もしあの鉄道路線が開業していたら

2014年6月3日 (火) 23:29時点における>ひでやによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

独立項目

超広域

日本電気鉄道

こちらを参照。

  1. どのみち戦時中に国有化される。
  2. 東京オリンピックの時に開通したのは東北新幹線(上野-仙台)。その後、万博に合わせて山陽新幹線が広島まで開通。
    • 東海道新幹線も建設が計画されるが、リニアモーターカーにすることになって建設中止。
  3. 開通していようがしてなかろうがたいして変わらないんじゃね?
  4. 東海道電気鉄道や名古屋急行電鉄は計画されず、近畿日本鉄道も名阪間で現実以上の厳しい運営を強いられた。
  5. NECが、鉄道事業を経営している、車両を製造していると誤解される。
  6. 木津川市の市制施行が早まっていた。逆に京都市は衰退していた。

日本環状線

戦前に軍事上の理由から計画された。

  1. 青函トンネルの建設・完成がさらに早まった。
    • もし、国鉄が黒字時代に開業していたら、青函連絡船の廃止も無く、鉄道・船との併用が続いていた。
  2. 鉄道の日辺りに、鹿児島中央(当時:西鹿児島)駅発稚内行き臨時列車が運行されていた。
    • または、日本一周列車が運行されたかも。

北海道

札幌急行鉄道

詳しくはこちらを参照。

  1. 定鉄は鉄道会社として生き残り、東急グループが札幌圏の交通を牛耳っている。
    • 東急が経営しているお陰でKitacaの他にPASMOsuicaが使えるように。
  2. 当然、ゴムタイヤ式地下鉄は存在して無く、地下鉄東西線は山鼻線と称して札幌急行の一支線扱い?
  3. 南区の人口が多くなり、南区と真駒内区に分区していた
  4. 北海道中央バス東急傘下に入って銀赤塗装?
  5. 夕張は隠れた札幌のベッドタウンとして炭鉱閉山後もそこそこの人口を有し、財政再建団体入りは免れていた。
    • むしろ錦沢のスイッチバック等の山越え区間がネックで夕張本町~栗山は廃線、一方南幌や長沼、栗山は札幌のベットタウンとして発展。
      • 地下鉄と乗り入れていれば車両も勾配に強くなっていたので、新線を建設して錦沢のスイッチバックをやり過ごしていたかもしれない。

北海道拓殖鉄道延長線

北海道拓殖鉄道は上士幌から先、居辺を経由して池北線本別駅までの延伸計画を持っていた。

  1. 後に国有化されて国鉄北十勝線になっている。
  2. 北十勝線と白糠線をつないでバイパス線にする構想はなかった。
    • 拓殖目的で作られたので規格が低いため。
      • 白糠線の北進延長自体なかった可能性がある。
    • 仮にバイパス線にするとしたら居辺~足寄間のバイパス線を作る必要がある。
  3. 確実に特定地方交通線に指定されている。

東北

磐城軽便鉄道

植田駅~山田~上遠野の鉄道を予定していた。

  1. 結局国鉄に買収され、国鉄磐城線となる。
  2. いずれ改軌される。
  3. 改正鉄道敷設法別表第32号に基づき上遠野から磐城石川までの延伸工事が行われる。

片浜軌道

江名~平(現いわき)の鉄道を予定していた。

  1. 江名鉄道ともども小名浜臨港鉄道の傘下に入る。
  2. 後に小名浜臨港鉄道、江名鉄道ともども国鉄に買収される。
    • よって福島臨海鉄道は存在しない。そのかわり泉~小名浜~江名~平は国鉄片浜線となる。

鈴木学経営軌道

白河から七ヶ宿までを人車軌道で結ぶ計画だった。

  1. 着工直後に1067mmに規格を変更している。
  2. 確実にガソリンカーが導入されている。
  3. 二井宿までつなげようと計画するが干蒲までしか建設できずに終わる。
    • 仮に開通していた場合は、高畠鉄道とともに山形交通の路線となる。
  4. 白棚線と同時期に国鉄に買収される。
    • 路線名は上白線
  5. 戦後上山までの延伸工事が行われる。
  6. 結局特定地方交通線として国鉄から切り離されている。

