ページ「愛知県内JR関連路線延長・新線」と「勝手に直通運転/JR東日本」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(→‎常磐緩行線・成田線我孫子支線直通: 勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線より移設)
 
1行目: 1行目:
{{勝手鉄道}}
※既存の特急列車の延長については[[勝手に特急列車延長]]へ。
==愛知首都化構想==
<br>直通特急列車の新設については[[勝手に特急列車制定]]へ。
*名古屋環状線
{{駅名標/東海|ruby=ふじがおか|name=藤が丘|roma=Fujigaoka|back=もりたか|back2=Moritaka|next=たかばり|next2=Takabari|place=名古屋市名東区}}
#駅:名古屋ー金山ー高辻ー桜山ー雲雀が岡(総合リハビリセンター)ー天白ー植田ー高針ー藤が丘ー森孝ー喜多山ー小幡緑地ー松河戸ー勝川ー味美ー比良ー小田井ー尾張星の宮ー枇杷島ー名古屋
#*城北線利用。でも全線複線直流電化。
#*315系8連の溜まり場。


*飯田本線
==東日本==
{{駅名標/東海|ruby=いいだやまもと|name=飯田山本|roma=Ida-Yamamoto|back=いくら|back2=Ikura|next=あち|next2=Achi|place=長野県飯田市}}
===田沢湖線===
#駅:植田―神の倉ー春木ー三河三好ー三河明知ー新豊田ー三河勘八ー力石ー三河中金ー足助ー久木ー三河大井町ー井戸洞ー小田木ー稲武ー根羽ー平谷ー浪合ー阿智―飯田山本ー育良ー飯田ーー伊那上郷ー喬木ー豊丘ー生田ー大鹿ー北大鹿ー市野瀬ー長谷ー伊那三義ー入笠ー富士見
#秋田まで直通運転
#*快速停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー三河勘八ー足助ー小田木ー稲武ー阿智ー飯田山本ー飯田
#*ホームライナー飯田停車駅:植田ー三河三好ー新豊田ー足助ー(稲武)ー阿智ー飯田
#**やっぱ313-8000だよねぇ、
#*特急「塩の道」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー駒ヶ根ー伊那市ー(辰野)ー岡谷
#*特急「かい」停車駅:植田ー(三河三好)ー新豊田ー足助ー(稲武)ー(阿智)ー飯田ー(大鹿)ー小淵沢ー甲府
#**どちらも373系運転。植田ー新豊田は6両、それ以外は3両。
==渥多線==
*渥美半島と知多半島を陸路で結ぶ路線。
三渥田田新休渥篠師内内内東河武武 
河美 原田暇美  海海 内 豊 
田口 市原村半  口口 海 口 
原 原   島島崎南 海 和 豊
●━●━━━━●━━━●━━━● 特別快速
●━●━●━━●━━━●━●━● 快速
●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅停車
#豊鉄は名鉄の子会社だから、吸収・合併する。
#'''河和'''-''豊丘''-''北師崎''-'''師崎'''-'''日間賀島'''-'''篠島'''-'''伊良湖岬'''-''赤羽根''-'''三河田原'''(-''やぐま台''-'''大清水'''-''南栄''-'''豊橋'''('''太字'''は特急、''斜字''は急行停車駅)


==飯田新線==
===五能線===
#新城から飯田まで静岡県を通らないルートでショートカットする。
#秋田まで直通運転
#全線複線で建設
#*そこから羽後本荘まで羽越本線に乗り入れ由利高原鉄道直通
#*リニア開通後の連絡線の役割を考慮しつつ、飯田線列車速達化を図る。
#*既存の飯田線区間は新城まで複線高規格化改良に加え、一部駅をワンマン列車以外全列車通過とする。
#**飯田新線経由列車は全列車車掌乗務とする。
#駅:新城-牛倉-北大海-玖老勢-三河海老-三河神田-振草-豊根-坂宇場-川宇連-阿南-和知野-伊那早稲田-富草-陽皐-伊那下條-新天竜峡-久米-伊賀良-飯田
#*飯田新線を経由する列車の既存区間内の停車駅は豊橋、豊川、三河一宮、新城とする。
#特急「下伊那」停車駅:豊橋-豊川-新城-阿南-飯田
#*豊橋-飯田を1時間半~2時間で結ぶ。
#快速停車駅:豊橋-豊川-新城-牛倉-玖老勢-振草-豊根-阿南-陽皐-伊那下條-新天竜峡-伊賀良-飯田
#*快速をメインに30分に1本の間隔で運転する。
#普通は1~2時間に1本の間隔で運転する。
==上小田井本線==
上小田井から、北名古屋市、名古屋空港、坂下地区を通って瀬戸市赤津までの路線。
*瀬戸運転場では運転士交代のため停車。
*また、さほど長くないが、幹線となる。
*313系が運行のメインとなる。 
上西西北豊名味勝新本高南本東高高瀬瀬赤赤瀬尾瀬
小 春名山古  本高    蔵蔵戸戸 津 張戸 
田 師古町屋美 高蔵蔵坂坂坂寺寺運信 信戸瀬市
井 勝屋役空  蔵寺    南東転号 号 戸赤   
 春 市場港北川寺 寺下下下  場場津場市 津
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ ワイドビュー上小田井(特急) 
☆━━●━━━━━━○━━●━━━━━━☆●● ホームライナー上小田井・ホームライナー瀬戸
☆━━●━●━━━━●━●━━━━━━━☆●  通勤特快
●◎━●●━━━━━●━●▲━━━━━━☆●● 特別快速(小田井特快・西春特快・[[東海旅客鉄道在来線ダイヤ改正案#中央本線|E快速]])
●━━●━●━●━━●━☆▲━━━━━━☆●● 新快速
●●━●☆●━●━━●━●●━●●━━━☆●● 快速
☆●●●●●━●━━●━●●━●●━━━☆○● 区間快速
●●●●●☆●●●●●☆●●●●●━●━☆◎● 普通
●●━●━●━━━━━━━━━━━━●━☆●● 貨物
☆▲━●━━━━━━━━━━━━●━━━━●● 回送
◎は回送からの始発あり、○は回送でない始発あり、☆は運転士交代、▲は一部停車。
#ホームライナーは、上小田井行きが瀬戸で、瀬戸市赤津・瀬戸行きが上小田井。
#高蔵寺行きのものも稀にある。昼に限る。
#*ホームライナーは、名古屋駅でしらさぎになる。
#**西春特快は上小田井から回送で来る。その一本のみ回送停車。
#***上小田井からスイッチバックで名古屋駅へ延伸して、しらさぎを上小田井行きのものも作る。
#赤津にてスイッチバック。
#貨物では主に瀬戸焼きを運ぶ。
#*また、貨物では、揺れが少ないよう、振り子式を採用する。
#高蔵寺でE快速分離。
#上小田井は名古屋市西区、西春から北名古屋までは北名古屋市、豊山町役場から名古屋空港は西春日井郡豊山町、味美北は名古屋市北区、勝川から瀬戸運転場は春日井市、瀬戸信号場から瀬戸市赤津は瀬戸市となっている。
#高蔵寺東~尾張瀬戸間は復々線。
#高蔵寺にて中央本線乗り入れ可能。
#*また、上小田井にて名鉄犬山線、名古屋市営地下鉄鶴舞線、そこから豊田市駅まで乗り入れ可能。
;名古屋まで乗り入れする車両の停車駅
上枇名
小杷古
田島屋
井駅駅
●━●区間快速以上
●●●普通
*ここでは回送などは、快速とみなす。
*名古屋でまたスイッチバックして岐阜・大垣方面へ。
**そのときスイッチバックせずに豊橋・浜松方面へ行くことも可能。
;乗り入れの対応
*上記により名古屋駅はホームを増やす。


==空港線==
===久留里線===
<!--{{駅名標/東海|ruby=とこなめ|name=常滑|roma=tokoname|back=ひがしとこなめ|back2=higashi-tokoname|next=ちゅうぶこくさいくうこう|next2=chubu-kokusaikuko|place=愛知県常滑市}}-->
#内房線の電化前みたいに千葉まで直通運転
#'''東岡崎'''-'''岡崎'''-占部-三江島-'''西尾'''-三河平坂-'''碧南'''-半田埠頭-'''半田'''-東常滑-'''常滑'''-'''中部国際空港'''
#*'''太字'''は快速停車。
#延伸:<br>'''東岡崎'''-北岡崎-大門-北野桝塚-三河上郷-'''新豊田'''-四郷-貝津-'''八草'''-瀬戸口-'''新瀬戸'''-中水野-'''高蔵寺'''-神領-篠木-朝宮公園-'''名古屋空港'''
#*北岡崎から愛知環状鉄道に乗り入れ。
#*両空港間を愛知県東部で接続。


==小牧線==
===中央快速・総武快速線===
#金山から-名古屋椿町-名城大学付属高校前-清須-あし原-上小田井-井瀬木-師勝-尾張堤下-岩倉-西小牧-小牧中央-小牧-下末五反田-春日井自衛隊前-大草-尾張坂下-白山町-高蔵寺
→[[中央快速線関連ダイヤ改正案#総武快速線との直通運転]]
#快速 名古屋椿町-清須-上小田井-師勝-岩倉-小牧中央-小牧-尾張坂下-高蔵寺-南木曽方面へ
#新快速 名古屋椿町-上小田井-岩倉-小牧-高蔵寺-多治見へ
#*高蔵寺から各駅停車
#普通は0分と30分、快速は10分と40分、新快速は20分と50分に椿町を発車。
#*さらに、特別快速も制定し無人駅をすべて通過する。特別快速は0分、30分発車とし、普通は毎時5分・15分・25分・35分・45分・55分に発車。


==栄本線==
===京葉・りんかい・埼京線===
#概要としては、千種駅から栄経由で名駅までいくには、乗り換えしないといけなかったが、これの開通で、買い物や出張のお土産などの購入などがより一層便利になる。
#路線名はJR副都心線(仮称)。由来は[[池袋駅|池袋]]・[[新宿駅|新宿]]・[[渋谷駅|渋谷]]・[[お台場]]・[[千葉市の駅#海浜幕張駅の噂|幕張]]を一本の電車で直通することから。
#*さらに、車道も経由すると。
#*埼葉線(埼玉-千葉)はいかが?
#幹線とする。
#*さいたま新都心の裏口駅・[[さいたま市の駅/浦和・与野#北与野駅の噂|北与野]]もお忘れなく。
#全線(新守山駅付近を除く)地下で、複々線電化。
#川越~大宮~大崎~新木場~蘇我。
#ダイヤ間隔は5分に1本で、ラッシュ時は1分に1本間隔。
#車両はE331系近郊型仕様。帯の色は緑色。[[埼京線]]内の混雑の解決のため14両+7両編成とする。
#*↑は普通だけでのこと。
#*驚異の21両編成wwwwww
#**全列車で良いよ。
#**ホームは1両20メートルとして約420m。日本一長い京都駅33番ホームより長い。ドアカットじゃ風祭以上に激しくはみ出る。
#各停は4・6両編成でラッシュ時は連結して8・12両編成とする。
#***E331系だから実質20m級15両編成なわけだが。
#*快速類は8両編成でラッシュ時は7両2編成の14両編成とする。
#**しかも十条駅の関係で10両編成しか停車できないし通過もできない。まず無理・・・。
#栄・名古屋駅は4面8線の大ターミナルにする。
#***赤羽線区間を完全地下化すればOK。
#乗り入れる列車は快速類は快速でその他は普通で、連結車両は分離する
#[[京葉線]]京葉快速はすべてこれに置き換わる。
#Toica対応。
#中距離電車扱いのため各駅停車が普通になる。普通は川越~新木場間は各駅停車、新木場~蘇我間は快速と案内される。
;区間
#グリーン車を2両導入。
名古屋-名駅南口-伏見-錦通-栄-新栄-千種口-今池-池下-北池下-砂田橋-矢田川-矢田-尾張守山-新守山(以後中央本線多治見・中津川まで乗り入れ)
#[[川越線]]川越~大宮間は完全複線化。
;優等停車駅
#速達系種別として特別快速を設定。停車駅は川越、南古谷、指扇、西大宮、日進、大宮、与野本町、武蔵浦和、戸田公園、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、舞浜、新浦安、南船橋、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと、蘇我。恵比寿は[[湘南新宿ライン]]との統一のため通過。
#区間快速・快速停車駅
#*停車駅は、川越、大宮、武蔵浦和、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我の各駅に停車とする。
#*区間快速 名古屋-(各駅停車)-栄-(以下快速と同じ)-砂田橋-矢田-(各駅停車)-新守山
#数本湘南新宿ラインからの直通電車を設ける予定。
#*快速 名古屋-伏見-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
#海浜幕張からは付属の7両を切り離して14両で運転。
#新快速停車駅
#使用車両はE331系。
#*新快速 名古屋-栄-千種口-池下-砂田橋-矢田-新守山
#*E331の増産がどうやら立ち消えになったのでE233系に変更。
#区間特快・特別快速停車駅
#新木場駅は配線改良。東京方面と新宿・大宮方面の電車が対面乗換出来るようにする。
#*区間特快 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-(以下区間快速・普通と同じ)
#*改札を統一・りんかい線側の料金改正も必須条件。
#*特別快速 名古屋-栄-千種口-池下-矢田-新守山
#一部列車は新木場どまり。
#大崎-池袋の山手貨物線がパンク状態になるので地下に新線敷設。
#川越・宇都宮・高崎から安房鴨川行き、特別快速を設定。
#京葉線通勤快速は、海浜幕張を停車にする。
#川越~君津・上総一ノ宮まで14両で運転。
#川越まで運行する必要は無いので大宮発着。
#*車両はE233系5000・6000番台のみ。りんかい線70-000系は新木場~川越間の列車のみ使われる。
#*新木場~東京間は武蔵野線のみ使用とする。ついでに武蔵野線快速を復活。
#八高線も直通したら、グリーン車は追加するべきだな。
#*そうなると路線名は群葉線になるかな?
#**高崎駅~新高麗川駅(高麗駅の少し左上)~川越駅~大宮駅~大崎駅~新木場駅~蘇我駅。
#*八高線も直通した場合、特別快速の停車駅はこうなる↓
#**高崎、倉賀野、群馬藤岡、児玉、寄居、新高麗川、笠幡、川越、指扇、西大宮、日進、大宮、武蔵浦和、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我。
#***元々あった、川越線の高麗川~大宮も復活する。
#赤羽~上野行きも追加する。(東北本線直通。)
#*川越、指扇、西大宮、日進、大宮、武蔵浦和、赤羽、上野、秋葉原、東京、新橋、品川、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我。(特別快速。)
#*新木場~市川塩浜まで複々線化
#思い切って東京から 中央線・青梅線・八高線・川越線・埼京線・東京臨海高速鉄道臨海線直通、武蔵野線 府中本町までは?


