もしあの空港が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

金沢空港が建設されていたら

  1. 北陸地方で最大かつ唯一の第二種空港に。
  2. 小松空港はとっくに閉鎖。
    • 小松市やその周辺の経済が悪化する。
    • ただし航空自衛隊の基地は小松に残される。
  3. 本数は小松空港のときよりもアップ。
  4. 騒音問題で悩まされている。
  5. まず、建設段階で地元住民や反対派が猛反発。
    • 結局建設計画は白紙に。
  6. 福井県民が小松より空港が遠ざかることに対して異を唱える。
    • 福井空港がジェット化される。
  7. 富山空港は未だに国際便がないどころかジェット化すらされていなかった。
  8. 能登空港は作られなかったであろう。
  9. 北陸新幹線が金沢まで来なかった、もしくは金沢への延伸が遅れた可能性がある。
    • もし新幹線が開通したら、利用者減少が深刻になるだろう。最悪東京便廃止もありうる。
  10. 建設地は内灘町の河北潟干拓地か。
    • この場合北鉄浅野川線が空港まで延伸されていた。

大阪国際空港

廃止されていたら

テンプレート:投稿規制 関西国際空港の計画が立てられた当時、大阪(伊丹)空港は廃止される予定でしたが、結局関空開港後も大阪空港を残すことで決着しました。もしこの時大阪空港が本当に廃止されていたら・・・

  1. 関西地区の空港は当然、関西国際空港に1本化される。
    • 2本目の滑走路も1994年の開港後直ちに着工されていた。
    • 3本目の滑走路も2000年代前半には完成していた。
    • 勿論、関空が大赤字を抱えてお荷物扱いされる様な事もなかった。
      • お荷物どころか、日本のハブ空港として極めて重要なポジションに位置づけられていた。
      • 関空が「大阪のワガママで建設された空港」などと勘違いされる事もなかった。
    • それでも関空大赤字は避けられなかったかもしれない。
  2. 神戸空港の建設は現実通り。
    • むしろ関空の発着能力が限界に達し、それを補完する国内線専用の空港として重要な存在になっていた。
    • 関空との間のアクセスは高速船が受け持つ。
      • 車利用者のことを考え、これも開業する。
      • ジェットフォイルが使われる。
    • 神戸空港の規模自体も現実より大きくなっていた。
    • 京都からは関空のみでなく、神戸空港へのバスも発着していた。
    • 「ポートライナー」はリニモと同様の新交通システムとなり、関西空港まで延伸されていた。
      • 運行開始から10数年経ってのシステム変更はさすがに無謀かと。
    • 京阪中之島線が神戸空港まで延伸されていた。
    • 阪神なんば線も神戸空港開港と同時に開業していた。近鉄特急も当然三宮まで乗り入れている。
  3. 南海「ラピート」とJR「はるか」の利用客が現実より多かった。
    • 梅田からの空港アクセスが不便なため、関空開港と同時になにわ筋線が開業していた。
      • 京阪中之島線も現実より早く開業していた可能性がある。
      • 阪和線は輸送力増強の為に、一部区間が複々線化されていた。
    • 南海の業績が低迷する様な事もなかった。
      • 2000年代後半には、ラピート用の新型車両が導入されていた。
        • 「サザン」や「こうや」の車両も、とっくに新型に置換えられていた。
        • 勿論、通勤型車両でも新型への置換えが進む。
    • 「ラピート」だけでなく「はるか」も2010年前後に新型車両に置き換えられていた。
      • 京都のみならず北陸の金沢や富山からの関空直通特急も設定されていた。
  4. 東京~大阪間における東海道新幹線のシェアがさらに高くなっていた。
    • 大阪~福岡間も同様。
      • シェアが当初より高いため、「ひかりレールスター」は誕生しなかったかもしれない。
      • また、エクスプレス予約に新大阪・新神戸間が一足早く対応するということもなかった。
    • リニア中央新幹線の計画推進が早まった可能性もある。
      • もしかしたら、2020年には全線開通してたかも。部分開通なしで一気に開通したのでは。
    • 九州新幹線も2010年までに博多~鹿児島中央間の全線が開業していた。
  5. 大阪市内(一部)の高層ビルの高さ制限が撤廃。
    • 梅田新大阪にはさらに高層ビルが建てられていた。
      • 梅田北ヤードの高層ビルは、高さが全て200m以上で建設されていた。
    • 日本一高い高層ビルも梅田にできていた。
      • うめだ阪急が高さ300mの日本一高い超高層ビルに建替えられていた…かもしれない。
    • 今以上に梅田へのオフィス集積が進む為、船場辺りのオフィス街が若干衰退する。
      • 京阪中之島線が梅田経由になっていた可能性もある。
    • 小泉内閣の時代には伊丹周辺にも高層ビルが乱立し、「伊丹のお空に高層開発」というフレーズが飛び出す。
  6. 大阪モノレールの千里中央以西は建設されなかった。
    • 延伸されていたとすれば阪急伊丹駅まで一気に延伸される。
  7. 大阪空港の跡地は首都機能をバックアップするために再開発されていた。
    • 橋下府知事が大阪側の再開発エリアに府庁を移転する計画を出し大問題になる。
    • 某都知事は「首都機能移転の為の下準備だ」として猛反発。
      • 東京都から国に圧力がかかり、最悪建設中止に追い込まれる。
  8. 周辺自治体の財政に痛みを生ずる。
  9. 騒音に泣かされていた住民は枕を高くして眠れる。
    • しかし一部の住民はしぶとく「空港廃止絶対反対!」を訴え続けている。
  10. 敷地の売却の際に、敷地内でごちゃごちゃになっている市境(飛び地)の問題も一緒に解決させた。
  11. 泉州地域が現実よりも格段に重要視されていた。
    • りんくうタウンの開発も順調に進んでいた。
      • 泉佐野市の財政が危機的状態になる様な事も無かった。
    • 堺市の人口が百万人を超えていた。
  12. 和歌山県が現実より発展していた。
    • 阪和自動車道も現実より早く田辺市辺りまで延伸されていた。
      • 2009年現在、田辺~新宮間が工事中。
      • 勿論、田辺までは既に4車線化済。
    • 白浜が外国人観光客の定番スポットになっていた。
    • 紀の川市や岩出市が現実以上に発展し、平成の大合併以前に市制を施行していた。
      • 一度は頓挫した水間鉄道の粉河延伸計画が再浮上する。
  13. 大阪空港交通が関西空港交通に吸収合併されていた。
  14. ええ事ばっかりやん。
    • やっぱり伊丹を存続させたのは間違いだった、という事なのだろうか?
    • うーん、必ずしもいいことばかりでもないような気がする。関空や神戸は遠すぎる。
      • 寧ろ、新幹線シフトが進んでリニア新幹線の開通が早まってたかもしれないし・・・・・・、と言う事は影響は少ないんじゃないか?
    • これ系の新規投稿はとりあえず規制にしました。
  15. 寝台列車「日本海」「きたぐに」「あかつき」の廃止はなかった。
    • 現実より彗星・なは・つるぎの廃止時期が遅い。