岩木鉄道

弘前電気鉄道が西弘前~田代の目屋線を自力で建設できないために設立された。

  1. 開通後は弘南鉄道に合併して同社目屋線となっていた。
  2. 仮に国鉄に買収された場合西弘前から奥羽本線への連絡線が建設されていた。
    • 国有化された場合、弘南鉄道は保証として国に中央弘前~板柳の建設のバックアップを求めていた。
  3. 国有化されてもされなくてもおそらく末端区間の存廃問題が提起されていた。
    • 国有化されていた場合、1998年に黒石線とともに弘南鉄道に引き継がれていた。
      • この場合、運営体制が抜本的に改革され、その結果現在でも黒石線とともに存続している。

関東

もしあの鉄道路線が開業していたら/関東

中部

国鉄佐渡線

鉄道敷設法に「佐渡国夷ヨリ河原田ヲ経テ相川ニ至ル鉄道」というように佐渡に鉄道を建設する計画がありました。もし実現していたら・・・

あいかわ
相川
Aikawa
みなみあいかわ
Minami-Aikawa

  1. 相川は市になっていた。
  2. 国鉄でいらなくなった古いディーゼルカーが海を渡り使用される。
  3. 新潟との間に国鉄佐渡連絡船が設定される。
    • 佐渡汽船は最盛期の青函連絡船の様相。
      • 沼垂貨物支線は旅客扱いを継続。新潟西港中央埠頭に佐渡汽船用桟橋が設けられる。
      • 連絡線乗船名簿の記入など、特急「とき」や急行「佐渡」が往年の「はつかり」「ゆうづる」化する。
  4. 昭和63年までには間違いなく地図から消えている。
  5. まあ、その…、田中角栄が総理大臣に就任すると…、
    • 越後山脈を切り崩して、その土砂で日本海を埋めて越後から佐渡まで陸続きにしたわけであります。
      • 観光客がめっさめさw佐渡は今よりも栄えた観光都市に
    • あるいは本土から橋がかけられる。
  6. 両津駅前には両津勘吉の銅像が建っている。
  7. 現在は第三セクターに移行し佐渡観光鉄道か何かになっている。
    • 北陸新幹線の新潟県部分の並行在来線と同時に三セク化していた。
  8. 一島一市の佐渡市は誕生せず、旧両津市エリアが新潟市の飛び地に。
    • または島内に複数の市が存在していた(淡路島と同じ)。
  9. 地元住民の間で「角さんが新潟まで橋を架けてくれるらしい」と事実無根な噂が飛び交う。
  10. 閉山するまで佐渡金山から貨物線が伸びていた。
  11. 1967年以降も残っていれば日本唯一の離島を走る鉄道となっていた。
  12. 日本国内に相川駅がもう1つ存在していた(もう1つは阪急京都線にある)。

静岡鉄道三保線

  1. 急行電車が新静岡・新清水~三保間に運行されていた。
  2. 旧型電車の巣窟となっていた。
  3. 国鉄清水港線は1970年代に東海道本線の支線に格下げされていた。
  4. 当路線が通る場所によっては、三保の松原が景観上の問題から富士山の世界文化遺産の構成遺産になれなかった可能性があった。

木曽御嶽鉄道

木曽福島~三岳村を結ぶ計画だった。

  1. 木材輸送と木曽御嶽登山で賑わっていた。
  2. 田口線や北恵那鉄道と同じく1076mmの森林鉄道と言われていた。
  3. 森林鉄道全廃のときに貨物営業が廃止され史実よりもファンが押し寄せる。
  4. 森林鉄道廃止後しばらくしてマスコミが井川線のように当路線をもてはやす。

