戦国武将

2009年6月29日 (月) 22:34時点における118.238.3.145 (トーク)による版 (→‎福島正則の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 戦国時代に生きた武将の噂を集める。

全般

  1. 天下統一のため、日々戦に明け暮れる。
    • というのは後世の錯覚で、殆どの武将は自分の領土を維持するだけで手一杯だった。
  2. 馬術と剣術と政治力は必須。
    • 実際は剣よりも槍、槍よりも弓の方が重要だったそうな。
  3. 実は×××××も多かったらしい。
    • 両方の技に長けてこそ、一流の武将だったらしい。
  4. どんなに政治的、軍事的に手腕があり自家の領土を最大に広げたとしても、最後の最後で大きなミスをやらかして家を滅ぼしてしまったりすればそれだけで無能呼ばわりされてしまう。
    • よしもっちゃんうじまさクンかつよりサマなどのことかな?なんかみんな狸親父が貶めた人物のような気が…。
    • 石田三成・明智光秀にちなんで『三光作戦』と言う言葉が生まれた。
    • どんなに名君が続いた家でも、たった一人のアホが後継者になってしまっただけでお家滅亡。

各戦国武将の噂

  • 記事を見やすくする為、基本的に新しく追加する際や気づいた時などには上から漢字も含め五十音順にしてください。

芦名盛氏の噂

  1. 黒川城(会津)が拠点。

今川義元の噂

  1. イメージは「麻呂キャラ」。
  2. ついでに「やられキャラ」扱いが多い。桶狭間の戦いは歴史の教科書にも載ってるので。
    • 決して無能じゃないんだが、やられシーンばっかりクローズアップされる。
  3. 息子は静岡サッカー王国の祖。
    • ↑父親の弔い合戦やって奪われた自領奪還するとかしなかった。戦国大名の跡取りらしからぬ振る舞いが裏目に出て領地を武田・徳川に全部奪われてしまった。ネタ殺し
  4. 後継者争いに勝って今川家の実権握ったはずなのに無視されてる…。
  5. 「海道一の弓取り」とまで言われてたのにねぇ・・・。
  6. 当人は優秀で今川家は戦国有数の強国だったのに運悪く信長の踏み台になってしまったことが運の尽き。後世ではデブの偽公家扱い。
  7. 実は半分公家の血を引いてる。(母が公家の姫)
    • でもその母親(寿桂尼)は「女戦国大名」と言われたほどの凄腕スーパーレディー。
      • 義元の大軍師・太原崇孚雪斎を抜擢したのは彼女。長子・氏輝死後の「花蔵の乱」が首尾良くおさまり、義元が無事家督を継げたのも、彼女が暗躍したおかげらしい。公家の姫君出身とは思えない思考力と行動力を持っていた。
  8. 信長の野望烈風伝のチュートリアル「今川の野望」はちょっと面白くちょっと物悲しかった。
  9. 小和田哲男氏などの尽力によって名誉挽回されつつある。

上杉謙信の噂

  1. 女性説がある。
    • 信憑性は極薄。
    • 生前に描かれた可能性もある最も古い肖像画だと、顎がガッシリした、いかにも戦国武将らしく描かれている。
  2. Gakuto
  3. 越後の竜
    • 越後の虎ともいう。
  4. 自分が毘沙門天の化身だと思い込んでたらしい。
    • 旗に書かれた文字は「毘」の一文字。
    • 飯綱信仰にも凝っていて、兜の前立てが残っている。
    • 三宝荒神を模った兜もある。戦国時代の変わり兜を代表する名品。
  5. 大酒のみ。肴をほとんど食べず飲むタイプだったらしい。
    • 酒の肴は塩。それで脳溢血を起こし、便所で倒れたらしい。酒席の相手は専ら直江兼続だったらしい。
    • 梅干も好きだった。どっちにしろ塩分採り過ぎ。
  6. 軍事の天才だったのは間違いないのだが、天才すぎて作戦構想を家臣に説明することができず、「黙って俺についてこい」というスタイルを貫き通した。
    • とはいえ、戦えば勝つしカリスマもあるので、家臣も「しょうがねえなあ(苦笑)」とか言いながら最後までついていくことになる。
      • けっこう家臣に裏切りが多くて、いじけて出奔したこともある。

織田有楽斎の噂

  1. 誰しもが最初に見たとき何て読むのか悩む。
    • うらくさいと読みます。
      • 有楽町の名はこの人の江戸屋敷があった事から来てるがそれならうらくちょうって言えばいいのに。人名由来なんだから訛るなってんだ。
        • 日本の人名って、わりとアバウトなところがあるので……漢字が合ってれば読み方はどうでもいいとか、発音が合ってれば漢字はどうでもいいとか、案外そんなこともありますな。「ゆうらくさい」と呼んでいた人も少なからず居たのかも。
  2. ゲンゴロウ

