ページ「阪神の車両/青胴車」と「青森/津軽」の間の差分

< 阪神の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>畑輝幸
(リニューアルはかなり不評である。)
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|阪神電気鉄道|阪神の車両|name=青胴車}}
{{地域|name=津軽|pref=青森|reg=東北|ruby=つがる}}
==現役車両==
===5001形(2代)===
[[ファイル:阪神5001.jpg|240px|thumb|トップナンバー5001号車]]
#ジェットシルバー5201形の代替車。2代目ジェットカー。
#*阪神では普通系車両初の量産冷房車。
#*方向幕装備・4連貫通化(先頭車から貫通幌撤去)・最前部クーラー換装・先頭部連結器変更([[近畿日本鉄道|近鉄]]相互乗り入れに伴う)は結構最近。
#**連結器交換以外はそこまで最近という訳でもない。
#***1980年代後半に施工。
#**その割には車内化粧板の更新や車内案内表示器の取付は現在に至るまで行われていない。
#***2017年で登場から40年を迎えたが、そこまで長く使うとは思っていなかったのだろう。
#1977年に5001-5002編成竣工。普通系車両として初めてS型ミンデン台車装備。
#実は回生ブレーキのない抵抗制御車両。なのに添加励磁制御(回生ブレーキ付き)の2000系の方が先に廃車された。
#*特に本系列の場合各駅に停車するので電力消費が大きい。
#*単に製造時期とか阪神なんば線関連のせいだと思うが。
#*そして↓の5131・5331形より長生きする結果に。あちらは足回りの一部が50年ものだから仕方ないが。
#一部車両は廃車となった5101・5201形から台車と主電動機を流用している。
#*但し両系列が廃車される寸前に交換されたものだが。
#4両×8編成があるにも関わらず、実は震災で被災した車両が1両もない。
#最近8000系以前の車両の座席が緑系に更新されたが、何故かこいつだけ座席が固くなった。他のは柔らかいままなのに。
#モーターの音が[[阪急京都線の車両#3300系|阪急3300系]]と似てるような気がする。
#阪神電鉄の車番表記では通常「3」はひらがなの「ろ」の形をしているが5003号車の車内番号板はなぜか普通の「3」になっている。
#*余談ながら[[阪神甲子園球場]]のスコアボードの「3」も「ろ」の形になっている。


===5131・5331形===
==津軽地方の噂==
[[ファイル:5334.jpg|thumb|240px|5331形]]
#津軽が真の青森県であり、南部は岩手県。
#形式の違いは、制御装置メーカーの違い。5131形(東芝製)・5331形(三菱電機製)。
#*と、大げさに言うことが好きなのが津軽衆の特徴。
#*制御装置が違うから乗り心地なども違うかというと、んなこたーない。
#**わりかしジコチューな面がある。
#**5331形は、百の位が「3」だから三菱の制御器を付けたと言われている。
#***しかし南部人ほどではない。
#抵抗制御全盛時代1980年代に製造・投入されたが、オイルショックによる省エネが叫ばれた時代背景と普通系車両冷房化の時期だった阪神サイドの事情もあって、節電効果の大きい電機子チョッパ制御付き新車となる。
#****いや、津軽弁の方が喧嘩口調。
#[[阪神・淡路大震災]]でかなりの編成が廃車になった。その為、両形式混結している事がある。
#*****南部人は喋る前にキレるから手に負えない。
#*震災で廃車となったのは2両だけですが。
#**↑このように青森県において、あからさまな津軽対南部の対峙構造を見ることができる。
#*そもそも両形式混結があったのは震災前だし。
#北部はあまりに無茶な合併でまだら模様に。
#上記の5001形と同じ工事が施工された。
# '''田舎館'''という村が存在する。ほんとに田舎。
#5001型より後で登場したにも関わらず、台車は廃車となった5231型から流用したため金属ばね式。
#* でも[http://www.jra.go.jp/turf/wins/inakadate/index.html 津軽地方唯一の馬券売場]がある
#*主電動機出力も5001形よりも小さい。
#** 馬券売り場なら、津軽には「[http://www.iwatekeiba.or.jp/TerG/tugaruT.html テレトラックつがる]」もあるんですけど・・・[[岩手]]競馬ですけど。
#5143Fは5311形と併結しているため前面と側面の方向幕が使えず、「普通」とのみ表記されている。
#***それが田舎館にあるやつなんですが
#*ただそれが故に比較的新しいにも関わらず5311形が廃車になった時運命を共にした。
#***田舎館村には「大字畑中字野中」って地名があるって本当ですか?
#どうやら5335Fが廃車された模様。おかげで5331形は1編成のみのレアな存在になってしまった。
#新幹線奥津軽駅を作ったところで未来はあるだろうか・・・
#*気が付けば5331形は全滅、5131形も残るは5131Fのみとなってしまった。
#「津軽の曲」といわれて他県の人が真っ先に思うのは「津軽海峡冬景色」
#5334号車は[[阪神タイガースファン]]にはある意味トラウマがあるかも…。
# 弘前から青森行きの列車の中で、英文科と思しき女子大生達の会話で、意味がわかったのは英語の部分だけで、津軽弁は一言も意味がわからなかった。おそるべし。
#*大学の講義で、「先生、ロシア語とウクライナ語の違いって、日本語なら標準語と津軽弁くらいの違いなんですか?」と質問したら、「バカヤロー、(ロシア語とウクライナ語は)そんなに違わねぇよ」と言われてしまった。
#**津軽人はただでさえ短気なんだから気をつけろよ・・・
#***南部人は内心薄汚いことを考えているからもっと危険。
#「津軽富士」とも言われる岩木山がある。どこから見るかによって山のシルエットがかなり変わるが、津軽人はみな自分の所から見える形が一番イケてると言い張る。しかし内心では弘前方面から見える岩木山が一番有名であることをひそかに認めている。


