もし豊岡県が存続していたら

2021年7月5日 (月) 20:06時点における153.190.39.183 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

もし京都府北部や兵庫県北部が豊岡県として存続していたら。

  1. 当初県庁は豊岡に置かれるも、交通の便から県庁所在地が福知山になる。
    • 「福知山は沿岸じゃない!」「舞鶴では東に寄り過ぎだ!」という苦情が来た為、沿岸で旧城下町という位置から宮津が県庁所在地になる。
      • 第二次大戦前には、宮津に農業専門学校(国立)と師範学校が立地し、舞鶴に工業専門学校(国立)が立地していた。これらは第二次大戦後に統合され、「宮津大学」になっている。
      • でも宮津が県庁の場合だと福知山と対立する可能性も。
        • そのため交通の要衝である福知山が県庁になる可能性もある。
    • 福知山に県庁が置かれた場合、県名は「天田県」に改称される。
  2. 南の和歌山県とともに、「近畿のおまけ」と揶揄される。
    • 或いは近畿と北陸の接点になっている。
      • 近畿と山陰の接点じゃないのか?
        • 近畿と山陰の接点としてだけでなく、加えて北陸との接点みたいになっている可能性も。
        • 理由は東海・北陸~舞鶴・福知山~中国地方各地(特に山陰・中国山地)などへのルート上に位置する為。
  3. 特急北近畿に新車が入っていた。ただし、きのさき・はしだて・たんば・まいづるは従来どおり183系のまま。
    • 福知山線・山陰本線の電化も昭和40年代には行われていた。
    • 北陸本線小浜線経由山陰方面行き列車の設定が多くなっていた。
      • そのため小浜線は最低限、複線化されていた。
  4. 当初現在の綾部市は京都府だったが、地域的つながりから豊岡県に移管。
  5. 餘部鉄橋はなかったかもしれない・・。
    • 結果、山陰本線は戸倉峠経由で戸倉峠に長大トンネルが出来るなどの改良が進んでいたかも。
    • 長大トンネルがある関係で、電気機関車が実用化された直後に電化されている。
  6. 但馬空港もなかったかもしれない。
    • 鳥取空港計画にも文句言って潰していたかもしれない。
    • コウノトリ但馬空港は活性化するか、もう少し交通の便の良い場所で開港していた。
  7. 下手すると鳥取県はなく、鳥取市は県庁所在地ではなかったかもしれない。
    • 但馬と因幡が豊岡県となり、伯耆は島根県に編入される。
    • 又はこうなる。
  8. 因幡と但馬の交流が進んでいたかも。
    • 1990年代には、山陰自動車道も舞鶴から松江まで開通していた。
    • 当然、山陰本線は複線電化・新在直通などの高速化改良が行われている。
  9. 現実と違って、兵庫県と京都府の財政は健全になっている。
    • 道路行政も、京都府と兵庫県の縦割り・バラバラじゃなくて、一つの県でスムーズに進んでいる。
    • 京都府に占める京都市の割合が大きくなりすぎて「大阪都構想」ならぬ「『京都』構想」が提案されていたかもしれない。
  10. 舞鶴が北陸本線山陰本線・京鶴線(きょうかくせん。舞鶴⇔京都)のターミナルになっている。この外には、宮津が宮津線(宮津⇔大阪。現実の福知山線と宮福線)、豊岡が播但線(豊岡⇔姫路)の接点になっている。
    • 敦賀発西舞鶴行、西舞鶴発鳥取行の列車が運行されている。
    • 「北近畿豊岡自動車道」「京都縦貫自動車道」「舞鶴若狭自動車道」という名称の道路は存在しない。
      • 舞鶴JCTが北陸自動車道・山陰自動車道・京鶴自動車道の接点になっている。宮津⇔大阪の高速道路は「阪宮(はんぐう)自動車道」か「摂丹自動車道」。
    • ということは北近畿タンゴ鉄道はJRのまま?
  11. 観光では、「丹国」を前面に出した宣伝が行われている。
    • 天橋立が京都市と同一視されることもなくなっていた。
  12. 「京丹後市」「北京都信金」という名称は存在しない。
    • 現実の「京都銀行」も京都に進出することなく存在せず「丹和銀行」のままで「但馬銀行」と豊岡県の銀行業のシェア争いをして最終的には合併し「豊岡銀行」になっている。
      • 「京都銀行」は戦後地銀か京都相互銀行を前身とする第二地銀(史実では京都共栄銀行(破綻))。
    • 「中兵庫信用金庫」も存在しえず「南豊岡信用金庫」になっていた。
