→〇管理局で、それぞれの道路建設時は「建設局」名義だった。
#経営が安定したらNEXCO西日本と合併することになっている。
#*まるでJR四国みたいな立場だが、まだまだ不安定で安定する要素がないので半永久的に合併は難しい。NEXCO西日本も引き受けたくないだろうし・・・(これもJR西とJR四国の立場と似ている)。
#何故か知らんけど[[FM802]]聴いてたら過積載辞めましょうっていう内容のCMがしてて国交省か阪神高速かNEXCO西日本かな??って思ったらJB本四高速ってアナウンスしてて意味分からんってなった。
 
*[[神戸淡路鳴門自動車道]]
*[[しまなみ海道]]
*[[瀬戸大橋]]
 
===都市高速道路の噂===
#公団から株式会社制に変わった。
#*変わったのは'''公団'''(首都高・阪神高速)だけで、それ以外の'''公社'''はそのまま。
#首都高より流れが速い。
#積雪量が多い[[札幌市|これ]][[仙台市|らの]][[新潟市|都市]]には造ることができない。
#*[[札幌市|それ]][[仙台市|らの]][[新潟市|都市]]の住民は、[[札樽自動車道|これ]][[仙台東部道路|らの]][[新潟の道路交通#「バイパス」の噂|道路]]を都市高速だと豪語する。
#*[[仙台市|積雪が少ないところ]]が含まれてる。(首都高の都市よりも観測史上最深積雪が少ない)
#*いちいちリンク先に飛ばなきゃ読めないような文を書くな
 
各都市高速道路
*[[首都高速道路]]
*[[阪神高速道路]]
*[[名古屋高速道路]]
*[[福岡都市高速道路・北九州都市高速道路]]
*[[広島高速道路]]
 
==その他の高速道路・有料道路の噂==
*[[北海道の国道#国道450号|旭川紋別自動車道]]
*[[東日本高速道路#三陸自動車道|三陸自動車道]]
*[[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]]
*[[東海の国道#国道474号|三遠南信自動車道]]
*[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿自動車道]]
*[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]
*[[鳥取自動車道]]
*[[尾道自動車道・松江自動車道]]
*[[松山自動車道]]
*[[高知自動車道]]
*[[西日本高速道路#西九州自動車道|西九州自動車道]]
*[[東九州自動車道]]
*[[自動車専用道路]](地域自治体管轄の有料道路含む)
===十勝オホーツク自動車道===
#日本の高速自動車国道としては唯一のカタカナ名称
#起点は本別JCTではなく足寄IC。足寄までは道東道の支線扱い。
#陸別から北見まで完成しているが、足寄から陸別までは着工凍結…。
 
===伊豆縦貫自動車道===
*東駿河湾環状道路、修善寺道路、伊豆中央道
**伊豆中央道は伊豆縦貫道ではない。修善寺道路もそれとは別ルートで伊豆縦貫道作る野望がある(規格は伊豆中央道より良いので当面は伊豆縦貫道扱いで妥協)。
#観光客専用道路。地元民は料金所を避けるための抜け道を知っている。
#*三島側入口の交差点の構造が悪いせいで、本線の方が早いことも。
#有料道路のくせに、修善寺道路に接続する天城北道路'''(無料)'''の方が立派。
#伊豆長岡で、頭上を走るゴンドラリフトにびっくりする。
#現在、沼津ICから国道1号までの区間もできている。ただ、中途半端に造ったがゆえに国1の渋滞が結構えげつないことになっている…。
#*建設区間がつながるまでは従来のルート(ぐるめ街道→国1→136)の方が早いかも。
#*沼津ICのすぐ隣に沼津岡宮ICがあるのだが、何故名称を統一しなかった…。
#**交差点の左側が沼津岡宮、右側が東名沼津。そう言えばここまで極端に近接していながらも名前が違うICって他にあるんだろうか?
#***東名東京ICと首都高用賀出入口とか?
#最終的に下田まで建設するらしいのだが、今のところ修善寺以南はできるかどうか怪しい。
#*修善寺以南も順調に造られてるし天城越え新道新設も既に確定ルート。河津側から下田までも既に動き出しているようで・・・
#ここが無料なお陰で新東名経由でも東名沼津で降りることが出来る。
#東京側から東名・新東名を沼津で降りてこの道路で三島や函南の地名を通るってことは西伊豆へ向かうのに若干戻ってるんだよな、考えてみれば。
#東伊豆渋滞時の抜け道、と思いきや、こちらも三島あたりで渋滞するのであまり有用ではないかも。新東名に入ってしまえば速いが・・・
#同じ時間帯に上下線とも渋滞する珍しい道路。
#*例えば三島玉沢-大場・函南IC間とか。片側1車線のボトルネックに加え、工費ケチったからか尾根越えの登り急勾配での自然渋滞。ピーク越えると、一転して解消し反対車線に渋滞出現する謎設計…
 