ポートアイランド沖に移転していたら

  1. 関西の主要空港はここと関西国際空港のみに。
  2. 伊丹周辺の騒音問題は解決される。
  3. 3発機以上の航空機も何事も無く乗り入れ可能。
  4. 地方からの便も従来どおりのジェット機を使用。
  5. 梅田に超高層ビルが乱立。
  6. 大阪国際空港(伊丹空港)跡地は再開発される。
    • 再開発地域の交通機関として、大阪モノレールが伊丹まで延長される。
  7. 京阪中之島線は大阪湾岸を通りこの空港まで延長される。
  8. 空港名はやはり神戸空港に・・・。

関西国際空港

大阪万博と同時期だったら

  1. 恐らく万博開幕前の1970年3月頃に開港していた。
  2. 大阪空港は廃止されていた。
  3. 1970年の万博期間中は万博の観客などで空港は大変にぎわっていた。
  4. 史実における成田空港の開港(1978年)より早かったことから、日本における空の玄関口となっていた。
    • 東京一極集中も緩和され、関西経済も地盤沈下しなかった。
      • 東京は政治の中心、大阪は経済・文化の中心と棲み分けていた。
    • 成田空港の開港が遅れていた可能性もある。
    • いまの成田と同程度の路線があった。成田は現状の75%程度の路線しかない。
  5. 関西空港の離発着容量がいずれパンクすることから国内線専用の空港として神戸空港が1980年代に開港する。
    • PeachなどのLCCは神戸空港に発着していたかもしれない。
  6. 阪神なんば線も1970年までに開業していた。
    • 神戸方面から泉州沖の関西空港へのアクセス改善のため。
  7. 大阪府の人口が神奈川県に抜かれることはなかった。
  8. 和歌山県がもっと発展していた。
    • 1970年代後半には紀勢本線の和歌山~新宮間が複線電化され、20世紀中に紀伊半島を一周する高速道路も完成していた。
    • 逆に南紀白浜空港は建設されなかった。
    • 阪和線の新快速は存続しており、一部は関西空港線や紀勢本線にも直通する。
    • 県内中小私鉄の経営状態も史実よりマシだった。
  9. 大阪市営地下鉄堺筋線は阪急のほか南海とも相互直通運転していた。
    • 堺筋線開業と同時に南海本線は1435mm軌間に改軌され、架線電圧も1500Vに昇圧していた。逆にその時点で南海は貨物営業と南紀直通列車を全廃していた。
      • 南海の車両は7100系以降、3ドア19m車となっていた。
      • あるいは阪急京都線の3300系以降が21m車となっている。
    • 堺筋線は1969年の時点で天神橋筋六丁目~天下茶屋間の全線が一気に開業し、南海天王寺支線はそれと同時に廃止されていた。
    • 万博期間中は関西空港~北千里間に直通の臨時列車が運行されていた。
  10. 関西空港への新幹線乗り入れが計画されるも実現せず。
  11. 新東京国際空港も海上空港になっていた。
    • 関西空港の建設から「海上空港なら騒音・立ち退きなどの問題が発生しにくい」ということを学んだため。
    • アクアラインは空港建設と同時に整備されていた。
  12. 瀬戸大橋ではなく紀淡海峡大橋が鉄道併用橋として作られた。

