ページ「ご当地CM/岡山」と「もし福島県庁が二本松市に置かれたままだったら」の間の差分

< ご当地CM(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Daw-low
編集の要約なし
 
>Sadaharu
 
1行目: 1行目:
*'''コダマ白蟻'''
*ページ名は「県」としていますが、東京都・北海道・大阪府・京都府についての記述も構いません。
*'''豚太郎'''
==福島県庁が二本松市==
**ぶたーたろーじゃないよ、とんたろーだよー
:福島県の県庁は当初二本松市に設置され県名も二本松県でした。(戊辰戦争で福島藩が幕府方だった影響!?)
*サウナ・カプセル ハリウッド
:しかし福島市の方が経済的に上だったので福島市に移転しました。仮に県庁が二本松市のままだったら・・・。
*'''車のハヤシ '''
*「戊辰戦争で…」という話は宮武外骨のでっちあげという説が有力。
**「カレーを頼んだら、ハヤシが出てきた。車のハヤシ。」
 
*大手まんじゅう
#実史以上に福島市は地味な存在に・・・。
*天満屋
#*それでも福島市は二本松市を嫌っている。
*天満屋ハピータウン
#*福島vs郡山に二本松が加わる。
*むらすずめ
#郡山市は実史と同じように経済的に福島県の中心となるが二本松市は隣あっている事から福島vs郡山以上にヒートアップする。
*栗まん栗まん橘香堂
#*会津若松市や福島市も県に対して嫉妬しているが無視される。
*鷲羽山ハイランド
#**郡山が東北の高崎、二本松が東北の前橋と呼ばれるようになる。
*'''備前自動車(岡山)教習所'''
#*小選挙区制度以降の福島県第2区の選挙はかつての奄美群島選挙区なみの選挙争いになる。
**♪岡山え~きの隣駅~高島駅から徒歩3分、免許を取るならビオカだね、びぜ~ん自動車、おかやま、教習所♪
#のちに郡山市と二本松市の合併話がでてくる、そして政令指定都市に・・・。
*ハウジングスクエア青江
#*は、なれない。二本松と郡山で対抗意識が生まれるから。
*いのうえエヴァホール
#**それでも本宮市は吸収していた。
*仁科百貨店
#**両市の衛星都市として大玉と本宮、白沢が合併して本宮市だろう。枡記念病院の丘で隔てられてるし。仮にどちらかに吸収されるなら郡山のほうが有力じゃないかな。
*やっぱりおいしい木村屋のパン
#県名は今でも二本松県だ。
*'''萩原工業'''
#当然ながら「二本松市」の誕生が史実よりかなり早まった。
**Bright 鮮やかに~ 光が踊るStage~心弾む Happy Feeling~ Make your happy Life 光のきらめく街へ~心弾む~未来へと~萩原工業!
#東北新幹線の駅が福島ではなく二本松に設置された。
*大和鉄工所
#*さすがに奥羽本線の分岐点だから福島にも設置されたのでは。
*倉敷化工
#**分岐駅が異なっていた可能性がある。その場合福島駅といえば大阪のそれである。全国的にも。
*研美社
#***二本松から米沢に向かうのは正直無理な話。史実通りのルートで奥羽本線が開業し、福島市は他県における米原や小郡のような立ち位置となる。
*信長書店
#[[福島大学]]も「二本松大学」として二本松に設置されるが、たまに二松學舎大学と混同される。
*小林朱雲堂の真心、真心。
#テレビ局の誘致合戦が激化して以下のような配置になる。
*'''ワンダーランド'''
#*福島テレビ=二本松市、福島中央テレビ、テレビュー福島=郡山市、福島放送=福島市。
**♪ワン ワン ワン ワンダアラーンって いつのなら!
#**その後福島市に本社を置く第五のテレビ局が開局する。
*セイブ不動産
 
*'''ノザキランドリー'''
==栃木県庁が栃木市==
**♪明日は楽しいピクニック、着て行きたいのー赤い服、できているかなアヒルのお店♪
:栃木県は当初はその名の通り栃木市に県庁が置かれていました。しかし宇都宮市が大規模な県庁移転運動を行った結果、宇都宮市に県庁は移転しました。
***このCMはテレビで流れる15秒バージョンではここまでしか流れないのだが、RSKラジオで流れる20秒バージョンではこの後「♪ノーザキノザキのランドリー」と歌ってる。
:仮に栃木県の県庁が栃木市のままだったら・・・。
*'''はせいの蒲鉾'''
 
