大阪市

2011年9月16日 (金) 15:00時点における>HonganZによる版 (→‎大阪市の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

区ごとの噂

大阪市
兵庫
尼崎
豊中 吹田 摂津
淀川 東淀川 守口
淀川  西淀川
門真


此花 福島 城東 鶴見 大東
西 中央 東成 東大阪

浪速 天王寺 生野
南港 西成 阿倍野
住吉

八尾
住之江 住吉
大和川 松原 藤井寺
  • 実は24区もある。1989年までは26区あった(東区+南区→中央区、大淀区→北区に吸収合併)。

街の噂

大阪の観光地

テーマ別の噂

大阪市の噂

水上バスも航行する。
淀屋橋港を出るアクアライナー
  1. 水の都。
    • 正直、「杜の都」ほど知名度は高くない。
      • そんなことは無い。教科書にも書いてある。杜の都なんて歌だけ。
        • 教科書に載っていようがいまいがやっぱり知名度は今ひとつ。
        • 現在橋下知事が「水都大阪」をPR中。これでステレオタイプなイメージが少しでも払拭出来れば良いのだが…。
        • 杜の都に並ぶぐらい頑張って有名になれば良いじゃない。他地域の文化を認めずに貶めるようなこと言うから大阪人て嫌われるんだよ。
          • 何で一部の人の発言が「大阪人全員の考え方」みたいな扱いになっているんでしょうか?
            • 何で一部の人の発言が「在京マスコミの考え方」みたいな扱いになっているんでしょうか?
              • 大阪人全員が他地域の文化を認めずに貶める訳でなし、東京人全員が大阪を異状なほど嫌っている訳でなし。でも、そういう人が多い。分かった?終り。
      • しょっぱな二言目に「○○より~」等と言い合いが始まるのはどうかと。仲良くせえよ。
    • ただ、水の都と呼ぶにはあまりにも肝心の水が汚い。
      • 水のキレイ汚いは関係が無い。
      • そういえばベネチアも水が汚いんだっけ…
      • 都市文化と水がどう関わっているのか、どう関わってきたかが問題。
      • 大阪の浄水設備は世界一
    • 中之島はいいとして、水都大阪を報道のせいか道頓堀のイメージで捉えている人もいる。前者か後者かで、その印象はかなり違う。
      • 道頓堀川の持つ本当の意味を説明出来ないから変なイメージが付くんだけどね。
      • マスコミが色物みたいな扱いするから駄目なんであって道頓堀が駄目な訳じゃない。どこの街にもない誇るべき美しい風景だと思う。
      • 大阪のどの川を見ても水都をイメージ出来ないと駄目なのが解らないらしい。
        • 道頓堀だけを持ち上げて、中之島を毛嫌いするのもどうかと思いますが…。
      • 中之島は落ち着いた水都、道頓堀は賑やかな水都を象徴する場所だと思う。
    • 大阪市以外の府民は水の都と思っていない。
      • 何故そんな事が断言出来るのやら…。
        • 在京マスコミによって作り上げられた虚像。
  2. 橋も多く、江戸時代には「八百八橋」という異名もあった。
    • 今となっては川や堀が埋め立てられた跡に作られた道路の交差点名にのみ名残を残す所も多い。
      • 有名なところでは四ツ橋、心斎橋など。
  3. 大都市では日本最悪の人口減少率だったが近年は増加に転じた。(人口増加率は約0.2%)
    • 市域の殆どが古くからの市街地である為、ドーナツ化現象で一気に人口が減ってしまった。
    • しかし現在は都心回帰の影響で都心部を中心に人口が増加中。タワーマンションが次々に建てられている。
  4. 戦前は日本一人口の多い土地だった。
    • しかし、気が付いたら、横浜に大きく水を開けられていることは、大阪ではタブーである。
