「仙台市」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
64行目: 64行目:
#*沖縄では「すーすー少ないの勝ち!」って掛け声で、少数派を勝ちとするルールで、グーパーとは区別してます。
#*沖縄では「すーすー少ないの勝ち!」って掛け声で、少数派を勝ちとするルールで、グーパーとは区別してます。
#*栃木県民には「何それ!?」とバカにされました。
#*栃木県民には「何それ!?」とバカにされました。
#*福島でもやります。どちらかと言うと「グッチョ」(グーとチョキ)のほうがメジャーですが。
#仙台時間が存在する。
#仙台時間が存在する。
#*集合時間+30分で全員集合することを言う。だが、時間にルーズなのではなく、待たない性格のため。人を待たせても自分は待ちたくないから遅れてくる。
#*集合時間+30分で全員集合することを言う。だが、時間にルーズなのではなく、待たない性格のため。人を待たせても自分は待ちたくないから遅れてくる。

2007年3月11日 (日) 09:31時点における版

区ごとの噂

仙台市
宮城野
青 葉
若林
太 白
  • 東京23区横浜市に比べるとコンパクト過ぎて寂しい…
    • 確かに、作り甲斐が今ひとつでした。。。(byテンプレ作成人)

テーマ別の噂

仙台市の噂

  1. フリー百科事典「Wikipedia」の仙台市はこの上ないほど記事が長い。
    • 「秀逸な記事」に選ばれました。
  2. 芝居を趣味でやっている人が多い。劇団が100以上ある。
  3. 市内でも狐や狸、稀に熊などの野生動物が出没する。
  4. 街の真中に六芒星が隠されている。
  5. 戦前から住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんたちは、戦前では旧字体で「仙臺」と表記して重みがあったのに、戦後、新字体で「仙台」となってしまい画数が少なくなったので軽い地名になってしまった、と嘆いている。
  6. 地震がめったに起こらないため、地震になると恐ろしく慌てる。
    • その傾向は78年宮城県沖地震を知らない若い世代が顕著。
    • 年寄り(30代以上)は「あの地震は」とすぐ被害者ヅラしたがる。
    • 最近は震度5クラスの地震がしょっちゅう起きているのでもう慣れた。
  7. ジョジョの奇妙な冒険4部の「杜王町」は仙台市がモデルである。
    • 勾当台・定禅寺など4部の地名のほかに、花京院などキャラの名前になった地名もある。
    • 作者の荒木氏が仙台市出身(東北学院榴ヶ岡高校出身。学際の講演会に出演したこともある)。
  8. 東京に異常なほどのコンプレックスを持っている。
    • 夏に"仙台は東京のように蒸し暑くなくていいですね"と言われるとバカにされたと思いマジ激怒する。(実話)
    • 東京出張から帰ってくると、東京に宿泊した最寄り駅前と仙台駅前を比較して"東京には何も無かった"と必ず言い、みんな納得する。(実話)

