ページ「東北本線 (仙台地区)」と「富山地方鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|東日本旅客鉄道|[[東日本旅客鉄道/東北地区|東北地区]]|東北本線|name=仙台地区}}
{{Pathnav|企業}}
==東北本線仙台地区の噂==
==テーマ別==
[[画像:719-H-3-SCR00.jpg|frame|快速『仙台シティラビット』([[JR東日本719系電車|719系電車]])]]
*[[地鉄の列車種別]]
===黒磯~福島~仙台===
==富山地方鉄道の噂==
#車内改札が多い。
[[画像:Chitetsu-Train.jpg|240px|right|thumb|オリジナル車両2塗装。]]
#*この区間を担当する福島総合運輸区の車掌は検札を熱心にやることで有名。
#富山地鉄は昔ながらの味わい深い駅舎が多い。
#*「ワンマン」となっていても、実際は車掌が乗っていることがほとんど。
#*しかし、電鉄魚津駅は高架駅。
#**車掌がいる時点でワンマンの意味がない
#**その風情は、関東・関西の大手私鉄の「普通しか止まらない高架駅」さながら
#**車掌が乗り込んでいるのは、当然ながら検札が目的。
#**潰れっぱなしのステーションデパートもある。
#**休日になるとワンマン解除される列車もある。
#**遂に取り壊されました
#**車内改札だけはいっちょまえだな。
#***かなり小さい駅舎になり、バリアフリー化された模様。
#***確か、以前福島運輸区内で、宇都宮から入場券だけで乗って、車内改札に引っかかり、所持金がなくそのまま御用となった人がいると聞いたことがある。(無人駅に降りて、誤魔化すつもりだったようだ)
#*現存木造駅舎は10駅以上はあるようだ。
#**福島運輸区から郡山運輸区・福島総合運輸区に分割されてからは緩くなった気が。
#特急車両までもワンマン。
#**私が乗ったのは本当にワンマンで車掌がおらず、後ろの運転室横のスペースで黒磯~郡山まで行った。まあ、18きっぷシーズンで、あんなに人が乗ってりゃまともに検札なんてできないだろうが。
#*しかもそれで特急料金を取る。
#*黒田原~新白河間はほぼ利用者がないので、だいたいここで入る。現代版「白河の関」。
#**それは[[九州旅客鉄道|赤いJR]]も一緒。
#**黒田原を発車したので車掌が張り切って検札を開始したが、始まったとたん久喜~130円の切符の乗り越し処理やSuicaの乗り越し処理が立て続けに起こり、結局10人程度しか検札されなかったことがある。
#**ワンマン運転は撤廃してほしい。
#***何人乗ってたの?
#**おまけにロングシートで特急料金を取ったりしてる。
#***久喜から130円のきっぷで福島県まで行く人がいるのか?
#元西武のレッドアローや、元京阪の特急車両など、他社のお古のイメージもあるが、自前車両がローレル賞獲ってたりする。
#****松戸から130円のきっぷで福島県の実家に戻る奴をオレは知ってる
#*当時初の冷房付き車両で、利用者にモテモテだったらしい。
#*****(Suica導入前の)郡山でSuicaの精算をしていた人がいた。
#地方私鉄で唯一の快速急行がある。
#**後に「白河の関」は東日本の中編成ワンマンの第1号となったが、逆に'''タダ乗りし放題'''という皮肉な事態に
#*ただし本数は非常に少ない。
#*藤田~白石間もほぼ利用者がないので、ここでも検札が入ることが多い。
#分岐駅(稲荷町・寺田・岩峅寺)では、分岐してからプラットフォームがある。乗り換えが少々面倒なことも。
#**Suicaが導入する少し前の福島始発の仙台行きで、大河原を過ぎて車内が混雑してきたというのに車掌が検札しに来た時はさすがに引いた。ここまで必死にやるか、福島総合運輸区の車掌さんよ。
#*分岐駅だけにいずれも常時駅員がいる。
#**福島行きの快速「仙台シティラビット」では、白石を過ぎると車掌はやることがないためか、待ってましたとばかり車内を回って検札することが多い。
#沿線の都市へはほとんどJRと競合している。
#***そういう場合、東日本じゃ乗務員室の椅子に座って、のほほんとするのがデフォのはずだが…
#*スピードでも運賃でも負けているから、せめて頻発で対抗すべきだが、それもしていない。[[静岡鉄道|静鉄]]を見習って欲しい。
#****それは東日本でも首都圏だけの傾向だろ。
#**確かに静鉄こそライトレールだよなぁ
#*仙台駅の入場券で乗り込んで定期券で出て行く福島の学生が多いため、とかいう話を聞いたことがある。
#**北陸本線が三セクのあいの風とやま鉄道になったので、今後はこちらも地域密着を強調してくる。新駅設置などもあるだろうし宇奈月への本線は末端以外干上がるかも。
#**検札こまめにやる=不正乗車防止!の意味もあるから、あながち無意味ではない。俺が青春18シーズンに乗った時検札3回あったが、「お客様は既に済んでますから」と福島訛りで小声で言って通過してった。
#**新幹線開業により大阪・名古屋・東京方面からも宇奈月・欅平へは黒部宇奈月温泉駅を使う率が上がるだろうし余計に。
#福島~仙台間は高速バスとの競争が熾烈である。
#***あいの風とやま鉄道に変わった現在でも、富山から宇奈月へは富山地鉄を乗り通すよりとやま鉄道から乗り継いだほうが「速くて安い」例がある。
#*そのため、同区間に快速「仙台シティラビット」号が運転されている。
#*本線の線形が悪いのは異なる私鉄の路線を継ぎ接ぎして繋げたから。最初に開業したのは立山鉄道の滑川駅(国鉄) - 上市駅(現在とは別の場所)。
#**対抗するならもっと本数増やせばいいのに。
#**国鉄黒部駅(廃止) - 宇奈月温泉駅は黒部鉄道が黒部川の電源開発のためにつくられた。
#*若者は高速バス利用がデフォ。したがって鉄道利用客は年齢層が高いのが多い。
#**富山駅 - 上市駅は大岩不動への参詣用に富山電気鉄道が敷設した。
#*少し前までは県境越えの列車なんかそんなになかったのに・・・9時の次は12時とかだったぞ。
#**滑川市と黒部市を結ぶ部分は国鉄と並行するから国が握りつぶそうとしたが、「国鉄(北陸線)と私鉄線(地鉄)は目的が違うから競合しない」と主張して建設したという。
#**従来県境越えの列車は毎時1本程度だったが、もともと地方都市間輸送としては需要が旺盛な福島~仙台間の乗客を新幹線に誘導するため、日中は2時間に1本にまで減便させてしまった。それに目をつけたバス会社が福島~仙台間の高速バスを開業したところ、値段の安さと快適さからたちまち大繁盛して改正ごとに増発するという結果になった。慌てたJRは減便した時間帯に快速「仙台シティラビット」を設定し、半額近く割り引いた往復切符を発売して巻き返しを図った、という経緯あり。
#***その区間にある電鉄魚津駅は先述の通り「富山初の高架駅」となりステーションデパートもあった。郊外への商業地移転というどの地域にも見られる現象で衰退し遂に取り壊されたが。
#***尚、列車名の由来は黒磯以南の快速「ラビット」の東北地方版と言う事でだとか。
#***かつては北陸本線に圧勝していた時代もあった。電鉄魚津駅は今の電鉄富山駅より利用者が多かったんだとか。
#****しかし昼間の快速ラビットは[[湘南新宿ライン]]の快速にシフトされた。
#映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』の公開により、ロケ地となった駅などを訪問する鉄道ファンや観光客が急増中。
#***素直に新幹線の往復割引切符を発売しとけばいいのにな…。どうせあの区間は空気輸送に近い(特に「つばさ」併結便)んだから。
#*不二越・上滝線の月岡駅で撮影された、主演の三浦友和さん(電車運転士役)と妻役の余貴美子さんのツーショット写真が、観光PRポスター「富山で休もう」シリーズの最新版で使用されている。
#****新幹線でも使えます。
#*勢い余って16010形にミトーカ改造を施し、アルプスエクスプレスとして運行。
#**現在の1号と6号はJR化初期から日曜・祭日運転の名無し快速として運転していたのを踏襲したもの。その他の列車は、一旦減便した時間帯に快速として再設定したもの。
#**さらに、もと京阪の車両にワンセグ液晶を取り付けてテレビカーとして復活させたので、京阪電車ファンもけっこう来るようになった。
#**平日は県境を越える客はほとんどいないが、休日は福島から仙台を目指して県境を越える人も多い。ただし、仙台から福島へ行こうとする人はいない。仙台→白石の間でほとんどの人が降りるため、白石→福島の間はさながらFF6の魔列車である。
#**さらに[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]のダブルデッカーも導入予定。久々に昔の仲間に再会することになる。
#***確かに数年前に休日の上りに乗ったら、ガラガラだった記憶がある。すごいゆったりできたけどさ。
#*RAILWAYS以外でも、映画「剱岳 点の記」でも岩峅寺駅が明治時代の富山駅として出演した。
#***休日午前中の上りは福島競馬場に向かうオヤジが目立つくらい。逆に、下りは福島市民が隣町感覚で気軽に仙台へ行くため、結構混雑している。
#*上市駅に俳優のメッセージが飾られている。
#****仙台七夕まつりの時の長町→仙台はマジでヤバいくらい混んでいる。臨時で増結なり増発なりしないのかね?
#ICカードユーザー限定とはいえ、自動改札が初めて導入された。おめでとうございました。
#**ちょっと前まであった455系が豪快に飛ばしていて良かった。今は701系で走っているのだろうか?
#*1981年まで定期券用の自動改札機があったらしい。
#***いい加減東日本も分かってきたのか遠距離電車なんで719とE721が多くなった。701が2両なんかで来たら大ハズレ。
#ほぼ全ての車両が転換式クロスシートなので超快適。
#****ちなみに、701使用列車は1号のみ。その1号は'''黒磯発一ノ関行き'''の一部だったりする(福島・仙台で列車番号が変わる)
#*ただ近いうちに[[東急の車両/形式別#8090系|東急8090系]]が入るとか…。
#*****稀に共通運用のE721が入ることもある。とはいえ小牛田では後ろ2両が切り離されて前2両だけになるので、そこにE721が入るのは本当に稀だが。
#*スイッチバックする駅があることも影響しているのだろうか。
#*****1号はE721の4両になりました。
#14760系の走行音がなぜか[[西武の車両/形式別#101系・301系|西武101系]]の後期型モーターや[[国鉄201系電車|201系]]に似ている。
#***通勤区間の名取~仙台間は701系も多い。鉄道マニアにとっては旅情に欠けるかもしれないが、地元としては経済的で便利なのだ。
#*高速運転時は、ガーガーやかましく唸る。
#****まぁ701系は詰め込みが利くのでラッシュ時に重宝されるが、快速運用や長距離運用にまで入れるのは確かに問題がある。
#[[水曜どうでしょうファン|この番組]]の出演者が登山家に変身の前触れとなった鉄道である。
#****てか701系が問題なのはロングシートだからだけではなく、座席が少ないから。着席が法的に強制される高速バスの競合では立席強いられては不利だろう。
#アルペン特急は東名阪以外では数少ない私鉄特急だ。
#*似たような距離だとJR東海の静岡・浜松間も日中の普通が毎時4本から3本に減らされたが、こっちでは高速バスの参入は起こっていない。というか撤退している。
#*西鉄「せめて大手私鉄は入れて」
#**新幹線誘導という面はあるだろうが、静岡・浜松は特定特急料金の対象区間で毎時3本ある「ひかり」「こだま」の自由席を980円で使えるのが大きいだろうか。そのためかこの区間の快速はかつてあった「通勤快速」もなくなり、「ホームライナー」のみに。
#*急行や快速急行などもあるのも珍しい。
#***そもそも[[静岡市]]と[[浜松市]]は似たような規模の街。わざわざどっちかに遠出するだけの需要はそれほどでもない。
#昔は新湊の方に射水線が伸びていた。
#****静岡市周辺なら横浜か東京、浜松市周辺なら名古屋に出るだろう。
#*さらに昔は今の万葉線と繋がっており高岡まで行けた。
#*年を追う毎に停車域が増えていき、福島近郊、仙台近郊共にほぼ各駅停車のようになり、ヘッドマークすら取り払われ消滅の気配が近づいてる感じが漂っている。
#**いつのまにか富山新港造成で線路が分断されてしまい、それが致命傷に。
#**長町は副都心化構想があるためまだわかるが、南仙台停車だけはいけなかった。
#*JR笹津駅までも伸びていた。
#**岩沼-仙台は2016年3月改正で2駅のみの通過になったが、岩沼-仙台間の所要時間が普通列車と1分しか変わらない快速すら存在。
#富山-上市間は毎時3本以上と割と頑張っている。
#**ちなみに2018年現在、上り仙台シティラビット(2,4,6号)は'''全て'''701系で運転。なんのための快速だったっけ…
#*ただし運賃は13.3kmで610円と高め
#**2021年3月改正で遂に廃止…
#営業キロ100.5kmは中小私鉄では第一位らしい。
#福島・宮城県境は勾配がきつい上、強風の影響をまともに受けるため、冬季を中心によく運休する。
#*大手含めた私鉄全体では11位になる模様。
#*その急勾配を避けるため、東北本線のバイパス路線として福島~槻木間に丸森線(現・阿武隈急行)が建設された。
#**富山港線が地鉄に編入されれば、西日本鉄道を上回り10位に浮上するらしい。
#*福島駅の南側も勾配がきつい。勾配緩和のため、複線化時にわざと上下線を大きく離して建設したほど。
#分岐駅の寺田駅と岩峅寺駅では何故か分岐直後のYの字の所にホームがある。
#**それで離れてるんだ、並んでいても片方だけ掘った様な溝のを下を走っていたり、途中でどっか行っちゃったり、戻ってきたと思ったら新幹線だったり、その新幹線の向こうから上りの本線が現れたり、凄過ぎて笑った。
#ホーム番号の付け方が何故かバラバラの駅がいくつかある。
#**特に松川~南福島は凄い。駅だけ揃っていれば良いかの様に、それぞれにソロ活動を始める。
#*例えば寺田駅は駅舎側から4→3→1→2という付け方。
#*さらに奥羽本線側には急勾配で有名な板谷峠がある。
#*電鉄黒部駅は駅舎側から2→1→3。
#*福島盆地は相当深い盆地であるため、[[福島市]]から他地域へ行くには必ず山を越えなければならない。
#最高時速は95km/hと意外に速め。
#**↑国道4号を走るとよくわかる。
#*たまにメーター上で100km/h以上出していることがある。
#*東北本線が仙台まで開通した時の特別列車も福島~仙台の峠の雪に埋もれて立ち往生してしまったらしい。仙台に着いたのは深夜11時だったらしい。明治の頃の話。
#電鉄富山駅には「越中そば」があり、JR富山駅に入っている「立山そば」に対抗している。
#*もともと東北本線は阿武隈川に沿って建設する予定であったが、地元の反対にあった事、それに技術的な問題で現行ルートになったといわれている。
#*味も立山そばの関西風に対して関東風で対抗している。
#**地元の反対とは、敷設者の日本鉄道は当時政府の強い支援を受けて工事を行っており、線路を通す自治体に公権力を背景とし、半ば強制で会社への出資を求めたことが原因である模様。
#ボウリング場の富山地鉄ゴールデンボウルは地鉄の直営。
#**技術的な問題とは、もし水運の商業地として栄えた梁川を通そうとすれば、川に2回橋脚をかける必要があるが、鉄橋の国産化がまだ達成できていない頃であった為、資金の問題で回避した……ということである。
#*名前がアレなのは多分気のせい
#***というか、阿武隈急行兜駅のあたりでしょ。明治時代にあんな断崖絶壁に鉄道を通せるわけがない。
#**谷村新司はその名前の響きに魅せられて(?)、富山でコンサートがある度に訪れていたとの噂がある。
#仙台~名取だけ首都圏並みに本数が多い。
#**市街地にあるのに駐車場が平面なうえにやたらでかい。
#*空港鉄道が出来て遂に東北地区NO.1の高頻度運転を仙石線から奪った。(ラッシュ時除く)
#***高速バスのパークアンドライド用に一部駐車場を貸し出しているが、富山駅のバスターミナルから微妙に遠いので人気はイマイチ。
#**本数は多くなったが従来のダイヤに無理やりアクセス線の列車を入れたため時刻がバラバラでわかりづらい。
#**レストランは結構レトロ。
#**2015年3月のダイヤ改正で22時以降の仙台発の列車に限りパターンダイヤに近くなった。
#鉄道線はほぼ単線だが、電鉄富山〜稲荷町駅間のみ複線。
#**2021年3月の改正では、さらに11時~14時もパターンダイヤ化に成功。代償として白石乗換が多発することになったが致し方無い。
#よっぽど人材不足なのか殆どの車内広告に人員募集の紙がある。
#岩手地区を含め全区間10分間隔にしようよ。
#*鉄道線の車内広告は自社広告と富山県のポスターばっかりのような...。
#*宇都宮線区間と、岩沼~仙台はね
#立山黒部アルペンルートの過半も地鉄グループの子会社が経営している。
#*現実は逆で、そこそこ沿線人口が居るのに大半の区間で日中毎時1本がデフォ。それどころか最近は宇都宮線内にまで減便の魔の手が伸びてきてしまった。
#*黒部ダム〜扇沢 のみ関西電力が経営。
#**ワンマン対応車を2本連ねてまで1時間間隔にしてある謎のダイヤ。
#軌道線部門は業界では珍しく大黒字で、地鉄の稼ぎ頭となっている。
#***基本的に、JR東日本はパターンダイヤを組むのがヘタ。
#*平日昼間などでも乗る人がちゃんといる。
#*貨物との兼ね合いもあるから難しいがパターンダイヤにしてほしい。
#*鉄道線の赤字と軌道線の黒字はほぼ同じ金額(どちらも約2億円)
#スイカの区間を福島までのばして。
#*新線の環状線(富山都心線)も、開業前の試算では赤字だったが黒字に。
#*伸びますよ!!
#実は北陸鉄道の主要株主でもあるらしい。
#*平成21年3月改正で白石〜矢吹間もスイカが利用可能になります。
#*といっても0.5%だけど、それでも上位。
#**結局白河は見捨てられました。
#社名に「地方鉄道」が付く唯一の鉄道事業者。
#地味に混んでいる。
#*よって略称は「地鉄」と地域名を含まない。
#フェアーウェイ郡山・会津若松延長の時、たまに矢吹に止まる意味がよくわからない。(by矢吹町出身者)
#*富山県で完成された交通網を築こうとした初代社長の思考と関係があるのだろうか。
#*フェアーウェイ停車駅=近くにゴルフ場がある駅。
#2019年にお隣北陸鉄道と共に駅ナンバリングが導入された。
#乗って気づいたけど、車内に路線図がない・・・?
#除雪能力が異常に高い。
#*まさか「運用範囲がバカみたいに広いから」とか言わないだろうな・・・[[北陸本線]]は滋賀県~新潟県まで載せてるっつーのに。
#*立山線の山奥ですら普通に運行したりする。
#*一度福島駅のみどりの窓口で、磐城石井までの切符を買おうとしたのだが、「磐城石井って何線ですか?」ときかれ「水郡線です」といったら、回答「そんな駅ありませんよ。」
#通学定期券の広告の女の子の絵は、萌え系ではないがちょっとかわいい気がする。
#**磐城石井は福島県内だけど水戸支社管轄なので、仙台支社管轄である福島駅員の頭中に「磐城石井」は想定外だったのかもね。水郡線が来てる郡山駅員だったら理解してくれたはず。
#鉄道線の全線フリー定期券という変わった物を売っている。
#首都圏の電車と比べると車内の中吊り広告が凄まじく少ない。掲示スペースはたっぷりあるんだが…。
#*他に全線フリー定期券を売っているのは、地下鉄や路面電車などの路線長の短い事業者が多い中で、長距離営業をしている地鉄の全線フリーは珍しい。
#*東北だからね。
#*最多運賃区間で月5往復すれば元が取れるらしい(立山〜宇奈月温泉駅)
#首都圏を過ぎて、街がこいしくなる。郡山、福島、仙台と街の方が珍しく見えてしまう。
#*黒磯より北は、99%がたんぼと山ばかりで、楽しい。たんぼと山でない1%が、郡山、福島、仙台の前後のみ。
#*雪景色や新幹線との絡み方など乗っていて飽きない。乗り鉄的に。
#*新幹線に乗っていれば、優雅な田舎の旅。しかしラッシュの普通電車に乗ると、乗客数に比べて本数が少ないので痛勤族に押し潰される。
#須賀川~郡山の乗車率は凄い。この区間だけピストン輸送でもすれば良いのにと思うくらい。
#*[[郡山市]]へ通勤通学&休日遊びに出る[[須賀川市]]民が多いからねぇ。
#*そのためか朝と夕方を中心に矢吹発着が存在。そしてなぜか郡山発の最終も矢吹行き。<small>白河まで行ってあげてよ</small>
#**仙台支社は仙台周辺の一部以外、梃入れする気がないから無理。
#隣接している大河原と船岡の両駅は[[京都]]府にも存在する。(大河原は[[関西本線]]・船岡は[[山陰本線]]にある。但し関西本線の大河原駅は「おおかわら」と濁らない)
#*大河原の1駅上野寄りにある北白川も[[京都市/左京区|京都市内]]に地名として存在する。
#2013年東北六魂祭の日はとてつもない混雑。臨時列車を目一杯用意するもパンクしたので、挙句の果てに郡山で昼寝をかましてた磐越東線のキハ110を引っ張ってきた。
#新白河のあたりだけ、駅名票のラインカラーが東北本線の緑色ではなく宇都宮線のオレンジ色。もしかして将来的には…
#*黒磯駅直流化工事の煽りなのか…??
#**そうではなく、以前は白河以南が東京支社管轄だった。大宮支社発足時に仙台支社へ移管されたので、その名残。
#仙台駅だけアナウンスが首都圏風味。
#*常磐線全線再開に合わせて標準型ATOSから宇都宮ATOSに更新され、首都圏の駅のパーツが増量。
#*ひたちの終点である品川の他、本家ATOSの末端である那須塩原駅も合わせて収録されていたことが、2021年2月の地震による臨時快速運行の際判明している。
#*ただし阿武急不通時の折り返し運転には対応できていないようで、令和元年東日本台風で富野~丸森間が不通の間、丸森線時代以来となる丸森行きが設定された際にはパーツが存在せず、一時被りなしのff(フォルティシモ)が流れる異例の事態となった。
#2018年春ダイヤ改悪で黒磯からの列車が新白河か白河止まりしかなくなった。
#2021年春のダイヤ改正で、輸送障害の影響範囲を小さくするため日中の列車に限り福島~白石と白石~仙台に系統分離。
#*白石を跨いで利用する乗客を考慮し、原則同一ホームでの乗り換えとなる。
#*これが決め手となり仙台シティラビットは廃止となった。


