ページ「南武線」と「もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていなかったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
*路線記号はJN。
[[もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていたら]]とは逆のパターンについても考えてみましょう。
==南武線の噂==
[[画像:KT205-0-Naha11-01.jpg|frame|さようなら[[国鉄205系電車|205系]](矢野口~稲田堤にて)]]
#営業距離が川崎駅~立川駅間で35.5km。その間に[[競馬場/地方競馬#川崎競馬場|川崎競馬場]]、[[競馬場/中央競馬#東京競馬場|東京競馬場]]、京王閣競輪、立川競輪と公営ギャンブル施設が4件という公営ギャンブル過密沿線であることはあまり知られていない。
#*多摩川競艇…
#**厳密に言えば[[西武多摩川線]]沿線。そのものズバリの駅もあるし。ただ府中本町から無料バスが出ているから最寄りといえなくもない。
#*京王閣も厳密に言えば[[京王相模原線]]沿線だね。沿線と言えば言えるけど、これを入れるなら多摩川競艇を入れてもいいかも。・・・あれ、全種制覇・・・?
#**[[オートレースファン|オートレース]]が無いから、厳密には全種制覇じゃあない。
#*川崎競馬を入れるなら、川崎競輪も普通に入るでしょ。
#*JRA ウインズ立川もお忘れなく!
#昔は南武鉄道という私鉄。その南武鉄道は、今は社名を変えて新宿で不動産業を営んでいる。
#*その南武鉄道のバス部門は、川崎市バス(鷲ヶ峰営業所管内のみ)や立川バスになっている。
#*そのため、買収前は北以外は全方角の●武鉄道が揃っていた。ちなみに、[[東武鉄道]]の車両から南武線に乗り換えることは可能である(溝の口で)。
#*いずれ、[[西武鉄道]]の車両から南武線に乗り換えることも可能になる(武蔵小杉で)。
#*実は[[秩父鉄道]]の一部が北武鉄道だったのは、あまり知られてない。
#東京貨物ターミナルから[[中央本線]]方面の貨物列車は、府中本町~立川間を南武線経由で運転する。そのため、EH200が見られる。
#なんか、いつ乗っても混んでない?
#*大抵席は埋まってるな。もっと本数増やしてくれればいいのに。
#*6両編成ですから。
#**8両化できるんじゃないのか?武蔵小杉や武蔵新城なんかホーム2両分余ってるし。
#***いや、津田山とか(両端踏切で)ホーム延長不可な駅があるから。ドアカットはともかく、踏切内で停車とかされたら……
#***比較的古くから栄えてる町も通ってるから今更の輸送力増強は難しいんだよね。沿線の再開発事業とかで需要ピークもまだ先なのにこれはツラい。
#*朝ラッシュ時はともかく、微妙に運転間隔が広いしね…
#*中原電車区が狭いから、車両数を今以上に増やせないこともネック。
#国鉄末期には全国で7路線(ほかの6路線は[[東海道新幹線]]、[[山陽新幹線]]、[[山手線]]、[[大阪環状線]]、[[高崎線]]、[[横浜線]])しかない黒字路線のひとつだった。
#*学生時代は通学に南武線の武蔵中原駅使っていたけど朝、ホームが富士通社員でごった返すのを見て「富士通潰れたら南武線も潰れるんじゃね?」って友達と言っていたのが懐かしい。因みに通学区間が武蔵中原~稲田堤だったから南武線潰れたら連鎖転校していたと思う。それはそれでもの凄く困る。
#**今の向河原は昔「日本電気前」だった。日本電気(現NEC)玉川事業場がそばにあるから。今はNEC玉川ルネッサンスシティになったけどね。
#「各駅お降りの際にはお忘れ物なさらないようご注意ください」という南武線独特の放送がある。
#*川崎駅発車直後/到着直前の定番アナウンス「揺れますので、お立ちの方は、吊革、手摺におつかまりください。」
#**E233系の自動放送も必ず川崎到着発車の際にこれを言う。
#*このアナウンスを東海道線でする車掌がいる。南武線から転勤してきた人だろうか。
#*「お出口は途中武蔵小杉まで左側です」とか。
#*向河原を分倍河原などというアナウンスミスも多い。
#**稲田堤を稲城長沼も。
#武蔵野線と相互乗り入れして、外環状線みたいなのを作れない???
#*ただ、府中本町は通過せざるを得なくなる。
#*そんなもん配線を変えればいい話
#**そんなもんとか言うが、そんな簡単に出来るわけないだろ。高架なのに。
#*むしろ武蔵野線ホームから改札前を通らずに直接南武線上りホーム(上の通路)へ行かれる通路が欲しい…。武蔵野線ホームから登る階段が混みすぎるし、えらく遠回り。
#朝と夜は、武蔵中原・武蔵溝ノ口・登戸・稲城長沼と北西に行けば行くほど本数が少なくなる。
#「稲城長沼行き」を「西府行き」にしてくれればいいのに。多分無理だろうけど。
#*西府まで行かせるんだったら立川行きにしたほうが良いな。
#*ラッシュ時の稲城長沼止まりの存在が意味不明。全部立川まで伸ばせと。
#大きい座席は7人掛け、南武線では5人あるいは6人掛け
#*ただし209系やE233系はその限りではない。
#朝ラッシュ時の西府駅での降りっぷりが尋常じゃない。とても開業1か月の駅とは思えない賑わい。
#*近くにNECの府中事業場があるのでそこの関係者が多いためかと。
#**以前は分倍河原から10分以上歩いてたらしいね。
#元々は多摩川の砂利運搬路線→石灰石運搬→廃止→南武線快速登場
#尻手駅付近の高架化はマッカーサー自身が予算をたてて高架化したらしい。(南武線物語から)
#遅い。
#*立川から川崎まで所要時間54分。快速49分。
#*快速の必要性が感じられない。
#川崎市が「ハイテクライン」という愛称を広めようと頑張ってるが、あのボロい車両を見るととてもそんな名前で呼ぶ気になれない。
#*E233系が入って205系がいなくなったから武蔵野線よりマシになりました。
#*一方で、[[トヨタ自動車|トヨタ]]が沿線にあるハイテク企業に勤めるエンジニア向けに<!--「シリコンバレーよりも南武線エリアのエンジニアが欲しい。」等と銘打った-->求人広告を出したことがあるらしい。
#*普通に愛称入れるなら川崎線が良い気がする。
#[[川崎駅|川崎]]~[[立川駅]]間の全線快速により府中・稲城市~[[武蔵小杉駅]]間の時間が大幅に短縮された。[[小田急電鉄|小田急]]や[[東急電鉄|東急]]から東京都心部へは勝てないが、朝ラッシュが遅い[[京王線|京王]]なら対抗できそう。また、登戸以西の南武線は京王に非常に近い駅も多いから[[品川駅]]や[[東京駅]]からなら京王線から客を奪えそう。
#*朝夕は各駅停車だからそこまで効果はない。
#南武線の車両でスマートフォンを紛失したらその車両がインドネシアに輸出されてそこで見つかったことがある。