==JR瀬戸線==
===武蔵野線を利用した直通運転===
{{駅名標/東海|ruby=おおす|name=大須|roma=osu|back=みなみふしみ|back2=minami-fushimi|next=つるまい|next2=turumai|place=愛知県名古屋市}}
首都圏をほぼ半周する武蔵野線。むさしの号やしもうさ号、その他臨時列車が使用している他線への引き込み線を、もっと使わなければもったいない!ということで、武蔵野線を利用した直通運転を考えてみました。
#多治見で中央線より分岐。
#名古屋-南伏見-大須-鶴舞-南覚王山-本山-星ヶ丘-藤が丘-尾張旭-高蔵寺
#本山で[[名古屋地区環状鉄道#JR名古屋環状線|JR東部線]]の支線と合流。
#本山~名古屋間は複々線化準備あり。
#直流1500V 複線電化 架線集電式 狭軌


==中京線==
====房総方面への乗り入れ====
#名古屋椿町-栄町-千種-古出来町-矢田-尾張金屋-小幡緑地西園-小幡緑地前-旭口-尾張旭
#武蔵野線の南船橋方面の列車を蘇我まで延伸し一部を房総各線に乗り入れる。
#*全列車折返し運転、普通のみ。
#府中本町発着ではかなりの距離になるので西船橋発着もしくは新松戸発着にする。
#**ただし朝ラッシュには尾張旭発名古屋椿町経由浜松行きホームライナーを3本、豊橋行き同を1本、岡崎行きを2本設定。夕ラッシュには逆の列車を制定。新しく作る[[勝手に鉄道車両開発/JR東海#T3系]]6連を使用。
#停車駅は京葉線各駅停車と同じ。
#***3050番台。
#本数はラッシュ時で5~6本、日中で4本程度
#*使用する車両は4連4ドアオールロングシート。
#府中本町~上総湊でも、良いです。
#**ラッシュ時は4+4連。
#武蔵野線の東京行きは、毎時4本以上運転する。
#*車庫は名古屋椿町駅から少し進んだ地下。
#*尾張金屋まで地下、旭口から高架。
#*普段使う車両は同じくT3系4000番台。


==JR中部国際空港線==
====武蔵野線~西武球場前間直通列車====
{{駅名標/東海|name=常滑|ruby=とこなめ|roma=Tokoname|back=半田運動公園|back2=Handa undokoen|next=りんくう常滑|next2=Rinku-Tokoname|place=愛知県常滑市}}
#新秋津にある西武への連絡線を活用し、所沢・西武球場前への連絡列車を運転する。
#路線 半田-成岩ー半田運動公園-常滑-りんくう常滑-中部国際空港。
#*新秋津の先にある入換線でスイッチバック。
#*武豊線半田駅から分岐。
#[[さいたま市]][[所沢市]]間の移動の簡略化のため、貨物列車用の支線を利用し[[大宮駅]]からの列車運転を主とする。
#**何でわざわざ無意味に半田を経由させたがるの?どう考えても'''乙川駅'''で分岐して知多横断道路沿いに敷いた方が線形良くなるし、最短ルートになるじゃん。それに成岩なんか経由したら常滑で合流する時にカーブがきつくなりすぎる。
#通常時は20~30分間隔での運転とする。
#***修正案の路線 乙川 - 半田運動公園 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港
#*埼玉西武ライオンズの試合が西武ドームで行われる場合は、臨時の快速列車を増発。
#****さらに修正案(2015/4/30)。[http://www.mapion.co.jp/m/route/34.99112018150242_136.9650724427218_4/aid=5f1776/ 乙川駅 - 住吉町駅(名鉄河和線と接続) - 半田工業高校前駅 - 半田運動公園駅 - 飛香台駅 - 常滑駅 - りんくう常滑駅 - 中部国際空港駅]
#*なんだったら秩父にも行きましょう
#*****半田市の計画によれば「乙川駅から真っ直ぐ西進して、約11kmの線路を敷いてそのままセントレアへ」だった(by朝日新聞1997年4月18日朝刊名古屋版)。たとえそうだとしても常滑を経由すると直前に急カーブができる。
#*****半田も常滑も、既に名古屋方面への輸送は名鉄が実質独占してるんだから、特急(名古屋からの停車駅は金山と、三河方面から乗り換えのための大府のみ)が止まるわけでもないのに線形曲げてまで経由する必要はないと思う。
#*****Googleマップで測定してみたところ、乙川から「約11km」とはセントレアまでではなくりんくう常滑までの距離なのか?と思った。
#******りんくう常滑からセントレアまでは名鉄と並走するけど、そもそも名鉄空港線を第三種鉄道事業者として持つのはJR東海も出資してる中部国際空港連絡鉄道。おそらく乙川からりんくう常滑までのJR運行区間もこの会社が持ち、りんくう常滑からは線路別複々線で建設して名鉄とJRそれぞれに別の駅を使わせる、ということだろうか。
#武豊線と共に全線複線電化。
#*武豊線の大府-半田までとこれは複々線のほうがよさそうな・・・
#*武豊線乙川(分岐点)以南は単線・1時間3本ダイヤ(全列車大府直通)で良い。
#*方向別複々線として、増発を図る。
#**東海道本線も岡崎-大垣を複々線化し、大府-岐阜は4複線。
#***4複線は多すぎだろ…
#空港特急と空港新快速を設定。
#*空港特急停車駅 中部国際空港-常滑-名古屋-岐阜-大垣-米原。
#**滋賀県東部または京都まで乗り入れ
#***長すぎ、京都の人々は関空使うでしょ。
#**米原で米原折り返しのしらさぎと接続。
#*空港新快速停車駅 中部国際空港-りんくう常滑-常滑-半田運動公園-半田-大府-金山-名古屋-尾張一宮-岐阜-西岐阜-穂積-大垣(中部国際空港~半田間各駅停車)。一部列車は米原乗り入れ。
#**新快速停車駅第2案 中部国際空港-常滑-半田-大府(以下同じ。)
#**あと、空港特快も制定。 停車駅 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下新快速と同じ。)
#**セントレアと半田の間の新快速・特快停車駅は常滑だけでいい。
#***半田ではなく乙川で分岐する修正案の場合 空港特快=特別快速、空港快速=新快速、快速=東海道線快速として設ける。
#***空港アクセス特急「はばたき」を新設し、東海道線大垣・中央線多治見から運転する(中央線系統は名古屋 - 勝川間で[[東海交通事業|城北線]]経由、また一部は[[愛知環状鉄道|愛環]]瀬戸口駅始発)
#***「エアポートしなの・エアポートしらさぎ・エアポートひだ」を新設。(エアポートしなのは城北線経由)。いずれも大垣以東、多治見以西は「はばたき」と同じ停車駅。
#****特急はばたき・東海道線系統 大垣 - 岐阜 - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
#****特急はばたき・中央線系統 多治見or瀬戸口 - (瀬戸口始発は瀬戸市停車) - 高蔵寺 - 勝川 - (城北線経由) - 名古屋 - 金山 - 中部国際空港
#****空港特快(東海道線内は特別快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 勝川 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 東浦 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#****空港快速(東海道線内は新快速で大垣まで、中央線系統は多治見・瀬戸口 - (瀬戸市) - 高蔵寺 - 春日井 - 勝川 - 味美 - 小田井と停車)停車駅 名古屋 - 金山 - 大府 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#****快速停車駅(東海道線内・中央線内は快速運転。城北線内は味美・小田井のみ停車) 名古屋 - 金山 - 大府 - 緒川 - 東浦 - 亀崎 - 乙川 - 常滑 - 中部国際空港
#*****[http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50107466 運転系統まとめ図(pixiv)]
#*使用車両 特急は385系(383系ベース)、空港新快速は313系。
#*本数 空港特急、空港新快速は共に30分に1本。
#*20分に1本のほうがよくない?東海道線の快速を10分間隔にして。
#**同意。あと特急は不要。新快速と快速を20分パターンで交互に走らせればいい。快速は空港線内では普通の補完をして。
#***しらさぎ(中部国際空港延伸)は必要。
#***特別快速セントレアライナー毎時3本 中部国際空港ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー一宮ー岐阜ー大垣(指定席2両、自由席2両)
#***快速毎時3本(ラッシュ時のみ)   中部国際空港から亀崎までの各駅ー緒川ー大府ー共和ー金山ー名古屋
#***普通毎時3本 中部国際空港~大府(ラッシュ時は武豊ー大府) 日中は半田ー東成岩ー武豊間普通運転。
#***特急は絶対にいる。特快も10分に1本ペースで。
#****'''特急はパターンが崩れる。'''
#*関空とかのアクセスも考えて草津から2両,羽田とのアクセスも考えると北は直江津から8両、北から来る列車は信越・中央本線経由(2両)&信越・中央・飯田・東海道線経由&北陸・高山本線経由(2両)&北陸・米原・東海道線経由(4両)でアクセス!!
#**↑の停車駅・・・草津発:草津-近江八幡-彦根・米原-大垣-岐阜-名古屋-中部空港  直江津発北陸本線・米原・東海道線経由:直江津-糸魚川-黒部-富山-金沢-小松-福井-敦賀-米原-(ry  信越本線経由:直江津-妙高高原-長野-篠の井-松本-塩尻-木曽福島-中津川-恵那-瑞浪-土岐市-多治見-名古屋  飯田線経由:直江津-・・・-塩尻-岡谷-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-水窪-中部天竜-東栄-本長篠-新城ー豊橋-岡崎-大府-(ry  高山本線経由:直江津-・・・富山-飛騨古川-高山-下呂-美濃太田-岐阜
#**なんで羽田とのアクセスで直江津が出てくる?全然 羽田からの経由地でもないのに。  
#***飯田線経由は遠すぎる。代わりに静岡-浜松-豊橋-岡崎-大府-乙川-(新線建設)-常滑-中部国際空港
#しらさぎの一部を中部国際空港まで乗り入れ。北陸から中部国際空港までダイレクトに行けるようになる。
#*長野からワイドビュー信濃も一日数本乗り入れたほうがいいんじゃないですか?
#*新千歳のように、名古屋-空港間は快速エアポート的な快速列車として運行させたらどうでしょう?
#*特急は、現状のままで良し。セントラルライナーを6両化し、4号車をUシートにする。
#**現状じゃ駄目。(ワイドビュー)東海・ながらの運用から外れた373系を使い、名古屋~津間の「(ワイドビュー)いせ」を30分ヘッドで運行。それをセントレアの快速に持ってくればいい。足りない分は新造。もちろん河原田~津間は電化する。
#武豊線普通は基本的に大府~武豊間の運転。(一部中部国際空港線に乗り入れ)
#*普通列車は313系を使用。キハ75系は高山本線に転属。
#*中部国際空港行きや常滑折り返しの普通列車も新設。
#半田~中部国際空港間は高架もしくは地下で建設。
#*半田駅を高架化。2面4線に。
#**常滑駅も2面4線に。
#***乙川分岐の修正案の場合も同様、乙川を2面4線化する。
#**中部国際空港駅は3面6線。
#**半田は、ホーム増設だけで良いんじゃない?わざわざ高架化しなくてもいいでしょ。
#*ホームは10両対応。
#半田~常滑間は普通運賃。常滑~中部国際空港間は加算運賃を設定。
#*それは必要ない。
#どうせなら空港の愛称にあわせて「JRセントレア線」のほうがいいのでは。
#*正式名称:「中部国際空港線」愛称「セントレア線」(こちらを旅客案内等で優先的に使用)でいいかと。
#名鉄が勝てるかどうかだな。
#武豊線経由だと名鉄に比べると名古屋からだと10km以上長くなるので競争にならない。武豊線経由にこだわるなら「ひだ」「しなの」あるいは「しらさぎ」の延長はあるにしても、対名古屋よりも対三河を中心にすべき。これなら金山折り返しか神宮前乗り換えの名鉄よりも大府折り返しですむぷん有利。
#*はくたかみたく160㎞運転すれば競争できるんじゃ?と思ったけど、費用対効果が悪すぎるか。
#*刈谷で後2両切り離して大府で名古屋から来た4~6両に連結していく…みたいな?
#**10km以上長くなる?それはない。キョリ測で調べてみたところ、[http://www.mapion.co.jp/m/route/34.99112018150242_136.9650724427218_4/aid=5f1776/ 乙川から常滑経由でセントレアまで新線を引く]と約15km。名古屋~乙川間の営業キロは32.3kmだから、計約47kmとなる。これに対し、名鉄名古屋~中部国際空港間の営業キロは44.3km・・・別にそこまで変わらない(=10km以上も遠回りなんてしていない)ぞ?
#***このように距離自体はほぼ互角だから、途中停車を金山(と常滑)だけに絞って特急・快速をスカイライナーみたく160km/hとまではいかずとも130km/h運転すれば所要時間では十分勝算はあるはず。…結局、それだけの投資(実質大府からの新線建設)をするだけの価値や需要があるかどうかの話だが(結局、少なくとも第二滑走路建設が具現化しない限り絵に描いた餅だな)。
#***ちなみに、ミュースカイ(最速120㎞/h)の表定速度(名鉄名古屋駅 - 中部国際空港駅間)は約84km/h。これは東海道線の新快速(豊橋駅 - 大垣駅間、同じく最速120㎞/h)とほぼ互角のスピードだから、本気で勝負するなら名古屋~大府~乙川~セントレア間の表定速度を90km/h程度に引き上げることになるだろう。
#***44.3kmってのは営業キロ(運賃計算に使うキロ)なのであって名鉄名古屋〜空港の実キロは39.3kmです。仮に44.3kmだった場合、この区間を28分なわけだからミュースカイの表定速度が恐ろしいことになってるよ。
#名古屋よりも三河地方を重点的に考えた場合
#*「ひだ」「しなの」「しらさぎ」の延長で毎時1本(途中駅、金山)
#*特急 毎時1本 中部国際空港ー半田ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー豊橋ー浜松(一部掛川まで延長)
#*空港快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー大府ー金山ー名古屋ー尾張一宮ー岐阜ー大垣
#*快速 毎時1本 中部国際空港ー常滑ー半田ー亀崎ー大府ー刈谷ー安城ー岡崎ー蒲郡ー豊橋ー(各駅)-浜松
#*普通 毎時2本(ラッシュ時は現行の区間快速と同様の停車駅で名古屋乗り入れ)
#武豊線経由だと遠回りなので、笠寺から知多市の臨海工業地域に伸びている貨物線を延長貨客化も検討したほうがよい。
#*それはさすがに非現実的だろう。沿線にほとんど住宅地がないし。
#もし、笠寺から伸びている貨物線を流用した場合(普通の場合)
#*名古屋─金山─笠寺─浜田町─宝生町─元柴田─新名和─新宝浅山─加家─新太田川─知多横須賀─知多八幡─知多市─新知─岡田美里─知多南谷─旭桃台─南粕谷東坂─尾張三和─常滑金山─新多屋─新常滑─りんくう常滑─中部国際空港
#**空港快速(3本/h・6~10両) 名古屋─金山─新太田川─空港
#**快速(3本/h・4~8両) 名古屋─金山─笠寺─新太田川─知多市─旭桃台─新常滑─りんくう─空港
#**武豊線経由快速(3本/h・2~4両) (東海道線快速から分割)刈谷─大府─緒川─東浦─亀崎─新常滑(快速に併合)
#**普通(知多市まで4.5本、以遠3本・2~4両) 日中は最長で常滑止
#**みたいな感じ?京急空港線みたいに弾力性に乏しい…
#*つまり、名古屋方面は名鉄で、三河方面は、JRと。
#もしも衣浦港に鉄道用トンネルができていたら蒲郡まで伸ばせる。
#*ちゃっかりそのトンネルを名鉄も借りて蒲郡線へ乗り入れたりして・・・。
#**乗り入れても1面2線の4両用ホーム。豊橋方面には安城まで戻らないと行けない。
#快速列車の停車駅の纏め
#*空港快速 中部国際空港-常滑-半田-亀崎-大府-刈谷-安城-岡崎-幸田-蒲郡-三河三谷-豊橋-新所原-浜松
#**空港快速は、浜松まで快速運転する。
#*新快速 中部国際空港-常滑-半田-大府-金山-名古屋(以下略)
#*特快 中部国際空港-半田-金山-名古屋(以下略)
#*快速「リレーしなの・のぞみ」 中部国際空港-名古屋
#**名古屋駅で「のぞみ」と「しなの」に接続。特にしなのは8番線発着に統一し、この列車を7番線に発着させて、接続する。
#*快速「エアポートひだ」 中部国際空港-名古屋(以下ワイドビューひだとして運転)
#**名古屋からそのままワイドビューひだになる列車。
#いずれにせよ(線路容量的に)南方貨物線と岡多・瀬戸線の復活が必要になるだろう。
#*岡多・瀬戸線まではないにしても、現行のダイヤパターン+1時間6本以上の空港方面への列車を走らせるとなれば、さすがに東海道線名古屋~大府間は既存の複線のままでは線路容量が不足してくるかもしれない。それを抜きにしても稲沢まで大きく迂回しているのは非効率的だし、[[愛知の鉄道#南方貨物線(未成線)|南方貨物線]]は空港新線建設を機に復活させるべきだろう。・・・沿線住民が反対するだろうけど。
=== 別案 ===
{{駅名標/東海|name=常滑|ruby=とこなめ|roma=Tokoname|back=半田運動公園|back2=Handa undokoen|next=りんくう常滑|next2=Rinku-Tokoname|place=愛知県常滑市}}
#路線 中部国際空港駅―りんくう常滑駅―常滑駅(以上名鉄空港線と並行)―半田運動公園駅―西阿久比駅―阿久比駅―東阿久比駅―石浜駅―緒川駅
*緒川以東のルート 緒川駅┬刈谷駅―(東海道線並行区間)―三河安城駅―新安城駅―福寿駅―南豊田駅(旧・三河上郷駅)―(JR愛知環状線豊田駅まで直通)
                 └(武豊線と合流)―大府駅―(名古屋駅まで直通)
*勿論複線電化
*ホームは最大8両対応
*空港特急・新快速を設定。
*#快速停車駅 中部国際空港―常滑―阿久比―緒川―大府―名古屋(―刈谷―新安城―南豊田―豊田)
*全線TOICA対応、名古屋近郊区間設定。
*[http://chizuz.com/map/map143787.html おおよそのルート(地図Z)]
;関連項目
*[[勝手に直通運転/私鉄#ミュースカイ関西乗り入れ計画|ミュースカイ関西乗り入れ計画]]


