ページ「国鉄の電気機関車」と「国鉄の電車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本国有鉄道|国鉄の車両|name=電気機関車}}
==主な車両==
*記事を見やすくするため、新たに追加される場合は形式順・動軸数順でお願いします。
*[[国鉄103系電車|103系]]
*[[国鉄205系電車|205系]]


==独立済み==
==101系==
*[[国鉄の電気機関車/旧型直流機]]
#国鉄初の新性能電車というが、抵抗制御なので今では「新」とは言えない。
#*電装品を分散搭載した(MM'構成をとった)ことから来る名称なので、最近の車両もその概念を踏襲しているといえなくもない。
#*ちなみに、最初は全M(全ての車両がモーター付)で中央線を爆走する予定で「高性能電車」と謳うことになっていたが、新宿の変電所の能力が足りないことが分かったので、付随車を追加して性能を落とし、「新性能電車」と名乗ることにしたという話。
#**これについては異説あり。[[wikipedia:ja:新性能電車|Wikipediaの項目]]を参照のこと。
#意外に関西では早々と廃車になり、JRで最後に活躍したのは[[南武線#浜川崎線(南武支線)の噂|南武支線]]。
#*現在は[[秩父鉄道]]で活躍。国鉄時代のオレンジ・スカイブルー・カナリア色に戻された編成もある。
#**いつのまにか[[関西本線|関西線]]色なんてのも出てきた。


==主な形式==
==105系==
*[[国鉄EF64形電気機関車]]
[[画像:105.jpg|thumb|80px|桜井線にて]]
*[[国鉄EF66形電気機関車]]
#広島地区のつりかけ式電車置き換えのために製造された。
*[[国鉄EF81形電気機関車]]
#千代田線から追い出された編成がある。
<br style="clear:both;" />


==新性能直流機==
==113系==
#今となっては「新」なのか……。
[[画像:113+113.jpg|thumb|240px|<span style="border-top:#2d512d 2px solid; border-bottom:#df7400 2px solid;">湘南色</span>×<span style="border-top:#234059 2px solid; border-bottom:#d6bc96 2px solid;">スカ色</span>]]
#*実はこれより前の従台車のついた電気機関車の足回りというのは、蒸気機関車の足回りを背中合わせにつなげた構造をしていた(ED15やEH10といった例外はあったが)。これ以降、大型電機も電車形のボルスタ台車を採用するようになった。
#冷房のききが悪い。さすが1960年代に作られた車両。
#[[福知山線]]の3800番台はデザインのゲテモノぶりか「[[おんぷちゃんねるファン|おんぷちゃんねる]]」のアイドルと化している。
#*山陰線の福知山~城崎温泉でも来る。
#*どうも引退したらしい。
#湘南色の車両はだいぶ減った。
#*JR西日本では何故か先頭車両だけ塗り替えてある編成がある。
#**先日、房総の113系が湘南色に戻されました、これからも数編成戻すそうです。スカ色との混色が見られるかも。
#[[東海道本線/JR東日本区間|東海道線]]ではアンバランスなステンレスの2階建てグリーン車が連結されていた。その次の普通の1階立てのグリーン車はとてもボロく見えた。
#西ではN40延命工事によって、再塗装でピカピカだったり、方向幕がLEDタイプに更新されたりしている。次期更新でドア上に液晶がつくと信じている。
#*あのLEDは似合わないし不細工。どこが作ったのだろうか?ちなみに液晶はシャープが作ると信じています。
#[[福知山線]]では利用は減ってきたものの、まだ朝の運行は多い。いくら朝早いといっても、4両や6両で走るのはやめとけ。
#*113系廃止のためには、223系の大量生産が必要。
#*そんなこと言ったら、[[山陰本線|嵯峨野線]]、[[湖西線]]、[[JR西日本・アーバンネットワーク#草津線の噂|草津線]]は…
#**もう113系は嵯峨野線に要りません…。
#*網干から211を消え去ろうとする動きがあり、現に網干から追い出されている。よって置き換えも時間の問題。
#四国では113系とは思えない顔に改造され塗装も派手になった。
#*あれはもはや'''別物'''
#もともとは111系のモーター出力アップバージョン。
#2009年、なんと広島に'''新車として'''投入された。


===ED60形===
==115系==
#新性能電機第1弾。
[[画像:115atNiigata.jpg|thumb|120px|新潟色([[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]])]]
#ローカル線に居座っていた戦前製の機関車を置き換えるために登場。
[[画像:115atOyama.jpg|thumb|120px|東北本線<!--・小山駅で-->の湘南色]]
#D型ながらも性能が良く、'''アトム機関車'''と呼ばれた。
#平坦区間から山間部まで幅広く使えるため、重宝されている。
#*新潟から下関まで見ることが出来る。
#**その新潟の弥彦線では黄色と白の旧式な115系が今でもゴーゴーと現役で走っています。
#***デカ目ではないが、窓が丸っこい非ユニット窓。
#*元々は113系を耐寒耐雪構造にして、勾配線区でも使用できるように設計された車両。
#国鉄型がなかなか消えない理由の1つ。
#最初に走った[[宇都宮線]]からはグリーン車導入によって引退。
#都内では見かけない・・・と思いきや高尾や立川まで行けば見ることが出来る。
#*「むさしの」にも使われているので武蔵野線や大宮でも見ることが出来る。
#*2005年ぐらいまでは上野にも来ていた。
#広島の主
#一方で[[東海旅客鉄道|ここ]]からは完全消滅した。新潟駅で久しぶりに見かけてなんとなく懐かしかった。'''モーターの爆音も気にならない'''。{{極小|というとウソになりますが}}


===ED61形===
==117系==
#ED60の親戚。というか兄弟機。
[[画像:117.jpg|thumb|240px|消滅確定?]]
#ED62の素
#色使いがどう見ても阪急を意識している。
#*オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
#今は[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|奈良線]]などで見かける。
#*後は、[[山陽本線#姫路駅~岡山駅~三原駅の噂|サンライナー]]とか。
#*湖西線ではバリバリ現役。
#115系に改造されて都落ちした車両がいる。
#*色も湘南色になっている。
#**モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
#朝ラッシュ時の[[新快速]]は地獄でしたよええ
#JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
#*なくなるらしい
#**どうせなら房総地区にほしい。(by209系に来てほしくない外房線沿線住民)


===ED62形===
==165系・169系==
#[[日本貨物鉄道|JR貨物]]更新色が居た。
#今はしなの鉄道と[[富士急行|富士急]]に譲渡された車両が残っている。
#1号機が長野で、17号機が大宮で保存されている。大宮のものはたまに宇都宮線の電車の中から見えることがある。
#[[秩父鉄道]]に譲渡された車両は前面が原型を留めぬくらい改造された。
#113系や115系よりボックスシートが広い気がする。


===EF60形===
==183系・189系==
[[画像:EF60-19-00.jpg|thumb|150px|ELみなかみ号]]
[[画像:KT189HK.png|frame|ホリデー快速河口湖号(相模湖駅にて)]]
#EH10を置き換える性能を持つ。
#485系と共に昔の特急!という形をしている看板的車両。
#*ただし、高速特性もEH10程度。なのでブルトレ牽引に当たらせたところ(500番台)、弱メ界磁多用で故障しまくった。
#色がころころ変わる。
#**EF65Pにバトンタッチして以降はブルトレの先頭に立つことはなく、EF65が不足した際はEF58の再登板になった。
#日光鬼怒川ユーザーにとって彩野編成は大ハズレだ。
#2011年現在、今尚現役。
#*もともと快速用の車両だったのにね・・・。
#*ただし専らのイベント担当。
#全電動車計画があったがお蔵入りになった。
#4次型は形式名を見ないと……。
#*碓井峠を単独で走行できるようにする、というアレか?
#EF60 19号機は沖縄県に行ったことのある唯一の電気機関車。
#鉄道博物館で休憩所として余生を送るものがいる。
#*19号機はかつて[[ジョイフルトレイン]]「やすらぎ」の相方として白地の専用塗装にされていた車両。「やすらぎ」廃車後もしばらくはそのままだったものの、その後再び青の国鉄色に戻された。かつては特徴的なブタ鼻ライトだったのに近年になって大型の単眼ライトに変えられてしまった。
#189系の豪華な普通列車が走っている。
#*ちなみにこの19号機こそ2012年現在でもイベント等で働いている唯一の現役車両。
#[[ムーンライトながら]]で使われているが、09年3月で終了した定期便より車内設備のグレードが良い。
#123号機が両毛線・[[栃木の駅#足利駅の噂|足利]]駅前に、501号機が[[関東の博物館・美術館#碓氷峠鉄道文化むら|横川]]にそれぞれ完全な形で保存されてる。他の保存機は運転台だけのカットボディで、個人所有のもある。
#183系と189系の違いは碓氷峠越えの装備だけだが、今じゃ大して区別がつかなくなった。
#ごくまれに[[武蔵野線]]の快速むさしの号で使われるときがある。
#E257導入で中央線から駆逐された今、臨時で使われるときには時刻表に「一般型車両で運転」と書かれる。
#*じゃあE257系は「特別車両」か? むしろ183系のほうがいいぞ!


