ページ「東日本旅客鉄道/信越地区」と「東日本旅客鉄道/千葉支社」の間の差分

< 東日本旅客鉄道(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>たかはま
 
1行目: 1行目:
==信越地区の噂==
==JR東日本千葉支社の噂==
#えちごツーデーパスSP、信州ワンデーパスのエリアがなかなか曲者。
# 千葉県内のJR線はほとんどが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]千葉支社の管轄。それなのに常磐線の千葉県内([[松戸]]地区)だけ何故か東京支社の管轄となっている。千葉支社の管轄にすればいいのに・・・。
#*「信州」の購入可能駅がさらに曲者。(エリア内のみどりの窓口設置駅で購入可能で、エリアに飯山線・小海線全線が含まれているために長野県外の4駅でも買えてしまう)
#* 千葉支社は旧国鉄・労働組合のひとつ、「動労千葉」の巣窟。だから未だにストをやるし、すぐに電車が止まる。おまけに千葉・蘇我をすぎると普通電車がボロい(113系の)まま。
#*2015年の北陸新幹線延伸開業による一部移管でえちごツーデーパスに関してはえちごトキめき鉄道が加わったために120円値上げされた。
#* ↑特急電車は新しくなりました。
#**しかし旧北陸本線区間が新たに加わったので、この切符で新幹線(運賃のみ有効)を除いて新潟県内で行けない路線は大糸線だけになった。
#*高校の生徒手帳に台風とかと同じでストライキで鉄道運休時の対応が載っているぐらいだから、もう数少ないストライキの文化財、社会の教材みたいな希少価値だよな
#**横浜の生徒手帳にも載っていますがなにか。
#**しかし常磐快速線を止めると千葉県民が茨城県民に中電から締め出される為、総武線系だけに影響が出るよう細心の注意を払っている。
#* 恐らく、直流と交流の境になっている「取手」で管轄を分けたかったんだと思う。交流区間は水戸支社にするとして、「上野」までの直流区間の全てを千葉支社にするのもどうかと思うので、東京支社にしたんではないだろうか。
#*千葉支社には他県が先にある場所を任せるわけに行かないからです。勤労千葉があるので止まっても盲腸で影響がその先に及ばない部分のみが千葉支社です。
#*JRになる前の国鉄時代から分かれていて、鉄道管理局がそのまま支社になっただけ。東京支社など一部管理局境と違うけど…
#高校生の乗車マナーの悪さでワイドショーに取り上げられた路線がある。
#*成田線(我孫子~成田)だった気がする。
#*俺が見た時は内房線だった。
#*何年か前のTBS「ニュースの森」で全国に晒された。ちなみに成田線の成田→下総松崎 間。
#*新型車両だったから4年前かと。
#*所詮は役立たずのマスゴミなので、真に受けすぎないように。騒がしいのはホンの一部の学生。
#房総半島を走る普通列車は旧型の113系のみで、地元民から「電車の墓場」「ボロ電車の天国」と揶揄されている。
#*183系が引退するまでは、墓場・天国を通り越して鉄道ファンからは国鉄型車両の聖地とされていた。
#*ほぼ同型の交直流車である403系・415系が主力の常磐線中電を間接的にバカにしている。
#**しかし、常磐線は間もなく新型の531系ばかりになるため、結局一番ボロなのは房総半島の電車。
#**千葉に113系に変わって211系が投入されるとの事。これまた東海道線等からのおさがり。
#***211系は東海道線からではなく宇都宮・高崎線からの転属。211系はスカ色ではなく房総特急と同じカラーになった。
#***鶴見線カラー(205系)にそっくり。
#房総半島を走る特急は途中で普通になるものがある。
#*普通列車として走る区間では通学の高校生も乗ってくるので、車内販売のお菓子がよく売れるらしい。


==主な路線==
== 総武本線 ==
*[[信越本線]](篠ノ井~長野、直江津~新潟間)
[[総武本線]]を参照。
*[[大糸線]](松本~南小谷間)


