ページ「明治神宮野球場」と「東海の国道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
>国産天然塩
 
1行目: 1行目:
#いうまでもなくヤクルトスワローズの本拠地だが、ヤクルトファンよりビジターチームのファンが多く入る。
{{保護解除}}
#東京六大学野球の聖地。
*'''東海・北陸の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]へ。
#*だからその時期スワローズは基本的に土日にデーゲームはできない。かつては春の早慶戦の時期に千葉マリンスタジアムで試合をしていた。
#実は東京六大学野球専用球場で、ヤクルトは神宮球場を間借りしている。
#スコアボードの真下に売店がある。スコアボードを真下から見ることのできる球場ってここだけなんじゃないかな
#カレーがおいしい。しかし他の食べ物は…。球場の外で売っているお弁当の方がレベル高い。
#缶ビールを持ち込んでもあまりバレない。
#ライトスタンドには岡田団長と言う神が宿っている。
#グラウンドとクラブハウスを繋ぐ「荒木トンネル(荒木ロード)」と言う地下通路が存在する。


[[Category:野球場|めいじじんぐうやきゅうじょう]]
==東海の国道==
[[Category:東京の建築物|めいじじんぐうやきゅうじょう]]
{|style="width:80%;"
[[category:新宿区|めいししんくうやきゅうじょう]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道1号]]
*[[国道19号 (木曽高速)]]
*[[国道23号]]
*[[国道25号 (名阪国道)]]
*[[国道42号]]
*[[関東の国道#国道138号|国道138号]]
*[[関東の国道#国道139号|国道139号]]
*[[国道158号]]
*[[近畿の国道#国道163号|国道163号]]
*[[近畿の国道#国道165号|国道165号]]
*[[近畿の国道#国道166号|国道166号]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道246号]]
*[[国道247号]]
*[[国道309号]]
*[[近畿の国道#国道311号|国道311号]]
*[[甲信越の国道#国道361号|国道361号]]
*[[近畿の国道#国道369号|国道369号]]
*[[国道421号]]
*[[近畿の国道#国道422号|国道422号]]
*[[国道425号]]
*[[中日本高速道路#東海環状自動車道|国道475号]]
*[[国道477号]]
|}
 
===国道21号===
#[[米原市]]から美濃を横断し、瑞浪市へといたる国道。
#*起点・終点共に端がどこなのかがわかりにくい。ちなみにどちら側も他の国道と重複している。
#全体的には美濃([[岐阜/西濃|西濃]]・[[岐阜/中濃|中濃]])の大きな命綱。
#関が原バイパスはそのままいくと、国道365号にいっちゃう可能性あり。
#岐阜市内・瑞穂市を中心に6車線もあるバイパスが存在する。
#基本的には旧中山道に沿っていて、天下の分け目・関が原も通る。
#1車線区間と多車線区間とでは規格のギャップが大きい。
#垂井町から西は雪に注意。
#*垂井と関ヶ原の間は年がら年中24時間渋滞するからそっちの意味でも注意。
#岐阜各務原ICから茜部本郷までは高架道路
#東海環状道、大垣西IC-養老JCTの開通で名神に行きやすくなった。
#意外と近畿地方にあるという実感が無いか?それは滋賀県の端っこを通るため。
 
===国道22号===
#名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
#*起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
#**珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
#かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
#*名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
#名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
#*京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
#**ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
#**最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
#***名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
#***その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
#*車間を詰めて、煽る車が非常に多い
#*実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
#**そんな話聞いたことないが・・・
#県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
#*(名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
#岐阜県内はほんの数kmしかない。
#名古屋の単独区間は蛇行している線形。
 
===国道41号===
#飛騨の住民の命綱。
#*但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
#名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは[[名古屋空港|小牧空港]]を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
#*2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
#区間:名古屋~富山
#愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
#*右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
#**岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
#高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
#*前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
#**このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
#***もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
#****廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
#愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
#*そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
#**待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
#庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
#飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
#*ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。
 