**♪ぼこかまぼこぼこ、かまぼこってなぁに、はせいだよ~!、はせいってなぁに、かまぼこだよっ!かまぼ~こは、はせいに決まってる!♪僕も食べたいなぁ…。
#宇都宮市は明治時代は経済的に優位ななるも東京に近い事から優位である栃木市に徐々に経済的優位を奪われてしまう。
*'''府中家具会館(広島)'''
#*要するに現在の長岡市と立場は一緒。
**大事にしてもらいなよ…。
#**そして栃木市が政令指定都市に昇格して県からの独立色が強くなるので県庁移転運動を始めた。
*'''和(かのう)建設'''
#***それ以前に政令指定都市に昇格できないのではないかと。
**和っ和っ和、和っと書いて、和建設♪
#****せいぜい中核市止まりか。
**読めない社名、覚えて下さい。「かのう」です。
#栃木市と隣接している小山市が県の経済を掌握するようになり小山市は栃木の高崎市と呼ばれるようになる。
*'''ZAGZAG'''
#*のちに栃木市と小山市の合併で政令指定都市に昇格。
**彼氏:「俺と東京に行こう。」<br>彼女:「ごめんなさい。東京には、ザグザグがないから。」<br>ナレーション:「岡山のドラッグストア。」<br>歌:「♪ちょっと気になる ザグザグ」
#**その前に栃木市と小山市の間で凄まじいまでの県内対立が起こる。そう、前橋と高崎或いは旧浦和と旧大宮のようなね。
**2006年9月14日、変種パターンが放送された。<br>彼氏:「俺と香川に行こう。」<br>彼女:「ごめんなさい。香川には、ザグザグが……」<br>彼氏:「できるんだよ。」<br>ナレーション:「この秋(11月)、ザグザグ、高松にオープン。」<br>歌:「♪ちょっと気になる ザグザグ」
#*藤岡・大平・岩舟・都賀・西方の5町は昭和の大合併で栃木市に編入。
**2006年11月11日の変種。<br>(略)「できたんだよ。」「ザグザグ、高松にオープン。」
#*小山市と栃木市が合併して「'''とちぎ市'''」になる。
*ミヨシノ
#**お陰で、「とちぎ市」どころか栃木県まで嘲笑の的に。
*'''「[http://www.pref.okayama.jp/chiji/kocho/bbchannel/oshirase/index.html モテナスンジャー!!]」'''
#東北本線は栃木市経由に。(小山~栃木~壬生~宇都宮)
**県のCM。地元の人は触れられたくないかもしれないが、'''県知事がこう叫んでる'''。
#*東北本線のルートになった壬生は市になっている。
*名物かまど
#*東武宇都宮線は小金井・石橋・上三川を経由して宇都宮へ。
*福田茶屋
#*むしろ東北本線が栗橋~栃木~壬生~宇都宮を経由し、東武宇都宮線が栗橋~古河~小山~宇都宮となっていた。
[[Category:岡山|ことうちしーえむ]]
#**東北本線は群馬県を、東武宇都宮線は茨城県を経由していたため、茨城県に大手私鉄の路線が通っていたことになる。
[[Category:ご当地CM|おかやま]]
#**東武日光線は佐野経由になっていたかも。
#*両毛線と水戸線の境界は栃木駅となっていた。
#**したがって水戸と前橋の間に県庁があるのは大きく、両市も衰退せず、北関東3県の結びつきが強くなっている。
#*東北本線が宇都宮線にならずに済んだ。それでも東北新幹線にも宇都宮市の駅は存在する。
#気象台も設置。おかげで栃木県南部の天気予報の確率が上がる。
#1999年に開局した「'''とちぎ'''テレビ」は、「'''栃木'''テレビ」となっていた。
#県北(大田原黒磯)が今よりもかなり軽視されている
#*現在の県北・県央・県南じゃなくて県北(宇都宮以北)・県央(栃木~小山)・県西(足利・佐野)になってたと思う
#**すると、日光と真岡の立場が議論の的になるだろう。
#***したがって足利が群馬扱いされない。むしろ館林古河などが栃木扱い。
==群馬県庁が高崎市==
群馬県庁は高崎市に置かれていた時期もあったが、1881年より前橋市に定着しました。もし、高崎に置かれたままだったら・・・。
#中核市移行が早まっていた。
#前橋はただの地方都市に過ぎなかった。
#*前橋自体が高崎に統合され消えてる。
#**その場合2000年以降には政令指定都市へ。
#高崎経済大学が存在せず、かわりに群馬大学の経済学部になっている。
#史実とは逆に歩兵第15連隊の駐屯地が前橋に置かれた。
#上毛電気鉄道が高崎に進出していた。
#*上信電鉄とつながって西桐生発下仁田行きの電車が走っていた。
==東京都庁が丸の内==
#東京国際フォーラムが建設されることはなかった。もしくは新宿に建設されていた。
#*都有3号地が最有力。
#都内各地に庁舎が作られ、都庁職員は不便を強いられる。
#*[[六本木]]や[[汐留]]などに都庁の分庁舎が建設されていた。
#都営日比谷駅が都庁前駅に改称していた。
#大江戸線は光が丘-・・・-中野坂上-西新宿-新宿-・・・-大門-・・・-東新宿-新宿の路線になっていた。
#JR東日本は代々木に本社を移転することはない。
#湘南新宿ラインや副都心線も無い。
#*その代わり[[上野東京ライン|東北縦貫線]]が平成10年代に開業している。
#**というか、新幹線延伸後も一時的にも在来線が廃止されずに済んだ。
#***それでも埼京線はルートだけはほぼ史実通り大宮池袋新宿渋谷ルートだが、赤羽での移動が異なる。
#*[[東急東横線]]は日比谷線への直通を廃止しなかった。
#上野駅前がもっと開発され、ビジネスマンが出没する街に変貌する。
#*京成上野はいらない扱いされない。代わりに西武新宿は東西線直通案で廃止さえも検討。
#秋葉原は新橋のようなビジネス街になり、ヲタクは秋葉原よりも池袋や中野あたりに出没させられる。
#*「[[AKB48]]」ではなく中野が拠点の「NKN48」が誕生していたか?(「NKN」は中野のこと)
#「ゴジラvsキングギドラ」(1991年)の最終決戦はどこになったのだろうか?
#東京駅がパンクした。
 