政令指定都市・仙台

  1. 以前は政令指定都市である地方中枢都市の中で一番影が薄かった(かつて西日本では川内市のほうが有名だった)市だが、2004年に起きたプロ野球再編問題、そして楽天の新球団参入によって仙台が連日全国ニュースで取り上げられるようになると、一気に有名になった。その後もさまざまニュースや観光番組で取り上げられることも多い。
    • 前から有名だし影も濃かったのでは?
      • 確かに以前よりは存在感が濃くなったな。
    • 川内のほうが有名なのって熊本県内だけのような・・・。どんなに広く見ても九州の中でしょ。
    • 「川内」ってセンダイって読むんですね。小西真奈美の出身地だそうです(現在は、薩摩川内市になってます)。
    • 青葉区に「川内」って地名があるが、こちらは「かわうち」と読む。
    • 薩摩川内市は鹿児島にあります。
  2. 政令指定都市であるが、認可を受けた当初は実は人口が100万人に達していなかった。
    • 最近やっと100万人に何とか達したらしい。
    • 社会増(進学・就職)頼りのため、自然増は望み薄。おまけに少子化の影響で子供の数は毎年千人ずつ減っている。
    • 小中学校の統廃合が課題となっている。
    • にもかかわらず、県内で仙台だけが人口が増えてると思っている人が多い。
  3. 仙台市の区割りが生活圏を反映していないため、住んでいる場所を表現するときに区を使わない。
    • 市の中心部から放射状に区分けられている。
    • 青葉区が山形県と接している為仕方が無い。
  4. ベッドタウンが多すぎて名前を覚えられない。市外まで広がるともうメチャクチャ。
  5. 仙山線の八ツ森駅と奥新川駅は本当に仙台市かを疑う程田舎である。
  6. 面積が狭い多賀城市塩竈市七ヶ浜町を編入すれば良いと思う。いずれも16k㎡、18k㎡、19k㎡。
  7. 仙台市民はガス局と言う言葉を聞いても何の違和感もないが、政令指定都市で一般ガス事業者が公営企業なのは仙台市くらいである。たいていの所は私企業。
    • そんな仙台市ガス局も民営化の予定。
    • えっ、ガスって地下鉄と同じでガス局を設けているところが殆どじゃないの??
      • 政令指定都市で公営企業の形式をとっているのは仙台だけです。宮城県内ですら仙台と気仙沼以外は全部民間企業なのですから。全国的に見ても仙台のように公営事業でやっているのはほんの一部です。
  8. 政令指定都市であるにもかかわらず、市長の顔が見えない。
    • 前市長のイメージがあまりにも濃かったため。宮城県知事も顔が見えない。

仙台スタンダード

  1. 「うらおもて」と言う、グループを2つに分けるじゃんけんのようなものがある(ただし基本的にグループ分けするもので、勝ち負けは無い。「グーパー」と同様のもの。それを市民は「全国共通」だと思っている。
    • 広島でもやってましたけど。
    • 埼玉でもやってた。歳が上がるにつれて「グーパー」に変わっていったが。
    • 九州でもやりますよ。
    • 沖縄では「すーすー少ないの勝ち!」って掛け声で、少数派を勝ちとするルールで、グーパーとは区別してます。
    • 栃木県民には「何それ!?」とバカにされました。
    • 福島でもやります。どちらかと言うと「グッチョ」(グーとチョキ)のほうがメジャーですが。
  2. 仙台時間が存在する。
    • 集合時間+30分で全員集合することを言う。だが、時間にルーズなのではなく、待たない性格のため。人を待たせても自分は待ちたくないから遅れてくる。
    • ↑は誤り。集合時間に出発する事を仙台時間と言う。たとえば19時から忘年会の場合、19時に職場を出発する。
  3. ジャージをジャスって言うんだよ。
    • 当然これも中学までは全国区だと思っている。
  4. オルゴールの音に誘われアイスクリームの移動販売車を期待して出てくるアメリカ人を、ことごとくがっかりさせるごみ収集車が走っている。
    • 流れている曲は「草競馬」や「おさるのかごや」だが、主旋律がほとんど聞こえない場合があり、よほど注意して聞かないと何が流れているのかわからない。
      • ちなみに「草競馬」は家庭ごみ、「おさるのかごや」は資源ごみの収集車。
  5. 記事を読んでいて思うんだが、お国自慢の思考がどうも熊本的に思えるんだが・・・・
  6. 車の運転がドベタ
    • 車線変更を一度停車してからでないとできない人が半数以上いる。(渋滞の原因)
    • 信号待ち停車の場合、完全に止まるまでアクセルとブレーキを交互に何度も踏む。
      • エンジンブレーキが使えないため、先頭車が一定速度で走っても10台も繋がるとアクセルとブレーキを繰り返すため波を打ったようになる。

