ページ「晋・五胡十六国」と「都電荒川線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>関口博人
 
1行目: 1行目:
==晋の噂(一般)==
*[[東京都交通局]]
#スパーク一発勝ち逃げで司馬一族が国を作ったが、あっさり滅亡。
==都電荒川線の噂==
#*司馬一族隆盛のきっかけは臥龍退治。諸葛孔明は一族の恩人。
[[画像:TEA7016F02.jpg|frame|7000形と満開の[[桜|ソメイヨシノ]]]]
#どさまぎで漢民族以外が乱入してきてぽこぽこ国を建てた。プライドの高い漢民族は未だにこの事実を認められず、胡という文字を使ってさりげにディスっている。
#[[カード#パスネットの噂|パスネット]]は使えないが、バス共通カードが使える。
#*なんで胡が・・・ああ、なるほど(変換して気がついた)
#*[[Suica]]も使えます。
#*ちなみに胡はベトナムのことです。
#**[[PASMO]]も使えます。
#*え、それは違うだろ。確かに胡ナントカって君主がベトナムにいたらしいけど。
#***つまるところバスと同じ扱いなので、バスチケットが付きます。
#**ああ、それは胡漢倉ですね。あ、そうそう。ここでトリビア。漢字は実は支那の漢ではなく胡漢倉というベトナム人が開発した言葉なのです。
#*実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
#**↑自作自演はすな!
#**実際に駅ではなく停留所だからね。
#実は三国時代に漢民族は大激減していたので、今の中国人(漢民族)はこのとき流入してきた遊牧民の子孫と言える。
#**だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
#***都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
#****今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
#**軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
#***東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
#****一回広島に行ってみようね。
#*****広島は軌道内で往生こいてると'''[[名鉄特急の車両#7000系|パノラマカー]]もかくやの如き勢いで容赦なく電車がつっこんでくる'''と聞いた事がありますが。
#****乗り入れ可の場合でも電車の走行を妨げてはいけないので、電停や信号以外で停まることはなく、バスよりもスムーズ。
#***ブレーキ灯は2006年に発生した電車同士の衝突事故(下記参照)を受けて設置されたもの。
#*フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
#池袋乗り入れの構想がある。
#*東京都ではなく豊島区(というか豊島区長)が熱心に計画を弄り回している。実現するかは???
#元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
#路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
#*だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
#**宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
#***京阪京津線よりも併用軌道の区間が短い。だから路面電車とは言えない。
#*昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
#**あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
#***地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
#**っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
#***ん? [[東京メトロ南北線|Nanboku Line]]は?
#****思ってるよりは混んでるよ。市ヶ谷~[[東京23区の駅#飯田橋駅の噂|飯田橋]]辺りを中心に。
#*****三田線の8両化を阻む程度には空いているがな。どちらもよく使うが明らかに南北線の方が空いている。
#**昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
#***都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
#***そして当時の王子-赤羽間の経路の真下に、現在[[東京メトロ南北線]]が走っている。
#****都バス王57系統も都電代替として設定以来走っているが、混雑するのはついでに付け加えられた王子-豊島五丁目団地間という有様。
#*路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
#*と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
#**でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
#***地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それと[[wikipedia:ja:福井鉄道福武線|こちらも参照]]の事。
#****あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
#***地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
#**これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
#***道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
#*専用軌道区間を電車が走っていないときに見るとまるで普通鉄道のような趣。
#保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
#*日暮里・舎人ライナー出来て更に乗客が増えた気が‥‥
#北千住延伸。
#*三ノ輪から千住大橋―北千住。
#**さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
#*東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
#**豊島区営LRTか?
#発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
#*「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
#*首都圏在住の人は「チンチン電車」という言われると、主にこの路線を思い浮かべる。
#**まあ、関東は他に路面電車無いし([[さいたま市]]と[[宇都宮市]]がLRTの導入を検討してるけど)
#***前橋市長も検討しているみたいですよ。
#運賃は一律<!--160円-->。
#*都バスより安い!
#王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
#*他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
#**長崎の市電にもあそこまで急な坂はなかった(谷の底をぬうように走っている)。鉄輪でよく滑らずに走れるものだ。
#*昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
#*たまにで良いから大塚~向原&千登世橋の切り通しも思い出してあげて‥‥
#以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
#*高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
#荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。[[画像:TD5501.JPG|thumb|150px|5501号保存車]]
#*「都電おもいで広場」。展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。しかも無料。[[鉄道ファン|鉄道が好きな人]]にはお勧め。
#都営交通で唯一女性乗務員がいる。
#*都営バスにもいるので嘘。
#*2007年8月の時点で[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]にもいた。
#王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
#*‥‥ときもあるw
#早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]には向原電停を無視されたり、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
#*車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
#*そういえば[[都営地下鉄新宿線]]の急行も東京メトロとしか乗換えが出来ない駅は悉く通過してるな(新宿三丁目・九段下・小川町・住吉)。
#お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。
#*とげ抜き地蔵の縁日(4が付く日)と休日が重なると、最寄り電停の庚申塚を挟む大塚駅前~王子駅前間はおばあちゃんで大混雑。
#多くの踏切の警報音は[[小田急電鉄]]のものと同じ。
#とにかく踏み切りだらけ。
#*おかげで煩い。沿線の桜丘高校のOBだが学校の前にも踏切があって勉強の邪魔。それ以上に電車がすっ飛ばすから煩いけど。
#沿線で白十字の広告をやたらと見かける。
#軌間が[[都営新宿線]]や[[京王線]]と同じ。新宿三丁目まで延伸して夢の相互乗り入れが実現…はしないな。