織田信長の噂

  1. 戦国武将で人気No.1。
    • 嫌われ度でもトップクラス。
      • 歴史マニアやそうでない人のみならず、学者でも好き嫌いがはっきり分かれる。
  2. 魔王。
  3. 大虐殺をたくさん行った。
    • 家康もやっている。
    • なのに英雄扱い。ヒトラーと扱いがまるで逆。
      • 信長の場合は政・戦略上必要だからやっている(やり過ぎだけど)。ヒトラーは、政略以上に差別意識に基づいてやってる。
        • 同族との戦いで尾張統一後も「ワシの野望はこんなものではない!」と豪語したとか。
      • 確かにヒトラーとしては、政略的にはユダヤ人を味方につけたほうがどう考えても得だったはずだよなあ。
    • 比叡山焼き討ちの件は悪く言われすぎ。
      • 平安時代の僧兵や足利義教、細川政元も行っている。信長ばかりが悪く言われるのは、やはり有名なせいだろう。
        • 特に院政期の僧兵同士の争いは宗教戦争の面があったため、貴重な宝物でも容赦なくぶっ壊した。
      • 近年の発掘調査では、従来言われていたほど被害はなかったとされる。
  4. 桶狭間の戦い、長篠の戦い、本能寺の変など、歴史の教科書に載ってる出来事に多く関わっている。
    • 美濃攻略(稲葉山城攻防戦)後にもともとの「井ノ口」を現在の「岐阜」に変えた。
  5. 人間50年の舞いでも有名。
  6. 神や仏を信じなかった。
    • 実父の葬儀で焼香する際、「死んだ者を拝んで何になるか!」と抹香を投げつけた位だもの。
    • 実際は普通よりちょっと信仰心の薄い大名ってレベルだろ。
    • 家臣たちに自らを神だとして崇めさせたってぇのは家臣の忠誠心を試す為だったのかそれともマジだったのか。
      • 正確には安土城の前に巨石を置き、「ぼんさん(盆山?)」と称して拝ませた。自分を神扱いしたのではなく、「お前らが有り難がっている神仏なぞ、この石みたいなものに過ぎん」と言いたかったように思える。
        • でも年賀の挨拶に来た家臣に、自分に対してお賽銭を払わせていたらしいぞ。
      • フロイスらこの当時の西洋の宣教師たちには「無神論」自体が想像できなかったので、信長が自らを神とした、というような表現になってしまったのではあるまいか。
  7. 安土城を一般公開し、ひとり百文の入場料を取った。
    • 展覧会のたぐいで定額入場料を取った世界最初のイベントらしい。
    • 玄関の受付には信長が自分で立って、来場者から入場料を集めていた。
  8. 月代を剃刀で剃ることを最初にはじめたと言われている。

加藤清正の噂

  1. 年配の熊本県民には神。
    • 地元における愛称はセイショコさん。
    • しばらく前まで、ドサ廻りの劇団などが熊本で公演する際は、芝居の筋とまるっきり関係なくても加藤清正を登場させたそうな。
      • 唐突にひげ面の武者が出てきて、
        「さしたる用は無けれども、現れいでたる加藤清正」
        とひとこと言って退場すると、熊本の観客は大喝采したらしい。
  2. 退治をやったらしい。
    • トレードマークの片鎌槍は、虎と戦って十文字槍の片刃を折られたのがきっかけなのだとか。
      • 海音寺潮五郎氏はもともと片鎌槍だったとしているけど…。(出典:加藤清正・上下巻・文春文庫)
  3. 「熊本の大名」のイメージが強いが、出自は名古屋出身で、鍛冶屋の倅。
    • 武断派大名で、福島正則とは仲良しだったが、石田三成とは豊臣秀吉に見いだされて以降から仲が悪かった。これがもとで秀吉没後の豊臣家分裂につながる。
    • とはいえ、福島正則のほうが貰った知行が多かったというので号泣して悔しがったことも。意外と嫉妬深い甘えんぼさんだったらしい。
      • この時、福島正則は五千石貰って清正は三千石貰う。「拙者の知行が正則より少ないのはどういうわけでござるか、このお墨付きお返し申す!」と使者にかみつく。最終的には同じ石高にしてもらった。「俺と正則とで、どう働きが違うというのか。共に同じように働いたのにこの差はおかしい」ということ。
  4. 詩歌を嗜まず、嫌っていたらしい。
  5. 熊本の領内で小麦を栽培し、南蛮人との貿易決済に使った。なかなかの商売上手。
  6. 武だけでなく政治もできる人物だが、福島正則に「お前、何でもかんでも自分でやりすぎ。任せるところは部下に任せなきゃいかん」と苦言を呈されたことがある。
    • 領内の城々を家臣に分け与えて城代とし、家老職を置かずに政務万端自分で見てた為そう言われた。
    • 実際清正が死ぬと、あらゆる業務に清正の手が入っていたので家臣が右往左往。相続の確認に来た幕府の役人に呆れられた。
    • その後加藤家が改易されると、「あそこの藩士は役に立たない」と言われて再就職に苦労したとか。人を育てるって大切だね。