===5500系===
==青森市の噂==
[[ファイル:阪神5517.jpg|160px|thumb|阪神電車のイメージを大きく変えた]]
[[青森市]]
[[ファイル:Hanshin5501.jpg|160px|サムネイル|再びイメージが大きく変わったリニューアル車]]
#阪神では初のVVVFインバータ制御車両。
#*これをもって全ての大手私鉄にVVVF車が揃った。
#最初の2編成は[[阪神・淡路大震災]]で廃車になった車両の代替車両として登場した。
#*「震災を乗り越えて新たに出発する」という意味で今までと全く異なる塗色で登場した。
#**これまでは赤胴・青胴の2種類だけだった阪神の塗色が、これ以降色々増えていくことになる。
#**近鉄シリーズ21や京阪の新塗装にも影響を与えた。
#**よく見たら近鉄の「しまかぜ」にも似ているような。将来これが阪神に乗り入れて来たら…。
#**実はかつて尼崎車庫隣接の工場に、これの実物大モックアップが置かれていたことがある。しかも塗装が旧青胴色だった。
#*この2編成のみ側窓回りや連結面の貫通路の幅が異なる。
#多くは武庫川車両製だが、一部川崎重工業製の車両がある。
#*5505F~5509Fがそれ。当時武庫川車両では[[叡山電鉄]]の車両を製造していた関係でラインが空いておらずやむを得ず川重に発注したとか。
#実は団体臨時列車で山陽電鉄の[[神戸市の駅/須磨区・西区#須磨浦公園駅の噂|須磨浦公園駅]]まで入線した実績がある。
#*定期列車でも東須磨駅までは入線していた(5550・5700系を除く他の普通用車両も)。
#5501Fが2017年4月のリニューアルと同時に5700系風の塗装になって出場した。
#*とは言えブルーの部分が今までにない色調。5700系のそれとも異なる。ちょっと紫がかっているような…。
#**5700系に合わせた割には、なんかコレジャナイ感が…。いずれは慣れてしまうのだろうが。
#*車内には5700系と同じく大型のLCD案内表示器が設置され、ボタン式の扉開閉機能も装備された。化粧板や床敷物も5700系と同じものに。但し座席は元のまま。
#**室内灯のLED化も行われたが、大阪側の2両(5501-5601)はカバーが廃止されたのに対し神戸側の2両(5602-5502)はカバーが残っている。
#*VVVF制御装置に関してはリニューアル前と変化はない。
#**2018年更新編成よりVVVFが換装される、という噂がある。もし本当なら阪神では初の事例となる。
#***5505Fがリニューアルされたが、結局VVVFに変化はなし。
#*でもリニューアルしたのにパンタは下枠交差型のまま。シングルアームへの交換は後回しってか。まぁ9000系もそうだったけど。
#走行音が[[京都市営地下鉄東西線]]の50系車両と似ている。
#*加速時、減速時の音の変調が5500系より早いのは気のせいか?
#リニューアルはかなり不評である。
===5550系===
[[ファイル:阪神5551.jpg|240px|thumb|1編成しかないレアな存在]]
#2010年登場予定の新型ジェットカー。
#1000系は[[近畿車輛]]製だったが、こっちは[[アルナ車両]]製。
#*同社は路面電車だけを製造していたが、久々に一般の鉄道車両を製造することになった。
#*構体は正雀のアルナ車両で製造されたが、艤装は阪神尼崎工場で行われた。
#**要するに阪神阪急HDの「共同作業」で作り上げられた車両。
#実は鋼製車体。2010年製の通勤車としては珍しい。
#*屋根や床下のような腐食しやすいところだけステンレス。
#*と言うか、大手民鉄では最新の普通鋼製車体の通勤電車では?大手以外も含むなら遠鉄が最新だろうけど。
#*パッと見は5500系だが、走行音が1000系なので凄い違和感。
#5500系と違うのは種別・行先がフルカラーLEDなのと、シングルアームパンタ装備くらい。内装は1000系とほぼ同じ。
#*制御機器などは1000系をベースにしている。このため普通用車両としては初めてTc車が登場した。
#**性能的には3M1Tの構成。5700系も性能的には3M1Tだが先頭車が2個モータになったことから一応全電動車に戻ったため、5550系の5562号車が青胴車唯一のTc車となった。
#***神戸方先頭車の車番が、本来なら5552なのに+10されているのはそのせいか。
#*後は前面窓のワイパーの取り付け位置と扉の幅、座席端の仕切り板の色と形状、天井のレイアウトくらいか。
#2012年現在1編成のみ。今後の増備はあるのだろうか?
#*もし第3編成が登場したら「5555」というゾロ目ナンバーが登場すると思われる。
#**それも[[京阪5000系電車|京阪5000系]]同様、先頭車という目立つ位置にね。
#*結局は後続の5700系が発表され1編成しかない幻の車両になることに。
#**幻と言うか、レア車両じゃない?
#***増備が幻って言いたかったんじゃない?
#5500系のリニューアルが進むとこちらも塗装変更されるのだろうか?
#*どうやらそのままらしい。
#*阪神では今のところ、塗装変更車=リニューアル車という法則があり、こいつはまだリニューアル時期に達していないから現地点では塗装も変更されない見込み。つまり、5500系色で最後まで残る編成もとい形式になってしまう…。
#*ぶっちゃけ塗装変更とLCD案内さえ付ければリニューアル車と言い張れそう。
#**(どっちにしろすぐにはやらんだろうが)それならドアボタンも付けないとね。最近のジェットカーのトレンドですから。
#この通りレアな存在と言われているが、車体が5500系、電装品が1000系と同等なので、整備側からは別に保守が面倒とは思われていない。