===仙台~一ノ関===
==路線の噂==
#小牛田までは気動車が多い。
#富山-稲荷町間は3路線の重複区間なので、電車がめっちゃくる。
#*それは気仙沼直通列車。
#*毎時8本来る時間もある。
#*かつて鳴子温泉への直通列車も存在したが、現在は廃止された。
#常願寺川の橋がやたら多い。
#**今は土休日のみ、全車指定席のリゾートみのりが陸羽東線へ直通する。
#*立山駅行きに乗ると本線1回立山線2回で計3回、同じ川を渡ることに。
#*運用上、気動車を8両ぐらいつないだものも走るが、後ろは締め切りです。
#**立山駅近くの橋って真川じゃなかったっけ?
#**そんな運用ありません
#***国土地理院地図だと常願寺川。ただ地図によって表記が違ったりする。
#***検査で小牛田から車輪削りに来たキハ110が南三陸返却運用の夜の小牛田行き5両編成(0番台も連結される)の後ろに繋がれて帰る。俺が見たのは4両時代に2両つないだ6両編成だが、7両編成の目撃例がある。ちなみに閉鎖は時によりまちまち。
#*全路線に常願寺川を渡る橋がある。
#*仙台20時台にあった南三陸返却用の列車は震災以降E721系と701系の6両編成に置き換えられた。
#蛇行線路が多すぎるが、直線区間は結構飛ばす。
#日中に下りへ行く電車の3本に2本が松島駅までのため、その先の鹿島台駅、小牛田駅は松島より客が多いのに1時間に1本となる
#*最高時速95kmだが、どうせなら時速100kmに上げた方がキリがいいのになと思う。
#*2015年5月改正で昼間を中心に松島行きが削減。仙石東北ラインの直通快速に振り替えられた模様。
#総延長は100キロを越える。沿線が田園地帯ばっかりの割には頑張っている。
#**振り返られたどころかデータイムは毎時3本から毎時2本に減便している
#*その路線長の1割にも満たない軌道線がそのネットワークを支えている。
#***そして松島行きは4両編成がほとんどだったのに仙石東北ライン緑快速は2両編成という改悪である
#*環状線開業で100キロ突破。
#日中の利府発着電車は岩切乗り換え。
#鉄道線沿線のほとんどが農村か山村。
#*ただし、宮城スタジアムでイベントがあると仙台からの直通電車が15分おきに出る。
#485系や681系、はては名鉄のキハ8000系までが乗り入れていた時期がある。
#**新幹線の車両基地のイベントの時も臨時電車がバンバン出る。
#*1999年に廃止。富山~黒部ではJR西が並行路線なのに、魚津や滑川ではなく電鉄富山から乗り入れをしていた。
#***臨時列車は719系6両。定期列車は意地でもワンマンの701系2両。
#**魚津でもかつて貨物のやりとりしていたから連絡線があったんで、ここから乗り入れればよかったと思うんだけどなあ(東武の栗橋みたいに)
#**宮城スタジアム(ひとめぼれスタジアム)で嵐のライブがあった時も利府線大増発。ちなみにこの時、東北新幹線まで増発されていた。
#*名鉄のキハ8000系は、社線内でアルバイト運用もこなしていたらしい。
#石越~一ノ関間で宮城・岩手県境を3回も越える。
#*石越(宮城県)~油島・花泉・清水原(岩手県)~有壁(宮城県)~一ノ関(岩手県)。この区間で有壁駅だけがなぜか宮城県。
#**越河峠を越える東北線の宮城・福島県境や奥羽山脈を貫く仙山線の宮城・山形県境と異なり、油島・花泉・清水原辺りは宮城県域と一体化して比較的平地な地形なので、むしろこれらの駅がまだ宮城県内にあるようにも見える。岩手県に間違われる宮城県[[気仙沼市|某市]]中心部より南にあるし。
#小牛田~一ノ関間はワンマンが多い。
#*小牛田~一ノ関間の折り返し運転が多く、小牛田で乗り換えなければならない。
#*小牛田から北ではSuicaが使えない。
#**但し、一ノ関・平泉駅で乗り降りする場合に限り使えるようになりました。
#*一ノ関07:30着の1往復のみE721系。ほぼ同時に到着する盛岡からの電車や大船渡線と比較し、優越感を得られる。
#**最近はE721系も朝以外にも乗り入れるようになりました。
#*ワンマンが多い=701系が多い。719系とE721系はめったに来ない。
#仙石東北ラインが開業してから送り込み&返却をかねて小牛田-仙台間でHB-E210が走り始めた。