==富山県(新川県)の県庁が魚津市==
廃藩置県の頃、[[魚津市|魚津]]には数年間新川県(富山県の前身)の県庁が置かれていました。もし今でも魚津が県庁所在地だったら?
 
#県名は「'''魚津県'''」になっていた。
#*1883年に石川から分離独立した際に命名。
#人口は史実の3倍の14万人くらいになっているが、[[富山市]]や[[高岡市]]には遠く及ばない。
#*[[山口|下関市などより人口の少ない県庁所在地のある県]]と同じ状態になる。
#滑川や黒部も市域になっていた。もち、宇奈月温泉も。
#*なので、県全体の市町村の数が史実よりもっと少なくなっていた。
#放送局は「NHK魚津放送局」「北日本放送」「魚津テレビ放送」「テレビユー魚津」「魚津エフエム放送」となる。
#*うち、NHK以外はみんな富山に本社・演奏所・親局を置く。
#**いやテレビユー魚津は高岡に置かれる。
#*開局時から石川県のテレビ局と相互乗り入れする。
#JRの特急「サンダーバード」「しらさぎ」は現実よりも魚津発着が多かった。
 
==石川県庁が美川町==
金沢県は県庁が金沢から美川に移り、石川県と改称しますが、一年後、県庁は金沢へ帰っていきました。もし今でも美川が県庁所在地だったら?
#もちろん「美川市」誕生。ただし、金沢市よりはあと。
#名実ともに[[:画像:Mikawa.jpg|県一の町]]になる…かどうかは微妙なところ。
#能登民からは「遠い」と不評。
#*[[愛知/三河|三河]]民からは「紛らわしい」と不評。
#*七尾線列車の大半が美川駅まで直通する。
#「能美」と「石川」の合成地名というのは県内における常識だった。
#松任は美川に編入される。
#*[[北陸新幹線]]は2014年に美川まで開業するも車両基地の場所は現実と変わらず。名称は「美川車両基地」。
#北陸最大都市の座は富山へ。
#美川に北陸鉄道の路線が開通していた。
 
