JR神戸線

2011年12月26日 (月) 14:05時点における>中之島線による版 (→‎大阪駅~神戸駅の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪駅~神戸駅の噂

  1. 甲子園口駅の信号が、壊れすぎ。あまりにも壊れるので、神戸新聞に指摘されてしまった。
    • 特に雷に弱いんだとか・・・。サスガに直すらしい。(もう直った?)
    • 尼崎と甲子園口(特に立花)の間で頻繁に起こる輸送障害も叩いて、いや指摘してほしいねえ。
  2. 「西ノ宮」と「三ノ宮」はなぜかカタカナの「ノ」が付いている。
    • 「西ノ宮」に対し阪神は「西宮」、「三ノ宮」に対して阪神・阪急は「三宮」でカタカナの「ノ」は付いていない。
    • 「西ノ宮」は2007年には「西宮」に改称されることに。
    • そもそもは戦前の国鉄時代、地元住民以外が見ると「にしみや」「さんみや」と読んでしまうだろうから、という理由で勝手に「ノ」という文字が挟まれたのが由来だとか。
    • で、西宮市民は永らく「西宮」への改称を要求してきたが、予算の都合で認められなかった。そして2007年、さくら夙川駅の建設を「西ノ宮駅の改称」を条件に許可するという話で市とJR西が折り合ってようやく改称されたという逸話がある。
  3. 2007年3月に開業した さくら夙川駅の接近チャイムは、コブクロの「サクラ」
    • 須磨海浜公園駅の接近チャイムは「かもめの水兵さん」。
    • その「さくら夙川」の接近メロディがこちら
      • 個人的には数ある鉄道関係のメロディの中でも屈指の名曲だと思う。
        • 残念ながら2010年3月1日をもって廃止された。著作権使用料の支払いが継続できない事が理由だと(2010年4月14日付神戸新聞)。
  4. 方向別複々線区間で最近開業した甲南山手駅とさくら夙川駅は島式1面2線。
  5. 甲子園口駅は一応2面4線だが、他の駅とは異なり1番線は下り内側線、2番線は折り返し専用、3番線は上り内側線、4番線は上り外側線(通過線)と特別な構造となっている。下り外側線専用ホームはなし。
  6. 神戸駅は東海道本線の終点であり山陽本線の起点であるが、神戸駅発着の列車はほとんどなし。
    • 一部の特急雷鳥は神戸駅発着だった。
    • 神戸線の単なる中間駅だから。
    • 昔は神戸の代表駅として機能していたらしいが三宮の発展により次第に寂れていったらしい
    • 但し人身事故などで西明石まで行くのが困難な場合は神戸行に変わる。同様に高槻-山崎間の事故なら吹田行が登場する。
    • 神戸駅を通る特急列車は結構な本数があるが、実際に停車するのは「はまかぜ」のみ。
  7. 阪神なんば線開業で新快速などの客が減るかと思ったが、全然減った気がしない。なんば線などJR神戸線にとっては対岸の火事ってこと?
    • 「難波より梅田へ行く客」や「奈良へより京都へ行く客」が圧倒的に多いってことかな?
      • 実際なんば線直通の電車に三宮から乗っても、難波まで乗り通す人はかなり少なめ。
      • 梅田の方が近い上に、商業施設も充実していますからね。梅田がまだ「ミナミを補完する程度の存在」でしかなかった時代になんば線が開通していれば、もうちょっと状況は違っていたのかもしれませんが…。
    • 阪急神戸線と西神・山手線の直通運転は新快速の客が結構減りそうな気がする。
    • そもそも直通列車の無い元町以西だと、阪神なんば線の恩恵は薄い。運賃計算も元町・三宮で打ち切られるわけだし。
  8. 尼崎~芦屋間は、東京の東海道本線大井町~川崎間に何となく車窓の雰囲気が似ている様な気がする。
  9. 芦屋駅では新快速が到着する度に、神業的な緩急接続が行われる。
    • 芦屋手前で新快速が各駅停車に追い付き、ほぼ同時に芦屋へ到着するという、待ち時間0分の驚異的な緩急接続ダイヤ。
      • 発車も勿論ほぼ同時。ただ、新快速は大抵発車時の加速力で各駅停車に負ける。
  10. 結構以前から独自の案内メロディと接近メロディが導入されている。
    • 案内メロディの方は大阪駅や京都駅、天王寺駅でも聞けるようになったが、接近メロディの方はまだ神戸線限定である。
    • 勿論、神戸~姫路間にも導入されている。
      • 18きっぷで中国・九州方面から乗り継いで来ると、このメロディで京阪神圏に入った事を実感する事になる。
        • 逆に近畿圏在住者は「帰ってきた~」という気分になれる。
    • 姫路から先、相生までの各駅と播州赤穂駅・上郡駅にも導入されている。
  11. 意外と貨物列車もよく走っている。
  12. 阪神間では、この線が阪急沿線と阪神沿線の境界線になっている。
    • JR神戸線の北側と南側では、住民の階層も変わるとか変わらないとか。
    • 国鉄時代は本当に「境界線」の扱いでしかなかった。(電車の本数が少なくて不便だった為)
      • 大阪~神戸間の移動に「国鉄を使っている」と言うと、不思議そうな顔をされる位だったらしい。
    • 境界線になっている為か、上品な阪急、庶民的な阪神に対し、JR線はその中間といったイメージが強い。
  13. 都市部を走る区間なのにもかかわらず、駅間がとても長い。
    • 阪神利用者がたまにJRの各駅停車に乗ると、大阪からわずか2駅で尼崎に着くので乗り過ごしそうになる。
      • 阪神電車だと、尼崎は梅田から8駅先。2駅先(野田)ではまだ淀川すら越えられない。
        • 大阪(梅田)~西宮間で見るとJRの普通よりも阪神の急行の方が停車駅が多い。(JR普通:4駅・阪神急行:5駅)
  14. ほぼ全区間で並走している阪急・阪神とは、全くといって良い程接続していない。
    • お互いに利用客を取り合っているので、基本的にJR駅のそばには阪急・阪神の駅が無い。
      • 乗り換えの事を考えて駅が造られているのは、両端の大阪駅と三ノ宮駅位である。
    • JR線も阪神西宮駅の直ぐそばを華麗にスルーしていく。
駅まとめ

