「もしあの鉄道が国有化されなかったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(依頼によるリンク修正)
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
20行目: 20行目:
#「北鉄」だと北陸鉄道と重複する+北海道最大の民鉄である事を強くアピールする事から、略称は「道鉄」になっていた。
#「北鉄」だと北陸鉄道と重複する+北海道最大の民鉄である事を強くアピールする事から、略称は「道鉄」になっていた。
#大手とはいかなくても少なくとも準大手私鉄にはなっていた。
#大手とはいかなくても少なくとも準大手私鉄にはなっていた。
#第二項があった場合、札幌急行のルートと合わせ、日高地方と夕張は札幌と結ばれていた。
===苫小牧軽便鉄道·日高拓殖鉄道===
*現在の日高本線の一部(静内駅)
#たとえ戦後も存続しても2021年で大半または前線が廃止されていた。
#上記の北海道鉄道が国有化されていなければも含めれば戦時統合で合併して静内線になっていたかも。


==東日本==
==東日本==
38行目: 44行目:
#*豊川鉄道と鳳来寺鉄道は実際に会社を合併してるし名鉄直属の路線になっていただろうけど、三信鉄道と伊那電気鉄道は傍系かグループ会社として独立していたと思う(特に後者は)。
#*豊川鉄道と鳳来寺鉄道は実際に会社を合併してるし名鉄直属の路線になっていただろうけど、三信鉄道と伊那電気鉄道は傍系かグループ会社として独立していたと思う(特に後者は)。
#*すごい数の駅が廃止される。
#*すごい数の駅が廃止される。
#特急「[[JR列車/あ行#伊那路|伊那路]]」はなく、パノラマカーが飯田線に乗り入れている。
#特急「[[JR列車/い~お#伊那路|伊那路]]」はなく、パノラマカーが飯田線に乗り入れている。
#*名鉄岐阜・名古屋~飯田・駒ヶ根・辰野間に有料特急が運行されている。
#*名鉄岐阜・名古屋~飯田・駒ヶ根・辰野間に有料特急が運行されている。
#*8800系「パノラマDX」はここで運用されている。
#*8800系「パノラマDX」はここで運用されている。
77行目: 83行目:
#三岐鉄道・神都交通・志摩電気鉄道などと合併して、三重交通になっていた。
#三岐鉄道・神都交通・志摩電気鉄道などと合併して、三重交通になっていた。
#*三重交通は近鉄傘下にはなく独立した大手私鉄。
#*三重交通は近鉄傘下にはなく独立した大手私鉄。
#紀勢本線は松坂までは参宮鉄道と平行、そのあとは松坂から海岸沿いに敷かれていたか?


==西日本==
==西日本==
83行目: 90行目:
**[[もし関西鉄道が国有化されなかったら]]
**[[もし関西鉄道が国有化されなかったら]]
**[[もし阪鶴鉄道が国有化されなかったら]]
**[[もし阪鶴鉄道が国有化されなかったら]]
==四国==
===阿波国共同汽船===
*小松島線・牟岐線中田以北
#徳島-小松島港間は距離も短いので電化されている。
#徳島に電車が走る。
#航路の停止、南海フェリーも徳島港発着となり、小松島港の地位低下とともに乗客も減少。
#小松島市営バスは徳島バスではなく当社のバス部門が吸収していた。


==九州==
==九州==

2024年2月1日 (木) 16:53時点における最新版

北海道[編集 | ソースを編集]

北海道鉄道(2代)[編集 | ソースを編集]