斎藤道三の噂

  1. 乞食坊主が油屋の養子に入って、しまいに大名にまでなった、豊臣秀吉に次ぐ成り上がり野郎。
    • ただし最近は、油屋の養子から土岐家(もしくは長井家)の重臣になった父親と、土岐氏を追放して美濃一国を乗っ取った息子の、二代がかりの成り上がりだったという説が有力。
      • だとすると、一代での成り上がり距離では、毛利元就あたりのほうが大きいかも。
  2. マムシの異名を持つ。
    • 華々しい戦争ではなく、内部工作や暗殺などの手段を主に用いて成り上がったため。
  3. 織田信長の義父。
    • 娘を信長に嫁がせた。
      • 娘の名は「お濃」「濃姫」として知られるが、これは「美濃出身の姫」というだけの意味。
      • 「帰蝶」という名も知られるが、あんまりちゃんとした根拠はない。
      • けっこう長生きしたらしいのに、早々に殺してしまっている本も多い。信長の子も産まず、ほとんど事跡が無いからだろう。
      • 信長に騙されて父・道三の重臣を讒言し殺した、という有名な話があるが、作り話らしい。
    • 信長と対面してその器量に驚き、「わしの子や孫は、奴の馬前にひれ伏すことになるだろう」と予言した。
      • 孫の龍興の代に、信長に亡ぼされたあとに作られた予言である可能性が高いが……
      • 当時の信長は、周囲の敵と戦うために、わざわざ道三から兵を借りなければならないくらい弱体だった。
  4. 楽市楽座の制度を、信長より先に導入していたという説もある。
  5. 息子に攻め殺された。
    • 本当の息子ではなく、追放した主君・土岐頼芸の子であったという説が有力。
      • 頼芸を追放した時、その愛妾を自分のものにしたが、すでに妊娠していたということらしい。

齋藤義龍の噂

  1. 父・道三と弟たちを攻め殺して美濃を奪取。
    • 本当は道三の子ではなかったと言われる。道三の項目を参照。
  2. 軟弱な武将みたいに思われることが多いが、実はそんなことはない。
    • あの抜け目のない道三に少しも気づかれずにクーデターを謀り、しかも成功したわけなので、かなりの智将であったことは確か。
    • 信長は道三の死後、ちょくちょく美濃に攻め寄せたが、義龍が生きている間は、はっきり言って手も足も出ずに撃退され続けていた。
    • 35歳という若さで病没してしまったのが痛恨のきわみ。
      • 長生きしていたら、竹中半兵衛あたりを片腕に天下盗りに乗り出したかも。
    • 道三も、長良川の合戦での義龍の指揮ぶりを見て、「あやつの才を見抜けなかったのは己の不覚」と言い残している。
  3. 身の丈六尺五寸、膝の厚み七寸という記録が残っている。相撲取りだね。
    • とすると早死にしたのは、高血圧から来る心臓病のせいだったかもしれませんな。
    • 体格の大きさ故に、馬に乗っていると馬の脚が六本に見えたとか。

佐竹義重の噂

  1. 自分も鬼だが配下にも鬼がいた。
  2. ふかふかの暖かい上等な布団が大嫌い。
  3. 息子の佐竹義宣と肖像画を混同されることがある。
  4. 常陸の美人とハタハタを秋田に持ち去った。

真田昌幸の噂

  1. 武田信玄の配下の信濃衆のひとり真田幸隆の三男。
    • 三男だったので武藤家に養子に入り、武藤喜兵衛を名乗っていたが、長篠の戦で兄二人が戦死してしまったので、真田の家を継ぐ。
  2. 卓越した情報収集能力と知謀で信玄・勝頼に重用されたが、いかんせん外様なので、武田家中での発言力はあまり強くなかった。
    • 敗亡必至になった勝頼を、昌幸の居城の沼田に引きとって再起をめざそうという案もあったようだが、勝頼は譜代の小山田信茂を頼り、結局裏切られて落命した。
  3. 徳川家と2回戦い、2回とも勝利した。
    • いずれも少数の兵で圧倒的大軍の徳川を退けた。
      • 地勢を熟知して巧みに伏兵などを配したから。
        • はたして真っ向勝負の野戦で家康に勝てるだけの実力があったかどうかは微妙。
          • 動員能力が違いすぎるからねぇ…。互角の兵力だったらどうなのかってぇのはifの話でどうしようもないし。
    • 一種の「神話」となり、本人もそれを自覚していた。
      • 九度山配流中、東西手切れの際に徳川軍を叩きつぶす策を立てていたと言われるが、それも「ワシが大坂に入ったと聞けば、大坂が勝つと見る大名も多くなるだろう」という、「神話」を前提にした作戦だったようだ。
        • 子の幸村に、「この策はワシにならできるが、そなたは広く名を知られていないので無理だ」と言った。
    • そんなこんなで徹底的な徳川嫌いと思われているが、実はそういうわけでもない。
      • 本当に嫌いなら、長男の信幸を本多忠勝の娘と結婚させたり、家康のもとに出仕させたりはしないだろう。
  4. 「表裏比興の者」と呼ばれた。
    • 「比興」は「卑怯」と同義だが、当時は武将に対しての褒め言葉だったとか。
    • 秀吉が言ったとも伝えられるが、具体的には石田三成の書簡にある言葉。

真田幸村の噂

  1. 実際に幸村と名乗ってた形跡はないらしい。資料上もっともよくでてくるのは信繁らしい。
  2. 関ヶ原の合戦では父・昌幸と共に西軍(兄・信幸は東軍)につき、敗戦後浪人してた。が、大坂の陣では大坂方につき、多様な作戦で東軍(徳川軍)を苦しめた。夏の陣で家康本陣に攻め入って備えを手薄にさせたが、あと一歩のところで武運つたなく戦死。
  3. 歴史シミュレーション小説では、幸村が味方した側が必ず勝つことになっている。
    • 真田一族は、創作物で優遇されすぎ。
    • 負けるにしても華々しく散る。
  4. 高野山の麓、九度山に配流されてからは貧乏暮らし、親戚に「焼酎送ってくれ」と手紙で無心している。大阪の役がなければフツーのおっさんだったに違いない。
  5. 配流されているころに作っていたのが「真田紐」とか(※噂の域を出ない情報)。これに似ていたのがサナダムシ
  6. 嫁は大谷吉継の娘。