仙台市内の地域性

  1. 姉歯という地名がある。
    • 姉歯横丁は通り名で地名ではない。
    • 姉歯マンションも存在する。
  2. 平地は集合住宅、丘陵地は一戸建の団地が殆ど。よって金持ちは丘陵地に住む傾向がある。
    • 仙台北部(泉区)が合併時の条件に都市整備の充実を挙げたため、交通の便やショッピングセンターの数、大規模住宅団地などにおいて南部との格差が大きい。
    • しかし、降雪量や気候面において、泉以北の冬は厳しい
  3. なぜか平地よりも山沿いに家が建つ。しかも日本では珍しく北部のほうが他の方角よりも開発されている。
    • 平地は税金が注入されて農地化されたため開発が出来ず、それで山沿いに家が建つようになった。だから、若林区とかは未だに田舎。
    • 「泉中央がある北部や北環状線沿いの北西部は比較的新しく進歩的、長町がある南部や連坊などがある南東部はオールドタウン」と思っている節がある。
    • だが、現実的には南部の方が降雪量も少なく気温も高いため暮らしやすい。
    • なんだかんだで仙台は都心が一番住み易い罠。南部の過ごしやすさと中央ならではの便利さ、治安の良さがある。ただ地価高いしマンションも高い。

仙台の商業

  1. 1月2日の初売りに異常なまでにこだわる。
    • 1月1日の仙台市内はゴーストタウンw(←いや、マジで)
      • 仙台以外は全国的に元旦初売りが常識である今、元旦の仙台を見てるとまるで昭和時代にタイムスリップしたような感じに陥る。
        • 21世紀とはとても思えない光景だなwww
        • つまり、仙台だけが時代の流れに取り残されてるわけだ。
      • 真の仙台市民なら、元日の仙台中心部を歩くことをおすすめする。
    • 仙台初売りは他都市の初売りと比較して元日に実施する店舗が極端に少ないため、ジャスコやヨドバシといった元日営業をする一部の大型店以外は全て休業する。年中無休を標榜する三越や藤崎ですら元日は休業する。
    • 今や元旦初売りが常識となっている全国規模のチェーン店ですら、仙台だけは元旦に初売りをさせてもらえない。というか初売りをすると地元住民や市民団体、商工会議所等から圧力をかけられる。
      • どこまで迷惑をかければ気が済むんだ仙台は!(チェーン店関係者)
      • チェーン店の初売りのチラシには、必ず「仙台店のみ2日より営業」といった感じの注釈がつく。
      • ヨドバシなどは元旦も営業するがそれは通常営業であり、初売りはあくまでも2日。
        • 以前ヨドバシは元日初売りしていたがかなり不評だったので2日初売りに切り替えた。
      • イオンの社長が大型店は「元日営業・2日初売り」の画期的なルールを定めたのに、コナカは一貫して「元日初売り」にこだわる。
        • コナカに限らず、元日初売りをする店は仙台市民から嫌われている。
      • かつては市内西口中心部小売店で唯一、ダイエーも元日営業を行っていた。
