「もし九州が○○だったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
(もしも地球儀カテのページから地形に関係ない項目を移設)
タグ: 行数減 改変
1行目: 1行目:
==独立項目==
*[[もし九州の人口が○○だったら]]
*[[もし九州に九県あったら]]
== 本州と陸続きだったら ==
== 本州と陸続きだったら ==
#関門トンネルは存在しない。
#関門トンネルは存在しない。
39行目: 43行目:
#*下手すれば明治維新が起きず、日本近代史が大きく変わっていた。
#*下手すれば明治維新が起きず、日本近代史が大きく変わっていた。
#土佐清水市が本土最南端の市として有名になる。
#土佐清水市が本土最南端の市として有名になる。
== 人口が○○だったら ==
=== 3分の1 ===
#人口密度は四国と同じぐらいだっただろうか。
#九州新幹線は2020年代にようやく全線開業する。
#JR九州はJR四国並に苦戦していた。
#西鉄は大手私鉄ではなかった。
#*他社から譲り受けた車両が走っている。
=== 2倍 ===
#面積・人口共に台湾と同等なので、chakuwikiで「九州vs台湾」という記事が出来ていた。
#福岡市は日本第二都市の扱いだったかもしれない。
#*三大都市は東京・'''福岡'''・大阪だった。
#*熊本・鹿児島も90年代には政令指定都市になっていた。
#*人口が増えるので香川県以上の水不足になっていた可能性も。
#**筑後川水系の範囲がさらに広がっていた。
#**脱塩施設の整備が進められていた。
#佐賀に民放テレビ局が4局できていた。
#*大分や宮崎のクロスネットもとっくの昔になくなってた。
#人口比率が同じ場合、鹿児島や宮崎も政令市になっていた。
#*大分や長崎も政令市になっていた。
#福岡には西鉄以外にも大手私鉄があった。
#*熊本電鉄が阿蘇・八代方面にも路線を延ばして大手私鉄入りしていた。
#**少なくとも富山地鉄くらいの規模にはなっていた。
#*大分・宮崎でもそれなりの規模の私鉄があったものだと思われる。
#九州新幹線は国鉄時代のうちに開業していた。
#*東九州新幹線も北陸新幹線と同時期に開業していた。
#*高千穂線と高森線や熊延鉄道が繋がり、宮崎は現実より鉄道交通が便利になっていた。
#*JR九州は現実程、特急至上主義に走らなかった。
#*大隅線も生き残っていた。
#九州の炭鉱が枯渇しなかったらこうなっていたかもしれない。
#*2010年代に入ってから脱炭素意識の高まりにより炭鉱閉山が続出。
=== 9県あったら ===
#小倉県と八代県が存続していた。
#*小倉県は県庁が小倉であの形だと歪すぎるので、後に筑豊エリアも編入していた。
#「九州なのに7県しかない」なんて不思議がられることはなかった。
#九州を「9つの県」という意味で捉える人がいた。
#九州と沖縄を一括りにする際に「十州」と言う人もいた。


== 大きさが○○だったら ==
== 大きさが○○だったら ==
=== 北海道並みだったら ===
=== 北海道並みだったら ===
#人口は3000万人位居る。
#人口は3000万人位居る。

2021年9月10日 (金) 09:18時点における版

独立項目

本州と陸続きだったら

  1. 関門トンネルは存在しない。
  2. 北九州市と下関市の合併が実現していたかも。
  3. 鹿児島本線の始点は博多駅だったかもしれない。
    • むしろ山陽本線の一部になっていた。
    • 日豊本線は山陰本線の一部になっていた。
  4. 福岡が日本海側の県・都市というイメージが史実より強かった。

四国と陸続きだったら

  1. 十三州と呼ばれていた。
  2. 愛媛県と大分県が陸続きになる。
  3. 歴史上から見ると、本州よりも九州から歩いて行ける四国が重視された時期があるため、四国は史実よりも発展していた。
    • 逆に中国地方はあまり発展していない。
      • 大島根県が存続したままかもしれない。
  4. 交通網も四国経由が主流だった。
  5. 松山・高松は政令市になっていた。
  6. でも大分県は通過県の扱いをされていた。
  7. それでも十三州最大の都市は福岡のまま。

存在しなかったら

  1. 下関市が政令市になっていた。
    • ただし長崎の代わりに原爆が落とされていた。
  2. ライオンズの成り立ちが変わっていた。
  3. ホークスは現在も関西にあった。
    • あるいはソフトバンクになったあたりで静岡あたりに移転していた。
  4. JR九州がないので、三島会社ではなく二島会社と呼ばれていた。
  5. 沖縄県は四国地方とひとまとめにされることが多かった。
  6. 九州近海にある離島は山口県か沖縄県に属していた。
    • 種子島・屋久島も琉球王国の支配下に入っていた。
  7. 日本の東西のバランスが多少東へずれる。
    • 関東以北が東日本、東海・甲信越以西が西日本とされることが多かった。
  8. 道州制は道制と呼ばれていたかもしれない。
    • あるいはアメリカ等の諸外国に合わせて州制と呼ばれていた。
  9. フューチャーズもブルックスも静岡県に残ったまま。
    • フリューゲルスは北海道か北陸を準ホームタウンにしていた。
  10. 薩摩藩や佐賀藩がないので明治維新の展開も大きく変わっていた。
    • 下手すれば明治維新が起きず、日本近代史が大きく変わっていた。
  11. 土佐清水市が本土最南端の市として有名になる。

大きさが○○だったら

北海道並みだったら

  1. 人口は3000万人位居る。
  2. 福岡が東京に次ぐ日本第二の都市に。
  3. 九州どころか、二十州になっていた。
    • 県も15位あった。
  4. 九州新幹線は国鉄時代の内に開業。
    • JR九州も20世紀中に上場していた。

四国並みだったら

  1. 人口は700万人位だった。
  2. 福岡の政令指定都市移行は1980年代だった。
  3. JR九州は赤字続き。上場など夢のまた夢。
  4. 佐賀県は長崎県の、宮崎県は鹿児島県の一部だった。

10倍だったら

  1. 人口は5000万人を超えている。
  2. 日本の面積が70万㎢になっていた。

180度に反転していたら

  1. 南九州市が北九州市だった。
  2. 門司港駅が日本最南端の駅に。
    • 駅名も変わっている。それはない。
  3. 熊本が今でも九州の中心だった。
    • もしくは鹿児島。