「相模線」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
36行目: 36行目:
#*でも、車両は山手線と同じ形式のもの
#*でも、車両は山手線と同じ形式のもの
#**形式「だけ」ね。
#**形式「だけ」ね。
#*押しボタン式ドアのある車両は、東海道線にも走っている。
#*押しボタン式ドアのある車両は、東海道線に走っている。
#*押しボタン式ドアはJR東日本では標準装備びなりつつある。だから、相模線沿線民諸君、気にするな。
#*押しボタン式ドアは標準装備になりつつある。だから、相模線沿線民諸君、気にするな。
# 単線のおかげでよそから馬鹿にされる。
# 単線のおかげでよそから馬鹿にされる。
#*御殿場線よりマシ
#*御殿場線よりマシ

2007年1月5日 (金) 13:30時点における版

東日本旅客鉄道

相模線の噂

  1. 2006年3月現時点で大抵の車両外装は銀のボディに緑の1ライン。内装は白を基調にして深めの緑色のシートである。
    • これでも「205系」である。
  2. 東京近郊でスイカが使えない駅として、かなり最後の方まで残ってた駅が結構ある。
    • 自動改札はなくスイカ専用のタッチパネルのみの機械が設置されている場合がある。
    • ちなみに関東圏内でもっとも由緒ある寒川神社の最寄り駅は寒川駅ではなく宮山駅である。
  3. 厚木駅は小田急線と直接連絡している駅であるが、小田急線急行が止まらず不便である。
    • 次の海老名駅も一応連絡駅なのだが、歩いて4,5分の距離があり電車賃も上がるのでこの乗換方法をとる人は少ない。
  4. 早朝混む
    • 朝と昼間の混雑の差が激しい。
  5. 電化になったもの平成になってから?(それまではディーゼル)
    • ディーゼル時代には停車時にタブレット交換が行なわれていた。
  6. ディーゼル時代(平成初期まで)は車両にトイレがあり、しかもタンクに溜めるのではなく線路にぶちまけてた。そのため、駅で停車中には用足しをしないよう注意書きがあった。
  7. ディーゼル時代の入谷駅の駅名票は「いかりや」と落書きされていた。
    • 当然、原当麻駅は「はらたいら」になっていた。
      • 謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
  8. 私鉄の接続駅数では、八高線に負けている。

単線の相模線

  1. 単線である。
    • しかも、大半の駅が無人と言われているが詰め所には人がいる。
  2. いつまでたっても複線にならない。
    • 複線化計画は地元自治体で検討中とのこと
  3. 単線と並ぶ相模線の特徴として4両編成、押しボタン式開閉ドアがある。
    • 初めて相模線に乗る人間にとって押しボタン式開閉ドアは大きな関門である。
    • 相模線に乗る際、押しボタンを知らずにぼーと待っていると、地元のおやじに「この田舎モンが!」と言われる。(実体験)
    • ちなみに「開けっぱで発車したらあぶなくね?」との懸念は無用である。
      • 発車前に当然ドアは自動で閉まるのでご安心を。最新の車両は自動音声で押しボタンに関する説明をしてくれるので初乗車にも優しい設計になっている。
    • この押しボタン式開閉ドアの導入は恐らくローカル線ならではの長時間の停車時間に起因していると思われる。
    • 意外にも、押しボタン式開閉ドア発祥の路線は高崎線
      • 211系1000,3000番台のこと?だとしたらすげぇ意外…(高崎線利用者)
    • エアコンの効きなどを考えてもらえれば納得のいく機構である。
      • 閉ボタンは外側にはないので、最後に降りる人は車内の閉ボタンを押してから、急いで降車しなければならない。
        • もし最後に降りた人がドアを閉めていかなかった場合、車内の人々からドア脇に座っている人に対し視線が集中するため、ドア脇の人はチッと舌打ちをしながら閉ボタンを押さなければならない。
    • でも、車両は山手線と同じ形式のもの
      • 形式「だけ」ね。
    • 押しボタン式ドアのある車両は、東海道線に走っている。
    • 押しボタン式ドアは標準装備になりつつある。だから、相模線沿線民諸君、気にするな。
  4. 単線のおかげでよそから馬鹿にされる。
    • 御殿場線よりマシ
    • ドア横のボタンで客にドア開けさせるのはそろそろやめてくれ。
      • ドアボタンは大山颪対策で設けられた物なので、おそらくずっとこのまま。
    • 神奈川県で田舎と言ったら、まず思い出されるのが相模線沿線。

相模線のアイデンティティ

  1. 地元ではガミ線と呼ばれる。
    • 毎日説教かよ
  2. 相鉄線とよく間違えられる。
    • もともと一緒だったし。
  3. 元々の相模鉄道。戦時買収で国有化された。
    • 一時期、当時の国鉄が相模線を相模鉄道に返還しようとした。そんなに古い話ではない。
    • ちょっと前まで相鉄へ買収という話があったのですがついに断念。
    • 京王が買収すると言う案も出た。

茅ヶ崎-北茅ヶ崎-香川-寒川-宮山-倉見-門沢橋-社家-厚木-海老名-入谷-相武台下-下溝-原当麻-番田-上溝-南橋本-橋本

  1. 海老名駅は、国鉄最後の、開業駅(国鉄時代6日間のみ営業)
    • ダウト。仙石線には国鉄最後の日(1987年3月31日)に開業した東矢本駅がある。

連絡路線