===浜川崎支線===
==札幌テレビ放送==
[[画像:KT205-1000-Hama2-00.jpg|frame|尻手駅に入線する205系電車]]
#首都圏の路線なのに無人駅がある。
#*相模線に一度いらっしゃい。
#**鶴見線もお忘れなく。
#**そして成田線も。
#**あと八高線。
#**青梅線を忘れちゃイヤン。
#**更に五日市線、川越線、東海道線(以外にある)、内房、外房、総武本線、東金線、両毛線も
#**首都圏?水郡線、烏山線、日光線、吾妻線、上越線、東武大師線とか。
#**久留里線を忘れるな。
#**鹿島線orz
#**首都圏というと、関東+山梨県のことなので中央本線、身延線、小海線も該当する。あとついでに言うと水戸線と相模線も該当する気が…
#**御殿場線、身延線もな。
#*(特定都区市内でいう)横浜市内でにもかかわらず無人駅があるといったほうが無難かも。これは鶴見線にもいえる。
#湾岸エリアの各会社に従業員をデリバリーする電車のため、どの駅とどの線がつながっているのかは利用者以外判らない。
#40分間隔。でも、日中はガラガラ。
#*2両編成の電車が1編成だけで行ったり来たりのピストン輸送を行っている。
#たまにカメラを持った人たちがうろうろしていることがある。
#*ここは実際貨物線なので、そういう人達に人気のある貨物がよく通る事と、珍しい臨時列車がたまに通る為。
#川崎・横浜といった都会を走るJRの路線だが、ワンマン運転。まぁ、工業地帯を走るからラッシュ時以外利用者がさほど多くないから仕方ないことだが。
#*しかし鶴見線には車掌が乗務している。
#ここと鶴見線を使って大回り乗車をすると、鶴見の中間改札でメンドイ事になる。
#*「大回り乗車中です」と言えば、「あれね。どうぞ」と通してくれるらしい。
#**鉄子の旅ではそうだった。しかしガン飛ばされて舌打ちされたという人の話も聞くので要注意。
#**ICカードなら(Suica、PASMO、ICOCA等)鶴見の中間改札でカードの有り金を表示するだけだし
#**加古川駅の山陽本線と加古川線の間にも同様の中間改札があるけれどやはり「大回り乗車」と言うと通してくれた。
#八丁畷駅の改札口は京急。京急のホームにある階段を登るとホームがある。ついでにそのホームは京急の跨線橋も兼ねている。
#*この駅でICカードを用いて南武線方面へ行く場合、南武線用簡易中間改札にタッチしないととんでもない運賃を請求されるらしい。
#**「八丁畷→(京急)→泉岳寺→(都営)→白金高輪or九段下→(メトロ)→中野or西船橋or北千住→(JR)」という運賃計算になる模様。
#*京急はこの線路の為にいちいち川崎から高架を降りてくる。鶴見川の手前で再び高架になるも、今度は鶴見線のせいでまた床に下ろされる。
#**京急のほうが先にできたからある意味当然の帰結。例外は逆立体交差化工事を行った尻手黒川道路と東横線くらいかと。
#JRで最後に101系が活躍した路線。101系は現在も[[秩父鉄道]]で走っているが。
#*秩父鉄道でも引退しました。
#JRの路線図では南武線と鶴見線が同じ色のため、どこまでが南武でどこまでが鶴見なのかがわからなくなる。
#*いっそ、浜川崎~扇町を鶴見支線にして、南武支線は鶴見本線化ってのはどう?(南武支線の名前やワンマン運転の概念は取っ払う。)
#*浜川崎~扇町を南武支線にするならわかる。鶴見線の浜川崎以南の複線区間は変える必要無し。
#川崎から尻手経由で浜川崎へ行くと接続が悪くて待たされる。嫌だ。
#*要するに、そんな行き方しないでバスを使えってこと。
#「カーブの為揺れる」という放送が入るけど、実際揺れるのはポイントを経由する為。しかも複数回。いかにも貨物線を流用している感じが堪らない。
#4駅しかないのに、そのうちICカード乗車時に訳ありな駅が2駅もある。(八丁畷・浜川崎)
#*2016年に新駅開業するため50%から40%に減るかと思いきや、なぜか80%(5駅中4駅)に増える。
#**小田栄駅のためのシステム改修をサボったため川崎新町と同一駅扱い。そのため両駅間の利用には有人改札を通る必要がある。
#***システムどころか設備も簡略化されており、システムが改修されたあとも現金利用者は自動券売機が設置されない可能性あり。
#浜川崎駅にTMC200Aとかいう朽ちたモーターカーがもう少なくとも10年以上放置されてる。
#*話だと30年以上放置されてるとか・・・
#**ちなみに昭和41年製造だから、もう今から(2017年)51年前の製造という最早浜川崎のヌシ。
#遅延情報上だと、ここも南武線扱いされている。
#*そのため、たまに「南武線 遅延」と表示されてあると思ったら、実は遅れているのはこっちの方でしたというパターンがあったりする。


==ダイヤの噂==
日本テレビ、毎日新聞、朝日新聞、北海タイムス、北炭、そしてフジテレビの初代議長であった鹿内信隆など、多くの企業や実業家が出資して設立・開局された札幌テレビ放送。もし、テレビの放送免許が一本化されずに複数に分かれていたら?
[[画像:Kurofunedensha.jpg|thumb|240px|史上初]]
#昼間の運転本数は平日は1時間5本だが、中央競馬が開催される休日は7本に増える。東京競馬場でGⅠレースが催される日はさらに臨時列車が走る。
#*2007年の春のダイヤ改正で遂に平日=1時間6本になった。
#2008年のダイヤ改正で「西国立始発」が登場。
#*川崎行き・・・だよね?立川行きだったら一駅で終点・・・
#**川崎行きです。立川駅南側の留置線から出発します。
#*そんな西国立は[[立川市]]にあります。<!--しかも立川市役所最寄り駅です。-->
#**余談だが、青梅線西立川駅は敷地の半分以上が[[昭島市]]。一応所在地は立川市という事になっているが。
#**駅が市の境目にまたがっている場合は、駅長室がどっち寄りかで住所が決まります。尻手駅の場合、尻手という地名は[[川崎市/幸区]]にあるけど、駅長室が[[横浜市/鶴見区]]にあるために横浜市扱いになる(同様の例に[[大船駅]])。てーか西国立って全部立川市かな?
#**尻手の地名は川崎市じゃなくて横浜市。尻手駅の駅長室は川崎市にあるので所在地としては川崎市になる。上は逆ですね。
#***尻手の場合は駅敷地内に横浜市域ができたのも後づけ。1975年2月14日まで駅南側も川崎市だった。
#**矢向は駅のほとんどは横浜市だが駅の利用者・駅の両側の踏切を渡るかなりの割合は川崎市民。
#平日朝の府中本町~川崎間はものすごいラッシュ。
#*平日朝の府中本町~立川もものすごいラッシュ。
#**登戸、稲城長沼止まりをなくせば少しはマシになるかな。
#*ラッシュではないが上下とも終日混んでいる電車が多い。
#*日中6本/hなのに、朝は20本/h以上が往復する。南武線はやればできる子。
#**でも立川側は朝でも10本/h・・・
#***いやいや、立川側(立川~稲城)は朝でも6本/hですから。
#川向こうを走る[[東急多摩川線]]の本数が南武線の2倍というのは、何か間違ってると思う。
#*しかし東急多摩川線は18M車の3両編成なので1本当たりの輸送力は南武線の半分にも満たない。
#**でも待ち時間は南武線の半分ですよね。そこが羨ましい。
#*2011年より南武線の休日昼間は9本/hに。結構近づいてきました。
#大晦日~元日の終夜運転がない。横浜線と違って沿線には初詣客の多そうな神社(川崎大師・大国魂神社・谷保天神etc.)もあるのに。
#2009年5月16,17日に南武線史上初、立川始発、浜川崎経由の「特急」が運転される。
#*伊豆急下田までの「リゾート踊り子(黒船電車)」が走った。でも、なんで南武線なんだろう。


===快速===
===全般===
[[画像:E233-8000-N6-00.jpg|thumb|180px|赤幕の快速電車]]
#昔快速があったが、車両の高性能化で廃止になった。
#*止まる駅が少なすぎたのと、その少ない停車駅のわりにあまり速くなかったからとも
#**登戸どまりだったからじゃ?
#*今でも快速はあるけど…
#**臨時列車のみだけど。
#***青梅線奥多摩まで行く臨時快速。特別車両「四季彩」を使って運転される。
#*当時は退避駅がなかったっていうのと、踏切の関係で駅の通過速度制限が厳しかったのが原因じゃ。
#*そのため、南武線快速を妄想する者もたまにいるが、快速停車駅に尻手を挙げる人は間違いなく尻手及び浜川崎支線の現状を知らずに路線図だけを見て停車駅に入れている。
#**尻手止めるぐらいなら、鹿島田の方がまだマシ・・・
#*高性能化もあるかもしれないが、乗客の苦情で廃止になったというほうが賢明(?)。運転手が途中で各駅停車だったことを忘れて快速運転になり、ようやく止まった駅でオバサンが運転手に怒鳴り散らすなど。
#このたび(2011年3月)、快速の復活が決まった。ただし、昔と違って停車駅は大幅増。
#*横浜線の快速か小田急の準急みたいな扱いになる予感がプンプンする。
#*追い越しを行わないあげく、たった5分しか短縮していない謎の快速列車。
#**それでも5分は大きいと思うが…
#*停車駅大幅増なのは、運転区間が立川まで伸びたからでしょ。
#*快速区間は登戸まで→稲城長沼まで→全線と4年かけて段階的に拡大。
#2015年3月14日の改正では川崎~立川間が全線快速運転になり、土休日は横浜線と同じく20分間隔の運行になった。稲城長沼駅が2面4線になった影響で夕方にも快速が運行できそう。
#*しかし、その夕方にも出来たまでは良いが、意地でも「区間快速」を設定したくないのか稲城長沼打ち切りで立川行きの各駅停車に接続というダイヤ
#**区間快速と通勤快速が素直にあれば、朝夕でも快速いられたと思うがな。