柴田勝家の噂

  1. 禿ネズミの双璧をなす武将。
  2. 「鬼柴田」の異名をとった。織田信長没後の後継者決定会議で一族の織田信雄を推すが、豊臣秀吉の推す三法師(のちの織田秀信)が後継者に決まってしまい、秀吉と対立する。

新発田重家の噂

  1. たまに柴田とごっちゃになる。
  2. 数々の武功を挙げて上杉景勝を支えたのに、恩賞が少なかったことに立腹して反乱を起こす。7年間にわたって戦い抜いたが、配下の討ち死にや寝返りで、遂に敗戦。切腹して果てた。
  3. 天地人でまさかのスルー。一部のファンが憤激したとかしないとか。

仙石秀久の噂

  1. ほとんど無名だったが、漫画『センゴク』のお陰で知名度が上がった。
    • 戦国好きは戦国好きで「せ、せんごくひでひさぁ~?な、なんでぇ~?」と驚いた。いやマジで。
  2. 長宗我部ファンからは蛇蝎の如く嫌われている。
    • 九州攻めの先鋒として四国勢が行ったが、その軍監としてつけられたのが秀久。
    • 長宗我部元親や十河存保など歴戦の四国勢は、島津軍の伏兵を見抜いて慎重論を唱えたが、功名にはやる秀久が突出。元親や存保はいやいやながら従わざるを得なかった。
    • おかげで戸次川の戦いで惨敗、十河存保、元親の長男の信親などが戦死してしまった。
    • さらに情けないことに、秀久はそのまま戦場放棄し、淡路島まで逃げ帰ってしまった。元親はなんとか敗兵をまとめて退却したが、愛する長男をアホな戦闘で失ったショックで、以後廃人のようになった。秀久が長宗我部ファンに嫌われるのも無理はない。
    • 「仙石(せんごく)は四国(しこく)を指して逃げにけり 三国(さんごく)一の臆病の者」と落首に書かれ、面目を失う。秀吉も激怒して秀久を改易してしまった。
    • 長宗我部氏は滅亡したのに、仙石家はちゃっかり幕末まで存続したのが、一番の無念なのではなかろうか。
  3. 石川五右衛門を捕まえたらしい。
  4. 箱根"仙石原"の名前は仙石秀久が元になっているとも言われてる。

宗義智の噂

  1. 対馬唯一の大名。明らかに日本人だったり羽柴に忠誠誓ったりしちゃってるのに、どっかの国の人はしらんぷり。

武田勝頼の噂

  1. 長篠の戦いで大敗し、あげくに信長に亡ぼされてしまったので、すっかりダメ武将扱いされているが、実はけっこう知勇兼備だったらしい。
    • ただ偉大な父・信玄の影に常にプレッシャーを感じて、焦りすぎた気配はある。
    • 信長のやっていた「城下町作り」「楽市楽座」「鉄砲隊の充実」など革新的な施策の意義をよく理解していたようだが、実現するための財力と時間が無かった。
      • かろうじて城下町作り(新府城)には取り掛かったが、完成させることなくタイムオーバー。
  2. 謙信亡き後の上杉家の内紛に首を突っ込んだのが命取りだった。
    • 北条氏政の弟である景虎が上杉を継ぐと、北条家の力が強大になりすぎると見て、景勝に肩入れ。局所的に見れば、関東の勢力を均衡させる、悪くない判断なのだが……
    • おかげで北条家と決定的に仲違いし、大事なところで助けて貰えず命を落とすはめに。織田家が大きくなりすぎて、関東で勢力均衡を図っているような場合ではなかったのであった。
  3. 信玄の跡継ぎとされたのは勝頼の息子の信勝で、勝頼は信勝が成長するまでの後見役に過ぎなかったという説もある。
    • 勝頼は本来、武田軍団中の信濃衆(諏訪衆)旗頭としての役割を期待されていた。もともとの後継者であった兄・義信が失脚・落命したために、急遽全軍を率いることになったので、部将たちからの人望がイマイチだったようだ。
      • それをなんとかしようと、豪族の寄合である武田家の政体を中央集権型に変えようとしたが、部将達から反発食らって失敗。
      • そもそも武田氏は大名への権力集中が非常に遅れていた。
        • 有力部将の多くは11世紀から12世紀に遡れるほど古い家系で、その時の領国支配構造が鎌倉時代南北朝を経ても相当残っていたため。
        • 信虎は権力を集中しようとして失敗、しかも有力家臣のクーデターという形で代替わりしたため、彼らに担ぎ出された信玄は家臣の扱いには非常に気を遣わざるを得なかった。
          • 信玄も晩年は自分に忠実な直臣や官僚を育てていて、勝頼もその路線を引き継いでいたが、やっぱり時間が足りなかった・・・。
          • 跡部勝資や長坂長閑斎などがその種の官僚タイプで、大変有能でもあったのだが、後世の評価は「佞臣」。