==西晋の皇帝==
==車両の噂==
===武帝===
[[画像:7500.jpg|thumb|240px|惜別 7500形]]
#親父(司馬昭)の敷いたレールの上を走っただけで皇帝に。本人は大した才覚の持ち主でもなかったらしい。
#6152号「一球さん」は、[[京福電気鉄道|京福電鉄]]のせいで廃車になった。
#*呉と対峙していた将軍・杜預の上表文に曰く……<BR>「いま呉では暗君(孫皓のこと)が上にいて、人民が疲弊し、怨嗟の声が高まっています。この機を逃さずに攻めるべきです。もし暗君が退位して明君が立ったら、もはや手がつけられないでしょう」<BR>ぶっちゃけ言い換えれば「呉が立ち直ったら、あんたの手には負えねえよ」
#*その後、荒川車庫に置くスペースと予算が無いとかで6152号は荒川遊園に貰われて行った
#*孫皓の後宮に居た三千人の美女を自分のものにし、以後は淫蕩三昧。
#*しかし2008年、同形式(6000形)の6086号が新たに荒川車庫へ里帰り。留置スペースと予算は何処から…
#**武帝は後宮では羊の車に乗り、それが止まったところの女性のもとで、一夜をすごした。そこで宮女たちは、自室の前に竹の葉を挿し、塩を盛って羊の脚を留めることを考えた。これが日本の料亭の「塩盛り」の由来である。
#新型車落成!
#*即位して間もなく、邪馬台国の卑弥呼の後を継いだ壱与が使者を遣わしたらしいが、その一度だけであとは記録がない。武帝が頼りにならぬと見て、以後のつきあいをやめてしまったのかも。
#*何形よ!?
#*何だかんだいって、例え三国が衰退してるとはいえ、武帝が無能だったら三国の統一なんて到底できないとは思うけどね。
#イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
#*昔みたいに全部長いイスに。
#*常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
#**巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
#2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
#*他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
#**都電は都営バスと同じ扱いなので。視覚障害者団体やバス事業者同士の取り決めで、路線バスは前面を事業者のカラーのままにする必要があったはず。
#実は7000形と7500形は都内ではここでしか味わえないレトロな音を上げている。
#*……ことはなかったりする。軌道線用の車両はVVVF化後も釣り掛け式か直角カルダンが主流なんで路面電車のある地区ならたいてい聞ける。
#**むしろ、軌道線車両の分際でWNドライブを使っていたりするのこそ、いまや[[福井鉄道|ここ]]ぐらいしかない。
#**都内の軌道線はここ以外だと[[東急世田谷線|ここ]]ぐらいだが、レトロな音は味わえない。軌道と言えるかは置いといて。
#アルナ車両が2015年2月ごろに、新型車両(14億円分)(両数不明)を受注。今度こそ7000形は追い出されてしまう。
#*と思いきややっぱり7000形は現役続行。もはや走る化s(ry
===6000系===
[[ファイル:Toden6000.JPG|thumb|150px|府中で見守られている]]
#都電全盛期の主力車両。かつては都区内全ての地域で見かけることができた
#荒川線内でも2000年まで6152号(通称:一球さん)が現役で走っていた
#現在は6086号が何処からか戻ってきて荒川車庫内で保存(?)されている
#*これは故・岸由一郎氏の尽力によるものが大きい
#*貴重な旧都交通局塗装の車両
#[[府中市_(東京)|府中市]]の6191号も岸氏の手によって徹底的な修復が行われていた。何かの縁であろうか
#*外観だけに留まらず、機能面でも修理を行っている。……まさか、動態保存する気?
#実は[[都営地下鉄三田線|地下鉄]]の同じ系列を名乗っていた車両よりも後まで在籍していた。
#かつてプラレールで販売されていた「ちんちんでんしゃ」のモデルはこの電車。車輪の色は赤で、ベル&動力と電池を分離するため、敢えて2両で販売していた。
#*これを機に、[[江ノ島電鉄|江ノ電]]や[[箱根登山鉄道|登山電車]]も期間限定で、これの塗装変更品を販売していた。
#**こちらも当然チンチンと鈴が鳴るが、車輪は黄色かった。
#大塚では黄色+青帯のワンマン色に変更の上、格子の中で保存されている。
#*近所のたばこ店に頼まないと開けてくれないらしい。
#飛鳥山公園の保存車は気軽に乗ることができる。
#Always 三丁目の夕日にも、模型で登場していた。
#*金太郎塗装も黄色+赤帯も両方出ていた。


