ページ「平成大合併の悲劇」と「都電荒川線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>関口博人
 
1行目: 1行目:
<gmap>width=500|height=500|zoom=12|lon=137.5|lat=37.5|controls=yes|type=street|info=変な地名マップ|rss=GeoName/</gmap>
*[[東京都交通局]]
平成の大合併の結果、悲惨なことになってしまった地域を検証する。
==都電荒川線の噂==
*いびつな地名になってしまったもの
[[画像:TEA7016F02.jpg|frame|7000形と満開の[[桜|ソメイヨシノ]]]]
*いびつな形状になってしまったもの
#[[カード#パスネットの噂|パスネット]]は使えないが、バス共通カードが使える。
*住民が大変な不便を強いられている事実
#*[[Suica]]も使えます。
*合併までの数々の道のり…などなど
#**[[PASMO]]も使えます。
*元「問題な地名(笑)」を移動し、趣旨を明確化しました
#***つまるところバスと同じ扱いなので、バスチケットが付きます。
*もともとある地名で読めないものや変なものは→[[読めない地名]]
#*実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
[http://glin.jp/ 都道府県市区町村]
#**実際に駅ではなく停留所だからね。
{{日本目次}}
#**だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
==傾向==
#***都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
#ひらがなは基本的に変。(つがる、あわら、東かがわ他)
#****今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
#*「さいたま」はもう笑いのタネだ。
#**軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
#**ひらがな自治体はジョークページ[[さいたま帝国]]([[勝手に国づくり]])の調略対象とされているw
#***東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
#*「かすみがうら市」「つくばみらい市」これぞ茨城県の双璧。
#****一回広島に行ってみようね。
#* 平仮名で「つがる」=「違う」という意味もあるらしい。By津軽弁(語?)のお勉強してる人
#*****広島は軌道内で往生こいてると'''[[名鉄特急の車両#7000系|パノラマカー]]もかくやの如き勢いで容赦なく電車がつっこんでくる'''と聞いた事がありますが。
#*でも「いわき」は定着しすぎたせいかひらがな名でもネタ化されない。
#****乗り入れ可の場合でも電車の走行を妨げてはいけないので、電停や信号以外で停まることはなく、バスよりもスムーズ。
#**まぁそんなものかも。「決定的に変」なものは淘汰され、そうでないものは確乎たる地位を確立する。<br>パリのエッフェル塔だって当時は邪魔物扱いだったのだから・・・・
#***ブレーキ灯は2006年に発生した電車同士の衝突事故(下記参照)を受けて設置されたもの。
#*ひらがななら秋田に「にかほ市」ってあるけど、別に変でもないような。
#*フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
#**思いっきりヘンだと思います
#池袋乗り入れの構想がある。
#*ひらがな市町村名の全ての始まりは青森県[[むつ市]]からスタート。
#*東京都ではなく豊島区(というか豊島区長)が熱心に計画を弄り回している。実現するかは???
#分不相応な名前は基本的に変。(坂東、湖南、南アルプス、中央他)
#元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
#*一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型(奥州市、甲州市)。
#路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
#**山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
#*だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
#抽象的な名前やどこにでもある名前は基本的に変。(みどり、さくら他)
#**宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
#「美里」とか「大和」みたいな瑞祥地名ってやつは元々それと反対の意味が多い(仲が悪いところ同士合併して大和、森林が少ないのに緑とか)
#***京阪京津線よりも併用軌道の区間が短い。だから路面電車とは言えない。
#*大和は名前で揉めただけだよ
#*昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
#「大空町」や「みどり市」はもはや地名じゃない。
#**あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
#*「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
#***地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
#政令都市や特別区の方角区名がうざい
#**っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
#「新○○町」はおおかた元祖の地名が消滅しているので由来を知らない人を混乱させる。
#***ん? [[東京メトロ南北線|Nanboku Line]]は?
#「郡名そのまんま」「難読でも平仮名にしない」は地名の研究家から評価が高い。
#****思ってるよりは混んでるよ。市ヶ谷~[[東京23区の駅#飯田橋駅の噂|飯田橋]]辺りを中心に。
#*でも新しくつけたのに読めない地名は評価が悪い。→[[千葉/海匝・山武|匝瑳市]]とか。
#*****三田線の8両化を阻む程度には空いているがな。どちらもよく使うが明らかに南北線の方が空いている。
#**ちなみに匝瑳は元々、郡名です。(旧八日市場市+旧匝瑳郡野栄町が合併)
#**昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
# 昔の地図を一切使えなくして地図業界の再興を図ろうとする国家事業である。
#***都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
#*確かに年末年始になると○文社とか成○堂出版の日本地図&世界地図がでかい顔して本屋に並ぶよな。
#***そして当時の王子-赤羽間の経路の真下に、現在[[東京メトロ南北線]]が走っている。
#****都バス王57系統も都電代替として設定以来走っているが、混雑するのはついでに付け加えられた王子-豊島五丁目団地間という有様。
#*路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
#*と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
#**でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
#***地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それと[[wikipedia:ja:福井鉄道福武線|こちらも参照]]の事。
#****あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
#***地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
#**これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
#***道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
#*専用軌道区間を電車が走っていないときに見るとまるで普通鉄道のような趣。
#保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
#*日暮里・舎人ライナー出来て更に乗客が増えた気が‥‥
#北千住延伸。
#*三ノ輪から千住大橋―北千住。
#**さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
#*東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
#**豊島区営LRTか?
#発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
#*「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
#*首都圏在住の人は「チンチン電車」という言われると、主にこの路線を思い浮かべる。
#**まあ、関東は他に路面電車無いし([[さいたま市]]と[[宇都宮市]]がLRTの導入を検討してるけど)
#***前橋市長も検討しているみたいですよ。
#運賃は一律<!--160円-->。
#*都バスより安い!
#王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
#*他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
#**長崎の市電にもあそこまで急な坂はなかった(谷の底をぬうように走っている)。鉄輪でよく滑らずに走れるものだ。
#*昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
#*たまにで良いから大塚~向原&千登世橋の切り通しも思い出してあげて‥‥
#以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
#*高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
#荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。[[画像:TD5501.JPG|thumb|150px|5501号保存車]]
#*「都電おもいで広場」。展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。しかも無料。[[鉄道ファン|鉄道が好きな人]]にはお勧め。
#都営交通で唯一女性乗務員がいる。
#*都営バスにもいるので嘘。
#*2007年8月の時点で[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]にもいた。
#王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
#*‥‥ときもあるw
#早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]には向原電停を無視されたり、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
#*車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
#*そういえば[[都営地下鉄新宿線]]の急行も東京メトロとしか乗換えが出来ない駅は悉く通過してるな(新宿三丁目・九段下・小川町・住吉)。
#お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。
#*とげ抜き地蔵の縁日(4が付く日)と休日が重なると、最寄り電停の庚申塚を挟む大塚駅前~王子駅前間はおばあちゃんで大混雑。
#多くの踏切の警報音は[[小田急電鉄]]のものと同じ。
#とにかく踏み切りだらけ。
#*おかげで煩い。沿線の桜丘高校のOBだが学校の前にも踏切があって勉強の邪魔。それ以上に電車がすっ飛ばすから煩いけど。
#沿線で白十字の広告をやたらと見かける。
#軌間が[[都営新宿線]]や[[京王線]]と同じ。新宿三丁目まで延伸して夢の相互乗り入れが実現…はしないな。