==仙石東北ラインの噂==
===本線の噂===
[[画像:東名駅通過中の赤快速.jpg|thumb|東名駅通過中の赤快速]]
#電鉄富山駅〜宇奈月温泉駅までの53.3キロ
#実は営業キロがある。たった0.3km。
#*結構長いので普通列車で100分くらいかかる。
#*それは松島〜高城町の短絡線の話。「仙石東北ライン」はそこを通る列車の運転系統を総称したもの。
#*特急でも73分かかる。
#*短絡線の開業により石巻-仙台・あおば通の営業距離が短くなった。
#西滑川駅〜新魚津までは北陸本線と並走する。
#直流電化と交流電化に挟まれているため支線全体がデットセクション。
#*並走区間の駅のうち中滑川駅や電鉄魚津駅は駅ビルだったが衰退しどちらも取り壊された。
#*保安の関係か、支線上で必ず運転停車がある。
#電鉄富山〜寺田間は毎時4本だが、電鉄富山駅から遠くなってくるに連れてだんだん本数が減っていく。
#**本線を管轄する仙台輸送指令と、仙石線を管轄する仙石指令のシステムがまだ自動連携できていないため、短絡線通過の都度、両者で打ち合わせをしてから相手方路線に進入するため運転停車するんだそうな。数年後目途に改称予定(後述の接続線改良工事)。
#*上市を超えると、日中毎時1本のみの駅ばかりに(しかも間隔がバラバラ)。並行してとやま鉄道があるのでもう見限った感もある。
#***あれが意外とストレス。
#*新幹線開通後、電鉄黒部から宇奈月温泉という末端区間だけ本数が増えるという不思議な構図が生まれた。
#停車駅が仙台・塩釜・高城町・矢本・石巻のみの特別快速、仙台・塩釜・高城町・野蒜・陸前小野・矢本・陸前赤井~石巻各駅の赤快速、仙台~塩釜各駅・高城町・野蒜・陸前小野・矢本・陸前赤井~石巻各駅の緑快速が存在(2015年現在)。緑快速で震災前の仙石線赤快速(仙台~多賀城間無停車)とほぼ同等の所要時間。また、数年以内に松島付近の接続線の改良工事が行われることによって列車の進入がスムーズになり、更に所要時間が短縮されるようになるとの事(石巻あゆみ野の開業でどうなるかだが)。
#経営統合時にバラバラだった路線をツギハギしてできた路線。
#*この工事が済めば仙台-石巻間50分切ることもできるかもしれない。
#*なので路線形はあまり良くないかもしれない。
#*特別快速の時間帯がよくわからない。なぜ午前中の上りや夕方の下りに設定しなかったのか。
#**富山~滑川・魚津・黒部ではこのせいもあってか時間差がかなりあり辛い。
#*赤快速は通勤快速的な役割がありそう。朝夕の通勤時間帯中心に走るし塩釜-仙台は無停車だし。
#*木造駅舎の作りも黒部区間(旧黒部鉄道)とその他で結構違ったりする。
#松島の観光客にはクソ路線。
#上市駅は平地のスイッチバック駅で、方向転換する。
#*確かに松島海岸も松島も止まらん罠www というか仙台対石巻の列車だから、あえて松島の客は分離でよいと思われ。
#愛本駅〜宇奈月温泉駅は割と山岳地帯。
#*高城町には停車する。ここで仙石線仙台行に乗り換える事ができるパターンもある。
#*宇奈月温泉駅より山奥は黒部峡谷鉄道とバトンタッチ。
#基本的に毎時1本あるが昼間に歯抜けする時間帯がある。
#**ただしその山奥の路線の方が遥かに利用者が多いという。
#*しかも歯抜けしたあとに2両の運用がある。
#*この辺りからトンネルが増えてくる。
#**さすがに2019年に全列車4両での運転にしたが。
#電鉄富山〜稲荷町駅のみ複線区間。
#*仙台駅20時台にで出る赤快速以降にも緑快速でいいから走らせたほうがいいと思う。仙石線経由は22時後半まで石巻行きの列車があるので。
#並走区間は滑川市区間は北陸本線より山側を走るが、魚津市では海側を走る。
#**個人的には仙台21:36発の松島行きを緑快速に振り替えてほしい。
#*越中中村-西魚津間で左右が入れ替わる。
#この路線の開業で一番の勝ち組は塩釜駅かもしれない。
#電鉄魚津駅は日本海側初という高架駅。
#*朝夕に塩釜-仙台無停車の列車が走るようになったため。
#*駅ビルは取り壊され、シンプルなバリアフリー高架駅舎になった。
#*開業前まで仙台-小牛田間で快速運転する列車が存在していなかった。
#新魚津-経田間に地鉄では珍しいロングレールがあったりする。
#*逆に負け組はこのルートから外れた松島駅だと思う。それまで多数存在した松島止まりの列車がこっちに振り返られ減便に。
#並走区間であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮るのは難しい(どちらも毎時1、2本なので)
#開業により仙石東北ライン走る区間の駅名標が更新された。
#上市駅や中滑川駅、電鉄黒部駅で折り返す運行がある他、舌山駅で折り返すというトリッキーな運行がある。
#*ラインカラーを東北線の緑と仙石線の水色を合わせた色に変更
#*新黒部駅が棒線駅なのでつぎの駅で折り返したものと思われる。
#開業から3ヶ月平均で仙石東北ライン単体で輸送密度4300人だったらしい。ちなみに仙石線経由の列車と合わせると8300人。
#滑川市に入ると、「国鉄」魚津駅から徒歩5分というサンプラザの広告が増える。
#*まだまだ伸びしろはあると思うので将来的には増発が期待できるかもしれない。
#*黒部市宇奈月町にまで広告がある。
#**仙台近郊で比較すると白石-福島間が7000人(2014年)、原ノ町-岩沼間が5700人(2010年)なので比較的多い値か。
#電鉄富山方面から常願寺川を超えると一気に田舎になる。
#昼間は仙石東北ライン緑快速毎時1本で、仙台~松島間運転の区間運転毎時2本を潰した。
#カーブが多いが、直線区間だとかなり飛ばす。
#*とはいえ95キロ。あいの風鉄道並行区間において、向こうは110キロ。
#*またレールも短尺レールでありよく揺れる。ロング化された旧国鉄線と比べてはいけない。必死に走ってる感がある。
#*とやま鉄道との接続駅であり、向こうではそれなりに大きいはずの滑川を特急が通過するのはなかなか見ものだ。富山地鉄の滑川駅は小駅。
#富山地鉄で最も利用者が少ないと思われる、越中中村駅はあいの風鉄道との並行区間にあり。
#*田園地帯に単式ホームと待合所だけがぽつんとある光景。周囲に住宅などが無いわけではないが、とやま鉄道の東滑川駅も近くにあり忘れられた駅の感じが漂っている。
 
===不二越・上滝線の噂===
#二路線合わせて15.7kmの路線。
#稲荷町〜南富山が不二越線。南富山〜岩峅寺が上滝線。
#*南富山駅で折り返す電車はなく、実質連結して運用されている。
#不二越線は地鉄の路線では最古参にあたる。
#電鉄富山〜南富山は市電より運賃が高くなる。
#*市内線は均一運賃だけど、鉄道線は地方ありがちの高額運賃故に…
#昔はこちらの路線が立山線として特急など運用などしていた。
#路線名の由来になっている割には地味すぎる駅、上滝駅。
#*かつては立山登山や砂防工事の拠点で盛り上がってたらしいが...。
#昔は沿線に大川寺遊園があった。
#*跡地は活用されず、廃墟になっている。
#地鉄の鉄道路線で唯一優等列車がない。
#上滝線は風情のある駅が多いが、他の路線とは木造駅舎の造りが結構違っている。
#*他の路線の凝った木造駅舎と比べるとシンプルな作り。
#かつては南富山駅から笹津線が分かれていた。
#*また、不二越駅まで市電が来ていた。
#大晦日に臨時電車が走る。
#小杉駅以北はほぼ田園。
#*上滝駅辺りは一応、町中。
#大川寺駅はスノーシェッドの中という凄い位置に駅がある。
#月岡駅がRAILWAYS2の映画のラストシーンに使われた。
#*駅前に家が全くないので立山連峰がよく見える。
#開発駅は何故か3線もあった。
#*今は1線になり交換駅ですらなくなった。
#*貨物駅として使われていたというがイマイチはっきりしない。
 
===立山線の噂===
#寺田駅〜立山駅の24.2km
#横江駅より奥はよく線路引いたなと思うくらい山奥。
#*ダム開発と兼ねていたらしい。
#元々芦峅寺を通って現立山駅の辺りまで行く予定だったが、有峰ダムの資材輸送の為に変更。
#終点立山駅で立山黒部アルペンルートと連絡。
#千垣鉄橋は結構高い桁橋でスリル満点。
#*立山線屈指の撮影スポットでもある。
#有峰口駅から折立登山口へのバスが出ており、薬師岳や雲ノ平、高天原温泉などに行くことが出来る。
#*歩いて行ける距離で亀谷温泉もある。
#冬と夏場でダイヤが著しく変わる。
#ここの岩峅寺駅と有峰口駅は地鉄の中でも屈指の木造駅舎。
#*他にも榎町駅、下段駅、釜ヶ淵駅、横江駅、千垣駅と木造駅舎が色々。
#かつては五百石線と名乗っており、上滝線が立山線を名乗っていた。
#*こちらの方が高規格で速度が出るのでルートを変更したらしい。
#榎町駅〜岩峅寺駅あたりでは車窓から散居村が見えたりする。
#*天候が良いと立山連峰が背後に見えてとても綺麗。
#常願寺川を2回も渡る。
#*電鉄富山駅から乗ると3回渡る。
#終点立山駅に行かず、岩峅寺駅で折り返す運行がある。
#*不二越上滝線の運行と立山線のそれとで終点が被りややこしい。前者は南富山経由、後者な寺田経由と表示?される。
#立山町の市街地があるのは五百石駅。
#*そこから立山駅までは中々遠く、また立山登山口の室堂駅へはさらに遠い。
#本宮駅〜立山駅までは落石が多く、線路上に落石があると運転手が降りて自力でどかす。
#681系が立山線では能力不足だったらしく、地鉄とJRの直通廃止の一因となったとか。
 