===EF61形===
==185系==
#ブルトレを引いたこともあるのに今一つ地味。というかほぼ空気扱い。
[[画像:185-100.jpg|thumb|240px|特急「水上」運用の200番台。]]
#*ブルトレ牽引も,「まぁまぁ」考慮した「旅客機」なのに,最高速度95Km/hは痛い・・・EF65のP型が無く,EF58の20系も95Km/hが最高速だった時代とはいえ,その後に対応しなかった・・・つか,スペック見たらDD51並みじゃん。
#以前は朝の[[高崎線]]の上野行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
#むしろセノハチ補機限定の200番台(EF60改造)の方が存在感があったのでは。JR化後も暫く残っていたし。
#*今でも早朝の東海道線に間合い運用の普通列車がある(はず)。
#*あっちはEF60からの改造だけどね。
#*時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。藤沢で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
#広島車両所に4号機の生首が保存されている。
#*でもグリーン料金はいただきます。
#117系を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
#現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
#*てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
#**その前に485系を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
#急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
#設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの国鉄車両にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
#*ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
#遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
#*恐らく日本で最も頼りない特急型車両かもしれない。
#従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
#プラレールで製品化されたが、何故か東海型(165系)を185系の色にしただけという代物だった。


===EF62形===
==201系==
#碓氷峠、信越本線といえばEF63ばかり持て囃され、こいつの存在は軽視されている。
[[画像:KT201KY.PNG|frame|優等列車として快走する201系]]
#*保存車両の数も大きな差がある。
#東京ではそろそろ追いやられる見込みだが、大阪では現役バリバリである。
#**東海道線のEF58に事実上とどめを刺した形式なので、当時鉄道ファンからの評判はすこぶる悪かった。それも理由かも。
#*東京でも地下ホームに降りれば結構来る。
#EF63程ではないが、山岳用として特殊化している部分はたくさんある。
#[[KATO]]の試作車の模型はプレミアがついているため、定価で入手するのは困難である。
#*しかしそのせいで運用に柔軟性を持たせられず、かと言ってEF63と違い碓氷峠という定位置もないので早めにお役御免になってしまった。
#車内が焦げ臭いことが多々あった。
#**なのに,国鉄や荷物列車の末期,財政難から「新しい機関車を導入なんてとんでもない!」空気の中,なんと,余剰になったこやつが,高崎や篠ノ井から遠く離れた海のある下関運転所へお引っ越し。晴れて「関」のプレートが初めて入り,EF66やEF65と同等の過酷な任務に付くことを宣告される。ただ,「一応スペック上は100Km/h出る」,「電気暖房積んでる」,「だから,改造とかせずに使えるじゃん!」って発想。お陰で,信越本線で山の中をのんびり走り,海に出ても,日本海だったのに,赴任地では,いきなり平坦地で100Km/h近い速度をキープし,汐留(東京)-下関で荷物列車を引っ張る「拷問」に近い任務に就く。いきなり呉線とかで瀬戸内海を,神奈川県の根府川辺りで太平洋を拝む始末。{{Long article L}}
#昔国鉄で研究していたガスタービン車みたいな音がするらしい。
#日本で一般的なB-B-B台車ではなく、欧米で一般的なC-C台車を履いているのが個性的。
#*それって一部の車両から発せられる「'''ジェット'''」と呼ばれるアレ?
#「A列車で行こう」では「5(Windows版)」まで常連だった。
#東中野の事故で1両だけ生き残ったクハ201-3が、総武線から201系引退後もひっそりと三鷹の車庫でカナリア色のまま置かれていた。
#蒸気暖房が付いていたので山陽本線で荷物列車を引いていたこともあるが、故障が頻発し前任のEF58が代走に入ることがしばしばあったらしい
#*2005年にその車両は廃車されました。しかし何の用途で留置したんだか・・・
#*確かEF62は電気暖房だった気がする・・・。
#東京でよく見られたオレンジ色は大阪でも大阪環状線転属で実現し、大阪でよく見られたスカイブルーも東京で総武線から京葉線転属で実現した。
#東海道・山陽に移ったのはJR化までに廃車となったが、廃車後、瀬戸大橋開通時の試運転の死重用で使われ、まさかの四国入り。製造時にこの形式が四国で走る事になろうとは誰も予想できなかっただろう。
#*また山手線でも実現しなかった緑色は関西本線(大和路線区間)で実現した。
#下関へ赴任したものの,過酷に扱われた割にあっという間に用途が無くなって廃車になった仲間を考えると,JRに引き継がれ田端運転所へ移った少ない仲間は幸せだったかも・・・ATS-Pもつけてもらって。
#中央線用車両の前面種別表示器が特徴的。
#*あれのない201系には少なからず違和感がある。
#中央線用と青梅・五日市線用では、多少の違いがあった。
#*青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
#軽装車と呼ばれる車両がある。いろいろコスト削減したとか。
#*車両番号がペンキで書かれている車がそれ。
#*青梅線系統専用編成(「四季彩」は除く)が全廃されたためJR東日本所属車は全滅。
#一時期、武蔵野線を走っていた時期がある。
#何故か[[富士急行|富士急]]に乗り入れている。
#*分割運用はE233系に置き換えられたのでもう来ない。
#[[wikipedia:ja:宇宙をかける少女|このアニメ]]では伝説らしい。[[画像:4kisai201.jpg|thumb|90px|「四季彩」]]
#製造価格が高かったため、3年ほど作られたらその後の新規投入車両は205系や211系になった。
#なんと通勤型のくせにジョイフルトレインに改造された編成がある。乗り心地とか大丈夫なのか?
#*定期運用は終わってしまったらしい。残念。
#先頭車のトップナンバー(クハ201-1)が豊田に1両だけおいてある。
#*色褪せてる。


===EF63形===
==203系==
#別名「峠のシェルパ」、または「ロクサン」。
[[画像:KT203JK.PNG|frame|代々木上原駅にて]]
#*碓氷峠専用の、何から何まで特殊な奴。
#常磐緩行線と千代田線ではほぼ確実に見かけることが出来る。
#**おかげで他線区への転用が効かず、同区間廃止とともに運用終了。
#*これらの路線で一番多く来るのは203系。
#**実はEF66やEF81よりも車体が重い。
#結構汚れが激しい。
#2両重連での運用がデフォ。
#*ヒント:[[金属#アルミニウム|アルミ]]
#*ロクニやロクヨン牽引の列車だと3重連になる。
#*ヒント:[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
#**ロクヨンとの運用ってあったっけ!?
#**[[2ちゃんねる|某サイト]]では汚物だと叩かれている。
#*3両程度の普通電車にも重連で対応する。
#千代田線ではモーター音がやたら不気味に響く。
#横川→軽井沢間の上り坂では、機関士は後ろ向き(最後尾車両の第1エンド搭乗)の姿勢で坂を登っていった。
#*不気味というより力強い感じがすると思う。
#碓氷鉄道文化村にて動態保存されている。
#国鉄・JRの車両では珍しい単一路線専用系式。他の路線では走ったことがない。
#*11・12・24・25号機がそれ。
#モーターの音は205系の初期型にクリソツ。
#鉄道会社に就職しなくても運転できる唯一?の機関車。
#*というより201系では?
#*ただし研修を受けたうえで試験に合格してから。
#*100番台は205系と同じ台車だったような…
#**講習料は3万円と結構良いお値段。
#**0番代は201系と同じ系統の台車(DT46/TR234)。100番代は205系と同じボルスタレス台車(DT50/TR235)
#前面のゴチャゴチャ感は異常。
#さすがにそろそろ廃車になる模様。地方私鉄で欲しがるところとかあるのだろうか?301系と同じように千代田線でそのまま生涯を終えるのか...
#*協調運転を行う為どの車両にも対応できる様にジャンパ栓が多数装備されている。連結器も双頭。
#第一編成(クハ203-1F)は側面ナンバーがアルミプレート張った上に青緑1号で記号や数字がペイントされてた。第2編成から車体に直接黒字でペイント。
#*2エンド側(軽井沢方)の前面がそれ。
#一部がJR西日本に売却される予定らしい。
#線路から転げ落ちて一気に4両もお釈迦にしてしまった事がある。
#*機関車のみの回送だったので大惨事には至らなかった。ただお陰で2両追加生産する羽目になった。
#**下り勾配で暴走したときのために、最後の手段として電機子短絡スイッチ(回路をショートさせ、電動機を破壊してでも列車を止めるための装置)が装備されてたが、それを作動させてもダメだった。
#*EF63とEF62がそれぞれ2両づつ。全部廃車になりましたが。
#*事故とは別に2両がJRになる前に余剰廃車されてる。
#必ず横川方に連結される。
#*つまり勾配の下の方に連結される。軽井沢へ登る時は後ろから押し上げ、軽井沢から降りて来る時はつつつつと行かない様に前に立って押さえながら降りてくる。
#*このため下りと上りで所要時間が違う。