===国道52号===
#静岡市清水区から甲府市に至る国道。
#*起点は由比<s>高速</s>バイパスの興津IC。
#*清水〜上田だった国道141号を韮崎でぶった切り、終点を無理矢理甲府にして国道52号に指定したので、この路線だけで静岡から甲府に行こうとするとかなり遠回り。
#*清水区は静岡市に吸収されたが、距離標は「清水」のまま。
#富士川に沿っているので「富士川街道」とも呼ばれる。
#*実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
#*静岡県内は興津川に沿っている。
#甲西バイパスの中央分離帯にある中部横断道の4車線化のための用地や橋脚がもったいなく感じる。
#大半が山梨県の範囲にある。
#山梨から静岡に向かって走ると、行き先表示が「静岡 興津駅」になっている。興津駅に違和感が・・・。
#県境の信号に静岡バージョンと山梨バージョンの看板がついている。(甲駿橋)
#芝川町を通っているが、わずかな区間。
#甲府市街地だけが片側2車線。
#山梨県内は20号合流地点まで甲府の文字が出ない。(距離標識には載る)
#新清水ICが接続。
 
===国道135号===
#小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
#*この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
#*東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
#夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
#*伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
#**伊豆半島東部民はテレビも[[首都圏のマスコミ|関東]]のチャンネル(アナログでは[[NHK|1]]・[[NHK教育テレビジョン|3]]・[[日本テレビ|4]]・[[TBS|6]]・[[フジテレビ|8]]・[[テレビ朝日|10]]・[[テレビ東京|12]]・[[テレビ神奈川|42]]ch)を見る傾向が強いし、伊東線が[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]という影響もあるから。
#*上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
#*上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
#**上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
#*迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
#**しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
#**したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
#真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
#*最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
#**国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
#伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。
 
===国道136号===
#三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
#414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
#*414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
#伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
#土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
#*早く直してほしい。
#*松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
#恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。
 
====伊豆中央道・修善寺道路====
#観光客専用道路。地元民は料金所を避けるための抜け道を知っている。
#*三島側入口の交差点の構造が悪いせいで、本線の方が早いことも。
#有料道路のくせに、修善寺道路に接続する天城北道路'''(無料)'''の方が立派。
#伊豆長岡で、頭上を走るゴンドラリフトにびっくりする。
#現在、沼津ICから国道1号までの区間もできている。ただ、中途半端に造ったがゆえに国1の渋滞が結構えげつないことになっている…。
#*建設区間がつながるまでは従来のルート(ぐるめ街道→国1→136)の方が早いかも。
 
===国道149号・国道150号===
#実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
#静岡中西部の海岸線を通る道。
 
===国道151号===
#区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
#下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
#県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
#*長野側は国道要素が残っている。
#長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
#豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
#長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
#起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。
 
===国道152号===
#長野県上田市~静岡県浜松市[[画像:3km_for_moon.jpg|thumb|ちなみに行った先は天竜漕艇場のある小さな集落]]
#*長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
#不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
#*静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
#[[ニコニコ動画ファン|あのサイト]]のファンでかつ、[[酷道ファン]]の中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
#*旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
#*水窪付近も同じです。
#「月」に行けるらしいです。
#*152号から約3km。
#途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
#*フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
#茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
#天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。
 
===国道153号===
#名古屋から塩尻まで結ぶ国道。
#*起点、終点ともに国道19号と接続している。
#伊那谷を通る。
#*中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
#**中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
#***飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
#国道19号の項目にある記事と同様に、塩尻に入ると、何故か標識上に多治見がでる。
#*ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
#**どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
#***中津川にすればいいのに。
#豊田~飯田間は幹線道路という感じがあまりしない。
#*でも伊那谷より信号が少なく走りやすい。
#*この辺の道路は酷道・険道が数多あるし、全線片側1車線が確保されてるというだけでも立派な幹線道路だと思う。
#名古屋市の国道302号から豊田市までの区間の国道153号上に名古屋豊田道路の計画があり、かなり広い幅がとられている。
#みよし市⇔豊田市⇔根羽村と走ると豊田市を約60km走行することになってしまう。(1時間30分程度)
#長野県では飯田のみが片側2車線
#*箕輪バイパスも片側2車線です。
#駒ヶ根から豊田が標識に登場してくる。
#*名古屋(距離だが)の文字もここから出る。
#飯田まで指定区間だが、名古屋市の郊外から直轄区間の扱い
 