===5700系===
== 弘前市の噂 ==
[[ファイル:Hanshin5701.jpg|180px|thumb|ジェットシルバー]]
# 弘前城の桜は日本一だ。
[[ファイル:Hanshin5702.jpg|180px|サムネイル|阪神では初のブルーリボン賞を受賞]]
#*有名な「弘前さくらまつり」では、花見客の急性アルコール中毒が続発する。この時期弘前市内を救急車が走っていたら、十中八九それだと思ってよい。
#普通用車両としては1959年の5201形以来56年ぶりに登場したステンレス車。
# 弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
#*「ジェットシルバー」の愛称が付いている。
#*今やなんで商品名が「いのち」なのかわからない人もいると思う。
#車体スタイルは1000系をベースにしているが、側扉の部分にある青色のシンボルカラーが円形になっているのが特徴。
#* 上述の「いのち」は[[仙台]]名物萩の月にリンゴジャムを入れたものである
#*前面も一見裾絞りに見える意匠が施されている(実際には裾絞りではない)。
#**みかんジャムを入れると、「肥後の月」になる。(熊本で売っていた)
#**同時期に登場した南海8300系も同じような意匠が(コッチは本当に裾絞りだが)。
#* 「いのち」に限らず、「萩の月」は他の地方のお菓子にパクられることが多い。
#*この円形デザインが下にあるブルーリボン賞受賞のきっかけになったとか。
#*ドラマ放映当時は、ありとあらゆる「いのち」グッズがあった。「いのち」納豆など。
#側扉には押しボタン式開閉装置が付いている。
# 『いのち』を製造販売しているラグノオささきでは他にも『茶屋の餅』という名物がある。
#*寒冷地を走らないのに付いてるのは意外な感じだが、普通電車用なので途中駅での待避時間が長く車内温度を保つ必要があるため。
#*『茶屋の餅』のパッケージにはみちのく名物と書かれてあるが、ラグノオささきの本店は弘前市百石町であり支店も県外には無く、「みちのく」と呼ぶほど広範囲に及ぶものではない。
#*これを利用客に周知させる必要性があるためか、営業開始後暫くは運用ダイヤが固定されている。
# 弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
#**駅にも押しボタン式ドアの案内ポスターが貼られている。
#*もともとの発祥は江戸時代から続く弘前ねぷたで、青森ねぶたは企業ぐるみで行われる比較的新しい祭り。
#***もう運用ダイヤ固定は解消している。案内ポスターも撤去された。
#*弘前市民が青森ねぶたを見に行くと言うと、「裏切り者」と呼ばれ蔑まれる。それが怖くて未だに青森ねぶたをこの目で見たことがない。
#*翌年登場した山陽6000系にも付いたが、これが影響したか?阪神は山陽電鉄の筆頭株主でもあるし。
#廃藩置県で一時「弘前県」となり、県庁所在地がおかれた。
#*でもドアボタンが付いた癖にドアブザーのままというのは如何なものか。てっきりドアチャイムが付いたかと思ったよ。
#*しかも弘前人はそれを結構自慢にしている。
#モーターには阪神初のPMSMを採用、車内LCDは大型の横長タイプになるなど[[阪急の車両/形式別#1000系・1300系|阪急1000系]]の影響を受けている。
#*弘前から都会に出ると、「青森の県庁所在地って弘前じゃなかったの?」とたまに言われる。かなり快感。(弘前出身・関西在住)
#*ある意味阪急と阪神が経営統合したことを実感する車両。
# 弘前の人は、青森市と、特に八戸市をライバル視している傾向が強い。
#梅田寄り先頭車の5701には短時間乗車を考えて座面を高くして立ちやすくした「ちょい乗りシート」を試験的に採用。
#*弘前の一部の人や古株は、青森市を津軽と認めていない。
#*量産車とも言える5703Fで本採用になりました。
#*弘前人が八戸市を敵視するのは、津軽藩と南部藩が不仲であった名残でもある。
#連結面の貫通路には関西では珍しいガラス張りの貫通引戸が採用された。
#『津軽藩』を『弘前藩』と呼ばれることに激しく違和感を覚える。
#*ここにもさりげなく「ジェットシルバー」の文字が…。
#全国でただ一人、徒歩で金魚を売り歩く金魚売りのおじいちゃんがいる。
#2016年にはブルーリボン賞を受賞した。阪神電車の車両がブルーリボン賞を受賞するのは、この車両が初めて。
#*とてもいいおじいちゃんである。
#*ピクトリアル誌の阪神だけの特集増刊号によると、「ブルーリボン賞を取るのは有料特急とかある程度設備の良い車両ばかりなので、通勤型ばかりで縁のないウチがまさか取るとは思わなかった」と社内でも驚いたそうな。
#*継承者はいないらしい。何とか保存したい。
#**ある程度設備の良い車両を有するのにブルーリボン賞を受賞したことがない[[京阪電気鉄道|京阪]]って一体…。
#*売っている金魚はやはり『津軽錦』なのだろうか。
#5500系以降ボルスタレス台車を装着してきた阪神だが、5700系ではボルスタ付き台車を久し振りに採用した。ランニングコストの都合と普通専用車故に待避線に入る事が多いからだとか。
#*津軽錦は背びれのない津軽独特の地金魚。津軽藩が品種改良し固定させた品種で、殿の大のお気に入りだったらしい。当時は藩士にだけ飼う事を許され、市民の憧れの気持ちから津軽錦をモデルとした『金魚ねぷた』が生まれた。太平洋戦争中に絶滅しており、現在は実験の末、昔とほぼ同じ姿で復刻されている。
#側面のLED表示機は次の停車駅を表示する機能がある。だが5700(と5500R)は普通専用車なので、隣の駅で降りたい阪神初心者以外にとってはどーでもいい機能。
#「ひろまえ」と他県人に読まれ、凹むこともある。
#*むしろあまりにも言われ慣れている。他県人に対して「いや~、実はひろまえだと思ってましたよ」の答えを引き出すように自虐的にネタ振りをしてしまう。ここで「ひろさきって桜で有名ですから、知ってましたよ!」と言われると、感激してその人を好きになる。
#弘前ねぷたは、あくまでも「ねぷた」であり、「ねぶた」ではないと主張し、最近認知度がややあがってきたが、まだまだである。
#*五所川原立ちねぷたが目立ってきたせいでさらに影が薄くなったかも。
#弘前大学 通称「ひろだい」を全国区で通じる呼び名だと思っていたが、他県人は広島大学を思い浮かべることにショックを隠せない。
#太宰治の出身地。
#*違う。それは金木町。弘前市出身者は寺山修司や奈良美智。
#「ひろたか」ってどこの高校?
#*「弘前高校」のこと。「ひろこう」って言う人もいるが、それだと「弘前工業高校」と区別がつきにくい。
#*ジサマ世代の同窓生は、「ひろたか」「たか」「たが」と称されるのが気にくわない。「弘前高校=ひろこう」のが歴史が古いから。
#*弘前では弘高出身のジサマたちが学閥を作って幅をきかせている。それを理由に中学時代、親に弘高受験を反対された。(反対されなくても落ちていたとは思うが。)
#*ちなみに『ジサマ』は津軽弁。
#*奈良美智の出身校。ほかいろいろ。
#『電波』で通じる高校がある。