===EF65形===
==207系==
[[画像:EF65-1084-01.png|frame|1000番台(新習志野駅にて)]]
[[画像:Joban 207.JPG|thumb|240px|余命僅か?]]
[[画像:EF65-2119-00.jpg|thumb|160px|国鉄色]]
#常磐線(各駅停車)用に1本だけ導入された。
#ブルートレインを牽引する印象が強いが、貨物列車を牽いてもサマになるので牽引する車両を選ばない。
#*ちなみに、[[福知山線]][[JR東西線]]などを走っている車両とは'''まったくの別物'''である。
#*EF66やEF81と並ぶ電気機関車の象徴。
#**あんな{{あきまへん}}な車両と一緒にするな…
#国鉄時代、貨物専門のF型(0番代)・客車専門の500番代(P型と一部F型)・客貨両用の1000番代(PF型)と区分はあった。501号機・535号機がイベントん時顔出すだけで、ほとんど失業状態。今は車年若いPFがナンデモカンデモ引いてる。
#***[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|鉄道ファン]]誌の一部記事ではJR東日本・JR西日本の207系は同一系列として取り扱っている。<br>このためJR西日本の207系も'''国鉄型車両'''の一部として取り扱われ、毎年残存率が5000%近くで計上される。
#*東海所属の112号機(ユーロライナー塗装)は書類上廃車扱いだが、まだ解体されずにいる。
#****いつも思ってたんだが、国鉄207系とJR207系に形式番号以外のなんのつながりがある?
#*F型って言うのは500番台のうち[[wikipedia:ja:国鉄10000系貨車|10000系貨車]]用のCLEブレーキ指令線と空気管付連結器を持っている車体のことで、0番台はF型ではないよ。
#*****私鉄だと、外観はともかく中身が207系の各々より違っても、同一形式を名乗ってる例はいくらでもある。それらをひとくくりに計算するのと同じ事。
#*真っ赤な車体・白塗り裾で、側面に形式ペイントしたSRE([[ジョイフルトレイン/あ~さ行#スーパーエクスプレスレインボー|スーパーエクスプレスレインボー]])2代目牽引機1118号機がイベントやら何やらで頑張っている。
#*****国鉄(JR東日本)とJR西日本の207系の共通点…軽量ステンレス・20m級4ドア車体、VVVFインバータ制御。まあ分割民営化後は車両の遠距離転配が殆どなくなって、更に東日本の207系は900番台だったから、同じ形式番号にしても問題はない、と見たんだろう。
#**初代は1019号機。ただ残念ながらこの車両は既に廃車。2代目は健在ながら、どうやら定期運用の列車は受け持っていないらしい。
#*これにあたると結構運がよいらしい。
#**レインボー色は他にEF81の95号機と、何故かED75の1028号機に施された。前者はバリバリの現役ながら、後者は既に廃車。好きだったのに。
#**↑結構というか相当です。
#**あだ名は「ゲッパ」。由来は専門用語で「1」を「ゲ」と呼ぶ為で、「ゲゲゲパ」→「ゲッパ」となった。
#音が大阪の地下鉄にそっくり。
#0番台の中から、東京発ブルトレ増発のために500番台P型に改造された車体がある。
#*[[東急の車両#9000系|東急9000系]]にもそっくり。
#*地味な汎用機から旅客特急専用機への昇格だったので、後に'''シンデレラ65'''と呼ばれるようになった。
#*スロー再生すると[[東武特急#スペーシア|スペーシア]]っぽくなる。
#**これは[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|Rail Magazine]] 233号の記事によるものなのだが、なぜかこの事を'''Wikipediaに書くと消される'''
#VVVF車だがE233系導入で廃車になるらしい。
#確か電気機関車では日本一生産量数が多かった気がする。
#*しかも203系よりも先に、と言う噂・・・。
#*日本一はED75。
#205系(5000番台)と同じVVVF装置に更新する話があったものの、ボツになった模様。
#2012年になって新鶴見所属機にまさかの新番台、2000番台登場。でも実際はPFの元の番号に+1000したナンバーを取り付けただけで、改造らしい改造は一切ない。
#*余ってる界磁添加励磁装置に載せ変えて、他線の増発用に使えばいいのに…
#*その通り「改造をしなかった個体」という意味の改番。
#1000番代でも大きなひし型パンタを載せた前期型は残り3台(2000番代になってるが)。
#*後期型はやっぱり国鉄色が人気だが、東西旅客会社が使ってるやつは国鉄色([[ジョイフルトレイン#スーパーエクスプレスレインボー|例外1台あり]])だし、貨物にも複数いるので実は数は多い。
#一応0番代系の方が1000番代系より生産されてるけど、後者の貫通扉有りのイメージが強すぎるのはブルトレのせいなのかなぁ…。


===EF67形===
==211系==
[[画像:EF67-0.jpg|thumb|240px|私ロクナナちゃん、あなたの後ろにいるの。]]
[[画像:211-3000.jpg|thumb|200px|最近房総にも来ましてね。]]
#あれ?お前いたの?
[[画像:211Shizuoka.ver.JPG|thumb|200px|静岡版]]
#*最近まで国鉄の新型電気機関車の最終形式はEF66だと思い込んでいた。
#415系ステンレスと瓜二つ。719とも瓜二つ。
#機関車なのに電気子チョッパ制御の変わり者。
#*213系も。
#同じく新型電機のくせに、一部車両にはデッキがついている。
#**あと6000系も。
#*0番代はEF60 4次型、100番台はEF65-0改造で、新型では……。
#東北線では5両編成が宇都宮と黒磯の間を行ったりきたりしている。
#*おそらく「新型」というより「新性能」というニュアンスだろうね。
#*両毛線でも5両編成だぜ。
#仕事場は山陽本線の[[山陽本線#瀬野八|セノハチ]]
#[[宇都宮線]]、[[高崎線]]ではグリーン車を無理やり組み込んだため編成がめちゃめちゃになっている。
#*ただし正面で待っていても見られない。編成のお尻にくっ付いて後ろから押してあげるのが仕事。
#*211系は高崎線にばっかり回ってて宇都宮線ではあまり来ないような…
#*文字通り瀬野~八本松の1駅間が仕事場ながら、広島タからくっついて来て、西条で別れる。帰りは1人で広島タまで帰って行く。
#*先頭車の間にグリーン車が挟まれている。
#EF60改造のやつはそろそろ老朽化がやばい気がする。更新や廃車を行わなくて大丈夫なのだろうか。
#*パッと見、東海道線の余りっぽいけどアレは萌えたw
#*EF210に置き換えるらしい。
#日本じゅうの鉄道にステンレス車両を流行らせるきっかけとなった車両、だったかと。
#*0番台車がEF210-300に代替されました。EF67-1は動態保存で、それ以外の2両は解体(´・ω・`)
#*この車両を造るにあたり、国鉄が、[[東急車輛製造|この会社]]にステンレス車両の製法特許を同業他社に開示させた。
#パンタグラフを3種類(大型・下枠交差・シングルアーム)装着して営業したのはこの機関車くらい。
#*この電車の通勤電車版が205系である。制御機器も一緒。
#*シングルアームは不具合が多かったようで下枠交差に戻りつつある。
#113系からグリーン車を回した編成がある。
#塗装は広島のもみじに因んで朱色。直流機関車なのに。
#[[静岡]]で走っている車は[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]から嫌われているらしい。
#*そのため最初見たとき交流機関車かと思った。
#*嫌われてもしょうがないわな、便所無しでオールロングシートじゃあ…。コレで熱海~豊橋乗らされたら地獄同然…
#補機だが、[[国鉄の車両#ホキ|ホキ]]ではない。
#名古屋に配属された車両は当初、[[西武鉄道#車両の噂|西武6000系]]みたいな色だった。
#*[[タラ#ホキ|このホキ]]ではもっとない。
#編成の組み方のせいか加速時にショックを感じる。
#東日本の東海道線の付属編成(11~15号車)の11号車の運転席は連結と分割の時ぐらいしか使われない。ライトも全然切れないんだろうな。
#*平塚始発熱海の5両運用が早朝にあったはずです。ちなみに、朝ラッシュの平塚始発熱海行きはE231。
#静岡地区の5000番台は先頭の助士側の席からは前の景色が見やすい。
#*さらに側面の方向幕が横長。中央線仕様もだが。
#東京や名古屋ではメジャーな存在のこの車両も、関西では全く見ることができない。このため名古屋に行って211系を見ると、「関東文化が入ってきているな」と思ってしまう。
#*そうかと思えば[[近畿日本鉄道|近鉄電車]]を見ることができるし、名古屋ってやはり関東と関西の文化が混在した地域だと実感する。