==篠ノ井線の噂==
== 京葉線 ==
[[画像:篠ノ井線 車窓.jpg|thumb|240px|善光寺平を見下ろす]]
# 地元民は強風の日は乗るのを避ける。
[[画像:383-A201-00.jpg|frame|冠着駅を通過する[[東海旅客鉄道/車両#383系|383系]]特急「しなの」]]
#* 架線にビニールが引っかかるなど不通になることが多いため。
#正式には塩尻~篠ノ井だが実質は松本~長野。
#*ディズニーで配っているアルミ風船を東京駅地下ホームで放してしまって架線がショートし不通となる事もしばしば。
#*各停は長野~甲府、特急は長野~名古屋(~大阪)がメイン。
#西船橋駅の朝の東京行きは恐ろしいほど混雑している。しかし舞浜でどっと降りる。
#*それなら路線名を中央線に改名すればいいのに・・・
#*舞浜から遊び疲れ下りに乗り、やっと西船橋に着いたと思いきや東船橋に来てしまいがっかり
#**“中央北線”ですな。
#**南船橋では・・・?
#*塩尻〜松本間は篠ノ井線というより、[[東日本旅客鉄道|東]][[東海旅客鉄道|西]][[中央本線|中央線]]の合流区間っぽい。
#*30分も待つのがめんどくさいので2階にある本屋で一息
#スイッチバック天国。
#* 春休みになるとディズニーランド目当ての小学生が大量に出現する。
#東西の中央線が乗りれて来ている。
#** しかもとてつもなく騒がしい。電車が揺れるだけで大騒ぎ・・・
#*ただ東の「あずさ」は松本止まり。松本より先に行く電車は大糸線に入っていく。
#新浦安・幕張ベイタウンは千葉県の新しい高級住宅街。(チバリーヒルズは除く)
#県内二大都市を結ぶ看板列車が[[東海旅客鉄道|JR東海]]の車両。
#東京駅のクソ長い通路のお陰で、知名度は全国区。おそらく山手線の次に有名では。
#*往復割引切符まである。
#*[[TDR]]のおかげで有名ではあるが、通路は関係ねえだろ…
#**[[長野自動車道]]開通で登場した長野-松本間の高速バスに対抗して投入。特急券を買えばしなのにも乗れる。
#*千葉県民以外は[[TDR]]へ行くためだけの路線だと思っている。そのため<s>ガキ</s>お子様が車内を駆け回っていても親は注意しない。
#**特急券の回数券を併用すれば通常のほぼ半額で往復できる。
#2005年秋にはTDRへ行く客・東京モーターショーへ行く客・日本シリーズを見に行く[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]・[[阪神タイガース|阪神]]のファンが入り混じって大変な事になった。
#***しなのの指定を取っていると、この券を使っている先客が席を占拠していることがあり、戸惑う(空いた指定席にも乗れるらしい)。もちろん言えばすぐにどいてくれるけど。
#武蔵野快速の市川塩浜停車は無駄だと思う。
#*JR東日本管内を走る唯一の'''エル特急'''。
#京浜東北線のE233系投入で209系の一部が京葉線に転属するらしい。
#*篠ノ井線はJR東日本よりJR東海のイメージが強いのはしなのとみすずが東海車だからだ。
#京葉線と[[京王電鉄|京王線]]、紛らわしいですな
#*そういえばラインカラーがオレンジなのは東海を意識してるんだろうか。
#[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線 |JR琵琶湖線・京都線・神戸線]]で消滅したスカイブルーの201系が堂々と走っている。
#**[[中央快速線|中央本線の東端]]とは特に関係ないだろうなあ…
#*まだ生きてるって~もうすぐなくなるけど。
#一時期中央東線に編入された事があったが[[名古屋駅|名古屋]]から中央西線が伸びて再び独立した路線になった。
#篠ノ井まで複線化したほうが良いのでは…
#*姨捨駅で特急通過待ちしたと思ったら、次は待避線で行き違い待ち、なんてのがよくあるから……気持ちはわかる。
#*昔、特急と急行2本連続通過待ちで、23分停車食らったことがある。当時はトイレ垂れ流し式で停車中は使えなかったから、ひたすら我慢したっけ。
#姨捨をスルーするよう冠着トンネルを掘り直す計画があったが、様々な怪奇現象や祟りが頻発して取りやめになった。
#明科~西条間には旧経路が存在したことを知っているだろうか?潮沢信号所という信号所もあったそうだが・・・行き方は明科駅から陸橋渡って線路沿いで北上し、篠ノ井線の明科側最初のトンネルの下で現在の線路の下をくぐるそこを道なりに進むと・・・。
#*架線らしきものが見えてくる。さらに奥へ進むとトンネルまである。西条まで続いている。
#*旧線のトンネルとトンネルの間には滝がある。電車からも一瞬だけ見えた。
#上で述べられたように当路線には廃線か旧線というものがあったらしい。
#*高校のとき新線への切り替えを経験しました。昨日までとは違う方向に動き出したので驚いた覚えがある。
#*新線に切り替わった後、旧線に行ってみようという人もいたが、「トンネルにコウモリが棲みついていて、噛まれると病気になる」という噂があり、実行した者はいない、はず。
#*廃線跡は、レールや枕木がほとんど撤去されて所々車道か歩道に転用されている。ちなみにトンネルは廃止後しばらく経って封鎖されたが2009年現在、旧漆久保トンネルが住民の要望で数十年ぶりに開通した、他は未だに封鎖中であり封鎖中のトンネルは衝撃波(撃てる方のみ)かナパーム弾などの兵器所持をオススメする。(ウィキトラベルで廃線敷を100倍楽しむ方法を教えてくれた某ユーザー談)
#*トンネルも橋も含めた殆どの区間で複線断面が確保されているのに、単線でやり繰りする新線。勿体無い。
#日本三大車窓の一つがこの路線にある。
#*特急「しなの」に乗ると、車掌が事前に案内放送をしてくれる。
#トンネルが多い気がする。
#篠ノ井~長野間も今や実質この路線。


;駅
;駅
*([[中央本線]]) - [[長野の駅#塩尻駅の噂|塩尻]] - 広丘 - 村井 - 平田 - 南松本 - [[松本駅|松本]] - 田沢 - 明科 - 西条 - 坂北 - 聖高原  - 冠着 - [[長野の駅#姨捨駅の噂|姨捨]] - 稲荷山 - [[長野の駅#篠ノ井駅の噂|篠ノ井]] - ([[信越本線]])
'''''東京''''' - '''''八丁堀''''' - 越中島 - 潮見 - '''''新木場''''' - ''(葛西臨海公園)'' - '''舞浜''' - '''新浦安''' - ''市川塩浜'' - 二俣新町- '''南船橋''' - 新習志野 - '''海浜幕張''' - '''検見川浜''' - '''稲毛海岸''' - '''千葉みなと''' - '''''蘇我'''''