北陸鉄道金名線

北陸鉄道石川線を延長し、金沢と名古屋を結ぼうという構想があった。

  1. 経由は鶴来~白峰~(白山トンネル)~鳩ヶ湯~勝原、あとは越美北線→越美南線と繋いで太多線に抜ける。
  2. ~白峰~勝山~樽見に抜けて、樽見鉄道に接続する可能性もある。
    • ちなみに史実では金名鉄道案は鶴来~白峰~尾口~白川~北濃で国鉄案が2の案だった。
      • 金名鉄道案で開通していた場合、「ひぐらしのなく頃に」の作中に登場していた。
  3. 早々に国鉄に買収され、特急しらさぎは金名線経由となる。

飯津電気鉄道

中津川から神坂、清内路、山本を経て飯田に至る鉄道計画で中津川線、飯三線とも異なる計画だった。

  1. どうあがいても国鉄に買収される。
  2. 森林鉄道みたいな国鉄線と話題になる。
  3. 特急や快速が名古屋から乗り入れるが線形が悪いので乗り入れる列車は多くない。
  4. 清内路から南木曾までの支線が建設される。
  5. 結局神坂から山本まで神坂トンネル経由の新線が掘られ、史実の中津川線と同じ路線となってしまう。
  6. はんしん電気鉄道

御嶽開発水無線

かつて名鉄は子会社の御岳開発に王滝森林鉄道水無線を買収させており、観光列車を運転させる計画だったが水無キャンプ場の破綻で計画が立ち消えとなった。

  1. ベールに包まれた林鉄に乗れると多くの観光客が詰め寄せていた。
    • 史実の小川森林鉄道赤沢線みたいなポジション。もちろん森林浴発祥の地となっていた。
  2. 林鉄廃止後、車両の保存も行うようになる。
  3. もし木曽御嶽鉄道が存在した場合、三岳村までの路線を引き取っていた。
    • この場合は大井川鐵道井川線みたいなポジションとなる。

名古屋地下鉄道

名岐鉄道と愛知電気鉄道(愛電)が、共同で計画していた名古屋市の地下鉄計画

  1. 戦後の名古屋市の地下鉄建設は名鉄が主導していたかもしれない。
    • 名鉄瀬戸線は地下鉄に乗り入れていた。
  2. 名岐と愛電が合併しなかった場合、名古屋市の路線になっていたか、最悪国有化された。
    • 国有化された場合、営団地下鉄の路線になっていた。
  3. いずれにしろ名古屋市の地下鉄は様変わりしていた。
  4. 名古屋市の地下鉄は戦前から存在していることになっていた。

愛知中央鉄道

詳細URL

  1. 後に瀬戸電気鉄道と合併し、名鉄の路線になっていた。
    • 熱田あたりで名鉄本線と繋がっていた。なので、名鉄瀬戸線が孤立路線にはならなかった。
  2. 当初は瀬戸の陶磁器を名古屋港まで直接鉄道で運べるので重宝する。
    • いずれにしろ窯業の衰退で貨物輸送は取りやめている。
  3. 長久手市は昭和のうちに市制施行していた。
  4. リニモは建設されていない。
    • 愛知万博の際に万博会場への支線が出来ていたかもしれない。

近畿

東大阪電気鉄道

  1. 森ノ宮にターミナル駅ができていた。
  2. おそらく山越え区間は敷設されないか、迂回経路となった。
  3. 近鉄けいはんな線は建設されていなかった。
  4. 戦後、森ノ宮から地下鉄中央線に乗り入れていた。
    • 地下鉄中央線は架線集電方式になっていた。
  5. 最終的には近鉄に合併されていた。
    • 路線名は「四條畷線」か?
    • あるいは京阪に合併され、同社の「奈良線」となっていた。

河内鉄道

  • 路線:住道~八尾(あるいは柏原)
  1. 関西鉄道に合併後国有化され、国鉄→JRの河内線となっていた。
  2. 城東貨物線の南半分(放出~久宝寺)は開通しなかった。
    • おおさか東線は新大阪~放出間だけだった。
    • 現実に城東貨物線を通っていた貨物列車は河内線経由となっていた。
    • 竜華操車場は存在しなかった。
    • 阪和貨物線は八尾で分岐していた。
  3. 国有化後は長らく非電化で、1973年の関西本線湊町(現JR難波)~奈良間電化と同時に電化される。
  4. 1997年のJR東西線開業と同時に奈良~尼崎間直通快速が運行開始されていた。(現実には2008年おおさか東線開業と同時に運行開始)
    • 尼崎どころか神戸・姫路方面直通となっていたかもしれない。