===国道155号===
#愛知の常滑から愛知の弥富まで名古屋の外側を'''ぐるりと一周'''する国道。
;常滑~大府区間の噂
#[[中部国際空港]]へ行く裏道。
;大府~豊田区間の噂
#なぜか大府市内'''だけ'''昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
#刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
;豊田~小牧区間の噂
#豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
;小牧~一宮区間の噂
#バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
#小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
;一宮~弥富区間の噂
 
===国道156号(岐阜)===
*下記の'''[[#国道156号|国道156号]]'''を参照。
 
===国道157号(岐阜)===
*下記の'''[[#国道157号|国道157号]]'''を参照。
 
===国道248号===
#愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
#終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
#*起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
#[[トヨタ自動車]]本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
#通称は「ニーヨンパー」
#岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
#美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。
 
===国道258号===
#岐阜県大垣市~三重県桑名市
#名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
#*大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
#通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
#*「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
#*「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする[[オークワ|中堅スーパー]]を思い出してしまう。
#**2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
#40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。
 
===国道259号===
#愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
#当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに[[国道42号]]に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
#伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
#かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。
 
===国道260号===
#伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
#片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
#*紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
#区間:志摩~紀北
 
===国道302号===
#名古屋市を環状している。
#*起点はかの里東交差点(中川区)。
#[[知多半島の有料道路#名港大橋|名港大橋]]
#*名港トリトン
#「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
#*環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
#**ちなみに、上の道路は東名阪道。
#地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
#2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。
 
===国道366号===
#[[愛知]]の[[半田市]]から[[国道23号|名四国道]]を結んでいる。
#半田側の終点付近は住宅地をぐにゃぐにゃ通る。
#*国道なのに一方通行区間が存在するため。(半田市亀崎:南向き一方通行)
 
===国道368号===
#飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
#*運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
#*2車線化される予定だが、いつになることやら。
 
===国道414号===
#沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。[[画像:Kawazuloop.JPG|thumb|河津ループ橋]]
#*天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
#[[沼津市]]市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
#*本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
#*そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
#場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
#河津のループ橋がある
#沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
#河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz
 
===国道418号===
#区間:大野~飯田
#*ということになっている。
#今、この道を走破するのは不可能に近い。
#まさに'''キングオブ[[酷道ファン|酷道]]'''にふさわしい道。
#*普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
#**''もはや獣道どころか道ですらない区間''はダムになって水没する運命とか。現在バイパス整備中で完成しだい正式に廃道になる予定だそうだけど、事実上'''既に死んでいる'''。
#***新丸山ダムが事業凍結で八百津区間はまだ生き延びることに・・・
#**[[岐阜/中濃#八百津町の噂|加茂郡八百津町]]から[[岐阜/東濃#恵那市の噂|恵那市]]までの普通の隘路、獣道に戻った通行不可能区間、[[岐阜/西濃#本巣市の噂|本巣市]]から[[福井|福井県]][[大野市]]までの重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路
#*「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
#*なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。
 
===国道419号===
#高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
#元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
#*訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
#豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。
 
===国道469号===
#富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。
 
===国道471号(岐阜)===
*下記の'''[[#国道471号|国道471号]]'''を参照。
 
===国道472号(岐阜)===
*下記の'''[[#国道472号|国道472号]]'''を参照。
 
===国道474号===
#飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。
 
==北陸の国道==
*[[国道8号]]
*[[近畿の国道#国道27号|国道27号]]
*[[国道158号]]
*[[国道161号 (湖西道路)]]
*[[近畿の国道#国道162号|国道162号]]
*[[近畿の国道#国道367号|国道367号]]
 