==天白線==
====中央線~武蔵野線~東北線・高崎線====
名城公園-市役所-丸の内-菊井-名古屋-六反-尾頭橋-金山-高蔵-熱田-宝田-大喜-瑞穂運動公園西-瑞穂運動公園東-弥富通-道明-天白区役所-植田
#簡単に言うとむさしの号の延長。
*管轄はJR東海。
#停車駅…大月-四方津-上野原-相模湖-高尾-八王子-立川-東所沢-大宮-久喜-古河-小山-小金井-石橋-自治医大-石橋-宇都宮(高崎線へは大宮から鴻巣-熊谷-籠原-深谷-本庄-新町-高崎~前橋)
**名古屋市しか通らないなら、市営地下鉄でも良いと思う。
#列車名はラビット(アーバン)中央特快で。
#高崎線直通は上尾、桶川に停車すべきだと思うが?


==豊田線==
====中央線~武蔵野線~常磐線(成田線)====
{{駅名標/東海|ruby=しんとよた|name=新豊田|roma=Shin-Toyota|back=ほんしんちょう|back2=Honshincho|next=|next2=|place=愛知県豊田市}}
#停車駅…(東所沢までは↑と同じ)武蔵浦和-南浦和-南越谷-越谷レイクタウン(土休日のみ)-南流山-柏-我孫子-取手-佐貫-牛久-土浦-石岡-友部-水戸(我孫子から成田-空港第2ビル-成田空港)
#JRが通ってない市では人口が一番多い豊田市。そんな豊田市に救いの手を差し伸べましょう。
#列車名はいばらき(エアポート)中央特快で。
名金高八植梅赤日愛福三本新
古   田  新知 河新豊
屋山辻事一森池市池谷三町田
――――本―――――好――
――――松――――――――
●●━●▲━▲●━━●━●'''快速'''
●●●●●●●●●●●●●'''普通'''
#車両は国鉄211系を使用。
#*むしろあまっている311系。
#**313系3000番台を増備(つまりワンマン運転)。
#快速は植田一本松または赤池のいずれかに停車。
#*乗り換え出来る事から赤池に統一。
#**反対。
#***反対に同感。三河鉄道線刈谷以北の買収が実現すれば、労せず豊田市に国鉄線ができた。
#**高辻ではなく、[[名古屋市営地下鉄桜通線|桜通線]]の桜山に駅を設けるという考えもある。
#名古屋-金山間は中央本線の路線を使用。やむをえない場合(出発時刻が重なる 等)は東海道本線の路線を使用。
#*専用の線路つくろうよ。ケチらないで。
#名古屋-日進市、三河三好-新豊田 複線  日進市-三河三好 単線
#*全線複線電化でいいと思う。
#*三河三好-新豊田も単線で良い。どーせそんなに本数多くならんから。。
#*寧ろ全線単線でも問題ナシ()
#**本数云々以前にこの路線の役割(三大都市圏の中心たる200万人都市とその衛星都市たる中核市の連絡)を完全に無視してる。閑散区間を挟むローカル線じゃあるまいし、それにこの路線はほぼ全列車が名古屋-新豊田間の運転になるから部分単線も無駄。なぜわざわざボトルネックを設ける?単線にしたところでコスト削減どころか猪瀬ポール同様無駄になるだけ。
#***全線複線電化(名古屋—金山間は東海道線・中央線と並行)、最速110-120㎞で名古屋—新豊田間の運賃は幹線運賃適用で570(営業キロ31 - 35km)~650円(営業キロ36 - 40km)(後述のように名古屋近郊区間を設けるので-30円='''540円''')。加算運賃を設けるとしたら全線+100円(近郊区間設定で100-30で+70円、結果この場合は'''640円''')ぐらいか。
#***ちなみに加算運賃を設定するのは金山以東の独立区間のみ
#*単線じゃあ快速走らせても所要時間そこまで変わらないし、本数増やせなきゃ[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|名市交鶴舞線]]・[[名古屋鉄道/路線別#豊田線|名鉄豊田線]]にも太刀打ちできそうにない(こっちは二重で運賃を取られない&快速運転ありというアドバンテージがあるが)。やはり複線が妥当。
#**(この路線の建設以前の話だが)愛環もJRが買収&全線複線化・自動改札&Toica導入/主要駅のバリアフリー化し、名古屋近郊区間を設定。
#**新快速案 名古屋 - 金山 - 八事 - 日進市 - 三河三好 - 新豊田
#愛環乗り入れ案(快速のみ)
新三三北中岡
豊河河岡岡 
田豊上崎崎崎
―田郷―――
●●●▲●●'''快速'''
#*オイオイ、、三河上郷いらんで北野枡塚停めろよ。
#**三河上郷の方が利用者が多いですが何か?
#***北野桝塚の方が運転系統上重要じゃね?
#***中部空港方面まで延ばすとなると三河上郷の方がよい。
#****北野桝塚には緩急接続設備があることと、利用者数では三河上郷>北野桝塚であることを考慮して考えてみたところ「緩急接続を行う系統のみ北桝停車で上郷通過、それ以外は北桝通過で上郷停車」という案を考えてみたが……緩急接続ってよく考えたら三河豊田でもホーム増設すればできるんじゃね?というわけでやっぱり上郷。
#****そもそも愛環線内(しかも新豊田以南の限られた区間)で緩急接続を行う必要があるのかという話。
#*北岡崎は朝ラッシュ時一部停車
#*岡崎駅から東海道線に線路を接続し、一部列車は蒲郡・豊橋方面まで直通する。東海道線内の停車駅は東海道線優等と同じ。
#矢作川東岸地区延伸案(この区間は単線・全列車停車)
#*新豊田—豊田スタジアム前—美里—松平(電車区を設ける)
#名古屋臨海鉄道につながるように笠寺か大高から、豊明・井ヶ谷経由で新豊田まで行くルートはどうだろうか。高岡・堤・元町などの工場への(通勤、貨物)輸送を担えないだろうか。


====東北線・高崎線~武蔵野線~京葉線~内房線・外房線====
#こちらはしもうさ号の延長です。
#停車駅…(南流山までは1・2と同じ駅に停車します)東松戸-西船橋-海浜幕張-蘇我-五井-姉ヶ崎-袖ヶ浦-木更津-君津-上総湊-浜金谷-安房勝山-岩井-富浦-館山(外房線へは蘇我から土気-大網-茂原-上総一ノ宮-大原-御宿-勝浦)
#列車名はラビット(アーバン)内房(外房)特快で。


===中央本線豊田経由案===
====東北線・高崎線~武蔵野線~常磐線~成田線====
*[[勝手に鉄道建設/東海#中央本線豊田経由案]]
#北関東直通の成田エクスプレス。速達性重視のため大宮から成田空港まで最短経路で結ぶ。
#停車駅…(東北線:宇都宮-石橋-小山-古河-久喜-蓮田)(高崎線:高崎-新町-本庄-深谷-熊谷-鴻巣-桶川-上尾)-大宮-南越谷-南流山-柏-成田-空港第2ビル-成田空港


===湘南新宿ライン延長===
;上越線渋川乗り入れ
*現在の前橋発着2本のうち、1本を渋川発着にするもの。
*基本10両が乗り入れ。ホーム有効長が足りない群馬総社~渋川はホーム延伸。ついでに八木原ホーム嵩上げ。
**いや、籠原以北5両でいいだろ