紀泉鉄道

  1. 恐らく水間鉄道と合併し、社名も紀泉鉄道となっていた。
  2. 紀の川市は現実より発展し、平成の大合併より以前に市制を施行していた。
    • 岩出市は昭和のうちに市制施行していた可能性がある。
  3. 熊取ニュータウンに鉄道が通り、利便性が高くなっていた。
    • ニュータウン自体の規模も拡大していた。
  4. 貝塚から南海本線に直通し、難波~粉河間に直通電車が運行されていた。
    • あるいは泉北高速鉄道が清児まで延伸され、こちらに直通していた可能性もある。

京阪森ノ宮線

  1. 大阪市営地下鉄中央線は架線集電方式で建設されていた。
    • 当然近鉄けいはんな線も架線集電方式となっている。
  2. 京阪中之島線は建設されなかった。
  3. 中央線経由で出町柳~コスモスクエアを直通する電車が運転されている。
  4. 東大阪市あたりまで京阪のエリアが広がっていた。

阪急新大阪線

しんおおさか
新大阪
SHIN-OSAKA
あわじ
AWAJI
かんざきがわ
KANZAKI-GAWA
  1. 京都線の淡路ー南方ー十三は廃止されていた。
    • 支線に格下げになり、車両は嵐山線と共通運用で4~6両の各停が行き来していたのでは。
    • 上筒井線や北野線と同じく、一旦は支線となるも乗客低迷で廃止。
      • 御堂筋線に三国駅は出来ず、また崇禅寺駅がない代わりに柴島駅の乗降客数が増えていた。
      • さすがに大阪市内にあって、古くからの住宅地(だと思う)にあるから、廃止には出来ないと思うが・・・。
  2. 神宝線列車も新大阪まで直通していた。
    • 梅田と新大阪を天秤にかけた場合、新大阪が優先される度合いは低いと思うが。
  3. 三宮-河原町間に直通特急が運行されていた。
  4. 新大阪が梅田・難波・天王寺に次ぐターミナルとして現実より発展していた。

第二阪神線

阪神電気鉄道は高規格新線である阪急神戸線の敷設に対抗するため、阪神本線の別線による複々線化(第二阪神線)を戦前計画していたが、もしこれが完成していたら?

阪神側
  1. 京阪本線の天満橋・萱島間と同様、完全な緩急分離が全線で達成される。
  2. 阪神間特急は全線25分運転を達成。距離が短いだけ今日の阪急神戸線よりも速い。
    • よって阪急より輸送量が増え、8両か10両編成の電車が設定される。
    • 車両の大型化も戦前の段階で達成。
  3. 野田・千鳥橋・尼崎は今日の西大阪線となっている区間を用いるため、西大阪線は西九条まで延伸されず、なんば線の計画も持ち上がることは無かった。
  4. 元町・湊川間が開業していた場合、神戸高速鉄道の計画は持ち上がらず、山陽が単独で板宿から湊川までの新線を建設していた可能性も。
    • その場合、梅田・姫路間直通運転は早い段階で実施されている。
阪急側
  1. 阪神から思ったほど客が取れず、神戸線に10両編成の電車は設定されなかった。
    • ラッシュ時8両、それ以外は6両になっていたかも。
  2. 上のように阪神が湊川まで開業していた場合、阪急は市営地下鉄との乗り入れを当初より計画、今日既に梅田から西神中央までの直通運転が実施されている。
    • 梅田~三宮~湊川~板宿で客の争奪戦が発生していた。
    • 神戸市は三宮~新神戸間は別線として狭軌で開業(地下鉄布引線)。北神急行も狭軌で開業。神鉄~北神~市営の3社局直通運転が実施される。
      • もしかしたら北神急行は神鉄布引線として開業しているかも。