===中部横断自動車道===
[[画像:SakuJCT.jpg|160px|thumb|一応、作ってます(佐久JCT)]]
;双葉~清水間
#身延山の参詣用と静岡県民のレジャー用道路。
#フォッサマグナのせいで工事が遅れている。
#双葉JCTで中部横断道に入る車を目にすることは非常にまれ。
#*下り車線から入る車は皆無に等しい。南アルプス市には甲府昭和・甲府南ICで降りた方が近い。
#交通量が悲しくなるくらい少ない。日高道みたいに全通まで無料開放した方がいいんじゃなかろうか。
#*本線料金所作る手間を考えると・・・
#{{国道|東海|52}}自体も特別線形が悪いわけじゃないだけに色々と考えさせられる道路。
#南アルプスICより北は環状道路としての機能も持たされている。まぁ、上を使う車はほぼ居ないが・・・
#区間内の樽峠トンネルの長さは4999m。危険物積載車がギリギリ通れるようにしたんだとか(5000m以上だと通行不可)。
#新東名側の開通区間である清水~南部間は開通してから利用者増えている。
#*そして清水~富沢間は有料だが、その距離は約20kmと長い。
#*中央道側は交通量がそれほど多くないが、新東名側の開通区間は非常に多い。やはり新東名への利便性が大きいからなのか?
#双葉~清水間が全線開通後は間違いなく、中央道から新東名へのシフトが更に進みそう。新東名の方が東京、名古屋ともに近いし。
#*五畿七道の区割りに実態が追い付いてきたな。
#*さすがに東京へは中央道のほうが近くね?
#**南に行けば行くほど新東名経由の方が近い。また、中央道経由は高速だけで行こうとすると遠回りになるのがネック。
#***というわけで、南に行けば行くほど交通需要が高くなる道路。元々山梨峡南地域は静岡県との繋がりが強いし、52号の線形もそんなに良くない(雨量規制もある)し。
 
;長坂~佐久間
#南側区間に増して交通量の少なそうな道。
#北関東民としては旧中山道ルート(佐久~和田峠~諏訪岡谷)の方がありがたかった…。
#*あっちは新和田トンネルがあるからそれで十分じゃない?
#*東信・北信地域から太平洋に抜けるルートの確立が目的だから諏訪に出てしまうと問題だらけなんだ...。
#とりあえず、佐久市内だけ全線無料で開通。
#小海線の上をまたいですぐに長野新幹線の下をくぐるので坂がきつい。
#佐久中佐都ICを作った意味がよく分からない。
#{{国道|甲信越|141}}の線形が悪いので南区間程は無駄とも言えないが・・・まぁこんな所の通過需要があるかと言われればNOだよね。
 