==車両の噂==
#それでも北海道の人口規模を考えるとせいぜい2局にしか分けられない。
[[画像:KT205-1200-Naha50-01.jpg|frame|元は山手線の中間車両だった205系]]
#北海タイムスは産経新聞や朝日新聞、毎日新聞とは仲が良く、読売新聞とは仲が良くなかったことや、1958年では読売新聞が北海道に進出する直前であったこともあり、恐らく朝日新聞と毎日新聞、北海タイムス、鹿内信隆などが共同で出資してできたテレビ局と、日本テレビと北炭などの北海道の地元企業が共同で出資してできたテレビ局の2つに分かれていただろう。
#205系と209系で運用されている。
#*とりあえず前者は「札幌放送」、後者は「道民テレビ放送」と名乗っていたと仮定しよう。
#*209系はたったの2本。
#北海道にはVHF局の民放が3つあっただろう。
#**たまに209系に乗れると得した気分になれる。
#*現実ではHBCが1ch、NHK総合が3ch、STVが5ch、NHK教育が12chなので、恐らく札幌放送と道民テレビ放送のうちの片方が5chを使い、もう片方が8ch〜10chのうちのどれかを使っていた。
#**4本になりました。(京浜東北線からの転用により)でも生え抜きとえらい違いがある。(VVVFインバーターとか)
#どざんこワイドなどのローカル番組はどうなっていたのだろうか?
#**転用された209系3本のうち1本は'''209系を置き換えた'''。
#*当時の社長だった伊坂重孝が北炭出身なので道民テレビ放送になりそう。
#*南武線の205系と209系は京浜東北線等と比べて、M車(電動車)率が高い(京浜東北線209系時代、6M4T、南武線4M2T)の為、JR東の車両にしては加速度が比較的高い。
#**京浜東北のは確か4M6Tだったはず…。10両編成も6両編成も同じ出力で走っていたんだったらそりゃ速いわ。
#*京浜東北線の209系は評判悪いが、南武線では'''座らなければ'''ネ申車両!205系は加減速でガクガク揺れすぎだっつーの。
#**そんなことはない。209系は205系以上にやかましい車両。
#***205系の方が209系どころか103系にすら負けない爆音だった。
#**そのかわり205系は座れればシートフッカフカだろ。
#***スプリング減ってるから、209系のほうがマシ。
#*少し前まで103系も走っていた。
#*普通の顔の205系の他に仙石線みたいな顔の車両もある。
#**山手線から転属してきた先頭車改造車両。
#*209系は京浜東北線と同じく0番台。
#*次は向河原なのに「次は 武蔵小杉」と出る。
#**この前京王に乗ったら次は明大前なのに「次は 船堀」とでたり「次は 京王多摩センター」と出たこともあった。
#*新しく京浜東北線で使用されていたお古の209系が入ってきている。
#*もう209系は2000番台化した。LED表示になった。
#**原型の0番台もまだ1本あるよー。
#*0番台は100番台になってLEDがつきました。
#京浜東北線の209系は知っての通りE233系へ置き換え進行中だが、南武線の209系は'''修理しながら使い続けるらしい'''。JRが、ほっといても客が乗る路線を手抜きしている現状がよく分かる。
#*っていうか、205系で十分なんだけど。
#*そもそも209系は少数派でしたね。無気になりすぎましたすいません。(by↑↑の者)
#*横須賀線よりずっとマシじゃ。
#*京浜東北線は「ほっといても客が乗る路線」じゃないの?
#**京急とかとの競争があるので、うかうかしていられるというわけでもない。南部線は同方向に走る競合路線が無いぶん放っときやすい。
#*ハマ線よりはマシだろ!209系があるんだから。
#**そういうライバル心は、ハマ線からのお古が来た時、よけい惨めになるからやめた方がいい。
#*房総向けに改造された209系はセミクロスシートになったが、南武線向けのはロングシートのままで変わり映え無し…。まあ路線の性質が違うからなぁ。
#*東急多摩川線は競合路線か?
#国鉄末期の頃までは、南武線の車両の多くが他線から転入した車両で、「首都圏の通勤電車の墓場」「ボロ電車の天国」と呼ばれることがあった。
#*そういえば一時期オレンジ色(中央線色)+カナリア色(総武線色)+エメラルドグリーン色(常磐線色)の連結車両が走っていたような!?
#*今でも他線からの使い回しが半数以上を占める。
#*「南ボロ線」というあだ名があったほど。映画に使われたこともある。
#まさかの[[JR東日本E233系電車#8000番台|E233系]]導入決定。
#*しかも、205系も209系もあの魔改造車も'''根こそぎ持って行かれる'''らしい。
#*「鉄道ファン」の新車ガイドには事もあろうに「E[[JR西日本223系電車|223系]]」と誤植されてた…。
#*置き換え終了と思いきや、製造数を当初計画数で据え置いたことで増発分が足りなくなり209系が残留する事態に
#**他の路線なら運用ごと消し去るやり方だが、そういうわけにも行かずに青梅線からお古を回すらしい
#***あの魔改造209は何時の間にか幕張本郷へと送られていた。房総向けに改造するのか?


==駅の噂==
===札幌放送===
[[画像:Yahoo.jpg|thumb|240px|先日、インターネットの[[Yahoo!|ヤホー]]で・・・、]]
#史実の[[九州朝日放送|KBCテレビ]][[毎日放送|MBSテレビ]]と同時期に、[[FNS|フジテレビ系列]][[ANN|テレビ朝日系列]]のクロスネット局として開局。
#ギャグに使える駅が多い。
#*鹿内信隆の影響でフジテレビ系列になっていたのだろうか?それとも北海タイムスと親密な朝日新聞の影響でテレビ朝日系列となっていたのだろうか?
#*9時とか、ヤッホーとか。
#ここが後にラテ兼営化してラジオ放送も開始していただろう。
#*谷保駅と云えば、その昔の某深夜番組のハガキ職人のペンネームに「谷保駅13番線ホーム」ってのがいたような・・・・・
#*ラジオはもちろんNRN系列に加盟。
#**ひっくり返したら[[西武池袋線]]の某駅に()
#この局と読売新聞は、資本関係も含めて一切関係がない。
#南武線の駅で[[横浜市]]内にある駅は矢向駅だけ。
#*北海タイムスの休刊は免れた。
#*[[川崎市]]の面積が広い広い。
#朝日新聞や北海タイムス、[[フジテレビ|
#**宮前区と麻生区だけは経由いたしません。
キー]][[テレビ朝日|局2局]]などの協力で道民テレビ放送よりもやや早く北海道全域に放送エリアを広げていたか?
#*そのため、川崎駅も横浜市内駅扱いされている。
#*そもそも南武線が横浜市内を通っていることが意外だな。
#*[[神戸市の駅/長田区・北区#道場駅の噂|道場]]や[[大阪市の駅#新加美駅の噂|新加美]]とは大違い(あちらは両サイドが違う市のに市内扱いされない)
#**新加美は久宝寺だけ追加すればまだしも、道場は無理だ。
#***[[筑肥線]]の[[福岡市/西区|福岡市西区]]の各駅も道場と同様に無理だ(JRだけで移動だと[[佐賀]]へ迂回しなければ行けないから)。
#乗換駅以外は規模が小さい駅が多い。
#*利用者数で言えば川崎>立川>>>武蔵小杉≧武蔵溝ノ口≧登戸>>その他って感じ。
#西府駅開業時期決定まだ~?
#*2008年3月14日、開業しました。北口には駐輪場しか無いけど。
#*「魚民 西府北口駅前店」オープンしています。更に、分倍河原方面に2~3分程歩くと「居酒屋うん」という焼鳥が美味しそうな居酒屋もオープンしています。NEC(府中事業所)社員のオアシスとなっていると思われます。
#**2009年の間違い
#駅名が川(河)(立川、矢川、分倍河原、宿河原、向河原、川崎)と武蔵○○(武蔵溝ノ口、武蔵新城、武蔵中原、武蔵小杉)ばかり。
#*武蔵溝ノ口から4駅連続で「武蔵」がついています。
#**地元住民やバス会社にさえも「武蔵」と呼ぶのを嫌われており、大半は「武蔵」を付加しなくても通じる。というかそっちの方が普通だったり。
#***ここに限らず旧国名はつけなくても地元の人には通じることが多い。例えば[[近畿日本鉄道|近鉄]]の大和八木駅や大和西大寺駅も旧国名はかなりの割合で省略される。
#***嫌ってはいなかったけど、ひたすらにめんどくさいので武蔵はつけない。つけたら地元民には笑われる。
#***武蔵小杉だけはちゃんと「武蔵」をつけるのが普通じゃないか?
#****いいえ。大学生になって部屋探すために初めてここで下車したときに、不動産屋で「小杉は初めて?」と聞かれたのをはっきり覚えてる。
#****つけない。バスに乗ればわかる。溝口駅(東急バスは溝の口駅)、溝口駅南口(東急バスは溝の口駅南口)、新城駅前、中原駅前、小杉駅前、東横線小杉駅、横須賀線小杉駅、小杉駅入口グランツリー前、小杉駅東口
#**で、その4駅全て快速停車駅。
#*あと「矢」のつく駅が3つもある(矢川・矢野口・矢向)。
#*元は地名が「武蔵」だからだろうか・・・。
#横須賀線武蔵小杉駅が開業すると南武線矢向~宿河原から東急東横線経由山手線各駅への'''通過連絡運輸'''は当然廃止だろーな。割り引く意味がない。
#武蔵小杉駅の下りホームは今なら15両でも停まれる。柵を取れば。
#南多摩駅は多摩センターより北の位置にある。
#*昔は現在の稲城市が「南多摩郡」だったから。
#鹿島田駅がついに発車メロディー化。1番線は目黒で使われている「dance on」、2番線は新松戸や神田などで使われている「sunny island」に。