      • というより大阪人にとって横浜はあくまでも「東京」の一部、という認識である。
      • そんな検討違いをしているから借金地獄の地盤低下都市になるのである。
        • 検討違いも何も大阪人の認識上では事実だからしかたがない。
          • その呆れた認識だから豚のようにブクブク借金が増えたのは言うまでもない。
            • だから呆れた認識と借金は関係ないってwだって東京のスネ夫なんでしょ?あなた・・・
      • ひとつの都市圏を形成してる中心都市と、東京圏のベッドタウンを比べられてもね・・・。対等に比較出来るのは東京や名古屋、札幌、福岡などの中心都市のみ。
      • 横浜市民は「日本一人口の多い市」であることには誇りがあるが、都市とした場合には大阪には勝ててないと思う。というか勝負にならないと思う。(by 横浜市民)
        • 都市圏単位で見る場合、普通は首都圏(東京・神奈川…)・近畿圏(大阪・兵庫…)・中京圏(愛知・岐阜…)として扱われるので、横浜市は大阪市はおろか名古屋市よりも下の扱いとなってしまう。
      • 戦前は、とちゃんと断ってあるのにわざわざ他所を持ちだして叩く神経がわからん。
    • 関東大震災で東京の人口が激減したため。その後東京が復興し、周辺都市を合併したため一気に逆転された。
    • 明治初期頃の人口・・・江戸:100万人、京・大坂:各30~40万人、名古屋:5~6万人
      • 明治初め頃は金沢や徳島の方が名古屋よりも人口が多かった。
        • 確かに徳島は江戸時代四国最大の都市だったが、江戸時代中頃以降10万人前後の人口を有し、お互い四位の座を争っていた金沢・名古屋ほどではない。幕末の人口(武士を除く)は、大坂が30万1093人(1862年)、京都が推定28万人(1864年)、江戸が53万8463人(1867年)、名古屋が7万3963人(1865年)。
      • 具体的な数字を挙げると、明治8年に東京83万0917人、大阪27万1992人、京都22万6134人、名古屋10万9982人、金沢10万9685人、鹿児島8万9374人、広島6万6906人、横浜6万3064人、和歌山6万1105人、仙台5万1998人、徳島4万8861人。大阪は明治に入り人口が30万人を切り、京都は幕末頃には20万人近くまで落ち込んだ。
        • こうしてみると、三都が「江戸・京都・大坂」から「東京・名古屋・大阪」に変わったのがよく分かる。東海道の中心都市にして、工業化の恩恵が得られた東海圏が新興地域だったということも。
        • 大阪よりもむしろ、京都の相対的凋落が目立つ気がする。大阪は昭和期には「大大阪」として規模で東京を凌いだこともあったし。代わりに台頭したのが神戸か。結局、一極集中を進めたのは大正~昭和以後の政府である。
      • 大政奉還で江戸に出てきていた武士が一斉に故郷へ帰ったため、一時は凋落が酷かったらしいね。それに危機感を抱いた明治政府が、「大坂は首都でなくても大丈夫だが、江戸はこのままでは廃れる」と判断して大坂遷都をやめて江戸遷都を断行したらしい(正式に遷都の勅令は出てないが)。
        • 廃藩置県の時、大阪府は大名貸の不良債権で財政破綻してる。それで堺県をくっつけて立ち直らせた。
        • 前島密が明治政府に大阪じゃ首都機能作るには足りないからって大久保利通の家に具申書を送り、納得した大久保が東京を首都にしたって聞いたけど。
  5. 阪神ファンの聖地。
    • 聖地というかファンがいっぱいいるというところか…
      • 義務教育中にクラスの担任が阪神ファンで生徒に阪神ファンになるよう教育される。
        • というか、阪神ファン以外の人間を見つけるのが至難の業。
          • オリックスファンを見つけることも難しい。地元なのに・・・。