===国道41号(富山)===
*上記の'''[[#国道41号|国道41号]]'''を参照。
 
===国道156号===
#[[岐阜市]]から世界遺産・[[岐阜/飛騨#白川村(白川郷)の噂|白川郷]]を経由し、[[高岡市]]まで結ぶ中部縦断国道のひとつ。
#なぜか「'''イチコロ'''」という有難くない愛称で有名
#*俺の母親なんか「'''人殺し'''」って言ってたぞ
#*hyde御用達の道路。
#**[[ウィキペディア|Wikipedia]]の[[Wikipedia:ja:国道156号|当該項目]]じゃ案の定荒らされた形跡がある。
#岐阜県内の富山方面の看板から、砺波と高岡が消えて高山と白川郷になった。白川郷は分かるが、なぜに高山?
#*途中、高山を通る国道158号が重複するからじゃないの?
#**でも岐阜→高山で158号では遠回り。
#*砺波方向から来た場合でも、岐阜県内の標識には「高山」と書いてある。
#御母衣湖湖岸は景色がいいが、トラックやバス、ダンプ同士の離合がきつい。
#*しかも、東海北陸道の飛騨トンネルは長大トンネルのため危険物積載車両は通行できない。
#*現在、御母衣湖岸にバイパス(福島バイパス)を建設予定。
#*ここのダムは、富山県側から来ると結構、迫力がある。
#[[岐阜]]県と[[富山]]県の境は7回も入れ替わるので、そのたびにナビがうるさい。
#終点の高岡から、既に起点である岐阜の表記が出ている。
#東海北陸自動車道が並走。
 
===国道157号===
#この国道は岐阜市と金沢市を奥越経由で結ぶ中部縦貫国道のひとつ。
#*だが、岐阜と金沢の行き来にこの国道だけを使うのは危険。酷道マニア以外は他の道へ迂回した方が身のためである。
#**1974年(昭和49年)以前は岐阜市~大野市のルートが156~158に重複ずっとしていた。どうせなら温見峠は74年指定かつ大野市が終点の国道364号に編入した方がよかったように思う。
;岐阜市~本巣市根尾能郷
#岐阜市内でも西部から北方町まではは車道が狭い。
#北方町から本巣市根尾樽見までは2車線と1.5車線の道になっている。
#本巣市根尾樽見から本巣市根尾能郷までは2車線が少なく1.5車線の区間が多い。
;本巣市根尾能郷~福井県大野市巣原間
#この区間は何よりも温見峠越え区間とその手前(岐阜県側)の'''「落ちたら死ぬ」'''の立て看板で有名
#*温見峠越えは落ちたら死ぬ区間(狭路)に加え、路上河川、未舗装の国道…と酷道ヲタのメッカと化している。
#*ゆえに、素人にはおすすめできない。
#周囲は廃村だらけ。
#実は能郷白山に登るハイカーが峠にやってくる。
#岐阜県側からはいてが倉見渓谷(通称「くらみ」)で谷底までの高さが3,40mにトラロープだけの挟路
#ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、ドライブイン、道の駅、スーパーが皆無 
#福井県側に雲川ダム、もう少し行けば真名川ダムがある。
;大野市巣原~金沢市間
#いたって普通の山間国道。
#金沢平野に入るとさらに賑やかに。温見峠の面影は全く無い。
#*香林坊あたりは酷道区間と同じ道とは思えない。
#*終点は金沢市の中心武蔵交差点だが、いつも渋滞している。
#石川県で国道8号に次いで番号が小さな国道だったりする。北陸3県でも5番目に小さな番号。
#わずかに能美市(旧・辰口町)をかする。そこには道の駅(しらやまさん)がある。
 
===国道160号===
#氷見から北は、ほとんどが富山湾を眺めながらの絶景ルート。能登一周の際は是非片道をこちらにどうぞ。
#*地元民は早く高速が全線開通してほしいと思っている。時間かかるしカーブだらけで面倒くさいし。
#石川県七尾市から富山県高岡市まで結び、全線指定区間
 
===国道249号===
#能登半島一周
#*外海(日本海側)と内海(富山湾側)で風景が全く違うのが面白い。
#*一周しようとすると結構な時間がかかる。
#石川県ではこの国道が一番長い。
#七尾から金沢まで結ぶが、羽咋~金沢間は159号と重複
 