==過去の車両==
==五所川原市の噂==
===5001形(初代)===
#郊外にエルムができたり、柏村にジャスコができたりで、中心部の空洞化が進んでいる。やはり大都市の宿命か。
#試作ジェットカー。
#*えっ、五所川原って大都市だったんですか!?
#登場時は前面は3011形に似た湘南タイプで、塗装もクリームとグリーンだった。
#「立ちねぶた」で全国区になると思いきや、「立ちねぶた」の存在がなかなか浸透しない。
#*車内は一部[[鉄道車両の座席|クロスシート]]があった。高加減速だったことから乗客の将棋倒しを懸念して。
#*立ちねぶたで道路をパレードをするため、町中心部の信号機は折り畳みができる。
#**しかしロングシートでも何ら支障がなかったなかったことから、以後のジェットカーはロングシートで登場、こちらもロングシートに改造された。
#*観客動員数は年々増え、いつの間にか青森ねぶた・仙台七夕に次いで第3位になっている。
#**前面も後に他車と同じ貫通式に改造されている。
#ホワイトハウスがある。(吉幾三邸宅)
#***正確にはセンタープール前駅の追突事故で5002号車の先頭部が大破し、元々非貫通で使いづらかった事もあり、5001号車共々貫通化改造された。同時に他の青胴車と同じ塗装に変更された。
#大学に「俺は3ヶ国語話せる。日本語、英語、五所川原弁だ。」と言っていた友人がいた。彼が、地元の友人と話している時は本当に意味がわからなかった。
#**将来的には加速度6.5~8.0km/h/sにする事も検討されたが、6.5km/h/sでは満員時にこの加速度を維持出来ず、8.0km/h/sでは全員着席状態が限界だったため、結局4.5km/h/sで落ち着いた。以後5500系登場まで青胴車はずっとこの加速度である。
#I島Y剛(監禁王子)の出身地なせいで悪名が・・・
#*登場時の塗装は通称"アマガエル"。
#5001形(2代目)登場に伴い廃車されたが、車体は高松琴平電鉄に譲渡され平成になるまで活躍した。