==交流機==
==301系==
===ED70形===
#国鉄初のアルミ車両だが、高くて量産されなかった。
#日本初の量産型交流機関車
#一部の編成は屋根が白かった。
#黎明期だけあってちょっと残念な能力。
#ソウルの地下鉄の古い電車は恐らくこれのデッドコピーらしい。
#*試行錯誤中だったので仕方がないといえば仕方がない。
#引退の時さよなら運転で高尾まで行った。
#最終機の19号機は複周波数対応機だったりする。
#日立名物「A-train」のルーツがこれ。
#*広い意味ではE2系のご先祖様…は言いすぎかな。
#登場から引退までずっと東西線直通に生きる人生だった。
#同じ形式の車両が西武鉄道にいたりする。


===ED71形===
==415系==
[[ファイル:ED71 37.jpg|thumb|200px|37号機]]
[[画像:W415.jpg|thumb|240px|両方同じ形式ですが、何か?]]
#初代[[東北本線]]の赤い機関車(量産機という意味で)。
#取手以北の常磐線のヌシだが、数年前に上野には来なくなった。
#量産数も何気にED75、ED76の次に多い55両。
#*それによって関東では「交直切り替え時に電気が消える」という経験をする機会がほとんどなくなり、たまに485系や583系で通過するときやほかの地域に行ったときにびびる人がまた増えた。
#最初の3両は全て整流方式が別の試作機。
#**今は水戸線の交直セクションしか越えない。
#*勝者は1号機、それでも負けた2号機はED72、ED73のご先祖様になったのである意味勝ち組。
#***その水戸線にいるのはステンレス車体でオールロングの1500番代車だけ。
#**3号機は(ry
#2階建て車がいたが、数年前に廃車になった。
#でも寒さに不安があることもあって小牛田から北にはいかせてもらえなかった。
#*最近の2階建てグリーン車とは別のもので、普通車。実験的に先頭車が1両だけ作られて土浦寄りの端に連結されたが、座席数が多いにもかかわらず「一番混まない場所」に連結されたことや、乗客数の多さに反してドアが少ないため乗降に時間がかかるなど、あまりにも中途半端すぎて、早々と引退。
#37号機がJR東北本線・船岡駅そばで保存されている。
#*クハ415-1901のこと。
#211系の車体そのものの車両がいる。
#*ただし音は113系。
#**台車は他の211と同じボルスタレス台車。
#元常磐線の415系3編成が九州に移籍。
#*国鉄時代にも415系500番台の一部が常磐線色のまま転属。その後常磐線色をマネた九州色が登場した。
#常磐線色と九州色は微妙に色が違う。
#九州の415-100・500は幕板にも青帯がある。常磐には無い。
#九州の415は全車両の中央に白枠付赤JRマークが付いてる。


===ED72形===
==417系==
[[画像:JNR ED72 1.jpg|thumb|120px|九州鉄道記念館にて]]
#415系を寒冷地で使えるようにしたもの。
#鳩胸。
#コストがかさんで結局レアものに。
#SG搭載のため、同時期の交流機の中でこれだけ車体が長い。
#阿武隈急行で第2の人生を送ることになった。
#末期は門司~博多間で「あさかぜ」を牽引していた。
#ED73共々ED71 2号機の子孫。


===ED73形===
==455系==
#鳩胸Part2。
#仙台地区東北本線で(ラッシュ時除いて)一番人気があった。
#本来はED72形の貨物版でSGを搭載していない機体だったが、ブルトレ用客車はいずれも自前の電源を持っているため、ED72が指定のところをしばしば紛れ込んだ。
#*エアサスつきの急行型を普通に転用。
#*なお、初期の交流機は全段電圧制御なので、直流機(EF60←→EF61)で問題になった定格速度の違いはこの両者にはない。
#115系みたいな顔のものから角目のものと詳しくない人が見たら同じとは思えないものがある。
#1016が只1両残っていたのに腐らせてぶっ潰した。何たること
#磐越西線用に特別塗装されたものがあった。
#15号機~22号機はナンバーを黄色枠で囲ってた。特急「つばめ」・「はと」の博多乗り入れに伴って151系電車への補助回路用引き通しとサヤ420形(のちモハ420形)の非常パンタグラフ下げ回路を装備したかどうかの区別用。
#*さよなら運転はあかべえが涙を流しているヘッドマーク。こっちも泣けてくる。
#ヨンサントオ改正で、全機が高速走行用にブレーキ装置やらジャンパ連結器やら新設した1000番代に改造された。
#**と思ったら仙台塗装のやつがその後にやってきた。
#鉄道博物館に休憩所として置いてある。


===ED74形===
==485系・489系==
#ED72、73より早くに全廃になった。
[[画像:485-Irodori.jpg|thumb|240px|<del>フリーz</del>彩。]]
#最後は大分に集結し、ブルートレインを牽引していたこともあるのに殆ど忘れ去られている。
#昭和34年の151系の設計を引きずっている車両。
#ED75形同様のショートボディに非貫通顔の珍しい車両。しかし全て解体され現存車0…。
#*昭和33年では?
#「貨物はEF70、旅客はED74にしようぜ」の計画だったが、節約の為にEF70に一本化したのが少ない原因。
#以前のTOMIXのスタータセットでお馴染み。
#*しかし、そのEF70も晩年は九州へ…。
#*今でもセットされてるのはあるよ。
#分割民営化でデザインがバラバラになってしまった。国鉄カラー以外では'''<span style="color: #e00; ">九州の真っ赤っか</span>'''なのが一番地味かも知れない。
#*勝田色なんかも地味な方。
#*でも九州の485の赤は、ケバイ系赤でなくて、やや黒っぽい系の落ち着いた感じの赤。窓周りを黒塗りした<かもめEXPRESS>と黒塗りしてない汎用形<REDEXPRESS>がいた。
#改造車の経費をケチったことによる「[[関門トンネル]]くぐれない事件」なんてことも。
#*交直切替スイッチ撤去したから関門トンネル抜けん電車化。
#**撤去したのではなく、元々なかった。直流用クハ181形の改造車だった。後にJRになってから設置。
#ついに北陸の雄「雷鳥」からも撤退することが決定。王者終焉間近か。
#博多と佐世保を結ぶ特急の「みどり」で使われた車両は車体の色がなぜか緑色ではなく赤かった。
#*緑色は鹿児島で走っている「きりしま」である。
#走る変電所。
#[[北朝鮮|海の向こうの某国]]にはデッドコピーが見られるとか…
#「彩」という、奇抜な顔に改造された編成がいる。
#*フリーザー。
#**「フリーザ」ね。最後伸ばしたら[[ポケットモンスター|ポケモン]]に・・・。
#**とある鉄道ファンが、長野駅の駅員に「フリーザは何番線に到着しますか?」と聞いたら通じたらしい・・・。
#九州には181系の先頭車を編入改造した車両もあった。
#*クハ481-501・502。隣に連結された車両より高さが低いのと屋根上ヘッドライト&側面幕が無い、のが識別ポイント。どっちか忘れたけど正面連結器カバー無いのがいたな。
#183系に直流化改造された仲間も。
#*「北近畿」とか「きのさき」に使われてるのがそれ。
#**撤去した交流機器は113系改造の415-800に転用された。
#食堂車の一部が客車化され寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」にも使われた。
#*この他「雷鳥」用に「和風車だんらん」としても改造された。
#**更に「スーパー雷鳥」のラウンジカーに再改造。
#グリーン車の一部は113系化されたり、果ては客車化されて寝台特急「なは」のレガートシート車にも使われた。


