「西日本」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
(19人の利用者による、間の76版が非表示)
3行目: 3行目:
#フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
#フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
#*電波時計の周波数の話?
#*電波時計の周波数の話?
#** [[wikipedia:ja:商用電源周波数|これ]]。フォッサマグナより東は原則50Hz
#** [[wikipedia:ja:商用電源周波数|商用電源周波数]]。フォッサマグナより東は原則50Hz
#***最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
#***最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
#*周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
#*周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
24行目: 24行目:
#*しかしそれも近年の東京一極集中で…。
#*しかしそれも近年の東京一極集中で…。
#うどん屋が多く、そば屋が少ない。
#うどん屋が多く、そば屋が少ない。
#*これは[[讃岐うどん]]で有名な[[香川|香川県]]に限らず。
#*これは[[香川の食文化#讃岐うどん|讃岐うどん]]で有名な[[香川|香川県]]に限らず。
#*但し山陰はそばが中心。
#*但し山陰はそばが中心。
#*のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
#*のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
#*ラーメン店やイタリア料理店(パスタ専門店を含む)の数も人口当たりでは東日本に比べると少ない。
#**喫茶店にある麺類メニューでさえ、パスタ類ではなく焼きそばという店も多い。香川県に至っては喫茶店でもうどん。
#[[お菓子#カール|カール]]の味は「うすあじ」がデフォルト。
#[[お菓子#カール|カール]]の味は「うすあじ」がデフォルト。
#*そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
#*そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
34行目: 36行目:
#**大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
#**大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
#**名古屋からJR[[関西本線]]や[[近鉄名古屋線]]に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
#**名古屋からJR[[関西本線]]や[[近鉄名古屋線]]に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
#***正確には、長島だけ名古屋弁エリアだったりする。
#*西日本在住者が[[東日本]]を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
#*西日本在住者が[[東日本]]を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
#**西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
#**西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
41行目: 44行目:
#****同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
#****同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
#**西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
#**西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
#**その定義なら、愛岐は東日本で三重県は西日本でおk?
#[[路面電車]]のある都市が多い。
#[[路面電車]]のある都市が多い。
#*地元私鉄のある都市も多い。
#*地元私鉄のある都市も多い。
48行目: 52行目:
#***全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
#***全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
#***国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
#***国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
#****1372mm軌間の鉄軌道は東日本とは違って全く存在しないし、過去に存在したこともない。
#*****当然、標準軌採用私鉄は路面電車を含めて最初から1435mmの国際標準軌を採用。
#***地下鉄を含め通勤型電車は3ドア車が標準。
#***地下鉄を含め通勤型電車は3ドア車が標準。
#***東日本(東京〜神奈川間除く)に比べて私鉄の複線化区間の比率が高い地域も多い。
#**東日本と比べて社名に「電気鉄道」と付く鉄道会社が多い。
#*地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に[[四国]]と[[九州]]。
#*地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に[[四国]]と[[九州]]。
#**かつては公営バスも多かった。今も東日本と比べて公営バスが多い。
#東日本に比べて鉄道網(特に[[新幹線]])が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
#東日本に比べて鉄道網(特に[[新幹線]])が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
#*特に九州内、[[近畿]]~四国間、近畿~[[中国自動車道|中国道]]沿いの都市間を結ぶ高速バス。
#*特に九州内、[[近畿]]~四国間、近畿~[[中国自動車道|中国道]]沿いの都市間を結ぶ高速バス。
57行目: 66行目:
#[[ありがちな姓|苗字]]でも東西が分かれ、田中・山本・中村・吉田・山田・松本・井上とか書きやすいのが多い。逆に鈴木は少ない。
#[[ありがちな姓|苗字]]でも東西が分かれ、田中・山本・中村・吉田・山田・松本・井上とか書きやすいのが多い。逆に鈴木は少ない。
#*「藤」が付く苗字は前に「藤」が付き「ふじ」となる(藤井・藤原・藤田・藤本とか)のが多い。
#*「藤」が付く苗字は前に「藤」が付き「ふじ」となる(藤井・藤原・藤田・藤本とか)のが多い。
#**逆に佐藤・伊藤・加藤など「藤」が後につく名字(「藤」の読み方は「とう」)は東日本の方が多い。
#*同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やま'''ざ'''き」、西日本では「やま'''さ'''き」、「中島」は東日本では「なか'''じ'''ま」、西日本では「なか'''し'''ま」など。
#*同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やま'''ざ'''き」、西日本では「やま'''さ'''き」、「中島」は東日本では「なか'''じ'''ま」、西日本では「なか'''し'''ま」など。
#**「中田」「高田」も同じ傾向。
#**「中田」「高田」も同じ傾向。
62行目: 72行目:
#**「長田」も東日本では「'''おさだ'''」、西日本では「'''ながた'''」。
#**「長田」も東日本では「'''おさだ'''」、西日本では「'''ながた'''」。
#**「柏原」も東日本では「'''かしわばら'''」で西日本では「'''かしはら'''」。
#**「柏原」も東日本では「'''かしわばら'''」で西日本では「'''かしはら'''」。
#**「'''沼'''」が付く苗字や地名は少ない。
#*西日本でも例外的に[[大分]]県は「佐藤」が1位であり、上位に「渡辺」「阿部」「工藤」があるなど[[東北]]地方と共通の苗字が目立つ。
#*西日本でも例外的に[[大分]]県は「佐藤」が1位であり、上位に「渡辺」「阿部」「工藤」があるなど[[東北]]地方と共通の苗字が目立つ。
#**[[徳島]]県も「佐藤」が1位かつ、同じく東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
#**[[徳島]]県も「佐藤」が1位かつ、同じく東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
#*「伊藤」「加藤」は東日本というより東海地方に多い。
#*「伊藤」「加藤」は東日本というより東海地方に多い。
#*「渡辺」も大阪発祥だがどちらかと言うと東日本に多く、西日本では比較的少ない。
#TBS系列局は地デジch番号が'''6'''以外。
#TBS系列局は地デジch番号が'''6'''以外。
#*TBS系列局はch番号が'''5'''以下ゆえに視聴率が比較的好調。
#*TBS系列局はch番号が'''5'''以下ゆえに視聴率が比較的好調。
#*'''5'''以下のアナログ親局を踏襲したか、[[中国放送|広島RCC]]や[[大分放送|大分OBS]]のように'''3'''chの局が多い。
#**例外で富山、金沢、山陰、岡香、松山、高知、宮崎は東日本仕様の'''6'''ch([[北陸放送|金沢MRO]]はアナログ親局も'''6'''だったが)。
#*朝番組はテレ朝系とTBS系が強い。
#*朝番組はテレ朝系とTBS系が強い。
#*日テレ系列局はアナログch番号が'''10'''以上(つまり2桁)だった地域が多く視聴率は低調。
#*日テレ系列局はアナログch番号が'''10'''以上(つまり2桁)だった地域が多く視聴率は低調。
#**日テレ系はアナログ時代からUHF局が多く後発局も多い。
#**例えば中国四国地方の日テレ系は全てVHFだが、[[広島テレビ放送|広テレ]]はアナログ12chだったから不利なポジションだった。
#***中国四国地方の日テレ系は全てVHFですが。
#*老舗民放はラジオ・テレビのどちらかでJNN系列が目立つ。NNNが老舗民放の地域は殆どない。
#[[イオン]]グループが強い。
#[[イオン]]グループが強い。
#*逆に[[イトーヨーカドー]]は弱い。
#*逆に[[イトーヨーカドー]]は弱い。
#*百貨店でも[[三越]]や[[伊勢丹]]が弱い。
#**東日本と違って電鉄系([[阪急百貨店|阪急]]など)のブランド力も強い。
#[[アサヒビール]]、[[サントリー]]、[[ペプシコーラ]]が強い。
#[[アサヒビール]]、[[サントリー]]、[[ペプシコーラ]]が強い。
#*但し三菱系製造業の企業城下町([[神戸市]]、[[長崎市]]など)では例外的に[[キリンビール]]が強く、[[鹿児島]]では[[サッポロビール]]が強い(因みに鹿児島はサッポロビール創業者の出身地)。
#**中京圏はポッカと統合した故にサッポロビールのシェアが強い。
#***エビスバーがある地域ではサッポロビールも結構多い(阪急沿線など)。
#21世紀最初の春に開業した[[ユニバーサルスタジオジャパン]]は「ユニバ」と呼ぶ。
#21世紀最初の春に開業した[[ユニバーサルスタジオジャパン]]は「ユニバ」と呼ぶ。
#高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
#高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
#*例外は新名神と伊勢湾岸道位。
#*例外は新名神と伊勢湾岸道位。
#**山陽道の神戸北~姫路東(120km/h化対応区間)も例外。
#**北陸道の滋賀県区間も例外。
#**北陸道の滋賀県区間も例外。
#*最高時速は100km/hまで、それすら少ない。
#*最高時速は100km/hまで、それすら少ない。
83行目: 103行目:
#***その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
#***その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
#高速道路は一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・[[山陽自動車道#広島岩国道路の噂|一般国道2号広島岩国道路]]etc)、高速自動車国道へ昇格する(例・[[高松自動車道]]の一部区間)パターン、国土交通相指定の一般国道高規格幹線道路(B路線。例・[[国道24号|京奈和自動車道]])、地域高規格道路(C路線。例・[[第二京阪道路]])が多い。
#高速道路は一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・[[山陽自動車道#広島岩国道路の噂|一般国道2号広島岩国道路]]etc)、高速自動車国道へ昇格する(例・[[高松自動車道]]の一部区間)パターン、国土交通相指定の一般国道高規格幹線道路(B路線。例・[[国道24号|京奈和自動車道]])、地域高規格道路(C路線。例・[[第二京阪道路]])が多い。
#*[[名阪国道]]のような無料自動車専用道路も多い。
#JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
#JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
#*又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
#*又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
#*そのためか都市部では道路側をアンダーパスにするケースは少ない。
#貨物列車が走らない県もある。
#貨物列車が走らない県もある。
#日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・福岡」という人が多い。
#日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・福岡」という人が多い。
#20世紀までは押しボタン式信号機が黄色点滅が主流だった地域。21世紀になって常時青に切り替えた県もある。
#*日本5大都市になるとそれに札幌が加わる。
#90年代までは押しボタン式信号機が黄色点滅が主流だった地域。ゼロ年代になって常時青に切り替えた県もある。
#*東日本では山梨と静岡位しか採用されてなかった。
#*東日本では山梨と静岡位しか採用されてなかった。
#*20世紀は九州の地域と大阪の一部交差点を除いて押しボタン式が殆ど、黄色点滅ばかりの地域が目立つ。
#*90年代は九州の地域と大阪の一部交差点を除いて押しボタン式が殆ど、黄色点滅ばかりの地域が目立つ。
#*信号機では日信が少なく、コイト電工、京三製作所のブツブツレンズ、電材灯器のOEMの採用割合が高い。
#信号機では京三製作所のブツブツレンズや電材灯器のOEMの採用割合が高い。
#**20世紀は三協高分子樹脂を、21世紀になってからは信号電材を多用。
#*音響用信号では名電の擬音式採用率も高い。
#*音響用信号では擬音式採用率も高い。
#**昭和時代は擬音式のみの地域が東日本に比べて多かった。
#**昭和時代は擬音式のみの地域が東日本に比べて多かった。
#*京三の一体型電球式灯器ではスフェリカルレンズの採用割合が低く、バンドミラー採用地域でもブツブツレンズを主軸にしていた地域でもある。
#*京三の一体型電球式灯器ではスフェリカルレンズの採用割合が低く、バンドミラー採用地域でもブツブツレンズを主軸にしていた地域でもある。
103行目: 125行目:
#***兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
#***兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
#***播磨でも明石は「神戸の一部」。
#***播磨でも明石は「神戸の一部」。
#****それどころか神戸市でも垂水区と西区や北区の一部は播磨。
#***阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
#***阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
#**大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
#**大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
109行目: 132行目:
#**近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
#**近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
#**さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
#**さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
#***九州は殆ど一極集中だけど? むしろ東日本で一極集中なのは東京除けば北海道、秋田、宮城、栃木だけじゃね?
#****東日本では岩手や山梨も県庁所在地一極集中だろ。
#***西日本では県庁所在地と県ナンバー2都市の仲が悪い場合も多い。特に旧国が異なる場合はその傾向が強い(広島市と福山市、鳥取市と米子市、福岡市と北九州市なんかがその典型)。
#*九州人からすれば名古屋から200kmも離れてない大阪など中日本も同然なのである。当然関西に仲間意識など微塵も抱いてない(逆も然りだろうけど)。
#**それどころか岡山や四国(愛媛中南予除く)ですら中日本という感覚。
#きのうの1日前<!--一昨日-->は、「おとつい」
#きのうの1日前<!--一昨日-->は、「おとつい」
#*あるいは「おととい」。
#*あるいは「おととい」。
125行目: 153行目:
#*西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
#*西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
#野球が盛んで、高校野球の強豪校も多い。
#野球が盛んで、高校野球の強豪校も多い。
#*野球だけでなくサッカーや相撲の盛んなところも多い。
#東日本と比べて地方都市でも中心部が栄えていることが多い。
#東日本と比べて地方都市でも中心部が栄えていることが多い。
#*商店街にはアーケードがあることが多い。
#*商店街にはアーケードがあることが多い。
#*中心市街地が中心駅から離れている自治体も多い。
#ラーメンに関しては豚骨スープがメインで麺は細め。
#ラーメンに関しては豚骨スープがメインで麺は細め。
#*自治体の町は基本的に「ちょう」。
#*塩ラーメン消費量が強い。逆に醤油ラーメンは少数派。
#**例外は富山、石川、福岡、大分、熊本。
#**醤油ラーメンも[[尾道市|尾道]]などの一部の例外を除いては、薄口醬油を使用しているのが多い。
#自治体の町は基本的に「ちょう」。
#*例外は富山、石川、福岡、大分、熊本。
#*静岡や山梨も全般的に「ちょう」だから、町の呼び名における東西境界は関東地方の西端部とかなり東側になる。
#**逆に日本海側は石川県まで「まち」なのでかなり関西寄りに境界がある。
#北関東はトーホグの一部と認識。
#*新潟もトーホグの一部と認識。
#電車のドアステッカーは四角型が圧倒的。
#駅ナンバー読み上げる時は、ナンバーの前に「station number」をつける。なお、愛岐、富山、石川は東日本の模様。
#*例:the next station is Osaka,station number O11.
#*三重と福井は西日本と思いきや関西本線(亀山以東)や北陸本線(南今庄以北)のせいで両者混在。
#パン屋はDONQやアンデルセン、神戸屋が強い。
#*工場から製造されたパン屋神戸屋やPASCO(敷島製パン)が強い。
#**後、名古屋本社のフジパンも。
#近畿地方以西には2000mを超える高い山が存在しない。最高峰の石鎚山でも1982mで2000mにわずかに足りない。
#*ちなみに、海面が2キロ上昇した場合、日本の最西端は福井県になる。
#鰻の開き方は関西型。
#卵焼きはだし巻き([[湖西市|新居関]]が境)。
#*その境界は関ケ原じゃないかな?さらに中国地方西部や九州の卵焼きは東日本と同じく砂糖入りの甘口だぞ。
#**三重県[[亀山市]]で食事した店はだし巻きでしたよ。
#冷麺といえば冷やし中華。
#携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器はauやソフトバンクなどの割合が高い。
#国政選挙の比例は日本維新の会が強い。
#*れいわ新選組も強い地域も多い。逆に立憲サンクチュアリ系と花斉会が弱い地域も多い。
#立憲民主党の議員は親小沢一郎系議員が多く、消費税廃止やれいわ新選組の連携に前向きな議員が多い。
#*れいわ新選組の議員の出馬が東日本(特に東北・北海道)に比べて多い。
#*自民党も安倍などの清和会系議員は少なく、経世会や宏池会、二階派系議員が多い。
#*この場合だと東海北陸は東日本になる。
#*山本太郎の人気も東日本(首都圏除く)に比べて高い。
#東日本に比べてEU加盟国(特にフランス、ドイツ、イタリア)や米国や南アフリカ以外の英語圏の影響力が少ない。
#*その代わり、米国西海岸やイラン、露中などのbrics諸国などの影響力が強い。
#*米国でもニューヨークなどの東海岸方面の影響は弱い。
#*沖縄に限らず東日本に比べて反米感情が強く、米軍基地周辺ではアメリカ的な街並みが少ない。
#**それは東日本か西日本かというよりは保守王国(自民党が強い地域)であるかどうかで分かれると思う。反米感情の強いところは基本的に旧社会党勢力(立憲民主党など)や共産党といった左派の強い地域がほとんど。
#***それは少し異なるかと。立憲でもサンクチュアリやN田の花斉会系は親米勢力だし、緊縮財政や積極財政でも分かれる。ちなみに東日本では自民(清和会)、立憲(サンクチュアリ&花斉会)共に親米緊縮財政派が多い。
#****特に宮城や福島、千葉を筆頭にした太平洋が東側に面する地域で顕著。
#*この場合、神奈川は西日本で東京は横田などで東日本になる。
#*基地問題が青森や横田などの東日本に比べて問題になっている事例が目立つ。
#**三沢で基地問題がほとんどないのは元々保守王国で自民党の牙城だったからというのもある。西日本でも自民党の強い地域では基地問題はあまり問題にはならない。基地問題が問題になるようなとこは東西関係なく反自民で左派が強いというのは共通している。
#**そもそも反米軍基地活動をやっているのは他所から移り住んだ[[プロ市民]]と呼ばれる活動家まがいの奴が多く、他所者のくせに地元民面するからタチが悪く、むしろ地元では嫌われているのが現実。しかもそいつらは[[人民解放軍]]の脅威に対してはなぜか何も言わないというダブスタぶりだし。
#*反米保守の勢力が東日本に比べて強い地域も多い。
#**立憲議員が西日本選出の場合、反米保守的な価値観を持つ人も結構いる。
#**東日本に比べてれいわ新選組も強い事もある。
#**ただ、反米保守は反米ではあるが、同時に中国やロシア、北朝鮮に対してはもっと厳しい。
#原発の原子炉は[[三菱重工業]]製の加圧式(この場合、北海道が西日本になり、島根が東日本となる)。
#東日本に比べてスクウェア・エニックスや角川系、一ツ橋系(特に小学館系)の漫画や新書が強い地域が多く、ガンガン系を少年誌と同じコーナーに販売している書店も多い。
#*コンビニもスクエニ系が普通に販売されている地域も多く、コミッパ開催率が高い。
#*週刊誌は現代よりポストが強い。
#*小林よしのり達が主催するゴー宣道場の開催地になっている地域が多く(東日本は札幌、新潟、東京のみに対し、西日本は名古屋、大阪、京都、岡山、福岡などで幅広く開催)、ゴー宣人気が高い地域も目立つ。
#高福祉高負担な北欧型社会より消費税やガソリン税等の廃止を望む世論が強い。
#*それが原因で消費税廃止に反対する立憲主流派(サンクチュアリ&花斉会)の支持率が低い。
#**なので西日本の立憲の議員は親小沢一郎及び親れいわ且つ積極財政派が多い(特に九州)。
#貨物列車が走らなかったり、JR在来線の非電化率が高い県もある。
#農村社会学の面での西日本は西南農村型(講組結合型)のエリアで、東日本に多い東北農村型(同族結合型)とは正反対。
#*この場合では北陸・岐阜県飛騨・北近畿・山陰は東日本(東北農村型)に、南関東・山梨・静岡は西日本(西南農村型)に入る。
#たこ焼きは基本的にたこ・天かす・紅しょうが以外は入れず、生地は味が付いていてトロトロで、脂っこくせずにやわらかめに焼く。ソースも甘口が多い他、ソースなしで食べたり、ポン酢を付けて食べる人も多く、明石など一部地域では出汁に漬けて食べるところもある。
#*飲食店としてのたこ焼き店は地域密着型の個人経営や地元資本の店がほとんどで、東日本とは違って銀だこのような大チェーンの勢力は強くない。
#**うどんも個人経営や地元資本が殆どで丸亀製麺や山田うどんなどの大チェーン勢力は少なめ(特に四国)。
#***ラーメンも。関東をはじめ東日本を中心とする全国チェーン(幸楽苑・ラーメン花月など)が進出しにくい。
#****幸楽苑や日高屋のような安いラーメンチェーンがないため、ラーメンは高級料理で安い麺料理と言えばうどん。
#*****幸楽苑は以前はあったのだが、撤退した地域になってしまった。
#****それは北海道も同様。北海道は西日本以上に札幌や旭川をはじめとして独自のラーメン文化が根付いているため、西日本以上に全国チェーンが進出しにくい。
#家電製品は[[パナソニック]](旧松下・旧三洋)や[[三菱電機|三菱]]の力が強く、特にパナソニックのシェアが高い。町の電器屋も松下電器の時代からパナソニックの販売店の割合が高い。
#*逆に[[東芝]]の家電製品は西日本では人気がない。
#**[[日立製作所|日立]]も。あと[[シャープ]]も在阪企業なので結構人気がある。
#鉄道車両は川崎重工業や近畿車輛か日立製作所のA-trainのシェアが高い
#*逆に近畿以西では日本車輌や総合車両製作所(旧東急車両)のステンレス車のシェアが低い。
#*日本車両は日立よりも関西に近い(愛知県に工場がある)にも関わらず関西ではここ製の車両をほとんど見ない。
#**日立の鉄道車両工場が下松にあり、尚且つ関西私鉄がアルミ車体を好む傾向があるので、日車などのステンレス系は殆ど採用されない。
#*ステンレスは川重、アルミは日立か近車の傾向。
#バスは[[西日本車体工業]]製のボディを架装する事業者が多く、逆に[[SUBARU|富士重工]]製のボディは少なかった(四国と京滋除く)。
#*日産ディーゼル製のバスの指定メーカーは長らく富士重工(後に西日本車体工業に変わる)だったが、こちらも西日本車体製の方が多かった。
#財閥は芙蓉グループと住友系、三井系が強い地域が多い。
#*三協高分子OEM名盤で住電の灯器が東日本に比べて多め。
#*メガバンクはみずほ銀行及び三井住友銀行が三菱東京UFJ銀行に比べて多い地域も目立つ。
#*三菱は原発と家電以外はシェアが低く、特に食品系は弱め。
#*芙蓉系も三井系も東日本のイメージ。むしろ西日本では非上場企業や地場資本、地方銀行、信用金庫が強いところも多く、住友系以外の大財閥の勢力は東日本ほど強くない。
#在日外国人では韓国・朝鮮系の占める割合が高く、特に特別永住者と呼ばれる、戦前に日本に移住した者の3世4世が多い。
#*逆に昭和50年代から来た中国系や欧米系の割合は少ない。
#矢印信号機は東日本に比べて節約矢印設置している都道府県が少ない。
#*基本的に大阪と大分ばかりで他の都道府県では採用されなかった。


==どこまでが西日本?==
==どこまでが西日本?==
135行目: 245行目:
#三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
#三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
#*ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
#*ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
#*あと[[鳥取/伯耆|鳥取県西部]]と[[島根/出雲|島根県東部]]もダシは関東風。
#東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
#東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
#*NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
#*NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
#気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「[[東日本]]」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
#気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「[[東日本]]」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
#*ただ、気象庁の区分では関東と中京圏は同じ東日本に属しているが、関東は北東気流の影響を受けやすい点では東北太平洋側と共通し、中京圏は西回り寒波の影響を受けやすい点や夏季(6~9月)の降水傾向などで西日本と共通する面があるなど、関東と中京圏ではむしろ天気傾向で異なる場合が多い。
#郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
#郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
#*愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県羽島市501 岐阜県大垣市503 三重県津市514 滋賀県米原市521 大阪市北区530 で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
#*愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県高山市501 岐阜県大垣市503 滋賀県米原市521 大阪市北区530 三重県津市510で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
#**529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
#**529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
#**愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
#**愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
147行目: 259行目:
#*沖縄は900番台(新潟を含む北陸、南東北の番号)。
#*沖縄は900番台(新潟を含む北陸、南東北の番号)。
#さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
#さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
#*因みに「西国三十三ヶ所」という名の霊場めぐりは畿内の霊場めぐりのことを指す。
#高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「[[中日本高速道路|中日本]]」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
#高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「[[中日本高速道路|中日本]]」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
#人の流れで言えば{{京阪神}}圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
#人の流れで言えば京阪神圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
#*{{北陸3県}}を含む西中部や、[[九州]]など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
#*北陸3県を含む西中部や、[[九州]]など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
#*新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
#*新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
#**確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
#**確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
166行目: 279行目:
#**方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
#**方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
#**この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
#**この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
#*言語的区分では、関ヶ原どころか大垣や養老・揖斐川町も西日本になる。
#愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
#愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
#*裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
#*裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
#**概ね国道41号とも一致する。
#そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
#そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
#*国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
#*国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
#*そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
#*そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
#**ネギもこの辺りまで白ネギ。
#*山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
#*山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
#**桜餅も関東や東北太平洋側と同じ長命寺型。
#**桜餅も関東や東北太平洋側と同じ長命寺型。
178行目: 294行目:
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
#*岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=[[名古屋鉄道|名鉄]]だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
#*岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=[[名古屋鉄道|名鉄]]だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
#**ある意味揖斐川が境界とも言えるだろう。愛知・三重県境で方言も変わることと言い。
#*愛知・岐阜と北陸3県は東西日本両方の特徴がある。
#西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
#西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
#近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
#近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
#愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
#愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
#*遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
#*遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
#**静岡は明らかに東日本。三河も東日本感が強い。尾張以西が西日本だと思う。(尾張西部住民)
#*愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
#*愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
#**木曽岬町は三重県だが名古屋弁。
#**木曽岬町は三重県だが名古屋弁。
187行目: 306行目:
#**静岡は東京寄りという先入観があるのと、豊橋までJRを使わずに私鉄だけで行けるというのもあろう。
#**静岡は東京寄りという先入観があるのと、豊橋までJRを使わずに私鉄だけで行けるというのもあろう。
#**新快速乗り継ぎのおかげで倉敷市以西よりも豊橋市の方が心理的に近く感じる。姫路以西は普通しかないうえ船阪越えの過疎ダイヤで在来線だと岡山市すら遠く感じる。
#**新快速乗り継ぎのおかげで倉敷市以西よりも豊橋市の方が心理的に近く感じる。姫路以西は普通しかないうえ船阪越えの過疎ダイヤで在来線だと岡山市すら遠く感じる。
#***同様に金沢よりも豊橋の方が近く感じる(実際にはほぼ同距離)。新幹線があると言うのもあるが。
#*つーか愛知って距離の割には関西との共通点が鰻の焼き方くらいしかないよね。雑煮は角餅だし、おにぎりは焼き海苔を巻くし、苗字は鈴木が多いしで明らかに東京の方が共通点多い。
#**近鉄が走っているし料金不要の転換クロスシート車両が走っていることなど鉄道に関しては関西寄り。
#**名鉄に至っては、今のJR西日本も真っ青なレベルのクロスシート主義(もちろん料金不要)に走っていたこともある。JR西日本は元から真っ青だとかいうツッコミはさておき。
#*典型的・代表的な西日本文化圏というべき[[瀬戸内海|瀬戸内文化圏]]から見れば愛知・岐阜は明らかに異質。
#新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
#新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
#*但し周波数は50Hz。同じ新潟県でも佐渡島は60Hz。
#都道府県を東西から数えると、西日本は[[京都]]、[[奈良]]、[[和歌山]]以西。[[東日本]]は[[富山]]、[[岐阜]]、[[愛知]]以東。[[福井]]、[[滋賀]]、[[三重]]は[[日本まんなか共和国|まんなか]]。
#都道府県を東西から数えると、西日本は[[京都]]、[[奈良]]、[[和歌山]]以西。[[東日本]]は[[富山]]、[[岐阜]]、[[愛知]]以東。[[福井]]、[[滋賀]]、[[三重]]は[[日本まんなか共和国|まんなか]]。
#広義では京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県から西が「西日本」。


==「西日本」がつく企業・団体==
==「西日本」がつく企業・団体==
198行目: 324行目:
*[[テレビ西日本]](福岡)
*[[テレビ西日本]](福岡)
*[[西日本放送]](香川)
*[[西日本放送]](香川)
*[[福岡の企業#西日本シティ銀行|西日本シティ銀行]](福岡)
*[[西日本シティ銀行]](福岡)
*西日本工業大学(福岡)
*西日本工業大学(福岡)
*西日本短期大学(福岡)
*西日本短期大学(福岡)


[[Category:日本|にしにほん]]
{{DEFAULTSORT:にしにほん}}
[[カテゴリ:日本]]

2024年2月10日 (土) 15:15時点における最新版

西日本の噂[編集 | ソースを編集]

  1. フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
    • 電波時計の周波数の話?
      • 商用電源周波数。フォッサマグナより東は原則50Hz
        • 最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
    • 周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
  2. ダシが薄いため病気になりにくい。
    • インスタントのうどんも西日本用はダシが薄めになっている。
    • なんでダシが薄いと病気になりにくいの?
    • ダシの色は薄いが塩分は高いとか。
  3. てんぷら」とは薩摩揚げの事なので、天丼は存在しない。参照:佐賀県
    • 天丼あります。「てんぷら」イコール薩摩揚げ、じゃありません。(by長崎県民)
      • 「てんぷら」という言葉の意味の範囲が広い。薩摩揚げは、その一部。
  4. 肉のことを、かしわと呼ぶ地域が多い。
  5. 肉まんのことを、豚まんという。
  6. カレーに入れる肉といえば、牛肉だ。
    • 肉じゃがの肉もね。
    • というより、「肉」といえば牛肉の事を指す場合が多い。
  7. 正月の注連飾りにエビがつかない地域が多い。
    • エビの付いた注連飾りなんて、見た事も聞いた事もありません…。(by西日本在住者)
  8. 基本的にお餅は“○”。
  9. 長らく日本の政治や文化の中心地として位置づけられてきた地域。
    • しかしそれも近年の東京一極集中で…。
  10. うどん屋が多く、そば屋が少ない。
    • これは讃岐うどんで有名な香川県に限らず。
    • 但し山陰はそばが中心。
    • のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
    • ラーメン店やイタリア料理店(パスタ専門店を含む)の数も人口当たりでは東日本に比べると少ない。
      • 喫茶店にある麺類メニューでさえ、パスタ類ではなく焼きそばという店も多い。香川県に至っては喫茶店でもうどん。
  11. カールの味は「うすあじ」がデフォルト。
    • そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
  12. 台風がよく直撃する。
  13. お国言葉や地元文化が今でも根強く残っている地域が多い。
    • 場所によっては県境を越えただけで、地元民の喋る言葉のイントネーションが一気に変わる。
      • 大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
      • 名古屋からJR関西本線近鉄名古屋線に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
        • 正確には、長島だけ名古屋弁エリアだったりする。
    • 西日本在住者が東日本を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
      • 西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
      • 逆に東日本在住者が西日本を旅行すると、若者が標準語でない事にビックリさせられるらしい。
      • 西日本ではギャル系の女子高生でさえしゃべっている言葉は地元の方言。渋谷ギャル語は東日本だけでしか通用しないことがそれでわかる。
        • 一時期ガングロコギャルが流行したが、大阪ではあまり見なかった。恐らく東京中心の文化だと思う。
          • 同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
      • 西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
      • その定義なら、愛岐は東日本で三重県は西日本でおk?
  14. 路面電車のある都市が多い。
    • 地元私鉄のある都市も多い。
      • むしろ県庁所在地クラスの都市には「(民間の)私鉄があって当たり前」みたいな空気すら漂っている。
        • 場合によっては私鉄がJRをも超えちゃうところもある。
        • 近畿日本鉄道伊予鉄道など。
        • 全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
        • 国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
          • 1372mm軌間の鉄軌道は東日本とは違って全く存在しないし、過去に存在したこともない。
            • 当然、標準軌採用私鉄は路面電車を含めて最初から1435mmの国際標準軌を採用。
        • 地下鉄を含め通勤型電車は3ドア車が標準。
        • 東日本(東京〜神奈川間除く)に比べて私鉄の複線化区間の比率が高い地域も多い。
      • 東日本と比べて社名に「電気鉄道」と付く鉄道会社が多い。
    • 地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に四国九州
      • かつては公営バスも多かった。今も東日本と比べて公営バスが多い。
  15. 東日本に比べて鉄道網(特に新幹線)が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
    • 特に九州内、近畿~四国間、近畿~中国道沿いの都市間を結ぶ高速バス。
    • 瀬戸内海がある為、航路もかなり充実している。
      • ただし近年は本四架橋や高速千円などの影響で、ちょっと衰退気味…。
    • 新幹線網が貧弱で在来線も単線非電化の路線が多かったこともあって、航空路線もかなり充実している。空港のジェット化や機材の大型化も東日本に比べると比較的早かった。
  16. 苗字でも東西が分かれ、田中・山本・中村・吉田・山田・松本・井上とか書きやすいのが多い。逆に鈴木は少ない。
    • 「藤」が付く苗字は前に「藤」が付き「ふじ」となる(藤井・藤原・藤田・藤本とか)のが多い。
      • 逆に佐藤・伊藤・加藤など「藤」が後につく名字(「藤」の読み方は「とう」)は東日本の方が多い。
    • 同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やまき」、西日本では「やまき」、「中島」は東日本では「なかま」、西日本では「なかま」など。
      • 「中田」「高田」も同じ傾向。
    • 「谷」が付く場合、東日本では「」、西日本では「たに」「だに」(「谷」や「大谷」のように全国的に「たに」の例外、「長谷川」のようにいずれも該当しない場合もあるが。「長谷川」は「初瀬川」の字を変えたもの)。
      • 「長田」も東日本では「おさだ」、西日本では「ながた」。
      • 「柏原」も東日本では「かしわばら」で西日本では「かしはら」。
      • 」が付く苗字や地名は少ない。
    • 西日本でも例外的に大分県は「佐藤」が1位であり、上位に「渡辺」「阿部」「工藤」があるなど東北地方と共通の苗字が目立つ。
      • 徳島県も「佐藤」が1位かつ、同じく東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
    • 「伊藤」「加藤」は東日本というより東海地方に多い。
    • 「渡辺」も大阪発祥だがどちらかと言うと東日本に多く、西日本では比較的少ない。
  17. TBS系列局は地デジch番号が6以外。
    • TBS系列局はch番号が5以下ゆえに視聴率が比較的好調。
    • 5以下のアナログ親局を踏襲したか、広島RCC大分OBSのように3chの局が多い。
      • 例外で富山、金沢、山陰、岡香、松山、高知、宮崎は東日本仕様の6ch(金沢MROはアナログ親局も6だったが)。
    • 朝番組はテレ朝系とTBS系が強い。
    • 日テレ系列局はアナログch番号が10以上(つまり2桁)だった地域が多く視聴率は低調。
      • 例えば中国四国地方の日テレ系は全てVHFだが、広テレはアナログ12chだったから不利なポジションだった。
    • 老舗民放はラジオ・テレビのどちらかでJNN系列が目立つ。NNNが老舗民放の地域は殆どない。
  18. イオングループが強い。
  19. アサヒビールサントリーペプシコーラが強い。
    • 但し三菱系製造業の企業城下町(神戸市長崎市など)では例外的にキリンビールが強く、鹿児島ではサッポロビールが強い(因みに鹿児島はサッポロビール創業者の出身地)。
      • 中京圏はポッカと統合した故にサッポロビールのシェアが強い。
        • エビスバーがある地域ではサッポロビールも結構多い(阪急沿線など)。
  20. 21世紀最初の春に開業したユニバーサルスタジオジャパンは「ユニバ」と呼ぶ。
  21. 高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
    • 例外は新名神と伊勢湾岸道位。
      • 山陽道の神戸北~姫路東(120km/h化対応区間)も例外。
      • 北陸道の滋賀県区間も例外。
    • 最高時速は100km/hまで、それすら少ない。
    • 東日本に比べると軽が比較的多いのも影響してる。
      • 後、東日本に比べて大型トラックが多いのも影響している。
        • その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
  22. 高速道路は一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・一般国道2号広島岩国道路etc)、高速自動車国道へ昇格する(例・高松自動車道の一部区間)パターン、国土交通相指定の一般国道高規格幹線道路(B路線。例・京奈和自動車道)、地域高規格道路(C路線。例・第二京阪道路)が多い。
    • 名阪国道のような無料自動車専用道路も多い。
  23. JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
    • 又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
    • そのためか都市部では道路側をアンダーパスにするケースは少ない。
  24. 貨物列車が走らない県もある。
  25. 日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・福岡」という人が多い。
    • 日本5大都市になるとそれに札幌が加わる。
  26. 90年代までは押しボタン式信号機が黄色点滅が主流だった地域。ゼロ年代になって常時青に切り替えた県もある。
    • 東日本では山梨と静岡位しか採用されてなかった。
    • 90年代は九州の地域と大阪の一部交差点を除いて押しボタン式が殆ど、黄色点滅ばかりの地域が目立つ。
  27. 信号機では京三製作所のブツブツレンズや電材灯器のOEMの採用割合が高い。
    • 音響用信号では名電の擬音式採用率も高い。
      • 昭和時代は擬音式のみの地域が東日本に比べて多かった。
    • 京三の一体型電球式灯器ではスフェリカルレンズの採用割合が低く、バンドミラー採用地域でもブツブツレンズを主軸にしていた地域でもある。
  28. 中枢都市は大阪なのだが、「大阪が西日本の中枢都市だなんて認めない!」という西日本人も結構多い。
    • ほぼ全ての住民が「東京大好き」な東日本とはえらい違いである。
      • 東京近傍の埼玉・栃木・群馬・茨城は地域ブランド力の下位常連だが、大阪近傍の奈良・兵庫・和歌山・滋賀が低いという話はない。
      • また埼玉や千葉は「郷土愛」が薄い傍ら、京都や兵庫・滋賀のそれは大阪を上回ることさえ珍しくない(和歌山は低いらしいが)。
    • 良く言えば、それぞれの地域が地元に誇りを持っている。悪く言えば、それぞれの地域がバラバラでまとまりが無い。
      • 京都人は大阪なんか従僕だと思っている。神戸人は経済の中心として認めるものの質は断然神戸が上と思ってる。兵庫は一部を除いて神戸中心。滋賀は一部地域が京都中心。残りが大阪志向。
        • 兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
        • 播磨でも明石は「神戸の一部」。
          • それどころか神戸市でも垂水区と西区や北区の一部は播磨。
        • 阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
      • 大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
        • 他地域の方に説明しとくと、箕面というのはすっげぇ田舎。吹田・千里丘は車の便は良いが電車がすっげぇ不便。三宮は実は感覚的に近畿圏最果ての地。(姫路すまん)
        • 淀川を境に雰囲気が大きく変わるような気がする。
      • 近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
      • さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
        • 九州は殆ど一極集中だけど? むしろ東日本で一極集中なのは東京除けば北海道、秋田、宮城、栃木だけじゃね?
          • 東日本では岩手や山梨も県庁所在地一極集中だろ。
        • 西日本では県庁所在地と県ナンバー2都市の仲が悪い場合も多い。特に旧国が異なる場合はその傾向が強い(広島市と福山市、鳥取市と米子市、福岡市と北九州市なんかがその典型)。
    • 九州人からすれば名古屋から200kmも離れてない大阪など中日本も同然なのである。当然関西に仲間意識など微塵も抱いてない(逆も然りだろうけど)。
      • それどころか岡山や四国(愛媛中南予除く)ですら中日本という感覚。
  29. きのうの1日前は、「おとつい」
    • あるいは「おととい」。
  30. 中高一貫の私立進学校のある都市も多い。東日本(東京周辺を除く)とは異なり、県庁所在地クラスの中規模都市でさえ、私立の中高一貫進学校はあるのが当然という空気が漂っている。
    • 高知広島など、場合によっては偏差値や進学実績において私立が公立を超えるところさえある。
  31. 東日本に比べて太平洋側が栄えていない。
    • 東海以西で太平洋に面している和歌山、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄は気候的にも文化的にも異端児扱い。
    • 日本海に面している北陸3県、京都北部、兵庫但馬、山陰、山口北部も気候的にも文化的にも異端児扱い。
    • 代わりに西日本で栄えているのは大阪~福岡間の瀬戸内海沿いである。
  32. 西日本の中心は大阪だったが、いずれは福岡にシフトするのも時間の問題。
    • 流石にそれはない。
  33. 東日本とは違って鯨食文化も根付いており、鯨肉の消費量も結構多い。スーパーで普通に鯨肉や鯨のベーコンを見かけたり、学校の給食で鯨肉を使った料理が出たりする地域も未だに多い。
    • 北陸3県、愛知、岐阜、三重北部、滋賀、奈良は東日本になるのか?
  34. 血液型はA型の割合が高い府県が圧倒的に多い。
    • 特に九州や四国ではこの傾向が著しい。
    • 西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
  35. 野球が盛んで、高校野球の強豪校も多い。
    • 野球だけでなくサッカーや相撲の盛んなところも多い。
  36. 東日本と比べて地方都市でも中心部が栄えていることが多い。
    • 商店街にはアーケードがあることが多い。
    • 中心市街地が中心駅から離れている自治体も多い。
  37. ラーメンに関しては豚骨スープがメインで麺は細め。
    • 塩ラーメン消費量が強い。逆に醤油ラーメンは少数派。
      • 醤油ラーメンも尾道などの一部の例外を除いては、薄口醬油を使用しているのが多い。
  38. 自治体の町は基本的に「ちょう」。
    • 例外は富山、石川、福岡、大分、熊本。
    • 静岡や山梨も全般的に「ちょう」だから、町の呼び名における東西境界は関東地方の西端部とかなり東側になる。
      • 逆に日本海側は石川県まで「まち」なのでかなり関西寄りに境界がある。
  39. 北関東はトーホグの一部と認識。
    • 新潟もトーホグの一部と認識。
  40. 電車のドアステッカーは四角型が圧倒的。
  41. 駅ナンバー読み上げる時は、ナンバーの前に「station number」をつける。なお、愛岐、富山、石川は東日本の模様。
    • 例:the next station is Osaka,station number O11.
    • 三重と福井は西日本と思いきや関西本線(亀山以東)や北陸本線(南今庄以北)のせいで両者混在。
  42. パン屋はDONQやアンデルセン、神戸屋が強い。
    • 工場から製造されたパン屋神戸屋やPASCO(敷島製パン)が強い。
      • 後、名古屋本社のフジパンも。
  43. 近畿地方以西には2000mを超える高い山が存在しない。最高峰の石鎚山でも1982mで2000mにわずかに足りない。
    • ちなみに、海面が2キロ上昇した場合、日本の最西端は福井県になる。
  44. 鰻の開き方は関西型。
  45. 卵焼きはだし巻き(新居関が境)。
    • その境界は関ケ原じゃないかな?さらに中国地方西部や九州の卵焼きは東日本と同じく砂糖入りの甘口だぞ。
      • 三重県亀山市で食事した店はだし巻きでしたよ。
  46. 冷麺といえば冷やし中華。
  47. 携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器はauやソフトバンクなどの割合が高い。
  48. 国政選挙の比例は日本維新の会が強い。
    • れいわ新選組も強い地域も多い。逆に立憲サンクチュアリ系と花斉会が弱い地域も多い。
  49. 立憲民主党の議員は親小沢一郎系議員が多く、消費税廃止やれいわ新選組の連携に前向きな議員が多い。
    • れいわ新選組の議員の出馬が東日本(特に東北・北海道)に比べて多い。
    • 自民党も安倍などの清和会系議員は少なく、経世会や宏池会、二階派系議員が多い。
    • この場合だと東海北陸は東日本になる。
    • 山本太郎の人気も東日本(首都圏除く)に比べて高い。
  50. 東日本に比べてEU加盟国(特にフランス、ドイツ、イタリア)や米国や南アフリカ以外の英語圏の影響力が少ない。
    • その代わり、米国西海岸やイラン、露中などのbrics諸国などの影響力が強い。
    • 米国でもニューヨークなどの東海岸方面の影響は弱い。
    • 沖縄に限らず東日本に比べて反米感情が強く、米軍基地周辺ではアメリカ的な街並みが少ない。
      • それは東日本か西日本かというよりは保守王国(自民党が強い地域)であるかどうかで分かれると思う。反米感情の強いところは基本的に旧社会党勢力(立憲民主党など)や共産党といった左派の強い地域がほとんど。
        • それは少し異なるかと。立憲でもサンクチュアリやN田の花斉会系は親米勢力だし、緊縮財政や積極財政でも分かれる。ちなみに東日本では自民(清和会)、立憲(サンクチュアリ&花斉会)共に親米緊縮財政派が多い。
          • 特に宮城や福島、千葉を筆頭にした太平洋が東側に面する地域で顕著。
    • この場合、神奈川は西日本で東京は横田などで東日本になる。
    • 基地問題が青森や横田などの東日本に比べて問題になっている事例が目立つ。
      • 三沢で基地問題がほとんどないのは元々保守王国で自民党の牙城だったからというのもある。西日本でも自民党の強い地域では基地問題はあまり問題にはならない。基地問題が問題になるようなとこは東西関係なく反自民で左派が強いというのは共通している。
      • そもそも反米軍基地活動をやっているのは他所から移り住んだプロ市民と呼ばれる活動家まがいの奴が多く、他所者のくせに地元民面するからタチが悪く、むしろ地元では嫌われているのが現実。しかもそいつらは人民解放軍の脅威に対してはなぜか何も言わないというダブスタぶりだし。
    • 反米保守の勢力が東日本に比べて強い地域も多い。
      • 立憲議員が西日本選出の場合、反米保守的な価値観を持つ人も結構いる。
      • 東日本に比べてれいわ新選組も強い事もある。
      • ただ、反米保守は反米ではあるが、同時に中国やロシア、北朝鮮に対してはもっと厳しい。
  51. 原発の原子炉は三菱重工業製の加圧式(この場合、北海道が西日本になり、島根が東日本となる)。
  52. 東日本に比べてスクウェア・エニックスや角川系、一ツ橋系(特に小学館系)の漫画や新書が強い地域が多く、ガンガン系を少年誌と同じコーナーに販売している書店も多い。
    • コンビニもスクエニ系が普通に販売されている地域も多く、コミッパ開催率が高い。
    • 週刊誌は現代よりポストが強い。
    • 小林よしのり達が主催するゴー宣道場の開催地になっている地域が多く(東日本は札幌、新潟、東京のみに対し、西日本は名古屋、大阪、京都、岡山、福岡などで幅広く開催)、ゴー宣人気が高い地域も目立つ。
  53. 高福祉高負担な北欧型社会より消費税やガソリン税等の廃止を望む世論が強い。
    • それが原因で消費税廃止に反対する立憲主流派(サンクチュアリ&花斉会)の支持率が低い。
      • なので西日本の立憲の議員は親小沢一郎及び親れいわ且つ積極財政派が多い(特に九州)。
  54. 貨物列車が走らなかったり、JR在来線の非電化率が高い県もある。
  55. 農村社会学の面での西日本は西南農村型(講組結合型)のエリアで、東日本に多い東北農村型(同族結合型)とは正反対。
    • この場合では北陸・岐阜県飛騨・北近畿・山陰は東日本(東北農村型)に、南関東・山梨・静岡は西日本(西南農村型)に入る。
  56. たこ焼きは基本的にたこ・天かす・紅しょうが以外は入れず、生地は味が付いていてトロトロで、脂っこくせずにやわらかめに焼く。ソースも甘口が多い他、ソースなしで食べたり、ポン酢を付けて食べる人も多く、明石など一部地域では出汁に漬けて食べるところもある。
    • 飲食店としてのたこ焼き店は地域密着型の個人経営や地元資本の店がほとんどで、東日本とは違って銀だこのような大チェーンの勢力は強くない。
      • うどんも個人経営や地元資本が殆どで丸亀製麺や山田うどんなどの大チェーン勢力は少なめ(特に四国)。
        • ラーメンも。関東をはじめ東日本を中心とする全国チェーン(幸楽苑・ラーメン花月など)が進出しにくい。
          • 幸楽苑や日高屋のような安いラーメンチェーンがないため、ラーメンは高級料理で安い麺料理と言えばうどん。
            • 幸楽苑は以前はあったのだが、撤退した地域になってしまった。
          • それは北海道も同様。北海道は西日本以上に札幌や旭川をはじめとして独自のラーメン文化が根付いているため、西日本以上に全国チェーンが進出しにくい。
  57. 家電製品はパナソニック(旧松下・旧三洋)や三菱の力が強く、特にパナソニックのシェアが高い。町の電器屋も松下電器の時代からパナソニックの販売店の割合が高い。
    • 逆に東芝の家電製品は西日本では人気がない。
  58. 鉄道車両は川崎重工業や近畿車輛か日立製作所のA-trainのシェアが高い
    • 逆に近畿以西では日本車輌や総合車両製作所(旧東急車両)のステンレス車のシェアが低い。
    • 日本車両は日立よりも関西に近い(愛知県に工場がある)にも関わらず関西ではここ製の車両をほとんど見ない。
      • 日立の鉄道車両工場が下松にあり、尚且つ関西私鉄がアルミ車体を好む傾向があるので、日車などのステンレス系は殆ど採用されない。
    • ステンレスは川重、アルミは日立か近車の傾向。
  59. バスは西日本車体工業製のボディを架装する事業者が多く、逆に富士重工製のボディは少なかった(四国と京滋除く)。
    • 日産ディーゼル製のバスの指定メーカーは長らく富士重工(後に西日本車体工業に変わる)だったが、こちらも西日本車体製の方が多かった。
  60. 財閥は芙蓉グループと住友系、三井系が強い地域が多い。
    • 三協高分子OEM名盤で住電の灯器が東日本に比べて多め。
    • メガバンクはみずほ銀行及び三井住友銀行が三菱東京UFJ銀行に比べて多い地域も目立つ。
    • 三菱は原発と家電以外はシェアが低く、特に食品系は弱め。
    • 芙蓉系も三井系も東日本のイメージ。むしろ西日本では非上場企業や地場資本、地方銀行、信用金庫が強いところも多く、住友系以外の大財閥の勢力は東日本ほど強くない。
  61. 在日外国人では韓国・朝鮮系の占める割合が高く、特に特別永住者と呼ばれる、戦前に日本に移住した者の3世4世が多い。
    • 逆に昭和50年代から来た中国系や欧米系の割合は少ない。
  62. 矢印信号機は東日本に比べて節約矢印設置している都道府県が少ない。
    • 基本的に大阪と大分ばかりで他の都道府県では採用されなかった。

どこまでが西日本?[編集 | ソースを編集]

  • 大阪は文句なしで西日本、京都ももちろん、では滋賀は?三重は?福井は??