===5101形===
==黒石市の噂==
#増結用車両として製造された、ジェットカーでは唯一の両運転台車。
# 実は青森というのがりんごでは有名だが、黒石がりんごの名産地である。
#*急行形を含めても3301型と本系列だけ。
#* 日本で唯一のりんご試験場があるからこれは本当。
#廃車後は2両が京福電鉄福井支社に譲渡されている。
#* しかし実際はりんご畑の量では弘前に負けている。黒石は畑より田んぼが多い。弘前のアップルロード付近のりんご畑の敷地は半端ではない。
# 宮城県[[白石|白石市]]と囲碁の試合をしたことがある。
#* 次は[[札幌市]]白石区を巻き込む予定である。
# 周囲の市町村が次々と合併していく中、どこからも声をかけられない。
#* 何故なら借金がものすごい。
#* とあるKC高校では節約のため真冬の午後から校内中のヒーターが全部止まる。生徒を凍死させる勢いである。
# 黒石出身の有名人といえば黒石八郎。八郎は[[青森/南部|南部]]の大瀬しのぶと仲良し。
#*配達に行ったら、テレビやイベントでみるとおり、非常に愛想がよかったらしい。八郎いい人。
# 黒石市出身の人は学校の給食を食べた事がない。
#* 日本の99%は学校給食を実施している。が、黒石市は1%に入っている。
#* 黒石市のお母さんは大変。
#* 黒石市のお母さんは頑張っている。
#* 雪かきと弁当作りで疲れ果てている。
#* 追子ノ木小学校だけが唯一学校給食を実施しているから、栄養状態がいい


===5151形===
==つがる市の噂==
#元々は増結用として製造された。
#木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が2005年2月に合併し人口4万人の市が誕生。
#登場は7801形よりも後だが、車体は5231形がベースで、やや丸味を帯びている。
#津軽市の方が格段にいいのに…平仮名なんて…。[[むつ市]]のパクリ?
#*その5231形が非冷房のまま早々と廃車になったのに対し、こちらは東芝製電機子チョッパ制御の試作車として改造され、冷房改造も行われた。
#* 平仮名にした為、県外在住該当地域出身者には「ちがう市」と噂される。
#**2両のみという少数派形式だったというのも幸いしたのかも。
#1995年の[[阪神・淡路大震災]]で被災し廃車となった。
#阪神で日除けにアルミ製鎧戸を使った最後の車両だった。
#*形状は阪急のそれとは異なっていた。


===5201形===
==平川市の噂==
[[ファイル:Hanshin5218.jpg|160px|サムネイル|元祖青胴車]]
==大鰐町の噂==
#ジェットカーの量産タイプ。
#青森県で初めてのスキー場が出来た町である。昔はかなり有名だったらしく、一時は東洋一のスキー場とまで言われたほどである。しかし最近は、県内のスキー場の中でも特に降雪量が少なく客足は年々減り続けている。
#*両運転台の5101形に対し、こちらは片運転台。
#温泉の町として有名。最近は平川市の碇ヶ関温泉や、平賀の大坊温泉に客を取られ、温泉街は寂れてきている。
#トップナンバーの2両は試験的にセミステンレス車体が採用され、「ジェットシルバー」と呼ばれた。
#名物は温泉熱を利用して作られた「大鰐もやし」である。
#*以後阪神では9000系までステンレス車の登場がなかった。
#借金がもの凄く多い。町としての借金の多さは全国で第二位らしい。
#当初直角カルダンだったが、廃車直前に台車交換が行われ、同時に中空軸平行カルダン駆動となった。
#*借金の大半はスキー場が原因だが、だからといってスキー場がなくなると町として成り立たなくなる。
#*交換された台車、主電動機は5001形(2代目)に流用され現役である。
#駅前にピンク色の大きいワニの像があった。
#製造時期は急行系の3501形と同時期だが、高加減速で酷使されたのが災いしたのか冷房改造されず5001形(2代目)に代替され廃車された。
[[Category:温泉地|おおわに]]