===国道418号(福井)===
*上記の'''[[#国道418号|国道418号]]'''を参照。
 
===国道471号===
#区間:{{極小|一応は、}}石川県羽咋市~岐阜県高山市間
#冬季閉鎖やら災害通行止めやらでほんのごく僅かな期間しか通れない事実上「'''開かずの国道'''」区間が存在する。
#*国道360号との分岐点での標識(国道471号方面の行き先も距離も白いテープで覆い隠されている)がその目印。
#終点は高山市。しかし、これは高山市街地ではなく平湯温泉(旧上宝村)のことを指す。
#*平湯地区では数年前に温泉街をパスするバイパスが開通。温泉街を通る旧道は国道指定をはずされた。
 
===国道472号===
#富山の射水と岐阜の郡上を結ぶ国道だが、事実上2ヶ所で分断されている。
#*1つは高山市の麦島峠、もう1つは[[#国道471号|国道471号]]と重複する「'''開かずの国道'''」こと楢峠。
#ほとんどが重複区間。全部で7個もの国道と重複する。
#酷道区間も多数。
#*富山県内は小杉ICを過ぎると集落や山の中の狭い道が続く。そして、「開かずの国道」区間へ。
#*岐阜県内も楢峠・国道257号との重複分断区間・坂本峠旧道は酷道。
#**坂本峠は飛騨美濃道路で簡単にパスすることが可能。かつては有料だったが最近になって無料化された。
#小杉ICから北側は酷道の雰囲気はゼロ。片側2車線で店も多い。
 
{{THE 道}}
[[Category:国道|*とうかいほくりく]]
[[Category:東海地方|こくとう]]
[[Category:北陸地方|こくとう]]

2013年7月17日 (水) 14:29時点における版

テンプレート:保護解除

  • 東海・北陸の国道の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については高速道路へ。

東海の国道

国道21号

  1. 米原市から美濃を横断し、瑞浪市へといたる国道。
    • 起点・終点共に端がどこなのかがわかりにくい。ちなみにどちら側も他の国道と重複している。
  2. 全体的には美濃(西濃中濃)の大きな命綱。
  3. 関が原バイパスはそのままいくと、国道365号にいっちゃう可能性あり。
  4. 岐阜市内・瑞穂市を中心に6車線もあるバイパスが存在する。
  5. 基本的には旧中山道に沿っていて、天下の分け目・関が原も通る。
  6. 1車線区間と多車線区間とでは規格のギャップが大きい。
  7. 垂井町から西は雪に注意。
    • 垂井と関ヶ原の間は年がら年中24時間渋滞するからそっちの意味でも注意。
  8. 岐阜各務原ICから茜部本郷までは高架道路
  9. 東海環状道、大垣西IC-養老JCTの開通で名神に行きやすくなった。
  10. 意外と近畿地方にあるという実感が無いか?それは滋賀県の端っこを通るため。

国道22号

  1. 名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
    • 起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
      • 珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
  2. かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
    • 名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
  3. 名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
    • 京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
      • ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
      • 最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
        • 名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
        • その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
    • 車間を詰めて、煽る車が非常に多い
    • 実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
      • そんな話聞いたことないが・・・
  4. 県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
    • (名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
  5. 岐阜県内はほんの数kmしかない。
  6. 名古屋の単独区間は蛇行している線形。

国道41号

  1. 飛騨の住民の命綱。
    • 但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
  2. 名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは小牧空港を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
    • 2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
  3. 区間:名古屋~富山
  4. 愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
    • 右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
      • 岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
  5. 高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
    • 前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
      • このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
        • もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
          • 廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
  6. 愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
    • そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
      • 待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
  7. 庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
  8. 飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
    • ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。