====
===道民テレビ放送===
;南武線
#史実の[[テレビ西日本|TNC]][[読売テレビ放送|ytv]]と同時期に、[[NNN|日テレ系列]]として開局。
*'''[[川崎駅|川崎]]''' - [[川崎市の駅#尻手駅の噂|尻手]] - [[横浜市の駅/鶴見区・神奈川区#矢向駅の噂|矢向]] - '''[[川崎市の駅#鹿島田駅の噂|鹿島田]]''' - [[川崎市の駅#平間駅の噂|平間]] - [[川崎市の駅#向河原駅の噂|向河原]] - '''[[武蔵小杉駅|武蔵小杉]]''' - '''[[川崎市の駅#武蔵中原駅の噂|武蔵中原]]''' - '''[[川崎市の駅#武蔵新城駅の噂|武蔵新城]]''' - '''[[川崎市の駅#武蔵溝ノ口・溝の口駅の噂|武蔵溝ノ口]]''' - [[川崎市の駅#津田山駅の噂|津田山]] - [[川崎市の駅#久地駅の噂|久地]] - [[川崎市の駅/多摩区・麻生区#宿河原駅の噂|宿河原]] - '''[[川崎市の駅/多摩区・麻生区#登戸駅の噂|登戸]]''' - [[川崎市の駅/多摩区・麻生区#中野島駅の噂|中野島]] - '''[[川崎市の駅/多摩区・麻生区#稲田堤駅の噂|稲田堤]]''' - [[東京の駅/南・西多摩#矢野口駅の噂|矢野口]] - '''[[東京の駅/南・西多摩#稲城長沼駅の噂|稲城長沼]]''' - [[東京の駅/南・西多摩#南多摩駅の噂|南多摩]] - '''[[東京の駅/調布市・狛江市・府中市#府中本町駅の噂|府中本町]]''' - '''[[東京の駅/調布市・狛江市・府中市#分倍河原駅の噂|分倍河原]]''' - [[東京の駅/調布市・狛江市・府中市#西府駅の噂|西府]] - [[東京の駅/多摩中部#谷保駅の噂|谷保]] - [[東京の駅/多摩中部#矢川駅の噂|矢川]] - [[東京の駅/多摩中部#西国立駅の噂|西国立]] - '''[[立川駅|立川]]'''
#*ytvに倣い準教育局として開局。
**'''太字'''は快速停車駅。
#読売新聞の北海道進出後は、読売新聞と関係を深めていた。
#*もちろん日テレやytv、読売新聞との関係は史上のSTVよりも良好なものとなっていた。
#*どざんこワイドはここで放送されていたが、日テレのニュース番組の放送時間もしっかり配慮して、史上よりも放送時間が短めだった。
#*やはりそれでもHTBやTvhにも読売新聞の資本が入っていたのだろうか?
#ここが北海道全域に放送エリアを広げる際は北炭などの北海道の地元企業以外にも、北海道新聞も少しだけ協力してくれていたかもしれない。実際に北海道新聞と読売新聞は、北海タイムスと不仲で一致していたため。


;浜川崎支線
===その他===
*尻手 - [[川崎市の駅#八丁畷駅の噂|八丁畷]] - 川崎新町 - [[川崎市の駅#小田栄駅の噂|小田栄]] - [[川崎市の駅#浜川崎駅の噂|浜川崎]]
#場合によってはHTBにも影響が出ていた。
#*HTBは札幌放送が選ばなかった系列に加盟していた。
#**札幌放送がテレビ朝日系列になった場合、HTBはフジテレビ系列となり北海道新聞の関係は当初からあった。
#**札幌放送がフジテレビ系列となった場合、HTBはほぼ史上通り。
#**札幌放送とHTBのうちテレビ朝日系列になったほうがHBCから民教協との関係を引き継ぐ。
#uhbかTvhのどちらかは存在していなかったかもしれない。
#視聴率が一部の局に集中することはなかったかもしれない。
#*HBCの経営悪化もなかったかもしれない。


----
==ラジオ東京(現・TBSラジオ)==
{{東日本旅客鉄道}}
今のTBSの前身にあたるラジオ東京は、1950年に讀賣新聞社の「読売放送」・朝日新聞社の「朝日放送」(大阪の朝日放送とは異なります)・毎日新聞社の「ラジオ日本」・日本電報通信社(現・電通)の「東京放送」の4つの計画を一本化したものです。もし、この一本化がなかったら、どうなっていたでしょうか?


{{DEFAULTSORT:なんふせん}}
===読売放送===
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]
#その後ラテ兼営になり、テレビの方は史実の[[日本テレビ]]になった。
[[Category:東京の鉄道]]
#[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]は「大阪読売放送」という名称になっていた。
[[Category:神奈川の鉄道]]
#*[[鹿児島読売テレビ]]は忠実通りか、ラテ兼営でなくとも「鹿児島読売放送」という名称だった。
[[Category:川崎市]]
#*いや、「大阪読売放送」ではなく、そのまま「読売放送」となっていると思う。
#**ならば、東京と大阪に二つ「読売放送」という名前の局があったことになる。
#**↑失敬しました。
#**というわけで大阪のは「讀賣テレビ放送」として史実通りに開局していた。
#***当時は読売新聞大阪進出前だったから、名古屋の中日新聞同様に読売と産経新聞(産経も東京進出するかしないかの頃だった)が提携して産経放送として開局していた可能性も。
#[[中部日本放送|CBC]]は間違いなく系列に入っていた。
#*[[JNN]]にはおそらく[[名古屋テレビ放送|メ~テレ]]あたりが加盟していた。[[中京テレビ放送|中京テレビ]]は多分[[ANN]]。
#[[山形放送]]の略称は「'''RYB'''('''R'''adio '''Y'''amagata '''B'''roadcasting)」になっていた。
#[[神奈川のメディア#RFラジオ日本|ラジオ日本]]は今でも「ラジオ関東」のままで、読売資本は入っていない。
#*あるいは開局できなかった。
#*神奈川県域のラジオ局がないので史実よりFm-yokohamaが早く開局していた。
#[[TBS]]に関してはほぼ史実通り。
#*ただし、開局から読売資本がまったく入らなかった。
#*朝日との関係強化により「朝日放送」になっていたかも。
#**この場合、史実の朝日放送は「大阪朝日放送」に。
#***ネットチェンジせずにいまでもJNNのまま。
#**むしろ「東京朝日放送」かと。
#**NETは日経系のテレビ局になっていた。
#**JNNは朝日系のネットワークになり、ANNが毎日系のネットワークになっていた。で、関東のANN系列はNETが日経系という事情もあり、[[テレビ東京]]になる。
#***テレ東は準キー局、キー局は[[毎日放送]]。
#**日経がNETに出資しているからそもそもテレ東が開局しない。
#***だとすれば、[[毎日新聞]]の動きが気になる…
#****↓にある日本テレビに出資していたかも。この場合時事新報は産経でなく毎日と合併。
#*****つまりNETにニュースを供給するようになるのは…産経?
#******共同通信かもしれない(史実でも初期には受けていた)。
#***テレ東は[[wikipedia:ja:日本科学技術振興財団|財団]]が経営していたテレビ局に日経が資本参加したもの。だからテレ東の前身は存在していると思う。
#[[NNN]]は恐らく「'''YNN'''('''Y'''omiuri '''N'''ews '''N'''etwork)」という名称になっていた。
#*そうなれば、実史のテレビ朝日系「[[ANN]]」(All-nippon News Network)は、「All」が取れた「Nippon News Network」(NNN)となっていた。
#**それはむしろ[[FNS|FNN]]だと思う。
#ラジオにも[[TBSラジオ#JRN|JRN]]、[[文化放送#NRN|NRN]]ともう一つ系列が出来ていた。
#*その名も'''YRN'''('''Y'''omiuri '''R'''adio '''N'''etwork)。80~90年代には「'''Your''' Radio Network」だの「'''Yet another''' Radio Network」だのといったキャッチフレーズを使っていたことだろう。
#*岐阜放送とラジオ関西がYRNの単独ネット局。
#**しかし読売新聞が大阪に、産経新聞が東京に進出しなかった場合は、東海での系列局は中日新聞を親会社として持つ[[中部日本放送|CBCラジオ]]、関西での系列局は産経新聞を親会社として持つ[[大阪放送|ラジオ大阪]]となっていただろう。
#*極東放送もFMに転換せずにAMのままでYRNに加盟していた。
#*その他地方局の多くはJRN/NRNといっしょに加盟。
#正式名称は旧字体で「讀賣放送」となっている。(実史の[[讀賣テレビ放送|某在阪局]]のように)
#文化放送とニッポン放送のどっちかが開局に至らなかった。
#*その2局の放送免許申請が一本化された。
#**社名は「日本文化放送」かもしれない。
#***初期のニッポン放送のように昼は文化放送・夜はニッポン放送という変則的な放送形態だったかもしれない。
#**一般ラジオ局なのだが初期はキリスト教に関する番組が存在した。
#史実のフジテレビが「日本テレビ」を名乗っていた。
#*表記・読みは「'''ニッポン'''テレビ」かもしれない。
#*NNNの最初のNはNipponではなくNational?
#[[山陽放送|ここ]]を差し置いてコールサイン「JOYR」を取得。
#ラジオでも巨人戦中継を独占。
#NHKのように読売日本交響楽団の演奏会を生中継していた。
;ネットワークはこんな感じ?
*YNN
**讀賣放送
**中部日本放送
**讀賣テレビ放送
*ANN
**中京テレビ
*JNN
**東京朝日放送
**メ~テレ
**大阪朝日放送
*NNN
**[[フジテレビ|日本テレビ]]
*日経系
**NET
 
===朝日放送===
#後にラテ兼営局になっていた。
#「朝日放送」が2つ存在してしまうことになるので、どちらかもしくは両方の局名が変わっていた。
#*多分、大阪(実史のABC)は「大阪朝日放送」と名乗るか、東京の方が「東京朝日放送」もしくは「'''全国'''朝日放送」って、あれっ…。
#ラジオ東京には朝日放送以外(読売放送など)が合流していた。
#*読売系となり1953年に開局していた[[日本テレビ|日テレ]]と組んでいた。(この場合、ラジオ単営局だった。)
#**もしくは、毎日系となり普通にテレビ放送を開始。(この場合、フジとNETが一本化されていた。)
#**ラジオ東京が読売系の場合、入れ替わるようにラジオ関東(史実のラジオ日本)が毎日系になる。
#*この場合文化放送かニッポン放送のどちらかが開局していない。
#論調はもろ史実の[[テレビ朝日|テレ朝]]だったが、ニュース以外の番組はテレ朝っぽくなっていなかった。
#*アニメは深夜枠の方が栄えていた。
#*ニュースは史実のテレ朝、ニュース以外は史実のTBSのようになっていた。
#新聞色が強く、ニュースネットワーク形成では遅れをとっていた。(史実の日テレも同様。)
#何故かこちらの「朝日放送」もアナログ時代のチャンネル、そしてデジタルのリモコンキーIDが6になっていた。
#*史実のTBSテレビが存在しない可能性が高いため。
#NETに朝日新聞の影響が無いため、MBSは今でも[[もし在阪局のネットチェンジが無かったら|NET系列のまま]]。
 
===ラジオ日本(毎日新聞)===
#現実のTBSより、毎日カラーが強くなっていた。
#もちろん端から、毎日放送とネットを組んでいた。
#*よって、在阪局の腸捻転は起きなかっただろう。
#**場合によっては、現在でも「NJB新日本放送(MBSの旧社名)」を名乗っていたかも知れない。
#*福岡でもRKBがラジオ日本と組んでいた。
#ラジオ関東は、後に「RFラジオ日本」に社名変更することはなかっただろう。
#*当然、現在でも「ラジオ関東」を名乗っていただろう。
#もちろんラジオ東京は読売新聞と朝日新聞、電通の共同出資で設立されていた。
#*最終的にどっちの新聞社と密接な関係になっていたのだろうか?
#*意外と読売新聞だったり...
#*その場合は読売新聞が日テレの開局に携わるものの日テレと距離を置き、TBSとの資本関係が強まっていたとか。
#**ytvや福岡放送などはTBSと読売新聞の共同出資で開局。
#*入れ替わるように日テレはラジオ日本や毎日新聞と密接となり、フジテレビやNETはほぼ史上通り。
#プロ野球は、当時の毎日オリオンズを推していた。
#*その名残から、現在でも千葉ロッテマリーンズ戦中継を行っていただろう。
#**よって、現実のTBSによる横浜ベイスターズ(当時)買収はなかっただろう。
 
==東京放送(電通)==
#もちろん、これが今日のTBSとなっていた。
#宿敵の博報堂も、電通に対抗して、放送局を開局させていたかも。
#一方の読売・朝日・毎日は、免許を一本化せず、各自で放送局を開局させていただろう。
 
==関西テレビ放送==
解説([[wikipedia:ja:関西テレビ放送]]より)
*「関西テレビジョン」 - [[産経新聞|産経新聞社]]が申請していた局
*「近畿テレビ放送」 - [[京都放送]]、[[ラジオ関西|神戸放送]]等が申請していた局
**この2つが一本化してできた局が現在の[[関西テレビ放送]]であるが、もし両方が違う局として開局していたらどうなったのだろうか?
===関西テレビジョン===
#開局直前に「'''産経テレビ放送'''」(STV、その場合[[札幌テレビ放送|こっち]]は違う略称を使用)に改称。
#[[FNS|フジテレビ系列]]。
#8ch。
#史実の関テレよりもフジテレビ・産経新聞との仲が良好。
#*というか筆頭株主が産経新聞。
#*史実の「フジサンケイグループ」はフジテレビではなく産経テレビがトップ。
#**その場合、こちらが唯一の在阪キー局になる。同時に東京のほうも「東京産経テレビ」とかになった場合、史実のフジサンケイグループは「サンケイメディアグループ」として発足していた。
#**産経新聞は元々大阪の新聞だから。
#**そんな事言ったら朝日新聞も大阪だけどキー局はテレ朝じゃん。
#社名の英字表記は上の社名変更が無かったら「Kansai Television Corporation」。関テレと微妙に異なる。
#*社名変更した場合は「Sankei Telecasting Corporation」となる。
#通称は「産テレ」<!--一応「関テレ」のもじり-->
#*[[サンテレビ|こっち]]がどうなるかは知らない。
#**「サンテレビ」にならず、神戸テレビとかになっていたかもしれない。
#***あるいは「[[ラジオ関西]]テレビ」→「関西放送」とか。(決して「関西'''テレビ'''放送」ではない)
#****今のサンテレビが神戸新聞社に属しているし、この世界ではラジオ関西の兼営になりそうだ。そのためラジオ関西のラテ兼化なら上のように関西放送になる。
#****その場合、CRKは史実とは違い[[阪神タイガース|阪神]]寄りであろう。
#****むしろ、設立時の社名である『兵庫テレビ放送』じゃない。
#*場合によっては「サンテレ」と片仮名で書いているかも。
#*神戸新聞は近畿テレビ放送に出資するのでサンテレビは開局せず。
#[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]が産経新聞に買収された際本拠地を関西に移転していた。
#*OBCでナイター中継が廃止になることもなかった。
#*神宮球場はアマチュア野球専門の球場になっていた。
#*サンケイと阪神で人気を取り合うため、関西のセ・リーグが阪神一辺倒になることはなかった。(再移転しない限りは)
#OBCと合併してラテ兼営になっていた。
#[[毎日放送]]と合併していたかもしれない。
#*むしろ、[[朝日放送|ABC]]とMBSが大阪テレビ放送と組むか関西テレビジョンと組むかバトルしていた。
#**そして大阪テレビ放送と組むことになった局はTBS系列に、関西テレビジョンと組むことになった局はフジテレビ系列になっていた。
#***関西テレビジョンと組むことになった局は「関西放送」(略称:KBS)と名乗っていた。その場合[[京都放送]]は別の略称になっていた。
 
===近畿テレビ放送===
#[[ANN|NET系列]]。
#*開局時は教育局。
#*腸捻転解消でABCテレビがテレビ朝日系列になるのでTBS系列へネットチェンジ。
#10ch。
#*デジタル化により5chに移動。
#こちらの略称がKTV。
#*が、英字表記が下のようになれば「KTC」の可能性も。
#史実の[[毎日放送]]のテレビ事業はここでは近畿テレビジョンがやっている。
#*もしかしたら1959年までにOTVが[[朝日放送|ABC]]に吸収されたようにMBSに吸収されたかもしれない。
#**むしろ逆で、近畿テレビ放送がABCに、大阪テレビ放送がMBSに吸収されたと思う。(史実の関テレは[[朝日新聞]]と関わりがあるため)
#***その場合、史実では関西テレビジョン+近畿テレビ放送に阪急資本が入り現在の関テレになったがOTVのほうに阪急資本が入る。
#社名の英字表記は「Kinki Telecasting<!--史実の在阪局で○○テレビ放送はこうなる--> Corporation」。
#この局と産経とは資本関係含めて一切関係が無い。
#*朝日新聞傘下になった可能性が高い。
#**場合によっては毎日新聞傘下になっている。
#**むしろ日本経済新聞色が濃い放送局となっていた。
#「'''近畿'''テレビ放送」だけに[[近畿日本鉄道|近鉄]]資本が入っていたかも。
#*[[オリックス・バファローズ|バファローズ]]はオリックスと合併することなく近畿テレビに身売りしていた。
#東海テレビ・東海ラジオのように京都放送とラジオ関西が合併して近畿ラジオ(近畿広域圏)になっていた。
#*その場合、京都府には「京都テレビ放送」という独立U局が開局していた。
 
===その他===
#[[讀賣テレビ放送]]は4chで開局していた。
#*その結果、4大民放のチャンネルは日テレ・ytvが4、TBS・OTV(場合によってはMBS)が6、フジ・産テレが8、テレ朝・KTV(場合によってはABC)が10→5となり、東京と大阪が全て同じになった。
#**但し[[NHK]]と[[テレビ大阪]]は史実通り。
#***地デジでは完全に統一。
#大阪テレビ放送は[[朝日放送]]に吸収合併されなかった。
#*[[毎日放送]]が吸収した可能性もありうる。
#[[京都放送]]が近畿放送を名乗ることはなかった。
#ナイター中継は以下のようになり阪神一辺倒でにはなっていなかった。
#*関西テレビ/ラジオ大阪:産経
#*近畿テレビ/近畿ラジオ:近鉄
#*読売テレビ       :阪神
#*ABCテレビ/ABCラジオ:南海
#*MBSテレビ/MBSラジオ:阪急
#ラジオネットワークは以下の通り。
#*ニッポン放送-ラジオ大阪
#*TBSラジオ-ABCラジオ
#*ラジオ日本-近畿ラジオ
#*文化放送-MBSラジオ
#*むしろ文化放送-近畿ラジオ、ラジオ日本-MBSラジオとなっていた。
#大阪テレビ放送に吸収合併されなかった毎日放送or朝日放送は、開局当初は近畿広域圏の独立局となり、のちに[[テレビ東京|東京12チャンネル→テレビ東京]]の経営に乗り出していた。
#*いずれに共通し、YTVが日テレと、近畿テレビがNETと、関西テレビがフジと組んでいた。
#**MBSの場合は、ABCがTBSと、MBSが東京12チャンネルと組んでいた。
#***そして腸捻転解消でABCがNET系列、近畿テレビがテレ東系列、MBSがTBS系列にネットチェンジしていた。
#****ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はABCとMBSが系列を入れ替えていた。
#**ABCの場合は、MBSがTBSと、ABCが東京12チャンネルと組んでいた。
#***そして腸捻転解消で近畿テレビとABCが系列を入れ替えていた。
#****ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はそのまま。
#*その場合、現実ほど兵庫・京都でテレ東の番組に苦しむことはなかったし、滋賀・奈良・和歌山でもテレ東の番組が全て見られた。
#*史実での関係を考えるとMBSだと思われ。
 
==九州朝日放送テレビ==
九州朝日放送は、テレビ放送の免許を取得しようとした際、産経新聞が申請した九州テレビジョン放送と放送免許が一本化された経緯があります(これが後にFNSとANNのクロスネット局となるきっかけとなった)。もしそうならなかったら?
 
#RKBは史上通り西部毎日テレビジョンと合併していた。
#TNCがNNNを脱退することはなかったかも。
#*というより、ネットチェンジが不可能だったと思われるので、史上の日本海テレビとTSKみたいに仕方なく資本の変更ということで落ち着く。
#*読売新聞が福岡に進出する前に、西日本新聞はTNCと縁を切り、産経新聞と提携関係がある九州テレビジョン放送に出資して、代わりに読売新聞がTNCに出資していたか?
#**テレビ西日本と名乗れなくなるので、福岡放送か福岡県民テレビ、西部読売テレビあたりに社名を変更していた。
#最初から九州テレビジョン放送はFNS、九州朝日放送テレビはANNに加盟していた。
#*九州朝日放送テレビは1958年頃に、九州テレビジョン放送はフジテレビやMBSテレビと同じ時期に開局していた。
 
==関連項目==
*[[もしあの放送局が合併していたら]]
*[[もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていたら]]
 
{{もしあの放送局}}
 
[[カテゴリ:もしあの放送局が○○だったら|めんきよいつほんかかなかつたら]]

2021年6月15日 (火) 05:07時点における版

もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていたらとは逆のパターンについても考えてみましょう。

札幌テレビ放送

日本テレビ、毎日新聞、朝日新聞、北海タイムス、北炭、そしてフジテレビの初代議長であった鹿内信隆など、多くの企業や実業家が出資して設立・開局された札幌テレビ放送。もし、テレビの放送免許が一本化されずに複数に分かれていたら?

全般

  1. それでも北海道の人口規模を考えるとせいぜい2局にしか分けられない。
  2. 北海タイムスは産経新聞や朝日新聞、毎日新聞とは仲が良く、読売新聞とは仲が良くなかったことや、1958年では読売新聞が北海道に進出する直前であったこともあり、恐らく朝日新聞と毎日新聞、北海タイムス、鹿内信隆などが共同で出資してできたテレビ局と、日本テレビと北炭などの北海道の地元企業が共同で出資してできたテレビ局の2つに分かれていただろう。
    • とりあえず前者は「札幌放送」、後者は「道民テレビ放送」と名乗っていたと仮定しよう。
  3. 北海道にはVHF局の民放が3つあっただろう。
    • 現実ではHBCが1ch、NHK総合が3ch、STVが5ch、NHK教育が12chなので、恐らく札幌放送と道民テレビ放送のうちの片方が5chを使い、もう片方が8ch〜10chのうちのどれかを使っていた。
  4. どざんこワイドなどのローカル番組はどうなっていたのだろうか?
    • 当時の社長だった伊坂重孝が北炭出身なので道民テレビ放送になりそう。

札幌放送

  1. 史実のKBCテレビMBSテレビと同時期に、フジテレビ系列テレビ朝日系列のクロスネット局として開局。
    • 鹿内信隆の影響でフジテレビ系列になっていたのだろうか?それとも北海タイムスと親密な朝日新聞の影響でテレビ朝日系列となっていたのだろうか?
  2. ここが後にラテ兼営化してラジオ放送も開始していただろう。
    • ラジオはもちろんNRN系列に加盟。
  3. この局と読売新聞は、資本関係も含めて一切関係がない。
    • 北海タイムスの休刊は免れた。
  4. 朝日新聞や北海タイムス、 キー局2局などの協力で道民テレビ放送よりもやや早く北海道全域に放送エリアを広げていたか?

道民テレビ放送

  1. 史実のTNCytvと同時期に、日テレ系列として開局。
    • ytvに倣い準教育局として開局。
  2. 読売新聞の北海道進出後は、読売新聞と関係を深めていた。
    • もちろん日テレやytv、読売新聞との関係は史上のSTVよりも良好なものとなっていた。
    • どざんこワイドはここで放送されていたが、日テレのニュース番組の放送時間もしっかり配慮して、史上よりも放送時間が短めだった。
    • やはりそれでもHTBやTvhにも読売新聞の資本が入っていたのだろうか?
  3. ここが北海道全域に放送エリアを広げる際は北炭などの北海道の地元企業以外にも、北海道新聞も少しだけ協力してくれていたかもしれない。実際に北海道新聞と読売新聞は、北海タイムスと不仲で一致していたため。

その他

  1. 場合によってはHTBにも影響が出ていた。
    • HTBは札幌放送が選ばなかった系列に加盟していた。
      • 札幌放送がテレビ朝日系列になった場合、HTBはフジテレビ系列となり北海道新聞の関係は当初からあった。
      • 札幌放送がフジテレビ系列となった場合、HTBはほぼ史上通り。
      • 札幌放送とHTBのうちテレビ朝日系列になったほうがHBCから民教協との関係を引き継ぐ。
  2. uhbかTvhのどちらかは存在していなかったかもしれない。
  3. 視聴率が一部の局に集中することはなかったかもしれない。
    • HBCの経営悪化もなかったかもしれない。

ラジオ東京(現・TBSラジオ)

今のTBSの前身にあたるラジオ東京は、1950年に讀賣新聞社の「読売放送」・朝日新聞社の「朝日放送」(大阪の朝日放送とは異なります)・毎日新聞社の「ラジオ日本」・日本電報通信社(現・電通)の「東京放送」の4つの計画を一本化したものです。もし、この一本化がなかったら、どうなっていたでしょうか?

読売放送

  1. その後ラテ兼営になり、テレビの方は史実の日本テレビになった。
  2. 読売テレビは「大阪読売放送」という名称になっていた。
    • 鹿児島読売テレビは忠実通りか、ラテ兼営でなくとも「鹿児島読売放送」という名称だった。
    • いや、「大阪読売放送」ではなく、そのまま「読売放送」となっていると思う。
      • ならば、東京と大阪に二つ「読売放送」という名前の局があったことになる。
      • ↑失敬しました。
      • というわけで大阪のは「讀賣テレビ放送」として史実通りに開局していた。
        • 当時は読売新聞大阪進出前だったから、名古屋の中日新聞同様に読売と産経新聞(産経も東京進出するかしないかの頃だった)が提携して産経放送として開局していた可能性も。
  3. CBCは間違いなく系列に入っていた。
  4. 山形放送の略称は「RYBRadio Yamagata Broadcasting)」になっていた。
  5. ラジオ日本は今でも「ラジオ関東」のままで、読売資本は入っていない。
    • あるいは開局できなかった。
    • 神奈川県域のラジオ局がないので史実よりFm-yokohamaが早く開局していた。
  6. TBSに関してはほぼ史実通り。
    • ただし、開局から読売資本がまったく入らなかった。
    • 朝日との関係強化により「朝日放送」になっていたかも。
      • この場合、史実の朝日放送は「大阪朝日放送」に。
        • ネットチェンジせずにいまでもJNNのまま。
      • むしろ「東京朝日放送」かと。
      • NETは日経系のテレビ局になっていた。
      • JNNは朝日系のネットワークになり、ANNが毎日系のネットワークになっていた。で、関東のANN系列はNETが日経系という事情もあり、テレビ東京になる。
      • 日経がNETに出資しているからそもそもテレ東が開局しない。
        • だとすれば、毎日新聞の動きが気になる…
          • ↓にある日本テレビに出資していたかも。この場合時事新報は産経でなく毎日と合併。
            • つまりNETにニュースを供給するようになるのは…産経?
              • 共同通信かもしれない(史実でも初期には受けていた)。
        • テレ東は財団が経営していたテレビ局に日経が資本参加したもの。だからテレ東の前身は存在していると思う。
  7. NNNは恐らく「YNNYomiuri News Network)」という名称になっていた。
    • そうなれば、実史のテレビ朝日系「ANN」(All-nippon News Network)は、「All」が取れた「Nippon News Network」(NNN)となっていた。
      • それはむしろFNNだと思う。
  8. ラジオにもJRNNRNともう一つ系列が出来ていた。
    • その名もYRN(Yomiuri Radio Network)。80~90年代には「Your Radio Network」だの「Yet another Radio Network」だのといったキャッチフレーズを使っていたことだろう。
    • 岐阜放送とラジオ関西がYRNの単独ネット局。
      • しかし読売新聞が大阪に、産経新聞が東京に進出しなかった場合は、東海での系列局は中日新聞を親会社として持つCBCラジオ、関西での系列局は産経新聞を親会社として持つラジオ大阪となっていただろう。
    • 極東放送もFMに転換せずにAMのままでYRNに加盟していた。
    • その他地方局の多くはJRN/NRNといっしょに加盟。
  9. 正式名称は旧字体で「讀賣放送」となっている。(実史の某在阪局のように)
  10. 文化放送とニッポン放送のどっちかが開局に至らなかった。
    • その2局の放送免許申請が一本化された。
      • 社名は「日本文化放送」かもしれない。
        • 初期のニッポン放送のように昼は文化放送・夜はニッポン放送という変則的な放送形態だったかもしれない。
      • 一般ラジオ局なのだが初期はキリスト教に関する番組が存在した。
  11. 史実のフジテレビが「日本テレビ」を名乗っていた。
    • 表記・読みは「ニッポンテレビ」かもしれない。
    • NNNの最初のNはNipponではなくNational?
  12. ここを差し置いてコールサイン「JOYR」を取得。
  13. ラジオでも巨人戦中継を独占。
  14. NHKのように読売日本交響楽団の演奏会を生中継していた。
ネットワークはこんな感じ?
  • YNN
    • 讀賣放送
    • 中部日本放送
    • 讀賣テレビ放送
  • ANN
    • 中京テレビ
  • JNN
    • 東京朝日放送
    • メ~テレ
    • 大阪朝日放送
  • NNN
  • 日経系
    • NET

朝日放送

  1. 後にラテ兼営局になっていた。
  2. 「朝日放送」が2つ存在してしまうことになるので、どちらかもしくは両方の局名が変わっていた。
    • 多分、大阪(実史のABC)は「大阪朝日放送」と名乗るか、東京の方が「東京朝日放送」もしくは「全国朝日放送」って、あれっ…。
  3. ラジオ東京には朝日放送以外(読売放送など)が合流していた。
    • 読売系となり1953年に開局していた日テレと組んでいた。(この場合、ラジオ単営局だった。)
      • もしくは、毎日系となり普通にテレビ放送を開始。(この場合、フジとNETが一本化されていた。)
      • ラジオ東京が読売系の場合、入れ替わるようにラジオ関東(史実のラジオ日本)が毎日系になる。
    • この場合文化放送かニッポン放送のどちらかが開局していない。
  4. 論調はもろ史実のテレ朝だったが、ニュース以外の番組はテレ朝っぽくなっていなかった。
    • アニメは深夜枠の方が栄えていた。
    • ニュースは史実のテレ朝、ニュース以外は史実のTBSのようになっていた。
  5. 新聞色が強く、ニュースネットワーク形成では遅れをとっていた。(史実の日テレも同様。)
  6. 何故かこちらの「朝日放送」もアナログ時代のチャンネル、そしてデジタルのリモコンキーIDが6になっていた。
    • 史実のTBSテレビが存在しない可能性が高いため。
  7. NETに朝日新聞の影響が無いため、MBSは今でもNET系列のまま

ラジオ日本(毎日新聞)

  1. 現実のTBSより、毎日カラーが強くなっていた。
  2. もちろん端から、毎日放送とネットを組んでいた。
    • よって、在阪局の腸捻転は起きなかっただろう。
      • 場合によっては、現在でも「NJB新日本放送(MBSの旧社名)」を名乗っていたかも知れない。
    • 福岡でもRKBがラジオ日本と組んでいた。
  3. ラジオ関東は、後に「RFラジオ日本」に社名変更することはなかっただろう。
    • 当然、現在でも「ラジオ関東」を名乗っていただろう。
  4. もちろんラジオ東京は読売新聞と朝日新聞、電通の共同出資で設立されていた。
    • 最終的にどっちの新聞社と密接な関係になっていたのだろうか?
    • 意外と読売新聞だったり...
    • その場合は読売新聞が日テレの開局に携わるものの日テレと距離を置き、TBSとの資本関係が強まっていたとか。
      • ytvや福岡放送などはTBSと読売新聞の共同出資で開局。
    • 入れ替わるように日テレはラジオ日本や毎日新聞と密接となり、フジテレビやNETはほぼ史上通り。
  5. プロ野球は、当時の毎日オリオンズを推していた。
    • その名残から、現在でも千葉ロッテマリーンズ戦中継を行っていただろう。
      • よって、現実のTBSによる横浜ベイスターズ(当時)買収はなかっただろう。

東京放送(電通)

  1. もちろん、これが今日のTBSとなっていた。
  2. 宿敵の博報堂も、電通に対抗して、放送局を開局させていたかも。
  3. 一方の読売・朝日・毎日は、免許を一本化せず、各自で放送局を開局させていただろう。

関西テレビ放送

解説(wikipedia:ja:関西テレビ放送より)

  • 「関西テレビジョン」 - 産経新聞社が申請していた局
  • 「近畿テレビ放送」 - 京都放送神戸放送等が申請していた局
    • この2つが一本化してできた局が現在の関西テレビ放送であるが、もし両方が違う局として開局していたらどうなったのだろうか?

関西テレビジョン

  1. 開局直前に「産経テレビ放送」(STV、その場合こっちは違う略称を使用)に改称。
  2. フジテレビ系列
  3. 8ch。
  4. 史実の関テレよりもフジテレビ・産経新聞との仲が良好。
    • というか筆頭株主が産経新聞。
    • 史実の「フジサンケイグループ」はフジテレビではなく産経テレビがトップ。
      • その場合、こちらが唯一の在阪キー局になる。同時に東京のほうも「東京産経テレビ」とかになった場合、史実のフジサンケイグループは「サンケイメディアグループ」として発足していた。
      • 産経新聞は元々大阪の新聞だから。
      • そんな事言ったら朝日新聞も大阪だけどキー局はテレ朝じゃん。
  5. 社名の英字表記は上の社名変更が無かったら「Kansai Television Corporation」。関テレと微妙に異なる。
    • 社名変更した場合は「Sankei Telecasting Corporation」となる。
  6. 通称は「産テレ」
    • こっちがどうなるかは知らない。
      • 「サンテレビ」にならず、神戸テレビとかになっていたかもしれない。
        • あるいは「ラジオ関西テレビ」→「関西放送」とか。(決して「関西テレビ放送」ではない)
          • 今のサンテレビが神戸新聞社に属しているし、この世界ではラジオ関西の兼営になりそうだ。そのためラジオ関西のラテ兼化なら上のように関西放送になる。
          • その場合、CRKは史実とは違い阪神寄りであろう。
          • むしろ、設立時の社名である『兵庫テレビ放送』じゃない。
    • 場合によっては「サンテレ」と片仮名で書いているかも。
    • 神戸新聞は近畿テレビ放送に出資するのでサンテレビは開局せず。
  7. 国鉄スワローズが産経新聞に買収された際本拠地を関西に移転していた。
    • OBCでナイター中継が廃止になることもなかった。
    • 神宮球場はアマチュア野球専門の球場になっていた。
    • サンケイと阪神で人気を取り合うため、関西のセ・リーグが阪神一辺倒になることはなかった。(再移転しない限りは)
  8. OBCと合併してラテ兼営になっていた。
  9. 毎日放送と合併していたかもしれない。
    • むしろ、ABCとMBSが大阪テレビ放送と組むか関西テレビジョンと組むかバトルしていた。
      • そして大阪テレビ放送と組むことになった局はTBS系列に、関西テレビジョンと組むことになった局はフジテレビ系列になっていた。
        • 関西テレビジョンと組むことになった局は「関西放送」(略称:KBS)と名乗っていた。その場合京都放送は別の略称になっていた。

近畿テレビ放送

  1. NET系列
    • 開局時は教育局。
    • 腸捻転解消でABCテレビがテレビ朝日系列になるのでTBS系列へネットチェンジ。
  2. 10ch。
    • デジタル化により5chに移動。
  3. こちらの略称がKTV。
    • が、英字表記が下のようになれば「KTC」の可能性も。
  4. 史実の毎日放送のテレビ事業はここでは近畿テレビジョンがやっている。
    • もしかしたら1959年までにOTVがABCに吸収されたようにMBSに吸収されたかもしれない。
      • むしろ逆で、近畿テレビ放送がABCに、大阪テレビ放送がMBSに吸収されたと思う。(史実の関テレは朝日新聞と関わりがあるため)
        • その場合、史実では関西テレビジョン+近畿テレビ放送に阪急資本が入り現在の関テレになったがOTVのほうに阪急資本が入る。
  5. 社名の英字表記は「Kinki Telecasting Corporation」。
  6. この局と産経とは資本関係含めて一切関係が無い。
    • 朝日新聞傘下になった可能性が高い。
      • 場合によっては毎日新聞傘下になっている。
      • むしろ日本経済新聞色が濃い放送局となっていた。
  7. 近畿テレビ放送」だけに近鉄資本が入っていたかも。
    • バファローズはオリックスと合併することなく近畿テレビに身売りしていた。
  8. 東海テレビ・東海ラジオのように京都放送とラジオ関西が合併して近畿ラジオ(近畿広域圏)になっていた。
    • その場合、京都府には「京都テレビ放送」という独立U局が開局していた。

その他

  1. 讀賣テレビ放送は4chで開局していた。
    • その結果、4大民放のチャンネルは日テレ・ytvが4、TBS・OTV(場合によってはMBS)が6、フジ・産テレが8、テレ朝・KTV(場合によってはABC)が10→5となり、東京と大阪が全て同じになった。
  2. 大阪テレビ放送は朝日放送に吸収合併されなかった。
  3. 京都放送が近畿放送を名乗ることはなかった。
  4. ナイター中継は以下のようになり阪神一辺倒でにはなっていなかった。
    • 関西テレビ/ラジオ大阪:産経
    • 近畿テレビ/近畿ラジオ:近鉄
    • 読売テレビ       :阪神
    • ABCテレビ/ABCラジオ:南海
    • MBSテレビ/MBSラジオ:阪急
  5. ラジオネットワークは以下の通り。
    • ニッポン放送-ラジオ大阪
    • TBSラジオ-ABCラジオ
    • ラジオ日本-近畿ラジオ
    • 文化放送-MBSラジオ
    • むしろ文化放送-近畿ラジオ、ラジオ日本-MBSラジオとなっていた。
  6. 大阪テレビ放送に吸収合併されなかった毎日放送or朝日放送は、開局当初は近畿広域圏の独立局となり、のちに東京12チャンネル→テレビ東京の経営に乗り出していた。
    • いずれに共通し、YTVが日テレと、近畿テレビがNETと、関西テレビがフジと組んでいた。
      • MBSの場合は、ABCがTBSと、MBSが東京12チャンネルと組んでいた。
        • そして腸捻転解消でABCがNET系列、近畿テレビがテレ東系列、MBSがTBS系列にネットチェンジしていた。
          • ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はABCとMBSが系列を入れ替えていた。
      • ABCの場合は、MBSがTBSと、ABCが東京12チャンネルと組んでいた。
        • そして腸捻転解消で近畿テレビとABCが系列を入れ替えていた。
          • ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はそのまま。
    • その場合、現実ほど兵庫・京都でテレ東の番組に苦しむことはなかったし、滋賀・奈良・和歌山でもテレ東の番組が全て見られた。
    • 史実での関係を考えるとMBSだと思われ。

九州朝日放送テレビ

九州朝日放送は、テレビ放送の免許を取得しようとした際、産経新聞が申請した九州テレビジョン放送と放送免許が一本化された経緯があります(これが後にFNSとANNのクロスネット局となるきっかけとなった)。もしそうならなかったら?

  1. RKBは史上通り西部毎日テレビジョンと合併していた。
  2. TNCがNNNを脱退することはなかったかも。
    • というより、ネットチェンジが不可能だったと思われるので、史上の日本海テレビとTSKみたいに仕方なく資本の変更ということで落ち着く。
    • 読売新聞が福岡に進出する前に、西日本新聞はTNCと縁を切り、産経新聞と提携関係がある九州テレビジョン放送に出資して、代わりに読売新聞がTNCに出資していたか?
      • テレビ西日本と名乗れなくなるので、福岡放送か福岡県民テレビ、西部読売テレビあたりに社名を変更していた。
  3. 最初から九州テレビジョン放送はFNS、九州朝日放送テレビはANNに加盟していた。
    • 九州朝日放送テレビは1958年頃に、九州テレビジョン放送はフジテレビやMBSテレビと同じ時期に開局していた。

関連項目

もしあの放送局が…
○○だったら 北海道・東北/関東/キー局/甲信越・北陸
東海/近畿/中国・四国/九州
親会社(関東)/ラジオ局
違う系列局だったら 北海道/東北/甲信越/北陸/東海/中国・四国/九州/沖縄
開局していたら テレビ/ラジオ
開局していなかったら テレビFNS/ANN/TXN)/ラジオ
ネットワーク関連 キー局が在阪局だったら/独立局のままだったら
クロスネットを禁じていたら
ラジオネットが新設されたら/ラジオネットが新設されたら
その他 社名・愛称・略称が変わっていなかったら/合併していたら
免許取り消しになっていたら/放送対象地域が広域圏だったら
テレビ放送を開始していなかったら/同一企業だったら
ラテ兼営局だったら/ラテ兼営局が分社化したら
免許が一本化されていたら/免許が一本されていなかったら