            • 残念ですが、なぜかここ最近オリックスファンが増えてきている傾向にあります。 by大阪府在住学生
        • 当然、巨人ファンの子供が見つかったら徹底的に洗脳。
          • そんなことはない。巨人ファンを公言している人間はたくさんいる。
          • 橋下徹府知事も実は巨人ファンらしい。
          • KKコンビも巨人ファンだったわけだし。この記事も参照のこと。
    • そもそも聖地の多くは、隣県西宮市阪神甲子園球場)、それに神戸市サンテレビにデイリースポーツとか)にあるでしょ。
      • 大阪ドームもオリックスじゃなくて死のロード期の阪神聖地と看做されている雰囲気はあるが。
    • オリックスになった近鉄阪急以外に、元南海のファンも一定数いることをお忘れなく。福岡移転から20年経った今も、応援団は大阪球場時代のそれがメインになってるし。
      • 難波以南はパリーグファンの方が多い。
  6. たこ焼きお好み焼きの屋台が多い。商店街を歩けば20メートル間隔で店が有る。
    • シャッター通りで、お好み焼き屋だけが機能していることも多い。
  7. 現在の人口(264万)よりも戦前のほうが人口が多かった。
    • 横浜市のほうが人口が多いが横浜は大阪の二倍の面積をもっている。そのため横浜のほうが栄えているとは限らない。
      • 大阪都心部と横浜都心部を比較すれば一目瞭然である。
    • 横浜は所詮東京のベッドタウン。昼間人口は大阪の方が多い。
      • それでも所詮ベッドタウンって括るのは偏見もいいとこだぞ。拠点となっている大企業も多数あるし。
        • これは事実では無いですか?横浜は良い町ですが、業務都市と呼べるほどの役割は担っていません。人口が多いのは、神奈川都民が数多く住んでいるからです。昼間人口<夜間人口となっており、神奈川県の昼間人口は大阪府の人口をかなり下回ります。東京と言う、日本首都が隣接している事により、発展はしてきましたが、業務地区としての発展は大阪とは比較にならないのが現状です。
      • ベッドタウンなのは田園都市線沿位なのであまり勘違いしてほしくはない。
      • その昼間人口でさえも最近は横浜との差が縮まってきてる。以前は100万以上の大差があり、横浜は大阪の6割程度でしかなかった。企業の本社の東京移転の影響で大阪の昼間人口が減少傾向にあるため。
        • みなとみらいには東京や大阪から拠点を移した企業多数。
    • 余談だが、大阪から東京に転勤したとき、少しでも大阪に近くにと、横浜に住み着く人が多い。間違ってもさいたまには住まない。
      • 結果、県レベルでも神奈川の人口が大阪を抜いてしまった。単に大阪人が移動したと考えてよいという分かりやすさ。横浜だけでなく小田急沿線(川崎北部)の新百合ヶ丘なども関西人がいっぱいいる。
        • 確かにいた。関東人と思われる人と普通に関西弁で話しとった。
        • 何人くらいいるの?
          • 数えれるかいっ
    • 実際さいたまには東北・北関東・信越出身者が多く、千葉は東京からの「都落ち」組が多い。(常磐沿線には東北・北関東系が多く、東京メトロ東西線沿線には単身赴任の関西人も少なくない)。北陸出身者はさいたまに多いが、空路利用(富山・小松・能登)や米原回り(特に福井)などで神奈川を選ぶ場合も少なくない。山梨や松本方面出身者は多摩、東海以西は神奈川ということになる。
    • ただ、横浜人も神奈川人も大阪の人口を抜いたことに関しては殆どが「そんなことは別にどうでもいい」という感じである。それで県の財政良くなったわけでもないしねぇ。
      • 大阪人、関西人もそれほど、気にしてないと思いますよ。
        • 大阪市の人口を他の府民や関西圏の人が気にするわけがない。