        • ダイエーの元日営業休止が決定!!仙台市の中心部商店街が全店舗元日休業。
    • 初売りには「3割増し商品券」なるものが登場する
      • 昔、景品法の上限金額が仙台初売りは特例で緩和されていたらしい。
    • 元旦は地元の初売りに、2日は仙台の初売りに行くのが毎年の恒例行事です。(福島市民)
  2. コンビニATMがセブンイレブンにやっと登場(政令指定都市でいちばん最後)。前は、仙台駅東口のデイリーヤマザキに郵便貯金のが1軒あっただけ。隣県の福島・山形の後塵を拝した。
    • コンビニATMは仙台のほか、北東北の一部と四国は存在しなかったので、仙台市民は「コンビニATMがない=田舎」と本気で思っていた。
    • 宮城最大手の七十七銀行が、かたくなに反対していたためだからだが、世論に負け、ついにセブン銀行と提携。
    • 先駆けて西多賀ベガロポリス内に開設されました。
    • あわてて、仙台銀行もセブン銀行と提携した。
    • 秋田にはまだ存在しないらしい(岩手は、一関と花巻にできました)。
    • それでも、七十七の使える時間が夜9時までと短く、手数料が210円と高いのはみんな不満。
    • あわてて、ローソンやファミマもATMを設置した。
      • ただし、市内の一部店舗だけ(名取や富谷などにはない)。
  3. ガンダムショットバー」なる店が存在する。
    • 2軒目ができた。もしかしてこのまま増殖するのではと不安。
    • 「ZION(1店目)」に入るべきか「連邦軍(2店目)」に入るべきかで微妙に悩む。
    • 3件目に「ティターンズ」か「エゥーゴ」が出来ると言う噂が流れたことがあるが、すぐに消滅した。
    • 個人的に次は居酒屋「東方不敗」で行ってほしい。
  4. 141ビル、AER(アエル)、せんだいメディアテークなど、市の出資による結構よい商業&文化施設がある。
    • AERを作ったのは金の無駄だという某共産主義政党がある。でも実際AERが無駄だとは思っていない。
  5. 一時期、大型家電店が進出して来たが、ヨドバシカメラとヤマダ電機以外撤退の憂き目にあっている。
    • さくらや、LAOXとソフマップのことですな。
      • 客層が他階と乖離していたさくらや、アクセスが良くなかったSOFMAP GIGASTORE SENDAIはともかく、LAOXは駅前にビルを立ててまでいたが存続できなかった。
      • 一番町にAPPLE STOREもあるが、ここもアクセスはあまり良くない。
  6. 最近、東京のテナントが進出して来たことに「これで仙台も首都圏?」と勘違いする輩も多い。
    • そんな奴はほとんどいない。
  7. 福島市山形市から買い物等で大勢の人が仙台を訪れる。
    • ほとんどの福島市民や山形市民は仙台市がないと生きていけない。
    • 福島・山形~仙台間の高速バスは若者を中心に常に大盛況。
  8. コンビニなどでおつりを手渡す時に、両手で相手の手を確実に包み込んで渡す。(日本三大ブスなので迷惑)