== [[北海道]] ==
==車両の噂==
*[[北海道/渡島#北斗市の噂|北斗市]]
[[画像:7500.jpg|thumb|240px|惜別 7500形]]
**アタタタタタァァ!
#6152号「一球さん」は、[[京福電気鉄道|京福電鉄]]のせいで廃車になった。
**鬼嫁?
#*その後、荒川車庫に置くスペースと予算が無いとかで6152号は荒川遊園に貰われて行った
*[[北海道/日高#新ひだか町の噂|新ひだか町]]
#*しかし2008年、同形式(6000形)の6086号が新たに荒川車庫へ里帰り。留置スペースと予算は何処から…
**なぜ「新」?、なぜひらがな?ということで問題が多い。
#新型車落成!
***もともとあった「日高町」に対する配慮の模様。
#*何形よ!?
***「新日高」としてしまうと、元々の日高町に「旧日高」のイメージが付きまとってしまうため。
#イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
*[[北海道/網走|大空町]]
#*昔みたいに全部長いイスに。
**女満別空港があるだけで?
#*常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
**大空に行くとか言ったら「逝く」だと思われるぞ
#**巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
**女満別は空港のおかげで知名度は高かっただろう。地名が変わったらどこだかわからないのが残念だ。
#2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
*[[北海道/石狩#千歳市の噂|千歳市]]
#*他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
**元祖瑞祥地名。すっかり定着しており誰も問題にはしないが、元の名は市内の湖(支笏湖)が示すように「シコツ」。<br>当時は死(屍)骨と解されたのでは?
#**都電は都営バスと同じ扱いなので。視覚障害者団体やバス事業者同士の取り決めで、路線バスは前面を事業者のカラーのままにする必要があったはず。
#実は7000形と7500形は都内ではここでしか味わえないレトロな音を上げている。
#*……ことはなかったりする。軌道線用の車両はVVVF化後も釣り掛け式か直角カルダンが主流なんで路面電車のある地区ならたいてい聞ける。
#**むしろ、軌道線車両の分際でWNドライブを使っていたりするのこそ、いまや[[福井鉄道|ここ]]ぐらいしかない。
#**都内の軌道線はここ以外だと[[東急世田谷線|ここ]]ぐらいだが、レトロな音は味わえない。軌道と言えるかは置いといて。
#アルナ車両が2015年2月ごろに、新型車両(14億円分)(両数不明)を受注。今度こそ7000形は追い出されてしまう。
#*と思いきややっぱり7000形は現役続行。もはや走る化s(ry
===6000系===
[[ファイル:Toden6000.JPG|thumb|150px|府中で見守られている]]
#都電全盛期の主力車両。かつては都区内全ての地域で見かけることができた
#荒川線内でも2000年まで6152号(通称:一球さん)が現役で走っていた
#現在は6086号が何処からか戻ってきて荒川車庫内で保存(?)されている
#*これは故・岸由一郎氏の尽力によるものが大きい
#*貴重な旧都交通局塗装の車両
#[[府中市_(東京)|府中市]]の6191号も岸氏の手によって徹底的な修復が行われていた。何かの縁であろうか
#*外観だけに留まらず、機能面でも修理を行っている。……まさか、動態保存する気?
#実は[[都営地下鉄三田線|地下鉄]]の同じ系列を名乗っていた車両よりも後まで在籍していた。
#かつてプラレールで販売されていた「ちんちんでんしゃ」のモデルはこの電車。車輪の色は赤で、ベル&動力と電池を分離するため、敢えて2両で販売していた。
#*これを機に、[[江ノ島電鉄|江ノ電]]や[[箱根登山鉄道|登山電車]]も期間限定で、これの塗装変更品を販売していた。
#**こちらも当然チンチンと鈴が鳴るが、車輪は黄色かった。
#大塚では黄色+青帯のワンマン色に変更の上、格子の中で保存されている。
#*近所のたばこ店に頼まないと開けてくれないらしい。
#飛鳥山公園の保存車は気軽に乗ることができる。
#Always 三丁目の夕日にも、模型で登場していた。
#*金太郎塗装も黄色+赤帯も両方出ていた。


== [[青森]] ==
===7000形===
*[[青森/津軽#つがる市の噂|つがる市]]
[[ファイル:Toden7022.JPG|thumb|150px|初代ワンマン復刻塗装]]
**ツガる?
#6000系と同様、都電全盛期の主力車両
*五所川原市・中泊町・外ヶ浜町
#初期型と後期型では、顔が全く違う
**飛び地合併合戦!
#*のではなく、ワンマンかに際して新しい車体に載せ替えたためにこうなった。
**なんだか囲碁みたいだ。(各飛び地2つずつ。しかも入り組んでいる)
#**更新直後は、黄色+青帯(ワンマン車の色)だった。
#***2005年度にその塗装に復元された車両が1両登場した。7022号車。
#***それどころか6000形に準じた黄色+赤帯(ツーマンの色)の塗装も登場した。なぜか黄色の部分が[[西武鉄道|西武]]より明るいレモン色。ワンマンで赤帯をつけるのは違和感を感じる。
#都電廃止の段階でこの7000形も当初の製造両数の過半数は廃車されたが、6000形や7500形と比べると保存車両は少ない印象がある。
#都電最後の釣り掛け駆動車。
#『女子かしまし物語』([[モーニング娘。ファン|モーニング娘。]])のPV撮影に使用された。
#[[NHK教育テレビジョン|NHK教育(Eテレ)]]の[[天才てれびくんシリーズファン|天才てれびくんワイド]]にあったミュージックてれびくん(MTK)のコーナーでやっていた「地図」のPV撮影にも使われた。
#8500形導入後、一部が豊橋鉄道市内線に流された。
#*前扉が折り戸に改造されたが、それ以外は都電時代の面影が残っている(未更新時代の外観)。
#**東海唯一の正真正銘の「チンチン電車」。
#*更に函館市電でも走っている。函館市電では、都心で廃線になった車両を旧車体のまま譲渡してワンマン化させて走り続けている。


== [[秋田]] ==
===7500形===
*[[秋田/南部#にかほ市の噂|にかほ市]]
#7500形淘汰決定。ああなぜ都は7000形を選んだんだ。7500のほうがいいのに。
**ひらがなじゃなくて普通に仁賀保でも読めると思うけど…。
#*推測に過ぎないけど「7000形は車体更新時に台枠ごと新造、7500形の台枠は古いまま」だったとか…?でも7000形も'90年代に何両か廃車されてるんだよな・・・・。
**都市対抗野球でTDKが優勝し、ちょっとだけ話題に。
#**叡電みたいにカルダン駆動化すれば長生きしていたかも。
**仁賀保より奥の細道に載っている象潟のが有名だと思う。なぜにかほ?人口の差?
#***京王5000系から台車等を流用も一つの手だったかな(軌間が同じであるから)。
***だよね~。中学校の教科書に載ってるのに…、惜しい事だ。
#荒川線以外で使われた最後の新造車両
**仁賀保のほうが広域地名らしい。
#初期型、ワンマン改造型、車体更新型の三種類が存在した
#*初期型と車体更新型は、もはや別の車両
#[[東京/台東区#上野公園の噂|上野公園]](動物園)と[[東京/文京区#根津の噂|根津]]の境界の辺りに保存車がある。方向幕は「池之端児童遊園」。
#*更新車体の保存車は↑が唯一だが、車体更新前のものであれば荒川車庫前の「都電おもいで広場」や[[小金井市]]の「江戸東京たてもの園」をはじめとして都内数箇所に保存されている。
#**江戸東京たてもの園の保存車両は、紐を引っ張るとベルが「チン」と鳴るようにしてあるため、子供に遊ばれ、そのうち同じ小金井公園内の蒸気機関車+客車みたいな無残な姿になりそうな。東側運転台のは、既にもげそうな感じ。
#7000形もそうだが、旧車体・新車体とも30年持っていない。路面電車としては異常なまでの車両寿命の短さである。