==JR東郷線==
;日光線乗り入れ
{{駅名標/東海|ruby=とうごう|name=東郷|roma=Togo|back=きたとうごう|back2=Kita-Togo|next=とうごうこうこうまえ|next2=Togokokomae|place=愛知県愛知郡}}
*宇都宮で10両解結して5両編成の付属編成のみで運行
#名古屋-伏見通-栄町-千種-仲田-覚王山-唐山町-星が丘-西山神丘-牧野ヶ池-西岩崎-JR日進-日進-北東郷-東郷-東郷高校前-沓掛-豊明高校前-JR豊明-前後-下大府-東共和-大府
<!--※ダイヤは[[京葉・りんかい・埼京線の直通|こちら]]を参照。-->
#*幹線。TOICAは全線で使用可能。
#*快速制定。
#**名古屋-栄町-JR日進-日進-東郷-沓掛-JR豊明と前後から大府の各駅
#**JR豊明で始発の普通列車と、東郷で普通列車にそれぞれ接続。
#*車両基地は西岩崎で、普通列車は全てJR豊明始発。
#**もちろん、一部時間帯は除く。
#*車両は313系4連など。
#*JR豊明の平日日中発車時刻表(12時台の名古屋方面)
#**0快名1普名5快名6普名の10分サイクルを繰り返し
#*大府駅では5番線などを使用。
#ダイヤ
#*JR日進で緩急接続を行う。そのため、2面4線。
#設備
#*直流1500V、複線電化。レール幅は1067mm。
#*名古屋~牧野ヶ池は地下、JR日進~JR豊明高架。
#*伏見通、仲田、唐山町、西山神丘、西岩崎、日進、北東郷、沓掛、豊明高校前、下大府、東共和は島式1面2線。その他は対向式2面2線、JR日進、JR豊明は2面4線。


==東方貨物線==
===東北縦貫線完成時のダイヤ予想===
{{駅名標/東海|ruby=とよた|name=豊田|roma=toyota|back=みよし|back2=miyosi|next=おわりあさひ|next2=owariasahi|place=愛知県豊田市}}
東北縦貫線は2013年に完成予定することが、2008年に決定しました。これにより、山手線、京浜東北線の混雑率の緩和が予想されています。ここでは、その東北縦貫線がどんなダイヤになるか予想したり、希望を考えます。
*八事~豊田~(~神領)岡崎~碧南
**[[名古屋地区環状鉄道#JR名古屋環状線|JR東部貨物線]]八事駅より分岐。
**豊田市に豊田貨物駅を設置。
**主にトヨタ自動車の部品や商品を運搬する。
**岡崎で東海道線に連絡。
**神領で中央線に連絡。
**東部貨物線経由で南方貨物線を使い名古屋港へ。
**単線非電化の引き込み線を大きな工場に。(もちろんDD51フル活用)


==長島弥富線==
====第1案====
#名古屋市西部、弥富市南部と長島の観光地などを結ぶ鉄道。
;東北縦貫線
===本線===
#特別快速・・・・小田原(最低1往復は熱海発着)~宇都宮(最低1往復は10両編成、あるいは小金井で5両切り離しの黒磯発着)、土浦(最低1往復10両編成で勝田発着)
#金山(東海道線)-荒子(あおなみ線)-高畑(東山線)-野田-伏屋(近鉄名古屋線)-かの里-新茶屋-竹田-子宝-こどもの国-大藤-木曽岬-なばなの里-スポーツランド-湾岸長島
#*停車駅・・・・(熱海~小田原間の各駅、)小田原~大船間は現行の特別快速と同じ、横浜、川崎、品川、東京、上野。常磐線土浦、勝田行きは上野より先、現行の特別快速と同じ(土浦~勝田間も各駅に停車)。宇都宮線宇都宮、黒磯行きは、以下に明記。
#金山で[[名古屋市営地下鉄関連新線/あ~さ行#金山線(仮称)|金山線]]と相互乗り入れを行う。
#急行・・・・熱海~勝田(最低1往復は高萩発着)
#停車駅(金山線区間は全駅停車)
#*停車駅・・・・湯河原、真鶴、小田原~大船間は現行の特別快速と同じ、横浜、川崎、品川、東京、上野~取手間は現行の特別快速と同じ、佐貫、牛久、土浦~勝田、高萩間の各駅。
湾スな木大こ子竹新か伏野高荒金
#*通勤時間帯はE531系と同じセミクロスシート、急行使用時・データイムは全車クロスシートになる(東武の50090系に似たようなもの)、新型交直流近郊型電車E533系を開発し、それで運行する。
岸ポば曽藤ど  茶の
#**そもそもJRが新しく急行を設定する可能性はほとんどないし、'''急行'''ならば、'''急行'''型車両を使うはずでは
長ラな岬 も宝田屋里屋田畑子山
#常磐線快速電車・・・・平塚までの直通。
島ン里  国
#快速・・・・東海道線~高崎線の運転。停車駅は東海道線内はアクティーと同じ。高崎線内は以下に明記。
●―●――▲――――――▲―●'''特急'''
●●●――●――●―●―●―●'''快速'''
●●●●●●●●●●●●●●●'''普通'''


===長島支線===
;湘南新宿ラインは
#北長島-輪中の郷-長島IC-長島(関西線,近鉄名古屋線)-[なばなの里-スポーツランド-湾岸長島]
#東海道線直通を廃止。全列車横須賀線大船、逗子への直通に。
#[]内は本線との共通区間。
#高崎線高崎(最低1往復は前橋)発着の特別快速電車は、北鎌倉、東戸塚通過。
#*東戸塚→保土ヶ谷に訂正


==名古屋本線==
;宇都宮線
#名古屋市付近を走る在来線を作ってしまいましょう。
#特別快速の停車駅は、上野~小金井間は現行の快速ラビットと同じ、石橋、宇都宮(、宇都宮からの各駅)。
===第1案===
#特急「~とちぎ」の停車駅から蓮田を外す。
#駅一覧
#*那須塩原に停めて新幹線に接続。
#*名古屋-輪ノ内-菊井-大道町-問屋町-尾張下小田井-清須-尾張星の宮-新川高校-尾張中小田井-尾張上小田井-山田-二方-尾張比良-大野木-落合-福徳-川中-上飯田
#*2010/12/4で廃止になりましたねw
#路線図・停車駅表(最初の三文字まで)
普快新特特夢ホ<BR>
通速快快急特ム<BR>
○○○○○○○ 名古屋<BR>
○││││││ 輪ノ内<BR>
○││││││ 菊 井<BR>
○││││││ 大道町<BR>
○○○○││○ 問屋町<BR>
○││││││ 尾張下<BR>
○○○○○○○ 清 須<BR>
○││││││ 尾張星<BR>
○○○○○│○ 新川高<BR>
○││││││ 尾張中<BR>
○○○○○│○ 尾張上<BR>
○││││││ 山 田<BR>
○○○○○○○ 二 方<BR>
○││││││ 尾張比<BR>
○○○││││ 大野木<BR>
○││││││ 落 合<BR>
○△│││││ 福 徳<BR>
○││││││ 川 中<BR>
○○○○○○○ 上飯田<BR>
#清須と二方には車掌区があるため全列車停車。


==三河湾線==
;高崎線
{{駅名標/東海|ruby=しろや|name=白谷|roma=Shiroya|back=たけしまぐち|back2=Takeshimaguchi|next=みかわたはら|next2=Mikawatahara|place=愛知県田原市}}
#特別快速は北本、岡部、神保原、倉賀野通過。
#(岡崎~相見~幸田~三ヶ根~三河塩津~)蒲郡~竹島口(地下駅)~(三河湾海底トンネル)~白谷(地下駅)~三河田原
#アーバンの停車駅に北本を追加。
#列車の系統は、岡崎から下り新快速の接続を取って、蒲郡まで東海道線を走行し、蒲郡からこの路線に入るワンマン普通列車(東海道線内ツーマン)が基本。313系3000番台が使われる。
#ラッシュ時は名古屋発着の新快速(線内途中駅通過)あり。田原と名古屋方面の最短・最速・最安ルートとなり、本数は少なくても豊鉄・名鉄連合を圧倒。主に313系0番台(蒲郡~名古屋は2~4両増結)が使われる。
#路線の大半は海底及び地下トンネルである。
#日中はワンマン普通列車1時間2本、ラッシュ時は加えて直通新快速1時間1本。
#竹島口~白谷は全列車120km/h運転。
#竹島口~白谷のみ複線、他単線。


==名新線==
====第2案====
飯田線に直通して飯田から新城経由名古屋までの路線。
;・東北縦貫線
*本当は全列車飯田まで直通(一部列車は伊那市まで)するが、正確に言うと、新城から名古屋間なので、ここに載せる。
;
*飯田-(略)-新城-西新城-北川田-上長山-西長山-雨山-大代-鳥川-大重-本宿-桑谷-大草-新岡崎-東岡崎-新安城-知立-豊明-南名古屋-(略)-金山-尾頭橋-名古屋
**南名古屋駅は大高駅の近く。豊明方面からの電車の次の駅は笠寺。
**新安城-東岡崎間に安城岡崎駅を設置。さらに南名古屋-豊明間にも大府北駅を設置。おまけに、金山-尾頭橋間にも山王駅を設置。
;優等
*快速:飯田-天竜峡-平岡-伊那小沢-水窪-中部天竜-三河川合-本長篠-新城-上長山-大城-本宿-東岡崎-知立-南名古屋-(尾頭橋以外に各駅停車)-名古屋(東海道本線米原まで直通)と停車する。
*新快速:飯田-(同上)-新城-上長山-本宿-東岡崎-南名古屋-金山-名古屋
*特別快速:飯田-天竜峡-平岡-水窪-(以下南名古屋を通過する以外新快速と同じ)
*特急ワイドビューしんしろ:甲府-小淵沢-上諏訪-辰野-伊那市-駒ヶ根-伊那大島-飯田-天竜峡-平岡-中部天竜-本長篠-新城-東岡崎-金山-名古屋
**一時間に一本30分に名古屋駅を発車。甲府駅は一時間に一本、15分に発車。
*もちろん、全駅Toika対応。


[[Category:勝手に鉄道建設/愛知|しえいあーるかんれんろせん]]
;特別快速
[[Category:東海旅客鉄道|あいちけんないかんれんろせん]]
#静岡(熱海か沼津で5両切り離し)~黒磯間(アクティーラビット号)
#*停車駅…(静岡~真鶴間の各駅)、小田原、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、川崎、品川、東京、上野、赤羽、大宮、蓮田、久喜、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮~黒磯の各駅
#**停車駅…静岡、清水、富士、沼津、三島、熱海、小田原、品川、東京、上野、大宮、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮、宝積寺、氏家、西那須野、那須塩原、黒磯
#沼津・熱海(籠原で5両切り離し)~前橋間(アクティーアーバン号)
#*停車駅…(沼津~真鶴間の各駅)、小田原、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、川崎、品川、東京、上野、赤羽、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、籠原~前橋の各駅
 
;通勤特快(平日朝のみ、●…南行きのみ停車、▲…北行きのみ停車)
#静岡(熱海か沼津で5両切り離し)~黒磯間
#*停車駅…(静岡~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜●、川崎●、品川、新橋、東京、上野、赤羽▲、大宮、蓮田▲、久喜、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮~黒磯の各駅
#沼津・熱海~前橋(籠原で5両切り離し)間
#*停車駅…(沼津~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜●、川崎●、品川、新橋、東京、上野、赤羽▲、大宮、上尾▲、桶川▲、鴻巣、熊谷、籠原~前橋の各駅
 
;快速
#熱海・伊東~宇都宮間
#*停車駅…(熱海・伊東~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野、赤羽、浦和、大宮、東上尾(仮)、蓮田、久喜、栗橋、古河、小山~宇都宮の各駅
#熱海~籠原・高崎(籠原で5両切り離し)間
#*停車駅…(沼津~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野、赤羽、浦和、大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷~高崎の各駅
 
;湘南新宿ラインは
#高崎線~東海道線直通特快は沼津まで延長
#高崎線~東海道線直通通勤特快を新設、南行きは桶川・上尾・赤羽通過、北行きは横浜・武蔵小杉通過
#*小田原~新宿間はノンストツプ運転とする。
#高崎線~東海道線直通は大宮~宮原の埼京連絡線新設後、大宮~池袋は埼京線経由へ変更。
 
====第3案====
#全車両10両東海道本線内快速浜松行き
#このダイヤによりJR静岡 ホームライナー廃止
 
====第4案====
;東北縦貫線
#特別快速・快速・普通…東海道線(熱海・小田原・国府津・平塚)~高崎線(籠原・高崎・前橋)/宇都宮線(小金井・宇都宮)
#*停車駅…これまで通り。
 
;湘南新宿ラインは
#これまで通り。
#*小田原~熱海間の乗降客数からして特急を除く湘南新宿ラインの熱海方面への延伸は需要がないと判断。熱海から先の沼津方面への延伸は需要がない上に別会社なので延伸はほぼ無理に等しい。
 