武田信玄の噂

  1. 山梨県民にとっては神である。
  2. 一般的に『甲斐の虎』と呼ばれている。
  3. 人望・カリスマ・知略・軍略などさまざまなものに恵まれていたが、唯一天命には恵まれなかった。
    • 子供も。
  4. 関東管領上杉氏の名跡を、甲斐源氏の嫡流である自分ではなく、ライバルの長尾景虎(上杉謙信)が継いだことが気に入らず、その後も「長尾」の旧姓で呼んでいた。
  5. 四畳半くらいの便所(それも水洗)を作り、よくそこに篭って作戦を練っていた。
    • その便所には香が焚き込められてたとか。便所を「山」と呼んでたそうな。「山には草木(臭き)があるではないか」と言ったとか言わなかったとか。
  6. 信玄は出家以降の法名。出家前は晴信(はるのぶ)。
    • 足利12代将軍義晴の偏諱を貰った。
    • 自分の長男には、13代将軍義輝から偏諱を貰ったが、輝信とはせず、より格上で謝礼金も高額な「義」のほうを貰い、義信とした。
      • 上杉謙信が「輝」を貰っていた(本名は輝虎)ので対抗したのかな?

伊達政宗の噂

  1. 独眼流
    • 独眼だからといって一つ目じゃありません。
      • だが某戦国ランスで目玉の化け物になってた…
        • 独眼流?
        • 独眼竜じゃないのか? 隻眼だったからそう呼ばれたらしいよ。
  2. あと10年早く生まれてれば・・・。
    • それより、もっと都近くに生まれていれば・・・。
    • しかし奥州に生まれ、特に周囲に強敵もいなかったので運がいいとも言える。
      • せめて最上芦名佐竹くらいは強敵と認めてあげて。苦戦はしてるんだから。
        • 南部大崎安東あたりも手ごわい。
          • 仙台のすぐ北を領する大崎・大崎領の北にいる南部の脅威はわかるけど、安東と伊達は直接領界を接してない。出羽国を治める安東氏にとって脅威なのは山形の最上義光・仙北の小野寺義道あたりだぞ。
        • 政宗が家督相続したばかりの頃の伊達家には相馬も十分に脅威。
          • 強敵だらけじゃねぇか。でも一番の強敵は身内か?
  3. 昔、フジテレビの特番で「もし天下を取っていたら、今頃『仙台ラブストーリー』が放映されていた」というネタがあった。
  4. 奥州筆頭。
    • もともとの地名・千代を「仙台」に変えたのはこの人。
  5. 伊達男という言葉はこの人が発祥。
  6. 徳川将軍家が発した「一国一城令」に唯一あてはまらず、一国二城(仙台城と白石城)許された武将。それだけ徳川家に恐れられていたということ。
  7. 詩歌を嗜み、なかなかの文化人だったらしい。
    • ユーモアたっぷりな狂歌・公家衆が絶賛した和歌のクォリティーに「ケッ田舎大名が」と嘲笑う中央の大名が赤っ恥かいたそうな。
    • 連歌などに堪能だった武将は他にもたくさん居たが、完全な平仄で漢詩を詠めたのは、同時代の武将では政宗だけらしい。
  8. 晩年を過ごした仙台若林屋敷は現在刑務所。庭の臥竜梅のみ残ってるそうな。
  9. 誰が何と言おうと渡辺謙

田村隆顕の噂

  1. 田村マロの子孫。

長宗我部元親の噂

  1. 最初「土佐の姫若子」といわれていた。
    • 別に女の子みたいに可愛らしかったわけではない。
    • 初陣を華々しく飾った後は鬼若子に昇格した。
      • 初陣が22歳になってからと、超遅咲き。他家では10代半ばで初陣してたからなぁ。
  2. もし10年早かったら天下を…という意見もあるが、当人は四国の覇者になれれば満足だったらしい。
  3. 戦国無双でもBASARAでも有名であり、後世のゲーマー達に論争の種を与えている武将の一人である。
  4. 後半生および子孫は悲惨すぎる・・・・・・。
    • 秀吉の命令で駆り出された戦で嫡男を喪い、以後精神的に不安定になってしまった。
  5. 嫁は明智光秀の片腕だった齋藤利三の妹。
  6. 長曽我部とも書く。どっちでもいいらしい。

長宗我部盛親の噂

  1. 元親の四男。長兄・信親が戸次川で戦死したため、家督を継ぐ。
    • 家中には、三兄・親忠を推す勢力もあって、相続時にちょっとゴタゴタした。
      • しかもそのゴタゴタが、ちょうど秀吉の死から関ヶ原の戦いに向かう時期だった。おかげで長宗我部家は情報収集もままならないまま、成り行きで西軍に属すことになってしまった。
    • 親忠が殺害されてお家騒動は終息。
      • 盛親が指令したのか、盛親派の家臣が先走ったのか、微妙なところ。
      • 長宗我部家が取り潰されたのは、実は西軍に属したためではなく、この兄殺しを咎められたからだという説も。だとすれば馬鹿なことをしたものだ。
        • 徳川からすればていのいい口実を用意してくれた、ってとこだ。
  2. 関ヶ原の戦いでは、戦場に出る道を毛利勢(というか吉川広家)に塞がれて、まるっきり戦闘に参加しないまま敗軍となる。あんまりだ。
    • そもそも西軍に属した理由が徳川へ送った密使がヘタレで、三成の関所網を越えられずに戻ってきたから東軍に参加できず成り行きで、らしい。あんまりだ。
  3. 土佐を追われた後、大岩祐夢と名乗って、寺子屋の先生になった。
  4. 大坂の陣では、誘われて勇んで大坂に入城。
    • 単身で配流場所を抜け出したが、山内一豊に迫害されていた元家臣たちが途中で次々と駆けつけ、たちまち大軍勢となって大坂入りを果たし、人々を驚かせた。
    • 短期間とはいえ大名だったのは彼だけだったので、城内ではなかなか人望もあったらしい。
      • あとの大坂方の将は、「元大名の子」とか「大名の元重臣」とかがほとんど。
    • 冬の陣ではあんまり見せ場が無かったが、夏の陣では藤堂勢との遭遇戦で鮮やかな大勝利。
      • かろうじて、名将であったことを死ぬ前に証明できたのは何より。本人ももって瞑すべきであろう。
    • 夏の陣の後、脱出しようとして捕まり、斬られた。
      • 生存伝説もある。若狭に逃れて行ったと言う。

