「北関東自動車道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>HITOE.JP
編集の要約なし
>あけぼう
編集の要約なし
8行目: 8行目:
#*真岡~桜川筑西間の開通が'09年秋予定から'08年度中へと早まることが[[高速道路#東日本高速道路の噂|NEXCO東日本]]から発表されました。これにより栃木⇔茨城区間がいよいよ全通へ。
#*真岡~桜川筑西間の開通が'09年秋予定から'08年度中へと早まることが[[高速道路#東日本高速道路の噂|NEXCO東日本]]から発表されました。これにより栃木⇔茨城区間がいよいよ全通へ。
#**2008年12月20日15:00に桜川筑西~真岡間開通予定。
#**2008年12月20日15:00に桜川筑西~真岡間開通予定。
#***めでたく開通しました。ちなみに栃木都賀JCTの方向標識が「水戸 常磐道」に差し替えられている。
#伊勢崎~高崎JCT間は盲腸線にかかわらず、下手な地方の高速よりも交通量が多い。
#伊勢崎~高崎JCT間は盲腸線にかかわらず、下手な地方の高速よりも交通量が多い。
#*栃木県区間も最近とみに交通量が増えてきた。混雑ということはないが、深夜を除けば前後200m車なしということは意外に少ない。
#*栃木県区間も最近とみに交通量が増えてきた。混雑ということはないが、深夜を除けば前後200m車なしということは意外に少ない。
48行目: 49行目:
#全線開業すると東北道との重複区間が存在することになる。しかも途中には栃木ICが・・・。番号の調整は行うのだろうか?
#全線開業すると東北道との重複区間が存在することになる。しかも途中には栃木ICが・・・。番号の調整は行うのだろうか?
#*都賀インター(北関道[8])と栃木インター(東北道[8])のことか。同じ路線上に無いからそのままな気がするけど、北関を通しで走行する人にはまったく同じ番号のインターが2つ続くことになるな。岩舟JCTは北関道でも東北道でも[7-1]にすることで解決しそうだが。
#*都賀インター(北関道[8])と栃木インター(東北道[8])のことか。同じ路線上に無いからそのままな気がするけど、北関を通しで走行する人にはまったく同じ番号のインターが2つ続くことになるな。岩舟JCTは北関道でも東北道でも[7-1]にすることで解決しそうだが。
 
#栃木県区間の距離表示は「栃木都賀JCTからの距離+100km」で表示されている。
#*高崎JCTの距離ではない。
#**高崎JCTからの距離だと勘違いすると「こっからまだ100km以上もあるんかよ…」と絶望感にさいなまれてしまうが、そこまで遠くないのでご心配なく。(実際は80km弱)