          • 二つ上の人は「大阪人・関西人も横浜の人口なんて気にしていない」という事が言いたかったのでは?
      • というより普通は、自治体の人口など気にしないし気にもならないものである。(大阪市に限らず)
        • 「○○(地名)の人口は○○(地名)より多い」などという事を気にしているのはこの人達位。
  8. 商店街がやったら長い。
    • 天神橋筋商店街は世界一長いらしい。
      • 端から端まで2.6km。
      • 公式HPでは天一〜天三天四天五天六が分かれている。
      • 一本の通りとしては日本一「長い」けど、縦横含めて一番長いのは高松だったと思う。
        • ホンマやわ。高松市の商店街はアーケードの全長だけでも2.7kmらしい。(高松観光名所参照)
      • 天一になると雰囲気が激変。アーケードなどは地方都市の寂れた駅前商店街風になる。
    • アーケード街が至る所にある。逆にオープンモールタイプの商店街はあまり見られない。
      • 大阪では「商店街=アーケード街」。
  9. 日本で唯一暴動が起こる地域がある。
    • 昔、東京でも暴動は起きた。
      • 二・二六事件とか五・一五事件とか安保闘争とか…
    • 埼玉・上尾市を忘れてはいかんな。
      • 上尾暴動で「労組=悪いヤツ」のイメージが固まった気がする。当時、自分も「ストばかりしてる国鉄職員なんてやっちまえ!」と子供心に興奮したな。
  10. 水道水が美味しくなったので、150mlペットボトルに詰めて200円で発売予定。
    • 実際に発売しているらしい。その名も「ほんまや」
      • カラーリングがピンク色なのでめっちゃ目立つ。
    • ぼりすぎw 500mlで100円です。
  11. 地下街で歩行喫煙しているヤツをフツーに見かける。他ではまず見かけない光景
    • めったに見かけないと思うけど…
    • フツーには見かけない。それはただの偏見。
    • たぶん最近まで灰皿があったからだと思う。かといって歩いてるヤツはサスガに見掛けない。
      • 頻繁には見かけないが、歩きタバコも見る。
    • もうすぐ大阪市内は条例で歩きタバコ禁止になるよ。
      • 繁華街の一部だけね。
  12. 大阪市民(特に堺筋線沿線住民)に淡路というと、淡路島ではなく阪急京都線の淡路のことを指す。
    • ちなみに「みやこじま」と言うと沖縄の宮古島ではなく都島区や地下鉄谷町線の都島のことを指す(特に谷町線沿線住民)。
  13. 市内の「日本橋」を「にほんばし」ではなく「にっぽんばし」と呼ぶ。ちなみに略称は「ポン橋」または「バシ」。
    • ちなみに日本橋一丁目を「日本一(にっぽんいち)」と略したためか、その周辺ある店は「日本一の○○〜」と名乗っていたりする
    • でんでんタウンはヨドバシ梅田の影響で最近過疎化が進行中(特に南の地域)。
      • でんでんタウンで買物するとオタク扱いされるのと府内全域に大型量販店があるから行かなくなっただけ。
  14. グータンヌーボ2007年4月18日放送分に神戸・灘出身のある女優が出演していて散々と大阪の悪口を言いまくり挙句の果てに他都市(京都と神戸)と比較しどこが悪いとか何だのいちゃもんをつけまくった。ネット上でも話題になり清純なイメージとは裏腹に底意地の悪さが露呈した。
    • その番組、確か×××××で叩かれた某局の制作では……
    • 御名答!女優の名は「かとだりえ」です。並べ替えれば実名が分かります。
    • 「かとだりえ」よ!お前を侮辱罪で削除(逮捕)する!削除―――!
  15. 真の大阪人は全体的に笑いのイメージそのままに明るいと言うか暖かいと言うかそんな雰囲気がある。
    • 「かとだりえ」はそれを承知せず言っているのか、神戸人が自分より格上の都市を批判している時点でひがみまくってると思われても仕方ない。