==小海線の噂==
*太斜字は通勤快速停車駅
[[画像:JRE200_kiha_Series_Alouette.jpg|thumb|180px|“ハイブリッド車両”キハE200形「こうみ」<br>野辺山駅にて]]
*太字は京葉快速停車駅
[[画像:Sakudaira.jpg|thumb|180px|新幹線駅を見下ろす在来線駅]]
*斜字は武蔵野快速停車駅(()は休日のみ)
[[画像:Saiko eki.jpg|thumb|180px|みなさ~ん、最高ですか~?]]
#2007年夏に世界初のハイブリッド車両キハE200形を投入予定。
#*あれはマジッヤベェ~電車だよ。
#*電車ですが何か?(モーターで動かしているから、事実上、発電車。電車とも連結しようと思えば連結できるはず・・・。〔例:[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]〕)
#**モーターで動かしていても、エンジン積んでいる時点で電車にはならない(電気式気動車)。あと、JR北海道が連結してるのは別の理由。
#**電車なら架線が必要だろ。充電した電気だけで動いてたらすげえわ。
#**列車番号はDですね。
#地上を走る新幹線を高架で越えるのは[[長野の駅#佐久平駅の噂|ここ]]くらい…だと思う。
#*駅ならそうだけど、線路だけなら[[静岡の鉄道#静岡鉄道|ココ]]がやってる。
#*単線のローカル線だからこそ、か。利用者の多い幹線じゃ穴掘った方がいいかも。
#小海線のおかげで、[[北陸新幹線#長野新幹線の噂|長野新幹線]]開業後も小諸駅が辛うじてJR駅として残った。
#日本鉄道最高標高地点と日本鉄道最高標高駅(野辺山駅)がある。
#*かつて日本一つながりにより[[総武本線|総武線]]馬喰町と仲が良かったが、[[京葉線]][[東京駅|東京]]に抜かれたため絶交。
#*てか、高いところにある駅9位までを小海線で独占してる。
#**中央線富士見駅はもっと順位上でなかったか?
#***10位。但し、JRの特急列車が停まる駅としてなら標高日本一。[[wikipedia:ja:富士見駅|富士見駅]]
#*1986年夏の約2ヶ月間だけ、旧国鉄によって、日本鉄道最高標高地点の近くに[[wikipedia:ja:フォトデッキ駅|フォトデッキ駅]]という臨時駅が設けられたらしい。
#最近、小海線は新型車を売りにしているのは気のせいか?
#夏の間だけ編成が長くなる。普段は1~2両。
#*小諸側では3両編成が当たり前。
#*3.11の地震後の間引き運転ではじめての全線直通1両編成運転開始。
#ヤスデの大発生が原因で走れなくなったことがある。
#*轢いたヤスデの油で滑って動けなくなる。
#*大発生は8年周期らしい。2004年はあまり被害を聞かなかったが、次(2012年)はどうだろう。
#高原列車のイメージがあるが、小諸側半分は駅がやたらに多い平凡なローカル線。
#*そのせいか、ハイブリッド車両の運用は小諸側を重視したダイヤになっている。
#*小諸〜中込間の利用が結構多いからね(主に高校生)
#**岩村田が一番高校生の乗り降りが多いかもしれない。彼らはよく駆け込み乗車するし、乗務員もこの駅では安全確保のため、停車時間に若干余裕を持たせているような気がする。
#ぶりっとちゃんがカワイイ。こうみくんはユルい。やっピーくんは・・・?
#*ネーミングが逆ならよかったと思う。こうみちゃんとブリットくん、なら違和感なかった。<s>そもそも彼奴の方こそキハE200だろうがと。</s>
#野辺山線のほうがお似合いのような・・・
#1時間半に1本の路線。(小海~小淵沢)
#またの名を「八ヶ岳高原線」。これを略して「八高線」と書いてはいけない。
#駅は南端が小淵沢、北端が小諸、中間が小海と、すべて「小」が付く。
#*ライバルは[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]?(大宮~大船。大井町、大森もある)
#*白新線もライバル?(新潟~新発田。途中に新崎も)
#無人駅が多く、新幹線や在来線に乗り継ぎたい人は、小諸行の場合、最悪だと佐久平のみどりの窓口で精算する必要がある。
#国鉄時代、リア充の為の列車を走らせたことがある。
#*キハ52 122・123の[[wikipedia:ja:小海線#過去に運行されたイベント列車|「ときめきの恋列車」]]のことか。1991年頃まで走っていた。


;主な駅
== 武蔵野線 ==
*[[山梨の駅#小淵沢駅の噂|小淵沢]] - 清里 - 野辺山 - 小海 - 八千穂 - 中込 - [[長野の駅#佐久平駅の噂|佐久平]] - [[長野の駅#小諸駅の噂|小諸]]
[[武蔵野線]]を参照。


==飯山線の噂==
== 外房線 ==
[[画像:Iiyama-kiha110.jpg|thumb|240px|嗚呼、不便。]]
#外房線勝浦駅では鳩が電車に乗ってくる。次の駅に着くとちゃんと反対方向の電車に乗って帰ってくる。
#新潟県内も全て長野支社。しかし、新潟県民は沿線でない限り、そんな路線が走っていることすら知らない。
#*このため、外房線電車の床は吸殻に加え鳩フンで汚れまくっている。
#*新潟支社作成の路線図では越後川口からバッサリと切られていることも。
#行川アイランド駅周辺は悲しい
#**というか、新潟支社はつい最近まで路線図そのものすら作成していなかった。現在車内に掲出されている路線図には飯山線は載っているものの、西日本管轄下の直江津以西はバッサリ切られている。
[[千葉駅|千葉]]-本千葉-蘇我-鎌取-誉田-土気-大網-永田-本納-新茂原-茂原-八積-上総一ノ宮-東浪見-太東-長者町-三門-大原-浪花-御宿-勝浦-鵜原-上総興津-行川アイランド-安房小湊-安房天津-安房鴨川
#*2010年4月、新潟県内については新潟支社に管轄移管決定。
#戸狩野沢温泉を境に本数が少なくなる。
#*ついでに編成も短くなる。
#1990年代までは、スキー客で乗り切れない列車もあったのだがなあ。遠い目。
#合理化で交換駅が減り、それに加えて本数も減ったので、どんどん利用しにくい路線に成り下がっている。しかも国道117号経由で長岡駅~小千谷~十日町間を結ぶ越後交通の路線バスも2008年10月から減便。終日1時間間隔だったのが、時間帯によっては2時間開くようになってしまった。どんどん不便になっていく…
#長野~十日町~長岡間の「野沢」、新潟~十日町間の「うおの」、さらにスキーシーズンの「戸狩」など、かつては急行も結構乗り入れていたものの、今やそんな事も忘却の彼方。
#十日町では、基本的にほくほく線との乗継ぎが重視されたダイヤが組まれている…とはいうものの本数そのものが少ないので、そんなに意味が無い。
#津南駅の2階には温泉がある。
#(長野~)豊野~飯山は経営分離されないの?
#*花輪線が直通運転をしていることは忘れられているらしい。
#**長野~豊野間を経営分離することで並行在来線でなくなっている。もしもその区間を分離しないと、北陸新幹線の長野~飯山間を乗車すると、この区間だけ実キロでなく信越・飯山線経由の営業キロ・運賃計算キロを適用することになる。よって花輪線と運行形態は似ているが、並行在来線になりえたとの違いはある。
#キハ110が来るまでは特殊な塗装だった。マイナーだけど知ってる人には好評だった。
#沿線は千曲川~信濃川。本数は少ないが川を眺めるのには良い路線かも。
#信濃川発電所の件でJRが地元に逆らえないらしい。廃線の心配はなさそう。
#長岡駅直通の列車も登場した。
#新幹線が市街地に面した飯山駅に乗り入れたため、最大顧客の長野~飯山間の需要を新幹線に吸い取られる危険性が出てきた。
#*本数は双方どっこいどっこい、新幹線は800円程余計にかかるが、所要時間がこっちは1時間以上かかる場合もあるのに新幹線は'''11分'''。
#*あまり流出が酷いと、豊野~飯山~戸狩野沢温泉間も数年後は森宮野原辺りと変わらない運転本数に減らされてそう...