仙台のスポーツ

  1. 東北の中ではダントツでプロスポーツが盛ん
    • 東北楽天、ベガルタ仙台、仙台89ers、仙台女子プロ。
  2. 東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地がある。
    • 球場名が「フルキャストスタジアム宮城」なのはまあ良いとしても、正面ゲートの名が「ボールパーク養成ギプス」なのはいかがなものかと思う。
    • しかし、県外の人が思うほどイーグルスは地元では盛り上がっていない。と思うかもしれないが実は結構応援している人が多い。イーグルスの帽子をかぶった人は多い。
    • ゴミの分別を呼びかけているのに試合終了後、客席に大量のゴミが残される。
  3. 楽天ファンの次にロッテファンが多い。
    • ロッテは大昔に仙台宮城球場(現在のフルスタ)を本拠地としていたため現在でもロッテファンが多い。
    • 仙台市はロッテファンも多いが、アンチロッテも多い。
      • アンチロッテファンは30代以上に多い。(数年で東京に戻った事が「裏切り行為だ」と思っている。)
      • 楽天もあと数年したら撤退するのでは?と疑っている。

仙台の娯楽

  1. アーケード街を中心に異様にゲームセンターが多い。ゲーマー人口をはるかに上回る密集ぶりに淘汰も激しい。
    • 駅から信号、地下道を通らずに辿り付けるゲーセンが6つある。ただし設置筐体が被るのは2,3件であり、意外と用途別に分かれている。
    • アーケード街をトラックで爆走しても構わない土地柄。
  2. 新しいエンターテイメント施設が出来たが、人が一番いるのがパチンコ屋、次いで半田屋である。
    •  人口に対するパチンコ屋の密度では名古屋に負けていない。
  3. 街中の映画館が相次いで潰れており、映画離れが進んでいる。
    • もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
    • 潰れたが、109シネマズなど、どんどんできている。
    • 仙台フォーラムにも行ける。
    • 109は公共交通機関でのアクセスが悪い。泉中央からバス走っているの?
      • 一応走っている。はず。。。運賃は(ry
      • 109シネマズは富谷町。つまり泉区足りないのは映画館だ。シネコンもいいがミニシアター系が欲しい。
  4. 仙台市民に「八木山ベニーランド」のテーマを口ずさめない人はいない。
    • でも、実際に行った事がある市民は少ない。
    • 祝CD化。でも初回生産は200枚。
    • 最後の部分がガリガリ君のCMソングと同じ。
      • その八木山ベニーランドがいつ閉鎖するのか見モノである。
      • 専用駅がありながら知名度で負けている仙台ハイランドのことも、ときどきでいいから思い出してあげてください。
        • おそらく全国的には、サーキットがある仙台ハイランドのほうがいくらかは有名。
        • その西仙台ハイランド駅、現在は停車する電車が全く無い、事実上の廃止駅である。

仙台出身の有名人

  1. 有名人は意外に多い。佐々木主浩、福原愛、森公美子、杜けあき、鈴木京香、菅原文太、井上ひさし、岩井俊二などなど。
  2. 最近では、仙台にゆかりのある作家たちが注目されている。井上ひさし(仙台一高出身、仙台文学館館長)、伊集院静(在住)、瀬名秀明(同)、熊谷達也(同)、伊坂幸太郎(同)、佐伯一麦(同)、小池真理子(宮城第三女子高校出身)、若合春侑(仙台白百合学園高校出身)、恩田陸(出身)など。加えて、東北大学の大学院に内館牧子もいた。
  3. あと小田和正も東北大学の院出身。
  4. 卓球の福原愛ちゃんは仙台出身、だけど青森にいっちゃった。今年の2006年の国体卓球団体戦の青森代表で出て、決勝で宮城チームとあたった。3-2で青森の勝利。宮城県民としては悲しい。
  5. 地元では、森公美子の評判は思ったほど良くない。
    • ちなみに森公美子の実家は金持ちらしい。
    • 知る人ぞ知る伝説のホテル『セントキャッスル』のオーナーだった。
    • 昔はセントキャッスルの玄関先にクラシックカーが飾られていた。
  6. 2006年現在、ドジャース在籍の斎藤 隆も仙台出身
  7. みんな忘れてるだろうけど、朋友(パンヤオ)の伊藤高史 (ekidenなどに出演)も仙台出身
    • 父親は東北福祉大学野球部監督だった故伊藤義博氏。
  8. 荒木飛呂彦ゴゴゴゴゴゴゴ……

黒歴史としての「天花」

  1. 独眼竜政宗はNHK大河ドラマ史上最高の視聴率だったため、仙台人は誇りにしているが、天花はNHK連続テレビ小説史上最低の視聴率を記録し、人気がなかったためあまり口に出そうとはしない。
  2. 天花は仙台が舞台であるが、実際ロケをしたのはたったの3回。ほとんどが東京吉祥寺のロケだった。
  3. しかも初期と末期に定禅寺通り、広瀬川河川敷、一番町、仙台駅、青葉城址など一部の地域を少し流しただけで後はほとんど仙台市郊外部の田園風景であった。
  4. 天花の脚本を担当した竹山洋は、伊達政宗を極めて格好悪く描くことで伊達政宗マニアの間で有名であり、特に利家とまつでは、伊達政宗をダシにして浅野長政を忠義者として演出したことが、当時プロデューサーを務めていた浅野家の末裔へのおもねりではないか、と批判を受けていた。ちなみに伊達家と浅野家は最近まで絶交状態であった。当然伊達政宗を崇拝する一部の仙台市民の間でも天花の評判は悪かった。
  5. 天花には泉区根白石から青葉区定禅寺通りまで七夕用の笹を2人で担いでいくという、地元住民からしたらのだめカンタービレも真っ青になってしまうほどの変人シーンがあるが、実際にあんな事をする人はいない!!(そもそも根白石~定禅寺通り間は歩いていけるような距離じゃない)