宝塚尼崎電気鉄道

阪神電気鉄道の子会社として着工し、路盤は完成するも鉄道路線としての開業はなかった宝塚尼崎電気鉄道(尼宝電鉄)。現在は阪神バスがその路盤を用いて運行されていますが、もし開業に至っていたら。

阪神電鉄

テンプレート:駅名標/阪神3

  1. 当初は阪神国道電軌(→阪神国道線)同様、独立会社として運営がなされるが、経営不振で阪神電鉄に統合される。
    • 「阪神尼宝線」か「阪神宝塚線」となっている。
  2. 阪神電鉄の尼崎市内区間は早い段階で(昭和初期に)高架化されていた。
    • 御影の高架線同様、震災の被害を受けて復旧を遅らせる原因になった可能性もある。
  3. 本線の尼崎・出屋敷間は複々線化され、現在の阪神なんば線内折り返し列車が乗り入れる。
    • 梅田 - 尼崎間急行も梅田 - 宝塚間の運転になったかも。
    • 宝塚駅に近鉄電車が乗り入れていた。
  4. 阪急やJRとの対抗上、駅間距離が長くとられて優等列車が開業時から運転されている。
    • 阪神なんば線開業後はそっち方面からの列車を積極的に乗り入れさせ、棲み分けを図る。
  5. 「武庫之荘駅」と「武庫荘駅」が離れた場所に所在。
    • 武庫之荘住宅地自体現在の位置にあったかどうか……
  6. 宝塚において阪神も開発事業を行った。
  7. 阪急阪神HD成立時に阪急に移管されたりして…。
阪急電鉄
  1. 阪神への対抗上、梅田・宝塚間直通列車の強化を図る。
    • 宝塚線に戦前から現在に至るまで特急が運転されている。
    • あるいは今津線経由で梅田・宝塚間直通列車を走らせる。
    • 三国の線形改良なども早い段階で実施されていた。
  2. 能勢電鉄の伊丹・川西能勢口間か、阪急の伊丹・宝塚間のいずれかが開業に至っていた。
    • 既存線(阪急宝塚線)に対する急行線として優等列車がこっちを経由していた。
    • この場合、神戸線の十三・塚口間は複々線になったかも。
国鉄→JR
  1. 沿線の発展が現実より著しく、福知山線の電化が早まった可能性もある。
    • 梅田・宝塚間は過当競争に近い状態に。
分岐線

宝塚尼崎電気鉄道は、西宮から時友付近を経て石橋、富田に至る新線を計画していたが認可が下りなかった。これが開業に至っていたら?

  1. 神戸と京都をショートカットする狙いがあったため、尼宝線同様に直線主体の線形となる。
  2. 概ね国道171号線に沿ったルートとなっている。
  3. 北大阪急行電鉄と阪急千里線はこの路線との交点まで路線が延伸されていた。
  4. 大阪空港へのアクセス路線として機能している。

姫路市トロリーバス

姫路市駅前~伊伝居~仁豊野の本線と錦町~下手野・本町~市川橋通の支線を計画していたが1953年に断念。

  1. 1960年代には廃止されている。
    • 姫路市営モノレールは本線の代替路線として建設された。
      • その結果現在でも姫路市交通局とともにモノレールも存続していた。

湯崎白浜鉄道

  1. いずれ明光バスに合併している。
    • 明光バスは明光交通と名を変え当路線は白浜線となる。
  2. 白浜観光の客で賑わっていた。
  3. 野上電鉄の廃止時、史実では断られた子会社設立と路線引き受けが行われる。
    • 野上電鉄は同社の野上線となる。
      • さらに野鉄バスや野鉄タクシーの設備も明光バス・明光タクシーに編入されている。
  4. 南紀白浜空港開港後は空港アクセス鉄道となっている。
  5. ねこねこソフトのゲームにたびたび登場している。
  6. ねこねこソフトのキャラや自治体が公式キャラに採用したCLANNADキャラが書かれた痛電車が走る。
  7. 「白浜」駅は「白浜口」駅のままだった。