===恵帝===
===7000形===
#暗愚そのものの皇帝。
[[ファイル:Toden7022.JPG|thumb|150px|初代ワンマン復刻塗装]]
#*恵帝の皇太子時代、酔った廷臣が玉座に近づき、「この座がもったいないことでござる」と涙を流したが、武帝はそれを見てもひとことも無かったとか。
#6000系と同様、都電全盛期の主力車両
#*百姓が飢えていると聞き、<BR>「米がないなら、肉でも食べれば良いものを」……<BR>はるかな後世の、マリー・アントワネットと双璧をなす名言。
#初期型と後期型では、顔が全く違う
#**双璧っつーか、原典の可能性大。アントワネットの台詞は後世の創作だけど、こっちは史実だし。
#*のではなく、ワンマンかに際して新しい車体に載せ替えたためにこうなった。
#***19世紀のフランス人が晋史を読んでいたかなあ。「原典」はさすがにないんじゃね?
#**更新直後は、黄色+青帯(ワンマン車の色)だった。
#皇后は賈氏。色黒でブスでチビで淫乱でヤキモチ焼きと、史書にさんざんな書かれようをしている女性。
#***2005年度にその塗装に復元された車両が1両登場した。7022号車。
#*宮廷内の権勢争いには勝利したが、八王の乱が起こると真っ先に血祭りに上げられた。
#***それどころか6000形に準じた黄色+赤帯(ツーマンの色)の塗装も登場した。なぜか黄色の部分が[[西武鉄道|西武]]より明るいレモン色。ワンマンで赤帯をつけるのは違和感を感じる。
#自分をかばった家臣の血が付いた服を着替えようとはしなかったという美談もあり
#都電廃止の段階でこの7000形も当初の製造両数の過半数は廃車されたが、6000形や7500形と比べると保存車両は少ない印象がある。
#都電最後の釣り掛け駆動車。
#『女子かしまし物語』([[モーニング娘。ファン|モーニング娘。]])のPV撮影に使用された。
#[[NHK教育テレビジョン|NHK教育(Eテレ)]]の[[天才てれびくんシリーズファン|天才てれびくんワイド]]にあったミュージックてれびくん(MTK)のコーナーでやっていた「地図」のPV撮影にも使われた。
#8500形導入後、一部が豊橋鉄道市内線に流された。
#*前扉が折り戸に改造されたが、それ以外は都電時代の面影が残っている(未更新時代の外観)。
#**東海唯一の正真正銘の「チンチン電車」。
#*更に函館市電でも走っている。函館市電では、都心で廃線になった車両を旧車体のまま譲渡してワンマン化させて走り続けている。


===懐帝===
===7500形===
#劉漢の捕虜となり、下僕の服を着せられて酒宴で給仕させられたが、あんまりこたえていなかったらしい。
#7500形淘汰決定。ああなぜ都は7000形を選んだんだ。7500のほうがいいのに。
===愍帝===
#*推測に過ぎないけど「7000形は車体更新時に台枠ごと新造、7500形の台枠は古いまま」だったとか…?でも7000形も'90年代に何両か廃車されてるんだよな・・・・。
#首都・洛陽が陥落し、懐帝が連行・処刑されたのを受けて、長安で急遽即位したが、たちまち劉漢軍に包囲され、3年間なすすべもなく、懐帝と同じ運命を辿った酬われない人。
#**叡電みたいにカルダン駆動化すれば長生きしていたかも。
#***京王5000系から台車等を流用も一つの手だったかな(軌間が同じであるから)。
#荒川線以外で使われた最後の新造車両
#初期型、ワンマン改造型、車体更新型の三種類が存在した
#*初期型と車体更新型は、もはや別の車両
#[[東京/台東区#上野公園の噂|上野公園]](動物園)と[[東京/文京区#根津の噂|根津]]の境界の辺りに保存車がある。方向幕は「池之端児童遊園」。
#*更新車体の保存車は↑が唯一だが、車体更新前のものであれば荒川車庫前の「都電おもいで広場」や[[小金井市]]の「江戸東京たてもの園」をはじめとして都内数箇所に保存されている。
#**江戸東京たてもの園の保存車両は、紐を引っ張るとベルが「チン」と鳴るようにしてあるため、子供に遊ばれ、そのうち同じ小金井公園内の蒸気機関車+客車みたいな無残な姿になりそうな。東側運転台のは、既にもげそうな感じ。
#7000形もそうだが、旧車体・新車体とも30年持っていない。路面電車としては異常なまでの車両寿命の短さである。


==東晋の皇帝==
===8500形===
#一部の例外を除いて、短命な人物が多い。
<!--[[画像:TDA8501F00.jpg|thumb|90px|<Small>新庚申塚駅にて</Small>]]-->
#全体的に皇帝の権力はあまり無く、官僚や軍閥の意向に動かされっぱなしだった。
#上記の形式を置き換えるために製造された
===元帝===
#*だが、財政難により頓挫
#八王の乱を避け、建業(南京)に移って、愍帝の死を受けて即位。東晋の創始者となる。
#都電としては28年ぶりの新型車両であった
#武帝の従弟の子なので、けっこう遠い関係。
#この電車から中扉ブザーが森尾高音ブザーからホロホロブザーに変更された。
===明帝===
#前扉は片開きのままであるが、中扉は本形式より両開きに。
#王敦の乱を鎮圧。けっこう出来の良い皇帝だったようだが、28歳で若死に。
#*ドアの窓が丸いという点が仙台市交南北線の車両に似ている。
#生母は鮮卑族ともいう。碧眼で紫髪で黄髭といえば、[[三国 (中国)#大帝(孫権)|呉の孫権]]に似ている。
#*前扉も片開きであることにも関わらず、両開きに合わせて小さい楕円窓が二つ並んでいる。
===成帝===
#前面の窓が釣り掛け時代より大きくなった。
#幼い時に反乱が起こり囚われの身に。しかしすぐに義軍に救い出される。
#*[[江ノ島電鉄#2000形|江ノ電2000形]]と同じ。
#豪族らの山川の私有地を禁止。貴族を戸籍に入れたりもした。
#都電最後の巻取式方向幕車両でもあった。
#が、17歳で死去。
#*「ワンマン入口」の表記もこの形式が最後。