;駅
;本線
[[富山駅#富山地方鉄道|電鉄富山]] - [[富山市の駅#稲荷町駅の噂|稲荷町]] - [[富山市の駅#新庄田中駅の噂|新庄田中]] - [[富山市の駅#東新庄駅の噂|東新庄]] - [[富山市の駅#越中荏原駅の噂|越中荏原]] - [[富山市の駅#越中三郷駅の噂|越中三郷]] - [[富山の駅/中新川#越中舟橋駅の噂|越中舟橋]] - [[富山の駅/中新川#寺田駅の噂|寺田]] - [[富山の駅/中新川#越中泉駅の噂|越中泉]] - [[富山の駅/中新川#相ノ木駅の噂|相ノ木]] - [[富山の駅/中新川#新相ノ木駅の噂|新相ノ木]] - [[富山の駅/中新川#上市駅の噂|上市]] - [[富山の駅/中新川#新宮川駅の噂|新宮川]] - [[富山の駅/中新川#中加積駅の噂|中加積]] - [[富山の駅/中新川#西加積駅の噂|西加積]] - [[富山の駅/中新川#西滑川駅の噂|西滑川]] - [[富山の駅/中新川#中滑川駅の噂|中滑川]] - [[富山の駅/中新川#滑川駅の噂|滑川]] - [[富山の駅/中新川#浜加積駅の噂|浜加積]] - [[富山の駅/中新川#早月加積駅の噂|早月加積]] - [[富山の駅/中新川#越中中村駅の噂|越中中村]] - [[富山の駅/下新川#西魚津駅の噂|西魚津]] - [[富山の駅/下新川#電鉄魚津駅の噂|電鉄魚津]] - [[富山の駅/下新川#魚津駅・新魚津駅の噂|新魚津]] - [[富山の駅/下新川#経田駅の噂|経田]] - [[富山の駅/下新川#電鉄石田駅の噂|電鉄石田]] - [[富山の駅/下新川#電鉄黒部駅の噂|電鉄黒部]] - [[富山の駅/下新川#東三日市駅の噂|東三日市]] - [[富山の駅/下新川#荻生駅の噂|荻生]] - [[富山の駅/下新川#長屋駅の噂|長屋]] - [[富山の駅/下新川#黒部宇奈月温泉駅・新黒部駅の噂|新黒部]] - [[富山の駅/下新川#舌山駅の噂|舌山]] - [[富山の駅/下新川#若栗駅の噂|若栗]] - [[富山の駅/下新川#栃屋駅の噂|栃屋]] - [[富山の駅/下新川#浦山駅の噂|浦山]] - [[富山の駅/下新川#下立口駅の噂|下立口]] - [[富山の駅/下新川#下立駅の噂|下立]] - [[富山の駅/下新川#愛本駅の噂|愛本]] - [[富山の駅/下新川#内山駅の噂|内山]] - [[富山の駅/下新川#音沢駅の噂|音沢]] - [[富山の駅/下新川#宇奈月温泉駅の噂|宇奈月温泉]]
;不二越線・上滝線
稲荷町 - 栄町 - [[富山市の駅#不二越駅の噂|不二越]] - [[富山市の駅#大泉駅の噂|大泉]] - [[富山市の駅#南富山駅の噂|南富山]] - [[富山市の駅#朝菜町駅の噂|朝菜町]] - [[富山市の駅#上堀駅の噂|上堀]] - [[富山市の駅#小杉駅の噂|小杉]] - [[富山市の駅#布市駅の噂|布市]] - [[富山市の駅#開発駅の噂|開発]] - [[富山市の駅#月岡駅の噂|月岡]] - [[富山市の駅#大庄駅の噂|大庄]] - [[富山市の駅#上滝駅の噂|上滝]] - [[富山市の駅#大川寺駅の噂|大川寺]] - [[富山の駅/中新川#岩峅寺駅の噂|岩峅寺]](いわくらじ)
;立山線
寺田 - [[富山の駅/中新川#稚子塚駅の噂|稚子塚]] - [[富山の駅/中新川#田添駅の噂|田添]] - [[富山の駅/中新川#五百石駅の噂|五百石]] - [[富山の駅/中新川#榎町駅の噂|榎町]] - [[富山の駅/中新川#下段駅の噂|下段]] - [[富山の駅/中新川#釜ヶ淵駅の噂|釜ヶ淵]] - [[富山の駅/中新川#沢中山駅の噂|沢中山]] - 岩峅寺 - [[富山の駅/中新川#横江駅の噂|横江]] - [[富山の駅/中新川#千垣駅の噂|千垣]] - [[富山市の駅#有峰口駅の噂|有峰口]] - [[富山市の駅#本宮駅の噂|本宮]] - [[富山の駅/中新川#立山駅の噂|立山]]
 
==市内軌道線の噂==
#富山ライトレールと市内電車線がつながれば、再び総延長100㎞を突破するらしい。
#*環状線開通でもう突破した。
#新線が開通したが、「富山都心線」のネーミングはどうかと思う。
#*セントラムの黒い車両はちょっと怖い。
#**期間限定でラッピングされている時は怖くない。モノトーンカラーにしたのはこういうことか、と思った。
#*セントラム同士ですれ違わないと思ったら反時計回りしかないのね。
#サントラムとセントラムがまぎらわしい。
#*しかも両方環状線を走る。サントラムは本線でも見るけど。
#レトロ電車なるそれっぽい雰囲気の車両がある。
#新幹線開業の工事とライトレールの直通の関係で富山駅に直接入ることになった。
#*しかしそのせいで、環状線が環状運転じゃなくなってしまったがな。
#地鉄の稼ぎ頭だけに新車をちゃんと多く入れている。
#路面電車の車庫は南富山駅にあるが、イベントの時などは稲荷町駅の車庫まで運ばれる。
#環状線は一方通行という変わった運行をする。
#富山大橋は立山連峰と路面電車が同時に移るので撮影スポットになっている。
#*富山大橋は新築されて、随分でかくなった。
#南富山駅行きは、西町を超えると一気にビルが減り、住宅街っぽくなる。
#*西町以南はかつての商店らしき家が多くて悲しい。
#軌道上を塞ぐ車が滅多にいないので運行が快適。
#電停を新築して屋根をつけるのが進行中。
#チンチン電車の発車メロディはメヌエット。
 
===系統別===
===={{色節|1系統|008000}}====
富山駅~南富山駅
#地鉄不二越線とほぼ起終点が同じ。
#*運賃はこちらのほうが安いが、所要時間は2倍くらい。
#*気分によって乗る路線を変えれる。なんか都会っぽい。
#西町など商業中心地を通るので利用者が多い。
#大学前方面や環状線と比べて屋根なしが多い。
#堀川小泉駅は歩道橋でしか電停に行けない。
#*大学前駅もそうだったが、つい最近押しボタンに転換し廃橋された。
#*多くの人は歩道橋を使わず横断する。
 
===={{色節|2系統|FF8C00}}====
南富山駅~富山大学前
#富山駅〜南富山駅間も走り、この区間の5分に一本以上という高頻度運転を実現。
#大学前電停での乗り降りが圧倒的に多い。
#*大学生の他、西富山駅からやや遠い所に住む五福地区の人も利用。
#富山〜大学前でな何故か諏訪川原駅のみ屋根なし。
#*実際、全電停で一番利用が少ないらしい。
#富山大橋辺りはつい最近複線化された。
#*ついでに安野屋電停は少し東遷。
 
===={{色節|3系統(環状線)|32A1C8}}====
富山駅→丸の内→グランドプラザ前→中町(西町北)→富山駅
#片方向のみの運転。
#1周ごとに富山駅電停でスイッチバック?する。
#*富山駅に吸い込まれるような形に。
#グランドプラザ前で結構長時間止まる。
#富山城とセットで撮影できるのはここ。
#車両はほぼ常にセントラムを使っている。
#*たまにサントラムも使うが、意地でもチンチン電車は使わない。
#*黒色の車両がダースベイダー的で人気。
 
;停留場
*1系統…南富山駅前 - 大町 - 堀川小泉 - 小泉町 - 西中野 - 広貫堂前 - 上本町 - 西町 - [[富山市の駅#中町(西町北)停留場の噂|中町(西町北)]] - 荒町 - 桜橋 - 電気ビル前 - 地鉄ビル前 - 電鉄富山駅・エスタ前 - 富山駅
*2系統…南富山駅前 -(1系統に同じ)- 富山駅 - 新富町 - 県庁前 - 丸の内 - [[富山市の駅#諏訪川原停留場の噂|諏訪川原]] - 安野屋 - [[富山市の駅#トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場の噂|トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場]] - [[富山市の駅#富山大学前停留場の噂|富山大学前]]
*3系統(環状線)…富山駅 →(2系統に同じ)→ 丸の内 → 国際会議場前 → 大手モール → グランドプラザ前 → 中町(西町北) →(1・2系統に同じ)→ 富山駅
*4系統…岩瀬浜 -(富山港線)- 富山駅 - (1系統に同じ) - 南富山駅前
*5系統…岩瀬浜 -(富山港線)- 富山駅 - (2系統に同じ) - 富山大学前
*6系統…岩瀬浜 →(富山港線)→ 富山駅 →(3系統に同じ)→ 富山駅 →(富山港線)→岩瀬浜
 
===富山港線(旧富山ライトレール)===
[[画像:Toyama-lightrail.jpg|240px|right|thumb|富山駅北電停にて]]
#初日は乗るまで45分待ち。遊園地のアトラクションじゃねーっつーの!
#*銀座線が初めて開業したときもたしか2時間待ちだった気が(昭和2年)
#正直岩瀬方面の住民と一部の鉄道マニア以外にはありがたみはない。
#*その「ありがたみ」が分かるようになれば、晴れて都会の人間の仲間入り。セントラムや地鉄の軌道線に乗り入れるようになることだし、いずれは利便性が実感できるようになる。
#脱車社会に向けたモデルケースと言うが、悪く言えばただの実験台。
#*東京や大阪といった公共交通機関が発達したエリアの人が住むにはいいんじゃないかな?(by都民)
#将来的には市内電車との直通が計画されている。
#*一応2014年直通開始予定。
#**富山駅の高架完成まで持ち越しになる模様。
#***2020年に直通開始の模様。
#*街づくりも変貌を見せていくことだろう。先駆者としての気概を見せよ富山市。
#赤い車両が人気らしい。
#*富山の女子高生の間では、赤い車両を見ると、恋が叶うという噂がある
#**おれ毎日見てる~(by長野市民)
#***俺は時々(by七尾線利用者)
#****井の頭線よろしくの色のバリエーションですな・・・。(by都民)
#*****憂鬱になる・・・。(by御堂筋線利用者)
#*実は走っている車両1台1台色が違うので、確率論的には微妙だったりする。
#全国的に有名だと信じ込んでいる人が本当にいる。
#*美術と社会の教科書に載ってるのは見たことある。
#富山競輪開催日は、一目でそれとわかる客が多数乗ってくる。
#永楽町付近でよく車との接触事故が起きる。
#トミーテックとKATOがまさかのNゲージ競作。楽しみ楽しみ
#*そのせいかどうか知らないが、[[鉄道むすめ・バスむすめファン|これ]]も当然ついてきて、まさかのラッピングまで実施(電車ごっこ風で、思った以上に派手)。
#なんと[[京浜急行電鉄|首都圏の某私鉄]]でここの一日乗車券が購入できる。でも関東からのお客さん、どれだけ利用しているのだろうか?
#駅名標のデザインが[[京阪電気鉄道|京阪]]と似てる。
#これのおかげで、[[富山の経済#インテック|インテック]]と大阪屋ショップが何かを知った鉄道マニアも多数いるはず。
#もともと国鉄→JRの路線だった。
#*さらに昔は本当に富山地方鉄道の路線だった。
#JR時代は交直流電車や気動車が使われていたが、国鉄時代は北陸唯一の直流電化路線として旧型国電が運行していた。
#*[[仙石線]]や[[可部線]]などと並んで72系電車が末期まで走った路線である。
#**[[鶴見線]]もそう。いずれも私鉄の買収路線という共通点が。
#*私鉄の国有化路線で交流電化の中の直流電化飛び地になったという点、仙石線に通じるところが多かった。
#*元は富岩鉄道で、戦時統合で富山地方鉄道富岩線になっていたところを国有化したものだが、富山ライトレールへの移管後、地鉄市内線との直通運転をきっかけに富山地鉄の運営に戻る可能性が出てきた。
#**結局2020年に経営統合されることになった。
#***戦時中に買収された路線が初めて元の持ち主に返って来ることに。
#***てか、統合しないと[[運賃の高い鉄道会社]]になっちまうしなー。
#**ちなみに富岩鉄道の合併自体は戦時統合とは関係ない。富山地方鉄道の成立は1943年だが、富岩鉄道の合併は前身の富山電気鉄道であった1941年。そもそも1937年時点で富岩鉄道は富山電気鉄道の支配下にあったりする。
#蓮町の住友運河に貨物線跡の廃橋がある。
#かつては北陸本線の富山貨物駅と富山港線の城川原駅が線路で結ばれていた(しかも複線)。
#*廃線跡は道路になり、道沿いに医療街などが出来てるらしい。
#富山駅北あたりは線路を緑化している。
#*地元の人にすら、「線路に雑草が生えてる」と言われるなど余り浸透していない。
#今まで7台で運行していたが、最近シルバー色の新車を入れた。
#*市電と繋がる時にセントラムの色に馴染むようにするための色の選択らしい。
 