「杜の都」仙台

  1. 日本の都市で「水の都」と聞かれてもピンと来ないが、「杜の都」といえば必ず仙台市が出てくる。
    • 「水の都」は石巻が言っていたが、まったく普及しなかったのでお蔵入りに。
  2. 理由が良くわからない。
    • 明治時代、市内中心部の旧武家屋敷の屋敷林(通称「イグネ」)が多かったため。当時青葉城下から街を見下ろすと町全体が木々に鬱蒼と覆われいるように見えたそうだ。定禅寺通りのけやき並木がその由来ではない。武家屋敷の名残は空襲で完膚なきまでに抹消され、戦後は「ビルの都」と化した。
      • 「コンクリートジャングル」なのである意味「杜」は保たれている。
        • そのうち自然に還る。名実共に「森の都」になるのは20XX年。(福岡人)
          • 伊達政宗の時代から街道の真ん中に植林をするのが盛んだったらしい。
  3. 定禅寺通りのけやき並木は美しいが、排気ガスを包み込むので空気が悪い
  4. 杜の都は仙台というよりも響きがいいため杜の都信用金庫といった名称に変更した信金があった。
  5. 地下鉄が森の中を走っている。さすが杜の都。
    • 開業当初は両端の駅が高架駅だったというよくわからない地下鉄である。(現在は線路が延びて片方が地下)
    • 両端の駅が高架って普通じゃない?
    • むしろ営業区間の45%が地上を走る地下鉄がありますが
  6. 杜の都の名にふさわしく、森林が多い。
    • その割には都市公園が少ない。自然のままの公園は郊外に出れば結構ある。(太白山自然観察の森など)
  7. 「杜の都」と言われているが「杜」の説明をうまくできない。ちなみに「杜」とは神が宿る森。
  8. 広瀬川の川岸から見られる景色はちょっと不思議。
  9. 青葉城恋唄は明らかに仙台を歌った曲。広瀬川とか七夕とか杜の都とか。
    • 何を今更? そもそも青葉城=仙台城。
      • その青葉城恋唄をヒップホップアレンジした青葉城恋唄21という恐るべき曲が実在する。

仙台女性の噂

  1. 東北一ギャルが多い。東北のどこか→仙台に移住→渋谷に移住が東北ギャルのエリートコース。
    • 仙台駅西口には3フロアぶち抜きでその手のファッションテナントを集めたビルがある。そのせいかも知れない。(元エンドーチェーンのビル)
      • ちなみにそのビルの8階にはアニメ・マンガ専門の書店がある。どう考えても客層が乖離している。(ちなみにエンドーチェーンの頃から漫画好きは結構集まっていた通好みの店であった。)
      • ジュンク堂・100円ショップ・楽器店・ドラッグストアなどもあるため、制服の学生からケバい女性から楽器担いだニーチャンからオタクからおじさんおばさんまで、あらゆる人種が混在する。
  2. ブスばっかり。性格も悪い。てゆうか、かわいい姉ちゃんの多くは地方出身。
    • 勘違い女も多い。たまにかわいいコがいたと思ったら性格ブスってことが多い。
    • ちなみに身長平均は全国ランキングで下の方だが、体重平均は上位をキープしている。(つまりチビデブ)
    • 3大ブスの1つだしな。
    • 性格が悪いのは女性に限らない(小ずるいのが当たり前)
  3. ナンパという文化が存在できないほど、面識の無い人に対して冷ややか。
    • ナンパという文化が存在できないほど、ナンパしたくなる容姿・性格の持ち主が少ない。
  4. 名古屋・水戸と並んで、三大美人欠乏地の一つ。
    • 支倉常長が美人をあらかたローマに連れて行ったからというのが定説。
      • 女子高生の平均体重日本一な点に鍵が隠されているかもしれない。
    • 3大ブス地域と呼ばれたのも30年ほど昔のこと・・・今では秋田・山形の血が入ったせいか、美人も出没するようになった。