大阪花博と同じ1990年だったら

  • 関西国際空港の開港が「国際花と緑の博覧会」(以下花博と略す)が開催された1990年だったら?
  1. 花博は関西国際空港の開港記念イベントとなっていた。
  2. 花博の入場者数が現実より増えていた。
    • もちろん愛知万博よりずっと多かった。(史実でも花博のほうが多かったが)
  3. 関空~花博会場間にシャトルバスを運行されていた。
  4. 南海「ラピート」やJR「はるか」も史実より早く登場。
    • 「関空快速」は当初から全列車京橋発着となっていた。(史実では当初は一部が天王寺発着だった)
      • 「関空快速」には221系が投入された。
        • 空港アクセス用に転換クロスシートの配置を1列―2列に変更した221系1000番台が投入されていた。
    • 南海電車は1988年頃には新塗装となっていて、同時に羽車マークもなくなっている。南海1000系のデビューも1989年頃で、1990年デビューの2000系も全車両新デザインでデビューしていた。
    • 225系の登場が早まっていた。
  5. 1990年前後に大阪市内の交通インフラ整備が飛躍的に進んだ。
  6. 関空で撮影されたパンナム機の写真がレア物扱いされる。

花博開催が関西国際空港開港と同じ1994年だったら

  • とは逆に、花博が関西国際空港の開港年に当たる1994年に開催されていたら?
  1. 花博が関西国際空港の開港記念イベントとなっていたことと、花博の入場者数が現実より増えていたことは同じ。
    • ただし、愛知万博よりずっと多かったかどうかはわからない。
      • すでにバブル経済が崩壊していたため。
      • 花博自体の規模が縮小して開催された事は間違いない。花博は民活万博と呼ばれ、その運営の大部分を民間企業に託していた為。
        • バブル期の恩恵をふんだんに受けて開催されたのが花博だから、その時期がずれると開催自体されなかったのかもしれない。国際博ではなく極小の地方博になっていた可能性も。
  2. JR東西線や阪神なんば線は1993~1994年頃に開業。
  3. 1994年前後に大阪市内の交通インフラ整備が飛躍的に進んだ。
  4. 開港そのものも半年早まっていたかも?
  5. 地下鉄長堀鶴見緑地線の開業も1994年頃にずれ込んでいた。
    • 日本最初のリニア地下鉄は都営地下鉄大江戸線(当時は都営12号線)となっていた。
    • 大阪市営地下鉄70系電車はローレル賞を受賞できなかった。
    • 場合によっては長堀鶴見緑地線の京橋-鶴見緑地間ではなく大正-門真南間の全線が一気に開業していた可能性がある。
      • この場合路線名は「長堀線」となっていた。
  6. 1994年まで関西経済は好調だった。(もっともバブルは崩壊していたが)
    • しかし翌年発生した阪神・淡路大震災による打撃が現実以上に大きかった。(大震災よりも、やはりバブル崩壊のほうが関西にとってはダメージ大だったと思う。だから94年まで好調なんて事はない筈。)
      • でも1994年頃まではまだバブルの余韻が残っていたように思う。阪神・淡路大震災の起こった1995年ごろが日本経済の1つの転機だったと思われる。
        • 94年頃なんてバブルの余韻残ってなかったよ(笑)。当時の雰囲気だけで話進めちゃ駄目じゃない。関西にバブルの余韻が残ってたのは92年頃までかな。
        • 確かに93年頃から景気が悪くなっていったが、より深刻になっていったのは1995年頃から。その前後から学生の就職状況が一気に悪くなった。(もっとも関西に限った話ではないが)
  7. 世界都市博は企画自体なかった