==三重県庁が津市==
安濃津県は県庁が津から四日市に移り、三重県と改称しますが、1年後、県庁は津へ戻り、3年後度会県と合併しました。もし県庁移転が一度もなかったら?
#「三重〜」と付くものが全て「安濃津〜」になる。
#史実ほど四日市に差を付けられることはなかった。
 
==大阪府庁が大阪市西区==
現在大阪市中央区大手前にある大阪府庁は、1926年に現在の庁舎が完成するまで西区江之子島にありました。もし大阪府庁が現在に至るまで移転しなかったら・・・。
#[[大阪市/西区|大阪市西区]]の川口~九条にかけての一帯は官庁街として発展していた。
#*大阪府警察本部や[[NHK]]大阪放送局もこの辺りに建設されていた。
#[[阪神なんば線]]は1970年代までに開業していた。
#[[大阪環状線]]の野田~大正間は西九条・弁天町経由ではなく九条経由となっていた。
#*桜島線は野田で分岐。
#*大阪駅から官庁街へのアクセスとなるため、大阪環状線の西半分の利用客が現実より多かった。
#[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]は天満橋から大阪市電への乗り入れを実現していた。
#*戦後になって天満橋~北浜~淀屋橋~土佐堀~川口~九条間に地下線を建設。
#九条が西大阪有数のターミナルとなっていた。
#*九条商店街は現在では心斎橋筋と並ぶ集客力を誇る繁華街となっている。
#*九条周辺が「ニシ」と呼ばれていた。
#何度か台風などが原因での洪水のあおりで水をかぶっていた。
#*実際それを避けるために移転したわけだし。
#**と言うことで、江之子島周辺の堀が埋め立てられるのは現実より早かった。
 
[[Category:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|*あのはしよのまま]]

2016年2月21日 (日) 15:54時点における版

  • ページ名は「県」としていますが、東京都・北海道・大阪府・京都府についての記述も構いません。

福島県庁が二本松市

福島県の県庁は当初二本松市に設置され県名も二本松県でした。(戊辰戦争で福島藩が幕府方だった影響!?)
しかし福島市の方が経済的に上だったので福島市に移転しました。仮に県庁が二本松市のままだったら・・・。
  • 「戊辰戦争で…」という話は宮武外骨のでっちあげという説が有力。
  1. 実史以上に福島市は地味な存在に・・・。
    • それでも福島市は二本松市を嫌っている。
    • 福島vs郡山に二本松が加わる。
  2. 郡山市は実史と同じように経済的に福島県の中心となるが二本松市は隣あっている事から福島vs郡山以上にヒートアップする。
    • 会津若松市や福島市も県に対して嫉妬しているが無視される。
      • 郡山が東北の高崎、二本松が東北の前橋と呼ばれるようになる。
    • 小選挙区制度以降の福島県第2区の選挙はかつての奄美群島選挙区なみの選挙争いになる。
  3. のちに郡山市と二本松市の合併話がでてくる、そして政令指定都市に・・・。
    • は、なれない。二本松と郡山で対抗意識が生まれるから。
      • それでも本宮市は吸収していた。
      • 両市の衛星都市として大玉と本宮、白沢が合併して本宮市だろう。枡記念病院の丘で隔てられてるし。仮にどちらかに吸収されるなら郡山のほうが有力じゃないかな。
  4. 県名は今でも二本松県だ。
  5. 当然ながら「二本松市」の誕生が史実よりかなり早まった。
  6. 東北新幹線の駅が福島ではなく二本松に設置された。
    • さすがに奥羽本線の分岐点だから福島にも設置されたのでは。
      • 分岐駅が異なっていた可能性がある。その場合福島駅といえば大阪のそれである。全国的にも。
        • 二本松から米沢に向かうのは正直無理な話。史実通りのルートで奥羽本線が開業し、福島市は他県における米原や小郡のような立ち位置となる。
  7. 福島大学も「二本松大学」として二本松に設置されるが、たまに二松學舎大学と混同される。
  8. テレビ局の誘致合戦が激化して以下のような配置になる。
    • 福島テレビ=二本松市、福島中央テレビ、テレビュー福島=郡山市、福島放送=福島市。
      • その後福島市に本社を置く第五のテレビ局が開局する。