;宇都宮線
#通勤快速・快速・普通の停車駅はこれまで通り。
#*通勤快速は東京・品川止まり。
 
;高崎線
#快速アーバンは東京・品川止まり。
 
;東海道線
#快速アクティーは特別快速に統合。
#通勤快速は東京発。
 
;常磐線
#直通は東海道線(品川・東京)から土浦まで。
#*使用車両はE531系とE657系。
 
====第5案====
;東北縦貫線
#新快速
#*前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-上野-東京-品川-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
#*黒磯-西那須野-矢板-氏家-宝積寺-宇都宮-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-東京-品川-横浜-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
#特別快速
#*高崎までの各駅-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-桶川-大宮-赤羽-上野-東京-品川-川崎-横浜-戸塚-大船-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海からの各駅
#*宇都宮までの各駅-小金井-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-上野-東京-品川-川崎-横浜-戸塚-大船-鎌倉-逗子からの各駅
#快速・普通は現状維持。
 
;湘南新宿ライン
#新快速
#*黒磯-西那須野-矢板-氏家-宝積寺-宇都宮-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
#*前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
#特別快速
#*宇都宮までの各駅-小金井-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海からの各駅
#*高崎までの各駅-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-桶川-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船-鎌倉-逗子からの各駅
#快速・普通は現状維持。
 
;横須賀線
#総武快速線との直通運転を廃止。
#*そのため総武快速線の一部列車は品川行きとなる。
#品鶴線は湘南新宿ライン専用とし、東京行き・品川行きは川崎経由。
 
;常磐線
#直通は基本的特急のみ。
#*東部方面線が開業したら[[#常磐新宿ライン|常磐新宿ライン]]・東北縦貫線経由で相鉄に乗り入れ。
 
===湘南常磐ライン===
====第1案====
#東北縦貫線ができれば夢ではない
#一時間に一本ずつ横須賀線、東海道線に乗り入れる。東海道線内は特別快速。
#東京ー新橋―品川―横浜―大船-平塚―国府津―小田原
#*藤沢も停めてよ。
#**その後文句が多発して東京ー新橋ー品川ー横浜ー大船ー藤沢ー平塚ー国府津ー小田原ー熱海に変更にした
#横須賀線内は各駅
#常磐線内は上野―[[北千住]]―柏―取手―土浦―(各駅)―水戸
#*上野―北千住―松戸―柏―我孫子―取手-(各駅)-水戸
#**北千住と松戸と我孫子要らないだろ、
#***北千住は要る
#****どうせなら土浦以北は神立・石岡・友部・赤塚に停めて水戸以北は各駅で
#****松戸は要る。神立、内原と赤塚要らない。我孫子は微妙。
#***纏めてこうしてみました↓
#**小田原-国府津-平塚-茅ヶ崎-藤沢-大船-横浜-品川-東京-上野-北千住-柏-取手-佐貫-牛久-土浦-神立-石岡-友部-赤塚-水戸
#*神立・赤塚は特急との差別化でしょうがなく追加
#E531系は東海道線内で130キロ運転をしてほしい。
#北千住-小田原で地下鉄直通ロマンスカーとライバル関係になるだろうなぁ・・・
#運行区間
#*日立-小田原・逗子間
#車両
#*E531系
#快速停車駅
#*勝田-取手間各駅、天王台、我孫子、柏、松戸、北千住、日暮里、上野、東京、以下各駅停車(東海道線直通は保土ヶ谷、東戸塚通過、逗子・平塚までの運行)
#特別快速停車駅
#*日立-水戸間各駅、友部、石岡、土浦、牛久、取手、我孫子、柏、北千住、日暮里、上野、東京、品川、川崎、横浜、(保土ヶ谷)、(東戸塚)、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原(横須賀線内各駅)
 
====第2案====
;停車駅
*取手-柏-松戸-北千住(特別に停車)-日暮里-上野-秋葉原(場合によって通過)-東京-新橋-品川-川崎-横浜-保土ヶ谷(場合によって通過)-東戸塚(場合によって通過)-戸塚-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原
 
===常磐新宿ライン===
#常磐線方面から常磐貨物線経由で新宿方面への路線を設置
#*土浦-'''取手'''-我孫子-'''柏'''-'''松戸'''-'''北千住'''-田端-'''池袋'''-'''新宿'''(太字は快速停車)
#**快速は取手止まりなんですか?
#運行形態
#*一時間あたり2本。各駅停車は基本的に全線通し運転。
#*常磐快速線の合間を縫って運行。一部の列車は常磐快速の後ろに連結(その場合は北千住で切り離し)。
#*12両で運行。土浦-新宿の列車は8+4両で運行し、取手以北は4両で運行。
#**なぜに12両?現行の15両、もしくは10両でいいのでは
#*北千住で上野行きと連絡。
#*快速はラッシュ時のみの運行で、取手までの乗り入れ。
 
===上越新幹線三線軌道化羽越本線直通運転===
#現在ある上越新幹線の線路の片側に1067㎜対応のレールを敷き、羽越本線象潟ないし酒田を始発として、鶴岡、村上、新発田などに停車し、白新線へは入らず新津から、信越線経由で新幹線ホームに入線して、スイッチバックを防止する。
#*3線軌だと狭軌車両と標準軌車両の車体中心がずれて連結できないので4線軌道の方が良いのでは?
#上越新幹線区間の最高速度は275㌔でときないしはMAXときと連結
#編成は基本8両、非貫通付属4両の通常8両編成で東京方面から1号車が全室グリーン車、2~5号車が指定席車6号車が半室ビュッフェ兼売店と自由席車6号車半室と7~8号車が自由席車両となる。
 
===内・外房線の東京乗り入れ===
内外房線の東京乗り入れを大規模に。
====案1 全て京葉線経由に====
#内・外房日中毎時計8本全てを京葉線経由で東京行きに。4本は京葉線内快速。
#千葉-蘇我間の電車が激減するので総武緩行線を蘇我まで延長。
#*千葉駅1~4番線が緩行線に、5,6番線が快速の折り返しに。
 
====案2 京葉線経由と総武快速線経由を半々に====
#内房線と外房線で半数(2本ずつ)京葉線・総武快速線に振り分ける。
#内房線は総武快速線、外房線は京葉線乗り入れと分ける。
 
===横浜線~八高線===
八高線をもっと活用できるように。
 
#停車駅…桜木町-横浜-東神奈川-菊名-新横浜-鴨居-中山-長津田-町田-相模原-橋本-八王子-拝島-箱根ヶ崎-東飯能-高麗川-越生-小川町-寄居-群馬藤岡-高崎
#気動車ということで電車との兼ね合いのため橋本~八王子を通過
#*そこは桜木町~高麗川は電車と併結して協調運転し、高麗川から先は川越行と高崎行に分割というのはどうだろうか?
 
===上越線~両毛線~水戸線~常磐線===
#直通運転を行い同時に快速運転開始
#*快速停車駅<br>高崎-新前橋-前橋-伊勢崎-桐生-足利-佐野-栃木-小山-結城-下館-岩瀬-笠間-友部-赤塚-水戸-勝田
#**繁忙期は高萩・いわきまで運行(勝田~いわき間各駅停車)。
 
===武蔵野線・常磐緩行線===
#武蔵野線の電車を新松戸のトライアングルを使って直通。
#停車駅は(千代田線方面)綾瀬-亀有-金町-松戸-北松戸-馬橋-南流山-三郷-新三郷-吉川美南-吉川-越谷レイクタウン-南越谷
#両数は武蔵野線各駅のホームを延伸し10両対応へ。
 
===快速「さがみ」===
立川~府中本町~横浜~戸塚~大船
===東海道緩行線===
#京浜東北線の~横浜と、横須賀線の横浜~大船までを直通し、東海道線の真の各駅停車を作る。
#北は高崎・宇都宮線に、南は東海道線大船~に接続する。
 
===山手快速線===
#山手貨物線を駒込の辺りから分岐、そのまま田端駅・田端信号所を地下で通過し日暮里付近で常磐線と接続。環状運転を可能にする。
#東海道・宇都宮・高崎線用E231/E233系を用いてまずは内外回り共に1時間に3本程度を目安に運転。
#*停車駅:大崎-恵比寿-渋谷-新宿-池袋-田端(地下ホーム)-日暮里-上野-東京-新橋-品川-大崎
#関空・紀州路・大和路快速の如く、宇都宮・高崎・常磐線の上野発着列車の一部を山手快速線を一周してからそれぞれの路線へと向かう形にするのも面白いかもしれない。
 
===常磐緩行線・成田線我孫子支線直通===
#我孫子駅で接続する常磐緩行線と成田線我孫子支線を接続し、直通運転を行う。
#現在成田-我孫子間で運行されている列車を直通させ、千代田線代々木上原まで運行。
#*日中は快速線直通と緩行線直通が1時間ごとに交互に運転される形となる。
#[[小田急ダイヤ改正案#成田空港直通エアポートロマンスカーの運行|成田空港直通ロマンスカーも運行する。]]
 
===上越東海道新幹線===
*速達型(のぞみタイプ):新潟-越後湯沢-大宮-東京-品川-新横浜-名古屋-京都-新大阪
*停車型(ひかりタイプ):新潟〜越後湯沢まで各停-高崎-大宮-上野-東京-品川-新横浜-静岡-浜松-名古屋〜新大阪まで各停
 
==西日本==
===新快速延長===
====基本…岡山まで延長====
#新幹線と競合か。
#*なるべく早期実現してほしい。今の状態はさすがに酷い。岡山⇔上郡は快速すら無いからな・・・
;第一案
*停車駅(姫路より):姫路-英賀保-網干-相生-播州赤穂-東岡山-岡山
**完全に電化され、複線になる。
 
;第二案
*停車駅(姫路より赤穂線):姫路-英賀保-網干-相生-播州赤穂-日生-備前片上-西大寺-東岡山-岡山
**私はこれを賛成します。
*停車駅(姫路より山陽線):姫路-英賀保-網干-相生-上郡-和気-瀬戸-東岡山-岡山
**下の案は本当に実現してもらいたい。相生での乗り換えで座れないのが嫌で嫌で仕方ない。
***停車駅もっと少なくていいと思う。 姫路-網干-相生-上郡-瀬戸-岡山
*実際の所、山電網干線が岡山まで延伸していたらJRと山電が網干-岡山間でも競合して岡山まで停車駅を絞ってこの辺りが本当に実現していた…かもしれない。
 
;第三案
*停車駅(山陽本線):姫路-網干-(相生-上郡-三石-吉永)-瀬戸-東岡山から岡山まで各停。
**現状のダイヤから1時間の内の普通電車1本が岡山行き新快速に変わるという設定。()の部分は朝ラッシュと夕ラッシュ時に通過。連解結は網干で行い網干から西は4両(日中)か8両(ラッシュ)。
***三石と吉永は乗客が少ないが日中は通過させると1時間中0本になる時があるので停車。英賀保とはりま勝原はそれなりに多いが日中でも4本なので通過。上道、万富、熊山、有年、竜野は単純に乗客が少ないので通過。
 
;第四案
*停車駅:姫路-(網干)-上郡-和気-東岡山-西川原-岡山
**あえて、相生は停車させず、近距離客と遠距離客の分離を図る。網干は、快速接続時のみ停車。
 
;第五案
*停車駅:姫路-(各駅停車)-和気-(熊山)-瀬戸-東岡山-岡山
**利用状況や本数などから現実的に考えたもの。現状新快速停車の姫路から上郡はそのまま。三石と吉永は本数を補う形で停車。熊山は高校生の登下校時刻のみ停車。他は単純に利用者数の多い駅に停車する。
 
====東へ延長====
*東海区間に乗り入れ(但し、色々考慮して名古屋まで)
*停車駅(東海区間):米原-近江長岡-関ヶ原-大垣-岐阜-尾張一宮-名古屋
**米原~大垣間は各駅停車になりそう・・
**思いきって豊橋まで行ってくれ:名古屋-金山-大府-刈谷-安城-岡崎-(幸田)-蒲郡-(三河三谷)-豊橋
***いっそのこと浜松まで:米原~岐阜間各駅・尾張一宮・名古屋・金山・大府・刈谷・安城・岡崎・(幸田)・蒲郡・(三河三谷)・豊橋~浜松間各駅
***東海区間を特別快速として運転する列車は、西日本区間では高槻・尼崎・芦屋を通過する。
****そうすると直通させてもらわなくなるかも。東海区間は[[東海道新幹線|こいつ]]、自社では[[山陽新幹線|こいつ]]を持っているため、京都~三宮(新神戸)間で停車する駅がほぼ同じになる。
**現実的に無理でしょ
**東京まで、乗り入れ
*実質東京まで乗り入れを実現できる方法。ただし、上記の運行案を総合的に判定した。また、小田原から先は湘南新宿直通前提とする
**米原からの停車駅
***近江長岡,大垣,岐阜,木曽川,尾張一宮,名古屋,大府,三河安城,岡崎,蒲郡,三河大塚,豊橋,浜松,磐田,島田,静岡,清水,沼津,三島,熱海,小田原
*名古屋-大阪の直通は近鉄特急競合のためにありかもしれない。(快速「みえ」のような例があるわけだし)
**富士は入れないのですか?
**三河大塚いる?
**近鉄との競合だけでなく大阪~岐阜・草津~名古屋といった新幹線を利用しにくい区間を移動するのに重宝しそう。
 
====西へ延長====
*シティーライナーに接続、下関まで乗り入れ。
**停車駅は上の案+シティライナーの停車駅。
***新幹線利用のほうが確実に早いと思う。
*姫路~岡山間は各駅停車、岡山~福山は快速サンライナーの停車駅を踏襲。
**姫路から岡山まで各駅停車では意味ないと思う。
*停車駅
**姫路~和気各駅ー東岡山ー岡山ー倉敷ー笠岡ー福山ー尾道ー糸崎ー三原ー白市ー西条ー広島ー横川ー宮島口ー岩国ー柳井ー光ー下松ー徳山ー新南陽ー新山口ー宇部ー厚狭ー新下関ー幡生ー下関
 