;主な駅
==内房線==
*([[しなの鉄道]]北しなの線←)豊野 - 替佐 - 飯山 - 戸狩野沢温泉 - 森宮野原 - 津南 - 十日町 - [[新潟の駅#越後川口駅の噂|越後川口]](→[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]])
[[画像:E257 Sazanami.jpg|frame|内房線・E257系特急さざなみ<br>木更津駅にて]][[画像:JRE111Series.jpg|frame|まだまだがんばる内房線の111系<br>木更津駅にて]]
 
#千葉~君津駅を運行する内房線快速電車(総武快速線乗入)の通過駅は3駅(本千葉、浜野、岩根)しかないので、「快速」としてのメリットは殆ど無い。
==白新線の噂==
#*さらに2007年12月のダイヤ改正からは上記"浜野"にも快速の停車が決定。(千葉市発表)
#名前こそ白新線だが、始発は白山駅ではなく新潟駅。ちなみに'''新'''は新潟駅ではなく新発田駅。
#君津~館山で特急「さざなみ」が全く停まらないのは竹岡と那古船形だけ(一部区間が各駅停車になるもの除く)。
#*もし当初から新潟駅~新発田駅の計画だったら、バイパスのように「新新線」になったかもしれない。
#**「新新線」では語呂が悪いので「白新線」になったとも考えられる。
#*新潟駅高架化が完了すれば、始発が白山駅の電車もできる。
#*元々越後線の延長として計画されていた。
#首都圏以外では仙石線と並んで全線でSuicaが使える珍しい路線。
#*弥彦線も全線で使える。
#*意外なことに、[[鹿児島本線]]もそうだったりする。([[肥薩おれんじ鉄道]]は除く)
#羽越本線と間違えられる。
#*特急のいなほ号は、新潟から白新線を経てから羽越本線へと進み、鶴岡や酒田や秋田へと運行する。
#**特急いなほ号は、昔は豊栄を飛ばしていて新潟の次は新発田だったころがあった。また、急行の庄内号というぼろいディーゼルカーも特急いなほ号と同一の経路(新潟→酒田)を走行していた。
#***昔と言ったら、いなほは、新津から新潟に行かず羽越線を走ったので、白新線は走らなかった。
#****昔と言ったら、いはほは、上野直通で便利だったんだが…
#**いなほは新潟~新発田の区間利用者が思いのほか多い。自由席料金500円、新幹線とのセット割引も理由だろうが、やはり各駅の本数が少ないのが最大の原因。
#*羽越本線と白新線の関係は、室蘭本線と千歳線の関係によく似ている。どう考えてもこっちが本線的風情。
#**総武本線と成田線(佐倉〜成田間)も。
#新潟~豊栄は20分に1本。豊栄~新発田間は日中は1時間に1本程度。
#*新新バイパスで紫竹山~新発田は25~30分(渋滞なければ)くらい。一方白新線の各駅だと40分くらい。遅い…。
#*昼間に比べて朝の普通の本数が少ないような…特に新崎~豊栄間あたり。
#複線区間は新潟~新崎である。
#*新崎までくると車窓は田んぼだらけの長閑な景色となる。
#早通駅という、ダイヤ通りに正確に運転する運転手にとってある意味有害な駅がある。
#駅間距離がぴたりと整数になることが多い。


;駅
;駅
*([[#越後線の噂|越後線]]←)[[新潟駅|新潟]](→[[信越本線]]) - [[新潟市の駅#東新潟駅の噂|東新潟]] - [[新潟市の駅#大形駅の噂|大形]] - [[新潟市の駅#新崎駅の噂|新崎]] - [[新潟市の駅#早通駅の噂|早通]] - [[新潟市の駅#豊栄駅の噂|豊栄]] - [[新潟市の駅#黒山駅の噂|黒山]] - 佐々木 - [[新潟の駅#西新発田駅の噂|西新発田]] - [[新潟の駅#新発田駅の噂|新発田]](→[[羽越本線]] 村上・酒田方面)
[[千葉駅|千葉]]-本千葉-蘇我-浜野-八幡宿-五井-姉ヶ崎-長浦-袖ヶ浦-巖根-[[木更津]]-君津-青堀-大貫-佐貫町-上総湊-竹岡-浜金谷-保田-安房勝山-岩井-富浦-那古船形-館山-九重-千倉-千歳-南三原-和田浦-江見-太海-安房鴨川
 