===ED75形===
===運行路線===
[[画像:ED75.jpg‎|thumb|240px|JR貨物のED75形]]  
#[[東武日光線]]に乗り入れている。
#東北地方で活躍していることから「赤べこ」というあだ名がある。
#*元々は国鉄色で郡山~喜多方の特急「あいづ」に使っていたのを、改造して上野~喜多方の「あいづ」に使った後、直通特急に投入した。
#*だからといって「モーモー」鳴かない(笑)
#原型の481系として最初に走った「雷鳥」で今も活躍している。
#*短い車体に似合わず(?)結構パワフル。
#北海道で特急「いしかり」として走っていた時期があった。トラブル続きで現場が混乱したとか。
#*赤白[[ジャイアントパンダ|パンダ]]に進化したカマがたくさんいた。
#*「改良」程度では過酷な北海道の冬には太刀打ちできなかったらしい。今では新潟にいる。運転台上のライトが2灯なのですぐに分かる。
#**しかし既に絶滅した。
#**ちなみに485-1500のこと。
#*『ナナゴ』の愛称で呼ぶファンも多い。
#***485-1000の耐寒耐雪構造の更なる強化版だが、所詮本州で設計された電車。北海道の冬をなめてかかってたフシがあるといわれた。
#なぜかレインボー色の車両が一機ある。もちろんスーパーエクスプレスレインボーを牽引したことは無い。
#****機器類に雪が侵入して駄目だったらしい。北海道の厳冬期の粉雪は乾燥度が高い為、本州の重い雪を想定した耐雪構造は何の役にも立たなかったんだとか。
#*1028号機のこと。2009年3月に運用離脱。
#****こーいうことをやってしまった最大の原因は国鉄の財政難から来るイニシャルコスト削減への要求なのだが、同じ特急用でも気動車のキハ80系は本州仕様からの改造で転用できたので同一視していたフシもある。
#**あだ名は『センニッパ』。本家のEF81やEF65の虹ガマとは側面に大きく塗られた形式番号の書かれ方が違う。EF81やEF65は側面中央に左上から右下にかけての斜字で、ED75は真ん中から車体後方にかけて形式番号が大きく書かれている。
#ムーンライトえちご(新宿~村上間の夜行快速列車)に使われている。
#**当初その予定は無かったのかも知れないけど、どうせなら当面廃車予定のない車両に塗って欲しかった。
#*間合い運用で新宿~郡山or会津若松の快速フェアーウェイにも使用される。
#一般型・耐寒型・奥羽型・九州型・高速型・北海道型と分類出来る。九州型は走れる線区少なかったので、早い時期に全車廃車。
#なお、かつて特急「白山」の碓氷峠越えに使用された、電気機関車と連結可能な変種が489系である。ちなみに旧「あさま」は直流専用の189系。
#*奥羽型700番代機は下枠交差形パンタ装備。屋根上が他機と違ってシンプル。一部[[#ED79形|ED79]]に改造された
#*489系も「あさま」カラーになって「白山」に使われなくなった編成が存在した。
#*九州の300番代機はたった11両しかいなかった…。
#*国鉄時代は489系のみが指定されていたのが「はくたか(初代)」~「白山」のみで、「あさま」「そよかぜ」にはどちらも使われていた。
#*北海道型(500番台)に至っては1両しかいない。理由はSG付のED76を増備する方針としたから。それ故に運用が制限された。
#東北では未だに現役バリバリ。快速あいづライナー、特急かもしか、白鳥、いなほ。後者二本は改造され原型が分からない。
#**そんないわく付きの500番台だが、小樽で保存されている。
#*「いなほ」は本来の形状と改造されて大きくデザインが変わったものと2種類が混在している。
#EH500の台頭で淘汰進んでるが、鉄道ファンのみならず現場のベテラン機関士にも人気がある。重連で貨物引く姿はEH500には無い迫力がある。
#ED93(のちED77-901)・EF90(のちEF66-901)のような試作機がいない。1・2号機が試作機で、3号機以降から本格的に増備されはじめた。
#電気暖房表示灯装備が基本だが、撤去された機関車もいる。
#津波には耐えたのです。が……。
#*1039号機。震災の爪痕を表すオブジェの様な形で敢えてそのままにしてあるのか、単に処置が決まらないだけなのか、現在でも当時のままの場所に物悲しく佇んでいる。
#**現地にて解体された。合掌…。
#***保存も考えられてはいたそうだが、流石に海水もろに被ってたから仕方ない…
#****なおナンバープレートが東京貨物ターミナルに保管されている模様。
#**この1039号機こそ、数あるED75のラストナンバーでもある。
#-775が大宮で保存されている。
#TOMIXの香港製時代のED75の車番は実際に存在しない'''513号機'''。
#*国産化に際してはKATOとの差別化のためか1000番台前期型に刷新された(KATOは0番台<一般型、耐寒型>、700番台が各種発売されていたため)。
#**そのため、NゲージファンにとってはJR発足後の客車列車を牽引するユーザーを困惑させていたとか(1000番台前期型はJR貨物にしか継承されなかったため)。


===ED76形===
==583系==
#[[九州旅客鉄道|九州]]の主。
#'''ごっぱーさん'''
#中間台車装架しているので、九州全域走れないED75-300(九州版ED75)にとって代わった。
#帯が青くてずんぐりした485系に見える。
#*ED76は蒸気暖房、ED75-300は電気暖房の装置を搭載しているのも関係している。
#もう風前の灯。
#1000番台は桜島の降灰対策で運転台窓がアルミサッシ。
#*と言われて20年、今でも「きたぐに」で使われている。
#*末期に製造されたグループが対象。
#*しかも、リタイアの噂さえ、目下のところ聞こえてこない。
#*1008号機はJR貨物色で貨物牽引以外に旅客列車牽引のアルバイトしてた。
#**電車ってやっぱ客車より使いやすいんだろうね。寝台電車はサンライズと583系だけだから。
#[[日本貨物鉄道|ここ]]ではEH500型に仕事奪われつつあるが、まだまだ健在。
#たまに京葉車両センターに停まっている。
#[[鹿児島市交通局|鹿児島市電]]新車製造時の電圧整流器の役割担った。
#デビュー当初、昼は座席・夜は寝台として使えるオールマイティーな寝台電車と喧伝された。
#実は北海道にもいたらしい
#*そのせいでB寝台の下段は広い。しかし昼行走行時は畳んでボックスシートにして使うものだから、特急シート=クロスシート!な層から不評。
#*顔付が全然違っていた
#*でも、座席と寝台を組み替えるのが面倒だったらしい。
#*札幌近郊の客レ廃止の時にほぼ廃車となった。一機だけ青函トンネル用として生き残ったが、使い勝手が悪かったのかそれもあえなく廃車された。
#**と思って油断して、指定席(座席車)扱いで夜行に投入したところ例によって[[鉄道ファン|寝台を組み立てるアホ]]が続出。
#*最初は別形式にするつもりだったものの国労の顔を伺わなければいけないからバリエーション扱いに…
#*「きたぐに」では、別の意味でのオールマイティー性を証明した。
#一部では[[九州旅客鉄道|地元のJR]]から形式消滅したといわれている。
#**ラッシュの始まろうかって時間帯の大阪駅に突っ込んでいける「寝台車」はこいつしかいない。
#Nゲージでは長らく1000番台しかラインナップされなかった。
#実は直流&交流50/60Hzは583系・直流&交流60Hzは581系と区別があった。内装的にはそんなに差は無い。
#*その1000番台はJR貨物にしか継承されなかったため、JR化後にNゲージで九州地方を牽引するブルトレを楽しみにしているユーザーを困惑させていた。
#新宿駅埼京線ホームに「臨時 583系」っていう乗車目標板があるんだが……来るのか
#78号機は[[ジョイフルトレイン/た~わ行#パノラマライナーサザンクロス|ジョイフルトレイン]]専用機。1994年に廃車。
#*特急あいづが583で代走したときがあったっけ。
 
===ED77形===
[[画像:ED77.jpg‎|thumb|80px|ED77形]]
#磐越西線電化用に製作された。
#ED75形に類似するが、軸重制限のある路線で使用するため、中間台車を装架している。
#試作機である901は元々は'''ED93形'''として制作され、量産化改造されてED77形に編入された。
#*登場時は非貫通でED74形に類似していたが、量産化改造の時に貫通扉が設置された。
#磐越西線の軌道強化でED75形が入線できるようになったため、全廃された。
#1号機が唯一残っている
 
===ED78形===
[[画像:ED78.jpg‎|thumb|200px|ED78形]]
#奥羽本線板谷峠区間と仙山線の全面交流電化用に製作された。
#試作機である901は元々は'''ED94形'''として制作され、量産化改造されてED78形に編入された。
#軸重制限のある仙山線でも使用するため、中間台車を装架している。
#貫通扉がある以外はED76形に類似している。
#ED78同士の重連では非力であったため、重連にはED78+EF71の組み合わせで運用された。
#EF71が全廃されたあとも仙山線での需要があったため、生き残っていた。
#*その仙山線もED75が入線できるようになったため、全廃された。
#**最終増備車はED75より若かった。
#1号機が唯一残っている
#EF71の相方でかつEF71より長生きしていたが、Nゲージではラインナップに恵まれなかった。
 
===ED79形===
#青函トンネルの補機。
#*ここを通る寝台特急は、青森(青森信号所)から函館までこの機関車のお世話になる。
#JR貨物機は交流機なのに青系の塗装。
#*しかも増備したのは民営化後、外見は旧型だが新しい機関車である。
#*運転室の扉の色が赤いだけ。
#補機専用の改造が最小限の100番台より、金をかけた0番台の方が廃車が進んでいる。
#*しかし両方とも北海道新幹線開業で大量廃車になる公算が高い。
#**貨物委託廃止で100番台の存在意義がなくなったので、一足先に鬼籍入り・・・
#一部はED75-700を改造して生まれたカマ。
#*一部というか大多数が改造車。新造は貨物機のみ。
 