津軽為信の噂

  1. 津軽地方の英雄。でも旧南部氏の領土だった場所ではすこぶる評判が悪い。
  2. 南部氏よりも先に秀吉に謁見して、独立を認めさせた。
  3. 肖像画はすごいヒゲだ。

土岐頼芸の噂

  1. つわものどもが夢のあと

徳川家康の噂

征夷大将軍/江戸時代へ。

徳川信康の噂

  1. 家康の長男。母親は今川義元の養女の築山殿。
    • なかなか武勇にすぐれていたらしく、関ヶ原の戦いがやや膠着状態になっていた時に、家康が
      「あやつが生きておればなあ」
      と述懐したとか。
  2. 嫁は信長の娘。
    • 「五徳」という名前であったとされるが、疑わしい。女の名前じゃないだろ、こんなの。
      • 「徳姫」とも言われるが、これは織田側から見て「徳川家に嫁入りした姫」というだけの意味。「五徳」の徳も同様。
      • 「五」のほうは本人の手紙に書かれた署名なので、「五」を含む名前であったのは確かと思われる。
        • 当時の女性の署名は、名前の最初の一文字(今で言うイニシャル)を書くだけというのが普通だった。
  3. 夫婦喧嘩の末に命を落とす。
    • 嫁が勢いに任せて、実家にあることないこと12箇条ばかり言いふらした。
    • 義父の信長は、徳川家の重臣・酒井忠次を呼んで事情を訊いたが、12箇条のうち10箇条について申し開きができなかった。
      • 実は忠次が信康を嫌っていたので、あえて申し開きをしなかったという説も。
    • 信長は家康に、信康の誅殺を命じる。家康、逆らえずに実行。
      • 検分役の配下に、信康をこっそり逃がすようにそれとなく指示したが、その配下が堅物で空気を読めず、あっさり殺してしまったのだとも言われる。
      • 実は信長はそんなことを命じておらず、家康が勝手に(対立していた)信康を誅殺して、あとで信長のせいにした……とも言われる。
  4. 父に見捨てられていた弟の秀康を救済し、父と対面させたという美談もある。

豊臣秀吉の噂

  1. もしくは禿ネズミ
  2. 日本初の農民出身の天下人。
  3. 最初は木下藤吉郎、それから羽柴筑前守秀吉と改名。
  4. 片手の親指が6本あった。
    • 親指が6本て、おいおい。
    • 偉大な人物には異常な身体的特徴がある、という中国伝来の通説によって創られた話である可能性もないではない。
      • 例えば孔子とか、文献の記述通りならほとんど化け物のような容貌になる。
      • いずれにせよ、秀吉の六本指はよく知られた話だったのだが、戦後になって身体障碍者差別がうるさく言われるようになると、誰も触れなくなった。
  5. 太閤とも呼ばれる。ちなみに、母ちゃんは大政所、嫁は北政所と呼ばれる。
    • 太閤というのは関白職を引退して自分の子に継がせた人を呼ぶ一般呼称なのだが、ただ太閤といえば誰もが秀吉をイメージする。
      • 中納言の唐称「黄門」が徳川光圀ばかりを意味するのと似ている。
  6. 子孫はいないと言われる。
    • 豊臣秀頼は妾の淀殿との間にできた子供。大坂夏の陣で母子とも自刃し、正妻の千姫(家康の息子で秀忠が父)との間にできた子供は大坂夏の陣後に殺されたり尼寺に入れられたりして、血縁は断絶。
      • 揚げ足取りのようで悪いんだけど、その言い回しって「千姫=家康の息子で、秀忠は息子」にも見える。あえて書くなら千姫は「家康の孫。父は秀忠」「『家康の息子の秀忠』が父」の方がわかりやすい。
    • 壮年のころ名乗っていた羽柴って苗字は丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつ拝借して勝手に名乗った勝手に作った苗字ってよく歴史モノの小説なんかに出てくるが現代の羽柴さんは末裔なのか?ま、確実に末裔ではないと思われる人もいますが…。
  7. 覇王。
  8. 最も有名な下克上の代表例。
    • 成り上がった距離日本史上ナンバーワン。
  9. 奥さんの名前は「ねね」だったか「おね」だったかよくわからない。
    • まあ、漢字の「寧」をなんと読むかはさておき、当時の女性の名前が残っているだけでも上出来だが。
    • 個人的には、ひらがな一文字の名前ってのはさすがにないんじゃないかと思う(「お」は名前の一部ではなく「おまつ」「おふく」同様の接頭辞)。
    • 秀吉とは、この時代には珍しい恋愛結婚。
      • 昔の歴史漫画(学校の図書館にあるようなの)では前田利家と取り合ったことになってたな。