;駅・停留所
(←市内線)富山駅 - オークスカナルパークホテル富山前 - [[富山市の駅#インテック本社前停留所の噂|インテック本社前]] - 龍谷富山高校前(永楽町) - [[富山市の駅#奥田中学校前駅の噂|奥田中学校前]] - [[富山市の駅#下奥井駅の噂|下奥井]] - [[富山市の駅#粟島駅の噂|粟島]] - [[富山市の駅#越中中島駅の噂|越中中島]] - [[富山市の駅#城川原駅の噂|城川原]] - [[富山市の駅#犬島新町駅の噂|犬島新町]] - [[富山市の駅#蓮町駅の噂|蓮町]] - [[富山市の駅#萩浦小学校前駅の噂|萩浦小学校前]] - [[富山市の駅#東岩瀬駅の噂|東岩瀬]] - [[富山市の駅#競輪場前駅の噂|競輪場前]] - [[富山市の駅#岩瀬浜駅の噂|岩瀬浜]]
 
※オークスカナルパークホテル富山前、龍谷富山高校前(永楽町)は2021年3月21日開業。


==車両の噂==
==車両の噂==
[[画像:E721-0-P-23-00.jpg|frame|えっと・・・誰?(正解:吹雪かれた[[JR東日本E721系電車|E721系]]]]
#かぼちゃ電車とダイコン電車。
#新型E721系、車内のイスが首都圏のE231のように見えるのは、気のせいか?
#*かぼちゃ電車の名は地元の人によく知られているが、ダイコン電車は知らない人が割と多い。
#*あんたの勘違い!!E231より座席の幅広いんだから!!
#*ダイコン電車は色合いがファミコンに似ている気がする。
#*イスは同じに見えてちがっても、車内放送の声は同じことは…
#軌道線はセントラルやサントラムなど新型車両が急増中。
#**車内の自動放送には関東にはない東北バージョンの放送がある。
#西武レッドアローは何故かトイレがあった所が自動販売機に変えられている。
#**車内案内表示装置の「soon ○○」と「○○ soon」も。
#車両は大半が転換式クロスシート。
#**首都圏バージョンには出口の右左の放送があるが東北バージョンにはない。
#車両形式番号の上三桁をなぜだか馬力で決める。
#701系とか2両編成ユニットの電車をひたすら繋げるのが趣味。
#*おそらくイギリス馬力を使っている。
#*パンタグラフばかりニョキニョキした異様な編成が登場する。
 
#*半分電動車…。
==駅の噂==
#*仙台-白石間では2両ユニット×4の圧巻の8両編成も存在。455系の引退間近の頃は3両×3の9両編成も存在した(常磐線からの乗り入れ)。
#木造駅舎はとにかく多い。その駅舎の造り自体もそれぞれ画一的ではなく凝っている。
#サハもモハも存在しない。
#*感覚としては3駅に一つは木造駅舎。
#*一部の701系にサハとモハを組み込んだ編成がある。
#西魚津駅や東三日市駅の駅舎の駅名表示など、独特の字体が多数。
#**秋アキ車の3両編成
#稲荷町駅は珍しい木造のホーム。
#***秋アキ車はこっち来ないでしょ。
#新駅は屋根・スロープ付きで待合室無しという電停風のものが多い。
#****2本だけ仙台車の4両編成がある。
#線路がカーブする所に駅があることが多い。どちらにせよカーブで減速するから駅にしてしまおうということだろう。
#****この4両編成の701系はワンマン運転に対応していない。
#横江駅あたりのボロさは中々。
#昔は1本だけ仙台から一ノ関まで455系の運用があった。
#経田駅で水洗トイレを新設するなど、地道にトイレを増設中。
#*オールロングシートで染まる小牛田以北で唯一見られた国鉄急行型車両。
#高架駅もある(電鉄魚津駅)。
#**719系デビュー後は半分ずつくらいに運用を分けてた。
#大川寺駅はスノーシェッド駅という珍しい駅。
#455系の運用は見事にE721系に置き換わっている[http://page.freett.com/putaroh/]。
#*常西用水の真上にホームがある。
#E721系ワンマン車投入により、701系とE721系のキメラ編成が良く見られるようになった。以前の701系の運用に混じっているため、運がいいとセミクロスで一ノ関まで行ける。時にはE721系で701系をサンドイッチした編成も・・・
#通学時間のみ有人となる駅もある。
#槻木-仙台間は阿武隈急行の車両も乗り入れる。
 
#*朝と夕方の2往復。仙台地区ではこの車両だけ2ドアなので整列乗車する時には注意。
==地鉄バスの噂==
<!--#水戸支社のE531系も入線することに。-->
[[ファイル:ToyamaChitetsu_Bus.jpg|200px|thumb|right|都バス? いえ、地鉄バスです]]
#一般路線車のカラーが[[都営バス|都バス]]もどきなのはここ。
#*高速バスや貸切は違う。
#[[北陸鉄道|北鉄]]とは真逆で、鉄道はまあまあヤル気も感じられるが路線バスは...
#*白山ろくや能登の過疎路線もなんとか残してる北鉄に対し、こちらは呉東の方をばっさりカット!!!今じゃ[[黒部市]]以外殆ど残ってない。
#そのくせ[[岐阜|隣県]]の[[飛騨市#神岡|神岡]]に行く路線はずっと保持してる。
#子会社に「富山地鉄北斗バス」がある。
#*北斗バスの「北斗」って何なんだろう?と思っている県民も多そう。
#平日神岡線など一部路線ではワゴン車型の路線バスを投入している。
#*普通の路線バス3000万ワゴン車700万で7割以上購入コストを節約できるらしい。
#たまに横と後ろで横断幕の行き先表示が違っていることがある。
#笹津線は儲かっているのか毎時3〜4本と多め。
#富山駅-高岡駅の路線は終点までで、1000円を超えるのであいの風と競合にならない。
#牛岳スキー場など山田村に用がある時は主に地鉄バスを使うことに。
#アイスバーンでも速度が落ちないことが多い。
 
===まいどはやバスの噂===
*まいどはやバスは「まちづくりとやま」という会社が富山地方鉄道に運行を委託しています。
#一回の利用につき100円。安い。
#*いつもこのバスに乗っていると市電の一回200円が高く感じる。
#マスコットキャラクターのライチョウが何故かマッチョ。
#*バス停に「まいどはや」のあいうえお作文とともにライチョウが描いてある。
#最近新型車を導入したが、小さくなったので少し不評。
#*小型化して困るほど人が乗っているわけではない。
#*新型車はやたらと降車ボタンが多い。
#これに限らず、呉東のコミュニティバスは地鉄に運行委託しているものが割と多かったりする。
 
===のるmy carの噂===
*滑川市のコミュニティバスは地鉄に運行を委託しています。
#1乗車につき100円と安い。
#不採算につき。地鉄バス路線が撤退した後の後釜的な存在。
#*運転手は今まで通り地鉄の人。
#駅から遠いみのわ温泉や東福寺野自然公園などの観光地もこのバスで行ける。
#滑川市のバスなのに魚津市の魚津水族館が終点の路線がある。
#のるまいか(乗りましょう)と掛けているネーミングだが、方言なので他の地方では「乗るもんか!」と否定の意思になってしまうことがある。
#*入善町には「のらんマイ・カー」がある。意味は同じだが対照的なネーミング。
 
==富山地方鉄道吹奏楽部==
#地鉄社員の音楽愛好家が集まって形成された。
#毎年定期演奏会をしている。
#かつては吹奏楽コンクールに出場していたらしい。
 
==地鉄グループの噂==
===立山黒部貫光の噂===
#貫光は観光の誤記ではない。
#立山開発鉄道の事業を吸収合併した。
#建設には地鉄の初代社長の熱い思いがあったらしい。
#立山黒部アルペンルート(マイカー規制区間)の過半を経営。
#*その中では黒部ダム〜扇沢のみ関西電力の経営。
#称名滝の近くにロープウェイを作る構想があったが、明らかに景観を損ねるのが明確な上、環境の懸念もあったので頓挫した模様。
#*その計画でロープウェイが引かれる悪城璧も景勝地だしね。
#地鉄の子会社だが、北陸電力などの資本も入っている模様。
#下界と違った雰囲気を出すために、アルペンルート内に広告看板を入れないようにしている。
#何気に立山トンネルで難工事を成し遂げていたりする。
#*破砕帯(水が出まくる地層)を掘るのに難航した。その破砕帯の水は室堂周辺の水道水として活用されている。
#**おかげで室堂はこの標高では珍しく水に困らない。
#日本で最も標高の高い鉄道駅を持つ。
#日本唯一の、トロリーバスの経営会社である。
#山岳の貴重な交通手段なだけあり、貨物輸送も少ししている。


==駅==
;黒部ケーブルカー
*([[宇都宮線|上野方面]])- [[栃木の駅#黒磯駅の噂|黒磯]] - 高久 - [[栃木の駅#黒田原駅の噂|黒田原]] - 豊原 - 白坂 - [[福島の駅#新白河駅の噂|新白河]] - [[福島の駅#白河駅の噂|白河]] - 久田野 - [[福島の駅#泉崎駅の噂|泉崎]] - [[福島の駅#矢吹駅の噂|矢吹]] - [[福島の駅#鏡石駅の噂|鏡石]] - [[福島の駅#須賀川駅の噂|須賀川]] - ([[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]←)[[福島の駅#安積永盛駅の噂|安積永盛]] - [[福島の駅#郡山駅の噂|郡山]] - [[福島の駅#日和田駅の噂|日和田]] - 五百川 - [[福島の駅#本宮駅の噂|本宮]] - 杉田 - [[福島の駅#二本松駅の噂|二本松]] - [[福島の駅#安達駅の噂|安達]] - [[福島市の駅#松川駅の噂|松川]] - [[福島市の駅#金谷川駅の噂|金谷川]] - [[福島市の駅#南福島駅の噂|南福島]] - '''[[福島駅|福島]]''' - '''[[福島市の駅#東福島駅の噂|東福島]]''' - '''[[福島の駅#伊達駅の噂|伊達]]''' - '''[[福島の駅#桑折駅の噂|桑折]]''' - '''[[福島の駅#藤田駅の噂|藤田]]''' - [[福島の駅#貝田駅の噂|貝田]] - 越河 - '''[[宮城の駅#白石駅の噂|白石]]''' - 東白石 - 北白川 - '''大河原''' - '''船岡''' - '''[[宮城の駅#槻木駅の噂|槻木]]''' - ([[常磐線]]←)'''[[宮城の駅#岩沼駅の噂|岩沼]]''' - [[宮城の駅#館腰駅の噂|館腰]] - '''[[宮城の駅#名取駅の噂|名取]]''' - [[仙台市の駅#南仙台駅の噂|'''南仙台''']] - [[仙台市の駅#太子堂駅の噂|太子堂]] - [[仙台市の駅#長町駅の噂|'''長町''']] - '''[[仙台駅|仙台]]''' - [[仙台市の駅#東仙台駅の噂|(東仙台)]] - [[仙台市の駅#岩切駅の噂|(岩切)]](→利府線) - (陸前山王) - (国府多賀城) - '''[[宮城の駅#塩釜駅の噂|塩釜]]'''(→[[仙石線|仙石東北ライン]]) - [[宮城の駅#松島駅の噂|松島]] - 愛宕 - 品井沼 - [[宮城の駅#鹿島台駅の噂|鹿島台]] - 松山町 - [[宮城の駅#小牛田駅の噂|小牛田]] - 田尻 - 瀬峰 - 梅ヶ沢 - 新田 - [[宮城の駅#石越駅の噂|石越]] - 油島 - [[岩手の駅#花泉駅の噂|花泉]] - 清水原 - [[宮城の駅#有壁駅の噂|有壁]] - [[岩手の駅#一ノ関駅の噂|一ノ関]] - ([[東北本線#盛岡地区(一ノ関~盛岡)|盛岡方面]])
#全区間が地下。
**'''太字'''は快速「仙台シティラビット(仙台~福島)」・仙石東北ライン停車駅
#開業時以来の客車が現在でも使われている。
**()は仙石東北ライン一部停車駅
;立山ロープウェイ
#途中に支柱が1本もない。
#*そういうタイプのロープウェイとしては長さが日本一らしい。
#秋は一面紅葉になり、とても綺麗。
#*ちなみに下側に見えるのはタンボ平という。
#**傾斜はなだらかで、冬には山スキーに来る人がいる。
#大観峰駅には、車両と擦って削れている部分があったりする。
;立山トンネルトロリーバス
#実はトロリーバスになったのは1996年。
#途中駅があったが、いつのまにかなくなった。
#今や日本唯一のトロリーバスになった。
;立山ケーブルカー
#貨車を連結している時がある。
#正式名称は鋼索線だが、黒部ケーブルカーも同じ名前だったりする。
#ここがアルペンルートのダイヤネックになっているので、改築計画がある。
;バス事業
#美女平駅と室堂駅を結ぶ路線バスも運営。
#*弥陀ヶ原や称名滝の滝見台など車窓の景色が良い。
#立山駅から日本一の高さの称名滝に行く路線バスもある。
#*しかしアルペンルートには含まれてない。