===康帝===
===9000形===
#兄の後を継ぐ。在位のほとんどを後趙の石虎との戦いに費やす。
[[画像:TDA9001F00.jpg|thumb|90px|<Small>荒川車庫にて</Small>]]
#後に実権を握る桓温が頭角を現している。
#旧東京市電をモチーフにした車両
#在位2年で死去。
#*通称、レトロ車両
#**プレスリリースでは、トロリーポールや網の救助機が描かれていたが、実用性の高いシングルアームパンタグラフとスカートに計画変更。
#**内装も木目調で照明は電球色で、手すりが真鍮製などかなり凝った作りである。
#***地味にLED表示機の下に液晶テレビを備えるが、お花見トレインみたいなイベント時以外は蓋が被せてあり、使っていない。
#*シンボルマークも銀杏ではなく、東京都の都章である
#*ただし性能は最新型で、VVVFインバータ制御を搭載する。
#2両のみ存在
#*9001:赤
#*9002:青
#**こないだ青いの乗ったケド、CPが殆ど鳴り止まないのには閉口。
#貸し切りに使うとしたらこの車両が最適。
#新造費が今までの車両の中で最も高い。
#*一両約2億円。8800が一両1億4000万なのでかなりの奮発ぶり。


===穆帝===
===8800形===
#わずか2歳で即位。母親の褚太后や重臣が政務を担った。
[[画像:TDA8801F.png|thumb|90px|<Small>町屋二丁目駅</Small>]]
#が実権は桓温に。
#2009年に登場した車両
#でもその桓温は成漢を滅ぼし、356年には一時的にではあるが洛陽を奪回。軍事面においてはがんばった。
#デザインを一新し、車体色もピンクと白になった
#数え年17歳で死去。
#*ピンクのほか、紫や黄色など車両ごとに様々な色が登場した。
#これをもって、今度こそ旧形式を全て置き換える予定
#*と思ったら7000形の現役続行が決定。良かったのかどうなのか
#*代わりに7500形が生贄になった
#性能は9000形とほぼ同じ。


===哀帝===
====
#即位当時から桓温が実権を握っており、傀儡同然。
*三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - [[東京23区の駅/荒川区・北区#熊野前駅の噂|熊野前]] - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - [[東京23区の駅#大塚駅の噂|大塚駅前]] - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田
#不老長寿を求める長生術に没頭し、政務を顧みなかった。
#ついには薬の乱用の結果、365年に中毒死した。


===海西公===
----
#桓温に廃され、「公」に降格。
{{東京都交通局}}
#意外としたたかに生き延びる。
===簡文帝===
#即位後すぐ病気になり、桓温に帝位を譲ろうとするが、謝安らの反対で断念。間もなく死去。
===孝武帝===
#治世の前半は、謝安の輔佐よろしきを得て大過なく送る。
#*淝水の戦いでは、前秦の符堅率いる百万の大軍を撃退したほど。
#**もっとも、百万という数字は大いに眉唾。
#***ま、号して百万、と言ったら実質半分いるかも怪しいし
#***中国の史書で軍勢の数を「号する」と書いてあった場合は、実数はだいたいその半分と見るべきだと言いますな。
#***なおかつ、その中にはたいてい半分、ひどいときには8割くらいの、荷物担ぎやら雑用係など非戦闘員が含まれているので、この時の実質戦力はせいぜい10万程度だった可能性が高い。
#謝安の死後は、弟の司馬道子に輔佐させて親政を始めるが、間もなく政務に飽きて道子に任せっきりに。
#*司馬道子はここぞとばかりに私腹をこやす。
#酒の席で愛妾をからかったところ、腹を立てた愛妾に布団蒸しにされて殺された。中国史上でも屈指の間抜けな死に方をした皇帝。
#*「おまえももうトシだなあ。もっと若いのに取り替えなきゃならんかな」と言ったらしい。女性に齢の話をするのは今も昔も危険なものです。