国道52号

  1. 静岡市清水区から甲府市に至る国道。
    • 起点は由比高速バイパスの興津IC。
    • 清水〜上田だった国道141号を韮崎でぶった切り、終点を無理矢理甲府にして国道52号に指定したので、この路線だけで静岡から甲府に行こうとするとかなり遠回り。
    • 清水区は静岡市に吸収されたが、距離標は「清水」のまま。
  2. 富士川に沿っているので「富士川街道」とも呼ばれる。
    • 実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
    • 静岡県内は興津川に沿っている。
  3. 甲西バイパスの中央分離帯にある中部横断道の4車線化のための用地や橋脚がもったいなく感じる。
  4. 大半が山梨県の範囲にある。
  5. 山梨から静岡に向かって走ると、行き先表示が「静岡 興津駅」になっている。興津駅に違和感が・・・。
  6. 県境の信号に静岡バージョンと山梨バージョンの看板がついている。(甲駿橋)
  7. 芝川町を通っているが、わずかな区間。
  8. 甲府市街地だけが片側2車線。
  9. 山梨県内は20号合流地点まで甲府の文字が出ない。(距離標識には載る)
  10. 新清水ICが接続。

国道135号

  1. 小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
    • この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
    • 東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
  2. 夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
    • 伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
      • 伊豆半島東部民はテレビも関東のチャンネル(アナログでは13468101242ch)を見る傾向が強いし、伊東線がJR東日本という影響もあるから。
    • 上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
    • 上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
      • 上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
    • 迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
      • しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
      • したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
  3. 真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
    • 最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
      • 国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
  4. 伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。

国道136号

  1. 三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
  2. 414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
    • 414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
  3. 伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
  4. 土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
    • 早く直してほしい。
    • 松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
  5. 恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。

伊豆中央道・修善寺道路

  1. 観光客専用道路。地元民は料金所を避けるための抜け道を知っている。
    • 三島側入口の交差点の構造が悪いせいで、本線の方が早いことも。
  2. 有料道路のくせに、修善寺道路に接続する天城北道路(無料)の方が立派。
  3. 伊豆長岡で、頭上を走るゴンドラリフトにびっくりする。
  4. 現在、沼津ICから国道1号までの区間もできている。ただ、中途半端に造ったがゆえに国1の渋滞が結構えげつないことになっている…。
    • 建設区間がつながるまでは従来のルート(ぐるめ街道→国1→136)の方が早いかも。

国道149号・国道150号

  1. 実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
  2. 静岡中西部の海岸線を通る道。

国道151号

  1. 区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
  2. 下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
  3. 県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
    • 長野側は国道要素が残っている。
  4. 長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
  5. 豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
  6. 長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
  7. 起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。

国道152号

  1. 長野県上田市~静岡県浜松市
    ちなみに行った先は天竜漕艇場のある小さな集落
    • 長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
  2. 不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
    • 静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
  3. あのサイトのファンでかつ、酷道ファンの中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
    • 旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
    • 水窪付近も同じです。
  4. 「月」に行けるらしいです。
    • 152号から約3km。
  5. 途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
    • フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
  6. 茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
  7. 天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。

国道153号

  1. 名古屋から塩尻まで結ぶ国道。
    • 起点、終点ともに国道19号と接続している。
  2. 伊那谷を通る。
    • 中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
      • 中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
        • 飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
  3. 国道19号の項目にある記事と同様に、塩尻に入ると、何故か標識上に多治見がでる。
    • ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
      • どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
        • 中津川にすればいいのに。
  4. 豊田~飯田間は幹線道路という感じがあまりしない。
    • でも伊那谷より信号が少なく走りやすい。
    • この辺の道路は酷道・険道が数多あるし、全線片側1車線が確保されてるというだけでも立派な幹線道路だと思う。
  5. 名古屋市の国道302号から豊田市までの区間の国道153号上に名古屋豊田道路の計画があり、かなり広い幅がとられている。
  6. みよし市⇔豊田市⇔根羽村と走ると豊田市を約60km走行することになってしまう。(1時間30分程度)
  7. 長野県では飯田のみが片側2車線
    • 箕輪バイパスも片側2車線です。
  8. 駒ヶ根から豊田が標識に登場してくる。
    • 名古屋(距離だが)の文字もここから出る。
  9. 飯田まで指定区間だが、名古屋市の郊外から直轄区間の扱い