===5231形===
#阪神では最後の非冷房車だった。
#*そのため廃車は比較的早かったが、台車とモーターは5131・5331形に流用され現役。
#廃車後、比較的新しかった車体は高松琴平電鉄や京福電鉄(福井支社)に譲渡された。
#*京福電鉄に譲渡された車両の一部は連結面に運転台が新設され両運転台となった。


===5261形===
[[Category:青森|つがる]]
#阪神7801形(1次車)をベースにした青胴車。
#*それで、雨どいが露出している。
#震災後は5311形よりも早々と全廃となった。
#ラスト4両(5271~5274)は青胴車では初の冷房車。
#*車体は7101形(後の2000系)をベースとしている。
#*1977年に5001形が登場するまでの7年もの間青胴車では唯一の冷房車だった(5271~5274は1970年登場)。
#**それなのに冷房改造車である5311形より先に引退した。
#*一時期青1色に塗られていたことがある。
#**阪神系列のジャズ・クラブ「ブルーノート大阪」の広告電車だった。
#**画像見てきたけど、どう見てもブルートレインにしか見えなかった。
#雨樋が露出した前期タイプは引退の時にさよなら運転が行われたが、通常の営業運転ではあり得ない6両編成で運転された。
#*営業運転は勿論、試運転や貸切を含めても、青胴車が6両編成で運転されたのはこの時だけ。
#*一方、後期タイプはさよなら運転をせずに引退した。
 
===5311形===
[[ファイル:阪神5314.jpg|240px|thumb|阪神最後の方向板使用車両]]
#普通用車両で1編成だけサボ付きのものがある。
#*確か西大阪線のジェットカーだっけ?
#*本線でも、走っています。
#*しかも、方向幕付き車と連結しています。
#**相方の方向幕は前側面共「普通」だけ。前面にサボ掲示して走行。
#**この方向幕はまさに「宝の持ち腐れ」。
#***片方のユニットが方向幕無しだと、そちらから方向幕有りのユニットの幕を切り替えれなかったから仕方なく。流石に回送とか試運転はちゃんと幕を切り替えていたが。
#4両が製造されたが、2両はずっと前に廃車されている。
#普通系最後の方向幕未装備形式。
#*普通系どころか、阪神最後の方向幕未装備形式だった。
#後継となる5550系がデビューしたため2010年10月に引退し、同月中に解体されました。
#5151形と同様、当初は増結用として登場した。
#*その後も5151形と同様に電機子チョッパ制御の試験車両として改造されたが、こちらは三菱製の機器を使用した。
#車体は5261形初期車に近いが、前面の雨樋は露出していない。
#当初は2両単独運転できていたのにどうして、単独不可化したことか。
#*いっそのこと方向幕の新設をして、武庫川線の代走にも使えればと思った(ワンマン機器有で)。
#**確か武庫川の変電所を改良しないと、ジェットカーや1000系2連は営業運転できないんじゃなかったっけ?あと武庫川線用のサボがあったと思うから方向幕なんて付けなくていい。それ以前に武庫川線用はもう予備いれても十分な本数を確保してるからそもそも要らない。
#***ワンマンでドアブザー付けるときは方向幕は後付に改造されているはず(サボはなし)
#*出来なくなったのは1両単独走行だけではないか?確か廃車されるまで2両単独走行は出来たはず(今本線にて営業運転でやる事はないが)。そもそも大阪側の運転台はそのまま残ってたし。
#**ていうか、運転台撤去など事実上の4両固定化改造したのは5001形(2代)・5131形・5331形の3形式だけ。それ以外は中間に入っても運転台が残されたので、4連を組成しても2両で営業運転させる事はできた(組成は実質固定化されていたけど)。
#**その証拠に、震災で神戸側の併結相手を失った5269-5270は、それまで大阪側5269号車の運転台を営業運転で使用していたのを、新たな併結相手が大阪側にしか運転台のない5143-5144だったので、代わって神戸側5270号車の運転台を営業運転で使用した。運転台が残ったままだったからできたこと。
#5301形がないのに5311形になったのは本系列が登場した当時下3桁の番号が既存車と重複しないように配慮されたため。
#*この規則は1970年に7001・7101形が登場するまで適用された。
#*本系列の場合、赤胴車に3301形があったことからこれと重複しないようにしたため。
 