;利府線
===富山地鉄北斗バスの噂===
*(東北本線) - 岩切 - 新利府 - 利府
#バス部門の分離子会社の富山地鉄中央バスが、富山観光バスと合併時に突如としてこの社名に変更。
#*因みに、吸収された富山観光バスもかつては乗合路線を持っていたことがある。
#本当に「北斗」の由来がよくわからない。
#*特に富山市の北側を走る路線ばかり担当している訳でもないようだし。
#*富山県は北海道との結び付きも意外とあるが、だからと言って[[北海道/渡島#北斗市の噂|北斗市]]が由来な訳はないだろう。


;宮城野支線
===加越能バスの噂===
(東北本線) - 長町 -  [[仙台市の駅#宮城野駅の噂|仙台貨物ターミナル]] - 東仙台 - (東北本線)
[[富山の交通#バス|加越能バス]]を参照。


;仙石東北ライン
==関連項目==
*塩釜 - [[宮城の駅#高城町駅の噂|高城町]](→[[仙石線]]石巻方面)
*[[富山の交通]]
{{DEFAULTSORT:とうほくほんせん}}
*[[サンダーバード_(列車)|サンダーバード]][[JR列車/か行#北アルプス|北アルプス]](乗入経験有)
[[Category:東北本線|*せんたいちく]]
{{DEFAULTSORT:とやまちほうてつとう}}
[[Category:福島の交通]]
[[Category:中小私鉄]]
[[Category:宮城の交通]]
[[Category:路面電車]]
[[Category:岩手の交通]]
[[Category:バス]]
[[Category:富山の企業]]
[[Category:富山の交通]]
[[Category:富山地方鉄道|*]]

2021年6月20日 (日) 21:20時点における版

テーマ別

富山地方鉄道の噂

オリジナル車両2塗装。
  1. 富山地鉄は昔ながらの味わい深い駅舎が多い。
    • しかし、電鉄魚津駅は高架駅。
      • その風情は、関東・関西の大手私鉄の「普通しか止まらない高架駅」さながら
      • 潰れっぱなしのステーションデパートもある。
      • 遂に取り壊されました
        • かなり小さい駅舎になり、バリアフリー化された模様。
    • 現存木造駅舎は10駅以上はあるようだ。
  2. 特急車両までもワンマン。
    • しかもそれで特急料金を取る。
      • それは赤いJRも一緒。
      • ワンマン運転は撤廃してほしい。
      • おまけにロングシートで特急料金を取ったりしてる。
  3. 元西武のレッドアローや、元京阪の特急車両など、他社のお古のイメージもあるが、自前車両がローレル賞獲ってたりする。
    • 当時初の冷房付き車両で、利用者にモテモテだったらしい。
  4. 地方私鉄で唯一の快速急行がある。
    • ただし本数は非常に少ない。
  5. 分岐駅(稲荷町・寺田・岩峅寺)では、分岐してからプラットフォームがある。乗り換えが少々面倒なことも。
    • 分岐駅だけにいずれも常時駅員がいる。
  6. 沿線の都市へはほとんどJRと競合している。
    • スピードでも運賃でも負けているから、せめて頻発で対抗すべきだが、それもしていない。静鉄を見習って欲しい。
      • 確かに静鉄こそライトレールだよなぁ
      • 北陸本線が三セクのあいの風とやま鉄道になったので、今後はこちらも地域密着を強調してくる。新駅設置などもあるだろうし宇奈月への本線は末端以外干上がるかも。
      • 新幹線開業により大阪・名古屋・東京方面からも宇奈月・欅平へは黒部宇奈月温泉駅を使う率が上がるだろうし余計に。
        • あいの風とやま鉄道に変わった現在でも、富山から宇奈月へは富山地鉄を乗り通すよりとやま鉄道から乗り継いだほうが「速くて安い」例がある。
    • 本線の線形が悪いのは異なる私鉄の路線を継ぎ接ぎして繋げたから。最初に開業したのは立山鉄道の滑川駅(国鉄) - 上市駅(現在とは別の場所)。
      • 国鉄黒部駅(廃止) - 宇奈月温泉駅は黒部鉄道が黒部川の電源開発のためにつくられた。
      • 富山駅 - 上市駅は大岩不動への参詣用に富山電気鉄道が敷設した。
      • 滑川市と黒部市を結ぶ部分は国鉄と並行するから国が握りつぶそうとしたが、「国鉄(北陸線)と私鉄線(地鉄)は目的が違うから競合しない」と主張して建設したという。
        • その区間にある電鉄魚津駅は先述の通り「富山初の高架駅」となりステーションデパートもあった。郊外への商業地移転というどの地域にも見られる現象で衰退し遂に取り壊されたが。
        • かつては北陸本線に圧勝していた時代もあった。電鉄魚津駅は今の電鉄富山駅より利用者が多かったんだとか。
  7. 映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』の公開により、ロケ地となった駅などを訪問する鉄道ファンや観光客が急増中。
    • 不二越・上滝線の月岡駅で撮影された、主演の三浦友和さん(電車運転士役)と妻役の余貴美子さんのツーショット写真が、観光PRポスター「富山で休もう」シリーズの最新版で使用されている。
    • 勢い余って16010形にミトーカ改造を施し、アルプスエクスプレスとして運行。
      • さらに、もと京阪の車両にワンセグ液晶を取り付けてテレビカーとして復活させたので、京阪電車ファンもけっこう来るようになった。
      • さらに京阪旧3000系のダブルデッカーも導入予定。久々に昔の仲間に再会することになる。
    • RAILWAYS以外でも、映画「剱岳 点の記」でも岩峅寺駅が明治時代の富山駅として出演した。
    • 上市駅に俳優のメッセージが飾られている。
  8. ICカードユーザー限定とはいえ、自動改札が初めて導入された。おめでとうございました。
    • 1981年まで定期券用の自動改札機があったらしい。
  9. ほぼ全ての車両が転換式クロスシートなので超快適。
    • ただ近いうちに東急8090系が入るとか…。
    • スイッチバックする駅があることも影響しているのだろうか。
  10. 14760系の走行音がなぜか西武101系の後期型モーターや201系に似ている。
    • 高速運転時は、ガーガーやかましく唸る。
  11. この番組の出演者が登山家に変身の前触れとなった鉄道である。
  12. アルペン特急は東名阪以外では数少ない私鉄特急だ。
    • 西鉄「せめて大手私鉄は入れて」
    • 急行や快速急行などもあるのも珍しい。
  13. 昔は新湊の方に射水線が伸びていた。
    • さらに昔は今の万葉線と繋がっており高岡まで行けた。
      • いつのまにか富山新港造成で線路が分断されてしまい、それが致命傷に。
    • JR笹津駅までも伸びていた。
  14. 富山-上市間は毎時3本以上と割と頑張っている。
    • ただし運賃は13.3kmで610円と高め
  15. 営業キロ100.5kmは中小私鉄では第一位らしい。
    • 大手含めた私鉄全体では11位になる模様。
      • 富山港線が地鉄に編入されれば、西日本鉄道を上回り10位に浮上するらしい。
  16. 分岐駅の寺田駅と岩峅寺駅では何故か分岐直後のYの字の所にホームがある。
  17. ホーム番号の付け方が何故かバラバラの駅がいくつかある。
    • 例えば寺田駅は駅舎側から4→3→1→2という付け方。
    • 電鉄黒部駅は駅舎側から2→1→3。
  18. 最高時速は95km/hと意外に速め。
    • たまにメーター上で100km/h以上出していることがある。
  19. 電鉄富山駅には「越中そば」があり、JR富山駅に入っている「立山そば」に対抗している。
    • 味も立山そばの関西風に対して関東風で対抗している。
  20. ボウリング場の富山地鉄ゴールデンボウルは地鉄の直営。
    • 名前がアレなのは多分気のせい
      • 谷村新司はその名前の響きに魅せられて(?)、富山でコンサートがある度に訪れていたとの噂がある。
      • 市街地にあるのに駐車場が平面なうえにやたらでかい。
        • 高速バスのパークアンドライド用に一部駐車場を貸し出しているが、富山駅のバスターミナルから微妙に遠いので人気はイマイチ。
      • レストランは結構レトロ。
  21. 鉄道線はほぼ単線だが、電鉄富山〜稲荷町駅間のみ複線。
  22. よっぽど人材不足なのか殆どの車内広告に人員募集の紙がある。
    • 鉄道線の車内広告は自社広告と富山県のポスターばっかりのような...。
  23. 立山黒部アルペンルートの過半も地鉄グループの子会社が経営している。
    • 黒部ダム〜扇沢 のみ関西電力が経営。
  24. 軌道線部門は業界では珍しく大黒字で、地鉄の稼ぎ頭となっている。
    • 平日昼間などでも乗る人がちゃんといる。
    • 鉄道線の赤字と軌道線の黒字はほぼ同じ金額(どちらも約2億円)
    • 新線の環状線(富山都心線)も、開業前の試算では赤字だったが黒字に。
  25. 実は北陸鉄道の主要株主でもあるらしい。
    • といっても0.5%だけど、それでも上位。
  26. 社名に「地方鉄道」が付く唯一の鉄道事業者。
    • よって略称は「地鉄」と地域名を含まない。
    • 富山県で完成された交通網を築こうとした初代社長の思考と関係があるのだろうか。
  27. 2019年にお隣北陸鉄道と共に駅ナンバリングが導入された。
  28. 除雪能力が異常に高い。
    • 立山線の山奥ですら普通に運行したりする。
  29. 通学定期券の広告の女の子の絵は、萌え系ではないがちょっとかわいい気がする。
  30. 鉄道線の全線フリー定期券という変わった物を売っている。
    • 他に全線フリー定期券を売っているのは、地下鉄や路面電車などの路線長の短い事業者が多い中で、長距離営業をしている地鉄の全線フリーは珍しい。
    • 最多運賃区間で月5往復すれば元が取れるらしい(立山〜宇奈月温泉駅)

路線の噂

  1. 富山-稲荷町間は3路線の重複区間なので、電車がめっちゃくる。
    • 毎時8本来る時間もある。
  2. 常願寺川の橋がやたら多い。
    • 立山駅行きに乗ると本線1回立山線2回で計3回、同じ川を渡ることに。
      • 立山駅近くの橋って真川じゃなかったっけ?
        • 国土地理院地図だと常願寺川。ただ地図によって表記が違ったりする。
    • 全路線に常願寺川を渡る橋がある。
  3. 蛇行線路が多すぎるが、直線区間は結構飛ばす。
    • 最高時速95kmだが、どうせなら時速100kmに上げた方がキリがいいのになと思う。
  4. 総延長は100キロを越える。沿線が田園地帯ばっかりの割には頑張っている。
    • その路線長の1割にも満たない軌道線がそのネットワークを支えている。
    • 環状線開業で100キロ突破。
  5. 鉄道線沿線のほとんどが農村か山村。
  6. 485系や681系、はては名鉄のキハ8000系までが乗り入れていた時期がある。
    • 1999年に廃止。富山~黒部ではJR西が並行路線なのに、魚津や滑川ではなく電鉄富山から乗り入れをしていた。
      • 魚津でもかつて貨物のやりとりしていたから連絡線があったんで、ここから乗り入れればよかったと思うんだけどなあ(東武の栗橋みたいに)
    • 名鉄のキハ8000系は、社線内でアルバイト運用もこなしていたらしい。