国道155号

  1. 愛知の常滑から愛知の弥富まで名古屋の外側をぐるりと一周する国道。
常滑~大府区間の噂
  1. 中部国際空港へ行く裏道。
大府~豊田区間の噂
  1. なぜか大府市内だけ昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
  2. 刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
豊田~小牧区間の噂
  1. 豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
小牧~一宮区間の噂
  1. バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
  2. 小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
一宮~弥富区間の噂

国道156号(岐阜)

国道157号(岐阜)

国道248号

  1. 愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
  2. 終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
    • 起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
  3. トヨタ自動車本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
  4. 通称は「ニーヨンパー」
  5. 岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
  6. 美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。

国道258号

  1. 岐阜県大垣市~三重県桑名市
  2. 名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
    • 大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
  3. 通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
    • 「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
    • 「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする中堅スーパーを思い出してしまう。
      • 2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
  4. 40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。

国道259号

  1. 愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
  2. 当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに国道42号に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
  3. 伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
  4. かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。

国道260号

  1. 伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
  2. 片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
    • 紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
  3. 区間:志摩~紀北

国道302号

  1. 名古屋市を環状している。
    • 起点はかの里東交差点(中川区)。
  2. 名港大橋
    • 名港トリトン
  3. 「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
    • 環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
      • ちなみに、上の道路は東名阪道。
  4. 地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
  5. 2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。

国道366号

  1. 愛知半田市から名四国道を結んでいる。
  2. 半田側の終点付近は住宅地をぐにゃぐにゃ通る。
    • 国道なのに一方通行区間が存在するため。(半田市亀崎:南向き一方通行)

国道368号

  1. 飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
    • 運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
    • 2車線化される予定だが、いつになることやら。

国道414号

  1. 沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。
    河津ループ橋
    • 天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
  2. 沼津市市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
    • 本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
    • そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
  3. 場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
  4. 河津のループ橋がある
  5. 沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
  6. 河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz

国道418号

  1. 区間:大野~飯田
    • ということになっている。
  2. 今、この道を走破するのは不可能に近い。
  3. まさにキングオブ酷道にふさわしい道。
    • 普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
      • もはや獣道どころか道ですらない区間はダムになって水没する運命とか。現在バイパス整備中で完成しだい正式に廃道になる予定だそうだけど、事実上既に死んでいる
        • 新丸山ダムが事業凍結で八百津区間はまだ生き延びることに・・・
      • 加茂郡八百津町から恵那市までの普通の隘路、獣道に戻った通行不可能区間、本巣市から福井県大野市までの重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路
    • 「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
    • なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。

国道419号

  1. 高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
  2. 元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
    • 訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
  3. 豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。

国道469号

  1. 富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。

国道471号(岐阜)

国道472号(岐阜)

国道474号

  1. 飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。

北陸の国道

国道41号(富山)

国道156号

  1. 岐阜市から世界遺産・白川郷を経由し、高岡市まで結ぶ中部縦断国道のひとつ。
  2. なぜか「イチコロ」という有難くない愛称で有名
    • 俺の母親なんか「人殺し」って言ってたぞ
    • hyde御用達の道路。
  3. 岐阜県内の富山方面の看板から、砺波と高岡が消えて高山と白川郷になった。白川郷は分かるが、なぜに高山?
    • 途中、高山を通る国道158号が重複するからじゃないの?
      • でも岐阜→高山で158号では遠回り。
    • 砺波方向から来た場合でも、岐阜県内の標識には「高山」と書いてある。
  4. 御母衣湖湖岸は景色がいいが、トラックやバス、ダンプ同士の離合がきつい。
    • しかも、東海北陸道の飛騨トンネルは長大トンネルのため危険物積載車両は通行できない。
    • 現在、御母衣湖岸にバイパス(福島バイパス)を建設予定。
    • ここのダムは、富山県側から来ると結構、迫力がある。
  5. 岐阜県と富山県の境は7回も入れ替わるので、そのたびにナビがうるさい。
  6. 終点の高岡から、既に起点である岐阜の表記が出ている。
  7. 東海北陸自動車道が並走。