----
{{阪神電気鉄道}}
 
[[Category:阪神電気鉄道の車両|あおとうしや]]

2006年6月26日 (月) 22:20時点における版

津軽地方の噂

  1. 津軽が真の青森県であり、南部は岩手県。
    • と、大げさに言うことが好きなのが津軽衆の特徴。
      • わりかしジコチューな面がある。
        • しかし南部人ほどではない。
          • いや、津軽弁の方が喧嘩口調。
            • 南部人は喋る前にキレるから手に負えない。
      • ↑このように青森県において、あからさまな津軽対南部の対峙構造を見ることができる。
  2. 北部はあまりに無茶な合併でまだら模様に。
  3. 田舎館という村が存在する。ほんとに田舎。
  4. 新幹線奥津軽駅を作ったところで未来はあるだろうか・・・
  5. 「津軽の曲」といわれて他県の人が真っ先に思うのは「津軽海峡冬景色」
  6. 弘前から青森行きの列車の中で、英文科と思しき女子大生達の会話で、意味がわかったのは英語の部分だけで、津軽弁は一言も意味がわからなかった。おそるべし。
    • 大学の講義で、「先生、ロシア語とウクライナ語の違いって、日本語なら標準語と津軽弁くらいの違いなんですか?」と質問したら、「バカヤロー、(ロシア語とウクライナ語は)そんなに違わねぇよ」と言われてしまった。
      • 津軽人はただでさえ短気なんだから気をつけろよ・・・
        • 南部人は内心薄汚いことを考えているからもっと危険。
  7. 「津軽富士」とも言われる岩木山がある。どこから見るかによって山のシルエットがかなり変わるが、津軽人はみな自分の所から見える形が一番イケてると言い張る。しかし内心では弘前方面から見える岩木山が一番有名であることをひそかに認めている。

青森市の噂

青森市

弘前市の噂

  1. 弘前城の桜は日本一だ。
    • 有名な「弘前さくらまつり」では、花見客の急性アルコール中毒が続発する。この時期弘前市内を救急車が走っていたら、十中八九それだと思ってよい。
  2. 弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
    • 今やなんで商品名が「いのち」なのかわからない人もいると思う。
    • 上述の「いのち」は仙台名物萩の月にリンゴジャムを入れたものである
      • みかんジャムを入れると、「肥後の月」になる。(熊本で売っていた)
    • 「いのち」に限らず、「萩の月」は他の地方のお菓子にパクられることが多い。
    • ドラマ放映当時は、ありとあらゆる「いのち」グッズがあった。「いのち」納豆など。
  3. 『いのち』を製造販売しているラグノオささきでは他にも『茶屋の餅』という名物がある。
    • 『茶屋の餅』のパッケージにはみちのく名物と書かれてあるが、ラグノオささきの本店は弘前市百石町であり支店も県外には無く、「みちのく」と呼ぶほど広範囲に及ぶものではない。
  4. 弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
    • もともとの発祥は江戸時代から続く弘前ねぷたで、青森ねぶたは企業ぐるみで行われる比較的新しい祭り。
    • 弘前市民が青森ねぶたを見に行くと言うと、「裏切り者」と呼ばれ蔑まれる。それが怖くて未だに青森ねぶたをこの目で見たことがない。
  5. 廃藩置県で一時「弘前県」となり、県庁所在地がおかれた。
    • しかも弘前人はそれを結構自慢にしている。
    • 弘前から都会に出ると、「青森の県庁所在地って弘前じゃなかったの?」とたまに言われる。かなり快感。(弘前出身・関西在住)
  6. 弘前の人は、青森市と、特に八戸市をライバル視している傾向が強い。
    • 弘前の一部の人や古株は、青森市を津軽と認めていない。
    • 弘前人が八戸市を敵視するのは、津軽藩と南部藩が不仲であった名残でもある。
  7. 『津軽藩』を『弘前藩』と呼ばれることに激しく違和感を覚える。
  8. 全国でただ一人、徒歩で金魚を売り歩く金魚売りのおじいちゃんがいる。
    • とてもいいおじいちゃんである。
    • 継承者はいないらしい。何とか保存したい。
    • 売っている金魚はやはり『津軽錦』なのだろうか。
    • 津軽錦は背びれのない津軽独特の地金魚。津軽藩が品種改良し固定させた品種で、殿の大のお気に入りだったらしい。当時は藩士にだけ飼う事を許され、市民の憧れの気持ちから津軽錦をモデルとした『金魚ねぷた』が生まれた。太平洋戦争中に絶滅しており、現在は実験の末、昔とほぼ同じ姿で復刻されている。
  9. 「ひろまえ」と他県人に読まれ、凹むこともある。
    • むしろあまりにも言われ慣れている。他県人に対して「いや~、実はひろまえだと思ってましたよ」の答えを引き出すように自虐的にネタ振りをしてしまう。ここで「ひろさきって桜で有名ですから、知ってましたよ!」と言われると、感激してその人を好きになる。
  10. 弘前ねぷたは、あくまでも「ねぷた」であり、「ねぶた」ではないと主張し、最近認知度がややあがってきたが、まだまだである。
    • 五所川原立ちねぷたが目立ってきたせいでさらに影が薄くなったかも。
  11. 弘前大学 通称「ひろだい」を全国区で通じる呼び名だと思っていたが、他県人は広島大学を思い浮かべることにショックを隠せない。
  12. 太宰治の出身地。
    • 違う。それは金木町。弘前市出身者は寺山修司や奈良美智。
  13. 「ひろたか」ってどこの高校?
    • 「弘前高校」のこと。「ひろこう」って言う人もいるが、それだと「弘前工業高校」と区別がつきにくい。
    • ジサマ世代の同窓生は、「ひろたか」「たか」「たが」と称されるのが気にくわない。「弘前高校=ひろこう」のが歴史が古いから。
    • 弘前では弘高出身のジサマたちが学閥を作って幅をきかせている。それを理由に中学時代、親に弘高受験を反対された。(反対されなくても落ちていたとは思うが。)
    • ちなみに『ジサマ』は津軽弁。
    • 奈良美智の出身校。ほかいろいろ。
  14. 『電波』で通じる高校がある。

五所川原市の噂

  1. 郊外にエルムができたり、柏村にジャスコができたりで、中心部の空洞化が進んでいる。やはり大都市の宿命か。
    • えっ、五所川原って大都市だったんですか!?
  2. 「立ちねぶた」で全国区になると思いきや、「立ちねぶた」の存在がなかなか浸透しない。
    • 立ちねぶたで道路をパレードをするため、町中心部の信号機は折り畳みができる。
    • 観客動員数は年々増え、いつの間にか青森ねぶた・仙台七夕に次いで第3位になっている。
  3. ホワイトハウスがある。(吉幾三邸宅)
  4. 大学に「俺は3ヶ国語話せる。日本語、英語、五所川原弁だ。」と言っていた友人がいた。彼が、地元の友人と話している時は本当に意味がわからなかった。
  5. I島Y剛(監禁王子)の出身地なせいで悪名が・・・

黒石市の噂

  1. 実は青森というのがりんごでは有名だが、黒石がりんごの名産地である。
    • 日本で唯一のりんご試験場があるからこれは本当。
    • しかし実際はりんご畑の量では弘前に負けている。黒石は畑より田んぼが多い。弘前のアップルロード付近のりんご畑の敷地は半端ではない。
  2. 宮城県白石市と囲碁の試合をしたことがある。
    • 次は札幌市白石区を巻き込む予定である。
  3. 周囲の市町村が次々と合併していく中、どこからも声をかけられない。
    • 何故なら借金がものすごい。
    • とあるKC高校では節約のため真冬の午後から校内中のヒーターが全部止まる。生徒を凍死させる勢いである。
  4. 黒石出身の有名人といえば黒石八郎。八郎は南部の大瀬しのぶと仲良し。
    • 配達に行ったら、テレビやイベントでみるとおり、非常に愛想がよかったらしい。八郎いい人。
  5. 黒石市出身の人は学校の給食を食べた事がない。
    • 日本の99%は学校給食を実施している。が、黒石市は1%に入っている。
    • 黒石市のお母さんは大変。
    • 黒石市のお母さんは頑張っている。
    • 雪かきと弁当作りで疲れ果てている。
    • 追子ノ木小学校だけが唯一学校給食を実施しているから、栄養状態がいい

つがる市の噂

  1. 木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村が2005年2月に合併し人口4万人の市が誕生。
  2. 津軽市の方が格段にいいのに…平仮名なんて…。むつ市のパクリ?
    • 平仮名にした為、県外在住該当地域出身者には「ちがう市」と噂される。

平川市の噂

大鰐町の噂

  1. 青森県で初めてのスキー場が出来た町である。昔はかなり有名だったらしく、一時は東洋一のスキー場とまで言われたほどである。しかし最近は、県内のスキー場の中でも特に降雪量が少なく客足は年々減り続けている。
  2. 温泉の町として有名。最近は平川市の碇ヶ関温泉や、平賀の大坊温泉に客を取られ、温泉街は寂れてきている。
  3. 名物は温泉熱を利用して作られた「大鰐もやし」である。
  4. 借金がもの凄く多い。町としての借金の多さは全国で第二位らしい。
    • 借金の大半はスキー場が原因だが、だからといってスキー場がなくなると町として成り立たなくなる。
  5. 駅前にピンク色の大きいワニの像があった。