===安帝===
{{DEFAULTSORT:とてんあらかわせん}}
#重度の精神薄弱。食事や排泄も自力でできなかったという。
[[Category:東京都交通局|あらかわせん]]
#叔父の司馬道子は安帝から帝位を簒奪しようとするが、安帝の弟・徳文(のちの恭帝)がいつも安帝に付き従っていて果たせなかった。
[[Category:東京の鉄道]]
#*時に安帝17歳、徳文14歳。14歳の少年に妨害されて簒奪を果たせなかった道子って……
[[Category:路面電車]]
#*ちなみに司馬道子は、このあとすぐ、17歳の息子・元顕に要職からひきずり下ろされる。どこまでアホなんだ、このおっさん。
#桓温の息子・桓玄に一度帝位を奪われるが、桓玄の部将・劉裕によって復位。
#*劉裕はもともと桓玄に敵対していた劉牢之の部将だったのだが、劉牢之に見切りをつけて桓玄に帰順した男。しかし、最初から桓玄を斃すつもりであったらしい。
#14年後、なぜか突然劉裕に暗殺される。劉裕が何やら予言書を読んだせいだったらしい。
===恭帝===
#兄・安帝の食事の世話、シモの世話まで献身的にやっていたけなげな人。
#劉裕の指示で、安帝の後を継いで即位した時は35歳。この齢になるまで、なんら政治的な行動を起こしていないところから見ると、人が好いだけが取り柄の人だったのかもしれない。
#劉裕への禅譲が既定路線だったので、疑われないよう、妻妾に男子が産まれるとすべて布団蒸しにして圧殺していた。
#禅譲後、自分も布団蒸しで圧殺された。父・孝武帝と同じ死に方だった。
#劉裕はこのあと[[南朝の皇帝#宋の皇帝|劉宋]]の武帝となる。
 
==五胡十六国の噂==
===前趙の噂===
#西晋を亡ぼしたのは劉漢だが、劉渕・劉聡と続いた後、お家騒動が持ち上がり、結局洛陽と長安を陥とした殊勲者であった劉曜が勝ち残って自分の王朝を作り、国号を趙とする。
#*しかし、有力な部将の石勒が離反し、同じく趙を称した。
#*趙という国が同じ年に二つできてしまったので、後世の史家は先に亡びたほうを前趙、あとまで残ったほうを後趙と呼んだ。
#劉曜は皇帝になってから堕落して酒色に溺れた。そこへ後趙軍が攻めてきてあっけなく殺された。
#*皇太子も同じく殺され、前趙はわずか11年で滅亡。
===後趙の噂===
#初代皇帝の石勒は、ガクは無かったが耳学問を好み、けっこう歴史などに通暁していた。
#*特に三国志を好み、「曹操みたいなぶっとんだことはワシにはできん」と言った。
#**解釈違う。「劉邦に会ったらパシリになりたい。劉秀に会ったらタイマン張りたい。でも曹操、仲達のように 王朝NTRしたヤツ嫌い」
#二代目の石弘は仁君の誉れが高かったが、石勒の養子だった石虎に殺される。
#石虎は三代目皇帝となる。痛快なほどに粗暴な男。
#*宮女の首をはねて、生首を皿に載せて肴にしつつ酒を飲んだりした。
#*残酷な刑罰も大好で、実の子をもむごたらしく殺害。
#*大建築も大好きで、財政を破綻させた。
#*墓荒らしも大好きで、あちこちの墳墓を暴いて財宝をかき集めた。
#*……とまあ、暴君のしそうなことはなんでもやった男だが、意外なほど信心深く、仏教を厚く保護したという一面も。
#石虎の暴政に人心は離れ、その死後間もなく後趙は滅亡。31年もった。
 
===前燕の噂===
#現在の北京附近に、鮮卑族慕容部が建てた国。
#*当時の北京附近は東北のさいはてみたいな地域で、その辺で力を養って西暦350年頃に中原へ躍り出、後趙を亡ぼした冉魏を粉砕して洛陽附近に居座る。
#*ちなみに冉魏は、後趙の石虎の養子だった漢人・冉閔が建てたが、あまりに短命な王朝だったので、十六国に数えて貰えない。
#一時は華北を統一するかの勢いを得たが、前秦に阻まれ、覇権を賭けて20年くらいにらみ合う。
#*その間に内紛が起こり、そこにつけこんだ前秦に亡ぼされる。
#*しかし、前秦の皇帝・符堅は、前燕の皇帝や皇族を厚遇。このため、前秦が亡びた際に、健在だった前燕の残党があちこちで自立した。
===後燕の噂===
#前秦滅亡時に自立した前燕残党のうち最大の勢力。
#*同時期に西燕という国もできたが、ほどなく後燕に吸収されてしまい、十六国には数えて貰えない。
#前燕時代よりはだいぶ縮小した国土を15年ほど保持したが、北魏に攻められて一部の領土を奪われる。
#*それがまた辺境ではなく、国土の中央部分だったもので、分断されてしまう。
#その10年後、漢人・馮跋に乗っ取られて滅亡。
#*馮跋は「燕」の国号をそのまま使ったが、史家は別の王朝と見なし、北燕と呼んでいる。
===南燕の噂===
#後燕が北魏に攻められ国土を分断された際、孤立した山東地方で皇族のひとりが自立し建てた王朝。
#12年間頑張ったが、東晋の劉裕(のちの宋の武帝)に亡ぼされる。
===北燕の噂===
#後燕の重臣だった漢人・馮跋が後燕を乗っ取って作った王朝。
#27年間頑張り、北魏に亡ぼされる。
===前秦の噂===
#青海地方に棲息していた氐族が建てた政権。
#*最初前趙に従い、その滅亡後は後趙に従い、その滅亡後は東晋に属していたが、そのうち人に従うのがアホらしくなって自立した。
#来る者を拒まないおおらかさがあったせいか、急激に膨張、華北の覇権を賭けて前燕とにらみ合う。
#3代目皇帝・符堅の時に前燕を亡ぼし、一旦華北を統一。前燕の皇族や人臣も大いに厚遇。それどころか、氐族と居住地を入れ替えたり通婚を奨励したりした。
#*符堅という人、相当な理想主義者だったらしい。
#*漢人・王猛を重用し、理想主義的な政策を次々と断行。
#*が、王猛の死後は理想主義が空回りし始め、だんだん空想的になってゆく。
#*中国全土を統一する使命をおびていると思いこみ、諸民族混成の大軍を催して東晋を攻めるも、淝水の戦いで大敗。
#**せっかく統一した華北もこれで瓦解してしまった。このあと何人か皇帝が続くが、もはやかつての勢いはなく、首都長安もやがて羌族の姚萇に乗っ取られ、滅亡。
===後秦の噂===
#前秦を乗っ取った羌族の姚萇は、「秦」の国号を継承したが、史家は別の王朝とみなし、「後秦」と呼ぶ。
#長安附近を版図としていたため、けっこう栄えたが、東晋の劉裕(のちの宋の武帝)に亡ぼされる。
#*ところが、劉裕は後秦王朝を亡ぼしただけで、なぜか長安附近を制圧することなく、東晋に帰ってしまう。
===西秦の噂===
#前秦が姚萇に乗っ取られた際、姚萇に従うのを拒んだ鮮卑族乞伏部が独立してやはり「秦」を名乗った。これが西秦。
#下記の夏に亡ぼされる。
===夏の噂===
#後秦が劉裕に亡ぼされたあと、劉裕はそのあとをほったらかしで帰ってしまったので、空白地帯となった長安附近に、オルドス地方を本拠としていた匈奴赫連部が入り込んで王朝を建設。これが夏。
#*弱小民族のくせに「中華」とほぼ同じ意味を持つ「夏」を国号にするとは大それた話である。
#西秦を亡ぼして領土を拡げたが、その隙を鮮卑慕容部の一派である吐谷渾に突かれて自分も滅亡してしまった。
#*吐谷渾はなぜか王朝と言うほどのものを作らず、そのうち北魏に追い散らされてしまった。
===成漢の噂===
#劉漢が興った頃に、西晋から分断されてしまった四川地方で、李特が建てた王朝。
#三国時代の蜀漢と同じくらい(43年)保ったのに、この国について知られることは少ない。
#東晋の桓温に亡ぼされた。
===前涼の噂===
#劉漢が興った頃に、西晋から分断されてしまった西域で、張軌が建てた王朝。西域で興亡したいわゆる「五涼」の最初のもの。
#辺境だけに侵略されることも少なく、59年間存続したが、前秦に亡ぼされる。
===後涼の噂===
#淝水の戦いで前秦が敗れ、あちこちで叛乱が起こり始めた頃、一部の氐族が西域に逃げてきて建てた王朝。
#よほどまとまりが悪かったのか、10年ほどすると北涼と南涼が、次いで西涼が自立してしまう。痩せ細った後涼は、ほどなく後秦に吸収されて亡びた。
===北涼の噂===
#後涼から自立した小王朝その1。
#西涼を吸収して少しだけ大きくなったが、北魏に亡ぼされた。
===南涼の噂===
#後涼から自立した小王朝その2。
#西秦に亡ぼされる。
===西涼の噂===
#後涼から自立した小王朝その3。
#北涼に吸収されて亡びる。
{{中国史}}
[[Category:中国史|しんここしゆうろつこく]]