==弥彦線の噂==
[[画像:Yahiko-115.jpg|thumb|240px|なんで弥彦線だけ色違うの?]]
#現在は片方のみだが、昔は両端に接続路線が無かった。しかも弥彦方面が上り。
#*旧下田村にも路線が延びていたが、不便な場所にあったため覚えている人は少ない。
#**今では廃線跡を見つけるのは困難。
#*元々弥彦神社の参詣鉄道として開通したので、弥彦方面が上りになっている。
#*その称号?が1985年4月1日に[[九州旅客鉄道/路線別#香椎線の噂|香椎線]]へ移動したのは鉄の人には有名な話。
#2008.3.15よりSuicaが使える。
#*但し、自動改札機があるのは接続駅の吉田と東三条のみ。他の駅は全て簡易改札機しかない。新幹線と接続する燕三条駅ですら簡易機を使用している。
#たまに越後線と直通する。
#*そんなときは黄色い115系が越後線を走る。
#東三条~燕三条が高架化されている。[[画像:弥彦線高架.jpg|thumb|単線の高架路線はさながらほくほく線。]]
#*新潟周辺では珍しい光景。
#*国道8号とそのあとに続く信濃川を渡るため高架になっている。
#最高速度は85km/h。(吉田~西燕)
#*財政難の国鉄末期に直接吊架式で電化されたため。
#*同時期に電化されたJR和歌山線の五条~和歌山間も同じ方式。
#東三条~北三条は60km/hしかでない。
#あの黄色い電車は古すぎる。早く新型車両にしてくれ。ってか新潟の電車ってすべて古いよな。
#*吉田駅で越後線の115系から弥彦線の115系に乗り換えた。   …弥彦線のうるさすぎるぞ?
#**エアコンは付いているが扇風機も残っている。
#*乗りつぶしの為に始発に乗ろうとしたら'''「車両故障のため運休します」'''とか言われた。お陰で予定が崩れ去った…
#*黄色い電車は確か全部昭和40年代の製造(非ユニット窓のやつ)だった記憶が。
#*2014年からやっと新車のE129系が導入されることになった。
#*でも実態は新潟県3セグにならなかったE127系の路線に。
#弥彦温泉の地盤沈下とともに、観光駅長も沈んでいった。
#*昔はちょっとした県央地域のミスコン的存在だったが、経費削減のため、現在は村の職員や旅館の女将さんが片手間に職務遂行中。
#「トイレはありません」。
#黄色の車両がメインだが、緑や青の車両も入ってくるのでカラフル。


;駅
== 東金線 ==
*弥彦 - 矢作 - [[新潟の駅#吉田駅の噂|吉田]](→[[#越後線の噂|越後線]]) - 西燕 - 燕 - [[燕三条駅|燕三条]] - [[新潟の駅#北三条駅の噂|北三条]] - [[新潟の駅#東三条駅の噂|東三条]]
*成東-求名-東金-福俵-大網
#大網駅での外房線上りとの接続が悪すぎ。
#*以前は上り到着1分前に発車する電車があった。しかもそれを逃すと1時間以上待たされた。1分ぐらい待ってくれよ・・・
#**1分前発車は千葉支社ダイヤの基本だからしょうがない。
#全線単線。
#大網駅、東金駅、成東駅以外は無人。
#つい最近まで一日1本だけ東京に直通する列車が走っていた。京葉線を経由するので遠回りだが。


