もし湖西線が○○だったら

2021年3月29日 (月) 15:53時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版 (もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本・もしあの鉄道路線が開業していなかったら/近畿より移設)
ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪直通ルートが片町線経由だったら

1974年に関西と北陸の短絡ルートとして開業した湖西線ですが、東海道本線の線路容量が限界に達することが懸念されたため、計画段階では東海道本線山科~片町線長尾間に新線を建設(桃山~新田間は奈良線を共用)し、片町線経由で大阪に乗り入れる構想もありました。結局この計画は中止になりましたが、もしこれが本当に実現していたら…

  1. JR東西線は湖西線開業と同時に開業していた。
    • この場合「JR東西線」という路線名は付かず、別の路線名になっていたと思われる。
      • 北新地は大阪に統合されており、大阪以東が片町線・以西が福知山線を名乗っていた。
        • 当然環状線・東海道線とは改札内で乗換可能。
        • 現実の総武快速線・横須賀線のような形態になっている。
  2. 「サンダーバード」「雷鳥」などの大阪発着北陸線特急は北新地駅発着となっていた。
    • 北新地駅は近鉄と阪神の大阪難波駅と同様の構造となり、1線を特急列車が使用していた。
  3. 北陸線の特急は京都駅を経由しないため、代わりに山科駅に停車していた。
  4. 片町線と奈良線は湖西線開業と同時に全線が複線電化されていた。
  5. 山科から来た新線と奈良線との合流地点は桃山ではなく六地蔵付近となっていた。
    • 六地蔵駅(JR)も史実より早く開業していた。
  6. 路線名は六地蔵~近江塩津間が「湖西線」となっていた。
    • 新田~長尾間は「山城線」とかいう路線名が付けられた可能性がある。
  7. 京都市営地下鉄東西線の三条京阪~六地蔵間は建設されなかった。
    • 京阪京津線は現在も京津三条駅発着。
  8. 長尾~吹田操車場間に貨物新線が建設されていた。
    • 当初は貨物専用だったが、民営化後に旅客化され、京阪電鉄のライバルとなる。
      • 京阪特急に対抗して奈良線経由で「京阪路快速」が運行されている。
    • 結局北陸線特急はこれを経由して大阪駅発着に戻っていたかも。
  9. 湖西線と大阪方面を結ぶ直通列車が増発されていた。
  10. 宇治市から大阪市内まで乗り換えなしで結ばれていた。
    • 京阪宇治線の利用客は現実以上に減少していた。
  11. 琵琶湖線のダイヤは現実より良かった。
  12. 特急列車は結局、所要時間増しで京都・新大阪を通らないのを理由に計画段階で断念される。代わりに米原方面の貨物列車がこっちを経由するようになり、殆どが貨物列車となる。
    • 西の「武蔵野線」と言われ、木津川付近に新しい貨物駅が造られる可能性も。
    • 城東貨物線は放出より北が先に複線化され、西吹田短絡線も既に開通していた。
    • 貨物列車がなくなる分線路容量に余裕ができるので、山科~大阪~西明石では新快速が10分間隔で運転されるようになっていた。
      • 大阪以西では貨物列車は走るものの、北陸方面の「サンダーバード」や関空に向かう「はるか」が通らないので何とか対応できるだろう。
  13. 実際には片町線に入った後、星田より先は新大阪までは、新幹線の鳥飼基地などを通る新線(現在のおおさか東線とは別)を経由する予定だったらしい。
    • 新大阪より先は大阪市営地下鉄の「松屋町線(まっちゃまちせん)」に入り、さらにその先は南海高野線阪和線に入る予定だったらしい…
  14. 北陸新幹線京都-大阪間の建設ルートは北ルートになっていた。もしくは京都市内を経由せずに小浜-亀岡ルートのままだったかもしれない。

開業していなかったら

  1. 江若鉄道はおそらく健在。
    • 国鉄に買収された可能性もなくはないが、「湖西線」として北陸方面への幹線とは位置付けられなかった。
      • 国鉄に買収されたとしても、北陸新幹線開通に伴い並行在来線として切り離される。
    • それでも若狭方面への延伸はない。
  2. 北陸特急は現在でも全て米原経由。
    • 関西から北陸への所要時間は現実よりも長くなっていた。
    • 関西~北陸3県の間では現実よりも高速バスとの競合が激しくなっていた。特に北陸新幹線開通後は大阪・京都~富山間はバスがメインになっている。
  3. 北陸新幹線ルート問題で初めて湖西ルートが検討される。
    • 大阪延伸も現実より早かったかも。少なくとも2046年開通予定ということはなかっただろう。
  4. 北陸3県(福井・石川・富山県)の東京・名古屋指向が現実よりも強まっていた。
    • 分割民営化にあたっては北陸エリアはJR西日本ではなく、JR東海のエリアになっていたかも。
      • JR西日本のエリアになったとしても金沢あるいは富山以東がJR東日本エリアになっていた可能性もある。