2015年10月16日 (金) 10:30時点における版

都電荒川線の噂

7000形と満開のソメイヨシノ
  1. パスネットは使えないが、バス共通カードが使える。
    • Suicaも使えます。
      • PASMOも使えます。
        • つまるところバスと同じ扱いなので、バスチケットが付きます。
    • 実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
      • 実際に駅ではなく停留所だからね。
      • だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
        • 都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
          • 今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
      • 軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
        • 東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
          • 一回広島に行ってみようね。
            • 広島は軌道内で往生こいてるとパノラマカーもかくやの如き勢いで容赦なく電車がつっこんでくると聞いた事がありますが。
          • 乗り入れ可の場合でも電車の走行を妨げてはいけないので、電停や信号以外で停まることはなく、バスよりもスムーズ。
        • ブレーキ灯は2006年に発生した電車同士の衝突事故(下記参照)を受けて設置されたもの。
    • フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
  2. 池袋乗り入れの構想がある。
    • 東京都ではなく豊島区(というか豊島区長)が熱心に計画を弄り回している。実現するかは???
  3. 元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
  4. 路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
    • だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
      • 宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
        • 京阪京津線よりも併用軌道の区間が短い。だから路面電車とは言えない。
    • 昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
      • あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
        • 地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
      • っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
        • ん? Nanboku Lineは?
          • 思ってるよりは混んでるよ。市ヶ谷~飯田橋辺りを中心に。
            • 三田線の8両化を阻む程度には空いているがな。どちらもよく使うが明らかに南北線の方が空いている。
      • 昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
        • 都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
        • そして当時の王子-赤羽間の経路の真下に、現在東京メトロ南北線が走っている。
          • 都バス王57系統も都電代替として設定以来走っているが、混雑するのはついでに付け加えられた王子-豊島五丁目団地間という有様。
    • 路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
    • と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
      • でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
        • 地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それとこちらも参照の事。
          • あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
        • 地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
      • これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
        • 道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
    • 専用軌道区間を電車が走っていないときに見るとまるで普通鉄道のような趣。
  5. 保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
    • 日暮里・舎人ライナー出来て更に乗客が増えた気が‥‥
  6. 北千住延伸。
    • 三ノ輪から千住大橋―北千住。
      • さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
    • 東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
      • 豊島区営LRTか?
  7. 発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
    • 「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
    • 首都圏在住の人は「チンチン電車」という言われると、主にこの路線を思い浮かべる。
      • まあ、関東は他に路面電車無いし(さいたま市宇都宮市がLRTの導入を検討してるけど)
        • 前橋市長も検討しているみたいですよ。
  8. 運賃は一律。
    • 都バスより安い!
  9. 王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
    • 他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
      • 長崎の市電にもあそこまで急な坂はなかった(谷の底をぬうように走っている)。鉄輪でよく滑らずに走れるものだ。
    • 昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
    • たまにで良いから大塚~向原&千登世橋の切り通しも思い出してあげて‥‥
  10. 以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
    • 高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
  11. 荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。
    5501号保存車
    • 「都電おもいで広場」。展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。しかも無料。鉄道が好きな人にはお勧め。
  12. 都営交通で唯一女性乗務員がいる。
    • 都営バスにもいるので嘘。
    • 2007年8月の時点で浅草線にもいた。
  13. 王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
    • ‥‥ときもあるw
  14. 早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、丸ノ内線には向原電停を無視されたり、副都心線の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
    • 車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
    • そういえば都営地下鉄新宿線の急行も東京メトロとしか乗換えが出来ない駅は悉く通過してるな(新宿三丁目・九段下・小川町・住吉)。
  15. お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。
    • とげ抜き地蔵の縁日(4が付く日)と休日が重なると、最寄り電停の庚申塚を挟む大塚駅前~王子駅前間はおばあちゃんで大混雑。
  16. 多くの踏切の警報音は小田急電鉄のものと同じ。
  17. とにかく踏み切りだらけ。
    • おかげで煩い。沿線の桜丘高校のOBだが学校の前にも踏切があって勉強の邪魔。それ以上に電車がすっ飛ばすから煩いけど。
  18. 沿線で白十字の広告をやたらと見かける。
  19. 軌間が都営新宿線京王線と同じ。新宿三丁目まで延伸して夢の相互乗り入れが実現…はしないな。

車両の噂

ファイル:7500.jpg
惜別 7500形
  1. 6152号「一球さん」は、京福電鉄のせいで廃車になった。
    • その後、荒川車庫に置くスペースと予算が無いとかで6152号は荒川遊園に貰われて行った
    • しかし2008年、同形式(6000形)の6086号が新たに荒川車庫へ里帰り。留置スペースと予算は何処から…
  2. 新型車落成!
    • 何形よ!?
  3. イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
    • 昔みたいに全部長いイスに。
    • 常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
      • 巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
  4. 2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
    • 他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
      • 都電は都営バスと同じ扱いなので。視覚障害者団体やバス事業者同士の取り決めで、路線バスは前面を事業者のカラーのままにする必要があったはず。
  5. 実は7000形と7500形は都内ではここでしか味わえないレトロな音を上げている。
    • ……ことはなかったりする。軌道線用の車両はVVVF化後も釣り掛け式か直角カルダンが主流なんで路面電車のある地区ならたいてい聞ける。
      • むしろ、軌道線車両の分際でWNドライブを使っていたりするのこそ、いまやここぐらいしかない。
      • 都内の軌道線はここ以外だとここぐらいだが、レトロな音は味わえない。軌道と言えるかは置いといて。
  6. アルナ車両が2015年2月ごろに、新型車両(14億円分)(両数不明)を受注。今度こそ7000形は追い出されてしまう。
    • と思いきややっぱり7000形は現役続行。もはや走る化s(ry

6000系

府中で見守られている
  1. 都電全盛期の主力車両。かつては都区内全ての地域で見かけることができた
  2. 荒川線内でも2000年まで6152号(通称:一球さん)が現役で走っていた
  3. 現在は6086号が何処からか戻ってきて荒川車庫内で保存(?)されている
    • これは故・岸由一郎氏の尽力によるものが大きい
    • 貴重な旧都交通局塗装の車両
  4. 府中市の6191号も岸氏の手によって徹底的な修復が行われていた。何かの縁であろうか
    • 外観だけに留まらず、機能面でも修理を行っている。……まさか、動態保存する気?
  5. 実は地下鉄の同じ系列を名乗っていた車両よりも後まで在籍していた。
  6. かつてプラレールで販売されていた「ちんちんでんしゃ」のモデルはこの電車。車輪の色は赤で、ベル&動力と電池を分離するため、敢えて2両で販売していた。
    • これを機に、江ノ電登山電車も期間限定で、これの塗装変更品を販売していた。
      • こちらも当然チンチンと鈴が鳴るが、車輪は黄色かった。
  7. 大塚では黄色+青帯のワンマン色に変更の上、格子の中で保存されている。
    • 近所のたばこ店に頼まないと開けてくれないらしい。
  8. 飛鳥山公園の保存車は気軽に乗ることができる。
  9. Always 三丁目の夕日にも、模型で登場していた。
    • 金太郎塗装も黄色+赤帯も両方出ていた。