      • 大阪と神戸の市内総生産を比べて見ればよく分かる。神戸など大阪の足元にも及ばない。神戸のライバルはよく横浜と言われるが実際、どう頑張っても京都がいい所。
        • 大人げないから神戸の小娘に馬鹿にされるのだが。
    • 大阪なんてまだいい方。冷たいやらケチやら大都会(笑)って散々言われてる地元なんて、ネット見ると悲しくなる。
  16. 全体的にあらゆるものが派手だ。街中にしろおばちゃんにしろゴミ焼却場にしろ。
    • ゴミ焼却場は「派手」で済ましちゃダメでしょ。
    • マスゴミに騙されないでください。フンデルトヴァッサーについて調べてから発言すべし。
      • 「大阪は派手」というのは間違いなく在京マスコミによって作り上げられた虚像。
        • 在阪マスコミの自虐放送の仕業。
  17. 実は、都市としての歴史は京都よりも古い。
    • 前期難波宮がおかれたのは645年だとされている。そう考えると難波宮がおかれてからも既に1350年位の歴史がある。
      • 一旦、都市機能を京都に持って行かれているため豊臣秀吉が都市整備をするまで成長が止まっている。梅田以北、難波以南は明治初期まで農村で堺と京都を結ぶ街道沿いが地道に発展していた。
    • それ以前も含めれば1400年以上。江戸開府400年で盛り上がっていた東の京都とは桁が違う。
      • 何でもかんでも東京を引っ張り出してけなそうとするから印象が悪くなるんですよ。どちらも違う文化で違う誇りを持った立派な都市でしょう。
      • それ以前とか言い出すと京都の方が歴史が古い。あくまで本格的な首都機能を持った「都市」としては難波宮は古いけど天皇が住み始めたのは京都の筒城宮の方が早い。
        • いやいや、樟葉宮(大阪府枚方市樟葉)がありますよ(継体天皇が即位した所)
      • 河内地方はもっと古い。
    • 「平安京」と比べればね。
  18. 市章は「みおつくし」。
    • 漢字で書くと「澪標」。
    • 携帯電話の電波マークだよね。
    • 泉佐野市のそれと酷似している。
  19. 大阪人=大阪市民でそれ以外の地域は大阪府民。
    • 同意。
  20. 平松市長の声にいつも癒されてる。
    大阪市役所@中之島
    • ついに市長が歌手に変身★
    • 話上手。さすが元アナウンサーなだけはある。
    • 地下鉄の駅か何かでも聞いた。
  21. 市域の大半が明治時代まで農村だった。
    • 作られていた野菜は「なにわ伝統野菜(田辺大根、天王寺蕪、毛馬胡瓜、勝間南瓜等)」と呼ばれ現在は南河内郡河南町で栽培されている。
      • 近郊農業の元祖である。
    • 昭和元年でもまだ70%が農村。
      • しかしその大阪市が、当時(昭和初期)の日本では最大の都市であった。
    • それは別に大阪市だけに限った話ではない。明治時代の市街地の規模なんて大体何処でもそんなもの。
      • 東京の新宿や渋谷がまだ農村だった様な時代の話である…。
  22. 古代から非常に浮き沈みが激しく三振かホームランて感じな都市。
    • 中世も住吉大社、四天王寺、生国魂神社、石山本願寺の門前町は栄えていた。奈良の興福寺、滋賀の延暦寺などを見れば分かるように、中世の門前町はかなりの都市規模を誇っていた。
    • 上町台地の北端に位置する八軒家浜は、熊野古道の出発点として賑わっていたらしい。
  23. かってこの町に住んでいたハリウッド俳優がいた。
  24. 大阪市民以外の大阪府民でも、「市内」と言えば大阪市を指す場合が多い。「今日は市内に遊びに行ってきてん」等。
  25. 都心部は雨が降っても傘はいらない。
    • 鉄道、地下鉄、地下街、アーケードで大抵の場所に行けるから。