南部信直の噂

  1. 領地は北の果てにあるのに南部。
    • 先祖が甲斐武田の一族で、南部(現・山梨県南巨摩郡南部町)を領していたから。
  2. 高橋克彦氏著の「天を衝く」では逃げ足だけが取り得の愚鈍な人物として描かれている。いくら敵役だからってあんまりだ。
  3. 敵対する同族を打ち滅ぼして、今の青森むつ~岩手中北部地域をゲット。
    • 信直は秀吉についたが、同族の九戸政実(くのへ・まさざね)はそれが不満で謀反を起こした。津軽氏や秀吉から派遣された武将らと共に戦って滅ぼした。北東北の結構広い範囲を領したのは、この功績による。

南部晴政の噂

  1. 伊達政宗のせいで影が薄くなりがちだが、当時の奥羽ではかなりの勢力。
  2. 甲斐武田氏の遠い親戚。
    • 武田の一族が、鎌倉時代に奥州に行って土着したのが南部氏の起こり。
      • 一族中のはぐれ者が海賊として沿岸を荒らしに行ったものの、帰れなくなって土着したという情けない話もある。
        • 千葉や若狭の武田もそんな感じだろうか。
  3. 晴政の代に南部氏は最盛期を迎えるが、その晩年には早くも落ち目に。
    • 一族の大浦(津軽)為信が津軽地方を占拠してしまい、しかもさっさと秀吉に通じて所領を安堵して貰ったため、出遅れた晴政はみすみす大領を失う。
    • 今に至る青森県の津軽地方と南部地方の仲の悪さの発端となった。

二階堂盛義の噂

  1. 大して実績がないのに、なぜかネット上では有名な武将だ。
    • ネット上の肖像画が凄まじい形相だから。「目が異常に釣り上がり、口を大きく開け、まるで発狂しているかのごとし」だぞ。これじゃあ武将じゃねぇよ、危ねぇおっさんだよ。
  2. 子供を芦名盛氏の養子にして芦名家を継がせることに成功したが、その子は暗殺されてしまう。

福島正則の噂

  1. 「賤ヶ岳の七本槍」の一人。
    • 実際は九本槍。しかし二人が戦死した為七本槍と喧伝される。
  2. 加藤清正と仲良し。「オイ市松」「何だ虎之助」と互いを呼ぶ間柄。
  3. 気の荒い大名扱いされやすいが、なかなかの人情家でもある。
    • 短気で凶暴おまけに酒乱という、三国志の張飛を思わせる人物。
  4. 広島城修築を将軍家に無許可で行ったのが仇になり、信州へ追い出された。
  5. 清正とは反対に、仕事は家臣に丸投げだった。
    • だがそのおかげで政務にも軍務にも人材がそろっており、これも加藤家とは反対に、改易後の再就職は引く手数多だったとか。

北条氏政の噂

  1. 父親の後を継いで着実に所領を拡大して北条家最大版図を実現させ関東甲信越に強大な勢力を築いただけあってかなりの実力者であるが、関白秀吉による小田原征伐の結果降伏して家を潰してしまったがために過小評価されてしまっている。
    • 汁掛け飯や麦飯の話、そして小田原評定のマイナスイメージがついてしまった。
    • もっとも小田原征伐の頃は家督を嫡男の氏直に譲っていたのだが。
    • 最後の最後でコケてしまったために無能呼ばわりされてしまった例の一つともいえる。
    • 武田勝頼同様、織田家の脅威よりも、関東の覇権や勢力均衡を優先してしまったのが敗因と言える。例えば敗残の勝頼を援助して甲斐へ押し戻していれば、その後の展開はだいぶ違ったかもしれない。
      • 関東の覇権を重視するのは、後北条氏のアイデンティティであり存在意義だったため、状況が一変したからといって簡単には路線変更できなかった。
        • 早雲の代に京都の室町幕府を見限って関東で旗揚げし、姓を捨ててまで(早雲の時はまだ伊勢氏だけど)関東に土着しようとしたのに、今更関西の政権なんぞに従えるか!という気持ちが強すぎた。
        • 信長・秀吉の政権と後北条氏は、どちらも「室町幕府の超克」という同じコンセプトを持っていたために共存できなかった。他の大名権力は自己の領国を支配することまでしか考えてなかったため、自分の支配が認められさえすれば妥協することも出来たのだろう。
          • 結局室町幕府の後継者は、信長・秀吉のアイディアと後北条氏の領国を引き継いだ徳川家康になるのは、ある意味歴史の必然だろう。

北条氏康の噂

  1. 地元の神奈川でさえも地味。早雲からの後北条家と言えば少しは有名?
    • 箱根観光で小田原城や早雲山とか知ってる人になら・・・
  2. 鎌倉執権とは直接関係ない。
  3. 上杉謙信の宿敵の一人だが、謙信が上杉氏の名跡を継いだきっかけを作った人というのはあまり知られていない。
  4. 息子が飯に汁をかけて食べる様を見て「これで北条家も終わりだ」と嘆いた。
    • ご当人は卵をかけて食べるのが好きとかいう話があれば面白かったのに。
      • 確か、汁を何回にも分けてかけていたからではなかったかな。「飯にかける適量も一発でわからんのか」というわけで。
        • まあ、この話自体が作り話だけどね。
  5. 元々領民に優しかったといわれる北条家の税制を改革して、領内に善政を敷いた。