== [[岩手]] ==
===8500形===
*[[奥州市]]
<!--[[画像:TDA8501F00.jpg|thumb|90px|<Small>新庚申塚駅にて</Small>]]-->
**つがる市と並んで意味不明
#上記の形式を置き換えるために製造された
**奥州って…みちのく全部かよ!
#*だが、財政難により頓挫
#都電としては28年ぶりの新型車両であった
#この電車から中扉ブザーが森尾高音ブザーからホロホロブザーに変更された。
#前扉は片開きのままであるが、中扉は本形式より両開きに。
#*ドアの窓が丸いという点が仙台市交南北線の車両に似ている。
#*前扉も片開きであることにも関わらず、両開きに合わせて小さい楕円窓が二つ並んでいる。
#前面の窓が釣り掛け時代より大きくなった。
#*[[江ノ島電鉄#2000形|江ノ電2000形]]と同じ。
#都電最後の巻取式方向幕車両でもあった。
#*「ワンマン入口」の表記もこの形式が最後。


== [[宮城]] ==
===9000形===
*美里町
[[画像:TDA9001F00.jpg|thumb|90px|<Small>荒川車庫にて</Small>]]
**『おじゃ魔女ドレミ』に出てくる架空の町の名が、現実に…。
#旧東京市電をモチーフにした車両
***それ、美空町じゃなかったっけ?
#*通称、レトロ車両
***美空市美空町です。むしろ[http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/08/01.701&el=135/55/16.017&scl=25000&bid=Mlink ここ]ですな。
#**プレスリリースでは、トロリーポールや網の救助機が描かれていたが、実用性の高いシングルアームパンタグラフとスカートに計画変更。
**埼玉県児玉郡・熊本県下益城郡にもある。
#**内装も木目調で照明は電球色で、手すりが真鍮製などかなり凝った作りである。
**秋田県仙北郡・島根県邑智郡・宮崎県東臼杵郡には美郷町がある。人気だなおい。
#***地味にLED表示機の下に液晶テレビを備えるが、お花見トレインみたいなイベント時以外は蓋が被せてあり、使っていない。
**和歌山県海草郡にも実在した。現在は合併で紀美野町に。
#*シンボルマークも銀杏ではなく、東京都の都章である
#*ただし性能は最新型で、VVVFインバータ制御を搭載する。
#2両のみ存在
#*9001:赤
#*9002:青
#**こないだ青いの乗ったケド、CPが殆ど鳴り止まないのには閉口。
#貸し切りに使うとしたらこの車両が最適。
#新造費が今までの車両の中で最も高い。
#*一両約2億円。8800が一両1億4000万なのでかなりの奮発ぶり。


== [[山形]] ==
===8800形===
== [[福島]] ==
[[画像:TDA8801F.png|thumb|90px|<Small>町屋二丁目駅</Small>]]
*[[福島/浜通り#いわき市の噂|いわき市]]
#2009年に登場した車両
**ひらがな市名の先駆けだが、すっかり定着してしまっている。
#デザインを一新し、車体色もピンクと白になった
***あんまりネタ化されない。
#*ピンクのほか、紫や黄色など車両ごとに様々な色が登場した。
***そりゃ40年経てばな。
#これをもって、今度こそ旧形式を全て置き換える予定
***そういえば、いわき市ができたのは1966年だ。
#*と思ったら7000形の現役続行が決定。良かったのかどうなのか
*矢祭町
#*代わりに7500形が生贄になった
**「[http://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020004&WIT_oid=icityv2_004::Contents::1184 合併しない宣言]」、[http://www.fukushima-minpo.co.jp/topix/0207yamaturi/ 住基ネット非加入]と、国に喧嘩を売る根性ある町。
#性能は9000形とほぼ同じ。
***郵便番号7ケタ化にも反対してたよね?
**次期首相は麻垣康三いずれでもなくここの町長に就任してもらいたい。


== [[栃木]] ==
====
*[[栃木/北部#さくら市の噂|さくら市]]
*三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - [[東京23区の駅/荒川区・北区#熊野前駅の噂|熊野前]] - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - [[東京23区の駅#大塚駅の噂|大塚駅前]] - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田
**桜も日本中にあるものなのに
**千葉の[[佐倉]]市からクレームが来た?


== [[群馬]] ==
----
*[[みどり市]]
{{東京都交通局}}
**緑なんて日本中にあるだろうに
*[[みなかみ町]]
**吸収合併がそんなにイヤか?月夜野町よ。
**どうしてひらがなにした!NHKの気象情報では浮いてるぞ!
*3つの「東村」が全て消滅。
**勢多郡はみどり市に、佐波郡は伊勢崎市に、吾妻郡は東吾妻町に。
*[[高崎]]市の人口が[[前橋]]市を逆転する(2006年10月1日榛名町編入により)。


== [[茨城]] ==
{{DEFAULTSORT:とてんあらかわせん}}
*[[平成大合併の悲劇/茨城|茨城]]
[[Category:東京都交通局|あらかわせん]]
 
[[Category:東京の鉄道]]
== [[千葉]] ==
[[Category:路面電車]]
*[[千葉/海匝・山武#匝瑳市の噂|匝瑳市]](そうさし)
**よくぞこんな誰も読めない名前をつけてくれたものだ。
**地図でも同じ難読地名の八街市(やちまた)市には振り仮名が無いのにこっちにはある。
*[[千葉/海匝・山武|山武市]]
**合併の際、「'''太平洋市'''」にする予定だったが旧3町住民並びに日本中から抗議が殺到し結局、山武市になった。ちなみに旧・山武町の読みは「さんぶ」だが、山武市は「さんむ」、こっちの方が正しいらしい(山辺+武射(むしゃ))。
*[[千葉/長生・夷隅#いすみ市の噂|いすみ市]]
**何故、ひらがな?夷隅でよかったじゃないか?
 
*ただいま壮大な合併が計画中。詳細は[[千葉#松戸vs.柏|松戸vs.柏]]や[[さいたま帝国]]を参照のこと。
 
== [[埼玉]] ==
*[[さいたま市]]
**問題な地名の元祖
**[[さいたま市/見沼区|見沼区]]:逆に地域にちなんだ地名を付けたら、住民が反発した例。
**[[さいたま市/緑区|緑区]]:こっちのほうが本来の見沼にあたるが騒動のときは静観。
**[[さいたま市/桜区|桜区]]:桜は日本中にあるものなのに…と思ったらサクラソウが由来だそうで
*[[埼玉/西部#ふじみ野市の噂|ふじみ野市]]
**隣の市([[埼玉/西部#富士見市の噂|富士見市]])にある、しかもその市名を由来とした駅名を市の名前にしちゃいました。
**ふじみ野駅は富士見市にあるのだから泥棒だよな。富士見市は猛反発したろうが、決めるのはそこの住民だから蚊帳の外。
 
==[[東京]]==
*[[西東京市]]
**どっちかっていうと中東京
**23区に全面降伏してる。
**西なのか東なのかはっきりしない。
**市域の北半分を占める旧保谷市はもともと埼玉県から編入したもの
**石原都知事が確かどっちかと言えば西でなく北じゃないか…。この地域は北多摩郡だから北多摩市ならまだ許せる。北東京だと北区を思わされるか?だから北区よりは西で付けたのかな?
 