大阪市の交通網

  1. 1930年に地下鉄が開通した。
    • 正しくは1933年です。
      • 最初に開通したのは梅田~心斎橋間。
    • 市営では日本初(東京の東京地下鉄道は民営)。なお日本初の市営による路面電車(市電)も大阪で生まれた(1903年開業)。
      • ちなみに市電全廃を真っ先に決め、地下鉄への切り替えを断行した政令指定都市も大阪である(1969年までに実施)。
    • 関一の影響で、とにかく始めから豪勢な造りにしていた。御堂筋線の延長余地確保(単行運転なのに最初から10両対応)、巨大なドーム天井はその象徴である。
  2. 鉄道網が張り巡らされている。
    • 大正区を除く。
      • 大正区にはJRも地下鉄もありますが、なにか?
      • 端っこだけね。
  3. 日本で初めて自動改札機が登場したのは、阪急北千里線山田駅である。
    • 北千里駅では?しかも大阪市内ではない。
      • しかも線名は北千里線じゃなくて千里線が正しい。
  4. 長堀鶴見緑地線が延長される計画があるが、他区民には全く縁がないと思われる。
    • しかし今里筋線よりは需要がありそうな気がする。
  5. 東京と違って一本の道路に沿ってる為、わかりやすい。・・・が、そのせいで赤字路線作りすぎ。
    • 関西のテツなら誰でも大阪市営地下鉄の路線図が描ける。
    • 御堂筋線と谷町線は黒字、中央線も最近黒字になった。堺筋線も黒字目前らしいのだが、他の路線は…。
      • 千日前線と今里筋線は永遠に赤字のままでしょうね;。
    • 相互乗り入れをしている地下鉄線が殆ど無い為、寝過ごしても他所まで連れて行かれる心配があまりない。
      • その代わりJR線は色んな路線の電車が走っているので、山手線感覚で環状線に乗っていると大変な事になる。
  6. 東京の鉄道よりもゆったりしている。
    • 一部列車(新快速など)を除けば、日中ならほぼ確実に座れる。
    • ラッシュ時の御堂筋線でも、駅員によって乗客が車内に無理矢理詰め込まれる様な事はない。
      • もっとも通勤ラッシュの混雑があれ程酷いのは東京圏だけですが…。
      • そもそも無理やり乗ろうとしない。
  7. 地下鉄の初乗り料金が高い。
    • 東京が安すぎるだけ。
      • 初乗り160円のどこが安「すぎる」んだよ。
    • その160円で6kmも乗れるのだからじゅうぶん安すぎると思う。6km乗ると大阪地下鉄は230円、京都にいたっては250円もかかるのだから。
    • 全国的に初乗り200円がデフォルト。全国水準も調べずに高いという人間は単なる低知能のアホ。大阪市交はバスとの乗継割引が大きいからまだお得感がある。
      • 全国的にその値段だからいいんだっていう商売やってるから、ドル箱路線の御堂筋線ですらJRに客を取られるようになってきたんじゃないのか。
        • 東京の地下鉄は建設時に政府がほとんどお金出してるから安い。何でもかんでも国がお金出してくれる東京と違い、大阪をはじめ他都市の地下鉄は原価償却しなければならない。