====南へ延長====
*瀬戸大橋を経由し松山まで。
**停車駅(岡山より)岡山-児島-宇多津-坂出以降各駅
***ん?児島-宇多津-坂出で松山目指すって…まさか坂出-高松-徳島-阿波池田-多度津経由かwww
***進行方向変わりすぎ。
***223系は観音寺以西の断面が小さいトンネルを通れないので松山へ行くことは物理的に不可能。
 
*梅田貨物線、大阪環状線(いわゆる『はるか』ルート)を経由して白浜まで
**停車駅(新大阪から)西九条-弁天町-新今宮-天王寺駅-堺市-鳳駅-和泉府中駅-日根野駅-和泉砂川駅-和歌山駅-海南駅-箕島駅-藤並駅-湯浅駅-御坊駅-南部駅-紀伊田辺駅-白浜駅
 
====北へ延長====
*敦賀までの停車駅を減らす。[[湖西線の改善案]]参照。
*敦賀から小浜線へ入り、小浜まで。
**停車駅(小浜線内):敦賀-粟野-美浜-三方-十村-上中-小浜
 
====北・西へ延長====
*北は直江津から、西は下関まで延伸。
*交直両用の新快速用車両を新造。
**521系を利用すると実現できるから新造する必要性が無い
*停車駅:下関-長府-小月-厚狭-小野田-宇部-新山口-防府-新南陽-徳山-下松-光-田布施-柳井-大畠-由宇-岩国-大竹-宮島口-西広島-広島-瀬野-八本松-西条-白市-河内-本郷-三原-尾道-松永-福山-笠岡-金光-新倉敷-倉敷-岡山-東岡山-瀬戸-和気-三石-上郡-相生-網干-姫路-加古川-西明石-明石-神戸-三ノ宮-芦屋-尼崎-大阪-新大阪-高槻-京都-大津京-堅田-近江高島-安曇川-近江今津-マキノ-永原-敦賀-今庄-南条-武生-鯖江-福井-丸岡-芦原温泉-大聖寺-加賀温泉-小松-美川-松任-金沢-津幡-石動-福岡-高岡-小杉-富山-滑川-魚津-黒部-入善-泊-青海-糸魚川-能生-名立-直江津
**区間によっては停車駅が多いと思う。北の方はよくわからないけど、広島-姫路間だと、広島-瀬野-八本松-西条-三原-尾道-福山-笠岡-新倉敷-倉敷-岡山-瀬戸-上郡-相生-網干-姫路 でいい。
***あと糸崎も追加でおねがいします。
**どんだけ時間かかるんだwww
**停車駅が多過ぎる、これは新快速ではない!
*(金沢市民からの案)停車駅例:門司,下関,幡生,新下関,厚狭,小野田,宇部,新山口,防府,新南陽,徳山,岩国(岩徳線内全駅通過),宮島口,広島,向洋,尾道,倉敷,岡山,上郡,網干,京都(京都までは現行の停車駅に同じ,湖西線内全駅通過),福井,金沢,富山,糸魚川,直江津(条件付きの停車)
**敦賀停車の場合に限り加賀温泉と高岡も停車,海田市停車の場合に限り三原と福山も停車,石動停車の場合に限り魚津と黒部と入善も停車
*いや。門司、下関、厚狭、新山口、徳山、岩国、宮島口、広島、三原、岡山、上郡、姫路、加古川………山科、堅田、近江今津、近江塩津、福井、金沢、富山、糸魚川、直江津
**人口46万を擁する広島県東部の拠点都市の玄関口でありのぞみも結構停まる福山を通過する理由が分からない。
 
====南東へ延長====
*草津線・関西本線・紀勢本線に乗り入れ津まで
*柘植-亀山-津は電化する。
*停車駅:草津-貴生川-甲賀-柘植-亀山-津
 
====北東へ延長====
*直江津経由で東京まで延伸。
**平原-磯部間は[[勝手に鉄道建設/長野#信越本線別線|信越本線別線]]経由。
*521系8両+E531系5両を使用。
*停車駅:大阪-新大阪-京都-敦賀-武生-福井-小松-金沢-津幡-石動-高岡-小杉-富山-滑川-魚津-黒部-入善-泊-糸魚川-直江津-高田-新井-妙高高原-長野-篠ノ井-上田-田中-小諸-安中-高崎-本庄-深谷-熊谷-大宮-上野-東京
**一時間に一本設定。
**加賀温泉は?
 
===嵯峨野線大阪方面直通===
*梅小路の新駅設置に伴い、廃止となった山陰連絡線。しかし廃止にするのはやっぱり勿体無いので、大阪方面へ直通運転する路線として再活用する。
**新駅から大阪方面へ向かう場合、短絡線を経由しないルートではわざわざ京都駅へ行かなければならない上に乗り換えも余儀なくされる。短絡線の有無の違いだけで、アクセスの利便性には雲泥の差が生じる。
**というか、新駅の需要があるのを分かっていながら、何故せっかくの大阪方面への直通ルートをスッパリ排除してしまうのか・・・。
***新駅の場所が分岐点のすぐそばということもあり、新駅設置の際に短絡線がジャマになるのが理由らしいが、用地の使い方や予算次第では、短絡線側のホームの設置、嵯峨野線ホームと短絡線ホームの渡り通路の設置、短絡線の複線化など、決して不可能ではないはず。
 
==九州==
===福岡~田川間直通列車===
田川から博多にむかう列車を設定して、都市圏の一部にします。
#篠栗線と後藤寺線を複線化します。
#新飯塚-田川伊田間を電化します。
#817系で1時間に1本快速を設定します。
#停車駅は博多・吉塚・長者原・篠栗・城戸南蔵院前・筑前大分・桂川・飯塚・新飯塚・上三緒・下鴨生・田川後藤寺・田川伊田
#*新飯塚~田川後藤寺はノンストップでもいいような気がする。
#その間の時間帯は博多行きの快速と接続するダイヤを組みます。
#*新飯塚で直方方面からの快速と連結(博多行き)、博多からの快速から分割(直方行き)っていうのは?
#**そこまで需要はないんじゃないかと。
#これで博多・飯塚間の快速は3本に。
#*打倒、西鉄バス対策?
=== 門司港・小倉〜佐伯 ===
車両が1編成で済むので、運用を1つに合体します。
#日中は819系の2両運用。ラッシュ時は4両で門司港・小倉〜中津はワンマン、中津〜大分はツーマン、大分は2両に解結し再度ワンマン。
 
[[Category:勝手にダイヤ改正|ちよくつううんてんしえいあある]]

2021年5月26日 (水) 16:41時点における版

※既存の特急列車の延長については勝手に特急列車延長へ。
直通特急列車の新設については勝手に特急列車制定へ。

東日本

田沢湖線

  1. 秋田まで直通運転

五能線

  1. 秋田まで直通運転
    • そこから羽後本荘まで羽越本線に乗り入れ由利高原鉄道直通

久留里線

  1. 内房線の電化前みたいに千葉まで直通運転

中央快速・総武快速線

中央快速線関連ダイヤ改正案#総武快速線との直通運転

京葉・りんかい・埼京線

  1. 路線名はJR副都心線(仮称)。由来は池袋新宿渋谷お台場幕張を一本の電車で直通することから。
    • 埼葉線(埼玉-千葉)はいかが?
    • さいたま新都心の裏口駅・北与野もお忘れなく。
  2. 川越~大宮~大崎~新木場~蘇我。
  3. 車両はE331系近郊型仕様。帯の色は緑色。埼京線内の混雑の解決のため14両+7両編成とする。
    • 驚異の21両編成wwwwww
      • ホームは1両20メートルとして約420m。日本一長い京都駅33番ホームより長い。ドアカットじゃ風祭以上に激しくはみ出る。
        • E331系だから実質20m級15両編成なわけだが。
      • しかも十条駅の関係で10両編成しか停車できないし通過もできない。まず無理・・・。
        • 赤羽線区間を完全地下化すればOK。
  4. 京葉線京葉快速はすべてこれに置き換わる。
  5. 中距離電車扱いのため各駅停車が普通になる。普通は川越~新木場間は各駅停車、新木場~蘇我間は快速と案内される。
  6. グリーン車を2両導入。
  7. 川越線川越~大宮間は完全複線化。
  8. 速達系種別として特別快速を設定。停車駅は川越、南古谷、指扇、西大宮、日進、大宮、与野本町、武蔵浦和、戸田公園、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、舞浜、新浦安、南船橋、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと、蘇我。恵比寿は湘南新宿ラインとの統一のため通過。
    • 停車駅は、川越、大宮、武蔵浦和、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我の各駅に停車とする。
  9. 数本湘南新宿ラインからの直通電車を設ける予定。
  10. 海浜幕張からは付属の7両を切り離して14両で運転。
  11. 使用車両はE331系。
    • E331の増産がどうやら立ち消えになったのでE233系に変更。
  12. 新木場駅は配線改良。東京方面と新宿・大宮方面の電車が対面乗換出来るようにする。
    • 改札を統一・りんかい線側の料金改正も必須条件。
  13. 一部列車は新木場どまり。
  14. 大崎-池袋の山手貨物線がパンク状態になるので地下に新線敷設。
  15. 川越・宇都宮・高崎から安房鴨川行き、特別快速を設定。
  16. 京葉線通勤快速は、海浜幕張を停車にする。
  17. 川越~君津・上総一ノ宮まで14両で運転。
  18. 川越まで運行する必要は無いので大宮発着。
    • 車両はE233系5000・6000番台のみ。りんかい線70-000系は新木場~川越間の列車のみ使われる。
    • 新木場~東京間は武蔵野線のみ使用とする。ついでに武蔵野線快速を復活。
  19. 八高線も直通したら、グリーン車は追加するべきだな。
    • そうなると路線名は群葉線になるかな?
      • 高崎駅~新高麗川駅(高麗駅の少し左上)~川越駅~大宮駅~大崎駅~新木場駅~蘇我駅。
    • 八高線も直通した場合、特別快速の停車駅はこうなる↓
      • 高崎、倉賀野、群馬藤岡、児玉、寄居、新高麗川、笠幡、川越、指扇、西大宮、日進、大宮、武蔵浦和、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、大井町、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我。
        • 元々あった、川越線の高麗川~大宮も復活する。
  20. 赤羽~上野行きも追加する。(東北本線直通。)
    • 川越、指扇、西大宮、日進、大宮、武蔵浦和、赤羽、上野、秋葉原、東京、新橋、品川、天王洲アイル、東京テレポート、新木場、海浜幕張、蘇我。(特別快速。)
    • 新木場~市川塩浜まで複々線化
  21. 思い切って東京から 中央線・青梅線・八高線・川越線・埼京線・東京臨海高速鉄道臨海線直通、武蔵野線 府中本町までは?

武蔵野線を利用した直通運転

首都圏をほぼ半周する武蔵野線。むさしの号やしもうさ号、その他臨時列車が使用している他線への引き込み線を、もっと使わなければもったいない!ということで、武蔵野線を利用した直通運転を考えてみました。

房総方面への乗り入れ

  1. 武蔵野線の南船橋方面の列車を蘇我まで延伸し一部を房総各線に乗り入れる。
  2. 府中本町発着ではかなりの距離になるので西船橋発着もしくは新松戸発着にする。
  3. 停車駅は京葉線各駅停車と同じ。
  4. 本数はラッシュ時で5~6本、日中で4本程度
  5. 府中本町~上総湊でも、良いです。
  6. 武蔵野線の東京行きは、毎時4本以上運転する。

武蔵野線~西武球場前間直通列車

  1. 新秋津にある西武への連絡線を活用し、所沢・西武球場前への連絡列車を運転する。
    • 新秋津の先にある入換線でスイッチバック。
  2. さいたま市所沢市間の移動の簡略化のため、貨物列車用の支線を利用し大宮駅からの列車運転を主とする。
  3. 通常時は20~30分間隔での運転とする。
    • 埼玉西武ライオンズの試合が西武ドームで行われる場合は、臨時の快速列車を増発。
    • なんだったら秩父にも行きましょう

中央線~武蔵野線~東北線・高崎線

  1. 簡単に言うとむさしの号の延長。
  2. 停車駅…大月-四方津-上野原-相模湖-高尾-八王子-立川-東所沢-大宮-久喜-古河-小山-小金井-石橋-自治医大-石橋-宇都宮(高崎線へは大宮から鴻巣-熊谷-籠原-深谷-本庄-新町-高崎~前橋)
  3. 列車名はラビット(アーバン)中央特快で。
  4. 高崎線直通は上尾、桶川に停車すべきだと思うが?