==越後線の噂==
==成田線(佐倉~佐原~銚子、成田~成田空港)・鹿島線==
[[画像:Echigo-115.jpg|thumb|240px|何ですかこの本数の差は]]
'''鹿島線の噂'''
#新潟大学前駅が全然前じゃない。
#本来は水戸まで繋げるはずだった。
#*JR東では唯一の国立大学駅名なのに。
#終点の駅が通常貨物駅なので鹿島神宮駅で折り返し。
#*新大の五十嵐キャンパスは、新大前と内野のちょうど中間あたりにある。直線距離上は、実はどちらからもほとんど同じくらい。
#*水戸へ行くには[[茨城の鉄道#鹿島臨海鉄道|大洗鹿島線]]への乗換えを強いられる。
#**新潟駅に行くなら新潟大学前でも内野でも料金は同じだが、長岡となると内野の方が160円安い。見事な距離計算のカラクリが見られる。
#中越沖地震で壊滅状態。
#*だいぶ復旧いたしました。
#*実害があったのは寺泊以南のみ。以北は特に被害なし。
#吉田を境に北と南で本数が大違い。
#*新潟市民の足である北部を4時間空く南部に吸い上げられ、地方交通線扱い。
#**よく考えたら、幹線とか地方交通線とか決めた頃にはまだ非電化ローカル線だったからかも。
#*新潟〜吉田間の途中駅は北吉田以外、すべて新潟市。
#**赤塚を過ぎた辺りから田んぼが目立つようになる。さすが田園型政令指定都市。
#***西が丘からすでに田んぼです。
#全線単線。複線化の声がないわけじゃないが住宅地に挟まれているので土地がない模様。
#*青山〜内野は住宅地に挟まれ&傾斜地なので、地べたに複線敷くのはまず無理。
#新潟駅の改築に伴い隣の白山駅のホーム増設構想があるが、線路が1本なのでさらに混雑する模様。
#*ホーム増設と同時に駅自体も高架化するようだが、それより先にまず、真冬の恒例行事「信濃川橋梁&関分橋梁の強風運休」の対策も打つべき。
#**と思ったらなんと(駅舎を)半地下化するそうだ。
#**橋を渡れなくて高校大学の受験生が遅刻するハメになることも多い。
#新潟~内野は20分に1本。内野~吉田は日中は1時間に1本程度。吉田~柏崎は1日10本程度。
#*最近、巻駅まで20分間隔にしろという要望がある。
#**巻まで20分間隔は無理じゃない?車の方が便利だから需要ないよ。
#***西が丘を交換駅にすれば、巻~新潟間を20分間隔にすることは理論上可能。既に新潟方のポイントだけは開業時点で増設済み。
#****しかし吉田までとなると、岩室も交換駅にする必要がある。非電化時代は交換駅だったが、電化工事の際に棒線駅にしてしまい、結果として内野以南の増発が困難になるという大きな誤算を呼んだ。
#**社会実験としてデータイムの内野~吉田を40分間隔にまで詰めていたが、やめちゃった。
#旧新潟市内の各駅は、海がすごく近いのに、坂を上るか降りるかしないと駅に行けない。
#*そのため、越後線に並行する新潟交通のバス路線が計5路線ある(有明線、西小針線、寺尾線、大堀線、流通センター線)。
#コストをギリギリまで削った電化工事。やっすい汎用H鋼を使った仕上げは架設工事にしか見えない。
#*「架設」じゃなくて「仮設」ですね。
#**柏崎~吉田間の手抜き電化のせいで信越本線不通時に越後線に迂回するという手が使えないらしい。
#*ジリ貧だった国鉄がテキトーに電化させたのが越後線。手抜き電化と非電化路線、効率がいいのはどっちだろう?
#*その手抜き電化のせいで、柏崎~吉田は最高速度が85km/hに制限されてる。
#新潟駅~白山駅・青山駅・内野西が丘駅・北吉田駅間は、それぞれあと0.1km短ければもう一段階運賃が安くなるという非常に歯がゆいポジションらしい。
#*それを知らない善人利用者は多い。
#かつて何度か快速列車を運行したことがある。白山~内野間だけを全駅通過する区間快速的な列車や、全線走破して長野に至る「やひこ」などがあったが、いずれも短命に終わった。
#*「やひこ」の停車駅は白山・内野・巻・吉田・柏崎。吉田以南は全駅通過という、沿線にはほとんどメリットの無い列車だった。せめて分水と出雲崎ぐらいは停まればよかったのに。
#**「やひこ」の割りに弥彦をスルーしているな。
#*弥彦や分水への臨時快速は、現在も健在。時々「きらきら」や「NO.DO.KA」も運用に充当される。
#青山駅〜内野駅は線路が砂丘の上を走っている。車窓からは越後平野が見渡せる。
#*海側は家が迫っているので、景色を眺めたければ新潟側では左、内野側では右に席を取るのがお勧め。
#信越線より海側を走るが、決して海は見えない。
#*見えるとすれば関屋分水渡るときぐらい。
#関屋・吉田と、[[近畿日本鉄道|近鉄]]と2つも駅名が被る。
#*そうかと思えば、[[神戸市交通局|神戸市営地下鉄]]と同名の「妙法寺」駅があったりする。
#**'''近鉄「吉田」は「よした」''''''越後線の「吉田」は「よしだ」'''。北吉田・西吉田と駅があるが、東吉田・南吉田両駅は無い。
#***というより「吉田」は大半が「よしだ」。「よした」と読むほうが珍しい。
#**越後線以外にも三条とか加茂とか新潟県内には近畿地方と同じような駅名が多い。
#*「青山」も近鉄を思わせる駅名ではある。ずばり「青山」はないが「青山町」「西青山」「東青山」がある。このうち「東青山」駅は廃止となった[[新潟交通]]に存在したことがある。
#信濃川の橋はしょぼくて怖い。強風の時は特に。
#*庄内の列車事故もあったし、正直本当に危ないんではないかと思う。列車落ちたら死者100人じゃ済まんぞ?
#**強風もそうだけど、橋渡ってる最中に地震でもおきたらと考えると・・・ガクブル
#新潟~吉田では出入庫の関係で弥彦線の黄色い115系も走るがトイレがない。
#本来の北陸街道に沿っているのは、信越本線ではなくこちらの方。
#新潟~柏崎の全線を走りきる列車がどんどん減っている。
#白山駅からまっすぐ東中通沿いを進み、柾谷小路のあたりに止まってから新潟駅に向かうルートだったらもっと使える路線になっていただろうな、と思う。
##新潟駅は当初そのあたりに作る予定だったらしい。そうなっていたら実現してたかも。


;主な駅
*佐倉-酒々井-成田-空港第2ビル-成田空港
*[[新潟の駅#柏崎駅の噂|柏崎]] - 刈羽 - 礼拝 - 出雲崎 - 寺泊 - 分水 - ([[#弥彦線の噂|弥彦線]]←)[[新潟の駅#吉田駅の噂|吉田]] - 北吉田 - [[新潟市の駅#岩室駅の噂|岩室]] - [[新潟市の駅#巻駅の噂|巻]] - [[新潟市の駅#越後曽根駅の噂|越後曽根]] - [[新潟市の駅#越後赤塚駅の噂|越後赤塚]] - [[新潟市の駅#内野西が丘駅の噂|内野西が丘]] - [[新潟市の駅#内野駅の噂|内野]] - [[新潟市の駅#新潟大学前駅の噂|新潟大学前]] - [[新潟市の駅#寺尾駅の噂|寺尾]] - [[新潟市の駅#小針駅の噂|小針]] - [[新潟市の駅#青山駅の噂|青山]] - [[新潟市の駅#関屋駅の噂|関屋]] - [[新潟市の駅#白山駅の噂|白山]] - [[新潟駅|新潟]](→[[#白新線の噂|白新線]]・[[信越本線]])
*成田-久住-滑河-下総神崎-大戸-佐原-香取-水郷-小見川-笹川-下総橘-下総豊里-椎柴-松岸-銚子
*(鹿島線)佐原-香取-十二橋-潮来-延方-鹿島神宮-※鹿島サッカースタジアム
**※…臨時駅


==関連項目==
==成田線(我孫子~成田)==
*[[東日本旅客鉄道]]
#我孫子系統と佐原系統で全く別の路線だから、いろいろと面倒くさい
*[[中央本線]]
#*我孫子系統は単純に[[常磐線]]の支線。
*[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]
#*こんな状態だから、路線名を'''我孫子線'''に変えて東京支社に面倒見てもらったほうがいいと思う。
*[[磐越西線]]
#東我孫子・・・
*[[只見線]]
#*天王台に快速が止まらなければ状況は違ってたかも…
*[[東日本旅客鉄道/東北地区#米坂線の噂|米坂線]]
#1992年ごろまでは、103系と113系が同じレールの上を走るという、関東では珍しい光景が見られた。
*[[羽越本線]]
#*関西では東海道本線、山陽本線、阪和線、大和路線(関西本線)、宝塚線(福知山線)といった広範囲の線区でごく当たり前の光景だった。
*[[北陸本線]]
#*中京地区の中央本線もそうだった。
*[[北陸新幹線]]
;駅
*[[上越新幹線]]
[[我孫子市|我孫子]]-東我孫子-湖北-新木-布佐-木下-小林-安食-下総松崎-[[成田]]
*[[長野の交通]]
*[[新潟の鉄道]]
*[[山梨の駅]]
*[[長野の駅]]
*[[新潟の駅]]
**[[新潟市の駅]]
{{東日本旅客鉄道}}