神戸駅~姫路駅の噂

  • 和田岬支線も忘れないで下さい。
  1. 山陽本線は、大阪でも姫路でもなく、実は神戸駅が起点。
    • 神戸は昔は重要な「港」だったから。神戸駅の前後に変なカーブがあるあたりが、かつて終着駅だった事を匂わせる。
    • 神戸駅の前後のカーブと、岡山駅の前後のカーブは、地図で見るとよく似てる。
    • 山陽本線の起点となったのは、東京~神戸間は官設であり、そこから西は山陽鉄道によって建設されたため。
    • 山陽鉄道発祥の地なのに、東海道本線の三ノ宮よりも影が薄い。
    • 朝の上りの快速は、舞子・垂水・須磨を通過する。(明石~兵庫間ノンストップ)これは新快速の通る列車線走行のためである。
  2. 須磨~塩屋で波打ち際を走るので、台風が来るとアウト。
    • 冬以外(決して真夏だけではない)は、昼間はニーチャンが日焼けをしてる。フシギと女の子は殆ど見掛けないが、実はココはハッテンバらしい。→神戸市垂水区の項を参照
    • 並行する山陽電車は心なし海岸線から離れてるが、海のすぐそばのガケの上を走るからか一緒に運休する事が多い。
    • 2004年の夏には、こんな事が3回もあった。明石駅は難民で溢れた。
    • 運行停止難民どんな難民やねん(笑)
      • 実際、改札あたりで座り込んでる人が多数居たんでなァ。時間潰せるような大型店はないし、小型店は本当に小さいか入りづらい雰囲気のある店ばっかで。
    • その区間の高波で電車がやられることを「しおしおのパー」というらしい。
    • しおしおのパー その1(2004年)
    • しおしおのパー その2(2004年)
  3. 新長田駅は「何でそないなトコにホームを置くねんな」てな場所にわざわざホームを設置している。
    • 東口を作ってほしい。
      • 阪神淡路大震災の後の再建時に無くなった。地震の前には存在した。
  4. 明石から須磨の各駅を仮名に直して、その頭文字を大阪方面へと並べると、×××××になる(心霊スポットの本で見たことがある)。
    • やってみましたが、確かに怖いですね。偶然というの・・・。ああ、また・・・×××××
    • 逆に垂水から明石までの末尾岡山方向に並べると「みこし」になる。
      • 朝霧は?
        • 下り快速の停車駅に絞れば強ち間違いではない。
    • それって陰謀ちゃう?JR西日本のあの事故を暗示していたんでは?ある意味怖い
  5. 新長田~西明石間は方向別複々線ではなく路線別複々線。
  6. 大阪~神戸間だけがJR神戸線だと思われがちだが、実は姫路までがJR神戸線だったりする。
    • 「神戸から姫路に行く線が“神戸”線て、おかしいやろ!」というツッコミは厳禁。
    • 実質的には播州赤穂までがJR神戸線。琵琶湖線が長浜まで含まれてるんだからこっちも赤穂まで入れてよさそうな。
    • 関東だけど上野~宇都宮だけでなく、宇都宮~黒磯も宇都宮線。まあただの愛称なのだが。
  7. 大阪~神戸間では並走する私鉄の方が高級そうに見えるのだが、神戸~姫路間では何故かJRの方が高級そうに見える。
    • 逆に、大阪~神戸間では並走する私鉄の方が運賃が安く、神戸~姫路間では何故かJRの方が運賃が安い。
      • 神戸~姫路間ではほぼ同等。神戸~明石間では私鉄側の方が圧倒的に高くなる。おまけに所要時間もJRの方が速い。
  8. この区間の車窓最大の見どころは、間違いなく「明石海峡大橋」。
  9. ラッシュ時であろうと下り快速は須磨を過ぎると大抵ガラガラになる。姫路に着く頃には客が一人も乗ってないことも。
  10. 何故か車窓から東京メトロ千代田線の車両を見掛けた…。
駅まとめ

関連項目