中央線~武蔵野線~常磐線(成田線)

  1. 停車駅…(東所沢までは↑と同じ)武蔵浦和-南浦和-南越谷-越谷レイクタウン(土休日のみ)-南流山-柏-我孫子-取手-佐貫-牛久-土浦-石岡-友部-水戸(我孫子から成田-空港第2ビル-成田空港)
  2. 列車名はいばらき(エアポート)中央特快で。

東北線・高崎線~武蔵野線~京葉線~内房線・外房線

  1. こちらはしもうさ号の延長です。
  2. 停車駅…(南流山までは1・2と同じ駅に停車します)東松戸-西船橋-海浜幕張-蘇我-五井-姉ヶ崎-袖ヶ浦-木更津-君津-上総湊-浜金谷-安房勝山-岩井-富浦-館山(外房線へは蘇我から土気-大網-茂原-上総一ノ宮-大原-御宿-勝浦)
  3. 列車名はラビット(アーバン)内房(外房)特快で。

東北線・高崎線~武蔵野線~常磐線~成田線

  1. 北関東直通の成田エクスプレス。速達性重視のため大宮から成田空港まで最短経路で結ぶ。
  2. 停車駅…(東北線:宇都宮-石橋-小山-古河-久喜-蓮田)(高崎線:高崎-新町-本庄-深谷-熊谷-鴻巣-桶川-上尾)-大宮-南越谷-南流山-柏-成田-空港第2ビル-成田空港

湘南新宿ライン延長

上越線渋川乗り入れ
  • 現在の前橋発着2本のうち、1本を渋川発着にするもの。
  • 基本10両が乗り入れ。ホーム有効長が足りない群馬総社~渋川はホーム延伸。ついでに八木原ホーム嵩上げ。
    • いや、籠原以北5両でいいだろ
日光線乗り入れ
  • 宇都宮で10両解結して5両編成の付属編成のみで運行

東北縦貫線完成時のダイヤ予想

東北縦貫線は2013年に完成予定することが、2008年に決定しました。これにより、山手線、京浜東北線の混雑率の緩和が予想されています。ここでは、その東北縦貫線がどんなダイヤになるか予想したり、希望を考えます。

第1案

東北縦貫線
  1. 特別快速・・・・小田原(最低1往復は熱海発着)~宇都宮(最低1往復は10両編成、あるいは小金井で5両切り離しの黒磯発着)、土浦(最低1往復10両編成で勝田発着)間
    • 停車駅・・・・(熱海~小田原間の各駅、)小田原~大船間は現行の特別快速と同じ、横浜、川崎、品川、東京、上野。常磐線土浦、勝田行きは上野より先、現行の特別快速と同じ(土浦~勝田間も各駅に停車)。宇都宮線宇都宮、黒磯行きは、以下に明記。
  2. 急行・・・・熱海~勝田(最低1往復は高萩発着)間
    • 停車駅・・・・湯河原、真鶴、小田原~大船間は現行の特別快速と同じ、横浜、川崎、品川、東京、上野~取手間は現行の特別快速と同じ、佐貫、牛久、土浦~勝田、高萩間の各駅。
    • 通勤時間帯はE531系と同じセミクロスシート、急行使用時・データイムは全車クロスシートになる(東武の50090系に似たようなもの)、新型交直流近郊型電車E533系を開発し、それで運行する。
      • そもそもJRが新しく急行を設定する可能性はほとんどないし、急行ならば、急行型車両を使うはずでは
  3. 常磐線快速電車・・・・平塚までの直通。
  4. 快速・・・・東海道線~高崎線の運転。停車駅は東海道線内はアクティーと同じ。高崎線内は以下に明記。
湘南新宿ラインは
  1. 東海道線直通を廃止。全列車横須賀線大船、逗子への直通に。
  2. 高崎線高崎(最低1往復は前橋)発着の特別快速電車は、北鎌倉、東戸塚通過。
    • 東戸塚→保土ヶ谷に訂正
宇都宮線
  1. 特別快速の停車駅は、上野~小金井間は現行の快速ラビットと同じ、石橋、宇都宮(、宇都宮からの各駅)。
  2. 特急「~とちぎ」の停車駅から蓮田を外す。
    • 那須塩原に停めて新幹線に接続。
    • 2010/12/4で廃止になりましたねw
高崎線
  1. 特別快速は北本、岡部、神保原、倉賀野通過。
  2. アーバンの停車駅に北本を追加。

第2案

・東北縦貫線
特別快速
  1. 静岡(熱海か沼津で5両切り離し)~黒磯間(アクティーラビット号)
    • 停車駅…(静岡~真鶴間の各駅)、小田原、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、川崎、品川、東京、上野、赤羽、大宮、蓮田、久喜、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮~黒磯の各駅
      • 停車駅…静岡、清水、富士、沼津、三島、熱海、小田原、品川、東京、上野、大宮、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮、宝積寺、氏家、西那須野、那須塩原、黒磯
  2. 沼津・熱海(籠原で5両切り離し)~前橋間(アクティーアーバン号)
    • 停車駅…(沼津~真鶴間の各駅)、小田原、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、川崎、品川、東京、上野、赤羽、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、籠原~前橋の各駅
通勤特快(平日朝のみ、●…南行きのみ停車、▲…北行きのみ停車)
  1. 静岡(熱海か沼津で5両切り離し)~黒磯間
    • 停車駅…(静岡~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜●、川崎●、品川、新橋、東京、上野、赤羽▲、大宮、蓮田▲、久喜、古河、小山、小金井、石橋、宇都宮~黒磯の各駅
  2. 沼津・熱海~前橋(籠原で5両切り離し)間
    • 停車駅…(沼津~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜●、川崎●、品川、新橋、東京、上野、赤羽▲、大宮、上尾▲、桶川▲、鴻巣、熊谷、籠原~前橋の各駅
快速
  1. 熱海・伊東~宇都宮間
    • 停車駅…(熱海・伊東~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野、赤羽、浦和、大宮、東上尾(仮)、蓮田、久喜、栗橋、古河、小山~宇都宮の各駅
  2. 熱海~籠原・高崎(籠原で5両切り離し)間
    • 停車駅…(沼津~小田原間の各駅)、国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野、赤羽、浦和、大宮、宮原、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷~高崎の各駅
湘南新宿ラインは
  1. 高崎線~東海道線直通特快は沼津まで延長
  2. 高崎線~東海道線直通通勤特快を新設、南行きは桶川・上尾・赤羽通過、北行きは横浜・武蔵小杉通過
    • 小田原~新宿間はノンストツプ運転とする。
  3. 高崎線~東海道線直通は大宮~宮原の埼京連絡線新設後、大宮~池袋は埼京線経由へ変更。

第3案

  1. 全車両10両東海道本線内快速浜松行き
  2. このダイヤによりJR静岡 ホームライナー廃止

第4案

東北縦貫線
  1. 特別快速・快速・普通…東海道線(熱海・小田原・国府津・平塚)~高崎線(籠原・高崎・前橋)/宇都宮線(小金井・宇都宮)
    • 停車駅…これまで通り。
湘南新宿ラインは
  1. これまで通り。
    • 小田原~熱海間の乗降客数からして特急を除く湘南新宿ラインの熱海方面への延伸は需要がないと判断。熱海から先の沼津方面への延伸は需要がない上に別会社なので延伸はほぼ無理に等しい。
宇都宮線
  1. 通勤快速・快速・普通の停車駅はこれまで通り。
    • 通勤快速は東京・品川止まり。
高崎線
  1. 快速アーバンは東京・品川止まり。
東海道線
  1. 快速アクティーは特別快速に統合。
  2. 通勤快速は東京発。
常磐線
  1. 直通は東海道線(品川・東京)から土浦まで。
    • 使用車両はE531系とE657系。

第5案

東北縦貫線
  1. 新快速
    • 前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-上野-東京-品川-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
    • 黒磯-西那須野-矢板-氏家-宝積寺-宇都宮-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-東京-品川-横浜-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
  2. 特別快速
    • 高崎までの各駅-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-桶川-大宮-赤羽-上野-東京-品川-川崎-横浜-戸塚-大船-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海からの各駅
    • 宇都宮までの各駅-小金井-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-上野-東京-品川-川崎-横浜-戸塚-大船-鎌倉-逗子からの各駅
  3. 快速・普通は現状維持。
湘南新宿ライン
  1. 新快速
    • 黒磯-西那須野-矢板-氏家-宝積寺-宇都宮-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
    • 前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
  2. 特別快速
    • 宇都宮までの各駅-小金井-小山-古河-久喜-蓮田-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海からの各駅
    • 高崎までの各駅-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-桶川-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-武蔵小杉-横浜-戸塚-大船-鎌倉-逗子からの各駅
  3. 快速・普通は現状維持。
横須賀線
  1. 総武快速線との直通運転を廃止。
    • そのため総武快速線の一部列車は品川行きとなる。
  2. 品鶴線は湘南新宿ライン専用とし、東京行き・品川行きは川崎経由。
常磐線
  1. 直通は基本的特急のみ。
    • 東部方面線が開業したら常磐新宿ライン・東北縦貫線経由で相鉄に乗り入れ。

湘南常磐ライン

第1案

  1. 東北縦貫線ができれば夢ではない
  2. 一時間に一本ずつ横須賀線、東海道線に乗り入れる。東海道線内は特別快速。
  3. 東京ー新橋―品川―横浜―大船-平塚―国府津―小田原
    • 藤沢も停めてよ。
      • その後文句が多発して東京ー新橋ー品川ー横浜ー大船ー藤沢ー平塚ー国府津ー小田原ー熱海に変更にした
  4. 横須賀線内は各駅
  5. 常磐線内は上野―北千住―柏―取手―土浦―(各駅)―水戸
    • 上野―北千住―松戸―柏―我孫子―取手-(各駅)-水戸
      • 北千住と松戸と我孫子要らないだろ、
        • 北千住は要る
          • どうせなら土浦以北は神立・石岡・友部・赤塚に停めて水戸以北は各駅で
          • 松戸は要る。神立、内原と赤塚要らない。我孫子は微妙。
        • 纏めてこうしてみました↓
      • 小田原-国府津-平塚-茅ヶ崎-藤沢-大船-横浜-品川-東京-上野-北千住-柏-取手-佐貫-牛久-土浦-神立-石岡-友部-赤塚-水戸
    • 神立・赤塚は特急との差別化でしょうがなく追加
  6. E531系は東海道線内で130キロ運転をしてほしい。
  7. 北千住-小田原で地下鉄直通ロマンスカーとライバル関係になるだろうなぁ・・・
  8. 運行区間
    • 日立-小田原・逗子間
  9. 車両
    • E531系
  10. 快速停車駅
    • 勝田-取手間各駅、天王台、我孫子、柏、松戸、北千住、日暮里、上野、東京、以下各駅停車(東海道線直通は保土ヶ谷、東戸塚通過、逗子・平塚までの運行)
  11. 特別快速停車駅
    • 日立-水戸間各駅、友部、石岡、土浦、牛久、取手、我孫子、柏、北千住、日暮里、上野、東京、品川、川崎、横浜、(保土ヶ谷)、(東戸塚)、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原(横須賀線内各駅)

第2案

停車駅
  • 取手-柏-松戸-北千住(特別に停車)-日暮里-上野-秋葉原(場合によって通過)-東京-新橋-品川-川崎-横浜-保土ヶ谷(場合によって通過)-東戸塚(場合によって通過)-戸塚-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原

常磐新宿ライン

  1. 常磐線方面から常磐貨物線経由で新宿方面への路線を設置
    • 土浦-取手-我孫子--松戸-北千住-田端-池袋-新宿(太字は快速停車)
      • 快速は取手止まりなんですか?
  2. 運行形態
    • 一時間あたり2本。各駅停車は基本的に全線通し運転。
    • 常磐快速線の合間を縫って運行。一部の列車は常磐快速の後ろに連結(その場合は北千住で切り離し)。
    • 12両で運行。土浦-新宿の列車は8+4両で運行し、取手以北は4両で運行。
      • なぜに12両?現行の15両、もしくは10両でいいのでは
    • 北千住で上野行きと連絡。
    • 快速はラッシュ時のみの運行で、取手までの乗り入れ。

上越新幹線三線軌道化羽越本線直通運転

  1. 現在ある上越新幹線の線路の片側に1067㎜対応のレールを敷き、羽越本線象潟ないし酒田を始発として、鶴岡、村上、新発田などに停車し、白新線へは入らず新津から、信越線経由で新幹線ホームに入線して、スイッチバックを防止する。
    • 3線軌だと狭軌車両と標準軌車両の車体中心がずれて連結できないので4線軌道の方が良いのでは?
  2. 上越新幹線区間の最高速度は275㌔でときないしはMAXときと連結
  3. 編成は基本8両、非貫通付属4両の通常8両編成で東京方面から1号車が全室グリーン車、2~5号車が指定席車6号車が半室ビュッフェ兼売店と自由席車6号車半室と7~8号車が自由席車両となる。

内・外房線の東京乗り入れ

内外房線の東京乗り入れを大規模に。

案1 全て京葉線経由に

  1. 内・外房日中毎時計8本全てを京葉線経由で東京行きに。4本は京葉線内快速。
  2. 千葉-蘇我間の電車が激減するので総武緩行線を蘇我まで延長。
    • 千葉駅1~4番線が緩行線に、5,6番線が快速の折り返しに。

案2 京葉線経由と総武快速線経由を半々に

  1. 内房線と外房線で半数(2本ずつ)京葉線・総武快速線に振り分ける。
  2. 内房線は総武快速線、外房線は京葉線乗り入れと分ける。

横浜線~八高線

八高線をもっと活用できるように。

  1. 停車駅…桜木町-横浜-東神奈川-菊名-新横浜-鴨居-中山-長津田-町田-相模原-橋本-八王子-拝島-箱根ヶ崎-東飯能-高麗川-越生-小川町-寄居-群馬藤岡-高崎
  2. 気動車ということで電車との兼ね合いのため橋本~八王子を通過
    • そこは桜木町~高麗川は電車と併結して協調運転し、高麗川から先は川越行と高崎行に分割というのはどうだろうか?