国道157号

  1. この国道は岐阜市と金沢市を奥越経由で結ぶ中部縦貫国道のひとつ。
    • だが、岐阜と金沢の行き来にこの国道だけを使うのは危険。酷道マニア以外は他の道へ迂回した方が身のためである。
      • 1974年(昭和49年)以前は岐阜市~大野市のルートが156~158に重複ずっとしていた。どうせなら温見峠は74年指定かつ大野市が終点の国道364号に編入した方がよかったように思う。
岐阜市~本巣市根尾能郷
  1. 岐阜市内でも西部から北方町まではは車道が狭い。
  2. 北方町から本巣市根尾樽見までは2車線と1.5車線の道になっている。
  3. 本巣市根尾樽見から本巣市根尾能郷までは2車線が少なく1.5車線の区間が多い。
本巣市根尾能郷~福井県大野市巣原間
  1. この区間は何よりも温見峠越え区間とその手前(岐阜県側)の「落ちたら死ぬ」の立て看板で有名
    • 温見峠越えは落ちたら死ぬ区間(狭路)に加え、路上河川、未舗装の国道…と酷道ヲタのメッカと化している。
    • ゆえに、素人にはおすすめできない。
  2. 周囲は廃村だらけ。
  3. 実は能郷白山に登るハイカーが峠にやってくる。
  4. 岐阜県側からはいてが倉見渓谷(通称「くらみ」)で谷底までの高さが3,40mにトラロープだけの挟路
  5. ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、ドライブイン、道の駅、スーパーが皆無 
  6. 福井県側に雲川ダム、もう少し行けば真名川ダムがある。
大野市巣原~金沢市間
  1. いたって普通の山間国道。
  2. 金沢平野に入るとさらに賑やかに。温見峠の面影は全く無い。
    • 香林坊あたりは酷道区間と同じ道とは思えない。
    • 終点は金沢市の中心武蔵交差点だが、いつも渋滞している。
  3. 石川県で国道8号に次いで番号が小さな国道だったりする。北陸3県でも5番目に小さな番号。
  4. わずかに能美市(旧・辰口町)をかする。そこには道の駅(しらやまさん)がある。

国道160号

  1. 氷見から北は、ほとんどが富山湾を眺めながらの絶景ルート。能登一周の際は是非片道をこちらにどうぞ。
    • 地元民は早く高速が全線開通してほしいと思っている。時間かかるしカーブだらけで面倒くさいし。
  2. 石川県七尾市から富山県高岡市まで結び、全線指定区間

国道249号

  1. 能登半島一周
    • 外海(日本海側)と内海(富山湾側)で風景が全く違うのが面白い。
    • 一周しようとすると結構な時間がかかる。
  2. 石川県ではこの国道が一番長い。
  3. 七尾から金沢まで結ぶが、羽咋~金沢間は159号と重複

国道418号(福井)

国道471号

  1. 区間:一応は、石川県羽咋市~岐阜県高山市間
  2. 冬季閉鎖やら災害通行止めやらでほんのごく僅かな期間しか通れない事実上「開かずの国道」区間が存在する。
    • 国道360号との分岐点での標識(国道471号方面の行き先も距離も白いテープで覆い隠されている)がその目印。
  3. 終点は高山市。しかし、これは高山市街地ではなく平湯温泉(旧上宝村)のことを指す。
    • 平湯地区では数年前に温泉街をパスするバイパスが開通。温泉街を通る旧道は国道指定をはずされた。

国道472号

  1. 富山の射水と岐阜の郡上を結ぶ国道だが、事実上2ヶ所で分断されている。
    • 1つは高山市の麦島峠、もう1つは国道471号と重複する「開かずの国道」こと楢峠。
  2. ほとんどが重複区間。全部で7個もの国道と重複する。
  3. 酷道区間も多数。
    • 富山県内は小杉ICを過ぎると集落や山の中の狭い道が続く。そして、「開かずの国道」区間へ。
    • 岐阜県内も楢峠・国道257号との重複分断区間・坂本峠旧道は酷道。
      • 坂本峠は飛騨美濃道路で簡単にパスすることが可能。かつては有料だったが最近になって無料化された。
  4. 小杉ICから北側は酷道の雰囲気はゼロ。片側2車線で店も多い。
| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン