「国道16号」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
タグ: 改変
160行目: 160行目:
==関連項目==
==関連項目==
*[[横浜横須賀道路|横横道路]]
*[[横浜横須賀道路|横横道路]]
*[[自動車専用道路#保土ヶ谷バイパス|保土ヶ谷バイパス]]
*[[保土ヶ谷バイパス]]
*[[圏央道]]
*[[圏央道]]
*[[京葉道路・館山自動車道]]
*[[京葉道路・館山自動車道]]

2021年6月7日 (月) 14:10時点における版

一般国道16号線の噂

  1. 関東南部の1都3県を環状する大動脈。
  2. 内側を、首都圏と言う。
    • 木更津市は首都圏か? ギリギリ通勤圏だが微妙・・・。
      • 東京圏な。16号沿線自治体までが東京圏。
    • せめて神奈川の区間は16号じゃなくって129号にしてくれ。
      • そうなると、横浜を通らなくなってしまうよ。
        • 別にいいんじゃね。横浜がすっぽり東京圏に入る、てだけのことだから。
  3. 16号・129号の外側を首都圏と呼ぶにはあまりにも微妙な気がする。もう完全な地方圏だとみなしていいんじゃないか?
    • 神奈川県民の「あなた(千葉・埼玉)とは違うんです」発言乙。相模線沿線を首都圏と呼べるのか?
  4. 首都圏は広義では関東+山梨のことをいう。山奥どころか沖ノ鳥島(東京都小笠原村)も首都圏である。
    • 狭義の首都圏は南関東1都3県(東京都は本土のみ)のうち東京大都市圏域。概ね16号の内側。
  5. 並行する鉄道路線は、京急本線相鉄本線横浜線八高線西武新宿線川越線東武野田線総武線内房線…。16号に比べてしょぼい。
    • 横浜線は国鉄時代からの数少ない黒字線だぞ。
    • 野田線は複線区間どんどん増えてきて本数も増えてるな。大宮-春日部間は昼間でも1H8本。さらに柏船橋間も複線化今年度末'19年末に完成。
  6. 東京を通して以外の相互交流に乏しい首都圏三県(神奈川・埼玉・千葉)の、数少ない交流の場。
    • 16号が通るその三県における特定の地域はいずれもお互いに疎遠関係になっている。(例:神奈川→横須賀と相模原 埼玉→入間付近と春日部付近 千葉→野田辺りと木更津辺り)
  7. どの区間も基本的に混んでる。
    • 圏央道西側区間の早期開通、望む。(東側は大回りしすぎて使い勝手悪そう)
  8. 「東京環状」名称を知ってる人がどれだけいるのやら。
    • 道路標識上では東京都内でしか書かれていない。
    • 神奈川県でも見かけるよ。
      • それは相武国道事務所管内での言い方。横浜市中心部では「横須賀街道」と「八王子街道」
    • 東京外郭環状道路(外環)よりも外側なのにこの名前。
    • 横浜~八王子~大宮~春日部~柏~千葉は1963年まで二級国道129号東京環状線だった。
  9. 埼玉県民はそのまま「16号」と呼ぶ。17号も「中山道」と呼ぶ人は少ない。しかし3桁国道になると通称で呼ぶ(ワンツーツー川越街道埼大通り、浦所)。
  10. 神奈川県域では有事の際には戦車が通れるように幅を取ってあると言う都市伝説がある。
    • それどころか相模原中央付近を通ると並ぶ並木やその裏の側道は、元々世界大戦中(前?)に緊急時には滑走路としても使えるようにした為に取られた道幅の名残。
      • あ~確かにあの辺りやけに店が奥まった所にあるなぁ。中央分離帯ならぬ側道分離帯?もあるし。
      • ウソ乙。実際は自動車用の高速車線、馬車・荷車用の緩速車線、歩道になっていたころの名残。鉄道でいえば緩急分離型の方向別複々線の状態だった。大阪市御堂筋と同様。
    • 防衛大学校、米軍横須賀基地、米軍根岸住宅、相模総合補給廠、米軍横田基地、入間基地、大宮駐屯地、下総航空基地、下志津駐屯地、木更津駐屯地…沿道は自衛隊・米軍関連施設が多い。
  11. 「あら、こんなところも走っているんだ」と思う人は一都三県で多数いるが、「全線通して走ってみた」という人はなかなかいない。
    • 矢作俊彦はそれで本を書いた(「16号ワゴントレイル」)。
  12. 横須賀市走水~富津市は256km、東京日本橋~浜松市に相当する距離がある。
    • 起点終点はいずれも横浜の高島町交差点である。
    • 東京湾フェリーも乗らなければ全区間走破とはいえない。
  13. 六放射の高速全てに直結のインター(横浜町田・八王子・川越・岩槻・柏・千葉北)がある。
    • しかも全部トランペット型。さすが首都圏の大動脈だけのことはある。
    • その中でも横浜町田の存在感は別格。
  14. 1963年3月31日以前の一級国道16号は横浜市西区高島~横須賀市役所前と短かった。軍港都市へは一級国道をということで国道31号)や国道35号佐世保)のような扱いの軍港国道だった。

横須賀市・横浜市区間

走水にて
  1. 梅の木の渋滞や海軍道路の入口のカオスっぷりも何とかしてくれ……
    • 横04系統のバスが次第に減便される理由の一つ…
  2. 横浜駅近辺の16号線が妙にごちゃごちゃしている。
    • 起点の高島町交差点では、横須賀方面からだと左折不可。
      • 数年前に案内標識が改められ、その手前で一本隣の新横浜通りから左折するように促されるようになった。
    • 浜松町に相模原方面から来た場合、案内標識では直進が横須賀とあるが、路線としてはここを左折し高島町に向かうので初心者は戸惑う。
      • しかも、高島町交差点では16号(関内方面)に行けないので、素直にトレースしていれば、横須賀へ行けると思ったら大間違い。
  3. 陸上区間は横須賀の走水地区からだが、標識はないので、観音崎へと続く県道との境界がわかりずらい。
    • 標識はないけど管理区間境の看板は道路脇にひっそり立ってるぞ。
  4. 上記の通り制定当初は高島交差点から横須賀市役所前までだった。軍港都市の市役所前が終点だったのは佐世保市国道35号終点と同じ。
  5. 相模原方面から来た場合、浜松町交差点の案内標識にも国道1号線と一緒におにぎりマークが付記されている。
  6. おにぎりの「16」フォントが他の都県とは異なる標識が散見される。
  7. 横須賀市内を普通に走ってるといつの間にか国道134号になる。
  8. 浜松町~吉野町は短絡する主要市道81号を国道16号へ昇格し、京浜東北線沿いの高島町~桜木町は国道133号へ降格し、桜木町~吉野町は重複する神奈川r21主要県道横浜鎌倉線(鎌倉街道)へ降格すべし。

相模原市・東京都区間

  1. 距離でいうとあっという間。でも混んでるから時間がかかる。
    • 拝島あたりは、曲がってる所多すぎ。
      • 交差点で右折左折しまくりで、一本の道路として見るにはかなり無理がある。
      • 拝島橋から福生に向かう時、2→1車線に変わり、かつその交差点は右折なので、いつも渋滞。
      • 小荷田交差点はまさに鬼門。八王子・川越方面どっちも渋滞している。八王子方面は最近になって左折専用レーンができたらしいが、川越方面は右折レーンが1つのみでやばい。
      • 小荷田~武蔵野橋は改良工事が進んでいる
        • 都道7号(睦橋通り)へのショートカットかと。違うか・・・。
        • 祝、小荷田~武蔵野橋片側2車線化完了! (2012年2月より)
    • この他、国道246号と交差する地点の前後でも東京都内を走っているのだが、ほんの1km弱なので路側の看板を見ないかぎり気付くのは無理に等しい。
      • この地点付近の特徴はすでに上記の神奈川区間の項に書かれているようなので、ここでは割愛する。
    • 八王子市内はバイパスじゃない方を通ると地獄。ほぼ2車線+市街地で国道20号と合流+中央線との踏切の三重苦。
      • その渋滞を避けるために迂回路(やや遠回り)の国道20号線までは都道506号線を通る羽目に。
    • 瑞穂町内はバイパスと旧道に分かれるが、(新)青梅街道へは何故か旧道を通る車やトラックが多い。ちなみに、バイパスと(新)青梅街道との交差点は立体交差である。
      • 信号のタイミングを覚えれば、距離は旧道<バイパスであるため、トラは旧道を通る。
      • ちなみに旧道からは都心方面にしか行けない。すぐ左わきに線路があり、その下を(新)青梅街道がくぐりぬけているので。
  2. FM横浜の渋滞情報で「鵜野森」を聞かない日は無い。
    • 相模大野周辺から2車線に減ってしまうから仕方ない。南警察署付近まで行かないと空いてる土地もないから拡張も不可能。
      • というか、相模原市内のマトモな幹線道路が16号しか無いような状態だから、どうしたってここに車が集中しがち。
      • 東名入口交差点と同じくらい高架化が必要な交差点。
      • 鎌倉街道・町田街道・鶴川街道と相模原市内方面からも流れ込んでくる。道路集中しすぎ。
    • 混雑時には小田急線とr51を纏めて跨ぐ谷口陸橋が車で埋め尽くされる。迂回しようにも谷口中の横を抜けるか相模大野駅の真下を潜り抜けるかくらいしかない。
      • この辺りは上鶴間のマック辺りから分岐する旧16号(かつての八王子街道)を通って裏道として利用できるが、上鶴間〜古淵駅周辺までは1.5車線でほぼ歩道が無いうえ、こっちもこっちで16号に並走する幹線路になっていて混雑が激しい。
        • しかも淵野辺駅辺りまではろくに右折レーンが無く、右折車が居るだけで動かない渋滞を引き起こす。最近になってr52の交差点に右折レーンができたからいいものの、根本的な解決には至っていない。
  3. 村富線がR16の抜け道になっている。・・・が、こっちの混み具合も半端ではないので結局抜け道としてはあまり機能していない。
  4. 保土ヶ谷バイパスと八王子バイパスを繋げないと根本的な解決にはなりそうにないが、それは絶望的だ。
    • 作るとすれば、今の16号の地下を通すしかないだろうね。
    • 圏央道の中央道~東名が開通すれば幾分、マシになるかも…。
  5. 相模原市内では典型的なロードサイド店舗が多い。
    • この付近は車道と歩道との間隔がやたらと広い箇所が目立つ。
  6. 相模原が「東京都区間」に入ってることは皆スルーか。
    • こんな項目があるくらいだし、管轄が八王子市内の国道事務所だし、違和感ないね。横浜方面から来ると大和と相模原の境でロードサイドの印象もガラッと変わるし。
  7. 横田基地のすぐ傍らを通るので、交通量と重なって激しい騒音が絶えない。
    • 911事件の翌夜にあそこを通ったら、警察車両がいるわけでもないのにすべての車両が50km/hで走っていたのは印象深い。
  8. 相模原市橋本地区から距離標識に「さいたま」の文字が出る。ただ、一切通らない旧浦和までの距離なのであまり意味がない。
関連項目

埼玉県区間

  1. FMNACK5の渋滞情報で、「入間の河原町」を聞かない日は無い。
    • はやくあの界隈を改良してほしい。拝島改良が終わったら、一車線なのはあの周辺のみ。
      • 拝島より先に終わりそうな予感。あと大横町~八王子IC近くも2車線のまま。
        • 拝島改良完了してしまった。
    • 距離にして1kmにも満たない程度の拡張にあとどれぐらいかかるか・・・。
      • 平成28年度中に全線4車線化、らしいのでまだまだかかる。
        • 今年の夏頃河原町交差点にあった歩道橋が撤去された。ただその先の暫定2車線区間が意外と長いからまだまだ時間かかりそう。(2014年現在)
  2. 西大宮バイパスが開通する前の大宮川越間は、そりゃぁひどいものであった。
    • さらに春日部野田バイパスが開通する前はルートが国道4号と被っていた。
    • そんな西大宮バイパスもきれいに開通され、大宮~川越間の一部には高速道路でしかみたことない防音壁(おそらくスポーツ強豪の某私立高校に気を使って?)が備わり、この間を大体ぬふぁkm/hで走行するのがほぼ常識。ただしPCもたまに巡回・配備されているため、御用となっている車多し。
      • →西大宮バイパス高架部の遮音壁は、埼玉栄高校よりも指扇病院及びその周辺の住民対応で設置した。
    • 友人はこの区間の道路を「埼玉第一高速」と呼んでいた。
    • この頃は「大宮市三橋五丁目」がNack5のキーワードだった。
    • なお、旧16号は県道2号(さいたま春日部線)となっている。
    • かつて指扇に電話のドライブスルーがあった。
    • 西行きの上江橋接続付近にオービス。上江橋上でも交機本隊と西部方面隊がしのぎを削っている。
  3. 川越市の区間はけっこう蛇行している。
    • 線形がひらがなの「ひ」に見える。
    • 川越警察署付近から西は都内まで最高速度が50km/hに変わる。西大宮BPや上江橋と同じテンションで走ってると直後のオービスの餌食に。
  4. 入間IC近くに三井アウトレットパークができて以来、ラジオで「入間市宮寺」や「入間市武蔵工業団地入口」という言葉をほぼ毎日聞くようになった。
  5. 岩槻区(旧岩槻市)も渋滞ポイント
    • 「岩槻区加倉南」ね。
  6. 宮前IC - 吉野町ICは新大宮バイパスとなり、国道17号との共用区間。
    • 外回りは吉野町ICで交差点を右折する。ゆえに、いつも渋滞。
  7. 岩槻区内は結構アップダウンがはげしい。
    • よくよく考えてみたら、岩槻付近だけ野田線の南側を通っている不思議。上尾市瓦葺~馬込~慈恩寺~春日部市梅田と抜ければ近そうな気もするんだけど・・・。
      • 元々旧16号が野田線の南側直近に並行してたのを大宮と春日部の市街地を迂回するために北側に移しただけなので…
        • 古地図を見てみると旧16号のバイパス(現16号)の宮ヶ谷塔~小渕間が早い段階で完成していたので、ここに繋げた結果かもしれない。
  8. 小谷田交差点のアンダーパスでは何故かR463・R299に負けている件
  9. 春日部・岩槻付近では距離標識に「さいたま ○km」の案内があるが、これは北区吉野町経由の数字なので実はかなり遠回り。
    • ちなみにこの区間、最短ルートである県道65号(さいたま幸手線)経由だと10km短縮されるので、いかに大回りさせられてるのか分かる。
  10. 「↑池袋方面」の矢印が北を向いている区間がある。
  11. 内回りの原市(中)近辺も酷い。側道含めて3車線の道路が2車線に減らされる上に県道3号との合流があり常に渋滞している。

千葉県区間

  1. bayfmの渋滞情報で「柏市・呼塚」を聞かない日は無い。
    • NACK5でもしょっちゅう聞く。
    • 柏市民は16号がいつも混んでいるおかげで、渋滞に対する気が長い
    • 他にも柏市では旧沼南の船取線大島田とかもよくある。
      • 2016年のGWは大型商業施設の開業も相まって16号の大島田が多発中。
      • ひどいときは柏トンネル手前まで延びて、最悪呼塚近くまで続くようになった。
    • バイパスする千葉柏道路なんてのが一時期構想されたが近頃(2019年)全く音沙汰が無い。
  2. 穴川付近が特に混む。
  3. JR千葉駅には一車線の一方通行の部分がある。
    • それは国道14号のことだぞ。
      • そもそも、千葉市は完全に郊外でバイパスしている。
        • 京葉道並走区間が出来る前は↑の千葉駅前区間も16号だったよ。今は旧道は126号、14号、357号になってるけど
  4. 京葉道路との並走区間は高規格
    • 自転車で走ると白バイに追いかけられるから気をつけろ!
  5. 市原~木更津間の大半は工場地帯で、快走できる。
    • ただ、取締りが多い区間なので要注意
  6. 陸上区間は富津岬手前で終わるので、海上区間が存在する事実がピンとこないことがある。
    • この辺りの16号は狭い2車線区間でしょぼい・・・
      • 並走する県道のほうがはるかに快適
      • 将来はその県道が16号指定されて、現16号と路線交換になるとか。
    • 何故そこで曲がるのか。
  7. 上り線の木更津市のカントリーサインがない。国道のくせに。
  8. 下り線の富津市のカントリーサインがない、国道の終点のくせに。
  9. 東関東自動車道の千葉北IC入口手前にある緑色の案内板がやけにでかい気がする。

関連項目