本線の噂

  1. 電鉄富山駅〜宇奈月温泉駅までの53.3キロ
    • 結構長いので普通列車で100分くらいかかる。
    • 特急でも73分かかる。
  2. 西滑川駅〜新魚津までは北陸本線と並走する。
    • 並走区間の駅のうち中滑川駅や電鉄魚津駅は駅ビルだったが衰退しどちらも取り壊された。
  3. 電鉄富山〜寺田間は毎時4本だが、電鉄富山駅から遠くなってくるに連れてだんだん本数が減っていく。
    • 上市を超えると、日中毎時1本のみの駅ばかりに(しかも間隔がバラバラ)。並行してとやま鉄道があるのでもう見限った感もある。
    • 新幹線開通後、電鉄黒部から宇奈月温泉という末端区間だけ本数が増えるという不思議な構図が生まれた。
  4. 経営統合時にバラバラだった路線をツギハギしてできた路線。
    • なので路線形はあまり良くないかもしれない。
      • 富山~滑川・魚津・黒部ではこのせいもあってか時間差がかなりあり辛い。
    • 木造駅舎の作りも黒部区間(旧黒部鉄道)とその他で結構違ったりする。
  5. 上市駅は平地のスイッチバック駅で、方向転換する。
  6. 愛本駅〜宇奈月温泉駅は割と山岳地帯。
    • 宇奈月温泉駅より山奥は黒部峡谷鉄道とバトンタッチ。
      • ただしその山奥の路線の方が遥かに利用者が多いという。
    • この辺りからトンネルが増えてくる。
  7. 電鉄富山〜稲荷町駅のみ複線区間。
  8. 並走区間は滑川市区間は北陸本線より山側を走るが、魚津市では海側を走る。
    • 越中中村-西魚津間で左右が入れ替わる。
  9. 電鉄魚津駅は日本海側初という高架駅。
    • 駅ビルは取り壊され、シンプルなバリアフリー高架駅舎になった。
  10. 新魚津-経田間に地鉄では珍しいロングレールがあったりする。
  11. 並走区間であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮るのは難しい(どちらも毎時1、2本なので)
  12. 上市駅や中滑川駅、電鉄黒部駅で折り返す運行がある他、舌山駅で折り返すというトリッキーな運行がある。
    • 新黒部駅が棒線駅なのでつぎの駅で折り返したものと思われる。
  13. 滑川市に入ると、「国鉄」魚津駅から徒歩5分というサンプラザの広告が増える。
    • 黒部市宇奈月町にまで広告がある。
  14. 電鉄富山方面から常願寺川を超えると一気に田舎になる。
  15. カーブが多いが、直線区間だとかなり飛ばす。
    • とはいえ95キロ。あいの風鉄道並行区間において、向こうは110キロ。
    • またレールも短尺レールでありよく揺れる。ロング化された旧国鉄線と比べてはいけない。必死に走ってる感がある。
    • とやま鉄道との接続駅であり、向こうではそれなりに大きいはずの滑川を特急が通過するのはなかなか見ものだ。富山地鉄の滑川駅は小駅。
  16. 富山地鉄で最も利用者が少ないと思われる、越中中村駅はあいの風鉄道との並行区間にあり。
    • 田園地帯に単式ホームと待合所だけがぽつんとある光景。周囲に住宅などが無いわけではないが、とやま鉄道の東滑川駅も近くにあり忘れられた駅の感じが漂っている。

不二越・上滝線の噂

  1. 二路線合わせて15.7kmの路線。
  2. 稲荷町〜南富山が不二越線。南富山〜岩峅寺が上滝線。
    • 南富山駅で折り返す電車はなく、実質連結して運用されている。
  3. 不二越線は地鉄の路線では最古参にあたる。
  4. 電鉄富山〜南富山は市電より運賃が高くなる。
    • 市内線は均一運賃だけど、鉄道線は地方ありがちの高額運賃故に…
  5. 昔はこちらの路線が立山線として特急など運用などしていた。
  6. 路線名の由来になっている割には地味すぎる駅、上滝駅。
    • かつては立山登山や砂防工事の拠点で盛り上がってたらしいが...。
  7. 昔は沿線に大川寺遊園があった。
    • 跡地は活用されず、廃墟になっている。
  8. 地鉄の鉄道路線で唯一優等列車がない。
  9. 上滝線は風情のある駅が多いが、他の路線とは木造駅舎の造りが結構違っている。
    • 他の路線の凝った木造駅舎と比べるとシンプルな作り。
  10. かつては南富山駅から笹津線が分かれていた。
    • また、不二越駅まで市電が来ていた。
  11. 大晦日に臨時電車が走る。
  12. 小杉駅以北はほぼ田園。
    • 上滝駅辺りは一応、町中。
  13. 大川寺駅はスノーシェッドの中という凄い位置に駅がある。
  14. 月岡駅がRAILWAYS2の映画のラストシーンに使われた。
    • 駅前に家が全くないので立山連峰がよく見える。
  15. 開発駅は何故か3線もあった。
    • 今は1線になり交換駅ですらなくなった。
    • 貨物駅として使われていたというがイマイチはっきりしない。

立山線の噂

  1. 寺田駅〜立山駅の24.2km
  2. 横江駅より奥はよく線路引いたなと思うくらい山奥。
    • ダム開発と兼ねていたらしい。
  3. 元々芦峅寺を通って現立山駅の辺りまで行く予定だったが、有峰ダムの資材輸送の為に変更。
  4. 終点立山駅で立山黒部アルペンルートと連絡。
  5. 千垣鉄橋は結構高い桁橋でスリル満点。
    • 立山線屈指の撮影スポットでもある。
  6. 有峰口駅から折立登山口へのバスが出ており、薬師岳や雲ノ平、高天原温泉などに行くことが出来る。
    • 歩いて行ける距離で亀谷温泉もある。
  7. 冬と夏場でダイヤが著しく変わる。
  8. ここの岩峅寺駅と有峰口駅は地鉄の中でも屈指の木造駅舎。
    • 他にも榎町駅、下段駅、釜ヶ淵駅、横江駅、千垣駅と木造駅舎が色々。
  9. かつては五百石線と名乗っており、上滝線が立山線を名乗っていた。
    • こちらの方が高規格で速度が出るのでルートを変更したらしい。
  10. 榎町駅〜岩峅寺駅あたりでは車窓から散居村が見えたりする。
    • 天候が良いと立山連峰が背後に見えてとても綺麗。
  11. 常願寺川を2回も渡る。
    • 電鉄富山駅から乗ると3回渡る。
  12. 終点立山駅に行かず、岩峅寺駅で折り返す運行がある。
    • 不二越上滝線の運行と立山線のそれとで終点が被りややこしい。前者は南富山経由、後者な寺田経由と表示?される。
  13. 立山町の市街地があるのは五百石駅。
    • そこから立山駅までは中々遠く、また立山登山口の室堂駅へはさらに遠い。
  14. 本宮駅〜立山駅までは落石が多く、線路上に落石があると運転手が降りて自力でどかす。
  15. 681系が立山線では能力不足だったらしく、地鉄とJRの直通廃止の一因となったとか。
本線

電鉄富山 - 稲荷町 - 新庄田中 - 東新庄 - 越中荏原 - 越中三郷 - 越中舟橋 - 寺田 - 越中泉 - 相ノ木 - 新相ノ木 - 上市 - 新宮川 - 中加積 - 西加積 - 西滑川 - 中滑川 - 滑川 - 浜加積 - 早月加積 - 越中中村 - 西魚津 - 電鉄魚津 - 新魚津 - 経田 - 電鉄石田 - 電鉄黒部 - 東三日市 - 荻生 - 長屋 - 新黒部 - 舌山 - 若栗 - 栃屋 - 浦山 - 下立口 - 下立 - 愛本 - 内山 - 音沢 - 宇奈月温泉

不二越線・上滝線

稲荷町 - 栄町 - 不二越 - 大泉 - 南富山 - 朝菜町 - 上堀 - 小杉 - 布市 - 開発 - 月岡 - 大庄 - 上滝 - 大川寺 - 岩峅寺(いわくらじ)

立山線

寺田 - 稚子塚 - 田添 - 五百石 - 榎町 - 下段 - 釜ヶ淵 - 沢中山 - 岩峅寺 - 横江 - 千垣 - 有峰口 - 本宮 - 立山

市内軌道線の噂

  1. 富山ライトレールと市内電車線がつながれば、再び総延長100㎞を突破するらしい。
    • 環状線開通でもう突破した。
  2. 新線が開通したが、「富山都心線」のネーミングはどうかと思う。
    • セントラムの黒い車両はちょっと怖い。
      • 期間限定でラッピングされている時は怖くない。モノトーンカラーにしたのはこういうことか、と思った。
    • セントラム同士ですれ違わないと思ったら反時計回りしかないのね。
  3. サントラムとセントラムがまぎらわしい。
    • しかも両方環状線を走る。サントラムは本線でも見るけど。
  4. レトロ電車なるそれっぽい雰囲気の車両がある。
  5. 新幹線開業の工事とライトレールの直通の関係で富山駅に直接入ることになった。
    • しかしそのせいで、環状線が環状運転じゃなくなってしまったがな。
  6. 地鉄の稼ぎ頭だけに新車をちゃんと多く入れている。
  7. 路面電車の車庫は南富山駅にあるが、イベントの時などは稲荷町駅の車庫まで運ばれる。
  8. 環状線は一方通行という変わった運行をする。
  9. 富山大橋は立山連峰と路面電車が同時に移るので撮影スポットになっている。
    • 富山大橋は新築されて、随分でかくなった。
  10. 南富山駅行きは、西町を超えると一気にビルが減り、住宅街っぽくなる。
    • 西町以南はかつての商店らしき家が多くて悲しい。
  11. 軌道上を塞ぐ車が滅多にいないので運行が快適。
  12. 電停を新築して屋根をつけるのが進行中。
  13. チンチン電車の発車メロディはメヌエット。

系統別

1系統

富山駅~南富山駅

  1. 地鉄不二越線とほぼ起終点が同じ。
    • 運賃はこちらのほうが安いが、所要時間は2倍くらい。
    • 気分によって乗る路線を変えれる。なんか都会っぽい。
  2. 西町など商業中心地を通るので利用者が多い。
  3. 大学前方面や環状線と比べて屋根なしが多い。
  4. 堀川小泉駅は歩道橋でしか電停に行けない。
    • 大学前駅もそうだったが、つい最近押しボタンに転換し廃橋された。
    • 多くの人は歩道橋を使わず横断する。

2系統

南富山駅~富山大学前

  1. 富山駅〜南富山駅間も走り、この区間の5分に一本以上という高頻度運転を実現。
  2. 大学前電停での乗り降りが圧倒的に多い。
    • 大学生の他、西富山駅からやや遠い所に住む五福地区の人も利用。
  3. 富山〜大学前でな何故か諏訪川原駅のみ屋根なし。
    • 実際、全電停で一番利用が少ないらしい。
  4. 富山大橋辺りはつい最近複線化された。
    • ついでに安野屋電停は少し東遷。

3系統(環状線)

富山駅→丸の内→グランドプラザ前→中町(西町北)→富山駅

  1. 片方向のみの運転。
  2. 1周ごとに富山駅電停でスイッチバック?する。
    • 富山駅に吸い込まれるような形に。
  3. グランドプラザ前で結構長時間止まる。
  4. 富山城とセットで撮影できるのはここ。
  5. 車両はほぼ常にセントラムを使っている。
    • たまにサントラムも使うが、意地でもチンチン電車は使わない。
    • 黒色の車両がダースベイダー的で人気。
停留場
  • 1系統…南富山駅前 - 大町 - 堀川小泉 - 小泉町 - 西中野 - 広貫堂前 - 上本町 - 西町 - 中町(西町北) - 荒町 - 桜橋 - 電気ビル前 - 地鉄ビル前 - 電鉄富山駅・エスタ前 - 富山駅
  • 2系統…南富山駅前 -(1系統に同じ)- 富山駅 - 新富町 - 県庁前 - 丸の内 - 諏訪川原 - 安野屋 - トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 - 富山大学前
  • 3系統(環状線)…富山駅 →(2系統に同じ)→ 丸の内 → 国際会議場前 → 大手モール → グランドプラザ前 → 中町(西町北) →(1・2系統に同じ)→ 富山駅
  • 4系統…岩瀬浜 -(富山港線)- 富山駅 - (1系統に同じ) - 南富山駅前
  • 5系統…岩瀬浜 -(富山港線)- 富山駅 - (2系統に同じ) - 富山大学前
  • 6系統…岩瀬浜 →(富山港線)→ 富山駅 →(3系統に同じ)→ 富山駅 →(富山港線)→岩瀬浜