===中部縦貫自動車道===
<!--[[画像:上志比IC 標識.PNG|160px|right|thumb|上志比IC]]-->
[[画像:吉峰トンネル.PNG|120px|right|thumb|吉峰トンネル]]
#松本から飛騨経由で福井までつなげる予定。
#現状では部分開通の嵐だけど、全通するのはいつになるんだろう…
#*県によって温度差が激しい。一番積極的な福井は事業化も早く県内全通の見通しも立ってきた。岐阜は高山まで通じたことでとりあえず満足。長野はたった1区間<!--松本波田道路-->すら足踏み状態。
 
;安房峠道路
#旧道は国内屈指の酷道として著名だった。
#*純粋にスペックだけ見ればあれより酷い道は少なくないが、その環境(重要性、交通量、通過車種の多様性特に観光バスの多さ)からすれば走りにくさは特級ものであった。
#*信州側はヘアピンカーブだらけ。飛騨側はガードレールのない箇所がある。
#*[[石川]]への帰省で利用していたが、3時間は渋滞にはまった。なんでこんな山奥で渋滞が発生するのか小学生だった俺には理解できなかった。
#大変な難工事だった。殉職者も出てしまった。
#*焼岳、乗鞍岳という北アルプスで数少ない火山性地帯をぶち抜いてるわけだからな…。
#*その事故の影響でルート変更を余儀なくされて、長野県側出口が急カーブになっている。さらに、出口を出た直後には造りかけの橋脚が残されている。
#*通行料金が高いのは当然。
#この道の開通のおかげで、[[名古屋市|名古屋]]と[[富山]]にしか目が向いていなかった飛騨地方は長野・東京に目を向けることになった。
#*関東でもCMで宣伝していた。♪安房トンネル抜けたなら~速いぞ近いぞ~行こう行こう奥飛騨へ~~
#*東京(新宿)~高山間の高速バスができたのもこのトンネルのおかげ。
#*関東対北陸のルートもこの道路によって大変革された。
#[[神戸淡路鳴門自動車道]]と共に人の流れを大きく変えた道の代表例。
#暫定2車線で開通したが、ずっと2車線のままになりそう。
#*と思いきや4車線化することが決まった。
#最近までETCは利用不能だったが、今年の春から手渡しでようやく利用できるようになった。
#*が、その2ヵ月後に無料化された。
#*無料化の結果、旧道の交通量が半数以下に激減したらしい。
#*そもそも、旧道自体の絶対的交通量は少ないのだけど…
#*ちなみに現在はスマートICのような一時停止型になったため、手渡しの必要がなくなった。
#一応言っておくが「あわとうげ」ではなく「あぼうとうげ」である。
#料金は両方向とも平湯側で徴収され、中ノ湯側には料金所などは設けられていない。そのため平湯側から来るといつの間にか安房峠道路区間が終わっている。
 
;油坂峠道路
#地図で見るとすごい曲がり方をしている。
#*ああしないと勾配を克服できなかったかららしい。実際福井県側から走るとひたすら、でも結構な勢いで下っている。
#**まるで[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]のΩカーブを彷彿とさせるが、実はあれでも本家よりは高い規格で作られている(こちらは設計速度80km/h、片や本家Ωカーブは60km/h)。
#*バスが対向車にぶつけられてブレーキが壊れたため、暴走したことがある。最後は車体を側壁にこすらせて停めた。
#かつてはJHの有料道路だったが、JH民営化の際にNEXCOに引き継がれずに国交省に引き継がれ無料化された。
#*おかけで通年通行可能だった油坂峠旧道が冬季閉鎖されるようになった。
#越美通洞と言う変わった名前のトンネルがある。
#*Wikipediaによると、建設当時の工事事務所の所長が部下達にトンネルの名称を提案させたものの、あろうことか全て却下し、所長自らが「越美通洞」と命名したらしい。
#**却下された部下達の提案は「油坂第一トンネル」「越美トンネル」「油坂峠トンネル」などと、一見普通でどこが不満だったのかよく分からないが、所長はありがちで凡庸な名前を嫌ったのだろうか。貫通させた達成感で、『これこそが越美間を通じさせた隧道なのだ』という責任意識が込められているのかもしれない。
#**福井工事事務所の所長として、油坂という、どちらかというと岐阜側の地名を使いたくなかったのかな?ちなみに通称という意味では越美トンネルでもOKらしい。
 