{{DEFAULTSORT:ひかしにほんりよかくてつとうしんえつ}}
== 久留里線 ==
[[Category:東日本旅客鉄道|しんえつ]]
# 頼めば運転させてくれるとの事。
[[Category:長野]]
#*それは小湊鉄道の話じゃね?
[[Category:新潟の鉄道]]
#**いや、そういう問題じゃないと思う。
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線|*しんえつ]]
# 地元の高校生の間での呼び方は『パー線』。クルクルパーが元になっているというのが定説である。
#*通になると、5時の久留里線で帰ることを「5時パーで帰る」と言う。1時間に一本しかないので5時パーを乗り過ごすと次は「6時パー」である。
# 最高時速が40km/h程度しかでないので、並走する原チャリより遅かったりする。(正確には原付が30km/h制限のところをスピード違反だが)
#動労千葉の毎年春のストライキで運休の影響が大きいので[http://www.doro-chiba.org/ 国鉄千葉動力者労働組合(動労)]の巣とも呼ばれている
# 大雨や強風の時、内房線は動いているが久留里線は運休になることはしばしばあり、久留里線を利用して登校する高校生には『パー線休暇』なるものが存在する。
# 冷房の付いてない車両が3両(キハ30-62・98・100)も存在して、夏に当たったら非常に暑い思いをする。
# もし動労がなかったら、20世紀のうちにキハ110に全面的に置き換えられていたはずである。
[[category:東日本旅客鉄道|ちは]]
[[category:千葉の鉄道|しえいああるひかしにほん]]

2006年11月5日 (日) 19:33時点における版

JR東日本千葉支社の噂

  1. 千葉県内のJR線はほとんどがJR東日本千葉支社の管轄。それなのに常磐線の千葉県内(松戸地区)だけ何故か東京支社の管轄となっている。千葉支社の管轄にすればいいのに・・・。
    • 千葉支社は旧国鉄・労働組合のひとつ、「動労千葉」の巣窟。だから未だにストをやるし、すぐに電車が止まる。おまけに千葉・蘇我をすぎると普通電車がボロい(113系の)まま。
    • ↑特急電車は新しくなりました。
    • 高校の生徒手帳に台風とかと同じでストライキで鉄道運休時の対応が載っているぐらいだから、もう数少ないストライキの文化財、社会の教材みたいな希少価値だよな
      • 横浜の生徒手帳にも載っていますがなにか。
      • しかし常磐快速線を止めると千葉県民が茨城県民に中電から締め出される為、総武線系だけに影響が出るよう細心の注意を払っている。
    • 恐らく、直流と交流の境になっている「取手」で管轄を分けたかったんだと思う。交流区間は水戸支社にするとして、「上野」までの直流区間の全てを千葉支社にするのもどうかと思うので、東京支社にしたんではないだろうか。
    • 千葉支社には他県が先にある場所を任せるわけに行かないからです。勤労千葉があるので止まっても盲腸で影響がその先に及ばない部分のみが千葉支社です。
    • JRになる前の国鉄時代から分かれていて、鉄道管理局がそのまま支社になっただけ。東京支社など一部管理局境と違うけど…
  2. 高校生の乗車マナーの悪さでワイドショーに取り上げられた路線がある。
    • 成田線(我孫子~成田)だった気がする。
    • 俺が見た時は内房線だった。
    • 何年か前のTBS「ニュースの森」で全国に晒された。ちなみに成田線の成田→下総松崎 間。
    • 新型車両だったから4年前かと。
    • 所詮は役立たずのマスゴミなので、真に受けすぎないように。騒がしいのはホンの一部の学生。
  3. 房総半島を走る普通列車は旧型の113系のみで、地元民から「電車の墓場」「ボロ電車の天国」と揶揄されている。
    • 183系が引退するまでは、墓場・天国を通り越して鉄道ファンからは国鉄型車両の聖地とされていた。
    • ほぼ同型の交直流車である403系・415系が主力の常磐線中電を間接的にバカにしている。
      • しかし、常磐線は間もなく新型の531系ばかりになるため、結局一番ボロなのは房総半島の電車。
      • 千葉に113系に変わって211系が投入されるとの事。これまた東海道線等からのおさがり。
        • 211系は東海道線からではなく宇都宮・高崎線からの転属。211系はスカ色ではなく房総特急と同じカラーになった。
        • 鶴見線カラー(205系)にそっくり。
  4. 房総半島を走る特急は途中で普通になるものがある。
    • 普通列車として走る区間では通学の高校生も乗ってくるので、車内販売のお菓子がよく売れるらしい。

総武本線

総武本線を参照。

京葉線

  1. 地元民は強風の日は乗るのを避ける。
    • 架線にビニールが引っかかるなど不通になることが多いため。
    • ディズニーで配っているアルミ風船を東京駅地下ホームで放してしまって架線がショートし不通となる事もしばしば。
  2. 西船橋駅の朝の東京行きは恐ろしいほど混雑している。しかし舞浜でどっと降りる。
    • 舞浜から遊び疲れ下りに乗り、やっと西船橋に着いたと思いきや東船橋に来てしまいがっかり
      • 南船橋では・・・?
    • 30分も待つのがめんどくさいので2階にある本屋で一息
    • 春休みになるとディズニーランド目当ての小学生が大量に出現する。
      • しかもとてつもなく騒がしい。電車が揺れるだけで大騒ぎ・・・
  3. 新浦安・幕張ベイタウンは千葉県の新しい高級住宅街。(チバリーヒルズは除く)
  4. 東京駅のクソ長い通路のお陰で、知名度は全国区。おそらく山手線の次に有名では。
    • TDRのおかげで有名ではあるが、通路は関係ねえだろ…
    • 千葉県民以外はTDRへ行くためだけの路線だと思っている。そのためガキお子様が車内を駆け回っていても親は注意しない。
  5. 2005年秋にはTDRへ行く客・東京モーターショーへ行く客・日本シリーズを見に行くロッテ阪神のファンが入り混じって大変な事になった。
  6. 武蔵野快速の市川塩浜停車は無駄だと思う。
  7. 京浜東北線のE233系投入で209系の一部が京葉線に転属するらしい。
  8. 京葉線と京王線、紛らわしいですな
  9. JR琵琶湖線・京都線・神戸線で消滅したスカイブルーの201系が堂々と走っている。
    • まだ生きてるって~もうすぐなくなるけど。