== [[神奈川]] ==
*[[相模原]]市
**津久井郡を合併へ。それ以上合併して人口増やすと神奈川県内の政令指定都市3つめになる。
**飛び地合併だが、随分デカイ飛び地だなー。
***飛び地のほうがでかい。
**城山町編入で飛び地は消える予定。
***城山町長は合併反対であったためリコールされた!
**そもそも旧・津久井町は10年程前、相模原から転校してきたばかりの中学生(当時)をその学校の生徒がいじめて自殺に追い込むという事件が発生し、それを町ぐるみで隠蔽しようとしたまさに相模原市民にとって腹立たしき土地だった。
**相模原市はかつて座間市に一度逃げられた悲しい過去を持つ。
 
== [[新潟]] ==
*[[新潟市]]
**「旧地名を使わない」というポリシーを作ったばっかりに「中央区」「西区」「東区」など、普通すぎて住民すら理解できなさそうな区名になるモヨリ。
***噂では「東区」の東に「北区」ができるらしい…。
**「秋葉区」の区名でひと悶着。
***「新津区(秋葉区の置かれる旧市名)にしてくれ」と住民から懇願されたとか。ただし、この区に含まれる小須戸町は反発。
****「アキバ区」よりはマシだと思う。
*****うわあぁぁぁ・・・それは丁重にお断りします。
*[[新潟/下越#胎内市の噂|胎内市]]
**「出身は?」「胎内です・・・」
**医学的には市民に限らず誰にも当てはまるわけだが。
***でも出身地を言うとこそばゆい気分になる気がする・・・
**そんなに'''中条市'''の名前が嫌だったのか?(旧)黒川村よ。
*[[新潟/中越#柏崎市の噂|柏崎市]]と[[新潟/中越#刈羽村の噂|刈羽村]]
**刈羽村の周りがすべて柏崎市となってしまったため陸の孤島。
***きっと新潟県全ての市町村が合併するとしても刈羽村は合併しない。
*[[新潟/上越#上越市の噂|上越市]]
**合併で領土もゲットしたが、ついでに過疎地指定も同時にゲットだぜ!
**大して人口無いのに「上越市○○区」って政令指定都市っぽくなってる。
**しかも○○区とついているのは他の政令指定都市には似つかない田舎
*[[新潟/中越#南魚沼市の噂|南魚沼市]]
**地名自体はそんなに問題ない(南魚沼郡から採った)んだが、やはり魚沼市があるから…。
 
== [[長野]] ==
*旧山口村を岐阜県中津川市に奪われ、県が少し小さくなってしまった。
**これは当の山口村自身の希望によるもの。
*松本市が4村を吸収し超巨大化。上高地と乗鞍の2大観光地もゲットだぜ!が、真ん中に細長い旧梓川村が入り、四国を更にくびれさせたような超イビツな形に。
*「ながわ」村が合併により消滅し、「ながわ」町が誕生。でもぜんぜん別のところ。
**松本と合併した「奈川」と、長門と和田が合併してできた「長和」。まぎらわしい。
 
== [[山梨]] ==
*[[山梨/巨摩#南アルプス市の噂|南アルプス市]]
**アルプス!
**外来語ドドーン!
*[[山梨/国中#甲斐市の噂|甲斐市]]
*[[山梨/国中#甲州市の噂|甲州市]]
**甲斐と甲州…どっちがどっち?
*[[山梨/国中#中央市の噂|中央市]]
**どこの中央か分からないだろ!
 
== [[富山]] ==
#[[富山/呉西#南砺市の噂|南砺市]](なんとし):なかなか正しく読んでもらえない。世界史(西洋史)通には[[フランス]]のNantes(ナント)と間違われる。
#*井波・福光・五箇山(旧平・上平・利賀の各村)などの地域の特色が名前から見えて来ない
#*でも他の案よりはまだまし。[[ベトナム|某東南アジアの国]]を思わせる案(越○市)まで存在していた。
#[[富山/呉西#射水市の噂|射水市]](いみずし):旧郡名を市名にしたものだが、いまいちピンと来ない。新湊のほうが知名度があったのに・・・・・
#*しかも尊厳死問題で変に有名になるというおまけつき
#*合併の際、旧市役所でなく旧町役場を新市の本庁舎にしたケースは、ここと、茨城県古河市(旧総和町役場を新市役所にした)だけかな?
#*同じ茨城の笠間市も当てはまる。市役所が旧友部町役場だから。
#[[富山市]]の大膨張・・・・いくらなんでも・・・・
#*北アルプスの秘境まで県庁市の一部とは・・・
#*静岡市に似ているのでは?
 
== [[石川]] ==
#[[石川/加賀|かほく]]市・・・って、ひらがなにすれば良いってものでもないのに。これも富山の射水市同様変な事件で有名になってしまった。
#*「河北市」でも普通に読めると思うが。
#**中国の地名みたいなので避けたのでは?中国には[[河南省]]があるし。
#***ズバリの[[河北省]]もあります。[[北京]]・[[天津]]の2直轄市を地理的に含む(但し行政上は別)地域です。
#[[石川/能登|鳳珠郡]]:由緒ある郡名(鳳至:輪島市内に同名の川あり、珠洲:同名の市あり)を粗末にするものじゃありません(怒)
#[[石川/加賀|白山市]]:旧松任市民は嘆いたことだろう・・・・
#*せめて松任はそのままか美川だけと合併すればよかったのに。
#*これも中国にあるらしい。それも北朝鮮との国境の山(朝鮮を代表する山でもある)の中国側の麓に・・・・
#*JRの窓口で「白山まで」と言うと、新潟県に連れて行かれる。
#*あまりにも広域すぎて、白山市というのが定着していない。殆ど旧市町名で判断する。
#[[石川/能登|宝達志水町]]:公募で論外の名前二つを繋げたため、名称変更を検討中。
#[[石川/能登|羽咋市]]:能登の合併では穴水町と共にみそっこ扱い。腹いせに富山県氷見市と合併し石川県の分断を画策。
#[[石川/能登|穴水町]]:某県議の自己利益誘導の犠牲に。共倒れになったのがせめてもの救い。目線の先は七尾市か能登町か。
#[[石川/能登|志賀町]]:されるよりもする事を望んだ吸収合併。するも地獄、されるも地獄の二者択一は果たして吉と出るか。
#*滋賀にあった志賀町は大津市に吸収された。
#[[石川/能登|珠洲市]]:「三方一両損」で得た裁きは市存続の危機。
#[[石川/能登|輪島市]]:日本屈指の少子高齢化の進む町を吸収。今後福祉関係に予算を喰われ、観光地として生き残れるのか疑問。
 
== [[福井]] ==
*[[平成大合併の悲劇/福井|福井]]
 
== [[静岡]] ==
*静岡県は巨大浜松市と巨大静岡市の2つと言ってもいいほどになってしまった。
*[[静岡市]]
**膨張しすぎで県を縦断し、山梨・長野両県と直接接する事に。
**3000m級の山の頂上まで「静岡市」はいくらなんでも強引。
***平成の大合併の悲劇ではない。それ以前。平成の大合併のずっと以前(40年近く前)から山梨・長野と接する3000m級の山は静岡市です。
**旧・清水市の地名には「清水」が前についた(清水町、清水村松地先新田を除く)。これにより、清水区になるまでの2年間は「清水上清水町(現在は清水区上清水町)」と「清水下清水町(清水区下清水町)」という地名ができた。
**政令市になり、「葵区」、「駿河区」、「清水区」と3つの区ができる。
***清水市 → 静岡市清水 → 静岡市清水区 「合併した意味あるの?」という市民の声
***「静岡市葵区葵町」、「静岡市清水区清水町」。なぜか「静岡市'''葵区'''駿河町」
***古来からの「駿府」というネーミングも使いましょう。
**清水市を吸収する前から地図を見てすごいと思った。静岡市をおよそ3倍すると日本海に達するほど細長い。
*[[浜松市]]
**天竜とか佐久間はいらないと思う。
***おかげで飯田線は急峻な山間部を縫うように走るローカル線であるが、「愛知県豊橋市から浜松市を通り長野県に向かう路線」と如何にも大幹線のように説明できるようになった。
**区制移行で旧浜北市に由来する「浜北区」と「北区」ができた。郵便の誤配送が増えること間違いなし。
*[[静岡/伊豆#伊豆市の噂|伊豆市]]
**中伊豆市と呼ぶ方が適切な位置にあるのだが、旧中伊豆町に主導権を握られるのを嫌ってこうなったようだ。おかげでこう↓なった。
*[[静岡/伊豆#伊豆の国市の噂|伊豆の国市]]
**一部地域に「伊豆市」を取られちゃった!おかげで後発の市が名前を付けるのはたいへん。
**地震速報の時に一際目立つ。
*島田市
**金谷町合併はドイツのポーランド侵攻を髣髴とさせる。
*[[静岡/遠江#御前崎市の噂|御前崎市]]
**旧浜岡町が原発によるイメージダウンを払拭するため旧御前崎町を飲み込み、まんまと「御前崎」市の名をゲットした。
*牧之原市は、変換に慣れてないパソコンだと「巻き野原氏」と誤変換する。
**私のPCは「'''牧の原氏'''」とキッチリ変換しました。
 
== [[愛知]] ==
*[[愛知/尾張|北名古屋市]]
**南セントレアは実現しなかったがこちらは成功。
**東大阪、西東京、北名古屋と来れば次は...。
**語感悪すぎ。「汚・ごやし」(爆)
*南セントレア市(未遂)
**合併協議会が住民投票を無視して決めようとし、合併自体が頓挫。
 
== [[岐阜]] ==
*[[岐阜/飛騨#下呂市の噂|下呂市]]
**何でこんな語感悪すぎな地名を継承するのか。悪い事は言わん、「湯之島」に戻せ。
**湯之島じゃわからない。下呂温泉の知名度は全国区、仕方なし。
*[[岐阜/飛騨#高山市の噂|高山市]]
**市の分際で香川県・大阪府より広い。東京都も伊豆小笠原を抜きにすれば負ける。
*[[岐阜#中濃地方の噂|関市]]
**美濃市を取り込めなかったために地図がV地に。
*[[岐阜/中濃#山県市の噂|山県(やまがた)市]]
**由緒ある郡名というが、既存の県庁所在地(山形県/市)と同音は紛らわしくて変。「美濃山県」にしる!
**リンクを貼ろうにも肝心の[[岐阜]]のページでは一言も紹介されていない。影が薄いのか?<br>影が薄いからバッティングしても無問題なのか?<br>その割にはニュースやのど自慢などで目にすることの多い地名のようにも思えるが・・・・
***と思ったら早速項目が出来ていました。有難うございます。で、向こうにもいささか自演気味のコメントを残して来ました。(某管理人、当時はヒラユーザー)
*[[岐阜/東濃|中津川市]]
**「君に編入合併されたい」という長野県山口村のラブコールを受け入れた決断は正しかったのだろうか。
*海津市
**当初「ひらなみ市('''平'''田+'''南'''濃+'''海'''津から)」となるはずがさすがに大バッシングでこうなった。
 
== [[三重]] ==
*[[三重/東紀#北牟婁郡の噂|北牟婁郡紀北町]]
**一郡一町は無理があるんでないかい?
**旧地域名を'''区'''にしてしまうのは明らかにやりすぎだ。
*[[三重/伊賀#伊賀市の噂|伊賀市]]
**間違いとは言わんけど、「上野」の市名が消えたのが残念だ。「伊賀上野市」にするとか「上野市」を継続するとかじゃ不満だったのか?
***上野市駅の意味が無い
 
== [[滋賀]] ==
*[[滋賀/甲賀#湖南市の噂|湖南市]]
**湖南違うやん!
*[[滋賀/湖東#安土町の噂|安土町]]の孤立
**というより「安土市」失敗の後、安土町が近江八幡市からのラブコールをはねつけた。
*[[東近江|東近江市]]
**八日市市に神崎郡、愛知郡、さらには蒲生郡までつまみ食い。まとまりなさすぎ。
**同じ愛知郡仲間だったはずの湖東・愛東が八日市と駈け落ちしてしまったため、愛知川と秦荘はしぶしぶ愛荘町に。
 
== [[大阪]] ==
*[[大阪/河内#東大阪市の噂|東大阪市]]
**西東京市と同じパターンであるが、こっちはすっかり定着している。
**やはり最初はこの市名も違和感が大きかったのだろうか?
**名前の意味が「大阪市の東隣」なのか「大阪府の東部」なのかいまいちはっきりしない。
**それなりの規模の街が寄り集まったんで無難な名前にしたんだよ
***布施市+河内市+枚岡市
**大阪の東という意味では、大東市も存在する。
 
== [[京都]] ==
*[[京都/山城#京田辺市の噂|京田辺市]]・[[京都/丹波#京丹波町の噂|京丹波町]]・[[京都/丹後#京丹後市の噂|京丹後市]]
**[[京都市]]以外京都と見てもらえない京都府の自治体の悲哀が・・・
*[[京都/丹波#南丹市の噂|南丹市]]
**地味に4府県に接しているとんでもない市。
 
== [[兵庫]] ==
*[[兵庫/但馬#新温泉町の噂|新温泉町]]
**もめてるから折衝案で「新」らしいが見直す気配は無い。
*[[兵庫/西播磨#たつの市の噂|たつの市]]
**そんなに吸収合併はイヤか!
 
== [[奈良]] ==
*[[奈良市]]・[[奈良/吉野#五條市の噂|五條市]]
**随分変な形になってしまった。
*[[奈良/中和・東和#葛城市の噂|葛城市]]
**高田や香芝、御所とかだって「葛城」なんだぜ?
 
==[[和歌山]]==
*みなべ町
**「なんぶ」と読まれたくないがために・・・
 
== [[島根]] ==
*[[島根/石見#邑智郡の噂|邑南町]]
**肝心の「邑智」は?
*邑智町・大和村・川本町で三郷町のはずが役場の位置でもめて川本がぬけて美郷町。
 
== [[鳥取]] ==
*[[鳥取/伯耆#湯梨浜町の噂|湯梨浜町]]
**無理やり作ったにしちゃ上手くまとまりすぎなんですが。
**漢字3文字で「訓読み+音読み+訓読み」である市町村名は、名古屋と津和野とここだけ?
**町民としては年賀状などを書くときに画数が多くなり少し嫌です。(旧東郷町地域在住者)
**新しい町の名前を素直に「羽合」にすればよかった。そうすれば旧羽合町以外の地区も観光客を増やすことができた。
 
== [[岡山]] ==
*美咲町
**合併した「中央町」「旭町」「柵原町」のなごりがまったく無し。
*備前市
**サユリストの聖地、「吉永町」が、備前市になってしまった。ま、吉永駅が残ってるからいいけど。
*加賀郡吉備中央町
**郡の境界をまたいだ合併のために新しい郡ができたわけだが、旧町名の加茂川町と賀陽町から1字ずつもらって「加賀」って、短絡的だ。市になる資格を得てから合併しても遅くはなかったはず。
 
== [[広島]] ==
*合併による自治体減少率1位。
** 結果、東広島と三次が隣り合うなどかなりムリが出てしまった。
*[[広島/備後#尾道市の噂|尾道市]]
**尾道市は向島、因島、生口島(瀬戸田)まで勢力拡大。おかげで四国から勢力を拡大した今治と海(多々羅大橋)を隔てて隣同士に
**「因島」の市名が消えたのはかなり惜しまれる。
* 北広島町は北海道のきたひろ(北広島市)と同名。
**今後人口が増えて、市になりたいと言い出したら、どうなることやら。
* 安芸太田町、安芸高田市…よそとごっちゃになるところに「安芸」がついた。
** ちなみに安芸郡があって安芸区もある。安芸区は元々安芸郡だったところ。
* 庄原・三次・福山・尾道・三原・呉・廿日市はやたら広くなった。
* その中で静観を決め込んだ竹原市・大竹市・府中町・海田町・熊野町・坂町。
** 安芸郡4町は広島市が好きくないし、それなりに儲かっているから。府中はボロ儲け。
** 大竹は岩国と合併したいとか何とか。
 
== [[山口]] ==
*[[山口/周防#周南市の噂|周南市]]
**普通に考えたら「徳山市」。「徳山」が消えたのは未だに納得できない。
**旧「南陽町」(後の「新南陽市」)はもともと徳山市から分離した自治体。
 
== [[香川]] ==
*[[香川/東讃#さぬき市の噂|さぬき市]]
**なぜひらがな?
*[[香川/東讃#東かがわ市の噂|東かがわ市]]
**だからなぜひらがな??
 
== [[愛媛]] ==
*合併不参加自治体はわずかに2つ。その2つ(松前町・松野町)も当初協議会に参加していたので合併しようとしなかった自治体はゼロ。
*[[愛媛/東予#四国中央市の噂|四国中央市]]
**そんな他の市の反感を買うような地名をつけなくても。
**ジコチュー
**「四国の中心で、愛を叫ぶw」
**エアーズロックがあるらしい(嘘)
*東温市
**この新市名は実態を反映してない。旧郡名の温泉郡の「温泉」は道後温泉を指しており、道後地区が松山市の一部になった時点で温泉郡は地名に温泉を名乗る資格がなくなったはずである。
 
== [[高知]] ==
*[[高知/西部#四万十市の噂|四万十市]]・[[高知/西部#四万十町の噂|四万十町]]
**紛らわしいんですけど。「土佐市」と「土佐町」もあるし。
== [[徳島]] ==
*[[徳島/南部#美波町の噂|美波町]]・[[徳島/南部#海陽町の噂|海陽町]]
**海しか自慢がないのか?
**旧日和佐町では、日和佐駅、道の駅日和佐、日和佐病院、日和佐高校、日和佐体育館…等々完全消滅した日和佐の地名が主な施設に使われている。このためよそから来た人や地元の人もみんな混乱している。
*徳島の主要都市近辺では全く合併の話がなかった。ここでも日本の流行から乗り遅れている。
 
== [[福岡]] ==
*みやこ町
**佐賀県みやき町と被ってる。
**さらにみやま市もできるぞ。
 
== [[佐賀]] ==
*唐津市
**人口減少率が過疎地域との合併で増えてしまった。
**人口密度が減少。
**玄海町を入れなかったため、中途半端な形に。
 
== [[長崎]] ==
*[[五島#新上五島町の噂|新上五島町]]
**どこが新?
**「新」ってのが気に入らないね。
**合併した町に「上五島町」があったから「新」らしい。
== [[大分]] ==
*合併でできた自治体は全て「市」。町と村は合わせてたったの4つに。
*[[大分/豊前#宇佐市の噂|宇佐市]]
**ひらがなで「うさ」、ローマ字で「USA」。JR電車(日豊本線)「USA行き」!
***アメリカ合衆国
**** それはU.S.A.。
*****国道10号線沿いに宇佐市に入った時「Welcome to USA」って書いてた。
**「宇佐」自体は由緒正しい地名。ただ単にローマ字表示がおもしろいだけで笑いの対象に…。ある意味可哀想な地名。
**でもこっちの方がオリジナル。
**福岡県の「カナダ」に対抗意識を燃やしている。
 
== [[熊本]] ==
*[[熊本/球磨|あさぎり町]]
**霧が有名なのか?
 
== [[宮崎]] ==
*[[宮崎市]]
**もともとから清武町をわしづかみにしたような形だったが、田野と高岡の両町を編入したら清武町を握り潰してやれと言わんばかりの形になってしまった。
 
== [[鹿児島]] ==
*[[鹿児島/中南薩#いちき串木野市|いちき串木野市]]
**くっつけただけでは長いよ。
**しかも前半ひらがなww(爆)
*[[鹿児島/大隅#志布志市|志布志市]]
**志布志市志布志町志布志
 
== [[沖縄]] ==
*[[沖縄/中頭#うるま市ぬ噂|うるま市]]
**うるまって何?
***沖縄言葉で「珊瑚の島」という意味らしい
== 関連項目 ==
*[[読めない地名]]
*[[勝手に市町村合併]]
 
[[Category:テーマ別|へいせいだいがっぺい]]
[[Category:ご当地の噂テーマ別|へいせいだいがっぺい]]
[[category:平成大合併の悲劇|*]]

2015年10月16日 (金) 10:30時点における版

都電荒川線の噂

7000形と満開のソメイヨシノ
  1. パスネットは使えないが、バス共通カードが使える。
    • Suicaも使えます。
      • PASMOも使えます。
        • つまるところバスと同じ扱いなので、バスチケットが付きます。
    • 実際、バスと鉄道を折衷したようなテイストの乗り物。ホームはあっても改札はないので駅というよりバス停のような感じ。
      • 実際に駅ではなく停留所だからね。
      • だから、降りようとする停留所が近づいたときに降車ブザーを押さないと、乗客がいない場合は通過してしまう。
        • 都電に限らずどこの路面電車でも同じだと思うが。
          • 今の都電は乗降がなくても一旦停止(かそれに近い徐行)をし、信号が変わるのを待って発車するはず。
      • 軌道内を自動車が走れる区間があるので、ブレーキ灯まである…
        • 東京では軌道内が自動車乗り入れ可になってる。ほんとはこれは例外的扱い(本来は右折などやむをえない場合を除いて乗り入れ不可)なので、東京で慣れてしまってほかの地域に行くと大変なことになる場合も。
          • 一回広島に行ってみようね。
            • 広島は軌道内で往生こいてるとパノラマカーもかくやの如き勢いで容赦なく電車がつっこんでくると聞いた事がありますが。
          • 乗り入れ可の場合でも電車の走行を妨げてはいけないので、電停や信号以外で停まることはなく、バスよりもスムーズ。
        • ブレーキ灯は2006年に発生した電車同士の衝突事故(下記参照)を受けて設置されたもの。
    • フリーパスは乗務員さんに直接見せます。
  2. 池袋乗り入れの構想がある。
    • 東京都ではなく豊島区(というか豊島区長)が熱心に計画を弄り回している。実現するかは???
  3. 元々は王子電気軌道という私鉄であり、後に東京都(当時は東京市)が買収した。
  4. 路面電車と言われるけど、実際に公道に線路があるのは尾久と王子の一部だけであとは全区間軌道専用の用地上を走る。
    • だから線路を引っ剥がされずにすんだ。
      • 宮ノ前付近の併用軌道は道路拡幅の上専用化された。今残っているのは飛鳥山~王子駅前間のみ。
        • 京阪京津線よりも併用軌道の区間が短い。だから路面電車とは言えない。
    • 昭和40年代後半「ニューヨークにもロンドンにも既に市電はない! これからは自動車と地下鉄の時代だ!」と、都電を引っぺがす→平成時代になって環境問題深刻化→路面電車はエネルギー効率もよく維持コストも地下鉄より安く世界各国で評価が高い→「何であんな事をしてしまったんだ……」
      • あと、交通局が当時経営難に陥ったからという理由もある。
        • 地下鉄建設するよりは都電運営し続けたほうがよかったのでは…
      • っつーても地下鉄で空いてる路線なんてないんだけどな。
        • ん? Nanboku Lineは?
          • 思ってるよりは混んでるよ。市ヶ谷~飯田橋辺りを中心に。
            • 三田線の8両化を阻む程度には空いているがな。どちらもよく使うが明らかに南北線の方が空いている。
      • 昭和40年代までは東半分は三ノ輪橋-王子-赤羽の路線だったが、王子-赤羽間は道路上だったので廃止された。
        • 都電全盛期の27系統(赤羽~王子~三ノ輪橋)と32系統(早稲田~荒川車庫前)を統合したのが荒川線。
        • そして当時の王子-赤羽間の経路の真下に、現在東京メトロ南北線が走っている。
          • 都バス王57系統も都電代替として設定以来走っているが、混雑するのはついでに付け加えられた王子-豊島五丁目団地間という有様。
    • 路面電車をなくして後悔したのは東京だけではない。
    • と、全国的に路面電車の良さが見直されてる中で市電を廃止し、一層の中心部の空洞化・郊外の過疎化が進んでしまった岐阜市・・・
      • でも路面電車より地下鉄のほうが環境にやさしいがな、なぜなら路面電車は惰性で走行する機会があまりないし、それに近郊線にも乗り入れられないからな日本の場合
        • 地下鉄は車両以外の設備で消費するエネルギー量がハンパ無い。ただ東京の地下鉄は全線消費エネルギーに見合う輸送実績があるが。それとこちらも参照の事。
          • あと広電の宮島線とかかつての名鉄岐阜市内線電車とか。
        • 地下鉄はエネルギー効率という点では路面電車より有利だが、駅間が延びたり乗り降りが大変だったりと利用者には必ずしも優しくない。実際、大江戸線の開業を機に都バスの路線網がかなりの規模で見直された(並行路線をほぼ全廃した)が、不評のためのちに一部の区間でバスが復活した。
      • これだけ車が普及してしまった今の社会に特別広い道路が無い場所に路面電車をひいておくのは結構キツい。経済成長のタイミングもあったことだし淘汰されたのは仕方ないことかと。定時で運行できるバスを考える方がコスト面でも柔軟性でも現実的じゃないかな。
        • 道路にバスが定時運行できる余裕があるなら路面電車でも同じ事。
    • 専用軌道区間を電車が走っていないときに見るとまるで普通鉄道のような趣。
  5. 保存鉄道のような意味合いを期待して乗りに行くと、一般客でフツーに混んでいるので戸惑う鉄ヲタ多数。
    • 日暮里・舎人ライナー出来て更に乗客が増えた気が‥‥
  6. 北千住延伸。
    • 三ノ輪から千住大橋―北千住。
      • さらに北千住-亀有-亀有警察署(現実で)ってのが「こち亀」にあった。
    • 東池袋四丁目-池袋駅前間の支線建設計画もある。
      • 豊島区営LRTか?
  7. 発車するときにベルが「カンカーン!」と2回なる(チンチン電車と呼ばれている由来)。
    • 「チンチン電車」のもともとの由来は車掌が運転士に発車を促す合図の電鈴の音。都電はその愛称にちなんでワンマン化の際にそれを再現する仕組みを搭載した(一度扉を開けたあと全ての扉が閉まると自動的にベルが2回鳴る)。
    • 首都圏在住の人は「チンチン電車」という言われると、主にこの路線を思い浮かべる。
      • まあ、関東は他に路面電車無いし(さいたま市宇都宮市がLRTの導入を検討してるけど)
        • 前橋市長も検討しているみたいですよ。
  8. 運賃は一律。
    • 都バスより安い!
  9. 王子駅の西の坂は、乗ってみて驚いた。あんな坂上るのかよ、と。
    • 他に長崎くらいしかあんな坂を上ってる路線はないかも。サスガは「坂の都」。
      • 長崎の市電にもあそこまで急な坂はなかった(谷の底をぬうように走っている)。鉄輪でよく滑らずに走れるものだ。
    • 昔都電が主要な交通機関だった頃は、都電が通れるように道幅を拡幅したり、都電が登れるように坂を緩くした場所があった。今でも道路の線形が不自然だったり、交通量の割に妙に幅が広かったりといった痕跡が。
    • たまにで良いから大塚~向原&千登世橋の切り通しも思い出してあげて‥‥
  10. 以前ブレーキ検査中の試運転電車に後ろから営業電車が激突して乗客が多数ケガという事故があった。ブレーキ試験は車庫でやればよかったのに。
    • 高速からの急ブレーキ性能試験だから車庫では無理。今でもやってる。
  11. 荒川車庫の隣には昔走っていた都電が2両保存されている。
    5501号保存車
    • 「都電おもいで広場」。展示車両の中は簡単な資料館になっていたり、隣は荒川車庫で電車の出入りが激しかったりで結構飽きない。しかも無料。鉄道が好きな人にはお勧め。
  12. 都営交通で唯一女性乗務員がいる。
    • 都営バスにもいるので嘘。
    • 2007年8月の時点で浅草線にもいた。
  13. 王子のホームの入口に駅員がいて、運賃は乗る前に駅員に払う。
    • ‥‥ときもあるw
  14. 早稲田電停とは遠く離れた所に同名の駅を作られたり、丸ノ内線には向原電停を無視されたり、副都心線の乗換駅には「鬼子母神前」の名前を無視された挙句「雑司ヶ谷」の名前を変えさせられる羽目になったりと、営団時代から東京メトロとは相性が悪い。
    • 車内に「副都心線の乗り換えは鬼子母神前です」と書いてあった。
    • そういえば都営地下鉄新宿線の急行も東京メトロとしか乗換えが出来ない駅は悉く通過してるな(新宿三丁目・九段下・小川町・住吉)。
  15. お年寄りや観光客が多いせいか、比較的乗務員さんは親切で朗らかな人が多い様な気がする。
    • とげ抜き地蔵の縁日(4が付く日)と休日が重なると、最寄り電停の庚申塚を挟む大塚駅前~王子駅前間はおばあちゃんで大混雑。
  16. 多くの踏切の警報音は小田急電鉄のものと同じ。
  17. とにかく踏み切りだらけ。
    • おかげで煩い。沿線の桜丘高校のOBだが学校の前にも踏切があって勉強の邪魔。それ以上に電車がすっ飛ばすから煩いけど。
  18. 沿線で白十字の広告をやたらと見かける。
  19. 軌間が都営新宿線京王線と同じ。新宿三丁目まで延伸して夢の相互乗り入れが実現…はしないな。

車両の噂

ファイル:7500.jpg
惜別 7500形
  1. 6152号「一球さん」は、京福電鉄のせいで廃車になった。
    • その後、荒川車庫に置くスペースと予算が無いとかで6152号は荒川遊園に貰われて行った
    • しかし2008年、同形式(6000形)の6086号が新たに荒川車庫へ里帰り。留置スペースと予算は何処から…
  2. 新型車落成!
    • 何形よ!?
  3. イスが少ない。前向きのイス、1人がけにする必要あんのか?しかもシルバーシートだから座れないし。
    • 昔みたいに全部長いイスに。
    • 常に「乗っているお年寄りの数>全座席数」なので、若い人はまず座れない…
      • 巣鴨に程近い庚申塚駅があるからね。
  4. 2000年ぐらいから車体に広告が貼られるようになったが、貼られているのはほとんどが旧型車両で新型には貼られていない。
    • 他の会社の広告車両と違って前と後ろだけ元の色を残してあって中途半端。
      • 都電は都営バスと同じ扱いなので。視覚障害者団体やバス事業者同士の取り決めで、路線バスは前面を事業者のカラーのままにする必要があったはず。
  5. 実は7000形と7500形は都内ではここでしか味わえないレトロな音を上げている。
    • ……ことはなかったりする。軌道線用の車両はVVVF化後も釣り掛け式か直角カルダンが主流なんで路面電車のある地区ならたいてい聞ける。
      • むしろ、軌道線車両の分際でWNドライブを使っていたりするのこそ、いまやここぐらいしかない。
      • 都内の軌道線はここ以外だとここぐらいだが、レトロな音は味わえない。軌道と言えるかは置いといて。
  6. アルナ車両が2015年2月ごろに、新型車両(14億円分)(両数不明)を受注。今度こそ7000形は追い出されてしまう。
    • と思いきややっぱり7000形は現役続行。もはや走る化s(ry

6000系

府中で見守られている
  1. 都電全盛期の主力車両。かつては都区内全ての地域で見かけることができた
  2. 荒川線内でも2000年まで6152号(通称:一球さん)が現役で走っていた
  3. 現在は6086号が何処からか戻ってきて荒川車庫内で保存(?)されている
    • これは故・岸由一郎氏の尽力によるものが大きい
    • 貴重な旧都交通局塗装の車両
  4. 府中市の6191号も岸氏の手によって徹底的な修復が行われていた。何かの縁であろうか
    • 外観だけに留まらず、機能面でも修理を行っている。……まさか、動態保存する気?
  5. 実は地下鉄の同じ系列を名乗っていた車両よりも後まで在籍していた。
  6. かつてプラレールで販売されていた「ちんちんでんしゃ」のモデルはこの電車。車輪の色は赤で、ベル&動力と電池を分離するため、敢えて2両で販売していた。
    • これを機に、江ノ電登山電車も期間限定で、これの塗装変更品を販売していた。
      • こちらも当然チンチンと鈴が鳴るが、車輪は黄色かった。
  7. 大塚では黄色+青帯のワンマン色に変更の上、格子の中で保存されている。
    • 近所のたばこ店に頼まないと開けてくれないらしい。
  8. 飛鳥山公園の保存車は気軽に乗ることができる。
  9. Always 三丁目の夕日にも、模型で登場していた。
    • 金太郎塗装も黄色+赤帯も両方出ていた。

7000形

初代ワンマン復刻塗装
  1. 6000系と同様、都電全盛期の主力車両
  2. 初期型と後期型では、顔が全く違う
    • のではなく、ワンマンかに際して新しい車体に載せ替えたためにこうなった。
      • 更新直後は、黄色+青帯(ワンマン車の色)だった。
        • 2005年度にその塗装に復元された車両が1両登場した。7022号車。
        • それどころか6000形に準じた黄色+赤帯(ツーマンの色)の塗装も登場した。なぜか黄色の部分が西武より明るいレモン色。ワンマンで赤帯をつけるのは違和感を感じる。
  3. 都電廃止の段階でこの7000形も当初の製造両数の過半数は廃車されたが、6000形や7500形と比べると保存車両は少ない印象がある。
  4. 都電最後の釣り掛け駆動車。
  5. 『女子かしまし物語』(モーニング娘。)のPV撮影に使用された。
  6. NHK教育(Eテレ)天才てれびくんワイドにあったミュージックてれびくん(MTK)のコーナーでやっていた「地図」のPV撮影にも使われた。
  7. 8500形導入後、一部が豊橋鉄道市内線に流された。
    • 前扉が折り戸に改造されたが、それ以外は都電時代の面影が残っている(未更新時代の外観)。
      • 東海唯一の正真正銘の「チンチン電車」。
    • 更に函館市電でも走っている。函館市電では、都心で廃線になった車両を旧車体のまま譲渡してワンマン化させて走り続けている。

7500形

  1. 7500形淘汰決定。ああなぜ都は7000形を選んだんだ。7500のほうがいいのに。
    • 推測に過ぎないけど「7000形は車体更新時に台枠ごと新造、7500形の台枠は古いまま」だったとか…?でも7000形も'90年代に何両か廃車されてるんだよな・・・・。
      • 叡電みたいにカルダン駆動化すれば長生きしていたかも。
        • 京王5000系から台車等を流用も一つの手だったかな(軌間が同じであるから)。
  2. 荒川線以外で使われた最後の新造車両
  3. 初期型、ワンマン改造型、車体更新型の三種類が存在した
    • 初期型と車体更新型は、もはや別の車両
  4. 上野公園(動物園)と根津の境界の辺りに保存車がある。方向幕は「池之端児童遊園」。
    • 更新車体の保存車は↑が唯一だが、車体更新前のものであれば荒川車庫前の「都電おもいで広場」や小金井市の「江戸東京たてもの園」をはじめとして都内数箇所に保存されている。
      • 江戸東京たてもの園の保存車両は、紐を引っ張るとベルが「チン」と鳴るようにしてあるため、子供に遊ばれ、そのうち同じ小金井公園内の蒸気機関車+客車みたいな無残な姿になりそうな。東側運転台のは、既にもげそうな感じ。
  5. 7000形もそうだが、旧車体・新車体とも30年持っていない。路面電車としては異常なまでの車両寿命の短さである。

8500形

  1. 上記の形式を置き換えるために製造された
    • だが、財政難により頓挫
  2. 都電としては28年ぶりの新型車両であった
  3. この電車から中扉ブザーが森尾高音ブザーからホロホロブザーに変更された。
  4. 前扉は片開きのままであるが、中扉は本形式より両開きに。
    • ドアの窓が丸いという点が仙台市交南北線の車両に似ている。
    • 前扉も片開きであることにも関わらず、両開きに合わせて小さい楕円窓が二つ並んでいる。
  5. 前面の窓が釣り掛け時代より大きくなった。
  6. 都電最後の巻取式方向幕車両でもあった。
    • 「ワンマン入口」の表記もこの形式が最後。

9000形

荒川車庫にて
  1. 旧東京市電をモチーフにした車両
    • 通称、レトロ車両
      • プレスリリースでは、トロリーポールや網の救助機が描かれていたが、実用性の高いシングルアームパンタグラフとスカートに計画変更。
      • 内装も木目調で照明は電球色で、手すりが真鍮製などかなり凝った作りである。
        • 地味にLED表示機の下に液晶テレビを備えるが、お花見トレインみたいなイベント時以外は蓋が被せてあり、使っていない。
    • シンボルマークも銀杏ではなく、東京都の都章である
    • ただし性能は最新型で、VVVFインバータ制御を搭載する。
  2. 2両のみ存在
    • 9001:赤
    • 9002:青
      • こないだ青いの乗ったケド、CPが殆ど鳴り止まないのには閉口。
  3. 貸し切りに使うとしたらこの車両が最適。
  4. 新造費が今までの車両の中で最も高い。
    • 一両約2億円。8800が一両1億4000万なのでかなりの奮発ぶり。

8800形

ファイル:TDA8801F.png
町屋二丁目駅
  1. 2009年に登場した車両
  2. デザインを一新し、車体色もピンクと白になった
    • ピンクのほか、紫や黄色など車両ごとに様々な色が登場した。
  3. これをもって、今度こそ旧形式を全て置き換える予定
    • と思ったら7000形の現役続行が決定。良かったのかどうなのか
    • 代わりに7500形が生贄になった
  4. 性能は9000形とほぼ同じ。

  • 三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ケ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷 - 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田

東京都交通局

地下鉄:浅草線三田線新宿線大江戸線
荒川線 日暮里・舎人ライナー 上野懸垂線
都営バス営業所別江戸川営業所|臨海支所|北営業所|杉並支所