  13. 京都府の府域は現実の「京都府南部+滋賀県」になっている。
    • 長浜彦根が県庁所在地であれば、京都府の区域は「山城+口丹波」で、「近江+若狭」とは別の県。(当初の京都府は「山城+口丹波」だったと思うが。)
  14. 2004年の台風23号による水害では、実史の兵庫県知事ではなく“豊岡県知事”が自衛隊に災害救助要請を出した。
  15. 放送エリアが近畿広域圏に入らず単独県域となり現実の山梨県と同様にラテ兼営局1局(TBS系)とテレビ単営局1局(フジ系)の民放テレビ2局地帯のままで系列局が無い日テレ、テレ朝系の読売テレビや朝日放送などを見るためにCATVが非常に普及している。
    • もちろん豊岡県域局にも系列局がある毎日放送と関西テレビは生駒の電波が届く篠山市一帯を除き再送信されない。
      • 或いは豊岡放送が日テレ系?それなら豊岡県内でも毎日放送の再送信が出来るようになる。
        • ラテ兼営局の豊岡放送はまず日テレ系は無い。隣の日本海テレビは山陰放送の絡みで日テレ系になって既に豊岡県北部に電波が届いてたことと日テレ系を支える巨人ファンが少ないことなどからTBS系になってた。
    • その代わり篠山市一帯を除く大半の県域に於いてCATVでは本来は5chが親局の豊岡放送(TBS系)は4chに、U局の豊岡テレビ(フジ系)は8chに変換されて再送信されている。
      • 地上デジタルでのチャンネルIDは豊岡放送は4、豊岡テレビは8が割り振られる。
    • 豊岡県県域テレビ局の親局は豊岡放送5ch、NHK総合2chNHK教育12chにてそれぞれ出力3kwで県中央部にある東床尾山から送信されていた。
    • Kiss-FM KOBEは独立局のまま。
    • 豊岡テレビ(フジ系)は開局当初は当時キー局を目指していた毎日放送(当時NET(現テレ朝)系)の支援でフジとNETのクロス局であったが昭和50年のネット腸捻転解消のネットチェンジで近畿電波管理局管轄唯一の近畿広域圏外故にそのとばっちりを受けてNET系の番組が豊岡放送(TBS系)の番販枠に移りフジ単独ネットに。
    • テレビ大阪が近畿広域局だった場合、豊岡県内でもケーブル再送信が認められていた。場合によっては京阪神の独立テレビ局も?
      • テレビ大阪開局前からCATVが普及してたのでその頃からサンテレビ&KBS京都が再送信されてたからその流れでテレビ大阪も再送信されていたのではないかと。
  16. 特急「はまかぜ」は廃止されていた。
    • その代わり、山陰線が城崎温泉ー伯耆大山間も電化され、特急「きのさき」が京都ー出雲市間で走ってる。
  17. 網野高校や福知山成美高校あたりが甲子園の常連校になっていた。
    • 篠山産業高校も阪神間から通学できるので、福知山線複線電化後に阪神間からの「通学」野球留学生で甲子園の新たな常連になっていた可能性も。
  18. 金沢~鳥取・米子・出雲市間に特急「砂丘」が運行されていた。
  19. 合併しない場合、鳥取を抜き日本一人口の少ない県へ
    • 但馬海岸沿いに関西電力の原子力発電所が立地して原発銀座になっていたかも。
    • 豊岡に県エリアの支店や支社などの従業員などが居住するので少なくとも鳥取と同じぐらいの人口になってるかも。
    • むしろ、浜坂などから鳥取に人が行かなくなって鳥取県の人口を超す。
  20. JFL予備軍である関西サッカーリーグに豊岡を本拠とするサッカーチーム「豊岡ストークス」ができていた。
  21. 現実の新潟県と同様、どこの地方に含まれるのか曖昧な位置づけになっていた。
    • それでも北陸はないだろう。山陰が山陽とともに中国地方でひとまとめなら豊岡は中国地方には入らず近畿に含まれるぐらいか。
  22. 篠山市が現実の名張市と同じような感じになっていた。
  23. 京都創成大学は別の名前になっていた。
  24. 北近畿とはいわれずに完全に山陰になってた。
  25. 「豊岡大学」という国立駅弁大学ができていた。
  26. 「丹但新報」と称する県域紙が発行されていた。京都新聞や神戸新聞は豊岡県内に支局を置かなかった。
  27. 国道9号のルートは豊岡・香住経由になる。
  28. 2020年~2021年にかけてのコロナウィルス流行に伴う感染者数は、全国でも鳥取・島根・秋田と並ぶ少なさになっていた。
    • 兵庫県や京都府が緊急事態宣言下にあってもそれに巻き込まれることはなかった。ただ、京阪神の客に依存する観光関係は影響を被っていただろうけど。