上越線~両毛線~水戸線~常磐線

  1. 直通運転を行い同時に快速運転開始
    • 快速停車駅
      高崎-新前橋-前橋-伊勢崎-桐生-足利-佐野-栃木-小山-結城-下館-岩瀬-笠間-友部-赤塚-水戸-勝田
      • 繁忙期は高萩・いわきまで運行(勝田~いわき間各駅停車)。

武蔵野線・常磐緩行線

  1. 武蔵野線の電車を新松戸のトライアングルを使って直通。
  2. 停車駅は(千代田線方面)綾瀬-亀有-金町-松戸-北松戸-馬橋-南流山-三郷-新三郷-吉川美南-吉川-越谷レイクタウン-南越谷
  3. 両数は武蔵野線各駅のホームを延伸し10両対応へ。

快速「さがみ」

立川~府中本町~横浜~戸塚~大船

東海道緩行線

  1. 京浜東北線の~横浜と、横須賀線の横浜~大船までを直通し、東海道線の真の各駅停車を作る。
  2. 北は高崎・宇都宮線に、南は東海道線大船~に接続する。

山手快速線

  1. 山手貨物線を駒込の辺りから分岐、そのまま田端駅・田端信号所を地下で通過し日暮里付近で常磐線と接続。環状運転を可能にする。
  2. 東海道・宇都宮・高崎線用E231/E233系を用いてまずは内外回り共に1時間に3本程度を目安に運転。
    • 停車駅:大崎-恵比寿-渋谷-新宿-池袋-田端(地下ホーム)-日暮里-上野-東京-新橋-品川-大崎
  3. 関空・紀州路・大和路快速の如く、宇都宮・高崎・常磐線の上野発着列車の一部を山手快速線を一周してからそれぞれの路線へと向かう形にするのも面白いかもしれない。

常磐緩行線・成田線我孫子支線直通

  1. 我孫子駅で接続する常磐緩行線と成田線我孫子支線を接続し、直通運転を行う。
  2. 現在成田-我孫子間で運行されている列車を直通させ、千代田線代々木上原まで運行。
    • 日中は快速線直通と緩行線直通が1時間ごとに交互に運転される形となる。
  3. 成田空港直通ロマンスカーも運行する。

上越東海道新幹線

  • 速達型(のぞみタイプ):新潟-越後湯沢-大宮-東京-品川-新横浜-名古屋-京都-新大阪
  • 停車型(ひかりタイプ):新潟〜越後湯沢まで各停-高崎-大宮-上野-東京-品川-新横浜-静岡-浜松-名古屋〜新大阪まで各停

西日本

新快速延長

基本…岡山まで延長

  1. 新幹線と競合か。
    • なるべく早期実現してほしい。今の状態はさすがに酷い。岡山⇔上郡は快速すら無いからな・・・
第一案
  • 停車駅(姫路より):姫路-英賀保-網干-相生-播州赤穂-東岡山-岡山
    • 完全に電化され、複線になる。
第二案
  • 停車駅(姫路より赤穂線):姫路-英賀保-網干-相生-播州赤穂-日生-備前片上-西大寺-東岡山-岡山
    • 私はこれを賛成します。
  • 停車駅(姫路より山陽線):姫路-英賀保-網干-相生-上郡-和気-瀬戸-東岡山-岡山
    • 下の案は本当に実現してもらいたい。相生での乗り換えで座れないのが嫌で嫌で仕方ない。
      • 停車駅もっと少なくていいと思う。 姫路-網干-相生-上郡-瀬戸-岡山
  • 実際の所、山電網干線が岡山まで延伸していたらJRと山電が網干-岡山間でも競合して岡山まで停車駅を絞ってこの辺りが本当に実現していた…かもしれない。
第三案
  • 停車駅(山陽本線):姫路-網干-(相生-上郡-三石-吉永)-瀬戸-東岡山から岡山まで各停。
    • 現状のダイヤから1時間の内の普通電車1本が岡山行き新快速に変わるという設定。()の部分は朝ラッシュと夕ラッシュ時に通過。連解結は網干で行い網干から西は4両(日中)か8両(ラッシュ)。
      • 三石と吉永は乗客が少ないが日中は通過させると1時間中0本になる時があるので停車。英賀保とはりま勝原はそれなりに多いが日中でも4本なので通過。上道、万富、熊山、有年、竜野は単純に乗客が少ないので通過。
第四案
  • 停車駅:姫路-(網干)-上郡-和気-東岡山-西川原-岡山
    • あえて、相生は停車させず、近距離客と遠距離客の分離を図る。網干は、快速接続時のみ停車。
第五案
  • 停車駅:姫路-(各駅停車)-和気-(熊山)-瀬戸-東岡山-岡山
    • 利用状況や本数などから現実的に考えたもの。現状新快速停車の姫路から上郡はそのまま。三石と吉永は本数を補う形で停車。熊山は高校生の登下校時刻のみ停車。他は単純に利用者数の多い駅に停車する。

東へ延長

  • 東海区間に乗り入れ(但し、色々考慮して名古屋まで)
  • 停車駅(東海区間):米原-近江長岡-関ヶ原-大垣-岐阜-尾張一宮-名古屋
    • 米原~大垣間は各駅停車になりそう・・
    • 思いきって豊橋まで行ってくれ:名古屋-金山-大府-刈谷-安城-岡崎-(幸田)-蒲郡-(三河三谷)-豊橋
      • いっそのこと浜松まで:米原~岐阜間各駅・尾張一宮・名古屋・金山・大府・刈谷・安城・岡崎・(幸田)・蒲郡・(三河三谷)・豊橋~浜松間各駅
      • 東海区間を特別快速として運転する列車は、西日本区間では高槻・尼崎・芦屋を通過する。
        • そうすると直通させてもらわなくなるかも。東海区間はこいつ、自社ではこいつを持っているため、京都~三宮(新神戸)間で停車する駅がほぼ同じになる。
    • 現実的に無理でしょ
    • 東京まで、乗り入れ
  • 実質東京まで乗り入れを実現できる方法。ただし、上記の運行案を総合的に判定した。また、小田原から先は湘南新宿直通前提とする
    • 米原からの停車駅
      • 近江長岡,大垣,岐阜,木曽川,尾張一宮,名古屋,大府,三河安城,岡崎,蒲郡,三河大塚,豊橋,浜松,磐田,島田,静岡,清水,沼津,三島,熱海,小田原
  • 名古屋-大阪の直通は近鉄特急競合のためにありかもしれない。(快速「みえ」のような例があるわけだし)
    • 富士は入れないのですか?
    • 三河大塚いる?
    • 近鉄との競合だけでなく大阪~岐阜・草津~名古屋といった新幹線を利用しにくい区間を移動するのに重宝しそう。

西へ延長

  • シティーライナーに接続、下関まで乗り入れ。
    • 停車駅は上の案+シティライナーの停車駅。
      • 新幹線利用のほうが確実に早いと思う。
  • 姫路~岡山間は各駅停車、岡山~福山は快速サンライナーの停車駅を踏襲。
    • 姫路から岡山まで各駅停車では意味ないと思う。
  • 停車駅
    • 姫路~和気各駅ー東岡山ー岡山ー倉敷ー笠岡ー福山ー尾道ー糸崎ー三原ー白市ー西条ー広島ー横川ー宮島口ー岩国ー柳井ー光ー下松ー徳山ー新南陽ー新山口ー宇部ー厚狭ー新下関ー幡生ー下関

南へ延長

  • 瀬戸大橋を経由し松山まで。
    • 停車駅(岡山より)岡山-児島-宇多津-坂出以降各駅
      • ん?児島-宇多津-坂出で松山目指すって…まさか坂出-高松-徳島-阿波池田-多度津経由かwww
      • 進行方向変わりすぎ。
      • 223系は観音寺以西の断面が小さいトンネルを通れないので松山へ行くことは物理的に不可能。
  • 梅田貨物線、大阪環状線(いわゆる『はるか』ルート)を経由して白浜まで
    • 停車駅(新大阪から)西九条-弁天町-新今宮-天王寺駅-堺市-鳳駅-和泉府中駅-日根野駅-和泉砂川駅-和歌山駅-海南駅-箕島駅-藤並駅-湯浅駅-御坊駅-南部駅-紀伊田辺駅-白浜駅

北へ延長

  • 敦賀までの停車駅を減らす。湖西線の改善案参照。
  • 敦賀から小浜線へ入り、小浜まで。
    • 停車駅(小浜線内):敦賀-粟野-美浜-三方-十村-上中-小浜

北・西へ延長

  • 北は直江津から、西は下関まで延伸。
  • 交直両用の新快速用車両を新造。
    • 521系を利用すると実現できるから新造する必要性が無い
  • 停車駅:下関-長府-小月-厚狭-小野田-宇部-新山口-防府-新南陽-徳山-下松-光-田布施-柳井-大畠-由宇-岩国-大竹-宮島口-西広島-広島-瀬野-八本松-西条-白市-河内-本郷-三原-尾道-松永-福山-笠岡-金光-新倉敷-倉敷-岡山-東岡山-瀬戸-和気-三石-上郡-相生-網干-姫路-加古川-西明石-明石-神戸-三ノ宮-芦屋-尼崎-大阪-新大阪-高槻-京都-大津京-堅田-近江高島-安曇川-近江今津-マキノ-永原-敦賀-今庄-南条-武生-鯖江-福井-丸岡-芦原温泉-大聖寺-加賀温泉-小松-美川-松任-金沢-津幡-石動-福岡-高岡-小杉-富山-滑川-魚津-黒部-入善-泊-青海-糸魚川-能生-名立-直江津
    • 区間によっては停車駅が多いと思う。北の方はよくわからないけど、広島-姫路間だと、広島-瀬野-八本松-西条-三原-尾道-福山-笠岡-新倉敷-倉敷-岡山-瀬戸-上郡-相生-網干-姫路 でいい。
      • あと糸崎も追加でおねがいします。
    • どんだけ時間かかるんだwww
    • 停車駅が多過ぎる、これは新快速ではない!
  • (金沢市民からの案)停車駅例:門司,下関,幡生,新下関,厚狭,小野田,宇部,新山口,防府,新南陽,徳山,岩国(岩徳線内全駅通過),宮島口,広島,向洋,尾道,倉敷,岡山,上郡,網干,京都(京都までは現行の停車駅に同じ,湖西線内全駅通過),福井,金沢,富山,糸魚川,直江津(条件付きの停車)
    • 敦賀停車の場合に限り加賀温泉と高岡も停車,海田市停車の場合に限り三原と福山も停車,石動停車の場合に限り魚津と黒部と入善も停車
  • いや。門司、下関、厚狭、新山口、徳山、岩国、宮島口、広島、三原、岡山、上郡、姫路、加古川………山科、堅田、近江今津、近江塩津、福井、金沢、富山、糸魚川、直江津
    • 人口46万を擁する広島県東部の拠点都市の玄関口でありのぞみも結構停まる福山を通過する理由が分からない。

南東へ延長

  • 草津線・関西本線・紀勢本線に乗り入れ津まで
  • 柘植-亀山-津は電化する。
  • 停車駅:草津-貴生川-甲賀-柘植-亀山-津

北東へ延長

  • 直江津経由で東京まで延伸。
  • 521系8両+E531系5両を使用。
  • 停車駅:大阪-新大阪-京都-敦賀-武生-福井-小松-金沢-津幡-石動-高岡-小杉-富山-滑川-魚津-黒部-入善-泊-糸魚川-直江津-高田-新井-妙高高原-長野-篠ノ井-上田-田中-小諸-安中-高崎-本庄-深谷-熊谷-大宮-上野-東京
    • 一時間に一本設定。
    • 加賀温泉は?

嵯峨野線大阪方面直通

  • 梅小路の新駅設置に伴い、廃止となった山陰連絡線。しかし廃止にするのはやっぱり勿体無いので、大阪方面へ直通運転する路線として再活用する。
    • 新駅から大阪方面へ向かう場合、短絡線を経由しないルートではわざわざ京都駅へ行かなければならない上に乗り換えも余儀なくされる。短絡線の有無の違いだけで、アクセスの利便性には雲泥の差が生じる。
    • というか、新駅の需要があるのを分かっていながら、何故せっかくの大阪方面への直通ルートをスッパリ排除してしまうのか・・・。
      • 新駅の場所が分岐点のすぐそばということもあり、新駅設置の際に短絡線がジャマになるのが理由らしいが、用地の使い方や予算次第では、短絡線側のホームの設置、嵯峨野線ホームと短絡線ホームの渡り通路の設置、短絡線の複線化など、決して不可能ではないはず。

九州

福岡~田川間直通列車

田川から博多にむかう列車を設定して、都市圏の一部にします。

  1. 篠栗線と後藤寺線を複線化します。
  2. 新飯塚-田川伊田間を電化します。
  3. 817系で1時間に1本快速を設定します。
  4. 停車駅は博多・吉塚・長者原・篠栗・城戸南蔵院前・筑前大分・桂川・飯塚・新飯塚・上三緒・下鴨生・田川後藤寺・田川伊田
    • 新飯塚~田川後藤寺はノンストップでもいいような気がする。
  5. その間の時間帯は博多行きの快速と接続するダイヤを組みます。
    • 新飯塚で直方方面からの快速と連結(博多行き)、博多からの快速から分割(直方行き)っていうのは?
      • そこまで需要はないんじゃないかと。
  6. これで博多・飯塚間の快速は3本に。
    • 打倒、西鉄バス対策?

門司港・小倉〜佐伯

車両が1編成で済むので、運用を1つに合体します。

  1. 日中は819系の2両運用。ラッシュ時は4両で門司港・小倉〜中津はワンマン、中津〜大分はツーマン、大分は2両に解結し再度ワンマン。