  1. 三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
    • ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
    • あと鳥取県西部島根県東部もダシは関東風。
  2. 東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
    • NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
  3. 気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「東日本」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
    • ただ、気象庁の区分では関東と中京圏は同じ東日本に属しているが、関東は北東気流の影響を受けやすい点では東北太平洋側と共通し、中京圏は西回り寒波の影響を受けやすい点や夏季(6~9月)の降水傾向などで西日本と共通する面があるなど、関東と中京圏ではむしろ天気傾向で異なる場合が多い。
  4. 郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
    • 愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県高山市501 岐阜県大垣市503 滋賀県米原市521 大阪市北区530 三重県津市510で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
      • 529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
      • 愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
      • 大阪府が500番台の飛び地となっているのは謎。
      • 山陰も600番台(本来は近畿地方の番号)である。
    • 沖縄は900番台(新潟を含む北陸、南東北の番号)。
  5. さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
    • 因みに「西国三十三ヶ所」という名の霊場めぐりは畿内の霊場めぐりのことを指す。
  6. 高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「中日本」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
  7. 人の流れで言えば京阪神圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
    • 北陸3県を含む西中部や、九州など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
    • 新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
      • 確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
      • それも北陸新幹線開業後は新潟県の他地域同様、完全に東京志向になるのは間違いない。
  8. 大阪のお笑いの通用度合いもバロメータ。対極にあるのがやはり東北。首都圏南西部はこの点かなり西日本的。日本海側の境はこの場合やや西よりと思われる。
    • よしもと新喜劇がテレビでやってるとこまで。
      • 放送を止める地域、新たに始める地域…このあたりの境界は結構流動的。
      • 隣県の局で見ている人もいそうだ(例えば富山/呉西…)
  9. 西や南の境界は注目されないが、どこだろうか?
    • 九州を入れる場合と入れない場合(特に方言区画)がある。一方でマスコミでは福岡拠点のものが「西日本」「西部」を自称するケースが多い。「西鉄」(西日本鉄道)もあるし。間をとれば北部九州までか?(鹿児島や宮崎は「南(日本)」を名乗ることが多いので)
    • もっと狭く考えれば関西弁のページで準関西弁エリアとされている地域。但し西中部側はやや広めになる。
    • 一方、大阪と西日本各地で想定されているのは基本的に瀬戸内圏以西の全域(九州さらに沖縄まで含む)。
      • それは1960年代から1970年代にかけての高度成長期に九州から京阪神へ集団就職で大量移住するなど、大阪の勢力圏が西に拡大した時期もあったため。
  10. 関が原より西が西日本。東が東日本。関が原は東日本に含む。
    • それでもって、親不知以西が西日本。
      • 方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
      • この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
    • 言語的区分では、関ヶ原どころか大垣や養老・揖斐川町も西日本になる。
  11. 愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
    • 裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
      • 概ね国道41号とも一致する。
  12. そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
    • 国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
    • そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
      • ネギもこの辺りまで白ネギ。
    • 山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
      • 桜餅も関東や東北太平洋側と同じ長命寺型。
  13. 商用電気の50Hz/60Hzで分ける場合もある。が、これを採ると境界線にぶった切られる集落が出てしまう。
  14. JR西日本の管轄区域以西が西日本。愛知、岐阜は西日本とは思えない。
    • そうは言っても糸魚川(新潟県)は西日本じゃないような気がする。
    • 近鉄の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
    • 岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=名鉄だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
      • ある意味揖斐川が境界とも言えるだろう。愛知・三重県境で方言も変わることと言い。
    • 愛知・岐阜と北陸3県は東西日本両方の特徴がある。
  15. 西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
  16. 近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
  17. 愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
    • 遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
      • 静岡は明らかに東日本。三河も東日本感が強い。尾張以西が西日本だと思う。(尾張西部住民)
    • 愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
      • 木曽岬町は三重県だが名古屋弁。
    • 関西からみたら豊橋までは比較的近いがそこから先静岡県に入ると急に遠くなるように感じる。
      • 静岡は東京寄りという先入観があるのと、豊橋までJRを使わずに私鉄だけで行けるというのもあろう。
      • 新快速乗り継ぎのおかげで倉敷市以西よりも豊橋市の方が心理的に近く感じる。姫路以西は普通しかないうえ船阪越えの過疎ダイヤで在来線だと岡山市すら遠く感じる。
        • 同様に金沢よりも豊橋の方が近く感じる(実際にはほぼ同距離)。新幹線があると言うのもあるが。
    • つーか愛知って距離の割には関西との共通点が鰻の焼き方くらいしかないよね。雑煮は角餅だし、おにぎりは焼き海苔を巻くし、苗字は鈴木が多いしで明らかに東京の方が共通点多い。
      • 近鉄が走っているし料金不要の転換クロスシート車両が走っていることなど鉄道に関しては関西寄り。
      • 名鉄に至っては、今のJR西日本も真っ青なレベルのクロスシート主義(もちろん料金不要)に走っていたこともある。JR西日本は元から真っ青だとかいうツッコミはさておき。
    • 典型的・代表的な西日本文化圏というべき瀬戸内文化圏から見れば愛知・岐阜は明らかに異質。
  18. 新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
    • 但し周波数は50Hz。同じ新潟県でも佐渡島は60Hz。
  19. 都道府県を東西から数えると、西日本は京都奈良和歌山以西。東日本富山岐阜愛知以東。福井滋賀三重まんなか
  20. 広義では京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県から西が「西日本」。

「西日本」がつく企業・団体[編集 | ソースを編集]