栃木県庁が栃木市

栃木県は当初はその名の通り栃木市に県庁が置かれていました。しかし宇都宮市が大規模な県庁移転運動を行った結果、宇都宮市に県庁は移転しました。
仮に栃木県の県庁が栃木市のままだったら・・・。
  1. 宇都宮市は明治時代は経済的に優位ななるも東京に近い事から優位である栃木市に徐々に経済的優位を奪われてしまう。
    • 要するに現在の長岡市と立場は一緒。
      • そして栃木市が政令指定都市に昇格して県からの独立色が強くなるので県庁移転運動を始めた。
        • それ以前に政令指定都市に昇格できないのではないかと。
          • せいぜい中核市止まりか。
  2. 栃木市と隣接している小山市が県の経済を掌握するようになり小山市は栃木の高崎市と呼ばれるようになる。
    • のちに栃木市と小山市の合併で政令指定都市に昇格。
      • その前に栃木市と小山市の間で凄まじいまでの県内対立が起こる。そう、前橋と高崎或いは旧浦和と旧大宮のようなね。
    • 藤岡・大平・岩舟・都賀・西方の5町は昭和の大合併で栃木市に編入。
    • 小山市と栃木市が合併して「とちぎ市」になる。
      • お陰で、「とちぎ市」どころか栃木県まで嘲笑の的に。
  3. 東北本線は栃木市経由に。(小山~栃木~壬生~宇都宮)
    • 東北本線のルートになった壬生は市になっている。
    • 東武宇都宮線は小金井・石橋・上三川を経由して宇都宮へ。
    • むしろ東北本線が栗橋~栃木~壬生~宇都宮を経由し、東武宇都宮線が栗橋~古河~小山~宇都宮となっていた。
      • 東北本線は群馬県を、東武宇都宮線は茨城県を経由していたため、茨城県に大手私鉄の路線が通っていたことになる。
      • 東武日光線は佐野経由になっていたかも。
    • 両毛線と水戸線の境界は栃木駅となっていた。
      • したがって水戸と前橋の間に県庁があるのは大きく、両市も衰退せず、北関東3県の結びつきが強くなっている。
    • 東北本線が宇都宮線にならずに済んだ。それでも東北新幹線にも宇都宮市の駅は存在する。
  4. 気象台も設置。おかげで栃木県南部の天気予報の確率が上がる。
  5. 1999年に開局した「とちぎテレビ」は、「栃木テレビ」となっていた。
  6. 県北(大田原黒磯)が今よりもかなり軽視されている
    • 現在の県北・県央・県南じゃなくて県北(宇都宮以北)・県央(栃木~小山)・県西(足利・佐野)になってたと思う
      • すると、日光と真岡の立場が議論の的になるだろう。
        • したがって足利が群馬扱いされない。むしろ館林古河などが栃木扱い。

群馬県庁が高崎市

群馬県庁は高崎市に置かれていた時期もあったが、1881年より前橋市に定着しました。もし、高崎に置かれたままだったら・・・。

  1. 中核市移行が早まっていた。
  2. 前橋はただの地方都市に過ぎなかった。
    • 前橋自体が高崎に統合され消えてる。
      • その場合2000年以降には政令指定都市へ。
  3. 高崎経済大学が存在せず、かわりに群馬大学の経済学部になっている。
  4. 史実とは逆に歩兵第15連隊の駐屯地が前橋に置かれた。
  5. 上毛電気鉄道が高崎に進出していた。
    • 上信電鉄とつながって西桐生発下仁田行きの電車が走っていた。

東京都庁が丸の内

  1. 東京国際フォーラムが建設されることはなかった。もしくは新宿に建設されていた。
    • 都有3号地が最有力。
  2. 都内各地に庁舎が作られ、都庁職員は不便を強いられる。
  3. 都営日比谷駅が都庁前駅に改称していた。
  4. 大江戸線は光が丘-・・・-中野坂上-西新宿-新宿-・・・-大門-・・・-東新宿-新宿の路線になっていた。
  5. JR東日本は代々木に本社を移転することはない。
  6. 湘南新宿ラインや副都心線も無い。
    • その代わり東北縦貫線が平成10年代に開業している。
      • というか、新幹線延伸後も一時的にも在来線が廃止されずに済んだ。
        • それでも埼京線はルートだけはほぼ史実通り大宮池袋新宿渋谷ルートだが、赤羽での移動が異なる。
    • 東急東横線は日比谷線への直通を廃止しなかった。
  7. 上野駅前がもっと開発され、ビジネスマンが出没する街に変貌する。
    • 京成上野はいらない扱いされない。代わりに西武新宿は東西線直通案で廃止さえも検討。
  8. 秋葉原は新橋のようなビジネス街になり、ヲタクは秋葉原よりも池袋や中野あたりに出没させられる。
    • AKB48」ではなく中野が拠点の「NKN48」が誕生していたか?(「NKN」は中野のこと)
  9. 「ゴジラvsキングギドラ」(1991年)の最終決戦はどこになったのだろうか?
  10. 東京駅がパンクした。