  • 現在の千歳線・富内線
  1. 全線直流電化されていた。
  2. 戦後沼ノ端ー苫小牧市街地、苗穂ー札幌市街地間の路線も建設していた。
    • 北広島ー苗穂間は線路が付け替えられなかった。
      • その場合、途中の東札幌駅から乗り入れていた定山渓鉄道は北海道鉄道に合併していた。
    • 東急は夕張鉄道を買収していた。
  3. 金山線の沿線人口も史実より多かったかもしれない。
    • 日勝峠を経由して帯広方面に伸ばしていた。
      • 国鉄側は石勝線を史実より早く開業させていた。それまでは札幌ー帯広間の鉄道輸送は北海道鉄道が優勢。
  4. 南千歳から新千歳空港へ向かう路線も建設されていた。
  5. 沿線の人口も史実より多かったかもしれない。
  6. 札幌市営地下鉄と直通運転をしていたかもしれない。
    • 札幌市営地下鉄にもゴムタイヤ式は導入されず、通常の鉄輪式軌道で架線方式が採用されていた。
  7. 札幌、苫小牧、千歳に北海道鉄道系列の百貨店が出来ていた。
  8. 国鉄は沼ノ端ー千歳ー平和間に新線を建設していた。
    • 設置駅は沼ノ端-新植苗-美々公園-南千歳-千歳-上長都-恵庭-島松-北広島-上野幌-新札幌-平和
      • 千歳、上長都、恵庭、島松、北広島駅は史実とは別の場所に出来ている。
  9. 「北鉄」だと北陸鉄道と重複する+北海道最大の民鉄である事を強くアピールする事から、略称は「道鉄」になっていた。
  10. 大手とはいかなくても少なくとも準大手私鉄にはなっていた。
  11. 第二項があった場合、札幌急行のルートと合わせ、日高地方と夕張は札幌と結ばれていた。

苫小牧軽便鉄道·日高拓殖鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 現在の日高本線の一部(静内駅)
  1. たとえ戦後も存続しても2021年で大半または前線が廃止されていた。
  2. 上記の北海道鉄道が国有化されていなければも含めれば戦時統合で合併して静内線になっていたかも。

東日本[編集 | ソースを編集]

東海[編集 | ソースを編集]

豊川・鳳来寺・三信・伊那電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 現在の飯田線
船町
ふなまち
FUNAMACHI
豊橋
TOYOHASHI
下地
SHIMOJI
  1. 4社まとめて名鉄の1路線となっていた。
    • 名鉄は現在も日本最大の路線網を有する大手私鉄
    • 一歩譲って、黒字鉄道会社だった豊川鉄道全線と鳳来寺鉄道長篠〜鳳来寺口間は名鉄傘下に入ったと思われ、鳳来寺口以北は田口鉄道線と共に国有化し飯田線になっただろう。その場合は、JR東日本路線化していた。
      • 田口鉄道線まで国有化される気がしないけど、されたとしても廃止か民営化時に3セク化。
        • 田口鉄道線が鳳来寺口以北と共に国有化され飯田線になれば、三河鉄道・刈谷〜西中金間と上挙母〜岡崎井田間も国有化の俎上に上り、両線を繋ぐ構想が芽生える。
          • どこかと繋げるなら線形、地形ともに厳しい遠美線(63号)ではなく佐久間線or中津川線(60号)が具体化すると思う。奥三河を迷走するより浜松や中津川(経由で名古屋)を目指した方が良いのでは。
    • 豊川鉄道と鳳来寺鉄道は実際に会社を合併してるし名鉄直属の路線になっていただろうけど、三信鉄道と伊那電気鉄道は傍系かグループ会社として独立していたと思う(特に後者は)。
    • すごい数の駅が廃止される。
  2. 特急「伊那路」はなく、パノラマカーが飯田線に乗り入れている。
    • 名鉄岐阜・名古屋~飯田・駒ヶ根・辰野間に有料特急が運行されている。
    • 8800系「パノラマDX」はここで運用されている。
    • 中央本線への乗り入れはやはり実施するが、特急のみ。
  3. 名鉄豊橋駅のホームの数が増えていた。
    • 伊奈発着の列車は全て豊橋まで延長されている。
    • 船町・下地両駅は名鉄の駅となり、停車本数も増えていた。
    • というか現1~3番線部分だけ別改札になってたり、駅自体独立してたりしてそう(可児や刈谷、一宮みたいな感じ)。
      • 駅独立状態なら新豊橋駅まで路線を伸ばして渥美線と線路を繋げていた(渥美線移管も無かった?)
  4. 現実の名鉄豊川稲荷駅とJR豊川駅は統合され、名古屋本線から飯田線への直通列車は豊川線を経由している。
    • むしろ、小坂井支線が存続対象になった。
      • 豊川線が完成したら飯田線直通にしても正月輸送にしてもあっちの方が有利だから、どの道廃止では。
        • 小坂井支線は、豊橋方面より先に本線並み規格として開業した経緯もあり、戦時中の金属統制期に路面電車並み規格で開業した豊川線より実は線形的には有利。飯田線が国有化して、国鉄が贅沢を云ったから、戦後豊川線を市役所前(現・諏訪町)から東へ延長せざるを得なかった歴史的経緯がある。
    • 西豊川線も戦後市街化された金屋・桜木地区と豊川駅を結ぶアシとして旅客営業継続し、北東門乗降場が金屋駅として延長駅昇格しただろう。
    • 豊川線は豊川市内線のまま、路面規格電車が往復するだけの路線になっていて、複電圧車のモ600形が愛知県にも出現しただろう。
      • 路面規格のままの存続はあり得ないと思う。小坂井支線を活用するならサッパリ廃止だし、逆なら史実通り鉄道線同然のテコ入れが行われている。
  5. 名鉄が静岡・長野両県に路線を持つことになっていた。
  6. 119系は誕生しなかった。
  7. 快速「みすず」は無い。
  8. レールパークはどこに置かれただろう?
  9. 確実にいくつかの駅は合理化で廃止になっている。
  10. 四社全てが私鉄として残った場合、豊川と鳳来寺は戦時統制で名鉄に合併後、渥美線共々豊橋鉄道の路線となり(その後利用客の減少により湯谷温泉〜三河河合間を廃止)、三信は佐久間ダム建設の憂き目に逢い廃止、伊那電鉄は存続してたとしても自力での経営は不可能なほど赤字で、名鉄やら沿線自治体やらにおんぶにだっこだろうし、辰野止まりじゃもちろん話にならんのでほぼ全列車が岡谷まで直通。
    • ちなみにダイヤは、三河側は豊橋〜新城で15分ヘッド、新城〜鳳来寺(現実の本長篠)で30分ヘッド、鳳来寺〜湯谷温泉で60分ヘッド。南信側は全線通し+岡谷直通が60分ヘッドか。あと名鉄名古屋〜湯谷温泉の直通特急が少々(豊川駅から名鉄に入り、豊橋駅は経由しない)。