北条早雲の噂

  1. 恐らく日本史で始めて電撃戦(と思われる作戦)を行ったが、登場時期が時期だけに、かなり影が薄い。
  2. 没した時80代だったらしい。
    • 今川義忠の側室になっていた妹の縁で駿河興国寺の地頭になったのが44歳。
    • 義忠の子・氏親に駿河守護を継がせるべく、駿府館に居坐っていた今川(小鹿)範満を打倒したのが55歳。
    • 伊豆に侵攻して堀越御所を亡ぼしたのが59歳。
    • 小田原の大森藤頼を追放して西相模を占拠したのが63歳。
    • 上杉朝興率いる関東管領軍を玉縄で撃破したのが80歳。
    • 三浦道寸を亡ぼして相模全土を掌握したのが85歳。その2年後に死去。
    • とてつもない遅咲きだ……
      • 遅咲き過ぎて不自然に思えるせいか、「本当はもっとずっと若かったんじゃないのか」という説が近年になって出てきている。
      • しかし、彼の三男の北条幻庵もえらく長生き(享年97)だったし、長生きの家系ではあったような気がする。
    • 実際は24歳ほど若かったらしい(干支は同じ)。
  3. 北条姓になったのは息子の氏綱からで早雲自身は死ぬまで伊勢姓だった。
    • 前半生は謎が多いが、後半生の振る舞いからして、伊勢流の礼式に通暁していたのは確実。一部の研究者が主張するような「根っからの素浪人」ではあるまい。
  4. 「戦国時代を拓いた男」でもある。
    • 領民と直接結びつき、一元的に統治した。それまでの守護・地頭体制とは全く異なる政治を導入し、「戦国大名」のさきがけとなった。

前田慶次郎の噂

  1. 天下無双の傾奇者
  2. あまり資料が残っていないため大抵の創作物は『花の慶治』の影響を受けている。
    • 『慶治』じゃなくて『慶二』な。
      • 誰か突っ込んでよ。
    • 『花の慶次』の影響を排除したらしい大河ドラマ『利家とまつ』の慶次郎はヘタレすぎてすこぶる評判が悪い。
  3. 『花の慶次』では利家と反目したように描かれているが、実際には利長と仲が悪かったとか。

前田利家の噂

  1. いつもお腹をすかせている。
  2. いいかげん服を着ろ。
  3. 妻のまつには頭が上がらない。
  4. 加賀百万石の礎築いたのに…。

松永久秀の噂

  1. 知名度の割には大河ドラマに主役として出たことはないが・・・まあしょうがないか。
    • 第一話の冒頭、三好長慶の下で地味な事務方を勤める冴えない中年男がふと漏らしたとんでもない野望「天下をこの手に…」、巻き込まれ人生を狂わせる群像、魔王との出会い、そして衝撃の結末へ…。確かに大河向きではないがなんか面白そうだな。
    • 井上靖が短編小説の主人公にはしている。いつでも利を求めて冷静だが、信長だけは心底嫌いだったために感情で動いてしまい、そのために亡びたということになっていた。
    • ドラマにするなら果心居士の登場も欠かせないかな。
  2. 性のHow to 本を書いた。
    • 要約すると、「大切なのは大きさじゃない、テクニックだ!」とのこと。
  3. あの信長相手に謀反(それも複数回)を起こしても許された。
  4. 120才まで生きると公言していた。
    • 普通は1年で死ぬコオロギを複数年飼って観察し、普段の生活しだいで長寿を保てると考えていたらしい。なら謀反すんなよ。
  5. 日本で初めてクリスマスを理由に休戦を命じた、という珍エピソードがある。

毛利元就の噂

  1. 本人よりも三本の矢が有名。
  2. 広島東洋カープ設立前の広島のヒーロー。
  3. 結構愚痴っぽい性格だったようだ。
  4. 息子は3人。それぞれ吉川家(きっかわけと読む)・小早川家(水軍の将)の養子に出し、長男に毛利本家を継がせて広い領土を安泰させた。
    • 正室との間には、な。側室との間には穂井田元清や毛利(小早川)秀包なんかもいて子だくさん。ちなみに長子隆元と(おそらく)末子の秀包との年齢差は40歳以上。秀包が生まれた時にはすでに隆元は鬼籍に。その時元就は御歳70。孫に当たる輝元がすでに元服・家督相続済み。すげぇよ元就…
  5. 彼にとっては四男元清以下の子息達は「虫けらの如き」存在だったらしい。

最上義光の噂

  1. 意外といい人だったらしい。
  2. 後半生は可哀想だ。
  3. が大好物だった。
  4. 某週刊誌で善光と表記されてたが山形県民は不買運動を起こしてもいいのではなかろうか。
    • 読み方も「よしあき」だか「よしみつ」だか混乱するしなあ……。
      • 妹の義姫(伊達政宗の母)宛の手紙に、「よしあき」と平仮名で署名してあったので判明したとか。
  5. 娘は豊臣秀次に嫁いでいたという理由だけでラリった太閤に処刑され、すれ違いから愛息を殺してしまい、死後10年も経たぬ内に藩は取り潰しの憂き目に会ったり、色々と気の毒な人。
    • 孫の義俊(よしとし)が家政紊乱を理由に、今でいう秋田へ転封食らったからなぁ。祖父としては「何て使えねぇ奴だ!」と嘆いただろう。

関連項目