富山県(新川県)の県庁が魚津市

廃藩置県の頃、魚津には数年間新川県(富山県の前身)の県庁が置かれていました。もし今でも魚津が県庁所在地だったら?

  1. 県名は「魚津県」になっていた。
    • 1883年に石川から分離独立した際に命名。
  2. 人口は史実の3倍の14万人くらいになっているが、富山市高岡市には遠く及ばない。
  3. 滑川や黒部も市域になっていた。もち、宇奈月温泉も。
    • なので、県全体の市町村の数が史実よりもっと少なくなっていた。
  4. 放送局は「NHK魚津放送局」「北日本放送」「魚津テレビ放送」「テレビユー魚津」「魚津エフエム放送」となる。
    • うち、NHK以外はみんな富山に本社・演奏所・親局を置く。
      • いやテレビユー魚津は高岡に置かれる。
    • 開局時から石川県のテレビ局と相互乗り入れする。
  5. JRの特急「サンダーバード」「しらさぎ」は現実よりも魚津発着が多かった。

石川県庁が美川町

金沢県は県庁が金沢から美川に移り、石川県と改称しますが、一年後、県庁は金沢へ帰っていきました。もし今でも美川が県庁所在地だったら?

  1. もちろん「美川市」誕生。ただし、金沢市よりはあと。
  2. 名実ともに県一の町になる…かどうかは微妙なところ。
  3. 能登民からは「遠い」と不評。
    • 三河民からは「紛らわしい」と不評。
    • 七尾線列車の大半が美川駅まで直通する。
  4. 「能美」と「石川」の合成地名というのは県内における常識だった。
  5. 松任は美川に編入される。
    • 北陸新幹線は2014年に美川まで開業するも車両基地の場所は現実と変わらず。名称は「美川車両基地」。
  6. 北陸最大都市の座は富山へ。
  7. 美川に北陸鉄道の路線が開通していた。

三重県庁が津市

安濃津県は県庁が津から四日市に移り、三重県と改称しますが、1年後、県庁は津へ戻り、3年後度会県と合併しました。もし県庁移転が一度もなかったら?

  1. 「三重〜」と付くものが全て「安濃津〜」になる。
  2. 史実ほど四日市に差を付けられることはなかった。

大阪府庁が大阪市西区

現在大阪市中央区大手前にある大阪府庁は、1926年に現在の庁舎が完成するまで西区江之子島にありました。もし大阪府庁が現在に至るまで移転しなかったら・・・。

  1. 大阪市西区の川口~九条にかけての一帯は官庁街として発展していた。
    • 大阪府警察本部やNHK大阪放送局もこの辺りに建設されていた。
  2. 阪神なんば線は1970年代までに開業していた。
  3. 大阪環状線の野田~大正間は西九条・弁天町経由ではなく九条経由となっていた。
    • 桜島線は野田で分岐。
    • 大阪駅から官庁街へのアクセスとなるため、大阪環状線の西半分の利用客が現実より多かった。
  4. 京阪電鉄は天満橋から大阪市電への乗り入れを実現していた。
    • 戦後になって天満橋~北浜~淀屋橋~土佐堀~川口~九条間に地下線を建設。
  5. 九条が西大阪有数のターミナルとなっていた。
    • 九条商店街は現在では心斎橋筋と並ぶ集客力を誇る繁華街となっている。
    • 九条周辺が「ニシ」と呼ばれていた。
  6. 何度か台風などが原因での洪水のあおりで水をかぶっていた。
    • 実際それを避けるために移転したわけだし。
      • と言うことで、江之子島周辺の堀が埋め立てられるのは現実より早かった。