東濃鉄道(初代)[編集 | ソースを編集]

  • 現在の太多線可児‐多治見間
  1. 可児 - 美濃太田間も史実通り建設されていた。
  2. 名鉄の路線になっていた。
    • 犬山‐可児‐多治見を結ぶ列車があった。遠回りになるので名古屋からの直通はなさそうだが。
  3. 多治見で接続している東濃鉄道(2代目)笠原線も名鉄の路線になっていたかも?

参宮鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 津-伊勢市間
  1. 津-四日市間を建設した伊勢鉄道と合併していた。
    • 史実では伊勢鉄道は国鉄線(旧参宮鉄道)とは別に伊勢へ無理して延伸し参宮急行(現:近鉄)も含めた過剰競争で経営難になったが、ifの世界では最初から伊勢につながっているので、経営難にはならずに名古屋へ延伸できていた。
  2. 近鉄は史実どおりに伊勢へは延伸するものの、近鉄名古屋線は建設できず。
    • 各駅停車・近距離輸送は近鉄山田線と激しい競争をしているが、長距離輸送は参宮鉄道が名古屋方面・近鉄が大阪方面で分担していた。
  3. 三岐鉄道・神都交通・志摩電気鉄道などと合併して、三重交通になっていた。
    • 三重交通は近鉄傘下にはなく独立した大手私鉄。
  4. 紀勢本線は松坂までは参宮鉄道と平行、そのあとは松坂から海岸沿いに敷かれていたか?

西日本[編集 | ソースを編集]

四国[編集 | ソースを編集]

阿波国共同汽船[編集 | ソースを編集]

  • 小松島線・牟岐線中田以北
  1. 徳島-小松島港間は距離も短いので電化されている。
  2. 徳島に電車が走る。
  3. 航路の停止、南海フェリーも徳島港発着となり、小松島港の地位低下とともに乗客も減少。
  4. 小松島市営バスは徳島バスではなく当社のバス部門が吸収していた。

九州[編集 | ソースを編集]