          • そんなことだから東京一極集中がますます進んでいくのだと思う。
    • 地下鉄の運賃が高いので、大阪人は自転車が好き。
  8. 阪神が優勝した当日は市が麻痺するほどの大混乱。
  9. 大正区あたりでは渡し舟が交通機関として成り立っている。
    • 大阪市営である。そして無料。
    • 一時期「日本のベニス」とか称してませんでしたっけ?
    • 横山やすしはNGKまで船で通ったとか。
  10. 山手線の初乗り運賃は130円なのに対し、大阪環状線は120円とお安い。
  11. あまり話題にのぼらないが、大阪も都心部の道路が碁盤目状になっている。
    • 特に中之島の南側から難波にかけての一帯。
      • 一見すると車で走りやすそうな道なのだが、実は一方通行だらけなので車だと逆に移動しにくい。
    • 基本的に南北の道は「○○筋」、東西の道は「○○通」と名付けられている。これを覚えておくと結構便利。
      • よくニューヨークの「ストリート」と「アヴェニュー」に例えられる。
  12. 鉄道網が発達しているので、人口当たりの車の所有台数はかなり少ない。
    • しかし自転車の所有台数は凄い。大体1人1台が基本である。
    • でも最近は大阪市内でも自家用車保有者が増えてきた。
  13. この街で一番重要な鉄道路線は御堂筋線である。
    • 他地域の人はよく勘違いしがちだが、決して環状線ではない。
      • キタ(梅田・北新地など)とミナミ(千日前・難波)をダイレクトに結ぶことから。
      • 環状線は市街の淵を通っているため(もとは城東線と西成線)。山手線の東側(東海道線・東北線の緩行区間)みたいに、市街地を横切っている訳ではないのが大きいと思う。
    • 大阪市地下鉄御堂筋線は、各路線の始発駅(一部、相互乗入区間の線区境界駅を含む)に多く接続するため利便性が高い。
      • 新大阪駅(直通の列車も多いが、JR東海・東海道新幹線 と JR西日本・山陽新幹線 の線区境界駅になる)
      • 梅田駅(阪急電鉄の京都線・宝塚線・神戸線、阪神電鉄の本線)
      • 淀屋橋駅(京阪電鉄の本線…近年出来た中之島線の途中駅 大江橋 駅にも至近)
      • 難波駅(近鉄難波線・阪神なんば線、南海電鉄)
      • 天王寺駅(近鉄南大阪線)
      • 中百舌鳥(なかもず)駅(堺市)(泉北高速鉄道)
  14. 基本的に私鉄・JRと地下鉄の相互直通が少ない。既存の地下鉄路線が延長した北大阪急行と近鉄けいはんな線を除くと地下鉄堺筋線と阪急千里・京都線の相互直通が唯一の例。
    • そうかと思っていたら2009年に阪神なんば線近鉄奈良線が相互直通を開始した。しかも相互直通が発達している東京でもなしえなかった間に地下鉄を挟まない大手私鉄同士が直接つながる相互直通運転。
    • 相互直通が少ない代わりに京阪・近鉄・阪神といった私鉄が直接都心部まで到達している。当然運賃面では地下鉄と相互直通するよりずっと安くつく。