;大野油坂道路・永平寺大野道路
#ついに、大野油坂道路の整備が決定した。
#*また、上志比IC~勝山IC間が開通する。
#*ようやくトンネルも掘り始めた。
#吉峰トンネルは、永平寺大野道路では最も長いような気がする。
#小矢戸トンネルを出た先には大野盆地が広がる。その盆地へとのびていく道路はなかなか爽快。
 
;関連
*[[東海北陸自動車道]]
*[[国道158号]]
 
===北近畿豊岡自動車道(国道483号)===
#[[兵庫/但馬|但馬]]の新たな命綱。大阪圏までの時間短縮と通行料金節約に大きく貢献。
#最大のライバルは大阪からのJR特急。
#遠坂トンネルの区間のみいまだに有料。あとは無料区間なのに・・・
#*この区間のみは県が建設したトンネルで本来なら今頃は償還期限が終了して無料開放予定だったが、交通量確保で値下げとかしたので償還期限が延びてしまったらしい。あとの区間は国交省の直轄事業なので、当初から無料扱い。
#一応国道483号ということになっているが、どうみても一種の高速道路。
#*つーか一般国道の自動車専用道路っていう高規格幹線道路だしね。高速自動車国道はJTが借金して造ったもので、こっちは国と県が税金で造ったってくらいの違いだし。まあこっちのほうが、通行料がタダだからラッキーだよな。
#**ただ、そのせいで地図上ではどうも高速道路ってのが分かりにくい。色が一般国道と同じだし。
#***近年開通の新直轄しかり[[自動車専用道路#保土ヶ谷バイパス|保土ヶ谷バイパス]]しかり、高規格自専道は専用の色でもつけてほしいもので…例えば有料道路と高速が濃い青なら高規格自専道は濃い緑とか。<small>JTは日本たばこだからJHですな。</small>
#将来的には豊岡まで開通するらしい。
#これが開通してしまうとマイル修行にうれしい伊丹~但馬線が危なくなる。
#*ちなみに豊岡南ICの予定地は但馬空港へ向かう山道の入り口あたり。
#片側2車線にできないこともないらしい。
 
===鳥取豊岡宮津自動車道===
#今のところ、但馬の山中の一区間'''だけ'''開通している。
#*今のところ実質上、ただの国道178号のバイパスと勘違いしそうな感じ。
#**丹後や鳥取も一部'''だけ'''出来てる。
#今のところ、存在感が地味だ。
#将来は山陰の大きな横断動脈になることは間違いない。
#*北近畿の間違いでは。
#**北近畿は、山陰の一部だから問題ない。
#関西を通らないで北陸から九州などへの短絡路の一部になるのは間違いない。
#'''山陰近畿自動車道'''とも呼ばれている。
#*いっそのこと[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]で良いのに。まぁ規格が違うからしゃあないちゃしゃあないけど・・・
#*最近開通した駟馳山バイパス区間に遂に「山陰近畿道(無料区間)」の看板が出現(それまでの開通区間は各々の道路名)。鳥取豊岡宮津道ではなくこちらの名前で定着するかも。
#一部の行政や政治家はTTMと略してた。
#*ネーミングセンスが[[勝手に交通整備|ここの連中]]並みで吹いた([[勝手に交通整備|ここ]]の常連の意見)。
 
==関連項目==
*[[国道25号 (名阪国道)]]
*[[国道19号 (木曽高速)]]
 
{{THE 道}}
[[Category:高速道路|*]]
[[Category:道路|こうそくとうろ]]
[[Category:高速道路もどき|*]]

2021年4月13日 (火) 11:58時点における最新版