東京 - 八丁堀 - 越中島 - 潮見 - 新木場 - (葛西臨海公園) - 舞浜 - 新浦安 - 市川塩浜 - 二俣新町- 南船橋 - 新習志野 - 海浜幕張 - 検見川浜 - 稲毛海岸 - 千葉みなと - 蘇我

  • 太斜字は通勤快速停車駅
  • 太字は京葉快速停車駅
  • 斜字は武蔵野快速停車駅(()は休日のみ)

武蔵野線

武蔵野線を参照。

外房線

  1. 外房線勝浦駅では鳩が電車に乗ってくる。次の駅に着くとちゃんと反対方向の電車に乗って帰ってくる。
    • このため、外房線電車の床は吸殻に加え鳩フンで汚れまくっている。
  2. 行川アイランド駅周辺は悲しい

千葉-本千葉-蘇我-鎌取-誉田-土気-大網-永田-本納-新茂原-茂原-八積-上総一ノ宮-東浪見-太東-長者町-三門-大原-浪花-御宿-勝浦-鵜原-上総興津-行川アイランド-安房小湊-安房天津-安房鴨川

内房線

内房線・E257系特急さざなみ
木更津駅にて
まだまだがんばる内房線の111系
木更津駅にて
  1. 千葉~君津駅を運行する内房線快速電車(総武快速線乗入)の通過駅は3駅(本千葉、浜野、岩根)しかないので、「快速」としてのメリットは殆ど無い。
    • さらに2007年12月のダイヤ改正からは上記"浜野"にも快速の停車が決定。(千葉市発表)
  2. 君津~館山で特急「さざなみ」が全く停まらないのは竹岡と那古船形だけ(一部区間が各駅停車になるもの除く)。

千葉-本千葉-蘇我-浜野-八幡宿-五井-姉ヶ崎-長浦-袖ヶ浦-巖根-木更津-君津-青堀-大貫-佐貫町-上総湊-竹岡-浜金谷-保田-安房勝山-岩井-富浦-那古船形-館山-九重-千倉-千歳-南三原-和田浦-江見-太海-安房鴨川

東金線

  • 成東-求名-東金-福俵-大網
  1. 大網駅での外房線上りとの接続が悪すぎ。
    • 以前は上り到着1分前に発車する電車があった。しかもそれを逃すと1時間以上待たされた。1分ぐらい待ってくれよ・・・
      • 1分前発車は千葉支社ダイヤの基本だからしょうがない。
  2. 全線単線。
  3. 大網駅、東金駅、成東駅以外は無人。
  4. つい最近まで一日1本だけ東京に直通する列車が走っていた。京葉線を経由するので遠回りだが。

成田線(佐倉~佐原~銚子、成田~成田空港)・鹿島線

鹿島線の噂

  1. 本来は水戸まで繋げるはずだった。
  2. 終点の駅が通常貨物駅なので鹿島神宮駅で折り返し。
  • 佐倉-酒々井-成田-空港第2ビル-成田空港
  • 成田-久住-滑河-下総神崎-大戸-佐原-香取-水郷-小見川-笹川-下総橘-下総豊里-椎柴-松岸-銚子
  • (鹿島線)佐原-香取-十二橋-潮来-延方-鹿島神宮-※鹿島サッカースタジアム
    • ※…臨時駅

成田線(我孫子~成田)

  1. 我孫子系統と佐原系統で全く別の路線だから、いろいろと面倒くさい
    • 我孫子系統は単純に常磐線の支線。
    • こんな状態だから、路線名を我孫子線に変えて東京支社に面倒見てもらったほうがいいと思う。
  2. 東我孫子・・・
    • 天王台に快速が止まらなければ状況は違ってたかも…
  3. 1992年ごろまでは、103系と113系が同じレールの上を走るという、関東では珍しい光景が見られた。
    • 関西では東海道本線、山陽本線、阪和線、大和路線(関西本線)、宝塚線(福知山線)といった広範囲の線区でごく当たり前の光景だった。
    • 中京地区の中央本線もそうだった。

我孫子-東我孫子-湖北-新木-布佐-木下-小林-安食-下総松崎-成田

久留里線

  1. 頼めば運転させてくれるとの事。
    • それは小湊鉄道の話じゃね?
      • いや、そういう問題じゃないと思う。
  2. 地元の高校生の間での呼び方は『パー線』。クルクルパーが元になっているというのが定説である。
    • 通になると、5時の久留里線で帰ることを「5時パーで帰る」と言う。1時間に一本しかないので5時パーを乗り過ごすと次は「6時パー」である。
  3. 最高時速が40km/h程度しかでないので、並走する原チャリより遅かったりする。(正確には原付が30km/h制限のところをスピード違反だが)
  4. 動労千葉の毎年春のストライキで運休の影響が大きいので国鉄千葉動力者労働組合(動労)の巣とも呼ばれている
  5. 大雨や強風の時、内房線は動いているが久留里線は運休になることはしばしばあり、久留里線を利用して登校する高校生には『パー線休暇』なるものが存在する。
  6. 冷房の付いてない車両が3両(キハ30-62・98・100)も存在して、夏に当たったら非常に暑い思いをする。
  7. もし動労がなかったら、20世紀のうちにキハ110に全面的に置き換えられていたはずである。