===EF70形===
#北陸本線の交流電化に伴い開発された6動軸交流機。
#*しかしEF81形の進出に伴い、次第に活躍の場を奪われていった。
#初期型と後期型では見た目がかなり異なる。
#1980年代以降余剰が進んで、一時期直流化して東海道の荷物列車用EF58を置きかえる計画もあったが、同時期に余剰となったEF62を流用する方が安くつくので、計画は流れた。
#KATOが青いEF70を発売したことがある。EF65登場までのつなぎだったとか。
 
===EF71形===
[[画像:EF71.jpg‎|thumb|240px|EF71形]]
#奥羽本線・板谷峠越え区間が交流電化されたのに伴って投入された、赤いマンモス機。
#*直流電化時代に走ってたED16やEF64を追放した。
#**EF16じゃなくて?<ED16
#**スマンセン、EF16ですた。ご指摘ありがとうございますた。(byED16云々書いた人)
#**EF64を転出に追い込んだ車両だが、EF71が先に形式消滅してしまった。
#重連で走る時はED78+EF71の組み合わせ。EF71重連だと線路を傷めてしまうかららしい。
#*ED78同士の重連では非力だったため、補機扱いでEF71が製作された。
#**実際は単機運用もあった。
#非奥羽型のED75やED76などと比べると屋根上が交流機らしくなく、シンプル。
#気動車時代の「つばさ」の補機も勤めた。
#*[[国鉄の気動車#キハ80系|キハ80系]]時代にEF16から後を継ぎ、[[国鉄の気動車#キハ181系|キハ181系]]化で一旦任を解かれるも、オーバーヒート多発で再び補機連結となった。
#**なお、[[国鉄485系電車|485系電車]]でも危ないか? と言われていたが、付随車を引っこ抜いてMT比2:1にすることで対応。ただし、セノハチをMT比1:1で走れるMT54主電動機車としては異例の高M比である。
#***セノハチの22.5パーミルと板谷峠の33パーミルの差だね。
#これまた1号機が唯一残っている貴重な存在
 
==交直流機==
===EF30形===
#関門海峡専用機第1号。無塗装のステンレスボディが最大の特徴。
#*第2号のEF81形300番代もステンレスだが、こちらはローズピンク(赤13号)に塗装された。
#1台車に1モーター。つまり実質上は「EC30」。
#*確かに1台車1モーターだけど、一個で2軸回すから6軸駆動。れっきとしたF型です。
#実走する交流区間は実質門司駅構内のみ。最高出力も1/4に削がれてしまう。
#なぜか20号機は関門海峡とは全く関係ない碓氷峠鉄道文化むらで余生を送っている。
#*電気機関車の博物館を高崎に作る予定だったから。その車両を事実上引き継いだのが今の碓氷峠鉄道文化むら。吹田でも同様の計画があってEF30含む大量の機関車が集められたが、中止で全車解体。
#実は国鉄・JR通じて初の全車オールステンレスの形式。
#大分では動かすからつって3号機保管してたのに突然お面だけ遺してポイチャ。要らないなら置いとくなよ…。
#*キハ07と明暗が分かれた。
#**現在はどちらも[[博物館・美術館#九州鉄道記念館|門司港]]で展示されてる。
#前面がED71に似てる。
 
===EF80形===
[[画像:EF80-36-00.jpg‎|thumb|120px|解体前の36号機]]
#こちらも実質上は「EC80形」。1台車1モーター方式。
#*この方式のため直流機に改造して飯田線や身延線を走らせようとする計画があった。実現しなかったが。
#常磐線専用機として開発されるも、EF81形の進出により国鉄分割民営化前に全機淘汰された。
#最後はつくば万博輸送用で残され、臨時用で使われたが、時々EF81に混じって特急ゆうづるの運用についたり、万博臨時列車で昼間に20系を牽いて白昼堂々上野駅に現れるなど、凄い運用についていた。
#保存はされとるけど、丁重に扱われとるのかコレで客は来ねえと思われとるのか…
#*横川で保存されてるのはまだラッキーな方。引退後大宮に居たのは整備だけされたものの近年に解体されちまった。鉄博に居てもおかしくなかったんだが…。
#**大宮の36号機は時折イベントで展示されたものの、横川の63号機がある為か、整理対象となり大宮工場内で解体された。敷地外から見える場所で胴体がえぐられた無残な姿を晒した。


----
----
{{日本国有鉄道}}
{{日本国有鉄道}}


[[Category:日本国有鉄道の車両|てんききかんしや]]
[[Category:鉄道車両|こくてつてんしや]]
[[Category:日本国有鉄道|しやりようてんしや]]

2009年9月8日 (火) 12:14時点における版

主な車両

101系

  1. 国鉄初の新性能電車というが、抵抗制御なので今では「新」とは言えない。
    • 電装品を分散搭載した(MM'構成をとった)ことから来る名称なので、最近の車両もその概念を踏襲しているといえなくもない。
    • ちなみに、最初は全M(全ての車両がモーター付)で中央線を爆走する予定で「高性能電車」と謳うことになっていたが、新宿の変電所の能力が足りないことが分かったので、付随車を追加して性能を落とし、「新性能電車」と名乗ることにしたという話。
  2. 意外に関西では早々と廃車になり、JRで最後に活躍したのは南武支線
    • 現在は秩父鉄道で活躍。国鉄時代のオレンジ・スカイブルー・カナリア色に戻された編成もある。
      • いつのまにか関西線色なんてのも出てきた。

105系

桜井線にて
  1. 広島地区のつりかけ式電車置き換えのために製造された。
  2. 千代田線から追い出された編成がある。


113系

湘南色×スカ色
  1. 冷房のききが悪い。さすが1960年代に作られた車両。
  2. 福知山線の3800番台はデザインのゲテモノぶりか「おんぷちゃんねる」のアイドルと化している。
    • 山陰線の福知山~城崎温泉でも来る。
    • どうも引退したらしい。
  3. 湘南色の車両はだいぶ減った。
    • JR西日本では何故か先頭車両だけ塗り替えてある編成がある。
      • 先日、房総の113系が湘南色に戻されました、これからも数編成戻すそうです。スカ色との混色が見られるかも。
  4. 東海道線ではアンバランスなステンレスの2階建てグリーン車が連結されていた。その次の普通の1階立てのグリーン車はとてもボロく見えた。
  5. 西ではN40延命工事によって、再塗装でピカピカだったり、方向幕がLEDタイプに更新されたりしている。次期更新でドア上に液晶がつくと信じている。
    • あのLEDは似合わないし不細工。どこが作ったのだろうか?ちなみに液晶はシャープが作ると信じています。
  6. 福知山線では利用は減ってきたものの、まだ朝の運行は多い。いくら朝早いといっても、4両や6両で走るのはやめとけ。
    • 113系廃止のためには、223系の大量生産が必要。
    • そんなこと言ったら、嵯峨野線湖西線草津線は…
      • もう113系は嵯峨野線に要りません…。
    • 網干から211を消え去ろうとする動きがあり、現に網干から追い出されている。よって置き換えも時間の問題。
  7. 四国では113系とは思えない顔に改造され塗装も派手になった。
    • あれはもはや別物
  8. もともとは111系のモーター出力アップバージョン。
  9. 2009年、なんと広島に新車として投入された。

115系

新潟色(信越本線
東北本線の湘南色
  1. 平坦区間から山間部まで幅広く使えるため、重宝されている。
    • 新潟から下関まで見ることが出来る。
      • その新潟の弥彦線では黄色と白の旧式な115系が今でもゴーゴーと現役で走っています。
        • デカ目ではないが、窓が丸っこい非ユニット窓。
    • 元々は113系を耐寒耐雪構造にして、勾配線区でも使用できるように設計された車両。
  2. 国鉄型がなかなか消えない理由の1つ。
  3. 最初に走った宇都宮線からはグリーン車導入によって引退。
  4. 都内では見かけない・・・と思いきや高尾や立川まで行けば見ることが出来る。
    • 「むさしの」にも使われているので武蔵野線や大宮でも見ることが出来る。
    • 2005年ぐらいまでは上野にも来ていた。
  5. 広島の主
  6. 一方でここからは完全消滅した。新潟駅で久しぶりに見かけてなんとなく懐かしかった。モーターの爆音も気にならないというとウソになりますが

117系

消滅確定?
  1. 色使いがどう見ても阪急を意識している。
    • オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
  2. 今は奈良線などで見かける。
  3. 115系に改造されて都落ちした車両がいる。
    • 色も湘南色になっている。
      • モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
  4. 朝ラッシュ時の新快速は地獄でしたよええ
  5. JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
    • なくなるらしい
      • どうせなら房総地区にほしい。(by209系に来てほしくない外房線沿線住民)