八尾空港

旅客機が発着していたら

  1. おそらく神戸空港は建設されていなかった。
  2. 地下鉄谷町線は八尾南から空港ターミナルビルまで延長されていた。
    • 梅田から乗り換えなしで来ることができる便利な空港。
  3. ただジェット機は発着できず、四国などを中心とした短距離の小型機のみが発着可能。
    • 東京でいう調布空港や札幌でいう丘珠空港のような感じ。
    • 大阪-高知・松山線は全便こっちに移行。
  4. ただ市街地に隣接するため伊丹空港と同じく近隣で騒音問題が起きる。
  5. 関西三空港は関西四空港になっていた

佐賀空港

国際空港として開港していたら

  1. 名称は「九州国際空港」となっていた。
    • 規模も数倍大きくなっていた。
  2. 福岡空港は現実の名古屋空港と同じような立場になっていた。
    • 恐らく少数の国内線のみが発着するようになっていた。
      • 伊丹レベルじゃない?少なくとも需要の多い羽田便はほぼ現状のまま残っていたと思う。あの利便性は捨てがたい、いや「捨てられない」。
    • 福岡市内には高層ビルが多数建設される。
    • 福岡空港が伊丹空港のような立場に、佐賀空港が関西国際空港のような立場になっていた。
  3. 鉄道はJRが佐賀駅から南下する形で「九州空港線」を開業させていた。
    • 佐伯・大分発着の特急「ソニック」が空港発着となっていた。
    • 西鉄も西鉄柳川駅から分岐する形で空港に乗り入れていた。
      • 線形を考えると矢加部駅からの分岐になっていたはず。
    • 西鉄バスも福岡県内各地から空港リムジンバスを運行。
      • そればかりか九州各地からもリムジンバスが運行される。
  4. 現実の東京・名古屋・大阪の3大都市圏が福岡も含めた4大都市圏となっていた。
    • 都市圏の位置づけは空港一つで変わるようなものではない。
    • 政府がいわゆる「三大都市圏」と同じような専用の整備法を定め長期的にそれ相応の整備を行わなければそのような変化は起きない。
  5. 就航路線はおそらくアジア線が中心になる。
    • 現実ではまだ日本に就航していなかったり撤退してしまったりした会社が多く就航している。
  6. 関空や中部の事例から考えると「九州国際空港株式会社」が運営主体になっていた。

羽田空港

沖合展開拡張工事に失敗していたら

ヘドロ状の地盤を改良するための土木技術の進歩が追いつかず、沖合展開工事の目処がたたないと仮定。

  1. ターミナルビルも古い建物をリフォームしてだましだまし使用。
  2. 発着便数は少ないままで、発着枠の奪い合いは熾烈を極める。
    • 羽田発着のフライトの運賃は高めに設定される。
  3. 成田空港は第三滑走路まできっちり建設され、国内線の地方路線や国内線のLCCは成田に発着。
    • 成田スカイアクセスは1990年代のうちに全線複線で開通していた。JRも別にトンネルを建設して成田空港線が複線化されている。
      • 一方京急空港線は「空港線」と名乗りながら空港アクセスとは無縁で、羽田空港駅も空港アクセスには全く使えない下町の小駅のまま。旧1000形の最後の砦として知られるなど、常に京急最古参の車両が活躍していた。
  4. 静岡空港の建設が促進され、新幹線新駅もきっちり建設される。
    • 神奈川西部の利用者は静岡空港を選択するようになる。
    • 静岡空港駅には一部の「ひかり・のぞみ」が停車していた。
  5. 羽田・成田共に発着枠が逼迫している中で国際線の発着枠を確保するため、新幹線で行ける(比較的近い)都市への便数を削減するよう政府が決定。
    • 東海道新幹線の輸送力を増すため二階建て車両が登場する。
    • 新東名はもちろん片側3車線で建設される。
    • 中央新幹線や北陸新幹線の全通が早まった。中央新幹線は普通の新幹線規格になっていたかもしれない。
    • 東北新幹線も輸送力列車として2階建てE4系が大量に使用されていただろう。
    • 山形新幹線や秋田新幹線も東北新幹線の輸送力確保のため、フル規格車両乗入れ対応となっていたかもしれない。(東北新幹線に小型車両はまかりならぬと)
  6. 首都圏第三空港の計画も具体化している。場所は東京湾の千葉県沖か?

びわこ空港が建設されていたら

  • 滋賀県に空港を作る計画があったようです
  1. たぶん羽田便はない。
    • せいぜいチャーター便が限度。
  2. 湖西地方に建設されていたら京都旅行が便利になっていた。
    • 京都旅行に新幹線を使う割合が減っていたかも。
  3. 湖東に建設ならLCCもこなさそうだ。

関連項目