==関連項目==
==関連項目==

2008年12月20日 (土) 21:11時点における版

  1. いつ全線開通するのだろうか…
    • 全線開通すれば、夏に海へ出掛ける群馬栃木県民が大幅に増えるだろう。
    • 全線開通の遅れの原因は、太田IC予定地周辺で遺跡が発掘されたとか。もう一部は群馬県内の博物館行きになっているかと。
    • '08.3月に伊勢崎~太田桐生間が開通、国道50号赤堀・笠懸の片側1車線区間を使わなくてよくなるのは大きい。
      • 流れの悪い足利伊勢崎線ともうすぐおさらばできると思うと、涙が出てきそう。
        • 側道も便利ですよねー
      • 高崎JCTから太田桐生ICまで30分かからなかったのにビックリ。
    • 真岡~桜川筑西間の開通が'09年秋予定から'08年度中へと早まることがNEXCO東日本から発表されました。これにより栃木⇔茨城区間がいよいよ全通へ。
      • 2008年12月20日15:00に桜川筑西~真岡間開通予定。
        • めでたく開通しました。ちなみに栃木都賀JCTの方向標識が「水戸 常磐道」に差し替えられている。
  2. 伊勢崎~高崎JCT間は盲腸線にかかわらず、下手な地方の高速よりも交通量が多い。
    • 栃木県区間も最近とみに交通量が増えてきた。混雑ということはないが、深夜を除けば前後200m車なしということは意外に少ない。
  3. 常磐道との分岐からひたちなかまでの間、何度も道路の名前を変えるのが意味不明でならない。
    • しかもココへ繋がる別の有料道路で、ETCが使えないICが存在する。
      • 後にETCが導入。でも、そのICはNEXCO東日本の管轄外
    • 気が付いたらに辿り着いてしまう。
  4. サービスエリア、パーキングエリアが未だに一つもない。
    • まず'08.3月に駒形~伊勢崎間に波志江PAが開業。上下線に別れてセーブオン(ベイシア系)とミニストップ(イオン系)の戦争状態に。
      • 2008年12月20日、真岡~桜川筑西間開通と同時に壬生PAと笠間PAがオープンします。
    • どちらにしてもSAが全く計画されていない。3県にまたがって利用するドライバーがくたびれること必至。
  5. 県都の宇都宮に気を遣ったとはいえ、ルートが北に周りすぎ。ゆえに小山・結城周辺からは不満が。
    • そのせいで東北道を経由。全線開通以降の帰省時が心配。
    • 日産栃木工場(上三川町)を北側に避けている。南側に避けてたら、印象が変わったかも。
      • 栃木工場の南側に避けたら宇都宮を通れなくなってしまうから、ここまで北回りにした意味もなくなってしまうのでは?
    • しかし獨協医科大病院を行くように設計しており、文句を言う人間には人命を尊重できない証拠である。
      • ↑関係者乙。南ルートでも自治医大の近くを通れば無問題。
    • 気を遣ったんじゃなくて、船○元の策略、陰謀。上三川ICのインターパークもその1つに過ぎない。
  6. 夜中になると、200km近いスピードで爆走している車がいる。特に群馬区間・栃木区間。
    • 線形が良く車も関東地方にしては少ないため飛ばし放題。
  7. 東北新幹線の高架をさらに高架で超える。横から見ると滅茶苦茶高い所に高架がある。
    • あー、それ、茨城県内にも有るぞ。鉄道の高架をさらに高架で越えてる。
    • 走っていると、空に向かっていく感じがして壮観。
  8. ぺーかんどー。
    • ほぐかんどー。
  9. よく特定区間のみ割引といったサービスをやっている。ただしETC限定。
    • でも夜間割引とかのことを考えるとやっぱりETCは便利ですよ
  10. 東北道と重複する。重複区間があることはかなり珍しい。
    • よって、JCTが2箇所存在する(現在は北側の栃木都賀JCTがあるだけ)が、そのまま東北道と交差するように1つのJCTですませてもよかった気がする。
  11. 太田桐生ICが出来て、50号の佐野藤岡IC付近の渋滞が輪をかけて酷くなった気がする。
    • あの区間(太田~東北道)要らないと思ってたけどやっぱり必要かもなぁ。
    • さらに、太田桐生ICに連絡する交差点(太田市只上)が新たな渋滞名所になりそうな予感。
      • ↑のICからすぐのところにR50バイパス入口ーー車線間違うと大変。
        • 足利・佐野方面へ行くための右折車線へ入れなくて立ち往生する人が続出する予感
  12. 平野部を直線で突っ切る群馬・栃木区間に慣れていると、桜川筑西~友部間の山間部を走ったときにひどく違和感を覚える。
    • 立派なトンネルまである。
      • そのトンネルの内一つの名前が唐桶(からおけ)山トンネル。
    • 栃木区間の足利周辺も山間部になる予定。
      • しかも足利市内に北関道のトンネルが3つーー東北道に合流するまでずっと山……。
  13. 全線開業すると東北道との重複区間が存在することになる。しかも途中には栃木ICが・・・。番号の調整は行うのだろうか?
    • 都賀インター(北関道[8])と栃木インター(東北道[8])のことか。同じ路線上に無いからそのままな気がするけど、北関を通しで走行する人にはまったく同じ番号のインターが2つ続くことになるな。岩舟JCTは北関道でも東北道でも[7-1]にすることで解決しそうだが。
  14. 栃木県区間の距離表示は「栃木都賀JCTからの距離+100km」で表示されている。
    • 高崎JCTの距離ではない。
      • 高崎JCTからの距離だと勘違いすると「こっからまだ100km以上もあるんかよ…」と絶望感にさいなまれてしまうが、そこまで遠くないのでご心配なく。(実際は80km弱)

関連項目