7000形

初代ワンマン復刻塗装
  1. 6000系と同様、都電全盛期の主力車両
  2. 初期型と後期型では、顔が全く違う
    • のではなく、ワンマンかに際して新しい車体に載せ替えたためにこうなった。
      • 更新直後は、黄色+青帯(ワンマン車の色)だった。
        • 2005年度にその塗装に復元された車両が1両登場した。7022号車。
        • それどころか6000形に準じた黄色+赤帯(ツーマンの色)の塗装も登場した。なぜか黄色の部分が西武より明るいレモン色。ワンマンで赤帯をつけるのは違和感を感じる。
  3. 都電廃止の段階でこの7000形も当初の製造両数の過半数は廃車されたが、6000形や7500形と比べると保存車両は少ない印象がある。
  4. 都電最後の釣り掛け駆動車。
  5. 『女子かしまし物語』(モーニング娘。)のPV撮影に使用された。
  6. NHK教育(Eテレ)天才てれびくんワイドにあったミュージックてれびくん(MTK)のコーナーでやっていた「地図」のPV撮影にも使われた。
  7. 8500形導入後、一部が豊橋鉄道市内線に流された。
    • 前扉が折り戸に改造されたが、それ以外は都電時代の面影が残っている(未更新時代の外観)。
      • 東海唯一の正真正銘の「チンチン電車」。
    • 更に函館市電でも走っている。函館市電では、都心で廃線になった車両を旧車体のまま譲渡してワンマン化させて走り続けている。

7500形

  1. 7500形淘汰決定。ああなぜ都は7000形を選んだんだ。7500のほうがいいのに。
    • 推測に過ぎないけど「7000形は車体更新時に台枠ごと新造、7500形の台枠は古いまま」だったとか…?でも7000形も'90年代に何両か廃車されてるんだよな・・・・。
      • 叡電みたいにカルダン駆動化すれば長生きしていたかも。
        • 京王5000系から台車等を流用も一つの手だったかな(軌間が同じであるから)。
  2. 荒川線以外で使われた最後の新造車両
  3. 初期型、ワンマン改造型、車体更新型の三種類が存在した
    • 初期型と車体更新型は、もはや別の車両
  4. 上野公園(動物園)と根津の境界の辺りに保存車がある。方向幕は「池之端児童遊園」。
    • 更新車体の保存車は↑が唯一だが、車体更新前のものであれば荒川車庫前の「都電おもいで広場」や小金井市の「江戸東京たてもの園」をはじめとして都内数箇所に保存されている。
      • 江戸東京たてもの園の保存車両は、紐を引っ張るとベルが「チン」と鳴るようにしてあるため、子供に遊ばれ、そのうち同じ小金井公園内の蒸気機関車+客車みたいな無残な姿になりそうな。東側運転台のは、既にもげそうな感じ。
  5. 7000形もそうだが、旧車体・新車体とも30年持っていない。路面電車としては異常なまでの車両寿命の短さである。

8500形

  1. 上記の形式を置き換えるために製造された
    • だが、財政難により頓挫
  2. 都電としては28年ぶりの新型車両であった
  3. この電車から中扉ブザーが森尾高音ブザーからホロホロブザーに変更された。
  4. 前扉は片開きのままであるが、中扉は本形式より両開きに。
    • ドアの窓が丸いという点が仙台市交南北線の車両に似ている。
    • 前扉も片開きであることにも関わらず、両開きに合わせて小さい楕円窓が二つ並んでいる。
  5. 前面の窓が釣り掛け時代より大きくなった。
  6. 都電最後の巻取式方向幕車両でもあった。
    • 「ワンマン入口」の表記もこの形式が最後。

9000形

荒川車庫にて
  1. 旧東京市電をモチーフにした車両
    • 通称、レトロ車両
      • プレスリリースでは、トロリーポールや網の救助機が描かれていたが、実用性の高いシングルアームパンタグラフとスカートに計画変更。
      • 内装も木目調で照明は電球色で、手すりが真鍮製などかなり凝った作りである。
        • 地味にLED表示機の下に液晶テレビを備えるが、お花見トレインみたいなイベント時以外は蓋が被せてあり、使っていない。
    • シンボルマークも銀杏ではなく、東京都の都章である
    • ただし性能は最新型で、VVVFインバータ制御を搭載する。
  2. 2両のみ存在
    • 9001:赤
    • 9002:青
      • こないだ青いの乗ったケド、CPが殆ど鳴り止まないのには閉口。
  3. 貸し切りに使うとしたらこの車両が最適。
  4. 新造費が今までの車両の中で最も高い。
    • 一両約2億円。8800が一両1億4000万なのでかなりの奮発ぶり。

8800形

ファイル:TDA8801F.png
町屋二丁目駅
  1. 2009年に登場した車両
  2. デザインを一新し、車体色もピンクと白になった
    • ピンクのほか、紫や黄色など車両ごとに様々な色が登場した。
  3. これをもって、今度こそ旧形式を全て置き換える予定
    • と思ったら7000形の現役続行が決定。良かったのかどうなのか
    • 代わりに7500形が生贄になった
  4. 性能は9000形とほぼ同じ。

  • 三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田

東京都交通局

地下鉄:浅草線三田線新宿線大江戸線
荒川線 日暮里・舎人ライナー 上野懸垂線
都営バス営業所別江戸川営業所|臨海支所|北営業所|杉並支所