富山港線(旧富山ライトレール)

富山駅北電停にて
  1. 初日は乗るまで45分待ち。遊園地のアトラクションじゃねーっつーの!
    • 銀座線が初めて開業したときもたしか2時間待ちだった気が(昭和2年)
  2. 正直岩瀬方面の住民と一部の鉄道マニア以外にはありがたみはない。
    • その「ありがたみ」が分かるようになれば、晴れて都会の人間の仲間入り。セントラムや地鉄の軌道線に乗り入れるようになることだし、いずれは利便性が実感できるようになる。
  3. 脱車社会に向けたモデルケースと言うが、悪く言えばただの実験台。
    • 東京や大阪といった公共交通機関が発達したエリアの人が住むにはいいんじゃないかな?(by都民)
  4. 将来的には市内電車との直通が計画されている。
    • 一応2014年直通開始予定。
      • 富山駅の高架完成まで持ち越しになる模様。
        • 2020年に直通開始の模様。
    • 街づくりも変貌を見せていくことだろう。先駆者としての気概を見せよ富山市。
  5. 赤い車両が人気らしい。
    • 富山の女子高生の間では、赤い車両を見ると、恋が叶うという噂がある
      • おれ毎日見てる~(by長野市民)
        • 俺は時々(by七尾線利用者)
          • 井の頭線よろしくの色のバリエーションですな・・・。(by都民)
            • 憂鬱になる・・・。(by御堂筋線利用者)
    • 実は走っている車両1台1台色が違うので、確率論的には微妙だったりする。
  6. 全国的に有名だと信じ込んでいる人が本当にいる。
    • 美術と社会の教科書に載ってるのは見たことある。
  7. 富山競輪開催日は、一目でそれとわかる客が多数乗ってくる。
  8. 永楽町付近でよく車との接触事故が起きる。
  9. トミーテックとKATOがまさかのNゲージ競作。楽しみ楽しみ
    • そのせいかどうか知らないが、これも当然ついてきて、まさかのラッピングまで実施(電車ごっこ風で、思った以上に派手)。
  10. なんと首都圏の某私鉄でここの一日乗車券が購入できる。でも関東からのお客さん、どれだけ利用しているのだろうか?
  11. 駅名標のデザインが京阪と似てる。
  12. これのおかげで、インテックと大阪屋ショップが何かを知った鉄道マニアも多数いるはず。
  13. もともと国鉄→JRの路線だった。
    • さらに昔は本当に富山地方鉄道の路線だった。
  14. JR時代は交直流電車や気動車が使われていたが、国鉄時代は北陸唯一の直流電化路線として旧型国電が運行していた。
    • 仙石線可部線などと並んで72系電車が末期まで走った路線である。
      • 鶴見線もそう。いずれも私鉄の買収路線という共通点が。
    • 私鉄の国有化路線で交流電化の中の直流電化飛び地になったという点、仙石線に通じるところが多かった。
    • 元は富岩鉄道で、戦時統合で富山地方鉄道富岩線になっていたところを国有化したものだが、富山ライトレールへの移管後、地鉄市内線との直通運転をきっかけに富山地鉄の運営に戻る可能性が出てきた。
      • 結局2020年に経営統合されることになった。
        • 戦時中に買収された路線が初めて元の持ち主に返って来ることに。
        • てか、統合しないと運賃の高い鉄道会社になっちまうしなー。
      • ちなみに富岩鉄道の合併自体は戦時統合とは関係ない。富山地方鉄道の成立は1943年だが、富岩鉄道の合併は前身の富山電気鉄道であった1941年。そもそも1937年時点で富岩鉄道は富山電気鉄道の支配下にあったりする。
  15. 蓮町の住友運河に貨物線跡の廃橋がある。
  16. かつては北陸本線の富山貨物駅と富山港線の城川原駅が線路で結ばれていた(しかも複線)。
    • 廃線跡は道路になり、道沿いに医療街などが出来てるらしい。
  17. 富山駅北あたりは線路を緑化している。
    • 地元の人にすら、「線路に雑草が生えてる」と言われるなど余り浸透していない。
  18. 今まで7台で運行していたが、最近シルバー色の新車を入れた。
    • 市電と繋がる時にセントラムの色に馴染むようにするための色の選択らしい。
駅・停留所

(←市内線)富山駅 - オークスカナルパークホテル富山前 - インテック本社前 - 龍谷富山高校前(永楽町) - 奥田中学校前 - 下奥井 - 粟島 - 越中中島 - 城川原 - 犬島新町 - 蓮町 - 萩浦小学校前 - 東岩瀬 - 競輪場前 - 岩瀬浜

※オークスカナルパークホテル富山前、龍谷富山高校前(永楽町)は2021年3月21日開業。

車両の噂

  1. かぼちゃ電車とダイコン電車。
    • かぼちゃ電車の名は地元の人によく知られているが、ダイコン電車は知らない人が割と多い。
    • ダイコン電車は色合いがファミコンに似ている気がする。
  2. 軌道線はセントラルやサントラムなど新型車両が急増中。
  3. 西武レッドアローは何故かトイレがあった所が自動販売機に変えられている。
  4. 車両は大半が転換式クロスシート。
  5. 車両形式番号の上三桁をなぜだか馬力で決める。
    • おそらくイギリス馬力を使っている。

駅の噂

  1. 木造駅舎はとにかく多い。その駅舎の造り自体もそれぞれ画一的ではなく凝っている。
    • 感覚としては3駅に一つは木造駅舎。
  2. 西魚津駅や東三日市駅の駅舎の駅名表示など、独特の字体が多数。
  3. 稲荷町駅は珍しい木造のホーム。
  4. 新駅は屋根・スロープ付きで待合室無しという電停風のものが多い。
  5. 線路がカーブする所に駅があることが多い。どちらにせよカーブで減速するから駅にしてしまおうということだろう。
  6. 横江駅あたりのボロさは中々。
  7. 経田駅で水洗トイレを新設するなど、地道にトイレを増設中。
  8. 高架駅もある(電鉄魚津駅)。
  9. 大川寺駅はスノーシェッド駅という珍しい駅。
    • 常西用水の真上にホームがある。
  10. 通学時間のみ有人となる駅もある。

地鉄バスの噂

都バス? いえ、地鉄バスです
  1. 一般路線車のカラーが都バスもどきなのはここ。
    • 高速バスや貸切は違う。
  2. 北鉄とは真逆で、鉄道はまあまあヤル気も感じられるが路線バスは...
    • 白山ろくや能登の過疎路線もなんとか残してる北鉄に対し、こちらは呉東の方をばっさりカット!!!今じゃ黒部市以外殆ど残ってない。
  3. そのくせ隣県神岡に行く路線はずっと保持してる。
  4. 子会社に「富山地鉄北斗バス」がある。
    • 北斗バスの「北斗」って何なんだろう?と思っている県民も多そう。
  5. 平日神岡線など一部路線ではワゴン車型の路線バスを投入している。
    • 普通の路線バス3000万ワゴン車700万で7割以上購入コストを節約できるらしい。
  6. たまに横と後ろで横断幕の行き先表示が違っていることがある。
  7. 笹津線は儲かっているのか毎時3〜4本と多め。
  8. 富山駅-高岡駅の路線は終点までで、1000円を超えるのであいの風と競合にならない。
  9. 牛岳スキー場など山田村に用がある時は主に地鉄バスを使うことに。
  10. アイスバーンでも速度が落ちないことが多い。

まいどはやバスの噂

  • まいどはやバスは「まちづくりとやま」という会社が富山地方鉄道に運行を委託しています。
  1. 一回の利用につき100円。安い。
    • いつもこのバスに乗っていると市電の一回200円が高く感じる。
  2. マスコットキャラクターのライチョウが何故かマッチョ。
    • バス停に「まいどはや」のあいうえお作文とともにライチョウが描いてある。
  3. 最近新型車を導入したが、小さくなったので少し不評。
    • 小型化して困るほど人が乗っているわけではない。
    • 新型車はやたらと降車ボタンが多い。
  4. これに限らず、呉東のコミュニティバスは地鉄に運行委託しているものが割と多かったりする。

のるmy carの噂

  • 滑川市のコミュニティバスは地鉄に運行を委託しています。
  1. 1乗車につき100円と安い。
  2. 不採算につき。地鉄バス路線が撤退した後の後釜的な存在。
    • 運転手は今まで通り地鉄の人。
  3. 駅から遠いみのわ温泉や東福寺野自然公園などの観光地もこのバスで行ける。
  4. 滑川市のバスなのに魚津市の魚津水族館が終点の路線がある。
  5. のるまいか(乗りましょう)と掛けているネーミングだが、方言なので他の地方では「乗るもんか!」と否定の意思になってしまうことがある。
    • 入善町には「のらんマイ・カー」がある。意味は同じだが対照的なネーミング。

富山地方鉄道吹奏楽部

  1. 地鉄社員の音楽愛好家が集まって形成された。
  2. 毎年定期演奏会をしている。
  3. かつては吹奏楽コンクールに出場していたらしい。

地鉄グループの噂

立山黒部貫光の噂

  1. 貫光は観光の誤記ではない。
  2. 立山開発鉄道の事業を吸収合併した。
  3. 建設には地鉄の初代社長の熱い思いがあったらしい。
  4. 立山黒部アルペンルート(マイカー規制区間)の過半を経営。
    • その中では黒部ダム〜扇沢のみ関西電力の経営。
  5. 称名滝の近くにロープウェイを作る構想があったが、明らかに景観を損ねるのが明確な上、環境の懸念もあったので頓挫した模様。
    • その計画でロープウェイが引かれる悪城璧も景勝地だしね。
  6. 地鉄の子会社だが、北陸電力などの資本も入っている模様。
  7. 下界と違った雰囲気を出すために、アルペンルート内に広告看板を入れないようにしている。
  8. 何気に立山トンネルで難工事を成し遂げていたりする。
    • 破砕帯(水が出まくる地層)を掘るのに難航した。その破砕帯の水は室堂周辺の水道水として活用されている。
      • おかげで室堂はこの標高では珍しく水に困らない。
  9. 日本で最も標高の高い鉄道駅を持つ。
  10. 日本唯一の、トロリーバスの経営会社である。
  11. 山岳の貴重な交通手段なだけあり、貨物輸送も少ししている。
黒部ケーブルカー
  1. 全区間が地下。
  2. 開業時以来の客車が現在でも使われている。
立山ロープウェイ
  1. 途中に支柱が1本もない。
    • そういうタイプのロープウェイとしては長さが日本一らしい。
  2. 秋は一面紅葉になり、とても綺麗。
    • ちなみに下側に見えるのはタンボ平という。
      • 傾斜はなだらかで、冬には山スキーに来る人がいる。
  3. 大観峰駅には、車両と擦って削れている部分があったりする。
立山トンネルトロリーバス
  1. 実はトロリーバスになったのは1996年。
  2. 途中駅があったが、いつのまにかなくなった。
  3. 今や日本唯一のトロリーバスになった。
立山ケーブルカー
  1. 貨車を連結している時がある。
  2. 正式名称は鋼索線だが、黒部ケーブルカーも同じ名前だったりする。
  3. ここがアルペンルートのダイヤネックになっているので、改築計画がある。
バス事業
  1. 美女平駅と室堂駅を結ぶ路線バスも運営。
    • 弥陀ヶ原や称名滝の滝見台など車窓の景色が良い。
  2. 立山駅から日本一の高さの称名滝に行く路線バスもある。
    • しかしアルペンルートには含まれてない。

富山地鉄北斗バスの噂

  1. バス部門の分離子会社の富山地鉄中央バスが、富山観光バスと合併時に突如としてこの社名に変更。
    • 因みに、吸収された富山観光バスもかつては乗合路線を持っていたことがある。
  2. 本当に「北斗」の由来がよくわからない。
    • 特に富山市の北側を走る路線ばかり担当している訳でもないようだし。
    • 富山県は北海道との結び付きも意外とあるが、だからと言って北斗市が由来な訳はないだろう。

加越能バスの噂

加越能バスを参照。

関連項目