165系・169系

  1. 今はしなの鉄道と富士急に譲渡された車両が残っている。
  2. 秩父鉄道に譲渡された車両は前面が原型を留めぬくらい改造された。
  3. 113系や115系よりボックスシートが広い気がする。

183系・189系

ファイル:KT189HK.png
ホリデー快速河口湖号(相模湖駅にて)
  1. 485系と共に昔の特急!という形をしている看板的車両。
  2. 色がころころ変わる。
  3. 日光鬼怒川ユーザーにとって彩野編成は大ハズレだ。
    • もともと快速用の車両だったのにね・・・。
  4. 全電動車計画があったがお蔵入りになった。
    • 碓井峠を単独で走行できるようにする、というアレか?
  5. 鉄道博物館で休憩所として余生を送るものがいる。
  6. 189系の豪華な普通列車が走っている。
  7. ムーンライトながらで使われているが、09年3月で終了した定期便より車内設備のグレードが良い。
  8. 183系と189系の違いは碓氷峠越えの装備だけだが、今じゃ大して区別がつかなくなった。
  9. ごくまれに武蔵野線の快速むさしの号で使われるときがある。
  10. E257導入で中央線から駆逐された今、臨時で使われるときには時刻表に「一般型車両で運転」と書かれる。
    • じゃあE257系は「特別車両」か? むしろ183系のほうがいいぞ!

185系

特急「水上」運用の200番台。
  1. 以前は朝の高崎線の上野行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
    • 今でも早朝の東海道線に間合い運用の普通列車がある(はず)。
    • 時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。藤沢で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
    • でもグリーン料金はいただきます。
  2. 117系を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
  3. 現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
    • てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
      • その前に485系を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
  4. 急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
  5. 設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの国鉄車両にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
    • ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
  6. 遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
    • 恐らく日本で最も頼りない特急型車両かもしれない。
  7. 従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
  8. プラレールで製品化されたが、何故か東海型(165系)を185系の色にしただけという代物だった。

201系

ファイル:KT201KY.PNG
優等列車として快走する201系
  1. 東京ではそろそろ追いやられる見込みだが、大阪では現役バリバリである。
    • 東京でも地下ホームに降りれば結構来る。
  2. KATOの試作車の模型はプレミアがついているため、定価で入手するのは困難である。
  3. 車内が焦げ臭いことが多々あった。
  4. 昔国鉄で研究していたガスタービン車みたいな音がするらしい。
    • それって一部の車両から発せられる「ジェット」と呼ばれるアレ?
  5. 東中野の事故で1両だけ生き残ったクハ201-3が、総武線から201系引退後もひっそりと三鷹の車庫でカナリア色のまま置かれていた。
    • 2005年にその車両は廃車されました。しかし何の用途で留置したんだか・・・
  6. 東京でよく見られたオレンジ色は大阪でも大阪環状線転属で実現し、大阪でよく見られたスカイブルーも東京で総武線から京葉線転属で実現した。
    • また山手線でも実現しなかった緑色は関西本線(大和路線区間)で実現した。
  7. 中央線用車両の前面種別表示器が特徴的。
    • あれのない201系には少なからず違和感がある。
  8. 中央線用と青梅・五日市線用では、多少の違いがあった。
    • 青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
  9. 軽装車と呼ばれる車両がある。いろいろコスト削減したとか。
    • 車両番号がペンキで書かれている車がそれ。
    • 青梅線系統専用編成(「四季彩」は除く)が全廃されたためJR東日本所属車は全滅。
  10. 一時期、武蔵野線を走っていた時期がある。
  11. 何故か富士急に乗り入れている。
    • 分割運用はE233系に置き換えられたのでもう来ない。
  12. このアニメでは伝説らしい。
    「四季彩」
  13. 製造価格が高かったため、3年ほど作られたらその後の新規投入車両は205系や211系になった。
  14. なんと通勤型のくせにジョイフルトレインに改造された編成がある。乗り心地とか大丈夫なのか?
    • 定期運用は終わってしまったらしい。残念。
  15. 先頭車のトップナンバー(クハ201-1)が豊田に1両だけおいてある。
    • 色褪せてる。

203系

ファイル:KT203JK.PNG
代々木上原駅にて
  1. 常磐緩行線と千代田線ではほぼ確実に見かけることが出来る。
    • これらの路線で一番多く来るのは203系。
  2. 結構汚れが激しい。
  3. 千代田線ではモーター音がやたら不気味に響く。
    • 不気味というより力強い感じがすると思う。
  4. 国鉄・JRの車両では珍しい単一路線専用系式。他の路線では走ったことがない。
  5. モーターの音は205系の初期型にクリソツ。
    • というより201系では?
    • 100番台は205系と同じ台車だったような…
      • 0番代は201系と同じ系統の台車(DT46/TR234)。100番代は205系と同じボルスタレス台車(DT50/TR235)。
  6. さすがにそろそろ廃車になる模様。地方私鉄で欲しがるところとかあるのだろうか?301系と同じように千代田線でそのまま生涯を終えるのか...
  7. 第一編成(クハ203-1F)は側面ナンバーがアルミプレート張った上に青緑1号で記号や数字がペイントされてた。第2編成から車体に直接黒字でペイント。
  8. 一部がJR西日本に売却される予定らしい。

207系

余命僅か?
  1. 常磐線(各駅停車)用に1本だけ導入された。
    • ちなみに、福知山線JR東西線などを走っている車両とはまったくの別物である。
      • あんな×××××な車両と一緒にするな…
        • 鉄道ファン誌の一部記事ではJR東日本・JR西日本の207系は同一系列として取り扱っている。
          このためJR西日本の207系も国鉄型車両の一部として取り扱われ、毎年残存率が5000%近くで計上される。
          • いつも思ってたんだが、国鉄207系とJR207系に形式番号以外のなんのつながりがある?
            • 私鉄だと、外観はともかく中身が207系の各々より違っても、同一形式を名乗ってる例はいくらでもある。それらをひとくくりに計算するのと同じ事。
            • 国鉄(JR東日本)とJR西日本の207系の共通点…軽量ステンレス・20m級4ドア車体、VVVFインバータ制御。まあ分割民営化後は車両の遠距離転配が殆どなくなって、更に東日本の207系は900番台だったから、同じ形式番号にしても問題はない、と見たんだろう。
    • これにあたると結構運がよいらしい。
      • ↑結構というか相当です。
  2. 音が大阪の地下鉄にそっくり。
  3. VVVF車だがE233系導入で廃車になるらしい。
    • しかも203系よりも先に、と言う噂・・・。
  4. 205系(5000番台)と同じVVVF装置に更新する話があったものの、ボツになった模様。
    • 余ってる界磁添加励磁装置に載せ変えて、他線の増発用に使えばいいのに…

211系

最近房総にも来ましてね。
静岡版
  1. 415系ステンレスと瓜二つ。719とも瓜二つ。
    • 213系も。
      • あと6000系も。
  2. 東北線では5両編成が宇都宮と黒磯の間を行ったりきたりしている。
    • 両毛線でも5両編成だぜ。
  3. 宇都宮線高崎線ではグリーン車を無理やり組み込んだため編成がめちゃめちゃになっている。
    • 211系は高崎線にばっかり回ってて宇都宮線ではあまり来ないような…
    • 先頭車の間にグリーン車が挟まれている。
    • パッと見、東海道線の余りっぽいけどアレは萌えたw
  4. 日本じゅうの鉄道にステンレス車両を流行らせるきっかけとなった車両、だったかと。
    • この車両を造るにあたり、国鉄が、この会社にステンレス車両の製法特許を同業他社に開示させた。
    • この電車の通勤電車版が205系である。制御機器も一緒。
  5. 113系からグリーン車を回した編成がある。
  6. 静岡で走っている車は18きっぱーから嫌われているらしい。
    • 嫌われてもしょうがないわな、便所無しでオールロングシートじゃあ…。コレで熱海~豊橋乗らされたら地獄同然…
  7. 名古屋に配属された車両は当初、西武6000系みたいな色だった。
  8. 編成の組み方のせいか加速時にショックを感じる。
  9. 東日本の東海道線の付属編成(11~15号車)の11号車の運転席は連結と分割の時ぐらいしか使われない。ライトも全然切れないんだろうな。
    • 平塚始発熱海の5両運用が早朝にあったはずです。ちなみに、朝ラッシュの平塚始発熱海行きはE231。
  10. 静岡地区の5000番台は先頭の助士側の席からは前の景色が見やすい。
    • さらに側面の方向幕が横長。中央線仕様もだが。
  11. 東京や名古屋ではメジャーな存在のこの車両も、関西では全く見ることができない。このため名古屋に行って211系を見ると、「関東文化が入ってきているな」と思ってしまう。
    • そうかと思えば近鉄電車を見ることができるし、名古屋ってやはり関東と関西の文化が混在した地域だと実感する。