淡路快速交通

洲本~岩屋の路線及び志筑~江井の支線を計画

  1. 戦時中に淡路交通に合併している。
  2. 史実の南海淡路ラインに当たる航路は鉄道連絡船となっていた。
    • 史実とは異なり大阪湾フェリーはこの時点で南海に買収されていた。
      • 大阪湾フェリーともども南海の一員になっていたかもしれない。
  3. あるいは戦後国鉄に買収されていたかもしれない。
    • この場合明石~岩屋及び鳴門~福良にも連絡船が就航していた。
  4. 支線の廃止は逃れられなかったかもしれない。
    • 最悪史実の鉄道線廃止時に運命をともにしていた。
  5. 神戸・鳴門ルートが有力視され、鉄道も併設されていた。

大軌四条畷線

  1. 何れは自社線で梅田乗り入れを果たしていた。
    • 近鉄が梅田進出を果たしていた。
    • 梅田と奈良が最短距離で結ばれていたため、大阪北部から奈良へ行くのが便利になっていた(現実には大和路快速が大阪駅と奈良を結んでいるが遠回り)。
  2. 近鉄石切駅が梅田方面と難波方面の分岐駅になり現実以上に重要な存在となっていた。
  3. 京橋駅は現実以上に大ターミナルとなっている。
    • 京阪・JR・大阪市営地下鉄に加えて近鉄も乗り入れていた。
  4. 地下鉄長堀鶴見緑地線の計画にも影響を及ぼしていた。
    • 現実よりも北側、花博通の地下を通っていたと考えられる。
  5. 場合によってはこちらで阪神との乗り入れが実現していたかも。
    • 阪神も四条畷方面への延伸計画があったため。
  6. 路線名は最終的には「近鉄梅田線」になっていた。

近鉄御所線五条延伸

  1. 五條市は現実よりも発展していた。
    • 奈良県内ではJRよりも近鉄の方が運転本数が多いので。
  2. 御所線の運転本数は尺土~御所が1時間当たり4本に対し御所~五条は1時間当たり2本になっていただろう。
  3. 五新線が実現し、大阪阿部野橋~新宮の直通特急が実現していたかも。

中国

呉軽便鉄道

呉~警固屋町を結ぶ計画だった。

  1. 改軌が行われている。
  2. 呉市電が乗り入れている。
    • その後呉市電に吸収されているかもしれない。
  3. さらに南へ延びていた。

芸石鉄道

吉田口駅~大朝を結ぶ計画だった。

  1. 改正鉄道敷設法別表第92号に基づいて買収される。
  2. 終点の大朝駅は鉄道とバスの連接点として賑わっている。

長防軽便鉄道

小郡~萩を結ぶ鉄道計画だった。

  1. 陰陽連絡線の一つとして栄えている。
  2. 中間地点の美東は秋吉台・秋芳洞へのバスの乗り換えで賑わう。
    • 美祢あるいは於福への支線が計画される。
  3. 確実に国鉄に買収される。
    • 路線名は国鉄バスにならい防長線か。
      • 史実では美祢線や山口線を走った優等列車や貨物列車のいくつかがこの路線を経由している。

四国

愛媛電気鉄道

阿波池田駅と川之江駅を結ぶ計画だった。

  1. 確実に国鉄に買収されている。
    • そうなれば徳島と松山を結ぶ列車が運行されていた。
  2. 史実では同区間を結ぶバスが廃止になっているから、おそらく現代では電化廃止の上3セク化されている。
  3. 電化されていたら徳島県にも電車が走っていた。

四国中央鉄道

第一期線として立江駅と勝浦町を建設する予定だった。そして最終目標は長安口・木頭をへて土佐山田駅に至る計画だった。

  1. 石原産業がマンガンや銅や石炭をこの鉄道を使って運んでいた。
  2. 那賀川のダム建設で活躍していた。
  3. 森林鉄道が沿線から分岐していた。
  4. 全通していた場合は国鉄に編入される。
    • 全通していなかった場合は南海電鉄(史実で一期線に沿って走るバスは南海系列の徳島バスだから)に編入される。
      • 南海電鉄になっていた場合1990年代に廃止か3セク化されていた。
      • あるいは、単独で南海系の零細鉄道会社になっていた。現在は車両のほぼ100%が南海のお古。
    • 国鉄になっていた場合並行道路未整備を理由に特定地方交通線指定をまぬがれていた。
    • 全通していた場合はゲーム「ものべの」にこの路線が登場していた。