大阪市の経済

  1. 阪神工業地帯が栄えたころは大大阪と言われた。
    • 天下の台所と言われていた。現在も産業構造の高度化。
    • 若しくはだいだいはん(人の名前みたく笑える)でも通じた。(嘘)
    • 大大阪と言われたのは大正末期から昭和初期にかけての頃。この時代の大阪は人口も経済力も日本一だった。
      • 豪華な地下鉄駅(天井がドーム状になっている等)などはその名残。
      • 中之島のダイビル、高麗橋の野村ビルなど、現在でも大大阪時代のビルがあちらこちらに残っている。
        • ダイビル解体しないでほしい。登録有形文化財の歌舞伎座を解体する東京との核の違いを見せ付けてやれ!
          • 高層ビルに建て替えるにしても、ビルの外壁だけは何とか残して欲しい。(出来れば内部も…)
            • 解体になりましたが、外部の殆どと内部の一部が復元されるそうです。
      • 中でも綿業会館は大大阪時代を象徴する建物の一つ。
      • 戦前の「大阪」は兵庫県下の阪神間や北摂を含んでいたそうです。だから「大阪タイガース」。
    • この頃の大阪市は「煙の都」と呼ばれていたらしい。
      • 当時は“煙”が経済成長の象徴だった為。「煙=公害」というイメージしかない今では考えられない呼称である。
  2. 工業生産額は4兆円。
    • ところが市の借金はお約5兆5千億。(工業生産額<借金)
      • 昔はこれくらいの工業生産はあった。
      • 全国自治体の借金を調べてから書け
    • 生活保護世帯も、ダントツの数である。
      • ちなみにその数は東京の足立区に匹敵するといわれる。
    • 在日朝鮮人が多いことと関係が…?
    • 区が多すぎる。そんなに財政難ならいくつか合併して減らすべきでは?さしあたり西区+福島区とか。
    • 東京みたいに区議会議員とかいないから、区を減らしたところでそう経費削減にならないかと。合併したところで区役所分館が増えるだけでしょう。
      • だからどちらかの区役所は取り潰して土地を売るんです。
        • 土地を売却したところで、一時的なもので、逆に住民サービスが低下する。
  3. 事業所の減少が激しい。高失業率で治安も悪い。
    • …と思っている人は実際に大阪に行ってみると良いでしょう。
  4. 財政的には大阪府よりまし。
    • 大阪府が合併を打診している(大阪都構想)が、大阪市は大阪府から独立したがっている。
    • 実は日本一、景気回復が著しい。
      • まあ東京よりかはよっぽど景気回復は早いでしょう、太陽光とか電池とか任天堂の影響とか
      • ↑これ全部京都!経済的には大阪とあまり関係ない。というより市場が違う。
  5. 中小企業の多い都市の様に思われがちだが、大企業の数は全国でもトップクラスである。
  6. 近年、超高層ビルの建設が相次いでいる。
    • 特に梅田、中之島一帯は凄い勢いで高層ビルの建設が進んでいる。
      • この一帯を見ていると、とても大阪の景気が悪いとは思えない。
    • あべのには高さ300mの超高層ビルも建設される予定。
      • 北浜には高さ日本一のタワーマンションも出来る。
  7. 相変わらず東京への本社機能移転が止まらない。
    • 京都の企業がそれ程流出していない事から、全国的な大阪のイメージが悪いのも一因だとされている。
      • やはりこれからは「水都大阪」を全面に打ち出してPRしていかなければ…。
        • それにしては川が少ない(埋め立てまくった)。長堀と西横堀くらいは復元して欲しい。
    • 大阪の悪いイメージばかりを広めようとするここは、さっさと東京へ移転して欲しいと感じている。
      • 絶対あかん
        • 社員の方ですか?
    • 行政認可の手間のことも考えれば、集中はやむをえない。ソウル一極の韓国など東アジアの中ではまだまし。京都はもともと少ないからだと思う。
      • やはり行政機関の一部をどっかに移さないと…
  8. 2002年に工場制限法を廃止した後、大阪湾岸部に、液晶パネル、Liイオン電池、太陽光電池の工場の集積が始まっている。これから10年間の製造業の展望は明るい。
  9. 他地域の人達からは、年がら年中景気の悪い街だと思われている。
    • 企業は中小企業しかない、失業者が溢れている、みんな暗い顔をして歩いているなど、変な噂話が全国に出回っている。
      • 大阪市最大の企業が「吉本興業」だと本気で思っている人までいるらしい;。
    • そらあれだけ全国ネットで「地盤沈下、地盤沈下」と連呼されたら…。
  10. 「儲けたお金は庶民の為に還元する」というのが大阪商人の間では美徳だとされてきた為、豪商によって架けられた橋や、企業からの寄付金で造られた公共の施設などがあちらこちらにある。
    • 豪商淀屋によって架けられた淀屋橋、岩本栄之助からの寄付金で建てられた中央公会堂などはその代表格。
    • あの道頓堀も、安井道頓らが私財を投じて建設したものである。
      • 「大阪人はケチ」「大阪人は金にがめつい」というイメージとはずいぶん異なる。
  11. 数年前、オンボロな信号機ばかりだったのに、いつの間にかLED信号機が普及してる。どこからそんな金が?