301系

  1. 国鉄初のアルミ車両だが、高くて量産されなかった。
  2. 一部の編成は屋根が白かった。
  3. ソウルの地下鉄の古い電車は恐らくこれのデッドコピーらしい。
  4. 引退の時さよなら運転で高尾まで行った。
  5. 日立名物「A-train」のルーツがこれ。
  6. 登場から引退までずっと東西線直通に生きる人生だった。
  7. 同じ形式の車両が西武鉄道にいたりする。

415系

両方同じ形式ですが、何か?
  1. 取手以北の常磐線のヌシだが、数年前に上野には来なくなった。
    • それによって関東では「交直切り替え時に電気が消える」という経験をする機会がほとんどなくなり、たまに485系や583系で通過するときやほかの地域に行ったときにびびる人がまた増えた。
      • 今は水戸線の交直セクションしか越えない。
        • その水戸線にいるのはステンレス車体でオールロングの1500番代車だけ。
  2. 2階建て車がいたが、数年前に廃車になった。
    • 最近の2階建てグリーン車とは別のもので、普通車。実験的に先頭車が1両だけ作られて土浦寄りの端に連結されたが、座席数が多いにもかかわらず「一番混まない場所」に連結されたことや、乗客数の多さに反してドアが少ないため乗降に時間がかかるなど、あまりにも中途半端すぎて、早々と引退。
    • クハ415-1901のこと。
  3. 211系の車体そのものの車両がいる。
    • ただし音は113系。
      • 台車は他の211と同じボルスタレス台車。
  4. 元常磐線の415系3編成が九州に移籍。
    • 国鉄時代にも415系500番台の一部が常磐線色のまま転属。その後常磐線色をマネた九州色が登場した。
  5. 常磐線色と九州色は微妙に色が違う。
  6. 九州の415-100・500は幕板にも青帯がある。常磐には無い。
  7. 九州の415は全車両の中央に白枠付赤JRマークが付いてる。

417系

  1. 415系を寒冷地で使えるようにしたもの。
  2. コストがかさんで結局レアものに。
  3. 阿武隈急行で第2の人生を送ることになった。

455系

  1. 仙台地区東北本線で(ラッシュ時除いて)一番人気があった。
    • エアサスつきの急行型を普通に転用。
  2. 115系みたいな顔のものから角目のものと詳しくない人が見たら同じとは思えないものがある。
  3. 磐越西線用に特別塗装されたものがあった。
    • さよなら運転はあかべえが涙を流しているヘッドマーク。こっちも泣けてくる。
      • と思ったら仙台塗装のやつがその後にやってきた。
  4. 鉄道博物館に休憩所として置いてある。

485系・489系

フリーz彩。
  1. 昭和34年の151系の設計を引きずっている車両。
    • 昭和33年では?
  2. 以前のTOMIXのスタータセットでお馴染み。
    • 今でもセットされてるのはあるよ。
  3. 分割民営化でデザインがバラバラになってしまった。国鉄カラー以外では九州の真っ赤っかなのが一番地味かも知れない。
    • 勝田色なんかも地味な方。
    • でも九州の485の赤は、ケバイ系赤でなくて、やや黒っぽい系の落ち着いた感じの赤。窓周りを黒塗りした<かもめEXPRESS>と黒塗りしてない汎用形<REDEXPRESS>がいた。
  4. 改造車の経費をケチったことによる「関門トンネルくぐれない事件」なんてことも。
    • 交直切替スイッチ撤去したから関門トンネル抜けん電車化。
      • 撤去したのではなく、元々なかった。直流用クハ181形の改造車だった。後にJRになってから設置。
  5. ついに北陸の雄「雷鳥」からも撤退することが決定。王者終焉間近か。
  6. 博多と佐世保を結ぶ特急の「みどり」で使われた車両は車体の色がなぜか緑色ではなく赤かった。
    • 緑色は鹿児島で走っている「きりしま」である。
  7. 走る変電所。
  8. 海の向こうの某国にはデッドコピーが見られるとか…
  9. 「彩」という、奇抜な顔に改造された編成がいる。
    • フリーザー。
      • 「フリーザ」ね。最後伸ばしたらポケモンに・・・。
      • とある鉄道ファンが、長野駅の駅員に「フリーザは何番線に到着しますか?」と聞いたら通じたらしい・・・。
  10. 九州には181系の先頭車を編入改造した車両もあった。
    • クハ481-501・502。隣に連結された車両より高さが低いのと屋根上ヘッドライト&側面幕が無い、のが識別ポイント。どっちか忘れたけど正面連結器カバー無いのがいたな。
  11. 183系に直流化改造された仲間も。
    • 「北近畿」とか「きのさき」に使われてるのがそれ。
      • 撤去した交流機器は113系改造の415-800に転用された。
  12. 食堂車の一部が客車化され寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」にも使われた。
    • この他「雷鳥」用に「和風車だんらん」としても改造された。
      • 更に「スーパー雷鳥」のラウンジカーに再改造。
  13. グリーン車の一部は113系化されたり、果ては客車化されて寝台特急「なは」のレガートシート車にも使われた。

運行路線

  1. 東武日光線に乗り入れている。
    • 元々は国鉄色で郡山~喜多方の特急「あいづ」に使っていたのを、改造して上野~喜多方の「あいづ」に使った後、直通特急に投入した。
  2. 原型の481系として最初に走った「雷鳥」で今も活躍している。
  3. 北海道で特急「いしかり」として走っていた時期があった。トラブル続きで現場が混乱したとか。
    • 「改良」程度では過酷な北海道の冬には太刀打ちできなかったらしい。今では新潟にいる。運転台上のライトが2灯なのですぐに分かる。
      • ちなみに485-1500のこと。
        • 485-1000の耐寒耐雪構造の更なる強化版だが、所詮本州で設計された電車。北海道の冬をなめてかかってたフシがあるといわれた。
          • 機器類に雪が侵入して駄目だったらしい。北海道の厳冬期の粉雪は乾燥度が高い為、本州の重い雪を想定した耐雪構造は何の役にも立たなかったんだとか。
          • こーいうことをやってしまった最大の原因は国鉄の財政難から来るイニシャルコスト削減への要求なのだが、同じ特急用でも気動車のキハ80系は本州仕様からの改造で転用できたので同一視していたフシもある。
  4. ムーンライトえちご(新宿~村上間の夜行快速列車)に使われている。
    • 間合い運用で新宿~郡山or会津若松の快速フェアーウェイにも使用される。
  5. なお、かつて特急「白山」の碓氷峠越えに使用された、電気機関車と連結可能な変種が489系である。ちなみに旧「あさま」は直流専用の189系。
    • 489系も「あさま」カラーになって「白山」に使われなくなった編成が存在した。
    • 国鉄時代は489系のみが指定されていたのが「はくたか(初代)」~「白山」のみで、「あさま」「そよかぜ」にはどちらも使われていた。
  6. 東北では未だに現役バリバリ。快速あいづライナー、特急かもしか、白鳥、いなほ。後者二本は改造され原型が分からない。
    • 「いなほ」は本来の形状と改造されて大きくデザインが変わったものと2種類が混在している。

583系

  1. ごっぱーさん
  2. 帯が青くてずんぐりした485系に見える。
  3. もう風前の灯。
    • と言われて20年、今でも「きたぐに」で使われている。
    • しかも、リタイアの噂さえ、目下のところ聞こえてこない。
      • 電車ってやっぱ客車より使いやすいんだろうね。寝台電車はサンライズと583系だけだから。
  4. たまに京葉車両センターに停まっている。
  5. デビュー当初、昼は座席・夜は寝台として使えるオールマイティーな寝台電車と喧伝された。
    • そのせいでB寝台の下段は広い。しかし昼行走行時は畳んでボックスシートにして使うものだから、特急シート=クロスシート!な層から不評。
    • でも、座席と寝台を組み替えるのが面倒だったらしい。
    • 「きたぐに」では、別の意味でのオールマイティー性を証明した。
      • ラッシュの始まろうかって時間帯の大阪駅に突っ込んでいける「寝台車」はこいつしかいない。
  6. 実は直流&交流50/60Hzは583系・直流&交流60Hzは581系と区別があった。内装的にはそんなに差は無い。
  7. 新宿駅埼京線ホームに「臨時 583系」っていう乗車目標板があるんだが……来るのか
    • 特急あいづが583で代走したときがあったっけ。

JNR 日本国有鉄道

新幹線 / 成田新幹線 | 動労千葉
車両 / (新幹線 | 電車 特急・急行形|近郊形|通勤形
気動車 | 客車 | SL | EL 旧型直流機| DL
国鉄スワローズ | 偽モノ
もしwiki:○○だったら |復活したら| 存続していたら
分割民営化が○○年早かったら/遅かったら