上徳電気軽便鉄道

佐古駅と神山町を結ぶ計画だった。

  1. 一時期は周辺の鉱山からの貨物輸送で賑わう。
    • その結果改軌が行われていた。
  2. 戦後南海電鉄(史実で予定線に沿って走るバスは南海系列の徳島バスだから)に編入される。
  3. 1980年代に廃止もしくは1990年代に3セク化されている。

九州

宮崎電気鉄道

宮崎駅から国富町を経て綾町へ至る計画だった。

  1. 九州中央山地国定公園や綾の照葉大吊橋への観光で賑わっていた。
  2. 国鉄に買収されたうえで森林鉄道の路盤を活用して小林まで延伸される。
  3. 戦時中に国に買収された国電の一つで、今は筑肥線の103系のお下がりが2両で走っている。

日向軌道延長線

二軒橋から先、村所までの延伸計画が存在した。

  1. 史実と異なり国鉄妻線に編入される。
    • どこかの時点で改軌、改良が行われている。
  2. 村所から先、湯前までの延伸工事が行われていた。
    • 全通した場合、湯前線ともども日肥線と改称される。
  3. 史実では実用化されなかった気動貨車キワ90形が実現している。
  4. 銀鏡軌道が日肥線の支線になったかどうかは微妙。
  5. おそらく分割民営化で国鉄から分離されている。

鹿児島南海鉄道

指宿枕崎線の延伸前、指宿~枕崎間を私鉄として開通させる計画が存在した。

  1. 開通後程なくして鹿児島交通に買収される。
    • もし鹿児島交通が買収しなければ国鉄に買収されている。
  2. 鹿児島交通の路線になっていれば知覧線の頴娃延伸計画はより具体性を帯びていた。
  3. 国鉄に買収されなければおそらく南薩線と運命をともにしている。

高鍋鉄道

高鍋~木城町を結ぶ計画だった。

  1. 木材輸送で賑わっていた。
    • 開業時は非電化だが後に電化され日向電気鉄道に名称を戻す。
      • 電化後は木城から先、妻への延長をもくろむ。
  2. 田口線や北恵那鉄道と同じく1076mmの森林鉄道と言われていた。
    • 森林鉄道の路盤を活用し石河内への延伸をもくろむ。

臼杵鉄道

臼杵駅~三重町駅を結ぶ軽便鉄道の計画で史実では用地買収の途中で道路への転換と国鉄バス路線の開設に方針転換し、国道502号となった。

  1. 最近まで史実の国道502号にあたる道路は開設されず、やたら貧弱な道路しか存在しなかった。
    • 最近になってようやく並行道路が開設される。
  2. 国鉄に買収され、臼三線と名乗る。
    • 買収時点で当然ながら改軌が行われている。
    • 豊肥本線のバイパス線として賑わっていた。
      • 豊肥本線を通る貨物列車のほとんどや優等列車の半分がこの路線を通過していた。
  3. まともな並行道路が存在しなかったため、独占状態となっていた。
    • 貨物営業もごく最近まで行われていた。

那珂川軽便鉄道

博多駅から博多南駅の周辺地域までを鉄道で結ぶ計画だった。

  1. 戦時統合で西日本鉄道に吸収され、同社の那珂川線となる。
  2. 福岡市内線の車両が乗り入れ、史実の揖斐線みたいな扱いとなっている。
  3. 市内線廃止後は筑豊電鉄みたいな路面電車みたいな鉄道線か宮地岳線のような扱いとなっている。
  4. 鉄道線として孤立しているため雑餉隈線計画はより重要視されていた。
  5. 当然ながら博多南線は存在しなかった。